JP5867111B2 - 通信システム、通信方法および制御装置 - Google Patents

通信システム、通信方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5867111B2
JP5867111B2 JP2012013522A JP2012013522A JP5867111B2 JP 5867111 B2 JP5867111 B2 JP 5867111B2 JP 2012013522 A JP2012013522 A JP 2012013522A JP 2012013522 A JP2012013522 A JP 2012013522A JP 5867111 B2 JP5867111 B2 JP 5867111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
station
mobile
transmission
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012013522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153354A (ja
Inventor
佑哉 原田
佑哉 原田
木村 大
大 木村
崇春 小林
崇春 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012013522A priority Critical patent/JP5867111B2/ja
Priority to US13/734,568 priority patent/US20130188609A1/en
Publication of JP2013153354A publication Critical patent/JP2013153354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867111B2 publication Critical patent/JP5867111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/386TPC being performed in particular situations centralized, e.g. when the radio network controller or equivalent takes part in the power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システム、通信方法、制御装置および基地局に関する。
基地局と移動局との間で無線通信を行う移動通信システム(たとえば、下記特許文献1,2参照。)には、たとえば、各基地局と接続することでシステム全体の状態を把握するコントローラが設けられる集中管理型の移動通信システムがある。また、移動通信システムには、コントローラのない自律制御型の移動通信システムがある。
自律制御型の移動通信システムにおいては、各基地局が個々に干渉制御などを行うため、各基地局におけるスループットの向上効果が得られるが、基地局間のトラフィックの偏りや隣接基地局に対する干渉量を考慮することは難しい。このため、自律制御型の移動通信システムにおいては、システム内の一部のスループットが向上するが、システム全体としてはスループットが劣化する場合がある。
特開2004−72157号公報 特開2010−114517号公報
しかしながら、上述した従来技術では、基地局に接続している移動局の数が多くなると、各基地局に接続している各移動局においてスループットを向上させるパラメータが存在する可能性が低くなる。このため、パラメータの変更によるスループットの向上効果を得ることができない場合がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、スループットを向上させることができる通信システム、通信方法、制御装置および基地局を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、複数の基地局が、自局に接続している移動局の中から無線信号の送信先の移動局を伝送タイミングごとに選択し、制御装置が、前記複数の基地局によって同一の伝送タイミングについて選択された各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の基地局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出し、前記複数の基地局が、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記制御装置によって算出された自局のパラメータによって、自局が選択した移動局へ無線信号を送信する通信システム、通信方法、制御装置および基地局が提案される。
また、本発明の別の側面によれば、複数の基地局が、自局に接続している移動局の中から自局へ無線信号を送信させる移動局を伝送タイミングごとに選択し、制御装置が、前記複数の基地局によって同一の伝送タイミングについて選択された各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の移動局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出し、前記複数の移動局が、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記制御装置によって算出された自局のパラメータによって、自局が接続している基地局へ無線信号を送信する通信システム、通信方法、制御装置および基地局が提案される。
本発明の一側面によれば、スループットを向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる通信システムの構成例を示す図である。 図2−1は、下りリンクにおける送信電力の制御前の状態の一例を示す図である。 図2−2は、下りリンクにおける送信電力の制御例1を示す図である。 図2−3は、下りリンクにおける送信電力の制御例2を示す図である。 図3−1は、基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3−2は、制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、実施の形態にかかる通信システムの適用例を示す図である。 図5は、基地局の構成の一例を示す図である。 図6は、コントローラの構成の一例を示す図である。 図7は、通信システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図8は、時間差を考慮したスケジューリングの例1を示す図である。 図9は、時間差を考慮したスケジューリングの例2を示す図である。 図10は、コントローラによる最適化計算の一例を示すフローチャートである。 図11は、通信システムにおけるセル配置の一例を示す図である。 図12は、各基地局と各移動局との間の伝搬ロスの一例を示す図である。 図13は、各基地局における送信電力パターンの一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる通信システム、通信方法、制御装置および基地局の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる通信システムの構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態にかかる通信システム100は、基地局110,120と、移動局131〜138と、制御装置140と、を含んでいる。基地局110,120は、たとえば互いにセルが隣接する基地局である。
移動局131〜138のそれぞれは、基地局110,120のうちの接続している基地局によって割り当てられた伝送タイミングによって、基地局110,120のうちの接続している基地局との間で無線信号を送受信する。伝送タイミングは、たとえばTDMA(Time Division Multiple Access:時分割多元接続)における時分割の各タイミング(共有チャネル)であり、たとえばサブフレームである。
制御装置140は、基地局110,120における移動局131〜138との無線通信のパラメータを制御する制御装置である。制御装置140は、たとえば、基地局110,120との間で通信可能な装置である。
ここでは、制御装置140が、基地局110,120から移動局131〜138への下りリンクにおけるパラメータを制御する例について説明する。ただし、制御装置140は、移動局131〜138から基地局110,120への上りリンクにおけるパラメータを制御してもよい(後述)。
<基地局の構成>
基地局110は、選択部111と、送信部112と、受信部113と、通信部114と、を備えている。選択部111は、移動局131〜138のうちの自局に接続している移動局の中から、無線信号の送信先の移動局を未来の伝送タイミングごとに選択する。選択部111は、伝送タイミングごとに選択した移動局を示す選択情報を生成する。
選択部111が生成する選択情報は、たとえば、選択した移動局と、選択した移動局を送信先とする伝送タイミングと、を対応付ける伝送タイミングごとの選択情報であってもよい。たとえば、選択情報には、選択された移動局を示す情報と、選択された移動局を送信先とするサブフレームを示す情報(たとえばサブフレーム番号)が含まれる。
選択部111は、生成した選択情報を送信部112および通信部114へ出力する。送信部112は、選択部111から出力された選択情報を制御装置140へ送信する。受信部113は、送信部112によって送信された選択情報に基づいて制御装置140が伝送タイミングごとに算出した自局のパラメータを制御装置140から受信する。受信部113は、受信したパラメータを通信部114へ出力する。
通信部114は、伝送タイミングのそれぞれにおいて、受信部113から出力されたパラメータによって、選択部111から出力された選択情報が示す移動局へ無線信号を送信する。これにより、伝送タイミングのそれぞれにおいてパラメータを更新しながら移動局へ無線信号を送信することができる。
基地局120は、選択部121と、送信部122と、受信部123と、通信部124と、を備えている。基地局120の選択部121、送信部122、受信部123および通信部124は、それぞれ基地局110の選択部111、送信部112、受信部113および通信部114と同様である。
<制御装置の構成>
制御装置140は、取得部141と、算出部142と、制御部143と、を備えている。取得部141は、基地局110,120のそれぞれから選択情報を取得する。取得部141が取得する選択情報は、たとえば、基地局110,120が、移動局131〜138のうちの自局に接続している移動局の中から無線信号の送信先の移動局を伝送タイミングごとに選択した結果を示す選択情報である。取得部141は、取得した各基地局の選択情報を算出部142へ出力する。
算出部142は、取得部141から出力された選択情報に基づいて、下りリンクの無線信号の送信における基地局110,120のパラメータを伝送タイミングごとに算出する。算出部142によって算出されるパラメータは、たとえば、基地局110,120によって同一の伝送タイミングについて選択された各移動局の通信品質が所定の条件を満たすパラメータである。
所定の条件は、たとえば、各移動局の通信品質の最小値(最も低い品質)が最大となる旨の条件である。または、所定の条件は、各移動局の通信品質の平均値が最大となる旨の条件などであってもよい。算出部142は、算出した基地局110,120のパラメータを制御部143へ通知する。
パラメータには、たとえば、無線信号の送信電力が含まれていてもよい。また、パラメータには、無線信号のビームパターンが含まれていてもよい。また、パラメータには無線信号の送信周波数帯域が含まれていてもよい。また、パラメータには、基地局110,120による基地局間協調送信に関するパラメータが含まれていてもよい。
制御部143は、基地局110に対して、伝送タイミングのそれぞれにおいて、算出部142から通知された基地局110のパラメータによって、基地局110が選択した移動局へ無線信号を送信させる制御を行う。また、基地局120に対して、伝送タイミングのそれぞれにおいて、算出部142から通知された基地局120のパラメータによって、基地局120が選択した移動局へ無線信号を送信させるパラメータ制御を行う。たとえば、制御部143は、算出部142から通知された基地局110,120のパラメータをそれぞれ基地局110,120へ送信することによってパラメータ制御を行う。
なお、制御装置140が基地局110,120とは別の装置である場合について説明したが、制御装置140は、たとえば、基地局110に設けられ、基地局120との間で通信可能な装置であってもよい。この場合は、基地局110の送信部112を省いた構成とし、選択部111は、選択情報を制御装置140の取得部141へ出力してもよい。また、基地局110の受信部113を省いた構成とし、制御装置140の制御部143は、パラメータを基地局110の通信部114へ出力してもよい。
以下、伝送タイミングがサブフレームである場合について説明する。
(下りリンクにおける送信電力の制御例)
図2−1は、下りリンクにおける送信電力の制御前の状態の一例を示す図である。図2−1において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。セル110aは、各移動局が基地局110との間で無線通信を行うことができる基地局110のセル(カバーエリア)である。セル120aは、各移動局が基地局120との間で無線通信を行うことができる基地局120のセルである。セル境界201は、セル110aとセル120aとの境界を示している。
移動局131〜133は、セル110aに位置している。移動局134,135は、セル110a,120aの重複部分、すなわちセル境界201に位置している。移動局136〜138は、セル120aに位置している。図2−1に示す例では、移動局131〜134は基地局110に接続しており、移動局135〜138は基地局120に接続しているとする。セル境界201に位置する移動局134,135は、接続していない基地局からの干渉を受けやすく、スループットが低下しやすい。
図2−2は、下りリンクにおける送信電力の制御例1を示す図である。図2−2において、図2−1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2−2は、あるサブフレームにおける下りリンクの送信電力の制御例を示している。図2−2のサブフレームにおいては、基地局110に接続している移動局131〜134のうちの移動局132,133(実線)が基地局110によってスケジューリングされており、移動局131,134(点線)はスケジューリングされていない。
また、図2−2のサブフレームにおいては、基地局120に接続している移動局135〜138のうちの移動局135,138(実線)が基地局120によってスケジューリングされており、移動局136,137(点線)はスケジューリングされていない。このように、図2−2のサブフレームにおいては、スループットが低下しやすい移動局134,135のうちの移動局135がスケジューリングされ、移動局134はスケジューリングされていない。
これに対して、制御装置140(図1参照)は、図2−2に示すように、基地局110の送信電力を「小」に設定し、基地局120の送信電力を「大」に設定することで、セル110aを相対的に小さくし、セル120aを相対的に大きくする。これにより、セル境界201を基地局110の方へずらすことができる。このため、移動局135のSINR(Signal to Interference and Noise Ratio:信号対干渉雑音比)を向上させ、スループットを向上させることができる。
また、セル110aを相対的に小さくしたことによって、たとえば基地局110からの電波が移動局131へ届きにくくなるが、図2−2のサブフレームにおいては移動局131はスケジューリングされていない。このため、セル110aを相対的に小さくすることによる移動局131のスループットへの影響を回避することができる。
図2−3は、下りリンクにおける送信電力の制御例2を示す図である。図2−3において、図2−1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2−3は、図2−2とは異なるサブフレームにおける下りリンクにおける送信電力の制御例を示している。図2−3のサブフレームにおいては、基地局110に接続している移動局131〜134のうちの移動局131,134が基地局110によってスケジューリングされており、移動局132,133はスケジューリングされていない。
また、図2−3のサブフレームにおいては、基地局120に接続している移動局135〜138のうちの移動局136,137が基地局120によってスケジューリングされており、移動局135,138はスケジューリングされていない。このように、図2−3のサブフレームにおいては、スループットが低下しやすい移動局134,135のうちの移動局134がスケジューリングされ、移動局135はスケジューリングされていない。
これに対して、制御装置140(図1参照)は、図2−3に示すように、基地局110の送信電力を「大」に設定し、基地局120の送信電力を「小」に設定することで、セル110aを相対的に大きくし、セル120aを相対的に小さくする。これにより、セル境界201を基地局120の方へずらすことができる。このため、移動局134のSINRを向上させ、スループットを向上させることができる。
また、セル120aを相対的に小さくしたことによって、たとえば基地局120からの電波が移動局138へ届きにくくなるが、図2−3のサブフレームにおいては移動局138はスケジューリングされていない。このため、セル120aを相対的に小さくすることによる移動局138のスループットへの影響を回避することができる。
図2−1〜図2−3に示したように、制御装置140は、サブフレームごとに、対象サブフレームに割り当てられた移動局に絞って送信電力などのパラメータを最適化する。これにより、最適化の対象の移動局が少なくなるため、スループットを向上させるパラメータが存在する確率が高くなる。このため、通信システム100の全体のスループットの向上や、移動局間のスループットの均一化などを容易に実現することができる。
(ハードウェア構成)
図3−1は、基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。図1に示した基地局110,120のそれぞれは、たとえば図3−1に示す通信装置310によって実現することができる。通信装置310は、CPU311と、メモリ312と、ユーザインタフェース313と、無線通信インタフェース314と、有線通信インタフェース315と、を備えている。CPU311、メモリ312、ユーザインタフェース313、無線通信インタフェース314および有線通信インタフェース315は、バス319によって接続されている。
CPU311(Central Processing Unit)は、通信装置310の全体の制御を司る。また、通信装置310はCPU311を複数備えていてもよい。メモリ312には、たとえばメインメモリおよび補助メモリが含まれる。メインメモリは、たとえばRAM(Random Access Memory)であり、CPU311のワークエリアとして使用される。補助メモリは、たとえば、ハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどの不揮発メモリである。補助メモリには、通信装置310を動作させる各種のプログラムが記憶されている。補助メモリに記憶されたプログラムは、メインメモリにロードされてCPU311によって実行される。
ユーザインタフェース313は、たとえば、ユーザからの操作入力を受け付ける入力デバイスや、ユーザへ情報を出力する出力デバイスなどを含む。入力デバイスは、たとえばキー(たとえばキーボード)やリモコンなどによって実現することができる。出力デバイスは、たとえばディスプレイやスピーカなどによって実現することができる。また、タッチパネルなどによって入力デバイスおよび出力デバイスを実現してもよい。ユーザインタフェース313は、CPU311によって制御される。
無線通信インタフェース314は、無線によって通信装置310の外部(たとえば移動局131〜138)との間で通信を行う通信インタフェースである。無線通信インタフェース314は、CPU311によって制御される。
有線通信インタフェース315は、有線によって通信装置310の外部(たとえば制御装置140)との間で通信を行う通信インタフェースである。有線通信インタフェース315は、CPU311によって制御される。
図1に示した選択部111,121は、たとえばCPU311によって実現することができる。図1に示した送信部112,122および受信部113,123は、たとえば有線通信インタフェース315によって実現することができる。図1に示した通信部114,124は、たとえば無線通信インタフェース314によって実現することができる。
図3−2は、制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図1に示した制御装置140は、たとえば図3−2に示す通信装置320によって実現することができる。通信装置320は、CPU321と、メモリ322と、ユーザインタフェース323と、通信インタフェース324と、を備えている。CPU321、メモリ322、ユーザインタフェース323および通信インタフェース324はバス329によって接続されている。
CPU321、メモリ322およびユーザインタフェース323は、それぞれ図3−1に示したCPU311、メモリ312およびユーザインタフェース313と同様である。通信インタフェース324は、有線によって通信装置320の外部(たとえば基地局110,120)との間で通信を行う通信インタフェースである。通信インタフェース324は、CPU321によって制御される。
図1に示した取得部141および制御部143は、たとえば通信インタフェース324によって実現することができる。図1に示した算出部142は、たとえばCPU321によって実現することができる。
なお、制御装置140を基地局110または基地局120に設ける場合は、制御装置140は、図3−1に示す通信装置310によって実現してもよい。この場合は、図1に示した取得部141および制御部143を図3−1に示した有線通信インタフェース315によって実現してもよい。また、この場合は、図1に示した算出部142を図3−1に示したCPU311によって実現してもよい。
(実施の形態にかかる通信システムの適用例)
図4は、実施の形態にかかる通信システムの適用例を示す図である。図4に示す通信システム400は、図1に示した通信システム100を適用したLTEまたはLTE−AdvancedなどのLTEシステムである。図4に示すように、通信システム400は、基地局411〜413と、移動局431〜437と、コントローラ460と、を含んでいる。セル421〜423は、それぞれ基地局411〜413のセルである。
図1に示した基地局110,120のそれぞれは、基地局411〜413のいずれかに適用することができる。図1に示した移動局131〜138のそれぞれは、移動局431〜437のいずれかに適用することができる。図1に示した制御装置140は、コントローラ460に適用することができる。
移動局431〜433は、セル421に位置し、基地局411に接続しているUE(User Equipment:ユーザ端末)である。ただし、移動局433は、セル421とセル422との重複部分に位置している。移動局434,435は、セル422に位置し、基地局412に接続しているUEである。移動局436,437は、セル423に位置し、基地局413に接続しているUEである。ただし、移動局436は、セル422とセル423との重複部分に位置している。
基地局411〜413のそれぞれは、たとえば有線によってコアネットワーク470などの上位レイヤに接続されたeNB(evolved Node B)である。また、基地局411〜413のそれぞれは、コントローラ460にも接続されている。コントローラ460は、基地局411〜413と、基地局411〜413に接続している移動局431〜437と、に関する情報を基地局411〜413から取得する。また、コントローラ460は、基地局411〜413のいずれかに設けられていてもよい。
(基地局の構成)
図5は、基地局の構成の一例を示す図である。基地局411〜413のそれぞれは、たとえば図5に示す基地局500によって実現することができる。基地局500は、RF部510と、復調・復号化部520と、干渉受信部530と、スケジューラ動作部540と、コントローラ通信部550と、パラメータ変更部560と、ネットワーク通信部570と、データ処理部580と、符号化・変調部590と、を備えている。
図1に示した選択部111,121は、たとえばスケジューラ動作部540によって実現することができる。図1に示した送信部112,122および受信部113,123は、たとえばコントローラ通信部550によって実現することができる。図1に示した通信部114,124は、たとえばRF部510によって実現することができる。
RF部510は、基地局500に接続している移動局から受信したRF(Radio Frequency:高周波)帯の無線信号をベースバンド帯に変換する。RF部510は、変換した信号を復調・復号化部520へ出力する。また、RF部510は、符号化・変調部590から出力されたベースバンド帯の信号をRF帯の無線信号に変換する。RF部510は、変換した無線信号を、基地局500に接続している移動局へ送信する。
復調・復号化部520は、RF部510から出力された信号を復調し、復調した信号を復号化する。復調・復号化部520は、復号化により得られたデータを干渉受信部530およびデータ処理部580へ出力する。干渉受信部530は、復調・復号化部520から出力されたデータに含まれる干渉情報を受信する。干渉情報は、たとえば、移動局によって測定されたチャネル品質などを示す情報である。干渉受信部530は、受信した干渉情報をスケジューラ動作部540へ出力する。
スケジューラ動作部540は、干渉受信部530から出力された干渉情報に基づいて、基地局500が無線信号を送信する宛先の移動局をサブフレームごとに選択するスケジューリングを行う。スケジューラ動作部540は、スケジューリングの結果を示すスケジューリング情報をコントローラ通信部550およびデータ処理部580へ出力する。スケジューリング情報は、上記の選択情報に対応する情報である。また、スケジューラ動作部540は、出力するスケジューリング情報に、対応するサブフレームを示すサブフレーム番号を格納してもよい。
また、スケジューラ動作部540は、基地局500に接続中の移動局の数や、基地局500に接続中の各移動局における伝搬ロスなどの情報もコントローラ通信部550へ出力してもよい。基地局500に接続中の各移動局における伝搬ロスの情報は、たとえば、基地局500に接続中の各移動局から取得することができる。
コントローラ通信部550は、スケジューラ動作部540から出力されたスケジューリング情報をコントローラ460(図4参照)へ送信する。また、コントローラ通信部550は、スケジューラ動作部540から出力された移動局の数や伝搬ロスなどの情報をコントローラ460へ送信する。また、コントローラ通信部550は、コントローラ460から送信されたパラメータを受信する。そして、コントローラ通信部550は、受信したパラメータをパラメータ変更部560へ出力する。
パラメータ変更部560は、コントローラ通信部550から出力されたパラメータをデータ処理部580へ通知することによって、基地局500による無線信号の送信におけるパラメータを変更する。
ネットワーク通信部570は、コアネットワーク470(図4参照)から送信された下りリンクのデータを受信する。そして、ネットワーク通信部570は、受信したデータをデータ処理部580へ出力する。また、ネットワーク通信部570は、データ処理部580から出力された上りリンクのデータをコアネットワーク470へ送信する。
データ処理部580は、復調・復号化部520から出力された上りリンクのデータをネットワーク通信部570へ出力する。また、データ処理部580は、ネットワーク通信部570から出力された下りリンクのデータを、スケジューラ動作部540から出力されたスケジューリング情報が示すサブフレームによって送信するように符号化・変調部590へ出力する。また、データ処理部580は、パラメータ変更部560から出力されたパラメータによって、基地局500による無線信号の送信におけるパラメータを変更する。
符号化・変調部590は、データ処理部580から出力されたデータを符号化し、符号化した信号を変調する。そして、符号化・変調部590は、変調により得られた信号をRF部510へ出力する。また、基地局500は、コントローラ460から通知されたパラメータを適用した後に、MCS(Modulation and Cording Scheme)を算出してもよい。
(コントローラの構成)
図6は、コントローラの構成の一例を示す図である。コントローラ460は、たとえば、図6に示すように、通信部610と、最適化処理部620と、を備えている。図1に示した取得部141および制御部143は、たとえば通信部610によって実現することができる。図1に示した算出部142は、たとえば最適化処理部620によって実現することができる。
通信部610は、各基地局から送信された情報を受信する。各基地局から送信された情報には、たとえば、スケジューリング情報や、接続中の移動局の数や伝搬ロスなどの情報が含まれる。通信部610は、受信した情報を最適化処理部620へ出力する。また、通信部610は、最適化処理部620から出力された各基地局のパラメータを、それぞれ対象の基地局へ送信する。
最適化処理部620は、通信部610から出力されたスケジューリング情報に基づいて、各基地局におけるパラメータを算出する最適化計算を行う。最適化計算には、たとえば、通信部610から出力された、接続中の移動局の数や伝搬ロスなどの情報も用いてもよい。最適化処理部620は、最適化計算により算出した各基地局のパラメータを通信部610へ出力する。
(通信システムの動作)
図7は、通信システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図4に示した通信システム400においては、たとえば、各サブフレームについて以下の各ステップが実行される。ここでは基地局411,412に関する動作について説明する。
図7に示すように、まず、基地局411が、基地局411に接続中の移動局を対象のサブフレームに割り当てるスケジューリングを行う(ステップS701)。つぎに、基地局411が、ステップS701によるスケジューリングの結果を示すスケジューリング情報をコントローラ460へ送信する(ステップS702)。
また、基地局412が、基地局412に接続中の移動局を対象のサブフレームに割り当てるスケジューリングを行う(ステップS703)。つぎに、基地局412が、ステップS703によるスケジューリングの結果を示すスケジューリング情報をコントローラ460へ送信する(ステップS704)。
つぎに、コントローラ460が、ステップS702,S704によって送信されたスケジューリング情報に基づく最適化計算を行うことで、対象のサブフレームに割り当てられた各移動局のスループットを最適化するパラメータを算出する(ステップS705)。ステップS705における最適化計算については後述する(たとえば図10参照)。
つぎに、コントローラ460が、ステップS705の最適化計算によって得られた基地局411のパラメータを基地局411へ送信する(ステップS706)。また、コントローラ460が、ステップS705の最適化計算によって得られた基地局412のパラメータを基地局412へ送信する(ステップS707)。
つぎに、基地局411が、ステップS701のスケジューリングによって対象のサブフレームに割り当てた移動局へ、ステップS706においてコントローラ460から送信されたパラメータを用いて無線信号を送信する(ステップS708)。
また、基地局412が、ステップS703のスケジューリングによって対象のサブフレームに割り当てた移動局へ、ステップS707においてコントローラ460から送信されたパラメータを用いて無線信号を送信する(ステップS709)。
以上の各ステップにより、基地局411,412によって対象のサブフレームに割り当てられた各移動局のスループットを最適化するパラメータによって、対象のサブフレームにおける無線信号の送信を行うことができる。
また、以上の各ステップはサブフレームごとに行われるため、コントローラ460には各サブフレームのスケジューリング情報が送信される。コントローラ460は、受信したスケジューリング情報に含まれるサブフレーム番号を取得し、同一のサブフレームに関する基地局411,412からの各スケジューリング情報を特定する。
そして、コントローラ460は、特定した各スケジューリング情報に基づいて最適化計算を行う。これにより、基地局411,412からスケジューリング情報が非同期に送信されても、同一のサブフレームに割り当てられた各移動局のスループットを最適化するパラメータを算出することができる。
(各基地局におけるスケジューリング)
基地局500のスケジューラ動作部540におけるスケジューリングには、たとえばPF(Proportional Fair:プロポーショナルフェア)方式を用いることができる。PF方式においては、一定区間にて時間平均したデータレートに対して、期待される瞬時データレートの割合により移動局が選択される。したがって、期待される瞬時データレートの高い移動局を選択することになる。このために、基地局500は、接続中の移動局から送信されるチャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)やプレコーディング行列指標(PMI:Precording Matrix Indicator)などの干渉情報を用いる。
また、スケジューラ動作部540におけるスケジューリングには、移動局ごとに割り当てる周波数リソース量を均一にするために、順番に割り当て移動局を選択するRR(Round Robin:ラウンドロビン)方式を用いてもよい。
スケジューラ動作部540は、スケジューリング情報のコントローラ460への送信、コントローラ460における最適化計算、コントローラ460から各基地局へパラメータの送信が行われた後の未来のサブフレームについてのスケジューリングを行う。たとえばスケジューラ動作部540は、スケジューリングの対象のサブフレームにおける、各移動局との間の通信品質などを予測し、予測結果に基づいてスケジューリングを行う。
(時間差を考慮したスケジューリングの例)
図8は、時間差を考慮したスケジューリングの例1を示す図である。図8の横軸は時間を示している。図8の縦軸は、基地局500と移動局との間の無線通信におけるCQIを示している。時刻t1は現在時刻を示し、時刻t2はスケジューリングの対象のサブフレームの時刻を示している。CQI800は、各時刻におけるCQIを示している。
たとえば、スケジューラ動作部540は、時刻t1以前の各時刻におけるCQIを取得し、CQIの変化量(たとえばグラフの傾き)を算出する。そして、スケジューラ動作部540は、算出した変化量に、時刻t1と時刻t2の間の期間(t2−t1)を乗算し、乗算結果と時刻t1のCQIとを加算することで、時刻t2におけるおよそのCQIを予測することができる。
また、スケジューラ動作部540は、時刻t1の直前の所定期間におけるCQIの平均値を算出し、算出した平均値を時刻t2におけるCQIとして予測してもよい。また、CQIを用いる場合について説明したが、CQIに替えてPMIなどを用いてもよい。
このように、基地局500は、過去の各時刻における移動局との間の通信品質を取得し、取得した通信品質に基づいて各サブフレームにおける移動局との間の通信品質を予測する。これにより、スケジューリング情報の送信、最適化計算、パラメータの送信などにかかる時間を考慮した未来のサブフレームについて、予測した通信品質に基づくスケジューリングを行うことができる。
図9は、時間差を考慮したスケジューリングの例2を示す図である。図9の横軸は時間を示している。図9の縦軸は、対象の移動局へ送信すべきデータの残量を示している。横軸において、時刻t1は現在時刻を示し、時刻t2はスケジューリングの対象のサブフレームの時刻を示している。データ残量900は、各時刻における、対象の移動局へ送信すべきデータの残量を示している。
スケジューラ動作部540は、基地局500に接続中の各移動局ごとに、時刻t1以前の各時刻におけるデータ残量(残量情報)を取得し、データ残量の変化量を算出する。そして、スケジューラ動作部540は、算出した変化量に、時刻t1と時刻t2の間の期間(t2−t1)を乗算し、乗算結果と時刻t1のデータ残量とを加算することで、時刻t2におけるおよそのデータ残量を予測することができる。
また、スケジューラ動作部540は、時刻t1の直前の所定期間におけるデータ残量の平均値を算出し、算出したデータ残量を時刻t2におけるデータ残量として予測してもよい。これにより、スケジューラ動作部540は、時刻t2における、対象の移動局へ送信すべきデータの有無を予測することができる。
スケジューラ動作部540は、スケジューリングを行う際に、基地局500に接続中の各移動局のうちの、対象のサブフレームにおいて送信すべきデータが有ると予測した移動局の中から移動局を選択する。
これにより、スケジューリング情報の送信、最適化計算、パラメータの送信などにかかる時間を考慮した未来のサブフレームについて、送信すべきデータが残っている移動局のみをスケジューリングの対象とすることができる。これにより、移動局に割り当てたサブフレームにおいて、移動局へ送信すべきデータが残っておらず、時間リソースが無駄になることを回避することができる。
(コントローラによる最適化計算)
図10は、コントローラによる最適化計算の一例を示すフローチャートである。コントローラ460は、図7に示したステップS705の最適化計算として、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、コントローラ460は、各基地局(基地局411,412)および各移動局(移動局431〜437)の情報を基地局411,412から取得する(ステップS1001)。ステップS1001によって取得される情報には、たとえば、各基地局に接続している移動局の数や、各基地局に接続している移動局の伝搬ロスなどの情報が含まれる。
つぎに、コントローラ460は、各基地局の送信電力の未選択の組み合わせを選択する(ステップS1002)。つぎに、コントローラ460は、選択中の各基地局の送信電力と、ステップS1001によって取得した各移動局の伝搬ロスと、に基づいて、各移動局のSINRを算出する(ステップS1003)。
つぎに、コントローラ460は、ステップS1003によって算出した各移動局のSINRと、ステップS1001によって取得した接続移動局数と、に基づいて、各移動局のスループットを算出する(ステップS1004)。つぎに、コントローラ460は、ステップS1004によって算出した各移動局のスループットに基づいて、最適化指標を算出する(ステップS1005)。最適化指標は、たとえば各移動局の平均スループットや最小スループットなどである。
つぎに、コントローラ460は、ステップS1005によって算出した最適化指標が、過去のステップS1007によって最適解として記憶した最適化指標より増加したか否かを判断する(ステップS1006)。ただし、初回のステップS1006においては、コントローラ460は、最適化指標が増加したと判断する。
ステップS1006において、最適化指標が増加していない場合(ステップS1006:No)は、コントローラ460は、ステップS1008へ移行する。最適化指標が増加した場合(ステップS1006:Yes)は、コントローラ460は、選択中の各基地局の送信電力の組み合わせを最適解としてメモリに記憶する(ステップS1007)。つぎに、コントローラ460は、ステップS1002によって各基地局の未選択の送信電力の組み合わせがあるか否かを判断する(ステップS1008)。
ステップS1008において、未選択の組み合わせがある場合(ステップS1008:Yes)は、コントローラ460は、ステップS1002へ戻る。未選択の組み合わせがない場合(ステップS1008:No)は、コントローラ460は、ステップS1007によって最後に記憶した各基地局の送信電力の組み合わせを最適解として取得し(ステップS1009)、一連の最適化計算を終了する。
このように、コントローラ460は、最適化を行うパラメータについて全ての組み合わせについてSINRおよびスループットを算出し、最適化指標が最大となるパターンを最適解として選択する。コントローラ460は、図7に示したステップS706,S707において、図10のステップS1009によって取得した各送信電力をパラメータとして基地局411,412へ送信する。
(パラメータの最適化)
つぎに、パラメータの最適化について説明する。
図11は、通信システムにおけるセル配置の一例を示す図である。図11において、図4に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図11に示すように、通信システム400において、移動局431,432がセル421に位置しているとする。また、移動局433がセル421とセル422との重複部分に位置しているとする。また、移動局434がセル422に位置しているとする。基地局411には移動局431,432が接続し、基地局412には移動局433,434が接続している。
ここで、基地局411,412をそれぞれ#x,#yと図示し、移動局431〜434をそれぞれ#a〜#dと図示する。また、基地局411(#x)と移動局431〜434(#a〜#d)との間の無線通信における伝搬ロスをそれぞれPLxa〜PLxd[dB]とする。基地局412(#y)と移動局431〜434(#a〜#d)との間の無線通信における伝搬ロスをそれぞれPLya〜PLyd[dB]とする。
移動局431〜434(#a〜#d)におけるSINRをそれぞれSINRa〜SINRd[dB]とする。移動局431〜434(#a〜#d)におけるスループットをそれぞれTa〜Tdとする。
<送信電力の最適化>
コントローラ460は、基地局411,412(#x,#y)のパラメータとして、たとえば基地局411,412の送信電力を最適化する。基地局411,412(#x,#y)における送信電力をそれぞれPx,Py[dBm]とすると、移動局431〜434(#a〜#d)のSINRa〜SINRdは、たとえば下記(1)式によって示すことができる。なお、N[dB]は熱雑音電力を示している。
Figure 0005867111
基地局411(#x)および基地局412(#y)に接続する移動局の数はそれぞれ2であるため、ここでは2つの移動局に対してサブフレームを等分割するものとする。移動局431〜434(#a〜#d)におけるスループットTa〜Tdは、たとえば下記(2)式によって示すことができる。なお、BW[Hz]は送信帯域幅を示す。
Figure 0005867111
そして、スループット均一化の観点から、たとえば下記(3)式のようにして、最適化指標Z(Px,Py)が最大となるPxおよびPyの組み合わせを最適解として算出することができる。これにより、移動局431〜434(#a〜#d)におけるスループットTa〜Tdの最小値を最大化する基地局411,412(#x,#y)における送信電力Px,Pyを最適解として算出することができる。
Figure 0005867111
<ビームパターンの最適化>
コントローラ460は、基地局411,412(#x,#y)のパラメータとして、たとえば基地局411,412のビームパターン(ビームフォーミングの重み係数)を最適化してもよい。ビームフォーミングの重み係数をそれぞれwxおよびwyとしたときの基地局411(#x)から移動局431〜434(#a〜#d)への等価的な平均送信電力をPxa(wx)〜Pxd(wx)、基地局412(#y)から移動局431〜434(#a〜#d)への等価的な平均送信電力をPya(wy)〜Pyd(wy)とすると、移動局431〜434(#a〜#d)のSINRa〜SINRdは、たとえば下記(4)式によって示すことができる。
Figure 0005867111
上記(4)式、(2)式および(3)式を用いて移動局431〜434(#a〜#d)におけるスループットTa〜Tdを算出し、上記(3)式により最適化指標Z(wx,wy)が最大となる重み係数wx,wyの組み合わせをビームパターンの最適解として算出する。
<送信周波数帯域幅の最適化>
コントローラ460は、基地局411,412(#x,#y)のパラメータとして、たとえば基地局411,412の送信周波数帯域幅(たとえばリソースブロック)を最適化してもよい。移動局431〜434(#a〜#d)における送信帯域幅の使用比率をそれぞれRa〜Rdとすると、上記(2)式は下記(5)式のようになる。ただし、使用比率Ra〜Rdは下記(6)式を満たす。
Figure 0005867111
Figure 0005867111
上記(5)式を用いて移動局431〜434(#a〜#d)におけるスループットTa〜Tdを算出し、上記(3)式により最適化指標Z(Ra,Rb,Rc,Rd)が最大となるRa〜Rdの組み合わせを最適解として算出する。これにより、移動局431〜434(#a〜#d)におけるスループットTa〜Tdの最小値を最大化する移動局431〜434(#a〜#d)における送信帯域幅の使用比率Ra〜Rdを最適解として算出することができる。
<基地局間協調送信の最適化>
コントローラ460は、基地局411,412(#x,#y)のパラメータとして、たとえばCoMPに関するパラメータを最適化してもよい。ここではCoMPの一例としてCS(Coordinated Scheduling)について説明する。CSを移動局431(#a)に適用すると仮定して移動局431〜434(#a〜#d)のSINRa〜SINRdを算出すると下記(7)式のようになる。
Figure 0005867111
CSにより、基地局412(#y)が移動局431(#a)の送信帯域は使用しないため、移動局433,434(#c,#d)に利用可能な送信帯域幅は半分になる。したがって、移動局431〜434(#a〜#d)のスループットTa〜Tdは下記(8)式のようになる。
Figure 0005867111
コントローラ460は、たとえば、下記(9)式のようにして、移動局431〜434(#a〜#d)に対してCSを適用した場合においてそれぞれ最適化指標Zを算出し、最適化指標Zが最大となるCSの適用先の移動局を最適解として算出する。これにより、スループットを均一化するCSのパラメータを算出することができる。
Figure 0005867111
また、コントローラ460は、CoMPを行う基地局をパラメータとして制御してもよい。このように、各基地局はCoMPを行い、コントローラ460は、CoMPに関するパラメータを最適化してもよい。また、コントローラ460は、上記の各種のパラメータを組み合わせて最適化してもよい。
(パラメータの最適化の具体例)
図12は、各基地局と各移動局との間の伝搬ロスの一例を示す図である。図12の伝搬ロス情報1200は、基地局411,412(#x,#y)と移動局431〜434(#a〜#d)との各組み合わせにおける伝搬ロスを示している。コントローラ460は、伝搬ロス情報1200を基地局411,412から取得したとする。
図13は、各基地局における送信電力パターンの一例を示す図である。図13の送信電力パターン情報1300は、基地局411,412(#x,#y)における送信電力パターン(送信電力の候補)を示している。送信電力パターン情報1300は、たとえばコントローラ460のメモリ322(図3−2参照)に記憶されている。コントローラ460は、パラメータとして、基地局411,412(#x,#y)の送信電力Px,Pyを最適化する場合に、送信電力パターン情報1300が示す送信電力Px,Pyの各組み合わせの中から最適な組み合わせを算出する。
あるサブフレームに対して、基地局411(#x)では移動局431(#a)がスケジューリングされ、基地局412(#y)では移動局433(#c)がスケジューリングされたとする。基地局411,412(#x,#y)におけるスケジューリング情報は、サブフレーム番号とともにコントローラ460へ送信される。
コントローラ460は、基地局411,412(#x,#y)から送信されたスケジューリング情報が同じサブフレーム番号を有することを確認して移動局431,433(#a,#c)の最適化を行う。基地局411,412(#x,#y)の送信電力Px,Pyを2[dBm]としたときの移動局431,433(#a,#c)におけるSINRa,SINRcは、上記(1)式より下記(10)式のようになる。
Figure 0005867111
BWを4.32[MHz]とすると、上記(10)式および(2)式により、移動局431,433(#a,#c)のスループットTa,Tcは下記(11)式のようになる。
Figure 0005867111
上記(11)式および(3)式により、下記(12)式のように最適化指標Z(2,2)を算出することができる。
Figure 0005867111
同様に、他の送信電力パターンについても最適化指標Zを計算すると、Px=6[dBm]、Py=10[dBm]のときに最適化指標Z(6,10)が下記(13)式のようになり、最適化指標Zが最大となる。
Figure 0005867111
このため、コントローラ460は、基地局411,412(#x,#y)の送信電力Px=6[dBm]、Py=10[dBm]を最適解として得ることができる。
同様に、別のサブフレームにおいて、基地局411(#x)では移動局432(#b)がスケジューリングされ、基地局412(#y)では移動局434(#d)がスケジューリングされたとする。この場合は、下記(14)式において最適化指標Zが最大となる。このため、コントローラ460は、基地局411,412(#x,#y)の送信電力Px=8[dBm]、Py=10[dBm]を最適解として得ることができる。
Figure 0005867111
このように、各サブフレームについて、スケジューリングされた移動局の組み合わせによって異なる最適解となるため、各サブフレームにおいてスループットの向上効果を得ることができる。
(上りリンクへの適用)
制御装置140(コントローラ460)が下りリンクにおけるパラメータを制御する場合について説明したが、制御装置140は上りリンクにおける移動局131〜138のパラメータを制御してもよい。この場合は、制御装置140は、算出した移動局131〜138のパラメータを、基地局411,412を介して移動局131〜138へ送信することで移動局131〜138のパラメータを制御する。
移動局131〜138は、サブフレームのそれぞれにおいて、制御装置140によって算出された自局のパラメータによって、基地局411,412のうちの自局が接続している基地局へ無線信号を送信する。
上りリンクにおけるパラメータとしては、たとえば、移動局131〜138から基地局110,120への無線信号の送信電力や、移動局131〜138から基地局110,120への無線信号の送信周波数帯域幅が挙げられる。
この場合は、たとえば基地局411,412は、サブフレームのそれぞれについて、自局に接続している移動局から受信すべきデータの有無を予測してもよい。そして、基地局411,412は、自局に接続している移動局のうちの対象のサブフレームにおいて受信すべきデータが有ると予測した移動局の中から無線信号を送信させる移動局を選択する。
これにより、スケジューリング情報の送信、最適化計算、パラメータの送信などにかかる時間を考慮した未来のサブフレームについて、受信すべきデータが残っている移動局のみをスケジューリングの対象とすることができる。これにより、移動局に割り当てたサブフレームにおいて、移動局から受信すべきデータが残っておらず、時間リソースが無駄になることを回避することができる。
以上説明したように、通信システム、通信方法、制御装置および基地局によれば、移動局が多い場合においても安定してスループットを向上させることができる。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)基地局との間で無線通信を行う複数の移動局と、
前記複数の移動局のうちの自局に接続している移動局の中から無線信号の送信先の移動局を伝送タイミングごとに選択する複数の基地局と、
前記複数の基地局によって同一の伝送タイミングについて選択された各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の基地局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出する制御装置と、
を含み、前記複数の基地局は、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記制御装置によって算出された自局のパラメータによって、自局が選択した移動局へ無線信号を送信することを特徴とする通信システム。
(付記2)前記複数の基地局は、選択した移動局と、前記選択した移動局を前記送信先とする伝送タイミングと、を対応付ける前記伝送タイミングごとの選択情報を生成し、
前記制御装置は、前記複数の基地局によって生成された選択情報において同一の伝送タイミングと対応付けられた各移動局の通信品質が前記所定の条件を満たすパラメータを算出することを特徴とする付記1に記載の通信システム。
(付記3)前記基地局は、前記伝送タイミングのそれぞれについて、前記自局に接続している移動局との間の通信品質を予測し、予測した通信品質に基づいて、前記送信先の移動局を選択することを特徴とする付記1または2に記載の通信システム。
(付記4)前記基地局は、前記自局に接続している移動局との間の過去の各時刻における通信品質を取得し、取得した通信品質に基づいて前記伝送タイミングのそれぞれについての前記通信品質を予測することを特徴とする付記3に記載の通信システム。
(付記5)前記基地局は、前記伝送タイミングのそれぞれについて、前記自局に接続している移動局へ送信すべきデータの有無を予測し、前記自局に接続している移動局のうちの前記伝送タイミングにおいて前記送信すべきデータが有ると予測した移動局の中から前記送信先の移動局を選択することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の通信システム。
(付記6)前記基地局は、過去の各時刻における前記送信すべきデータの残量を示す残量情報を取得し、取得した残量情報に基づいて前記伝送タイミングのそれぞれについての前記データの有無を予測することを特徴とする付記5に記載の通信システム。
(付記7)前記パラメータは、前記基地局からの無線信号の送信電力を含むことを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の通信システム。
(付記8)前記パラメータは、前記基地局からの無線信号のビームパターンを含むことを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の通信システム。
(付記9)前記パラメータは、前記基地局からの無線信号の送信周波数帯域幅を含むことを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載の通信システム。
(付記10)前記複数の基地局は、基地局間協調送信を行い、
前記パラメータは、前記基地局間協調送信に関するパラメータを含むことを特徴とする付記1〜9のいずれか一つに記載の通信システム。
(付記11)前記伝送タイミングは、サブフレームであることを特徴とする付記1〜10のいずれか一つに記載の通信システム。
(付記12)前記制御装置は、前記複数の基地局のうちのいずれかに設けられていることを特徴とする付記1〜11のいずれか一つに記載の通信システム。
(付記13)基地局との間で無線通信を行う複数の移動局と、
前記複数の移動局のうちの自局に接続している移動局の中から自局へ無線信号を送信させる移動局を伝送タイミングごとに選択する複数の基地局と、
前記複数の基地局によって同一の伝送タイミングについて選択された各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の移動局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出する制御装置と、
を含み、前記複数の移動局は、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記制御装置によって算出された自局のパラメータによって、自局が接続している基地局へ無線信号を送信することを特徴とする通信システム。
(付記14)前記パラメータは、前記移動局からの無線信号の送信電力を含むことを特徴とする付記13に記載の通信システム。
(付記15)前記パラメータは、前記移動局からの無線信号の送信周波数帯域幅を含むことを特徴とする付記13または14に記載の通信システム。
(付記16)前記基地局は、前記伝送タイミングのそれぞれについて、前記自局に接続している移動局から受信すべきデータの有無を予測し、前記自局に接続している移動局のうちの前記伝送タイミングにおいて前記受信すべきデータが有ると予測した移動局の中から前記無線信号を送信させる移動局を選択することを特徴とする付記13〜15のいずれか一つに記載の通信システム。
(付記17)複数の基地局が、自局に接続している移動局の中から無線信号の送信先の移動局を伝送タイミングごとに選択し、
制御装置が、前記複数の基地局によって同一の伝送タイミングについて選択された各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の基地局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出し、
前記複数の基地局が、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記制御装置によって算出された自局のパラメータによって、自局が選択した移動局へ無線信号を送信することを特徴とする通信方法。
(付記18)複数の基地局が、自局に接続している移動局の中から自局へ無線信号を送信させる移動局を伝送タイミングごとに選択し、
制御装置が、前記複数の基地局によって同一の伝送タイミングについて選択された各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の移動局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出し、
前記複数の移動局が、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記制御装置によって算出された自局のパラメータによって、自局が接続している基地局へ無線信号を送信することを特徴とする通信方法。
(付記19)複数の基地局が、複数の移動局のうちの自局に接続している移動局の中から無線信号の送信先の移動局を伝送タイミングごとに選択した結果を示す選択情報を前記複数の基地局から取得する取得部と、
前記取得部によって取得された選択情報に基づいて、前記複数の基地局によって同一の伝送タイミングについて選択された各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の基地局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出する算出部と、
前記複数の基地局に対して、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記算出部によって算出されたパラメータによって移動局へ無線信号を送信させる制御部と、
を備えることを特徴とする制御装置。
(付記20)複数の基地局が、複数の移動局のうちの自局に接続している移動局の中から自局へ無線信号を送信させる移動局を伝送タイミングごとに選択した結果を示す選択情報を前記複数の基地局から取得する取得部と、
前記取得部によって取得された選択情報に基づいて前記複数の基地局によって同一の伝送タイミングについて選択された各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の移動局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出する算出部と、
前記複数の移動局に対して、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記算出部によって算出されたパラメータによって無線信号を送信させる制御部と、
を備えることを特徴とする制御装置。
(付記21)複数の移動局のうちの自局に接続している移動局の中から無線信号の送信先の移動局を伝送タイミングごとに選択する選択部と、
前記選択部によって選択された移動局を示す選択情報を制御装置へ送信する送信部と、
前記送信部によって送信された選択情報に基づいて前記制御装置が前記伝送タイミングごとに算出した、自局を含む複数の基地局によって同一の伝送タイミングについて選択された各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における自局のパラメータを前記制御装置から受信する受信部と、
前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記受信部によって受信されたパラメータによって、前記選択部によって選択された移動局へ無線信号を送信する通信部と、
を備えることを特徴とする基地局。
100,400 通信システム
110,120,411〜413,500 基地局
110a,120a,421〜423 セル
131〜138,431〜437 移動局
201 セル境界
310,320 通信装置
319,329 バス
800 CQI
900 データ残量
1200 伝搬ロス情報
1300 送信電力パターン情報

Claims (10)

  1. 基地局との間で無線通信を行う複数の移動局と、
    前記複数の移動局のうちの自局に接続している移動局の中から無線信号の送信先の移動局を伝送タイミングごとに選択し、選択した移動局と、前記選択した移動局を前記送信先とする伝送タイミングと、を対応付ける前記伝送タイミングごとの選択情報を生成する複数の基地局と、
    前記複数の基地局によって生成された選択情報において同一の伝送タイミングと対応付けられた各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の基地局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出する制御装置と、
    を含み、前記複数の基地局は、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記制御装置によって算出された自局のパラメータによって、自局が選択した移動局へ無線信号を送信することを特徴とする通信システム。
  2. 前記基地局は、前記伝送タイミングのそれぞれについて、前記自局に接続している移動局との間の通信品質を予測し、予測した通信品質に基づいて、前記送信先の移動局を選択することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記基地局は、前記伝送タイミングのそれぞれについて、前記自局に接続している移動局へ送信すべきデータの有無を予測し、前記自局に接続している移動局のうちの前記伝送タイミングにおいて前記送信すべきデータが有ると予測した移動局の中から前記送信先の移動局を選択することを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記パラメータは、前記基地局からの無線信号の送信電力を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の通信システム。
  5. 前記制御装置は、前記複数の基地局のうちのいずれかに設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の通信システム。
  6. 基地局との間で無線通信を行う複数の移動局と、
    前記複数の移動局のうちの自局に接続している移動局の中から自局へ無線信号を送信させる移動局を伝送タイミングごとに選択し、選択した移動局と、前記選択した移動局に前記無線信号を送信させる伝送タイミングと、を対応付ける前記伝送タイミングごとの選択情報を生成する複数の基地局と、
    前記複数の基地局によって生成された選択情報において同一の伝送タイミングと対応付けられた各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の移動局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出する制御装置と、
    を含み、前記複数の移動局は、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記制御装置によって算出された自局のパラメータによって、自局が接続している基地局へ無線信号を送信することを特徴とする通信システム。
  7. 複数の基地局が、自局に接続している移動局の中から無線信号の送信先の移動局を伝送タイミングごとに選択し、選択した移動局と、前記選択した移動局を前記送信先とする伝送タイミングと、を対応付ける前記伝送タイミングごとの選択情報を生成し、
    制御装置が、前記複数の基地局によって生成された選択情報において同一の伝送タイミングと対応付けられた各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の基地局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出し、
    前記複数の基地局が、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記制御装置によって算出された自局のパラメータによって、自局が選択した移動局へ無線信号を送信することを特徴とする通信方法。
  8. 複数の基地局が、自局に接続している移動局の中から自局へ無線信号を送信させる移動局を伝送タイミングごとに選択し、選択した移動局と、前記選択した移動局に前記無線信号を送信させる伝送タイミングと、を対応付ける前記伝送タイミングごとの選択情報を生成し、
    制御装置が、前記複数の基地局によって生成された選択情報において同一の伝送タイミングと対応付けられた各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の移動局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出し、
    前記複数の移動局が、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記制御装置によって算出された自局のパラメータによって、自局が接続している基地局へ無線信号を送信することを特徴とする通信方法。
  9. 複数の基地局が、複数の移動局のうちの自局に接続している移動局の中から無線信号の送信先の移動局を伝送タイミングごとに選択した結果を示す選択情報であって、選択された移動局と、前記選択された移動局を前記送信先とする伝送タイミングと、を対応付ける前記伝送タイミングごとの選択情報を前記複数の基地局から取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された選択情報において同一の伝送タイミングと対応付けられた各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の基地局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出する算出部と、
    前記複数の基地局に対して、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記算出部によって算出されたパラメータによって移動局へ無線信号を送信させる制御部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  10. 複数の基地局が、複数の移動局のうちの自局に接続している移動局の中から自局へ無線信号を送信させる移動局を伝送タイミングごとに選択した結果を示す選択情報であって、選択された移動局と、前記選択された移動局に前記無線信号を送信させる伝送タイミングと、を対応付ける前記伝送タイミングごとの選択情報を前記複数の基地局から取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された選択情報において同一の伝送タイミングと対応付けられた各移動局の通信品質が所定の条件を満たす、前記無線信号の送信における前記複数の移動局のパラメータを、前記伝送タイミングごとに算出する算出部と、
    前記複数の移動局に対して、前記伝送タイミングのそれぞれにおいて、前記算出部によって算出されたパラメータによって無線信号を送信させる制御部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
JP2012013522A 2012-01-25 2012-01-25 通信システム、通信方法および制御装置 Expired - Fee Related JP5867111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013522A JP5867111B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 通信システム、通信方法および制御装置
US13/734,568 US20130188609A1 (en) 2012-01-25 2013-01-04 Communication system, communication method, and control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013522A JP5867111B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 通信システム、通信方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153354A JP2013153354A (ja) 2013-08-08
JP5867111B2 true JP5867111B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48797142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013522A Expired - Fee Related JP5867111B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 通信システム、通信方法および制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130188609A1 (ja)
JP (1) JP5867111B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10117264B2 (en) * 2013-11-29 2018-10-30 Nec Corporation Allocation method, radio communication system, allocation apparatus, and program thereof
JP2016219995A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、無線端末、及び基地局の処理方法
JP6449188B2 (ja) * 2016-03-18 2019-01-09 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
CN108123814B (zh) * 2016-11-28 2020-05-05 大唐移动通信设备有限公司 一种为小基站分配网络参数的方法及装置
JP6920625B1 (ja) * 2019-10-04 2021-08-18 日本電信電話株式会社 制御装置、無線通信システム、通信制御方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911861B2 (ja) * 1998-07-22 2007-05-09 ソニー株式会社 通信方法、送信電力制御方法及び移動局
US8504054B2 (en) * 2002-09-10 2013-08-06 Qualcomm Incorporated System and method for multilevel scheduling
IL161419A (en) * 2004-04-15 2010-02-17 Alvarion Ltd Handling communication interferences in wireless systems
EP1617691B1 (en) * 2004-07-13 2009-09-02 Alcatel Lucent Method for terminal-assisted interference control in a multi-carrier mobile communication system
JP3923967B2 (ja) * 2004-09-27 2007-06-06 株式会社東芝 移動通信システムとその移動通信端末
WO2006077450A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 Nokia Corporation Supporting an allocation of radio resources
WO2006110713A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Vanderbilt University System and methods of radio interference based localization in sensor networks
US20080084845A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Motorola, Inc. Wireless communication system frame structure having variable sized cyclic prefix
JP5174169B2 (ja) * 2008-07-30 2013-04-03 株式会社日立製作所 無線通信システムおよび無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130188609A1 (en) 2013-07-25
JP2013153354A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712791B2 (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
EP3087796B1 (en) Method and radio access point for handling communication between wireless devices
US10264592B2 (en) Method and radio network node for scheduling of wireless devices in a cellular network
US8750882B2 (en) Method for cooperative control of power among base stations and base station device using same
EP2989844B1 (en) Method and network node for link adaptation in a wireless communications network
JP5867111B2 (ja) 通信システム、通信方法および制御装置
US11190243B2 (en) Control device, network node and methods for allocating resources
EP2534913A1 (en) Method and arrangement for adapting semi-persistently configured, periodic resources in a wireless communications network
KR20190079980A (ko) 무선 에너지 하베스팅 네트워크 시스템을 위한 베이스 스테이션 및 방법, 그리고 이를 포함하는 시스템
EP2262336A1 (en) Method for improved link adaptation in cellular wireless networks
EP3243287B1 (en) Coordinated scheduling in a cellular network
EP3937529B1 (en) Method for measuring channel state information, and network-side device
KR20180089865A (ko) 통신 네트워크에서 협력 전송을 지원하는 통신 노드의 동작 방법
EP3886514A1 (en) Communication device and wireless communication system
KR20160133159A (ko) 무선 통신 시스템에서 스케줄링 방법 및 장치
JP2015008390A (ja) 基地局装置、ユーザ装置およびセルラーシステム
KR102102060B1 (ko) 무허가 다중 접속을 위한 스케줄링 방법 및 이를 위한 사용자 단말
JP4434717B2 (ja) 移動通信システム、同システムの基地局及び移動局
JP2012023701A (ja) 無線基地局及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees