JP5868954B2 - タッチパネルおよびその製造方法 - Google Patents

タッチパネルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5868954B2
JP5868954B2 JP2013507882A JP2013507882A JP5868954B2 JP 5868954 B2 JP5868954 B2 JP 5868954B2 JP 2013507882 A JP2013507882 A JP 2013507882A JP 2013507882 A JP2013507882 A JP 2013507882A JP 5868954 B2 JP5868954 B2 JP 5868954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrostatic
linear
bridge
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013525913A (ja
JP2013525913A5 (ja
Inventor
ジュン,テック−スン
チェン,ビュン−スン
パク,チャン−ソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongjin Semichem Co Ltd
Original Assignee
Dongjin Semichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongjin Semichem Co Ltd filed Critical Dongjin Semichem Co Ltd
Publication of JP2013525913A publication Critical patent/JP2013525913A/ja
Publication of JP2013525913A5 publication Critical patent/JP2013525913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868954B2 publication Critical patent/JP5868954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルおよびその製造方法に関し、より詳細には、オフセット印刷工程を利用したタッチパネルおよびその製造方法に関する。
タッチパネルは、パネルに表示された画面を加圧して画面に対応する情報を入力する。
使用上の便宜性により、最近ではタッチパネルがすべてのディスプレイ装置に活発に適用されている。
一般的に、タッチパネルは、静電容量方式、抵抗膜方式、表面超音波方式、赤外線方式などを利用して加圧された部分の座標を抽出して情報を入力する。ここで、静電容量方式は、ユーザが画面をタッチする場合、人体の静電容量を利用して電流変化量を認識して位置を検出する。
オフセット方法を利用して製造したタッチパネルを提供することを目的とする。また、上述したタッチパネルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルは、i)基板、ii)タッチ用表示領域内に位置し、基板上に位置しながら互いに離隔した複数の静電電極、およびiii)複数の静電電極を互いに連結するブリッジ電極を含む。複数の静電電極のうちの一つの静電電極は、i)複数の第1線状電極部、およびii)複数の第1線状電極部と互いに交差する複数の第2線状電極部を含む。
複数の第1線状電極部のうちの1つ以上の第1線状電極部はブリッジ電極まで延長してもよい。第1線状電極部と静電電極の周縁は互いに平行に隣り合ってもよい。複数の第2線状電極部のうちの1つ以上の第2線状電極部はブリッジ電極まで延長し、ブリッジ電極で第2線状電極部は第1線状電極部と互いに交差してもよい。第2線状電極部と静電電極の周縁は互いに平行に隣り合ってもよい。1つ以上の第1線状電極部は複数の第1線状電極部を含み、1つ以上の第2線状電極部は複数の第2線状電極部を含んでもよい。
第1線状電極部および第2線状電極部の平均幅は5μm〜30μmであってもよい。好ましくは、第1線状電極部および第2線状電極部の平均幅は10μm〜30μmであってもよい。複数の第1線状電極部と複数の第2線状電極部が互いに交差する角度は15°〜90°であってもよい。角度は15°〜45°であってもよい。本発明の一実施形態に係るタッチパネルは、基板上に位置し、表示領域を囲む非表示領域内に位置し、複数の静電電極のうちで非表示領域と隣り合う静電電極から引き出された引出電極をさらに含み、複数の静電電極と引出電極はオフセット(offset)印刷されて一体に形成されてもよい。
複数の静電電極は、i)第1方向に伸びた第1静電電極、およびii)第1方向と交差する第2方向に伸びた第2静電電極を含み、ブリッジ電極は、i)第1静電電極を互いに連結する第1ブリッジ電極、およびii)第2静電電極を互いに連結する第2ブリッジ電極を含む。第1ブリッジ電極のうちの1つの第1ブリッジ電極と第2ブリッジ電極のうちの1つの第2ブリッジ電極は互いに絶縁して交差してもよい。第1ブリッジ電極および第2ブリッジ電極の間には透明絶縁層が位置してもよい。透明絶縁層はスクリーン印刷されて形成されてもよい。第2ブリッジ電極は透明導電層で形成されてもよい。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルは、複数の静電電極と接する他の板面を含む他の基板をさらに含み、第1静電電極は基板の板面に接し、第2静電電極は他の基板の他の板面に接してもよい。第1静電電極および第2静電電極の間には接着フィルムが位置してもよい。複数の静電電極は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)または金(Au)、カーボンブラック、黒鉛、酸化スズ、および酸化インジウムからなる群より選択された1つ以上の素材を含んでもよい。素材の平均粒度は30nm〜3000nmであってもよい。好ましくは、素材の平均粒度は50nm〜100nmであってもよい。素材が銀である場合、銀はワイヤ形状または球形状を有してもよい。
基板は、ガラス、PET(polyethylene terephthalate)、PEN(polyethylene naphthalate)、PI(polyimide)、およびアクリル(acryl)からなる群より選択された1つ以上の素材を含んでもよい。
複数の第1線状電極部のうちで互いに隣り合う第1線状電極部のピッチは250μm〜750μmであってもよい。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルは、i)基板、ii)タッチ用表示領域内に形成され、基板の第1板面上に位置しながら互いに離隔した複数の第1静電電極、およびiii)タッチ用表示領域内に形成され、基板の第1板面を向く方向と遠くなる方向を向く第2板面上に位置しながら互いに離隔した複数の第2静電電極を含む。複数の第1静電電極および複数の第2静電電極は、メッシュ(mesh)形状を有してオフセット印刷される。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルの製造方法は、i)基板を提供する段階、ii)基板上に電極を提供する段階、およびiii)電極を低温焼成する段階を含む。電極を提供する段階は、i)基板上に互いに離隔した複数の第1静電電極、ii)互いに離隔し、複数の第1静電電極と離隔して隣り合う複数の第2静電電極、iii)複数の第1静電電極を連結させるブリッジ電極、およびiv)複数の第1静電電極の一端側に位置する一つの第1静電電極および複数の第2静電電極の他端側に位置する一つの第2静電電極にそれぞれ連結した引出電極をオフセット印刷してもよい。複数の第1静電電極、複数の第2静電電極、ブリッジ電極、および引出電極を同時にオフセット印刷してもよい。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルの製造方法は、i)ブリッジ電極上に透明絶縁層を提供する段階、およびii)透明絶縁層上に複数の第2静電電極を互いに連結する他のブリッジ電極を提供する段階をさらに含んでもよい。透明絶縁層はスクリーン印刷されて提供されてもよい。他のブリッジ電極はスクリーン印刷またはオフセット印刷されてもよい。
簡単なオフセット工程を利用することにより、低価のタッチパネルを製造することができる。また、引出電極および静電電極の高さ差がないため、空隙を除去してモアレ現象などが発生しないようにすることにより、表示品質を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係るタッチパネルの分解斜視図である。 図1のII部分の拡大平面図である。 図1のタッチパネルの製造方法の概略的なフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るタッチパネルの分解斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るタッチパネルの分解斜視図である。
ある部分が他の部分の「上に」あるとする場合、これは他の部分の直ぐ上にあったり、その間に他の部分が伴ってもよい。これとは対照的に、ある部分が他の部分の「直ぐ上に」あるとする場合、その間には他の部分が介在しない。
ここで使用される専門用語は、特定の実施形態を言及するためのものに過ぎず、本発明を限定することを意図としない。ここで使用される単数形態は、文句がこれとは明確に反対の意味を示さない限り複数形態も含む。明細書で使用される「含む」の意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、および/または成分を具体化し、他の特定特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分、および/または群の存在や付加を除外させるものではない。
「下」、「上」などの相対的な空間を示す用語は、図面で示された一部分の他の部分に対する関係をより簡単に説明するために使用されてもよい。このような用語は、図面で意図とした意味と共に、使用中である装置の他の意味や動作を含むように意図する。例えば、図面中の装置を逆さまにすれば、他の部分の「下」にあると説明されたある部分は、他の部分の「上」にあると説明される。したがって、「下」という例示的な用語は、上および下方向をすべて含む。装置は90°回転または他の角度への回転が可能であり、相対的な空間を示す用語もこれによって解釈される。
別途で定義してはいないが、ここで使用される技術用語および科学用語を含むすべての用語は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が一般的に理解する意味と同じ意味を有する。通常に使用される辞書で定義された用語は、関連技術文献と現在開示された内容に符合する意味を有するものと追加で解釈され、定義されない限り、理想的あるいは極めて公式的な意味として解釈されてはならない。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は多様に相違した形態で実現されてもよく、ここで説明する実施形態に限定されることはない。
図1は、本発明の第1実施形態に係るタッチパネル100を概略的に示す。図1のタッチパネル100の構造は、本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明がこれに限定されることはない。したがって、タッチパネル100の構造を他の形態に変形してもよい。
図1に示すように、タッチパネル100は、基板10、静電電極20、およびブリッジ電極30を含む。この他に、タッチパネル100は、必要に応じて他の素子をさらに含んでもよい。例えば、タッチパネル100は、引出電極40(図2に図示)およびコネクタ(図示せず)をさらに含んでもよい。引出電極40は静電電極20の周縁に形成され、コネクタ(図示せず)は引出電極40と連結し、フレキシブル回路基板(flexible printed circuitboard:FPC)(図示せず)などを通じて電気的な信号を表示装置などの駆動回路に送信してもよい。図1では、説明の便宜上、引出電極40は省略して示す。
静電電極20は基板10上に位置する。静電電極20は、オフセット印刷されて基板10上に形成されてもよい。静電電極20は、第1静電電極201および第2静電電極203を含む。また、ブリッジ電極30は、第1ブリッジ電極301および第2ブリッジ電極303を含む。第1静電電極201はx軸方向に伸びており、第1ブリッジ電極301(第2ブリッジ電極303の下部に位置)によって互いに連結する。また、第2静電電極203はy軸方向に伸びており、第2ブリッジ電極303によって互いに連結する。外部電圧が静電電極20に印加された場合、タッチパネル100に接触する手によって静電電極20に印加された電圧が変化する。電圧変化は電気的な信号に変換し、外部に送信される。このような方法によってタッチパネル100が作動する。
図1に示すように、第1静電電極201および第2静電電極203をそれぞれ互いに連結する第1ブリッジ電極301および第2ブリッジ電極303は互いに重なる。したがって、第1ブリッジ電極301および第2ブリッジ電極303を互いに絶縁させて交差させることにより、両者の電気的な連結によるショート現象を防ぐことができる。このために、第1ブリッジ電極301および第2ブリッジ電極303の間に透明絶縁層(図示せず)を形成してもよい。透明絶縁層(図示せず)としては、有機物または無機物などの素材を使用してもよい。透明絶縁層(図示せず)を通じて光を効率的に透過しながら、第1ブリッジ電極301および第2ブリッジ電極303を互いに電気的に絶縁させる。透明絶縁層はスクリーン印刷して形成してもよい。
図1の拡大円には、第1静電電極201と、これらを互いに連結させる第1ブリッジ電極301を拡大して示す。便宜上の説明のために、第1静電電極201と隣り合って位置する第2静電電極203と第1ブリッジ電極301上に位置する第2ブリッジ電極303はその図示を省略する。図1に示した電極構造は、本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明がこれに限定されることはない。したがって、図1の電極構造を多様な形態に変形させてもよい。
図1の拡大円に示すように、第1静電電極201は、第1線状電極部2011および第2線状電極部2013(拡大円の下側)を含む。第1線状電極部2011および第2線状電極部2013は互いに交差する。すなわち、第1静電電極201はメッシュ(mesh)構造で形成される。第1静電電極201は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)または金(Au)、カーボンブラック、黒鉛、酸化スズ、または酸化インジウムなどの素材を使用して製造してもよい。このような素材は導電性に優れていて高い電気的な信頼度を有する反面、不透明なので光を適切に透過することができない。
したがって、第1線状電極部2011および第2線状電極部2013の間に空間を形成して光を透過させる。ここで、第1線状電極部2011および第2線状電極部2013の平均幅は5μm〜30μmであってもよい。好ましくは、第1線状電極部および第2線状電極部の平均幅は10μm〜30μmであってもよい。平均幅が小さすぎる場合、実質的に第1線状電極部2011および第2線状電極部2013をオフセット工程で製造し難く、断線することがある。また、平均幅が大きすぎる場合、肉眼で第1線状電極部2011および第2線状電極部2013が観察されるため、画質が低下する。第1線状電極部2011および第2線状電極部2013の平均幅を上述した範囲に調節する場合、第1線状電極部2011および第2線状電極部2013の平均幅が極めて微細になるため、肉眼では第1線状電極部2011および第2線状電極部2013がよく見えない。したがって、第1線状電極部2011および第2線状電極部2013により、十分な開口率を確保することができる。
図1の拡大円に示すように、第1線状電極部2011および第2線状電極部2013(拡大円の上側)は第1ブリッジ電極301まで延長する。すなわち、第1ブリッジ電極301内に第1線状電極部2011の一部および第2線状電極部2013が含まれ、これらは互いに交差する。左下端の第1静電電極201では、第1静電電極201の周縁2015が第1線状電極部2011と並んで隣り合う。また、右上端の第1静電電極201では、第1静電電極201の周縁2015が第2線状電極部2013と並んで隣り合う。これにより、第1線状電極部2011の一部と第2線状電極部2013の一部によってブリッジ電極301が形成される。複数の第1線状電極部2011および複数の第2線状電極部2013によってブリッジ電極301を形成してもよい。一方、第2静電電極203および第2ブリッジ電極303も、同じような方法によって形成してもよい。
図2は、図1のII部分を拡大して示す平面図である。図2の拡大円には、第1線状電極部2011および第2線状電極部2013を拡大して示す。
図2に示すように、タッチパネルは、画像が表示されるタッチ用表示領域(D)と画像が表示されない非表示領域(ND)に区分される。静電電極20はタッチ用表示領域(D)内に位置し、引出電極40は非表示領域(ND)内に位置する。静電電極205は非表示領域(ND)に隣り合う。引出電極40は静電電極205から引き出され、タッチによる静電電極205の静電容量変化を引出端子42に送信する。引出端子42は、コネクタ(図示せず)と連結して電気信号を外部に送信する。コネクタとの電気的な接触が良好になるように、引出端子42の幅は引出電極40の幅よりも広く形成する。
静電電極20と引出電極40は、基板10上にオフセット方法によって同時に形成する。この場合、静電電極20と引出電極40が共に形成されるため、工程が容易なだけでなく、静電電極20と引出電極40の間の高さ差がない。したがって、タッチパネルと他の素子が結合するとき、その間に形成される空隙を最小化することができるため、タッチパネルによる表示品質の低下を防ぐことができる。例えば、透明導電膜をレーザアニーリングなどの方法によって表示領域(D)に形成する場合、上述した問題点が発生することがある。
図2の拡大円に示すように、静電電極20を形成する第1線状電極部2011および第2線状電極部2013が互いに交差する角度(θ)は15゜〜90゜であってもよい。より好ましくは、角度(θ)は15゜〜45゜であってもよい。上述した角度(θ)範囲を逸脱する場合、静電電極20で十分な開口率を確保することができない。したがって、上述した範囲に角度(θ)を調節する。
一方、図2の拡大円に示すように、第1線状電極部2011のピッチ(P)は250μm〜750μmであってもよい。ピッチ(P)が大きすぎる場合、タッチ用表示領域のタッチ感度が低下することがある。また、ピッチ(P)が小さすぎる場合、第1線状電極部2011が極めて細かく形成されて肉眼で第1線状電極部2011が観察され、光を適切に透過することができない。第1線状電極部2011のピッチを上述した範囲に調節する場合、肉眼で第1線状電極部2011がよく見えない。したがって、光を適切に透過させることができる。これは、第2線状電極部2013にも同じように適用される。
図3は、図1のタッチパネル100の製造方法を概略的に示すフローチャートである。図3のタッチパネル100の製造方法は、本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明がこれに限定されることはない。
図3に示すように、タッチパネル100の製造方法は、i)基板を提供する段階(S10)、ii)第1静電電極、第2静電電極、ブリッジ電極、および引出電極を提供する段階(S20)、iii)電極を低温焼成する段階(S30)、そしてiv)透明絶縁層および他のブリッジ電極を提供する段階(S40)を含む。この他、必要に応じて、タッチパネル100の製造方法は他の段階をさらに含んでもよい。
まず、段階(S10)では、基板を提供する。基板は、ガラス、PET(polyethylene terephthlate)、PEN(polyethylene naphthalate)、PI(polyimide)、またはアクリル(acryl)などの素材を使用してもよい。段階(S40)の低温焼成を経ることでタッチパネル100を製造するため、基板を樹脂素材で製造してもよい。
段階(S20)では、第1静電電極、第2静電電極、第1ブリッジ電極、および引出電極を基板上にオフセット印刷する。引出電極は、第1静電電極の一端側に位置する第1静電電極と第2静電電極の一端側に位置する第2静電電極と連結する。これらを同時に共にオフセット印刷してもよい。段階(S20)ですべての電極を同時に形成する場合、製造工程が容易となり、製造費用を節減することができる。さらに、引出電極と他の電極の間の高さ差が発生しない。一方、第1ブリッジ電極は第1静電電極を連結させ、第2静電電極は互いに離隔した状態で第1静電電極とも離隔形成される。
段階(S20)で電極を基板上にオフセット印刷する場合、電極の素材の平均粒度は30nm〜3000nmであることが好ましい。好ましくは、素材の平均粒度は50nm〜100nmであってもよい。素材の平均粒度が小さすぎる場合、その比表面積が極めて大きくなり、ペーストで製造し難い。また、素材の平均粒度が大きすぎる場合、段階(S40)で電極の焼成温度が高まり、低温焼成が不可能となる。電極を低温焼成するためには、素材が小さい量の熱も適切に吸収できなければならないため、上述した範囲に電極の素材の平均粒度を調節する。さらに、素材が銀である場合、銀がワイヤ形状または球形状を有することが好ましい。この場合、素材の焼成工程中の熱吸収率をさらに高めることができ、タッチパネルの電極の電気伝導度をさらに高めることができる。オフセット工程の詳細な内容は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に理解できるため、その詳細な説明は省略する。
段階(S30)では、基板上に形成された電極を低温焼成する。ここで、焼成温度は100℃〜300℃であってもよい。焼成温度が低すぎる場合、電極に有機性揮発物質が残存して電気伝導度が低下することがあり、工程時間が長くなる。また、焼成温度が高すぎる場合、基板として樹脂を使用するのに不適である。したがって、上述した範囲に焼成温度を調節する。
段階(S40)では、透明絶縁層と他のブリッジ電極、すなわち、第2ブリッジ電極を提供する。すなわち、互いに離隔した第2静電電極を第1静電電極と電気的に絶縁させるために、第2ブリッジ電極上に透明絶縁層を提供する。透明絶縁層はスクリーン印刷などの方法によって製造してもよく、絶縁層自体が透明であるため光を適切に透過させる。
次に、透明絶縁層上に第2静電電極などを互いに連結する第2ブリッジ電極を形成する。したがって、第1静電電極および第2静電電極は互いに電気的に絶縁しながら、それぞれブリッジ電極によって電気的に連結する。ここで、第2ブリッジ電極は、スクリーン印刷またはオフセット印刷されてもよい。第2ブリッジ電極を透明導電層で提供する場合、光が第2ブリッジ電極を適切に透過するため、第2ブリッジ電極をメッシュ形状で製造する必要がなく、面形状で製造してもよい。透明絶縁層と第2ブリッジ電極の素材としては光硬化性素材を使用してもよいため、これらを焼成しなくても問題ない。
オフセット工程を使用しない場合、ラミネーション(lamination)工程またはスクリーン印刷工程を使用してもよい。ラミネーション工程では、タッチスクリーンをパターニングした後、層間ラミネーション時に精密な公差を維持し難く、気泡、異物、スクラッチなどによって不良率が増加することがある。また、シートが薄いため取り扱いが難しく、しわが寄ることがある。また、シフト(shift)またはオーバーラップ(overlap)などによって信号干渉および開口率が減少することがある。スクリーン印刷工程では、ITOからなる静電電極と引出電極の間のアライン(align)公差を精密に維持し難い。すなわち、精密な工程制御が難しく、ITOを肉眼で確認し難い。すべての電極は、スクリーン印刷する場合、銀ペーストを高温焼成しなければならないため、静電電極の微細線幅にクラックが発生することがある。
タッチパネル100の製造方法で低温焼成した基板は、面取リおよび洗浄またはグラインディングなどの工程を経る。このような工程により、1層形態(one layer)のタッチパネルを製造する。
図4は、本発明の第2実施形態に係るタッチパネル200を分解して概略的に示す。図4のタッチパネル200では、2枚の基板を使用して静電電極をそれぞれ個別に形成したことを除いては、図1のタッチパネル100と類似しているため、同じ部分には同じ図面符号を使用し、その詳細な説明は省略する。
図4に示すように、タッチパネル200は、第1基板12、第2基板14、第1静電電極201、第2静電電極203、および接着フィルム50を含む。この他に、タッチパネル200は、必要に応じて他の素子をさらに含んでもよい。
第1基板12の下には第2静電電極203が形成され、第2基板14の上には第1静電電極201が形成される。すなわち、第1静電電極201は第2基板14の板面141に接し、第2静電電極203は第1基板12の板面121に接して形成される。電気絶縁性を有する接着フィルム50が第1静電電極201および第2静電電極203の間に位置するため、第1静電電極201および第2静電電極203は互いに電気的に絶縁する。接着フィルム50は第1基板12および第2基板14の間に位置し、両者間に形成されるギャップを除去することにより、ギャップに閉じ込められた空気によって光透過率が低下する現象を防ぐことができる。接着フィルム50には、光学接着フィルム(optical clearadhesive:OCA)などを使用してもよい。
図4のタッチパネル200を製造する場合、先ず、オフセット工程によって第1基板12および第2基板14にそれぞれ第2静電電極203および第1静電電極201を形成してもよい。次に、第1静電電極201および第2静電電極203を焼成した後、両者を接着フィルムによって付着することによってタッチパネル200を製造してもよい。
図5は、本発明の第3実施形態に係るタッチパネル300を分解して概略的に示す。図5の拡大円には、タッチパネル300の断面構造を概略的に示す。図5のタッチパネル300では、1枚の基板16を使用し、基板16の上部および下部にそれぞれ静電電極201、203をそれぞれ個別に形成したことを除いては、図1のタッチパネル100と類似しているため、同じ部分には同じ図面符号を使用し、その詳細な説明は省略する。
図5の拡大円に示すように、基板16の第1板面161上には第1静電電極201を形成し、基板16の第2板面163には第2静電電極203を形成する。第1板面161は+z軸方向を向き、第2板面163は−z軸方向を向くため、第1板面161および第2板面163は互いに遠くなる方向を向く。基板16により、第1静電電極201および第2静電電極203は互いに絶縁する。
ここで、第1静電電極201および第2静電電極203は、メッシュ形状を有してオフセット印刷される。したがって、容易な工程によって低価のタッチパネル300を製造することができる。
本発明を上述した記載によって説明したが、添付する特許請求の範囲の概念と範囲を逸脱しない限り多様な修正および変形が可能であるということは、本発明が属する技術分野に従事する者は容易に理解できるであろう。
100、200、300:タッチパネル
10、12、14、16:基板
121、141、161、163:基板の板面
20、201、203、205:静電電極
40:引出電極
42:引出端子
30、301、303:ブリッジ電極
2011、2013:線状電極部
2015:周縁
50:接着フィルム
D:表示領域
ND:非表示領域

Claims (12)

  1. 基板、
    タッチ用表示領域内に位置し、前記基板上に位置しながら互いに離隔した複数の静電電極、および
    前記複数の静電電極を互いに連結するブリッジ電極
    を含み、
    前記複数の静電電極のうちの一つの静電電極は、
    複数の第1線状電極部、および
    前記複数の第1線状電極部と互いに交差する複数の第2線状電極部からなり、
    前記一つの静電電極の周縁を形成する第1線状電極部は他の第1線状電極部の長さよりも大きい長さを有し、連結された他の静電電極の周縁を形成し、
    前記一つの静電電極の周縁を形成する第2線状電極部は他の第2線状電極部の長さよりも大きい長さを有し、連結された他の静電電極の周縁を形成し、
    前記ブリッジ電極は、
    前記周縁を形成する第1線状電極部、
    前記周縁を形成する第1線状電極部と隣り合うもう一つの第1線状電極部、および
    前記周縁を形成する第2線状電極部、
    前記周縁を形成する第2線状電極部と隣り合うもう一つの第2線状電極部
    によって形成される、タッチパネル。
  2. 前記基板上に位置し、前記表示領域を囲む非表示領域内に位置し、前記複数の静電電極のうちで前記非表示領域と隣り合う静電電極から引き出された引出電極をさらに含み、前記複数の静電電極と前記引出電極は、オフセット(offset)印刷されて一体に形成される、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記複数の静電電極のそれぞれは、
    第1方向に伸びた第1静電電極、又は
    前記第1方向と交差する第2方向に伸びた第2静電電極
    であり、
    前記ブリッジ電極のそれぞれは、
    前記第1静電電極を第1方向に互いに連結する第1ブリッジ電極、又は
    前記第2静電電極を第2方向に互いに連結する第2ブリッジ電極
    であり、
    前記第1ブリッジ電極のうちの1つの第1ブリッジ電極と前記第2ブリッジ電極のうちの1つの第2ブリッジ電極は互いに絶縁して交差する、請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記第1ブリッジ電極および前記第2ブリッジ電極の間に透明絶縁層が位置する、請求項に記載のタッチパネル。
  5. 前記透明絶縁層はスクリーン印刷されて形成される、請求項4に記載のタッチパネル。
  6. 前記第2ブリッジ電極は透明導電層で形成される、請求項3〜5のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  7. 基板、
    タッチ用表示領域内に形成され、前記基板の第1板面上に位置しながら互いに離隔した複数の第1静電電極、
    前記複数の第1静電電極を互いに連結する第1ブリッジ電極、
    前記タッチ用表示領域内に形成され、前記基板の第1板面を向く方向と遠くなる方向を向く第2板面上に位置しながら互いに離隔した複数の第2静電電極、および
    前記複数の第2静電電極を互いに連結する第2ブリッジ電極
    を含み、
    前記複数の第1静電電極、および前記複数の第2静電電極は、メッシュ(mesh)形状を有してオフセット印刷され、
    前記複数の第1静電電極および前記複数の第2静電電極のうちの一つの静電電極は、複数の第1線状電極部、および
    前記複数の第1線状電極部と互いに交差する複数の第2線状電極部
    からなり、
    前記一つの静電電極の周縁を形成する第1線状電極部は他の第1線状電極部の長さよりも大きい長さを有し、連結された他の静電電極の周縁を形成し、
    前記一つの静電電極の周縁を形成する第2線状電極部は他の第2線状電極部の長さよりも大きい長さを有し、連結された他の静電電極の周縁を形成し、
    前記第1ブリッジ電極および前記第2ブリッジ電極それぞれは、
    前記周縁を形成する第1線状電極部、
    前記周縁を形成する第1線状電極部と隣り合うもう一つの第1線状電極部、および
    前記周縁を形成する第2線状電極部、
    前記周縁を形成する第2線状電極部と隣り合うもう一つの第2線状電極部
    によって形成される、タッチパネル。
  8. 基板を提供する段階、
    前記基板上に電極を提供する段階、および
    前記電極を低温焼成する段階
    を含み、
    前記電極を提供する段階は、
    前記基板の第1方向および第2方向に配列され、互いに離隔された複数の第1静電電極、
    前記第1静電電極同士を前記基板の第1方向に連結する複数の第1ブリッジ電極、
    前記複数の第1静電電極の間に位置し、前記複数の第1静電電極および前記第1ブリッジ電極と離隔され、かつ、互いに離隔され、前記基板の第1方向および第2方向に配列された複数の第2静電電極、
    および
    前記複数の第1静電電極の一端側に位置する一つの第1静電電極および前記複数の第2静電電極の他端側に位置する一つの第2静電電極にそれぞれ連結した引出電極をオフセット印刷により形成し、
    前記複数の第1静電電極および前記複数の第2静電電極のうちの一つの静電電極は、
    複数の第1線状電極部、および
    前記複数の第1線状電極部と互いに交差する複数の第2線状電極部からなり、
    前記第1静電電極の周縁を形成する第1線状電極部は他の第1線状電極部の長さよりも大きい長さを有し、連結されたもう一つの第1静電電極の周縁を形成し、
    前記第1静電電極のもう一つの周縁を形成する第2線状電極部は他の第2線状電極部の長さよりも大きい長さを有し、連結されたもう一つの第1静電電極の他の周縁を形成し、
    前記第1ブリッジ電極は、
    前記周縁を形成する第1線状電極部、
    前記周縁を形成する第1線状電極部と隣り合うもう一つの第1線状電極部、および
    前記周縁を形成する第2線状電極部、
    前記周縁を形成する第2線状電極部と隣り合うもう一つの第2線状電極部
    によって形成される、タッチパネルの製造方法。
  9. 前記複数の第1静電電極、前記複数の第2静電電極、前記第1ブリッジ電極、および前記引出電極を同時にオフセット印刷する、請求項8に記載のタッチパネルの製造方法。
  10. 前記第1ブリッジ電極上に透明絶縁層を提供する段階、および
    前記透明絶縁層上に前記複数の第2静電電極を互いに連結する第2ブリッジ電極を提供する段階
    をさらに含む、請求項8または9に記載のタッチパネルの製造方法。
  11. 前記透明絶縁層はスクリーン印刷されて提供される、請求項10に記載のタッチパネルの製造方法。
  12. 前記第2ブリッジ電極はスクリーン印刷またはオフセット印刷される、請求項10または11に記載のタッチパネルの製造方法。
JP2013507882A 2010-04-28 2011-04-26 タッチパネルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5868954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100039705A KR101663210B1 (ko) 2010-04-28 2010-04-28 터치 패널 및 그 제조 방법
KR10-2010-0039705 2010-04-28
PCT/KR2011/003033 WO2011136542A2 (en) 2010-04-28 2011-04-26 Touch panel and method for manufacturing the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013525913A JP2013525913A (ja) 2013-06-20
JP2013525913A5 JP2013525913A5 (ja) 2014-06-05
JP5868954B2 true JP5868954B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=44862035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507882A Expired - Fee Related JP5868954B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-26 タッチパネルおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5868954B2 (ja)
KR (1) KR101663210B1 (ja)
CN (1) CN102870073B (ja)
TW (1) TWI528234B (ja)
WO (1) WO2011136542A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508797B2 (en) 2009-08-04 2016-11-29 Gan Systems Inc. Gallium nitride power devices using island topography
US9818857B2 (en) 2009-08-04 2017-11-14 Gan Systems Inc. Fault tolerant design for large area nitride semiconductor devices

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013048134A2 (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 주식회사 엘지화학 전도성 패턴을 포함하는 터치 패널
JP2013186632A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toppan Printing Co Ltd フィルム状タッチパネルセンサー及びその製造方法
JP6415798B2 (ja) * 2012-04-05 2018-10-31 大日本印刷株式会社 表示装置用前面保護板、及び表示装置
EP2662758A3 (en) * 2012-05-09 2015-03-04 LG Innotek Co., Ltd. Electrode member and touch window including the same
JP5224203B1 (ja) 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
KR20140023045A (ko) 2012-08-16 2014-02-26 삼성전기주식회사 터치패널
KR101916320B1 (ko) * 2012-08-21 2018-11-09 엘지이노텍 주식회사 전극 페이스트 조성물, 이를 이용한 전극 형성 방법 및 이를 포함하는 터치 패널
KR102068169B1 (ko) * 2012-12-31 2020-01-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 장치
TW201432515A (zh) * 2013-02-08 2014-08-16 Wintek Corp 具靜電防護之觸控面板
KR20150106428A (ko) * 2013-03-29 2015-09-21 쇼와 덴코 가부시키가이샤 투명 도전 기판의 제조 방법 및 투명 도전 기판
TWI552038B (zh) * 2013-05-08 2016-10-01 Gunze Kk Touch panels, display devices and electronic devices
JP6084117B2 (ja) * 2013-05-23 2017-02-22 グンゼ株式会社 タッチパネル、表示装置及び電子機器
JP6177072B2 (ja) * 2013-09-25 2017-08-09 グンゼ株式会社 タッチパネルの製造方法
CN104750294B (zh) * 2013-12-31 2019-02-15 深圳市比亚迪电子部品件有限公司 触摸屏的制作方法、触摸屏以及具有其的触控装置
WO2015137477A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 投影型静電容量タッチスイッチパネル
US9740346B2 (en) 2014-06-24 2017-08-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch screen, manufacturing method thereof and display device
CN104111765B (zh) * 2014-06-24 2017-05-10 成都京东方光电科技有限公司 一种触摸屏及其制作方法、显示装置
JP5813836B1 (ja) * 2014-08-22 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 静電容量式タッチパネル
KR102450285B1 (ko) 2015-06-12 2022-10-04 솔브레인 주식회사 터치패널
CN105589602B (zh) * 2016-02-02 2018-06-22 上海中航光电子有限公司 显示面板以及显示装置
JP6411389B2 (ja) * 2016-02-04 2018-10-24 大日本印刷株式会社 表示装置用前面保護板、及び表示装置
CN109937396A (zh) * 2016-10-25 2019-06-25 富士胶片株式会社 触控传感器、该传感器用导电片及其制法、触控面板及其积层体和透明绝缘层形成用组合物
CN110187793B (zh) * 2019-05-31 2022-10-18 业成科技(成都)有限公司 球形触控装置
KR102153132B1 (ko) * 2019-12-10 2020-09-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 플렉서블 표시장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958695B2 (ja) * 2003-02-20 2007-08-15 三菱電機株式会社 冷陰極表示装置の製造方法
JP2006072694A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
KR20090015414A (ko) * 2007-08-08 2009-02-12 에이디반도체(주) 정전용량 터치감지패널
JP4753918B2 (ja) * 2007-08-22 2011-08-24 日本写真印刷株式会社 アナログ抵抗膜方式のタッチ入力機能を備えた保護パネル
JP4914309B2 (ja) * 2007-08-24 2012-04-11 グンゼ株式会社 基板製造方法及び基板を用いた静電容量式タッチパネル
KR20090058072A (ko) * 2007-12-04 2009-06-09 주식회사 협진아이엔씨 원 레이어 방식 정전용량 터치스크린 및 그 제조방법
KR100936009B1 (ko) * 2007-12-04 2010-01-08 주식회사 협진아이엔씨 투 레이어 방식 정전용량 터치스크린 및 그 제조방법
JP5376826B2 (ja) * 2008-04-04 2013-12-25 富士フイルム株式会社 半導体装置,半導体装置の製造方法及び表示装置
JP5174575B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-03 グンゼ株式会社 タッチパネル
TW201009667A (en) * 2008-08-21 2010-03-01 Tpo Displays Corp Touch panel and system for displaying images utilizing the same
JP5361579B2 (ja) * 2009-07-09 2013-12-04 信越ポリマー株式会社 大型ディスプレイ用のセンサパネル及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508797B2 (en) 2009-08-04 2016-11-29 Gan Systems Inc. Gallium nitride power devices using island topography
US9818857B2 (en) 2009-08-04 2017-11-14 Gan Systems Inc. Fault tolerant design for large area nitride semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013525913A (ja) 2013-06-20
TWI528234B (zh) 2016-04-01
CN102870073A (zh) 2013-01-09
KR101663210B1 (ko) 2016-10-06
CN102870073B (zh) 2016-02-10
TW201211853A (en) 2012-03-16
KR20110120157A (ko) 2011-11-03
WO2011136542A2 (en) 2011-11-03
WO2011136542A3 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868954B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法
EP2652583B1 (en) Touch panel, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device including the touch panel
KR101886287B1 (ko) 터치 패널
US8593413B2 (en) Sensory structure of capacitive touch panel and capacitive touch panel having the same
US8704796B2 (en) Touch panel and display device
JP5174575B2 (ja) タッチパネル
US9229560B2 (en) Flexible touch screen panel
US9990098B2 (en) Touch screen panel
US10440821B2 (en) Touch panel and method for manufacturing electrode member
KR20140077550A (ko) 터치 스크린 패널
JP5827972B2 (ja) タッチセンサ一体型表示装置
CN103970335A (zh) 触摸屏面板
KR20140070106A (ko) 플렉서블 터치스크린패널 및 그 제조방법
KR101241469B1 (ko) 터치 패널
KR20150062528A (ko) 터치 패널 및 그의 제조 방법
KR20170008859A (ko) 입력 장치 및 그의 제조 방법
KR20140015937A (ko) 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101985437B1 (ko) 플렉서블 터치스크린패널 및 그 제조방법
US11307716B2 (en) Capacitive touch glass structure
KR20140078457A (ko) 터치 패널
KR20160034053A (ko) 터치 윈도우
KR102187470B1 (ko) 터치 윈도우
KR102187648B1 (ko) 터치 패널
TWI464646B (zh) 觸摸屏
KR20150025389A (ko) 터치센서 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees