JP5867638B2 - Information processing apparatus and information processing method - Google Patents

Information processing apparatus and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP5867638B2
JP5867638B2 JP2015050986A JP2015050986A JP5867638B2 JP 5867638 B2 JP5867638 B2 JP 5867638B2 JP 2015050986 A JP2015050986 A JP 2015050986A JP 2015050986 A JP2015050986 A JP 2015050986A JP 5867638 B2 JP5867638 B2 JP 5867638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bios
application
information processing
information
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015050986A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015144008A (en
Inventor
保雄 宮部
保雄 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015050986A priority Critical patent/JP5867638B2/en
Publication of JP2015144008A publication Critical patent/JP2015144008A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5867638B2 publication Critical patent/JP5867638B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置(例えば、サーバのようなコンピュータ)に関し、特に、データの共有に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus (for example, a computer such as a server), and more particularly to data sharing.

情報処理装置は、OS(Operating System)及びBIOS(Basic Input Output System)を備え、アプリケーション(アプリケーションソフトウェア:Application Software)を実行する。   The information processing apparatus includes an OS (Operating System) and a BIOS (Basic Input Output System), and executes an application (application software).

OSは、アプリケーションの実行において、メモリを管理する(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。   The OS manages the memory in executing the application (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).

BIOSは、OS及びアプリケーションに、ハードウェアの入出力手段を提供する。さらにBIOSは、情報処理装置の起動処理を実行する。   The BIOS provides hardware input / output means to the OS and applications. Furthermore, the BIOS executes a startup process of the information processing apparatus.

近年、BIOSの拡張として、UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)が用いられている(例えば、特許文献3を参照)。   In recent years, UEFI (Unified Extensible Firmware Interface) has been used as an extension of the BIOS (see, for example, Patent Document 3).

特開2002−157133JP 2002-157133 A 特開2003−316645JP2003-316645A 特開2012−014637JP2012-014637

一般的に、アプリケーションは、OSを介して、BIOSとデータをやり取りする。そのため、特許文献1ないし特許文献3に記載の情報処理装置では、BIOSと各アプリケーションとは、OSを介さないデータの共有を実現できない。そのため、特許文献1ないし特許文献3に記載の情報処理装置は、BIOSとアプリケーションとでの連携動作ができないという問題点があった。   Generally, an application exchanges data with a BIOS via an OS. Therefore, in the information processing apparatuses described in Patent Documents 1 to 3, the BIOS and each application cannot realize data sharing without using the OS. For this reason, the information processing apparatuses described in Patent Literature 1 to Patent Literature 3 have a problem in that a cooperative operation between the BIOS and the application cannot be performed.

本発明の目的は、上記問題点を解決し、BIOSと各アプリケーションとが連携動作できる情報処理装置、及び、情報処理方法を提供することにある。   An object of the present invention is to solve the above-described problems and provide an information processing apparatus and an information processing method in which a BIOS and each application can operate in cooperation.

本発明の情報処理装置は、OS上の動作するアプリケーションと、前記アプリケーションとデータを共有する領域を前記OSが更新できない領域に確保するBIOSを含む。   The information processing apparatus according to the present invention includes an application that operates on an OS and a BIOS that secures an area that shares data with the application in an area that the OS cannot update.

本発明の情報処理方法は、OS上の動作するアプリケーションとデータを共有する領域を前記OSが更新できない領域に確保する。   According to the information processing method of the present invention, an area sharing data with an application running on the OS is secured in an area where the OS cannot be updated.

本発明のプログラムは、OSの処理と、前記OS上の動作するアプリケーションの処理と、前記アプリケーションとデータを共有する領域を前記OSが更新できない領域に確保する処理BIOSの処理とをコンピュータに実行させる。   The program according to the present invention causes the computer to execute OS processing, processing of an application running on the OS, and processing of BIOS that secures an area sharing the application and data in an area that cannot be updated by the OS. .

本発明に基づけば、BIOSと各アプリケーションとが連携して動作するとの効果を提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide an effect that the BIOS and each application operate in cooperation.

図1は、本発明における第1の実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態に係る情報処理装置の動作の一例を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of the information processing apparatus according to the first embodiment. 図4は、第1の実施形態に係るBIOSの構成の一例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a BIOS configuration according to the first embodiment. 図5は、第1の実施形態に係る情報処理装置の他のアプリケーションの動作FIG. 5 illustrates operations of other applications of the information processing apparatus according to the first embodiment. 図6は、第2の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information processing apparatus according to the second embodiment. 図7は、第3の実施形態に係る情報処理装置の動作の一例を示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of the information processing apparatus according to the third embodiment.

次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

なお、各図面は、本発明の実施形態を説明するものである。そのため、本発明は、各図面の記載に限られるわけではない。また、各図面の同様の構成には、同じ番号を付し、その繰り返しの説明を、省略する場合がある。   Each drawing explains an embodiment of the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the description of each drawing. Moreover, the same number is attached | subjected to the same structure of each drawing, and the repeated description may be abbreviate | omitted.

また、以下の説明に用いる図面において、本発明の説明に関係しない部分の構成については、記載を省略し、図示しない場合もある。   Further, in the drawings used for the following description, the description of the configuration of the part not related to the description of the present invention is omitted, and there are cases where it is not illustrated.

まず、本実施形態の説明において使用する用語について、整理する。   First, terms used in the description of this embodiment will be summarized.

「OS(Operating System)」とは、情報処理装置で動作するソフトウェアにおいて、アプリケーションに、ハードウェア(例えば、キーボード、ドライブ、ディスプレイ及びプリンタ)を抽象化(共通化)したインタフェースを提供するソフトウェアである。   “OS (Operating System)” is software that operates in an information processing apparatus and provides an interface that abstracts (commonizes) hardware (for example, a keyboard, a drive, a display, and a printer) to an application. .

「カーネル(Kernel)」は、OSにおいて、ハードウェアを管理操作する最も中心的な機能部分である。   The “Kernel” is the most central functional part that manages and operates hardware in the OS.

「BIOS(Basic Input Output System)」とは、情報処理装置で動作するソフトウェアにおいて、ハードウェア(情報処理装置のハードウェアに加え情報処理装置に接続する外部の機器を含む)に最も近い層のソフトウェアである。BIOSは、OS及びアプリケーションにハードウェアへの入出力手段(サービス)の提供に加え、情報処理装置の運用において必要となる機能を提供する。例えば、BIOSは、情報処理装置の起動(ブート:boot)、ハードウェアの初期化を含む制御、電源制御に関する機能など、入出力手段以外のサービスを含んでも良い。なお、ハードウェア、特に外部の装置は、ファームウェアが組み込まれている場合もある。そのため、BIOSは、OSとファームウェアとのインタフェースでもある。また、BIOSは、後ほど説明するUEFI仕様の機能も含む。さらに、BIOSは、OSとのインタフェースを変更しない限り、つまりOSの動作に影響を与えない限り、OSと独立した機能の拡張及び変更が可能である。   “BIOS (Basic Input Output System)” refers to software that operates on an information processing device and is closest to the hardware (including external devices connected to the information processing device in addition to the hardware of the information processing device) It is. The BIOS provides functions necessary for the operation of the information processing apparatus in addition to providing input / output means (services) to the hardware for the OS and applications. For example, the BIOS may include services other than the input / output means such as information processing apparatus startup (boot), control including initialization of hardware, and functions related to power control. Note that firmware may be incorporated in hardware, particularly external devices. Therefore, the BIOS is also an interface between the OS and the firmware. The BIOS also includes a UEFI specification function which will be described later. Furthermore, the BIOS can expand and change functions independent of the OS as long as the interface with the OS is not changed, that is, as long as the operation of the OS is not affected.

「ファームウェア(Firmware)」とは、ハードウェアに組み込まれたソフトウェアである。   “Firmware” is software embedded in hardware.

「アプリケーション(Application)」とは、OS上で動作するソフトウェアである。アプリケーションは、情報処理装置において、利用者又は情報処理装置に接続する他の装置に、各種の機能を提供するソフトウェアである。   An “Application” is software that runs on the OS. The application is software that provides various functions to the user or another device connected to the information processing device in the information processing device.

「ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)」とは、情報処理装置の電源制御に関する規格である。ACPIにおいては、OSが電源の管理を主導する。   “ACPI (Advanced Configuration and Power Interface)” is a standard related to power control of an information processing apparatus. In ACPI, the OS takes charge of power management.

「ACPI Table」とは、ACPIにおいて、初期化に必要なデータを保持するテーブルである。   “ACPI Table” is a table that holds data necessary for initialization in ACPI.

「パース(parse)」とは、情報処理において、文章の文法的な関係の解析、特に、構文の解析である。構文解析をする構成は、「パーサー(parser)」と呼ばれる。   “Parse” is an analysis of a grammatical relationship between sentences, particularly a syntax analysis in information processing. The parsing configuration is called a “parser”.

「UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)」とは、BIOSの拡張として制定されたEFI(Extensible Firmware Interface)を基に制定された、OSとハードウェア(及びファームウェア)と間(つまり、BIOSに相当する機能)のインタフェースの仕様である。   “UEFI (Unified Extensible Firmware Interface)” is a function between the OS and hardware (and firmware) established based on EFI (Extensible Firmware Interface) established as an extension of BIOS (that is, a function equivalent to BIOS) ) Interface specifications.

「GUID(Globally Unique Identifier)」とは、情報処理装置で使用される識別子体系の一つである。GUIDは、全世界で同じ値を持つことがないように設定された一意の識別子である。同様の識別子として、「UUID(Universally Unique Identifier)」がある。   “GUID (Globally Unique Identifier)” is one of identifier systems used in information processing apparatuses. The GUID is a unique identifier that is set so as not to have the same value all over the world. A similar identifier is “UUID (Universally Unique Identifier)”.

次に、本発明のおける第1の実施形態に係る情報処理装置10について図面を参照して説明する。   Next, the information processing apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本発明における第1の実施形態に係る情報処理装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the information processing apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention.

情報処理装置10は、BIOS100と、OS200と、アプリケーション300とを含む。   The information processing apparatus 10 includes a BIOS 100, an OS 200, and an application 300.

アプリケーション300は、情報処理装置10のOS200上で動作するアプリケーションである。情報処理装置10は、OS200上で動作するアプリケーション300の数に、制限はない。例えば、情報処理装置10は、1つ、又は、複数のアプリケーション300を含んでも良い。図1では、一例として、アプリケーション301、アプリケーション302、及び、アプリケーション303を示す。以下、アプリケーション301−303に共通する説明においては、アプリケーション300と言う。   The application 300 is an application that operates on the OS 200 of the information processing apparatus 10. The information processing apparatus 10 has no limitation on the number of applications 300 operating on the OS 200. For example, the information processing apparatus 10 may include one or a plurality of applications 300. In FIG. 1, an application 301, an application 302, and an application 303 are shown as an example. Hereinafter, in the description common to the applications 301 to 303, the application 300 is referred to.

なお、アプリケーション301−303は、同じアプリケーションでも良く、異なるアプリケーションでも良い。つまり、アプリケーション301−303は、特に区別する必要はない。   Note that the applications 301 to 303 may be the same application or different applications. That is, the applications 301 to 303 need not be distinguished from each other.

ただし、本実施形態の係るアプリケーション300は、後ほど説明するように、BIOS100とデータを共有する仕組みを備える。   However, as will be described later, the application 300 according to the present embodiment includes a mechanism for sharing data with the BIOS 100.

そこで、以下の説明では、アプリケーション301を用いて説明する。つまり、アプリケーション301が、BIOS100とデータ共有する仕組みを備えるとして説明する。この仕組みは、図1において、BIOS100とアプリケーション301との間の接続400として示されている。なお、後ほど説明する通り、この仕組みは、OS200を介さないため、OS200を迂回している。   Therefore, in the following description, the application 301 is used for explanation. That is, the application 301 will be described as having a mechanism for sharing data with the BIOS 100. This mechanism is shown in FIG. 1 as a connection 400 between the BIOS 100 and the application 301. Note that, as will be described later, this mechanism bypasses the OS 200 because it does not go through the OS 200.

また、アプリケーション301に対する他のアプリケーションとして、アプリケーション302を用いて説明する。なお、アプリケーション302は、BIOS100とデータを共有する仕組みを備えていても良く、備えていなくても良い。   Further, an application 302 will be described as another application for the application 301. Note that the application 302 may or may not include a mechanism for sharing data with the BIOS 100.

OS200は、情報処理装置10のOSとして動作する。OS200は、特に制限はない。例えば、OS200は、Windows(登録商標)又はLinux(登録商標)でも良い。   The OS 200 operates as the OS of the information processing apparatus 10. The OS 200 is not particularly limited. For example, the OS 200 may be Windows (registered trademark) or Linux (registered trademark).

BIOS100は、情報処理装置10のBIOSとして動作する。さらに、BIOS100は、後ほど説明するように、アプリケーション301とデータを共有する領域(以下、「共有領域」と言う)を確保し、アプリケーション301と確保した領域(共有領域)を共有する仕組みを備える。   The BIOS 100 operates as the BIOS of the information processing apparatus 10. Furthermore, as will be described later, the BIOS 100 has a mechanism for securing an area for sharing data with the application 301 (hereinafter referred to as “shared area”) and sharing the secured area (shared area) with the application 301.

なお、BIOS100の仕様及び機能は、後ほど説明する共有領域に関する機能を除き、特に制限はない。ただし、以下のBIOS100の動作の説明においては、一例として、広く用いられているUEFI仕様を参照して説明する。   Note that the specifications and functions of the BIOS 100 are not particularly limited except for the functions related to the shared area described later. However, the following description of the operation of the BIOS 100 will be described with reference to a widely used UEFI specification as an example.

図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus 10 according to the first embodiment.

情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)610と、ROM(Read Only Memory)620と、RAM(Random Access Memory)630と、内部記憶装置640と、入出力接続回路(IOC:Input Output Circuit)650と、ネットワークインターフェース回路(NIC:Network Interface Circuit)680とを含み、コンピュータを構成している。   The information processing apparatus 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 610, a ROM (Read Only Memory) 620, a RAM (Random Access Memory) 630, an internal storage device 640, and an input / output connection circuit (IOC). 650 and a network interface circuit (NIC: Network Interface Circuit) 680 constitute a computer.

CPU610は、ROM620及び内部記憶装置640からプログラムを読み込む。そして、CPU610は、読み込んだプログラムに基づいて、RAM630と、内部記憶装置640と、IOC650と、NIC680とを制御する。そして、CPU610は、これらの構成を制御し、図1に示す、BIOS100と、OS200と、アプリケーション300としての各機能を実現する。CPU610は、各機能を実現する際に、RAM630又は内部記憶装置640を、プログラムの一時記憶として使用しても良い。   The CPU 610 reads a program from the ROM 620 and the internal storage device 640. The CPU 610 controls the RAM 630, the internal storage device 640, the IOC 650, and the NIC 680 based on the read program. The CPU 610 controls these configurations and implements the functions as the BIOS 100, the OS 200, and the application 300 shown in FIG. The CPU 610 may use the RAM 630 or the internal storage device 640 as a temporary storage of a program when realizing each function.

このように、情報処理装置10は、ROM620及び内部記憶装置640のような非揮発性(non-transitory)メモリ及びRAM630のような揮発性(transitory)メモリを用いて、各機能を実現する。   As described above, the information processing apparatus 10 implements each function using a non-transitory memory such as the ROM 620 and the internal storage device 640 and a volatile memory such as the RAM 630.

また、CPU610は、コンピュータで読み取り可能にプログラムを記憶した記憶媒体700が含むプログラムを、図示しない記憶媒体読み取り装置を用いて読み込んでも良い。なお、記憶媒体700は、非揮発性(non-transitory)メモリの一例である。   In addition, the CPU 610 may read a program included in the storage medium 700 that stores the program so as to be readable by a computer using a storage medium reading device (not shown). The storage medium 700 is an example of a non-transitory memory.

あるいは、CPU610は、NIC680を介して、図示しない外部の装置からプログラムを受け取り、RAM630に保存し、RAM630のプログラムを基に各機能を実現しても良い。   Alternatively, the CPU 610 may receive a program from an external device (not shown) via the NIC 680, store the program in the RAM 630, and implement each function based on the program in the RAM 630.

さらに、CPU610は、後ほど説明するアプリケーション301が使用する仮想アドレス(論理アドレス)と物理アドレスとの変換するメモリ管理部(MMU:Memory Management Unit)を含んでも良い。あるいは、情報処理装置10は、図示しない動的アドレス変換(DAT:Dynamic Address Translation)部を含んでも良い。   Further, the CPU 610 may include a memory management unit (MMU: Memory Management Unit) that converts a virtual address (logical address) and a physical address used by the application 301 described later. Alternatively, the information processing apparatus 10 may include a dynamic address translation (DAT) unit (not shown).

ROM620は、CPU610が実行するプログラム及び固定的なデータを記憶する。ROM620は、BIOS100のプログラムを記憶しても良い。この場合、CPU610は、ROM620上のBIOS100のプログラムを実行して、BIOS100としての機能を実現する。ROM620は、例えば、P−ROM(Programable-ROM)又はフラッシュROMである。なお、CPU610は、NIC680を介して、図示しない外部装置からBIOS100のプログラムを受信し、プログラムをRAM630に保存し、保存したBIOS100のプログラムを実行して、BIOS100の機能を実現しても良い。   The ROM 620 stores programs executed by the CPU 610 and fixed data. The ROM 620 may store the BIOS 100 program. In this case, the CPU 610 executes the program of the BIOS 100 on the ROM 620 to realize the function as the BIOS 100. The ROM 620 is, for example, a P-ROM (Programmable-ROM) or a flash ROM. Note that the CPU 610 may receive the program of the BIOS 100 from an external device (not shown) via the NIC 680, store the program in the RAM 630, and execute the stored program of the BIOS 100 to realize the function of the BIOS 100.

RAM630は、CPU610が実行するプログラム及びデータを一時的に記憶する。CPU610は、内部記憶装置640からOS200用のプログラム及びアプリケーション300のプログラムを読み出し、RAM630に保存して、各プログラムを実行しても良い。この場合、CPU610は、RAM630上のOS200のプログラム及びアプリケーション300のプログラムを実行して、OS200及びアプリケーション300としての機能を実現する。また、CPU610は、RAM630を、共有領域として利用しても良い。RAM630は、例えば、D−RAM(Dynamic-RAM)である。   The RAM 630 temporarily stores programs executed by the CPU 610 and data. The CPU 610 may read the program for the OS 200 and the program for the application 300 from the internal storage device 640, store them in the RAM 630, and execute each program. In this case, the CPU 610 executes the OS 200 program and the application 300 program on the RAM 630 to realize functions as the OS 200 and the application 300. Further, the CPU 610 may use the RAM 630 as a shared area. The RAM 630 is, for example, a D-RAM (Dynamic-RAM).

内部記憶装置640は、情報処理装置10が長期的に保存するデータ及びプログラムを記憶する。また、内部記憶装置640は、CPU610の一時記憶装置として動作しても良い。内部記憶装置640は、例えば、ハードディスク装置、光磁気ディスク装置、SSD(Solid State Drive)又はディスクアレイ装置である。   The internal storage device 640 stores data and programs stored in the information processing apparatus 10 for a long period of time. Further, the internal storage device 640 may operate as a temporary storage device for the CPU 610. The internal storage device 640 is, for example, a hard disk device, a magneto-optical disk device, an SSD (Solid State Drive), or a disk array device.

なお、CPU610は、RAM630及び内部記憶装置640を、情報処理装置10の仮想アドレス及び物理アドレスに対応する物理メモリ及び仮想メモリとして利用しても良い。   The CPU 610 may use the RAM 630 and the internal storage device 640 as a physical memory and a virtual memory corresponding to the virtual address and the physical address of the information processing device 10.

IOC650は、CPU610と、入力機器660及び表示機器670とのデータを仲介する。IOC650は、例えば、IOインターフェースカード又はUSB(Universal Serial Bus)カードである。   The IOC 650 mediates data between the CPU 610, the input device 660, and the display device 670. The IOC 650 is, for example, an IO interface card or a USB (Universal Serial Bus) card.

入力機器660は、情報処理装置10の操作者からの入力指示を受け取る機器である。入力機器660は、例えば、キーボード、マウス又はタッチパネルである。   The input device 660 is a device that receives an input instruction from an operator of the information processing apparatus 10. The input device 660 is, for example, a keyboard, a mouse, or a touch panel.

表示機器670は、情報処理装置10の操作者に情報を表示する機器である。表示機器670は、例えば、液晶ディスプレイである。   The display device 670 is a device that displays information to the operator of the information processing apparatus 10. The display device 670 is a liquid crystal display, for example.

NIC680は、ネットワークを介した図示しない外部の装置とのデータのやり取りを中継する。NIC680は、例えば、LAN(Local Area Network)カードである。   The NIC 680 relays data exchange with an external device (not shown) via the network. The NIC 680 is, for example, a LAN (Local Area Network) card.

次に、BIOS100とアプリケーション301とでデータを共有する仕組みについて説明する。   Next, a mechanism for sharing data between the BIOS 100 and the application 301 will be described.

まず、本実施形態の情報処理装置10の仕組みの説明の前に、本実施形態に関連する方法を説明する。   First, before describing the mechanism of the information processing apparatus 10 of the present embodiment, a method related to the present embodiment will be described.

第1の方法は、「ACPI Table」を利用する方法である。   The first method is a method using “ACPI Table”.

第1の方法において、BIOS100は、ACPI Tableを利用して、OS200及びアプリケーション301と、ACPI仕様で定められたデータを共有する。   In the first method, the BIOS 100 shares data defined by the ACPI specification with the OS 200 and the application 301 using the ACPI Table.

より具体的には、BIOS100は、次のようにアプリケーション301とデータを共有する。   More specifically, the BIOS 100 shares data with the application 301 as follows.

ACPIの仕様において、BIOS100は、ACPI Tableに、ベンダ固有の情報を含むTableを追加できる。そこで、BIOS100は、アプリケーション301と共有したいデータを、ベンダ固有の情報としてTableに追加する。そして、BIOS100は、この情報を、OS200を介して、アプリケーション301と共有する。   In the ACPI specification, the BIOS 100 can add a table including vendor-specific information to the ACPI table. Therefore, the BIOS 100 adds data to be shared with the application 301 to the table as vendor-specific information. Then, the BIOS 100 shares this information with the application 301 via the OS 200.

しかし、ACPI Tableの構文解析(パース)は、OS200のカーネルにおいて行われる。そのため、共有したいデータをアプリケーション301に引き渡すためには、OS200のカーネルが、BIOS100が追加したTableを構文解析できることが必要である。OS200のカーネルが追加したTableを構文解析できるためには、OS200のカーネルを改造すること、又は、追加したTableを構文解析(パース)するためのモジュール(ドライバ)をOS200のカーネルに追加することが必要である。   However, the syntax analysis (parsing) of the ACPI table is performed in the OS 200 kernel. Therefore, in order to deliver data to be shared to the application 301, it is necessary that the kernel of the OS 200 can parse the table added by the BIOS 100. In order to be able to parse the table added by the OS 200 kernel, it is necessary to modify the OS 200 kernel or add a module (driver) for parsing the added table to the OS 200 kernel. is necessary.

このように、第1の方法は、OS200のカーネルの改造又は新たなモジュールの追加が必要であるとの問題点があった。つまり、第1の方法は、OS200を介さないデータの共有を実現できないとの問題点があった。   As described above, the first method has a problem that it is necessary to modify the kernel of the OS 200 or add a new module. That is, the first method has a problem that data sharing without using the OS 200 cannot be realized.

第2の方法は、UEFI仕様の「EFI変数」を利用する方法である。   The second method uses the “EFI variable” of the UEFI specification.

OS200は、UEFI仕様で定められたEFIサービス(UEFI仕様の「SetVariable」及び「GetVariable」)を利用し、BIOS100と、データ(このデータは、「EFI変数」と呼ばれる)をやり取りできる。さらに、アプリケーション301は、UEFI仕様の「SetVariable」及び「GetVariable」を使用して、BIOS100と、EFI変数をやり取りができる。さらに、EFI変数は、任意のデータを格納できる。   The OS 200 can exchange data (this data is called an “EFI variable”) with the BIOS 100 by using an EFI service (“SetVariable” and “GetVariable” of the UEFI specification) defined by the UEFI specification. Further, the application 301 can exchange EFI variables with the BIOS 100 using “SetVariable” and “GetVariable” of the UEFI specification. Furthermore, the EFI variable can store arbitrary data.

つまり、BIOS100とアプリケーション301とは、「EFI変数」を利用して、データを共有できる。   That is, the BIOS 100 and the application 301 can share data using “EFI variables”.

しかし、OS200が扱えるEFI変数のサイズには、OS200の仕様に基づく制限がある。例えば、Linux(登録商標)の上限は、1KByteである。そのため、第2の方法は、共有できるデータの量に制限があるとの問題点があった。つまり、第2の方法も、OS200に基づく制限があるとの問題点があった。   However, the size of the EFI variable that can be handled by the OS 200 is limited based on the specifications of the OS 200. For example, the upper limit of Linux (registered trademark) is 1 KByte. Therefore, the second method has a problem that the amount of data that can be shared is limited. That is, the second method also has a problem that there is a limitation based on the OS 200.

また、第1の方法及び第2の方法は、アプリケーション301とBIOS100との共有データに対して、OS200及びアプリケーション302(他のアプリケーション)からのアクセス(参照又は更新)を防ぐことができないとの問題点があった。   In addition, the first method and the second method cannot prevent access (reference or update) from the OS 200 and the application 302 (other applications) to the shared data between the application 301 and the BIOS 100. There was a point.

そこで、本発明のおける第1の実施形態に係る情報処理装置10は、OS200を介さない、つまり、OS200の変更及びモジュールの追加を必要とせず、OS200の仕様に制限されない、BIOS100とアプリケーション301とのデータの共有する仕組みを提供する。   Therefore, the information processing apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention does not require the OS 200, that is, does not require modification of the OS 200 and addition of modules, and is not limited to the specifications of the OS 200. Provide a mechanism for sharing data.

さらに、情報処理装置10は、共有データに対するOS200及び他のアプリケーション302からの参照及び更新を防ぐこともできる。   Furthermore, the information processing apparatus 10 can prevent the shared data from being referenced and updated from the OS 200 and other applications 302.

次に、図面を参照して、本実施形態の情報処理装置10のデータを共有する仕組みについて説明する。   Next, a mechanism for sharing data of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.

図3は、情報処理装置10の動作の一例を示すシーケンス図である。   FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of the information processing apparatus 10.

BIOS100は、情報処理装置10の起動時に、一般的な起動処理に加え、アプリケーション301とデータを共有するための領域(共有領域)をメモリ(例えば、RAM602)に確保する(S01)。なお、情報処理装置10は、共有領域の確保を、メモリに限る必要はない。例えば、情報処理装置10は、IO空間に共有領域を確保しても良い。   The BIOS 100 secures an area (shared area) for sharing data with the application 301 in a memory (for example, the RAM 602) in addition to a general activation process when the information processing apparatus 10 is activated (S01). Note that the information processing apparatus 10 does not have to limit the shared area to the memory. For example, the information processing apparatus 10 may secure a shared area in the IO space.

そして、BIOS100は、アプリケーション301と共有するために、確保した共有領域のデータを初期設定(例えば、必要なデータを格納し、他の部分を初期化)する(S02)。なお、BIOS100は、初期設定後は、いつでも、データを格納及び更新しても良い。   Then, in order to share with the application 301, the BIOS 100 initializes the data in the secured shared area (for example, stores necessary data and initializes other parts) (S02). The BIOS 100 may store and update data at any time after the initial setting.

BIOS100は、起動処理後、OS200を起動する(S03)。   The BIOS 100 activates the OS 200 after the activation process (S03).

OS200は、起動中に、メモリマップを取得するために、BIOS100にメモリマップを問い合わせる(S04)。   During startup, the OS 200 inquires the BIOS 100 for the memory map in order to acquire the memory map (S04).

BIOS100は、メモリマップをOS200に報告する。その際、BIOS100は、上記の共有領域を、OS200が変更できない領域又はアクセスできない領域(以下、まとめ「変更禁止領域」と言う)として報告する(S05)。   The BIOS 100 reports the memory map to the OS 200. At that time, the BIOS 100 reports the shared area as an area that the OS 200 cannot change or an area that cannot be accessed (hereinafter collectively referred to as “change prohibited area”) (S05).

例えば、UEFI仕様において、ファームウェア用の領域(UEFI仕様では「EfiACPIMemoryNVS」)は、OS200からデータを変更しない領域として定められている。そこで、BIOS100は、共有領域を、UEFI仕様のファームウェア用の領域として報告しても良い。   For example, in the UEFI specification, an area for firmware (“EfiACPIMemoryNVS” in the UEFI specification) is defined as an area where data is not changed from the OS 200. Therefore, the BIOS 100 may report the shared area as a UEFI specification firmware area.

OS200は、変更禁止領域のデータを変更しない。さらに、OS200は、アプリケーション300から要求されても変更禁止領域のデータを変更しないように制御する。したがって、アプリケーション300は、OS200を介して共有領域をアクセスできない。ただし、後ほど説明するように、アプリケーション301は、OS200を介さずに、BIOS100との共有領域をアクセスできる。一方、BIOS100が、共有領域を変更禁止領域としてOS200に通知するため、アプリケーション302(及びアプリケーション303)は、BIOS100とアプリケーション301との共有領域にアクセスできない。   The OS 200 does not change the data in the change prohibition area. Furthermore, the OS 200 performs control so that the data in the change-prohibited area is not changed even when requested by the application 300. Therefore, the application 300 cannot access the shared area via the OS 200. However, as will be described later, the application 301 can access a shared area with the BIOS 100 without using the OS 200. On the other hand, since the BIOS 100 notifies the OS 200 as the shared area as a change-prohibited area, the application 302 (and the application 303) cannot access the shared area between the BIOS 100 and the application 301.

次に、OS200は、アプリケーション301を起動する(S06)。   Next, the OS 200 activates the application 301 (S06).

起動されたアプリケーション301は、OS200に使用する物理アドレスを問い合わせる(S07−1)。   The started application 301 inquires about the physical address used for the OS 200 (S07-1).

OS200は、物理アドレスの問い合わせを、BIOS100に通知する(S07−2)。   The OS 200 notifies the BIOS 100 of a physical address inquiry (S07-2).

BIOS100は、物理アドレスを、OS200に返却する(S08−1)。   The BIOS 100 returns the physical address to the OS 200 (S08-1).

OS200は、物理アドレスを、アプリケーション301に返却する(S08−2)。   The OS 200 returns the physical address to the application 301 (S08-2).

ただし、本実施形態のBIOS100及びアプリケーション301は、BIOS100とアプリケーション301との共有領域の物理アドレスを、アプリケーション301には通知し、アプリケーション302には通知しない仕組みを備える。   However, the BIOS 100 and the application 301 of the present embodiment have a mechanism that notifies the application 301 of the physical address of the shared area between the BIOS 100 and the application 301 and does not notify the application 302.

この仕組みについて詳細に説明する。   This mechanism will be described in detail.

図4は、第1の実施形態のBIOS100の構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the BIOS 100 according to the first embodiment.

BIOS100は、物理アドレスの配布及び配布に関する通知を管理している。   The BIOS 100 manages distribution of physical addresses and notifications related to distribution.

そのため、BIOS100は、アドレス提供部110と、情報提供部120とを含む。   Therefore, the BIOS 100 includes an address providing unit 110 and an information providing unit 120.

アドレス提供部110は、アプリケーション301に、物理アドレスを通知する(以下、この機能を「アドレス提供サービス」と言う)。   The address providing unit 110 notifies the application 301 of the physical address (hereinafter, this function is referred to as “address providing service”).

ただし、アプリケーション301が、BIOS100のアドレス提供サービスを利用するためには、BIOS100に所定の情報(以下、「取得用情報」と言う)の通知が必要である。   However, in order for the application 301 to use the address providing service of the BIOS 100, it is necessary to notify the BIOS 100 of predetermined information (hereinafter referred to as “acquisition information”).

したがって、アプリケーション301は、物理アドレスを取得する前に、BIOS100から取得用情報を取得することが必要である。   Therefore, the application 301 needs to acquire acquisition information from the BIOS 100 before acquiring a physical address.

情報提供部120は、アプリケーション301からの問い合わせに対して、取得用情報を提供する(以下、この機能を「情報提供サービス」と言う)。   The information providing unit 120 provides acquisition information in response to an inquiry from the application 301 (hereinafter, this function is referred to as “information providing service”).

つまり、アプリケーション301は、BIOS100の情報提供サービスを利用して、取得用情報を取得する。そして、アプリケーション301は、取得用情報を用いて、BIOS100のアドレス提供サービスを利用し、物理アドレスを取得する。   That is, the application 301 acquires information for acquisition using the information providing service of the BIOS 100. Then, the application 301 acquires the physical address using the address providing service of the BIOS 100 using the acquisition information.

具体例として、UEFI仕様を用いて、この動作をより詳細に説明する。   As a specific example, this operation will be described in more detail using the UEFI specification.

UEFI仕様では、BIOS100からアプリケーション301に情報を通知する仕組みとして、「GetVariableサービス」が、規定されている。つまり、UEFI仕様の場合、「GetVariableサービス」が、「アドレス提供サービス」に相当する。   In the UEFI specification, “GetVariable service” is defined as a mechanism for notifying the application 301 of information from the BIOS 100. That is, in the UEFI specification, “GetVariable service” corresponds to “address providing service”.

そして、UEFI仕様において、「GetVariableサービス」の利用には、「EFI変数の名前」と「GUID」が必要である。つまり、UEFI仕様の場合、「EFI変数の名前」と「GUID」が、本実施形態の「取得用情報」に相当する。   In the UEFI specification, “EFI variable name” and “GUID” are required to use the “GetVariable service”. That is, in the UEFI specification, “EFI variable name” and “GUID” correspond to “acquisition information” in the present embodiment.

そして、UEFI仕様では、「EFI変数名」と「GUID」を取得するサービスとして、「GetNextVariableName」サービスが、規定されている。つまり、UEFI仕様の「GetNextVariableName」は、「情報提供サービス」に相当する。   In the UEFI specification, a “GetNextVariableName” service is defined as a service for acquiring “EFI variable name” and “GUID”. That is, “GetNextVariableName” in the UEFI specification corresponds to “information providing service”.

本実施形態の情報提供部120は、一般的な領域に関する情報提供サービス(例えば、「GetNextVariableName」)の要求に対しては、取得用情報(例えば、「EFI変数の名前」と「GUID」)を返却する。しかし、情報提供部120は、共有領域に関する情報提供サービスの要求に対しては、取得用情報(例えば、「EFI変数名」と「GUID」)を返却しない。   In response to a request for an information providing service related to a general area (for example, “GetNextVariableName”), the information providing unit 120 according to the present embodiment provides information for acquisition (for example, “EFI variable name” and “GUID”). return. However, the information providing unit 120 does not return acquisition information (for example, “EFI variable name” and “GUID”) in response to a request for an information providing service related to the shared area.

一方、本実施形態のアプリケーション301は、予め、BIOS100と共有する領域に関する取得用情報(例えば、「EFI変数名」と「GUID」)を保持する。そこで、アプリケーション301は、保持する取得用情報を用いて、BIOS100のアドレス取得部に物理アドレスを問い合わせる。BIOS100は、予め保持している取得用情報とアプリケーション301から受信した取得用情報とが一致した場合に、共有領域の物理アドレスをアプリケーション301に返却する。   On the other hand, the application 301 of this embodiment holds information for acquisition related to an area shared with the BIOS 100 (for example, “EFI variable name” and “GUID”) in advance. Therefore, the application 301 inquires the physical address of the address acquisition unit of the BIOS 100 using the acquired acquisition information. The BIOS 100 returns the physical address of the shared area to the application 301 when the acquisition information held in advance matches the acquisition information received from the application 301.

なお、取得用情報は、予め、アプリケーション301の作成者又は利用者が、アプリケーション301及びBIOS100に保持させれば良い。   Note that the acquisition information may be stored in advance in the application 301 and the BIOS 100 by the creator or user of the application 301.

例えば、UEFI仕様の場合、アプリケーション301は、予め、共有領域に対応する「EFI変数名」と「GUID」を保持する。そして、アプリケーション301は、「GetVariableサービス」において、保持する「EFI変数名」と「GUID」をBIOS100に送付し、共有領域の物理アドレスを取得する。   For example, in the case of the UEFI specification, the application 301 holds “EFI variable name” and “GUID” corresponding to the shared area in advance. Then, in the “GetVariable service”, the application 301 sends the “EFI variable name” and “GUID” that it holds to the BIOS 100 to acquire the physical address of the shared area.

つまり、アプリケーション301は、予め、BIOS100と共有する領域の物理アドレスを取得するための情報(取得用情報)を保持し、その情報を用いてBIOS100から共有領域の物理アドレスを取得する。   That is, the application 301 holds information (acquisition information) for acquiring a physical address of an area shared with the BIOS 100 in advance, and acquires the physical address of the shared area from the BIOS 100 using the information.

なお、アプリケーション301は、BIOS100と共有しない領域については、情報提供部120から取得用情報を取得し、その情報を用いてアドレス提供部110から物理アドレスを取得する。   Note that the application 301 acquires information for acquisition from the information providing unit 120 for an area that is not shared with the BIOS 100, and acquires a physical address from the address providing unit 110 using the information.

このような仕組みを基に、情報処理装置10のBIOS100とアプリケーション301は、共有領域のデータを共有できる。そのため、BIOS100とアプリケーション300は、連携した動作を実現できる。   Based on such a mechanism, the BIOS 100 and the application 301 of the information processing apparatus 10 can share data in the shared area. Therefore, the BIOS 100 and the application 300 can realize a coordinated operation.

次に、アプリケーション302(他のアプリケーション)が、BIOS100とアプリケーション301との共有領域のデータにアクセスできない仕組みを説明する。   Next, a mechanism in which the application 302 (another application) cannot access data in the shared area between the BIOS 100 and the application 301 will be described.

図5は、第1の実施形態に係る情報処理装置10の他のアプリケーションの動作の一例を示すシーケンス図である。   FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of another application of the information processing apparatus 10 according to the first embodiment.

図5のS01−S06は、図3と同じため、説明を省略する。   Since S01-S06 in FIG. 5 are the same as those in FIG.

起動されたアプリケーション302は、物理アドレスの取得の前に、情報提供部120に取得用情報を問い合わせる(S17−1)。アプリケーション302は、問い合わせに、BIOS100の情報提供サービス(例えば、UEFI仕様の「GetNextVariableName」)を用いる。   The activated application 302 inquires information for acquisition from the information providing unit 120 before acquiring the physical address (S17-1). The application 302 uses the information providing service of the BIOS 100 (for example, “GetNextVariableName” of the UEFI specification) for the inquiry.

OS200は、取得用情報の問い合わせを、BIOS100に通知する(S17−2)。   The OS 200 notifies the BIOS 100 of an inquiry for acquisition information (S17-2).

BIOS100の情報提供部120は、取得用情報を、OS200に返却する(S18−1)。   The information providing unit 120 of the BIOS 100 returns the acquisition information to the OS 200 (S18-1).

OS200は、BIOS100から受け取った取得用情報を、アプリケーション302に返却する(S18−2)。   The OS 200 returns the acquisition information received from the BIOS 100 to the application 302 (S18-2).

ただし、情報提供部120は、既に説明した通り、共有領域に関する取得用情報を返却しない。   However, as already described, the information providing unit 120 does not return the acquisition information regarding the shared area.

したがって、アプリケーション302(他のアプリケーション)は、BIOS100とアプリケーション301との共有領域の取得用情報(例えば、「EFI変数名」と「GUID」)を取得できない。そのため、アプリケーション302は、BIOS100とアプリケーション301との共有領域の物理アドレスを取得できない。つまり、アプリケーション302は、BIOS100とアプリケーション301との共有領域のデータにアクセス(参照及び更新)できない。   Therefore, the application 302 (another application) cannot acquire information for acquiring a shared area between the BIOS 100 and the application 301 (for example, “EFI variable name” and “GUID”). Therefore, the application 302 cannot acquire the physical address of the shared area between the BIOS 100 and the application 301. That is, the application 302 cannot access (reference and update) data in the shared area between the BIOS 100 and the application 301.

なお、アプリケーション302が、BIOS100とデータを共有する場合、アプリケーション302は、BIOS100とアプリケーション302との共有領域の取得用情報を保持する。したがって、アプリケーション302は、保持する取得用情報を用いて、BIOS100と共有領域のデータを共有できる。   When the application 302 shares data with the BIOS 100, the application 302 holds information for acquiring a shared area between the BIOS 100 and the application 302. Therefore, the application 302 can share the data in the shared area with the BIOS 100 using the acquisition information held.

このような仕組みを基に、情報処理装置10は、アプリケーション302(他のアプリケーション)から、BIOS100とアプリケーション301との共有領域のデータを保護する。   Based on such a mechanism, the information processing apparatus 10 protects data in the shared area between the BIOS 100 and the application 301 from the application 302 (another application).

図3を用いた説明に戻る。   Returning to the description with reference to FIG.

物理アドレスを取得後、アプリケーション301は、共有領域を含む物理アドレスをOS200に通知して、アプリケーション301で使用する仮想アドレス又は論理アドレス(以下、まとめて「仮想アドレス」として説明する)へのマッピングを依頼する(S09)。アプリケーション301は、例えば、OS200のシステムコールを使用して、マッピングを依頼しても良い。   After acquiring the physical address, the application 301 notifies the OS 200 of the physical address including the shared area, and performs mapping to a virtual address or logical address (hereinafter collectively referred to as “virtual address”) used by the application 301. Request (S09). The application 301 may request mapping by using a system call of the OS 200, for example.

この動作の具体例として、Linux(登録商標)を用いて説明する。   A specific example of this operation will be described using Linux (registered trademark).

アプリケーション301は、受け取った物理アドレスを指定して、Linux(登録商標)のシステムコールmmap(memory map)を実行し、物理アドレスを仮想アドレスにマッピングしても良い。   The application 301 may specify the received physical address, execute a Linux (registered trademark) system call mmap (memory map), and map the physical address to a virtual address.

ここにおけるOS200のマッピング機能は、物理アドレスの仮想アドレスへのマッピングであり、OS200が管理している領域に関連しない。そのため、OS200のマッピング機能は、変更禁止領域となっている共有領域を、仮想アドレスにマッピングできる。   The mapping function of the OS 200 here is a mapping of a physical address to a virtual address, and is not related to an area managed by the OS 200. Therefore, the mapping function of the OS 200 can map a shared area that is a change-prohibited area to a virtual address.

そして、OS200は、マッピングした仮想アドレスをアプリケーション301に返却する(S10)。   Then, the OS 200 returns the mapped virtual address to the application 301 (S10).

これ以降、アプリケーション301は、仮想アドレスを用いて、共有領域のデータにアクセス(参照及び更新)できる(S11−1)。ここで、アプリケーション301が、仮想アドレスを用いてアクセスする場合、上記のMMU又はDATが、アドレスを変換する。そのため、アプリケーション301は、OS200を介さすに、共有領域にアクセス可能である。つまり、アプリケーション301は、OS200の変更禁止領域でも、共有領域としてアクセス可能である。   Thereafter, the application 301 can access (reference and update) the data in the shared area using the virtual address (S11-1). Here, when the application 301 accesses using a virtual address, the MMU or DAT converts the address. Therefore, the application 301 can access the shared area via the OS 200. That is, the application 301 can be accessed as a shared area even in the change prohibited area of the OS 200.

一方、BIOS100は、物理アドレスを用いて、共有領域のデータにアクセス(更新及び参照)できる(S11−2)。   On the other hand, the BIOS 100 can access (update and reference) the data in the shared area using the physical address (S11-2).

このように、BIOS100とアプリケーション301は、相互に、共有領域をアクセス(参照及び更新)できる。   Thus, the BIOS 100 and the application 301 can access (reference and update) the shared area.

そのため、BIOS100とアプリケーション301は、OS200を介さずに、連携して動作できる。   Therefore, the BIOS 100 and the application 301 can operate in cooperation without using the OS 200.

次に、本実施形態の情報処理装置10の効果について説明する。   Next, effects of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment will be described.

情報処理装置10は、BIOS100とアプリケーション301とが連携して動作できるとの効果を得ることができる。   The information processing apparatus 10 can obtain an effect that the BIOS 100 and the application 301 can operate in cooperation.

その理由は、次のとおりである。   The reason is as follows.

情報処理装置10のBIOS100が、共有領域を確保する。そして、BIOS100は、共有領域をOS200が参照及び変更できない領域(変更禁止領域)とする。そして、アプリケーション301は、予め保持する共有領域の物理アドレスを取得するための情報(取得用情報)を用いて、BIOS100から共有領域の物理アドレスを取得する。そして、アプリケーション301は、共有領域を含めて仮想アドレスを取得する。そのため、アプリケーション301は、共有領域を使用できる。また、BIOS100は、確保した共有領域を、アクセス可能である。   The BIOS 100 of the information processing apparatus 10 secures a shared area. The BIOS 100 sets the shared area as an area (change prohibited area) that the OS 200 cannot refer to and change. Then, the application 301 acquires the physical address of the shared area from the BIOS 100 using information (acquisition information) for acquiring the physical address of the shared area held in advance. Then, the application 301 acquires a virtual address including the shared area. Therefore, the application 301 can use the shared area. The BIOS 100 can access the secured shared area.

このように、BIOS100とアプリケーション301は、OS200が参照及び変更できない領域を共有し、連携して動作できるためである。   As described above, the BIOS 100 and the application 301 share an area that cannot be referenced or changed by the OS 200 and can operate in cooperation with each other.

さらに、情報処理装置10は、OSカーネルの改造及び新たなモジュールを必要としないで上記効果を得ることができる。   Furthermore, the information processing apparatus 10 can obtain the above effects without requiring modification of the OS kernel and new modules.

その理由は、BIOS100とアプリケーション301とが、OS200を介さずに、上記構成を備えて領域を共有できるためである。つまり、情報処理装置10は、OS200に機能を追加しなくても、BIOS100とアプリケーション301とで領域を共有できる仕組みを含むためである。   This is because the BIOS 100 and the application 301 can share the area with the above configuration without using the OS 200. That is, the information processing apparatus 10 includes a mechanism that allows the BIOS 100 and the application 301 to share an area without adding a function to the OS 200.

さらに、情報処理装置10は、共有領域のデータ量を、OS200の制限を受けないで設定する効果を得ることができる。   Furthermore, the information processing apparatus 10 can obtain the effect of setting the data amount of the shared area without being restricted by the OS 200.

その理由は、次のとおりである。   The reason is as follows.

本実施形態では、BIOS100は、OS200が管理していない領域に、共有領域を確保する。そのため、共有領域は、OS200の仕様に制限されない。つまり、確保された共有領域が、OS200が管理する領域でないため、共有領域を仮想アドレスにマッピングするOS200のマッピング処理は、OS200の仕様に制限されないためである。   In the present embodiment, the BIOS 100 secures a shared area in an area that is not managed by the OS 200. Therefore, the shared area is not limited to the specification of the OS 200. That is, since the reserved shared area is not an area managed by the OS 200, the mapping process of the OS 200 that maps the shared area to the virtual address is not limited to the specification of the OS 200.

さらに、情報処理装置10は、他のアプリケーションから共有領域を保護する効果を得ることができる。   Furthermore, the information processing apparatus 10 can obtain the effect of protecting the shared area from other applications.

その理由は、次のとおりである。   The reason is as follows.

他のアプリケーション(例えば、アプリケーション302)は、BIOS100とアプリケーション301との共有領域に関する「取得用情報」を取得できない。そのため、アプリケーション302は、BIOS100とアプリケーション301との共有領域をアクセスできないためである。   Other applications (for example, the application 302) cannot acquire “acquisition information” regarding the shared area between the BIOS 100 and the application 301. Therefore, the application 302 cannot access the shared area between the BIOS 100 and the application 301.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態の情報処理装置11について、図面を参照して説明する。
(Second Embodiment)
Next, an information processing apparatus 11 according to a second embodiment of this invention will be described with reference to the drawings.

図6は、第2の実施形態に係る情報処理装置11の構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information processing apparatus 11 according to the second embodiment.

図6において、図1と同様の構成には同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。   In FIG. 6, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図6に示す情報処理装置11は、BIOS100と、アプリケーション301とを含む。   An information processing apparatus 11 illustrated in FIG. 6 includes a BIOS 100 and an application 301.

BIOS100は、共有領域をOS200がアクセスできないように確保する。そのため、図6は、OS200を、破線で示した。   The BIOS 100 secures the shared area so that the OS 200 cannot access it. Therefore, FIG. 6 shows the OS 200 with a broken line.

そして、BIOS100は、所定のサービス(第1の実施形態と同様のアドレス提供サービス)を用いてアプリケーション301に共有領域のアドレスを通知し、アプリケーション301と共有領域のデータを共有する。   Then, the BIOS 100 notifies the application 301 of the address of the shared area using a predetermined service (the same address providing service as in the first embodiment), and shares the data of the shared area with the application 301.

つまり、本実施形態のBIOS100とアプリケーション301は、第1の実施形態のBIOS100とアプリケーション301との同様の動作を基に、共有領域のデータを共有する。   That is, the BIOS 100 and the application 301 of the present embodiment share data in the shared area based on the same operation between the BIOS 100 and the application 301 of the first embodiment.

なお、図6に示す第2の実施形態の情報処理装置11は、本発明の最小構成の一例である。   Note that the information processing apparatus 11 according to the second embodiment illustrated in FIG. 6 is an example of the minimum configuration of the present invention.

このように、図6に示す情報処理装置11は、第1の実施形態の情報処理装置10と同様の効果を実現できる。   As described above, the information processing apparatus 11 illustrated in FIG. 6 can achieve the same effects as the information processing apparatus 10 of the first embodiment.

その理由は、第2の実施形態のBIOS100及びアプリケーション301が、第1の実施形態のBIOS100及びアプリケーション301と同様に動作し、所定の領域を共有する。そして、第2の実施形態のBIOS100及びアプリケーション301が、その領域を用いて連携した動作を実現できるためである。   The reason is that the BIOS 100 and the application 301 of the second embodiment operate in the same manner as the BIOS 100 and the application 301 of the first embodiment, and share a predetermined area. This is because the BIOS 100 and the application 301 according to the second embodiment can realize a coordinated operation using the area.

(第3の実施形態)
情報処理装置10のメモリは、初期化後に使用される。そして、一般的に、BIOS100が、メモリを初期化する。ただし、BIOS100の処理は、OS200の管理下の処理ではない。そのため、OS200が起動後のBIOS100の処理時間は、できるだけ短い方が望ましい。
(Third embodiment)
The memory of the information processing apparatus 10 is used after initialization. In general, the BIOS 100 initializes the memory. However, the process of the BIOS 100 is not a process under the management of the OS 200. For this reason, it is desirable that the processing time of the BIOS 100 after the OS 200 is started is as short as possible.

BIOS100が、情報処理装置10に初期搭載されたメモリを初期化する場合、OS200は、BIOS100での初期化処理後に起動すれば、BIOS100の処理の影響を受けない。   When the BIOS 100 initializes the memory initially installed in the information processing apparatus 10, the OS 200 is not affected by the processing of the BIOS 100 if it is started after the initialization processing in the BIOS 100.

OS200の起動後でも、メモリを増設したい場合がある。OS200の起動後にメモリを増設するためには、BIOS100が、増設されたメモリを初期化する必要がある。しかし、BIOS100が、OS200の起動後に、メモリの初期化処理を実行することは、OS200の動作に影響を与える。そのため、OS200の起動後は、メモリの増設ができなかった。   Even after the OS 200 is started, there is a case where it is desired to increase the memory. In order to increase the memory after the OS 200 is activated, the BIOS 100 needs to initialize the increased memory. However, when the BIOS 100 executes the memory initialization process after the OS 200 is started, the operation of the OS 200 is affected. For this reason, the memory cannot be expanded after the OS 200 is started.

ただし、メモリの初期化処理は、BIOS100でなければ実施できない処理と、一般的なアプリケーション(例えば、アプリケーション301)で実行できる処理とを含む。   However, the memory initialization process includes a process that can only be performed by the BIOS 100 and a process that can be executed by a general application (for example, the application 301).

そこで、本発明の第3の実施形態は、BIOS100とアプリケーション300との共有領域を用いた連携動作を用いて、上記問題点を解決し、OS200の起動後でもメモリを増設できるようにした。   Therefore, in the third embodiment of the present invention, the above problem is solved by using a cooperative operation using the shared area between the BIOS 100 and the application 300, and the memory can be expanded even after the OS 200 is started.

以下、本発明に係る第3の実施形態を説明する。   The third embodiment according to the present invention will be described below.

なお、本実施形態の構成は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様である。そのため、構成の説明を省略し、本実施形態に特有の動作について説明する。なお、構成の説明には、第1の実施形態の情報処理装置10と同様の構成を参照して説明する。   Note that the configuration of this embodiment is the same as that of the first and second embodiments. Therefore, description of the configuration is omitted, and operations unique to the present embodiment will be described. The configuration will be described with reference to the same configuration as the information processing apparatus 10 of the first embodiment.

本実施形態に係るアプリケーション301は、メモリ、特に情報処理装置10に増設されたメモリを初期化する。そのため、以降は、アプリケーション301を初期化アプリケーション310として説明する。   The application 301 according to the present embodiment initializes a memory, particularly a memory added to the information processing apparatus 10. Therefore, hereinafter, the application 301 will be described as the initialization application 310.

なお、初期化アプリケーション310は、本実施形態の動作の開始する前に起動されれば、起動の時期は特に制限はない。例えば、OS200が、起動時に、初期化アプリケーション310を起動しても良い。そのため、以下の説明では、初期化アプリケーション310は、起動済みとして説明する。そして、BIOS100と初期化アプリケーション310とは、領域を共有済みとする。   If the initialization application 310 is activated before the operation of the present embodiment is started, the activation timing is not particularly limited. For example, the OS 200 may activate the initialization application 310 at the time of activation. Therefore, in the following description, it is assumed that the initialization application 310 has been activated. Then, it is assumed that the BIOS 100 and the initialization application 310 have shared the area.

まず、情報処理装置10の利用者が、情報処理装置10のメモリを増設する。そして、増設後、利用者が、例えば、管理用の装置(BMC:Base Management Controller)を操作して、情報処理装置10にメモリの増設を通知する。その通知を基に、以下で説明する、本実施形態の動作が、開始する。   First, the user of the information processing apparatus 10 increases the memory of the information processing apparatus 10. Then, after the expansion, the user operates, for example, a management device (BMC: Base Management Controller) to notify the information processing apparatus 10 of the memory expansion. Based on the notification, the operation of the present embodiment described below starts.

図7は、本実施形態に係る情報処理装置10の動作の一例を示すシーケンス図である。   FIG. 7 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment.

まず、通知を基に、BIOS100は、動作を開始する。なお、動作の開始の手段は、特に制限はない。例えば、BIOS100は、通知を基に発生したCPU610の割り込みで起動されても良い。   First, based on the notification, the BIOS 100 starts an operation. Note that the means for starting the operation is not particularly limited. For example, the BIOS 100 may be activated by an interrupt of the CPU 610 that is generated based on the notification.

BIOS100は、所定の情報を確認し、割り込みの内容を判断する。例えば、BIOS100は、CPU610のレジスタ及び図示しない回路の状態を把握すれば良い。そして、増設メモリの初期化と判断した場合、BIOS100は、共有領域に増設メモリの初期化に必要な情報(以下、「第1のパラメータ」と言う)を格納する(S22)。ここで、第1のパラメータは、情報処理装置10のメモリの仕様に基づいた情報である。例えば、第1のパラメータは、増設メモリの位置(アドレス)、増設メモリに関する回路情報(例えば、増設メモリに対応するメモリコントローラに関する情報)である。   The BIOS 100 confirms predetermined information and determines the content of the interrupt. For example, the BIOS 100 may grasp the state of the registers of the CPU 610 and a circuit (not shown). If it is determined that the additional memory is to be initialized, the BIOS 100 stores information necessary for initializing the additional memory (hereinafter referred to as “first parameter”) in the shared area (S22). Here, the first parameter is information based on the memory specification of the information processing apparatus 10. For example, the first parameter is the position (address) of the expansion memory and circuit information about the expansion memory (for example, information about the memory controller corresponding to the expansion memory).

なお、増設メモリの初期化以外の割り込みの場合、BIOS100は、その割り込みに対応した動作を実行すれば良い。   In the case of an interrupt other than the initialization of the additional memory, the BIOS 100 only needs to execute an operation corresponding to the interrupt.

一方、初期化アプリケーション310は、起動後、共有領域を常に監視している。例えば、初期化アプリケーション310は、定期的に共有領域をポーリングする。そして、第1のパラメータの書き込みを検出すると、初期化アプリケーション310は、第1のパラメータを用いてメモリを初期化する(S23)。   On the other hand, the initialization application 310 constantly monitors the shared area after activation. For example, the initialization application 310 periodically polls the shared area. Then, when detecting the writing of the first parameter, the initialization application 310 initializes the memory using the first parameter (S23).

初期化処理の中で、BIOS100に依頼が必要な処理が発生した場合、初期化アプリケーション310は、BIOS100の依頼するための情報(以下、「第2のパラメータ」と言う)を共有領域に設定する(S24)。ここで、BIOS100に依頼が必要な処理とは、例えば、Pentium(登録商標) CPUのSMM(System Management Mode)の処理である。   When processing that requires a request occurs in the BIOS 100 during the initialization processing, the initialization application 310 sets information for requesting the BIOS 100 (hereinafter referred to as “second parameter”) in the shared area. (S24). Here, the process that requires the BIOS 100 is, for example, an SMM (System Management Mode) process of the Pentium (registered trademark) CPU.

そして、初期化アプリケーション310は、BIOS100に処理を依頼する(S25)。なお、この処理の依頼の手段は、特に制限はない。例えば、初期化アプリケーション310は、Pentium(登録商標) CPUのSMI(System Management Interrupt)を用いても良い。   Then, the initialization application 310 requests the BIOS 100 to perform processing (S25). The means for requesting this processing is not particularly limited. For example, the initialization application 310 may use an SMI (System Management Interrupt) of a Pentium (registered trademark) CPU.

BIOS100は、第2のパラメータを用いて、メモリの初期化の処理を実行する(S26)。   The BIOS 100 executes a memory initialization process using the second parameter (S26).

BIOS100は、処理の終了後、結果を共有領域に設定し、処理を初期化アプリケーション310に戻す(S27)。   After completing the process, the BIOS 100 sets the result in the shared area and returns the process to the initialization application 310 (S27).

初期化アプリケーション310は、BIOS100の処理後、初期化処理を継続する。   The initialization application 310 continues the initialization process after the processing of the BIOS 100.

初期化アプリケーション310は、初期化に必要な処理(自分で実行する初期化処理(S23)及びBIOS100に依頼する処理(S26))が終了すると、つまり、メモリの初期化が完了すると、必要な情報を共有領域に設定する(S28)。   When the initialization application 310 finishes the processing necessary for initialization (initialization processing executed by itself (S23) and processing requested by the BIOS 100 (S26)), that is, when initialization of the memory is completed, Is set as a shared area (S28).

そして、初期化アプリケーション310は、処理をBIOS100に戻す(S29)。この処理として、初期化アプリケーション310は、例えば、SMIを用いても良い。   Then, the initialization application 310 returns the process to the BIOS 100 (S29). As this processing, the initialization application 310 may use, for example, SMI.

BIOS100は、共有領域の情報を基に初期化の終了を検出し、OS200がメモリを組み込むための情報を設定する(S30)。例えば、ACPI Tableを用いる場合、BIOS100は、ACPI TableのDSDT(Differentiated System Description Table)に所定の値を設定する。   The BIOS 100 detects the end of initialization based on the shared area information, and sets information for the OS 200 to incorporate the memory (S30). For example, when using the ACPI Table, the BIOS 100 sets a predetermined value in a DSDT (Differentiated System Description Table) of the ACPI Table.

そして、BIOS100は、処理をOS200に戻す(S31)。例えば、ACPI仕様の場合、BIOS100は、Notify処理を実行する。つまり、BIOS100は、処理のBIOS100及び初期化アプリケーション310との連携動作の結果をOS200に通知する。   Then, the BIOS 100 returns the process to the OS 200 (S31). For example, in the case of the ACPI specification, the BIOS 100 executes Notify processing. That is, the BIOS 100 notifies the OS 200 of the result of the cooperative operation between the processing BIOS 100 and the initialization application 310.

OS200は、BIOS100が設定した情報(例えば、ACPI Table)を基に、増設メモリをシステムに組み込む(S32)。   The OS 200 incorporates the additional memory into the system based on the information (for example, ACPI Table) set by the BIOS 100 (S32).

なお、初期化アプリケーション310は、初期化処理において障害(エラー)を検出した場合、処理をBIOS100に戻しても良い。   Note that the initialization application 310 may return the process to the BIOS 100 when a failure (error) is detected in the initialization process.

次に、本実施形態の効果について説明する。   Next, the effect of this embodiment will be described.

本実施形態の情報処理装置10は、OS200の起動後でも、メモリを増設できる効果を得ることできる。   The information processing apparatus 10 according to the present embodiment can obtain an effect of adding memory even after the OS 200 is activated.

その理由は、次のとおりである。   The reason is as follows.

BIOS100は、共有領域に、増設メモリの初期化に必要な情報を設定し、初期化アプリケーション310に、増設メモリの初期化の処理を依頼する。初期化アプリケーション310は、共有領域の情報を基に、BIOS100でなければできない処理を除いて、メモリの初期化処理を実行する。   The BIOS 100 sets information necessary for initializing the additional memory in the shared area, and requests the initialization application 310 to initialize the additional memory. The initialization application 310 executes memory initialization processing, except for processing that can only be performed by the BIOS 100, based on the shared area information.

初期化アプリケーション310は、OS200の管理下で動作している。そのため、初期化アプリケーション310は、処理の時間が長くても、OS200の処理に影響を与えない。一方、BIOS100は、BIOS100でなければできない処理を除き、初期化処理を実行しない。つまり、BIOS100の処理時間は、短い。   The initialization application 310 operates under the management of the OS 200. Therefore, the initialization application 310 does not affect the processing of the OS 200 even if the processing time is long. On the other hand, the BIOS 100 does not execute the initialization process except for processes that can only be performed by the BIOS 100. That is, the processing time of the BIOS 100 is short.

このように、本実施形態は、BIOS100とアプリケーション300との共有領域を用いて、OS200への影響を低減したメモリの初期化を実現できる。そのため、本実施形態は、OS200の起動後でもメモリを増設できる効果を得ることができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to realize the initialization of the memory that reduces the influence on the OS 200 by using the shared area between the BIOS 100 and the application 300. Therefore, the present embodiment can obtain the effect that the memory can be increased even after the OS 200 is started.

なお、本実施形態の説明において、増設されたメモリを処理の対象とした。しかし、本実施形態は、これに限る必要はない。例えば、本実施形態は、初期搭載のメモリを対象に動作しても良い。あるいは、本実施形態は、IOカードなどの外部記憶媒体の初期化又は外部装置の初期化を対象に動作しても良い。   In the description of the present embodiment, the added memory is a processing target. However, the present embodiment need not be limited to this. For example, the present embodiment may operate on an initially mounted memory. Alternatively, the present embodiment may operate for initialization of an external storage medium such as an IO card or initialization of an external device.

また、本実施形態に係る情報処理装置10は、図示していない、初期化対象のメモリを制御するためのメモリコントローラ、及び/又は、メモリのデータを一時保存するメモリバッファを含んでも良い。   Further, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment may include a memory controller (not shown) for controlling a memory to be initialized and / or a memory buffer for temporarily storing data in the memory.

以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。   While the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.

10 情報処理装置
11 情報処理装置
100 BIOS
110 アドレス提供部
120 情報提供部
200 OS
300 アプリケーション
301 アプリケーション
302 アプリケーション
303 アプリケーション
310 初期化アプリケーション
400 接続
610 CPU
620 ROM
630 RAM
640 内部記憶装置
650 IOC
660 入力機器
670 表示機器
680 NIC
700 記憶媒体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Information processing apparatus 11 Information processing apparatus 100 BIOS
110 Address providing unit 120 Information providing unit 200 OS
300 Application 301 Application 302 Application 303 Application 310 Initialization Application 400 Connection 610 CPU
620 ROM
630 RAM
640 Internal storage device 650 IOC
660 Input device 670 Display device 680 NIC
700 storage media

Claims (7)

OS上で動作するアプリケーションとデータを共有する領域を確保し、前記データを共有する領域にメモリの初期化のため情報を設定するBIOSと、
前記初期化のための情報を基に前記メモリの初期化の処理の少なくとも一部を実行するアプリケーションと
を含む情報処理装置。
A BIOS for securing an area for sharing data with an application running on the OS, and setting information for memory initialization in the area for sharing the data;
An information processing apparatus comprising: an application that executes at least a part of the initialization process of the memory based on the information for initialization.
前記BIOSは、
前記データを共有する領域を前記OSが更新できない領域に確保する
請求項1に記載の情報処理装置。
The BIOS is
The information processing apparatus according to claim 1, wherein an area where the data is shared is secured in an area where the OS cannot be updated.
前記BIOSは、
前記アプリケーションが、前記メモリの初期化の処理において、前記データを共有する領域に登録した依頼情報を基に、前記メモリの処理化の処理を実行する
請求項1または2に記載の情報処理装置。
The BIOS is
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the application executes the memory processing process based on request information registered in an area sharing the data in the memory initialization process.
前記メモリは、
新たに増設された増設メモリである
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The memory is
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is a newly added expansion memory.
前記BIOSが、
初期化した前記増設メモリについての情報を前記OSに通知する
請求項4に記載の情報処理装置。
The BIOS is
The information processing apparatus according to claim 4, wherein information about the initialized additional memory is notified to the OS.
BIOSが、
OS上で動作するアプリケーションとデータを共有する領域を確保し、前記データを共有する領域にメモリの初期化のため情報を設定し、
アプリケーションが、
前記初期化のための情報を基に前記メモリの初期化の処理の少なくとも一部を実行する
情報処理方法。
BIOS
An area for sharing data with an application running on the OS is secured, information is set in the area for sharing the data for memory initialization,
Application
An information processing method that executes at least a part of the initialization process of the memory based on the information for initialization.
OS上で動作するアプリケーションとデータを共有する領域を確保し、前記データを共有する領域にメモリの初期化のため情報を設定するBIOSの処理と、
前記初期化のための情報を基に前記メモリの初期化の処理の少なくとも一部を実行するアプリケーションの処理と
をコンピュータに実行させるプログラム。
BIOS processing for securing an area for sharing data with an application running on the OS and setting information for memory initialization in the area for sharing data;
A program that causes a computer to execute processing of an application that executes at least a part of the initialization processing of the memory based on the information for initialization.
JP2015050986A 2015-03-13 2015-03-13 Information processing apparatus and information processing method Expired - Fee Related JP5867638B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050986A JP5867638B2 (en) 2015-03-13 2015-03-13 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050986A JP5867638B2 (en) 2015-03-13 2015-03-13 Information processing apparatus and information processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013428A Division JP5741722B1 (en) 2014-01-28 2014-01-28 Information processing apparatus and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144008A JP2015144008A (en) 2015-08-06
JP5867638B2 true JP5867638B2 (en) 2016-02-24

Family

ID=53888965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050986A Expired - Fee Related JP5867638B2 (en) 2015-03-13 2015-03-13 Information processing apparatus and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867638B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067270B2 (en) * 2018-05-25 2022-05-16 富士通株式会社 Information processing device, load program and load method
JP7415756B2 (en) * 2020-04-08 2024-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 In-vehicle device, information processing method and computer program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649011B2 (en) * 1998-01-09 2005-05-18 株式会社日立製作所 Computer system
JP2010198569A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Kyocera Mita Corp Memory management device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015144008A (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9454380B2 (en) Computing platform performance management with RAS services
US8544021B2 (en) Execution context isolation in a driver execution environment (DXE) with marshaling arguments to a common location in response to an LPC
JP5368947B2 (en) Method and system for enabling fast platform restart
US7146512B2 (en) Method of activating management mode through a network for monitoring a hardware entity and transmitting the monitored information through the network
US10860332B2 (en) Multicore framework for use in pre-boot environment of a system-on-chip
JP6768710B2 (en) Firmware related event notification
US11194588B2 (en) Information handling systems and method to provide secure shared memory access at OS runtime
KR101760778B1 (en) Computer system and method for updating program therein
EP2363803B1 (en) Virtual bus device using management engine
US20100169629A1 (en) Method for configuring computer by bios, server, computer, system startup method and computer system
WO2006075048A1 (en) Method and system for preserving crash dump in a diskless system
JP2015022553A (en) Computer control method and computer
JP2007233815A (en) Information processing system and allocation management method of information processor
US20170024223A1 (en) Installation of Device Drivers from Virtual Media
US20170277632A1 (en) Virtual computer system control method and virtual computer system
US10990436B2 (en) System and method to handle I/O page faults in an I/O memory management unit
JP4692912B2 (en) Resource allocation system and resource allocation method
JP5867638B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5741722B1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US7178014B2 (en) Method and apparatus for using a memory region to pass parameters between a run time environment and SMM handler
US9910677B2 (en) Operating environment switching between a primary and a secondary operating system
US20070005927A1 (en) Systems and methods for remote triggering of page faults
TWI293413B (en) Method for allocating main memory, computer system and chipset
JP2006252112A (en) Network boot system, mounting method for unit storage unit, and program
JP2006252124A (en) Network system, file access method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees