JP5862322B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5862322B2
JP5862322B2 JP2012011503A JP2012011503A JP5862322B2 JP 5862322 B2 JP5862322 B2 JP 5862322B2 JP 2012011503 A JP2012011503 A JP 2012011503A JP 2012011503 A JP2012011503 A JP 2012011503A JP 5862322 B2 JP5862322 B2 JP 5862322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
developing roller
hole
covering member
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012011503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148846A (ja
Inventor
匡 今井
匡 今井
茉莉花 小木曽
茉莉花 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012011503A priority Critical patent/JP5862322B2/ja
Priority to US13/746,858 priority patent/US8948666B2/en
Publication of JP2013148846A publication Critical patent/JP2013148846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862322B2 publication Critical patent/JP5862322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤の層厚を規制する層厚規制ブレードを備える現像装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、筐体に現像ローラが回転可能に保持された現像装置が用いられる。現像装置の現像ローラには、現像剤を薄く均一な厚さで担持させる必要があるため、現像装置は、現像ローラに接触して現像ローラの表面の現像剤を伸ばす層厚規制ブレードが設けられている。
この層厚規制ブレードには、筐体に支持される基端から、現像ローラに接触する先端に向かう方向が、現像ローラの回転方向に逆らうもの(「アゲンスト型」という。特許文献1参照。)と、基端から先端に向かう方向が、現像ローラの回転方向に倣うもの(「ウィズ型」という。)とがある。そして、層厚規制ブレードは、現像ローラに接触する部分に、ゴム状の部材からなる規制部が設けられることがある。
特開2009−175678号公報
ところで、アゲンスト型の層厚規制ブレードは、その先端部が、現像ローラとの摩擦により現像ローラの表面に押し付けられるため、現像ローラとの接触圧を得やすいが、ウィズ型の層厚規制ブレードは、現像ローラとの接触圧を得にくい。そのため、ウィズ型の層厚規制ブレードにおいて前記した規制部を設けるために、ブレードの軸方向の端部に規制部を成形するのに用いる材料を通過させる貫通孔を設けると、この貫通孔の周囲において、ブレードの剛性(弾性による回復力)が部分的に低下して、現像ローラの表面に現像剤を均一な厚さで担持させることができないという問題がある。
そこで、本発明は、ウィズ型の層厚規制ブレードを有する現像装置において、現像剤を均一な厚さで担持させることを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の現像装置は、現像剤を担持する現像ローラと、前記現像ローラを支持する筺体と、前記筺体に支持され、前記現像ローラの軸方向に延び、前記軸方向において一端と他端とを有し、前記一端側における端部にのみ貫通孔が形成された撓み変形可能なブレードと、前記ブレードの、前記現像ローラに対向する第1面における前記現像ローラの回転方向の下流側に設けられ、前記現像ローラと接触して現像剤の層厚を規制する規制部とを備える。そして、前記ブレードの第1面とは反対側の第2面に、前記貫通孔に重なる被覆部材が設けられている。
このような構成によれば、ブレードの剛性が低くなっている軸方向の一端側の端部にのみ貫通孔が形成されていても、被覆部材を貫通孔に重なるように設けることにより、ブレードの貫通孔付近の剛性低下を抑制することができる。これにより、現像ローラ上の現像剤の層厚に影響を与えにくくすることができ、現像ローラに、均一な厚さで現像剤を担持させることができる。
前記貫通孔は、前記規制部を形成する材料が通過するための孔であり、前記規制部および前記被覆部材は、前記貫通孔を介して一体に構成されていることが望ましい。
このような構成によれば、規制部と被覆部材が一体化しているため、規制部がブレードから剥がれるのを抑制することができる。また、規制部を形成すると同時に被覆部材を形成することができる。
前記規制部および前記被覆部材は、ゴム状の材料から形成することができる。
前記被覆部材は、前記ブレードの前記一端側の端まで延びていることが望ましい。
ブレードの一端側の端部は、剛性が小さいが、このような構成によれば、ブレードの一端側の端から貫通孔と重なる部分まで被覆部材を設けることで、ブレードの貫通孔付近の剛性低下を抑制するとともに、ブレードの一端側の端部の剛性低下を抑制することができる。
前記現像装置は、前記軸方向における前記規制部の端面と接触するように配置されたシール部材を有し、前記被覆部材は、前記ブレードの前記第1面と直交する直交方向から見て前記シール部材と重なって配置されていることが望ましい。
このような構成によれば、ブレードにおけるシール部材が配置された部分を第1面側から被覆部材で補強できるので、シール部材と現像ローラの接触圧を十分に確保できる。これにより、シール性を向上させることができる。
前記現像装置は、前記ブレードの前記第2面における前記回転方向の上流側において前記軸方向に延びる本体部と、前記ブレードの両端部において前記本体部から前記回転方向の下流側へ向かって延びる両端補強部と、を有する補強板をさらに備え、前記被覆部材は、前記軸方向において前記両端補強部と重なる範囲に設けられていることが望ましい。
このような構成によれば、ブレードの剛性が小さくなっている一端側の端部を補強板の両端補強部により補強することで、ブレードの一端側の端部の剛性低下をさらに抑制することができる。これにより、規制部が現像ローラに比較的均一な圧力で接触し、現像ローラに均一な厚さで現像剤を担持させることができる。
本発明によれば、ブレードの部分的な剛性低下を抑制して、現像ローラに均一な厚さで現像剤を担持させることができる。
本発明の現像装置が搭載された画像形成装置の一例としてのカラーLEDプリンタの概略構成を示す図である。 現像装置周辺の拡大図である。 現像装置の分解斜視図である。 図3のX−X断面図である。 図3のY−Y断面図である。 層厚規制ブレードを内側から見た図である。 層厚規制ブレードを外側から見た図である。 変形例に係るブレードの図3のY−Y断面に相当する図である。 変形例に係る層厚規制ブレードを外側から見た図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、本発明の現像装置が適用される画像形成装置の一例であるカラーLEDプリンタ1の概略構成について説明した後、本発明の特徴部分に係る構成について説明する。また、以下の説明において、方向は、カラーLEDプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
<カラーLEDプリンタの概略構成>
図1に示すように、カラーLEDプリンタ1は、本体筐体10内に、用紙Sを供給する給紙部20と、供給された用紙Sに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Sを排出する排紙部90とを主に備えている。
本体筐体10の上側には、後側を支点として上下に開閉可能に構成されたアッパーカバー12が設けられている。このアッパーカバー12は、上面が本体筐体10内から排出された用紙Sが載置される排紙トレイ13となっており、下面には後述するLEDユニット40を揺動可能に保持する4つの保持部14が設けられている。
給紙部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、用紙Sを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Sを画像形成部30に供給する用紙供給機構22とを主に備えている。給紙トレイ21内の用紙Sは、用紙供給機構22によって1枚ずつ分離されて画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つの感光体ユニット50と、4つの現像装置60と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
LEDユニット40は、アッパーカバー12の下方において前後に配列した状態で設けられ、アッパーカバー12を閉じたときに感光体ドラム52の上方に対向して配置される。このLEDユニット40は、ヘッド部41と、ヘッド部41を支持する支持部42とを主に備えている。ヘッド部41の先端には、図示しない複数の発光部(LED)が左右方向に配列されている。支持部42は、保持部14を介してアッパーカバー12に取り付けられている。このようなLEDユニット40は、画像データに基づいて発光部を明滅させることで、帯電後の感光体ドラム52の表面を露光する。
感光体ユニット50は、アッパーカバー12と給紙部20との間で前後方向に沿って並列配置され、感光体ケース51と、感光体ドラム52と、帯電器53とを主に備えている。
現像装置60は、LEDユニット40と略同じ高さ位置で前後方向に沿って並列配置され、アッパーカバー12を開くことで本体筐体10に対して着脱可能に装着される構成となっている。各現像装置60は、筐体61と、現像ローラ62と、供給ローラ63と、層厚規制ブレード100と、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容部65とを主に備えている(図2参照)。
転写ユニット70は、給紙部20と感光体ユニット50との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、駆動ローラ71および従動ローラ72の間に張設された無端状の搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74と、クリーニング部75とを主に備えている。搬送ベルト73は、外側の面が各感光体ドラム52に接しており、その内側には各転写ローラ74が各感光体ドラム52との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
定着ユニット80は、感光体ユニット50の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
画像形成部30では、感光体ドラム52の表面が、帯電器53により一様に帯電された後、LEDユニット40により露光されることで、感光体ドラム52上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部65内のトナーは、供給ローラ63を介して現像ローラ62に供給され、現像ローラ62と層厚規制ブレード100との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ62上に担持される。
そして、現像ローラ62上に担持されたトナーが、静電潜像に供給された感光体ドラム52に供給されることで、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム52上にトナー像が形成される。その後、給紙部20から供給された用紙Sが、感光体ドラム52と搬送ベルト73(転写ローラ74)の間を搬送されることで、各感光体ドラム52上に形成されたトナー像が用紙S上に順次重ね合わせて転写される。トナー像が転写された用紙Sは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、前方に方向転換するように形成された排紙経路91と、用紙Sを搬送する複数の搬送ローラ92とを主に備えている。トナー像が熱定着された用紙Sは、搬送ローラ92によって排紙経路91を搬送され、本体筐体10の外部に排出されて排紙トレイ13上に排出される。
<現像装置の詳細構成>
次に、現像装置60の層厚規制ブレード100周りの詳細な構成について説明する。以下の現像装置60の説明においては、図1の上下、左右および前後とは異なり、図3に示した、上下、左右および前後を用いて説明する。
図3に示すように、現像装置60の筐体61には、前側の端部に開口61Aが設けられており、この開口61Aを略閉じるように現像ローラ62が取り付けられている(図2参照)。筐体61の左右の側壁61Wの前端部には、現像ローラ62を支持するための溝61Bが形成されている。また、開口61Aの上縁を構成する壁は、その上面が、層厚規制ブレード100を支持する支持面61Cとなっている。支持面61Cの左右の両端部には、層厚規制ブレード100をネジ130で固定するための穴61Dが形成されている。
現像ローラ62は、左右に長い、表面がゴムからなるローラであり、軸方向(左右)の両端に軸受62Aが設けられている。軸受62Aは、前記した筐体61の溝61Bに係合されて、図示しないネジなどにより筐体61に固定されている。これにより、現像ローラ62は、筐体61に回転可能に支持されている。なお、現像ローラ62は、図2および図3における時計回りに回転する。
層厚規制ブレード100は、ブレード110と、補強板120とから構成されている。
ブレード110は、現像ローラ62の軸方向に長く延びた薄い金属板で構成されている。ブレード110には、現像ローラ62に対向する内側面110A(第1面)における先端部、言い換えると現像ローラ62の回転方向下流側に、ゴム状の材料からなる規制部111が設けられている。規制部111は、略半円形の断面形状を有して現像ローラ62の軸方向に沿って長く延びている。ブレード110は、撓み変形可能であり、図2に示すように、筐体61に支持された後は、若干撓んだ状態で規制部111が現像ローラ62の表面に接触する。このブレード110の撓みにより、規制部111は、現像ローラ62に対して所定の圧力で接触し、規制部111は、現像ローラ62との間でトナーを引き伸ばすようにしてトナーの層厚を規制する機能を果たす。また、図3に示すように、ブレード110には、左右方向の両端部に穴61Dに対応して、取付穴112が形成されている。
補強板120は、ブレード110に対し、外側面110B、つまり、内側面110Aとは反対側の第2面に設けられている。補強板120は、ブレード110よりも厚く、高い剛性の金属板により形成され、図3に示すように、現像ローラ62の軸方向に延びる本体部121と、当該本体部121の前記軸方向の両端部から前側、言い換えると、現像ローラ62の回転方向の下流側へ向かって延びる両端補強部122とを有してなる。本体部121の左右方向の両端部には、穴61Dおよび取付穴112に対応して取付穴123が形成されている。
本体部121は、図2に示すように、ブレード110の外側面110Bにおける基端部、つまり、現像ローラ62の回転方向の上流側に配置されている。これにより、補強板120は、ブレード110の基端部を支持面61Cに密着させるとともに外側から補強して、先端部側の撓み変形を現像ローラ62の軸方向において略均一にするように機能している。
図3に示すように、ブレード110には、軸方向の一端側(右側)の端部にのみ貫通孔113が形成されている。この貫通孔113は、規制部111を形成するゴム状の材料が通過する孔であり、規制部111よりも少し基端側に配置されている。具体的に貫通孔113は、図3に示すように、両端補強部122に対して前後方向で重ならない範囲であって、軸方向で少し左側に配置されている。図3および図4に示すように、規制部111を形成しているゴム状の材料は、内側面110Aに沿って形成された平板部111Aを通じて貫通孔113まで延び、貫通孔113を通って外側面110B(第2面)に被覆部材111Bを形成している。この平板部111Aは、規制部111を射出成形により成形するときの金型のキャビティにおける、貫通孔113と規制部111とを繋ぐ通路に対応したものである。
被覆部材111Bは、図4および図5に示すように、規制部111および平板部111Aと貫通孔113を介して一体に構成されており、外側面110Bに沿ってブレード110の一端側の端から貫通孔113に重なる部分にまで延びて形成されている。また、内側面110Aには、図5および図6に示すように、規制部111の端面111Cと接触するようにシール部材114が配置されている。このシール部材114は、現像ローラ62の両端部の表面に接触して、現像ローラ62の両端部におけるトナー漏れを防止するためのものである。
被覆部材111Bが形成されている部分は、図6に示すように、内側面110Aと直交する直交方向(上下)から見て、シール部材114と重なっており、図7に示すように、軸方向において、両端補強部122と重なる範囲に設けられている。
以上のようなブレード110は、補強板120と重ね合わされた上、ネジ130を取付穴123,112に通し、筐体61の穴61Dにねじ込むことで、筐体61に固定されている。
以上のように構成された本実施形態の現像装置60は、カラーLEDプリンタ1の本体筐体10に装着されて使用される。そして、印刷の指令がカラーLEDプリンタ1に出力されると、現像ローラ62と供給ローラ63が回転して、供給ローラ63から現像ローラ62にトナーが供給される。
このトナーは、層厚規制ブレード100と現像ローラ62の間に進入して、規制部111により薄い層に引き伸ばされる。このとき、被覆部材111Bが無い場合には、ブレード110の一端側の端部にのみ貫通孔113が設けられているので、ブレード110の貫通孔113付近における剛性が低くなってしまい、貫通孔113付近の規制部111の現像ローラ62に対する押圧力が小さくなって、その付近のみトナー層が厚くなってしまう。しかし、本実施形態の現像装置60においては、被覆部材111Bが、貫通孔113に重なるように設けられているため、ブレード110の貫通孔113付近の剛性低下を抑制し、規制部111は、軸方向に比較的均一な圧力で現像ローラ62に接触する。そのため、現像ローラ62に比較的均一な厚さでトナーを担持させることができる。
また、被覆部材111Bをブレード110の一端側の端まで設けることで、ブレード110の貫通孔113付近の剛性低下を抑制するとともに、ブレード110の一端側の端部の剛性低下を抑制することができる。
なお、補強板120の両端補強部122を外側面110Bに設けることで、ブレード110の一端側の端部の剛性低下をさらに抑制することができる。
また、被覆部材111Bが、ブレード110の内側面110Aに配置されたシール部材114と、内側面110Aと直交する直交方向から見て、重なって配置されることで、シール部材114と現像ローラ62の接触圧を十分に確保でき、シール性を向上させることができる。
また、規制部111および被覆部材111Bがゴム状の材料で一体に構成されることで、規制部111および被覆部材111Bを同時に形成することができ、また、規制部111がブレード110から剥がれるのを抑制することができる。
以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することができる。
例えば、被覆部材111Bは、貫通孔113と重なって設けられていればよく、図8に示すように、ブレード110の軸方向の他端側(左側)の端部まで延びていてもよい。この場合には、ブレード110の貫通孔113付近の剛性低下を抑制するだけでなく、被覆部材111Bが、内側面110Aと直交する直交方向から見て、左右両方のシール部材114と重なって配置されることになる。これにより、規制部111の左右両方の端面111Cと接触するシール部材114を、被覆部材111Bで補強できるので、シール部材114と現像ローラ62の接触圧を十分に確保でき、左右両方のシール性を向上させることができる。
また、貫通孔113は、ブレード110の一端側の端部のみに形成されているのであれば、その位置は任意である。例えば、前記実施形態では、貫通孔113は、両端補強部122に対して軸方向で少し左側に形成されていたが、図9に示すように、軸方向で両端補強部122と重なる範囲に形成されていてもよい。この場合であっても、被覆部材111Bおよび両端補強部122により、ブレード110の貫通孔113付近の剛性低下を抑制するとともに、ブレード110の一端側の端部の剛性低下を抑制することができる。
前記実施形態では、規制部111と被覆部材111Bは、ゴム状の材料で形成されていたが、別の材料で形成されていてもよい。
前記実施形態では、規制部111と被覆部材111Bは、一体に構成されていたが、被覆部材111Bが貫通孔113に重なっていれば、分離した構成であってもよい。
なお、補強板120は、必ずしも両端補強部122を有している必要はなく、本体部121のみから形成されていてもよい。
60 現像装置
61 筐体
61A 開口
61B 溝
61C 支持面
61D 穴
61W 側壁
62 現像ローラ
62A 軸受
63 供給ローラ
65 トナー収容部
100 層厚規制ブレード
110 ブレード
110A 内側面
110B 外側面
111C 端面
111 規制部
111A 平板部
111B 被覆部材
113 貫通孔
114 シール部材
120 補強板
121 本体部
122 両端補強部

Claims (5)

  1. 現像剤を担持する現像ローラと、
    前記現像ローラを支持する筺体と、
    前記筺体に支持され、前記現像ローラの軸方向に延び、前記軸方向において一端と他端とを有し、前記一端側における端部にのみ貫通孔が形成された撓み変形可能なブレードと、
    前記ブレードの、前記現像ローラに対向する第1面における前記現像ローラの回転方向の下流側に設けられ、前記現像ローラと接触して現像剤の層厚を規制する規制部と
    前記ブレードの第1面とは反対側の第2面に、前記貫通孔に重なる被覆部材と、
    前記ブレードの前記第2面における前記回転方向の上流側において前記軸方向に延びる本体部と、前記ブレードの両端部において前記本体部から前記回転方向の下流側へ向かって延びる両端補強部と、を有する補強板と、を備える現像装置であって、
    前記被覆部材は、前記軸方向において前記両端補強部と重なる範囲に設けられていることを特徴とする現像装置。
  2. 前記貫通孔は、前記規制部を形成する材料が通過するための孔であり、
    前記規制部および前記被覆部材は、前記貫通孔を介して一体に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記規制部および前記被覆部材は、ゴム状の材料からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像装置。
  4. 現像剤を担持する現像ローラと、
    前記現像ローラを支持する筺体と、
    前記筺体に支持され、前記現像ローラの軸方向において、一端と、前記一端と反対側の他端と、前記軸方向と直交する直交方向において、先端と、前記先端と反対側の基端と、前記現像ローラに対向する第1面と、前記第1面と反対側の面である第2面と、を有し、前記一端側における端部にのみ貫通孔が形成された撓み変形可能なブレードと、
    前記第1面において前記基端よりも前記先端の近くに設けられ、前記現像ローラと接触して現像剤の層厚を規制する規制部と
    前記第2面に設けられ、前記貫通孔に重なる被覆部材と、を備える現像装置であって、
    前記被覆部材の厚さは、前記規制部よりも薄く、
    前記被覆部材は、前記軸方向において、前記ブレードの前記一端まで延び、前記直交方向において、前記ブレードの前記先端まで延びていることを特徴とする現像装置。
  5. 前記軸方向における前記規制部の端面と接触するように配置されたシール部材を有し、
    前記被覆部材は、前記ブレードの前記第1面と直交する直交方向から見て前記シール部材と重なって配置されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の現像装置。
JP2012011503A 2012-01-23 2012-01-23 現像装置 Active JP5862322B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011503A JP5862322B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 現像装置
US13/746,858 US8948666B2 (en) 2012-01-23 2013-01-22 Developing device having thickness regulation blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011503A JP5862322B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148846A JP2013148846A (ja) 2013-08-01
JP5862322B2 true JP5862322B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48797314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011503A Active JP5862322B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8948666B2 (ja)
JP (1) JP5862322B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834947B2 (ja) 2012-01-23 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 現像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765341B2 (ja) * 1997-03-19 2006-04-12 キヤノンファインテック株式会社 クリーナ装置
JPH11231647A (ja) 1998-02-19 1999-08-27 Canon Inc 現像剤規制用ブレード部材及びその製造方法並びに型装置
US6341206B1 (en) * 1999-06-10 2002-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image developing apparatus having developer seal
US6226485B1 (en) 2000-01-24 2001-05-01 Tmp Technologies, Inc. Toner metering blade and manufacturing process therefor
JP2001290403A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd クリーニングブレード及びその製造方法
US6668148B2 (en) 2000-12-20 2003-12-23 Ricoh Company, Ltd. Latent electrostatic image developing apparatus and image forming apparatus including such developing apparatus
JP2005242158A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Bridgestone Corp 現像剤量規制ブレード
JP2006106306A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4321632B2 (ja) * 2006-12-14 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5044245B2 (ja) * 2006-12-15 2012-10-10 藤倉ゴム工業株式会社 現像ブレードおよびその製造方法
GB2444829B (en) * 2006-12-15 2011-08-03 Fujikura Rubber Ltd Developing blade and its manufacturing method
JP4968222B2 (ja) 2007-12-28 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 現像装置およびブレード組立体
JP4666070B2 (ja) 2008-12-24 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP5834947B2 (ja) 2012-01-23 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013148846A (ja) 2013-08-01
US20130188998A1 (en) 2013-07-25
US8948666B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966628B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP4715929B2 (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
JP2012003044A (ja) ドラムユニット
JP6060526B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8849164B2 (en) Developer storage body, developing device and image forming apparatus
JP5062192B2 (ja) 画像形成装置
JP5321629B2 (ja) 画像形成装置
JP5862322B2 (ja) 現像装置
JP5834947B2 (ja) 現像装置
JP6299679B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
US9244378B2 (en) Developing roller and developing device provided with the same
JP5929663B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6127881B2 (ja) 現像装置
JP5962223B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5935356B2 (ja) 現像装置
JP2015161841A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4240063B2 (ja) 画像形成装置
US10031462B2 (en) Image forming apparatus
JP5440451B2 (ja) 現像装置
JP6118742B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014164227A (ja) 現像装置
WO2014010131A1 (ja) 画像形成装置
JP2016120983A (ja) シート搬送装置
JP2014164232A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5862322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150