JP5866139B2 - 医薬品および化粧料組成物において用いられるセイヨウフウチョウソウ抽出物 - Google Patents

医薬品および化粧料組成物において用いられるセイヨウフウチョウソウ抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JP5866139B2
JP5866139B2 JP2010501520A JP2010501520A JP5866139B2 JP 5866139 B2 JP5866139 B2 JP 5866139B2 JP 2010501520 A JP2010501520 A JP 2010501520A JP 2010501520 A JP2010501520 A JP 2010501520A JP 5866139 B2 JP5866139 B2 JP 5866139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
cosmetic composition
oleander
composition
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010501520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523527A (ja
Inventor
ルネ、ベル
フランソワ、ベロブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Original Assignee
Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA filed Critical Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Publication of JP2010523527A publication Critical patent/JP2010523527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866139B2 publication Critical patent/JP5866139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、抜け毛を治療する医薬品または化粧料の全般的な分野に関する。
背景技術
Cleome hassleriana Chodiの異名を持つセイヨウフウチョウソウ(Cleome spinosa jacq.)は、フウチョウソウ科(Capparidaceae)の草本植物であり、ブラジル南東部およびアルゼンチンが起源である。セイヨウフウチョウソウは、観賞植物として非常に広く栽培されており、6月の終わりから9月までの夏の間、都市の道路の中央分離帯や環状交差路は多くの栽培品種で飾られる。
また、一般に「スパイダーフラワー」と呼ばれることもある。
クレオメ属(The genus Cleome)という名前は、語源的に、「glory」という意味のギリシャ語kleosに由来する
クレオメ属は、1年草本植物、亜低木、まれに匍匐植物を含む。それらにはとげがないものも、とげ状の托葉を有するものもあり、その茎および葉は、多くの場合、腺毛で覆われており、匂いが強い。
葉は、互生し、細長い葉柄上に3〜9枚の小葉がある掌状葉であるか、または単小葉を有し、そのうえ無柄葉である。
花は両性花であり、総状花序または腋生単頂(axillary solitaries)花に分類される。花は、一般的には左右相称で、4枚の独立した萼片、4枚のへら形の花弁からなり、蜜を分泌する花盤を有する。6個の雄蘂が突出している。
円筒状の果実は裂開性の長角果であり、二つのさく片(valve)はレプルム(または疑似隔壁)と区別されており、数多くの腎臓の形をした、おおむね球状のグレインを放出する。
この属は約80の新熱帯区の種を含んでなり、それらにはベネズエラの19の種が含まれる。
セイヨウフウチョウソウ種は、その結実器官がより広範囲であるという点で他の種と異なる:(2〜9mmに対して)20mmから50mmまでの果柄、10〜25mm長の白色または紫色の花弁を有する大輪、紫色の雄蘂。葉には5〜7枚の小葉がある。
セイヨウフウチョウソウは、高さ1〜2mの、腺のある、粘着性の、非常にとげのある、一年生の背丈の高い植物である。花は夏に開花し、花弁は雄蘂より短い。果柄は、花盤の雄蘂を分割している。線状の背丈の高い植物体は長さ6〜12cmの果実を生ずる。
グレインの油は、グルコシノレートを多く含み、耳痛および他の疾患に対する経験的医学に用いられる。
地上部は、伝統的医学には使用されない。しかしながら、この植物は観賞植物として広く用いられている。
セイヨウフウチョウソウは、化学的レベルにおいても薬理学的レベルにおいても数少ない科学調査の対象であった。セイヨウフウチョウソウのコラゲナーゼの阻害剤のとしての活性は、その「老化防止剤」としての用途とともに記載されている(日本国特許第2001181129号公報)。
Dwight O.らは、セイヨウフウチョウソウの地上部の植物化学的態様について研究した(Dwight et al., J. Nat. Prod. 2004, 67, 179-183)。彼らは、フラボンであるフリンズラチンとともに、クレオスピノールA、B、C、D、およびクレオスピノールAの3’−ヒドロキシ−イソ−ペンタン−10−オエートエステルと呼ばれる、ジテルペンファミリーに属する五つの新規セムブランについても記載している。
グレインは既に研究の対象とされており、グルコシノレート、特にグルコカッパリンが存在することが記載されている[Pagini K. et al., I1 Farmaco, Ed. Prat. 22, 553 (1967)]。
予期せず驚くべきことに、本出願人は、毛包成長促進用の医薬組成物または化粧料組成物を調製するための有効成分としてのセイヨウフウチョウソウ抽出物の用途を見いだした。
発明の具体的説明
本発明は、まず、セイヨウフウチョウソウ抽出物であって、該抽出物の乾燥材料100gに対して0.05g〜5gの総硫黄含量を有する抽出物に関する。
本発明の態様によれば、前記セイヨウフウチョウソウ抽出物は、硫黄含有アミノ酸、特にシスチンおよびメチオニンを含む。
本発明の別の態様によれば、前記抽出物は、前記抽出物の乾燥材料100gに対して0.01g〜1gのシスチンを含む。
本発明の別の態様によれば、前記抽出物は、前記抽出物の乾燥材料100gに対して0.001g〜0.1gのメチオニンを含む。
本発明は、またかかるセイヨウフウチョウソウ抽出物を含む局所用または経口用化粧料組成物にまで及ぶ。
毛は、毛幹(硫黄含有タンパク質「ケラチン」および毛の色を決定する色素「メラニン」から本質的になる)および毛球(毛の実際の根)(特に、総ての必須栄養素を送達する血管が認められる「球周囲の」領域によって囲まれている)を含んでなる。
毛は、連続してではなく、3段階に分かれた毛周期に従って成長する。成長(成長期)、退行(退行期)、および休止(休止期)は引き続いて起こる。この最後の段階中に、同じ毛包からの新しい成長期毛によって毛は徐々に移動される。生まれた毛によって成熟した毛は抜け落ちる。
毛髪障害としての、抜け毛−瀰漫性または限局性−は、「退行期」にある毛髪の数の増加を特徴とする。
本出願人は、セイヨウフウチョウソウ抽出物が毛幹の伸長を刺激することを示した。
本発明の範囲において、セイヨウフウチョウソウ抽出物は、前記した、毛周期の成長期を維持し、延長する。毛は、この成長段階中に形成され、毛包の細胞***によって成長する。その後、毛包は皮下組織中に残る。
成長期は、毛幹を伸長するための根本となる。
毛包の成長を刺激し、促進することを目的とする本発明の組成物は、有効成分としてセイヨウフウチョウソウ抽出物を含んでなる。
本発明の範囲において、毛髪障害とは、毛包の構造および機能に影響を及ぼすいかなる変化も意味する。特に、毛髪障害とは、偶発的または長期的な脱毛を引き起こすいかなる生物学的攪乱をも意味する。毛細血管障害は、偶発的な原因によるか、または確定されている原因によってもよい。
毛細血管障害は、内部または外部起源の異なる原因があるかもしれない。内部起源とは、毛の成長および維持に関与する生物学的工程に影響を及ぼすいかなる攪乱をも意味する。例えば、脂肪分泌の脱制御、5−α−レダクターゼの酵素増幅(ホルモンの脱制御)、炎症、コラーゲンの構造変化、成長因子、神経因子、または血管因子の介入、および遺伝的要素が挙げられる。
外部起源とは、頭皮の局所的微生物叢の発生、化学薬品の作用(着色、パーマ、化学療法)、生活衛生の汚染を意味する。
頭皮に対する、内部または外部起源のこれら総ての障害は、毛周期を攪乱させ、改変するという直接的な影響をもたらし、様々な形態の脱毛症に至る。脱毛症という用語は、毛包や毛幹の毛周期に影響を及ぼし、毛の総てまたは一部の偶発的かつ可逆的な脱毛または限定的な抜け落ちという影響をもたらす全病変を要約している。最も広く知られた、2種類の脱毛症、アエラータ脱毛症(alopecia aerata)およびアンドロゲン性脱毛症または慢性脱毛症が挙げられる。
「セイヨウフウチョウソウ抽出物」とは、本発明の意味において、好ましくは、該抽出物の乾燥材料100gに対し、総硫黄含量が0.05g〜5gであるセイヨウフウチョウソウ抽出物を意味する。
セイヨウフウチョウソウ抽出物は、化学的には、シスチン、メチオニンなどの硫黄含有アミノ酸の形態を想定した硫黄を含有することを特徴とする。無機化およびプラズマ発光分析後に分析される総硫黄含量は、抽出条件に応じて、溶媒や前記抽出物の乾燥材料100gに対して0.05g〜5gの幅がある。シスチンは、高速液体クロマトグラフィーによって分析し得、シスチン含量も、抽出条件に応じて、前記抽出物の乾燥材料100gに対して0.01g〜1gの幅がある。メチオニン含量はより低く、メチオニン含量は、抽出条件に応じて、乾燥材料100gに対して0.001g〜0.1gの幅がある。
好ましくは、本発明によるセイヨウフウチョウソウ抽出物は、セイヨウフウチョウソウの葉、花、果実、茎、根から得られ、優先的には乾燥した開花地上部から得られる。
本発明は、毛包の成長を促進することを目的とする医薬組成物を調製するための有効成分としてのかかる抽出物の用途に関する。
優先的には、本発明による医薬組成物または化粧用組成物は、有効成分として、該組成物の100gに対し、5mg〜1g含まれるセイヨウフウチョウソウ乾燥抽出物を含んでなる。
好ましくは、セイヨウフウチョウソウ乾燥抽出物の量は、医薬組成物または化粧用組成物の100gに対し、10mg〜500mg含まれる。さらに好ましくは、セイヨウフウチョウソウ乾燥抽出物の量は、組成物の100gに対し、20mg〜100mg含まれる。
本発明の意味において、前記セイヨウフウチョウソウ抽出物は、毛包の成長を刺激し、促進するための有効成分として作用する。
本発明による抽出物は、毛幹の発育を促進し、毛用組成物に入れる成分の供給を改善し、皮下組織に非常に近接している毛の維持(成長期の特徴である)を促進する。
活発な成長段階(成長期)が改善され、促進される。
本発明による組成物は、抜け毛防止処置(anti-hair fall treatment)のための、当業者に周知の他の活性物質をさらに含んでよく、特に限定されないが、キナ皮抽出物(FR 2 853 245)、ミノキシジル(2,4−ジアミノ−6−ピペリジノピリミジン−3−オキシド)、ビタミン、例えば、ビタミンA、E、B5、B6、C、H、PP、微量元素、例えば、亜鉛、銅、マグネシウム、珪素など、タンパク質誘導体、例えば、ペプチド、(メチオニン、シスチン、システインタイプもしくは誘導体の)硫黄含有アミノ酸、親油性もしくは親水性を有する植物起源の精油もしくは抽出物(このリストは限定されるものではない)、抗真菌薬例えばピロクトノールアミン(piroctonolamine)、ウンデシレン酸誘導体、シクロピロクスオラミン、またはアンドロゲン受容体におけるもしくは5−α−レダクターゼの合成もしくは発現における特異的作用で評価されている化学合成分子が挙げられる。
最後に、前記調製物は、また経口経路によるまたは局所経路による投与に適した薬学上許容される賦形剤も含んでよい。
前記組成物は、好ましくは、局所または経口形態で表示され、さらに優先的には局所形態で表示される。
好ましくは、前記局所形態は、シャンプー、ゲル、ローション、フォーム、スプレー、およびクリームからなる群から選択されるものである。この組成物はまた、経口形態、例えばカプセル、錠剤、ゼラチンカプセル、飲用に適した懸濁液用の粉末でも表示され得る。
本発明の特定の実施形態では、本発明による組成物は、毛包の成長を促進するための食品補給物または食物組成物として用いてよい。
本発明によるセイヨウフウチョウソウは以下のように得ることができる:
−セイヨウフウチョウソウの乾燥開花地上部(葉および/花および/または果実および/または茎)の粉砕。
−溶媒による少なくとも一回の抽出。溶媒は、水、C−Cアルコール、ケトン(メチルエチルケトン、ジメチルケトン、メチルイソブチルケトン)、エステル(酢酸エチル、酢酸イソプロピル)、またはこれらの溶媒の任意の混合割合での混合物であってよい。
この抽出は、約1/1〜1/20含まれる植物/溶媒比で行ってよく、2〜3回繰り返してよい。抽出温度は、室温と同じ温度から抽出溶媒の沸騰温度までであってよい。
抽出時間は、30分から72時間まで幅があってもよく、当業者に公知の技術による固液分離を静的にも攪拌下でも行ってよい。これは、例えば、濾過または遠心分離操作であってよい。
用いた溶媒が使用に適合する場合には、得られた溶液をそのようなものとして用いてよい。また、その溶液を、乾燥抽出物が得られるまで多少濃縮してよい。この濃縮溶液もまた用いてよい。
濃縮したまたは濃縮していない抽出溶液に、活性炭などの吸収性担体または吸収性樹脂を加えることによって、溶液の退色処理を行ってよい。乾燥工程中に、抽出原料に対して大量の割合で担体を加えてよく、それは1%〜50%の幅があってもよい。この担体は、マルトデキストリン、ラクトースなどの糖、またはシリカであってもよい。また、濃縮工程中に、グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコールなどの高沸点溶媒を加えることもできる。その後、この新しい溶媒にセイヨウフウチョウソウ抽出物を可溶化する。
以下の調製物および組成物は、例示的であり、限定されない例として記載する。
植物抽出物を調製するための実施例
実施例1
乾燥、粉砕したセイヨウフウチョウソウ開花地上部100kgを、95%(v/v)アルコール1,500kgを用いて、攪拌し1時間還流しながら、抽出する。冷却後、その抽出溶液を濾過により回収する。
この溶液に、活性炭15kgを加え、その溶液を20分間還流する。濾過により活性炭を除去する。その結果、淡黄色の透明な溶液を得る。
この溶液を濃縮した後、乾燥させる。乾燥抽出物10kgを得る。その総硫黄含量は、乾燥材料の100gに対して0.5gであり、そのシスチン含量は乾燥材料の100gに対して0.1gであり、メチオニン含量は乾燥材料の100gに対して0.015gである。
実施例2
乾燥、粉砕したセイヨウフウチョウソウ開花地上部10kgを、30%(v/v)アルコール70kgを用いて、2時間還流し攪拌しながら、抽出する。一度、その溶液を濾過で集め、前と同じ条件下で薬物を、30%(v/v)アルコール70kgを用いて再び抽出する。得られた溶液をひとまとめにする。その結果、暗黄色の液体抽出物120kgを得る。その総硫黄含量は、液体抽出物の乾燥材料の100gに対して1gであり、シスチン含量は100gに対して0.2gであり、メチオニン含量は100gに対して0.02gである。
実施例3
乾燥、粉砕したセイヨウフウチョウソウ開花地上部1kgを、水10lを用いて80℃で5時間、攪拌下で抽出する。濾過により得た溶液を2lまで濃縮し、その後、プロピレングリコール2lを加え、その溶液を濾過する。その結果、淡褐色の液体抽出物4lを得る。この抽出物の乾燥材料の100gに対して、総硫黄量は1gであり、シスチン量は0.2gであり、メチオニン含量は100gに対して0.02gである。
化粧用組成物例
実施例4:抜け毛防止ローション
化合物 (/100g)
セイヨウフウチョウソウ乾燥抽出物 20mg〜100mg
キナ皮抽出物 3g〜6g
96%エチルアルコール 十分な量
ヘキシレングリコール 2.5%
ビタミンPP 1%
ビタミンH 0.003%
β−グリシルレチン酸 0.3%
デカメチルシクロペンタシロキサン 十分な量
精製水 qsp 100g
薬理学的評価
培養ヒト毛包の成長に対するセイヨウフウチョウソウ抽出物の効果の研究
毛の成長に対する異なる因子の影響の探求は、in vivoおよびin vitroの両方で調査し得る。in vivoでの毛包の挙動についてのあらゆる側面を表す単純化培養モデルを確立することは、抜け毛防止製品の評価を最適化する上で欠かせない工程である。
単離した毛包の培養は、1990年にPhilpottらによって開発された。毛包の成長は10日間で実証された。
それ以降、いくつかのグループが、毛の成長の制御機構に関与する増殖因子または他の分子的実体を加えることによって、このモデルの代替物を用いた(Buhl Al et al., J. Invest. Dermatol., 1992, March, 98(3): 315-319、 Harmon CS et al., Lyphokine Cytokine Res., 1993, Aug 12(4): 197-203、 Philpott MP et al., J. Dermatol. Sci. 1994, Jul, 7 suppl.: 573-78)。
実施例1に従って得られたセイヨウフウチョウソウ抽出物を、14日間の培養でのex vivoでのヒト頭皮からの毛包全体の直接成長について評価した。並行して、参照分子であるミノキシジルの評価を行った。
毛包は、病院または診療所の形成外科部門からのヒト頭皮からのものである(2ドナー)。
皮膚を剃り、6回の抗生物質浴への入浴により洗浄する。成長期の毛包は、非常に血管新生しているために見分けが付く。その後、成長期の毛包を双眼拡大鏡下で皮膚から分離し、脂肪を除去する。
次いで、それらを、試験する生成物を含む十分な培養培地において24−ウェル培養皿中37℃でインキュベートする。
第0日、第4日、第5日、第7日、第9日、第12日、または第14日目に、毛包の毛幹の成長を、双眼拡大鏡下で方眼紙を用いて測定する。
毛包処置の4日または5日後、7日または8日後、12日後および14日後に、セイヨウフウチョウソウ含水アルコール抽出物についての成長率および活性率の測定を、対照非処置毛包と比較して、行った。
表記法:Tは処置後の時間xである
は処置開始の時間0である
成長率は、(T測定値−T測定値)/T測定値x100に等しい
処置の活性は、次のように算出する:[(T処置測定値−T処置測定値)−(T対照測定値−T対照測定値)]/(T対照測定値−T対照測定値)X100
これらの結果を次の表に要約する:
Figure 0005866139
試験した総ての濃度のセイヨウフウチョウソウ抽出物で、培養ヒト毛包の成長の刺激が認められる。

Claims (21)

  1. 毛包成長促進用の化粧料組成物の有効成分として用いられるための、セイヨウフウチョウソウ抽出物の使用であって、該抽出物が、C−Cアルコール、ケトン、エステル、またはこれらの溶媒の任意の混合割合での混合物から選択される溶媒による抽出工程を含む方法で得られた、抽出物の使用。
  2. 溶媒がC−Cアルコールである、請求項1に記載の使用。
  3. 抽出物の乾燥材料100gに対し、セイヨウフウチョウソウ抽出物が0.01g〜1gのシスチンを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の使用。
  4. 抽出物の乾燥材料100gに対し、セイヨウフウチョウソウ抽出物が0.001g〜0.1gのメチオニンを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 前記組成物中に、前記組成物の100gに対し、セイヨウフウチョウソウ抽出物が5mg〜1g含まれることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 前記組成物中に、前記組成物の100gに対し、セイヨウフウチョウソウ抽出物が10mg〜500mg含まれることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  7. 前記組成物中に、前記組成物の100gに対し、セイヨウフウチョウソウ抽出物が20mg〜100mg含まれることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記組成物中に、セイヨウフウチョウソウ抽出物が、キナ皮抽出物、ミノキシジル(2,4−ジアミノ−6−ピペリジノピリミジン−3−オキシド)、ビタミン、微量元素、タンパク質誘導体、メチオニン、シスチン、システインタイプもしくは誘導体の硫黄含有アミノ酸、親油性もしくは親水性を有する植物起源の精油もしくは抽出物、および抗真菌薬から選択される一以上の有効成分と併存することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
  9. ビタミンが、ビタミンA、E、B5、B6、C、H、およびPPからなる群から選択されるものである、請求項8に記載の使用。
  10. 微量元素が、亜鉛、銅、マグネシウム、および珪素からなる群から選択されるものである、請求項8または9に記載の使用。
  11. タンパク質誘導体がペプチドである、請求項8〜10のいずれか一項に記載の使用。
  12. 抗真菌薬が、ピロクトノールアミン、ウンデシレン酸誘導体、およびシクロピロクスオラミンからなる群から選択されるものである、請求項8〜11のいずれか一項に記載の使用。
  13. 毛包成長促進用の化粧料組成物であって、化粧学上許容される賦形剤に加えて、有効成分として、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセイヨウフウチョウソウ抽出物と、キナ皮抽出物、ミノキシジル(2,4−ジアミノ−6−ピペリジノピリミジン−3−オキシド)、ビタミン、微量元素、タンパク質誘導体、メチオニン、シスチン、システインタイプもしくは誘導体の硫黄含有アミノ酸、親油性もしくは親水性を有する植物起源の精油もしくは抽出物、および抗真菌薬から選択される一以上の他の有効成分とを共に含むことを特徴とする、化粧料組成物。
  14. ビタミンが、ビタミンA、E、B5、B6、C、H、およびPPからなる群から選択されるものである、請求項13に記載の化粧料組成物。
  15. 微量元素が、亜鉛、銅、マグネシウム、および珪素からなる群から選択されるものである、請求項13または14に記載の化粧料組成物。
  16. タンパク質誘導体がペプチドである、請求項13〜15のいずれか一項に記載の化粧料組成物。
  17. 抗真菌薬が、ピロクトノールアミン、ウンデシレン酸誘導体、およびシクロピロクスオラミンからなる群から選択されるものである、請求項13〜16のいずれか一項に記載の化粧料組成物。
  18. 前記化粧学上許容される賦形剤が、前記組成物の局所投与を可能にするように選択されることを特徴とする、請求項13に記載の化粧料組成物。
  19. シャンプー、ゲル、ローション、フォーム、スプレー、またはクリームとして表示されることを特徴とする、請求項18に記載の化粧料組成物。
  20. 毛包成長を促進するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセイヨウフウチョウソウ抽出物を含むことを特徴とする、化粧料組成物。
  21. セイヨウフウチョウソウを、C−Cアルコール、ケトン、エステル、またはこれらの溶媒の任意の混合割合での混合物から選択される溶媒により抽出する工程を含む、毛包成長促進用の化粧料組成物の有効成分として用いられる、セイヨウフウチョウソウ抽出物の製造方法。
JP2010501520A 2007-04-05 2008-04-04 医薬品および化粧料組成物において用いられるセイヨウフウチョウソウ抽出物 Expired - Fee Related JP5866139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0754329 2007-04-05
FR0754329A FR2914553B1 (fr) 2007-04-05 2007-04-05 Utilisation d'un extrait de cleome spinosa dans des preparations pharmaceutiques et compositions cosmetiques contenant un tel extrait
PCT/EP2008/054072 WO2008125520A2 (fr) 2007-04-05 2008-04-04 Extrait de cleome spinosa pour son utilisation dans des preparations pharmaceutiques et compositions cosmetiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523527A JP2010523527A (ja) 2010-07-15
JP5866139B2 true JP5866139B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=38603381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501520A Expired - Fee Related JP5866139B2 (ja) 2007-04-05 2008-04-04 医薬品および化粧料組成物において用いられるセイヨウフウチョウソウ抽出物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8007836B2 (ja)
EP (1) EP2142202B1 (ja)
JP (1) JP5866139B2 (ja)
CA (1) CA2682781C (ja)
ES (1) ES2452367T3 (ja)
FR (1) FR2914553B1 (ja)
PT (1) PT2142202E (ja)
WO (1) WO2008125520A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102372554B1 (ko) * 2015-06-19 2022-03-11 (주)메디언스 풍접초 추출물을 함유하는 화장료 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153614A (ja) * 1989-11-09 1991-07-01 Minato Sangyo Kk 育毛剤
US7556825B2 (en) * 1993-04-02 2009-07-07 Anticancer, Inc. Method for promoting hair growth
JPH072677A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Toyo Seito Kk 経口育毛剤
DE19509354A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-13 Klett Loch Lore M Kombinationspräparat zur Förderung des Haarwachstums und ggf. des Haut- und Nagelwachstums sowie zur Verhinderung bzw. zur Beseitigung von Haarausfall
JPH09221496A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Katakura Kogyo Kk 新規ステロイド系化合物
JP2001002575A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Sunstar Inc メラニン産生促進剤
JP2001181129A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Shiseido Co Ltd コラゲナーゼ活性阻害剤
JP2006514970A (ja) * 2003-03-31 2006-05-18 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ クマリノリグノイドの混合物を含有する肝保護医薬組成物およびその調製方法
FR2853245B1 (fr) 2003-04-01 2006-08-11 Utilisation du quinquina pour la preparation d'un medicament stimulant l'angiogenese

Also Published As

Publication number Publication date
EP2142202B1 (fr) 2014-01-15
FR2914553A1 (fr) 2008-10-10
JP2010523527A (ja) 2010-07-15
CA2682781C (fr) 2017-06-06
EP2142202A2 (fr) 2010-01-13
CA2682781A1 (fr) 2008-10-23
ES2452367T3 (es) 2014-04-01
FR2914553B1 (fr) 2012-10-05
US8007836B2 (en) 2011-08-30
PT2142202E (pt) 2014-04-03
WO2008125520A3 (fr) 2009-07-02
US20100119632A1 (en) 2010-05-13
WO2008125520A2 (fr) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415198B2 (ja) 皮膚外用剤
KR101906604B1 (ko) 동부 종자 추출물 및 이를 함유한 조성물
KR102065173B1 (ko) 까실쑥부쟁이, 미나리냉이 및 섬초롱꽃 추출물을 유효 성분으로 포함하는 모발성장 화장료 조성물
JP3407935B2 (ja) 皮膚外用剤
KR102311987B1 (ko) 탈모 방지 및 모발 생장 촉진용 화장료 조성물
KR20230147028A (ko) 대마 줄기 추출물을 유효성분으로 포함하는 항노화, 항염 또는 피부재생용 조성물
KR20120005195A (ko) 인삼 열매 추출물을 포함하는 탈모 방지 및 모발 성장 촉진용 조성물
JP2003176213A (ja) 育毛剤
KR101757469B1 (ko) 천연물 복합 추출물을 포함하는 모발 성장 촉진용 및 항염증 조성물
JP2016523957A (ja) 発毛および育毛促進用組成物
KR101654308B1 (ko) 탈모 예방 및 양모 효과를 갖는 모발 개선용 조성물
KR20210058772A (ko) 탈모 치료 및 발모 촉진용 조성물
KR102557372B1 (ko) 생열귀나무 추출물을 유효성분으로 포함하는 탈모 예방 또는 치료용, 또는 발모 또는 육모 촉진용 조성물
JP5866139B2 (ja) 医薬品および化粧料組成物において用いられるセイヨウフウチョウソウ抽出物
JP5259127B2 (ja) ツツジ科エリカ属植物由来成分を少なくとも含む外皮系組織用組成物
KR101702621B1 (ko) 꽃잔디 추출물을 포함하는 항염증제
TWI706792B (zh) 臭菘提取物或其餾分的用途
KR101740970B1 (ko) 편백나무 피톤치드를 첨가한 복합 생약 추출물의 탈모 방지 및 발모 촉진 효과를 갖는 외용 조성물
KR20170065956A (ko) 육계나무 수피 추출물을 포함하는 항산화 또는 항염증 조성물
KR20100027360A (ko) 유창목 추출물을 함유하는 모발성장촉진제 조성물
KR20210131598A (ko) 동백나무 과피 추출물을 유효성분으로 포함하는 탈모 방지 또는 발모 촉진용 조성물
ES2327525T3 (es) Uso de la quinquina para la preparacion de un medicamento que estimula la angiogenesis.
KR102316334B1 (ko) 천연물 복합 추출물을 함유하는 모발 건강 개선용 식품 또는 화장료 조성물
KR102174309B1 (ko) 참나무겨우살이추출물을 함유하는 탈모방지 또는 육모촉진용 화장료 조성물
JP2016183137A (ja) 発毛または育毛促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees