JP5862304B2 - 投影表示装置、投影表示方法およびプログラム - Google Patents

投影表示装置、投影表示方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5862304B2
JP5862304B2 JP2012000127A JP2012000127A JP5862304B2 JP 5862304 B2 JP5862304 B2 JP 5862304B2 JP 2012000127 A JP2012000127 A JP 2012000127A JP 2012000127 A JP2012000127 A JP 2012000127A JP 5862304 B2 JP5862304 B2 JP 5862304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
illuminance
unit
input
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012000127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013141121A (ja
Inventor
犬飼 善裕
善裕 犬飼
若原 真一
真一 若原
直史 吉水
直史 吉水
明 村形
明 村形
平 松岡
平 松岡
太郎 菊地
太郎 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012000127A priority Critical patent/JP5862304B2/ja
Priority to US13/724,858 priority patent/US9257094B2/en
Publication of JP2013141121A publication Critical patent/JP2013141121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862304B2 publication Critical patent/JP5862304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、投影表示装置、投影表示方法およびプログラムに関する。
従来、印刷装置で印刷する画像のプレビュー表示を、プロジェクターなどの投影表示装置で行う技術が知られている。特許文献1には、色の再現性を高める目的で、プロジェクターの投影面の色情報および明るさ情報に基づいて、低階調部(シャドー部)の出力を上げるように、画像データを補正する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、色の再現性を十分に高めることができない。例えば特許文献1に開示された技術では、高階調部(ハイライト部)の再現性を高めることができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、色の再現性を十分に高めることが可能な投影表示装置、投影表示方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の投影表示装置は、外部装置から入力される入力画像をスクリーンに投影表示する投影表示装置であって、前記入力画像の特徴量を用いて、画像の種類を識別する識別情報を画素ごとに割り当てる割当部と、前記スクリーンの照度を検出する照度検出部と、前記識別情報を用いて、前記入力画像のうち、階調数を変換するハーフトーン処理が行われる領域を示す第1対象領域を決定する第1決定部と、前記照度に応じて異なる前記ハーフトーン処理を、前記第1対象領域に対して実行するハーフトーン処理部と、を備える。
本発明の投影表示方法は、外部装置から入力される入力画像をスクリーンに投影表示する投影表示方法であって、前記入力画像の特徴量を用いて、画像の種類を識別する識別情報を画素ごとに割り当てる割当ステップと、前記スクリーンの照度を検出する照度検出ステップと、前記識別情報を用いて、前記入力画像のうち、階調数を変換するハーフトーン処理が行われる領域を示す対象領域を決定する決定ステップと、前記照度に応じて異なる前記ハーフトーン処理を、前記対象領域に対して実行するハーフトーン処理ステップと、を備える。
本発明のプログラムは、外部装置から入力される入力画像の特徴量を用いて、画像の種類を識別する識別情報を画素ごとに割り当てる割当ステップと、前記入力画像が投影表示されるスクリーンの照度を検出する照度検出ステップと、前記識別情報を用いて、前記入力画像のうち、階調数を変換するハーフトーン処理が行われる領域を示す対象領域を決定する決定ステップと、前記照度に応じて異なる前記ハーフトーン処理を、前記対象領域に対して実行するハーフトーン処理ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、色の再現性を十分に高めることが可能な投影表示装置、投影表示方法およびプログラムを提供できるという有利な効果を奏する。
図1は、情報投影システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、画像処理部の具体的な内容を示す図である。 図3は、X分離情報の割り当て方法を説明するための図である。 図4は、入力画像から、各X分離情報に対応する領域を抽出する例を説明するための図である。 図5は、X分離情報に応じて、γ補正を切り替える方法を説明するための図である。 図6は、γ補正に用いられるγ補正カーブの一例を示す図である。 図7は、X分離情報およびS照度情報に応じて、ハーフトーン処理を切り替える方法を説明するための図である。 図8は、単純9値処理が適用された場合における入力の階調と出力の階調との対応関係の一例を示す図である。 図9は、単純4値処理が適用された場合における入力の階調と出力の階調との対応関係の一例を示す図である。 図10は、ハイライト領域に対して、高線数2値ディザ処理が適用された場合の模式図である。 図11は、ハイライト領域に対して、低線数2値ディザ処理が適用された場合の模式図である。 図12は、X分離情報およびS照度情報に応じて、γ補正を切り替える方法を説明するための図である。 図13は、γ補正2に用いられるγ補正カーブの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る投影表示装置、投影表示方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。以下では、投影表示装置の一例として、プロジェクターを挙げて説明するが、これに限られるものではない。
<A:第1実施形態>
図1は、本実施形態の情報投影システム1の概略構成例を示す図である。図1に示すように、情報投影システム1は、プロジェクター100と、外部装置である複合機(MFP)101と、を備える。複合機101は、読み取った原稿の画像データを入力画像としてプロジェクター100に出力する。複合機101は、スキャナ109と、スキャナ画像処理部110と、記憶装置111と、プロッタ画像処理部112と、プロッタ113と、操作部114とを備える。
スキャナ109は、原稿の画像データを読み取る。スキャナ画像処理部110は、スキャナ109で読み取られた画像データに対して、黒補正、シェーディング補正等のスキャナ補正系の画像処理を行う。操作部114は、複合機101の動作条件を示す書誌情報の指定入力を受け付ける外部I/Fである。書誌情報としては、例えば原稿モード、画像の解像度、画像の濃さを指定する情報などが挙げられる。
スキャナ画像処理部110は、操作部114で受け付けた書誌情報に応じた画像処理を、スキャナ109で読み取られた画像データに対して行う。記憶装置111は、スキャナ画像処理部110による画像処理後の画像データ(この例ではRGB版の画像データ)と、操作部114で受け付けた書誌情報を記憶する。プロッタ画像処理部112は、記憶装置111に記憶された画像データに対して、プロッタ補正系の画像処理を行う。プロッタ113は、プロッタ画像処理部112による画像処理が行われた画像データを受け取ると、レーザービームを用いた電子写真プロセスを使って、転写紙に受け取った画像データを出力する(紙出力する)。
プロジェクター100は、画像入力部102と、画像処理部103と、画像出力部104と、照度検出部105と、制御部106と、操作部107とを備える。プロジェクター100と外部装置である複合機101とは、LANまたはUSB等のネットワークで接続される。
画像入力部102は、複合機101の記憶装置111に記憶された画像データ(RGB版の画像データ)および書誌情報の取り込みを行う。本実施形態では、一例として、画像入力部102によって取り込まれたRGB版の画像データのそれぞれの1画素の階調は8ビットで表現される。つまり、画像入力部102によって取り込まれたRGB版の画像データの各々は、8ビットの画像データである。以下の説明では、画像入力部102によって取り込まれたRGB各8ビットの画像データを「入力画像」と呼ぶ。
画像処理部103は、画像入力部102で取り込まれた入力画像に対して、画像投影面(スクリーン)108に投影される画像データに補正するための画像処理を行う。画像処理の詳細な内容については後述する。
画像出力部104は、画像処理部103による画像処理が行われた画像データを画像投影面108に投影(出力)する。画像出力部104は、水銀ランプやLED等の固定型光源からなる光源と、透過型液晶パネルと、投影レンズとを含んで構成される。光源からの光は透過型液晶パネルで三原色(赤・青・緑)に分けられた上で投影レンズによって拡大されて画像投影面108に投影される。
照度検出部105は、画像投影面108の反射光の明るさである照度を入力として取り込み、S照度情報に変換する。より具体的には、照度検出部105は、画像投影面108からの反射光を照度として取り込み、例えばフォトダイオードなどにより照度を電圧に変換する。そして、A/D変換器により、その変換した電圧を、デジタル値(例えば8ビット)に変換してS照度情報とする。
操作部107は、各種の操作入力を受け付けるユーザーインタフェースである。制御部106は、プロジェクター100を統括的に制御する。制御部106は、CPU、データの一時記憶に用いられるRAMなどの揮発性メモリ、プログラムや画像処理パラメータが格納されるROMやNVRAMなどの不揮発性メモリなどを含んで構成される。制御部106のCPUは、不揮発性メモリなどに格納されたプログラムを読み出し、その読み出したプログラムを揮発性メモリ上で展開実行することで、プロジェクター100の各部の制御を行う。制御部106は、ユーザに指定された内容(書誌情報)に従って、プロジェクター100の各部(画像入力部102、画像処理部103、画像出力部104、照度検出部105等)の制御を行う。
本実施形態の情報投影システム1では、ユーザは、画像投影面108に投影された画像データを、複合機101の印刷画像のプレビュー画像として確認し、複合機101による印刷を実行するかどうかを判断することができる。
次に、図2を参照しながら、プロジェクター100の画像処理部103の具体的な内容を説明する。図2に示すように、画像処理部103は、分離部201と、階調補正部202と、変倍部203と、階調処理部204とを備える。
分離部201は、画像入力部102で取り込まれた入力画像の濃度値やエッジ量などの特徴量を算出し、その算出した特徴量を用いて、後の画像処理で用いるためのX分離情報を各画素に割り当てる。X分離情報は、画像の種類を識別する識別情報である。分離部201は、請求項の「割当部」に対応する。本実施形態では、図3に示すように、階調値が閾値以上の文字画像を示す「低コントラスト文字(以下、低コン文字と表記)」、階調値が閾値未満の文字画像を示す「文字」、「網点」、階調値が閾値以上の画像を示す「ハイライト」、塗りつぶし画像を示す「ベタ」の5種類がX分離情報として用意されており、それぞれ4ビットのデータで表現される。
分離部201は、入力画像の各画素について、当該画素が、白背景(該当する場合は、X分離情報を示す4ビットのデータのうちの最上位のビットは「1」)および非白背景(該当する場合は最上位のビットは「0」)の何れであるか、文字(該当する場合は第2番目の上位ビットは「1」)および非文字(該当する場合は第2番目の上位ビットは「0」)の何れであるか、網点(該当する場合は第3番目の上位ビットは「1」)および非網点(該当する場合は第3番目の上位ビットは「0」)の何れであるか、明部(該当する場合は最下位のビットは「1」)および非明部(該当する場合は最下位のビットは「0」)の何れであるかを判断する。そして、その判断結果から、当該画素が、「低コン文字」、「文字」、「網点」、「ハイライト」および「ベタ」の何れに該当するかを判断し、該当するX分離情報を示す4ビットのデータを当該画素に割り当てる。
図3の例では、分離部201は、入力画像の各画素について、当該画素が文字であり、かつ、明部である場合は、当該画素は「低コン文字」に該当すると判断し、「低コン文字」を示す4ビットのデータ(「x1x1」、xは「0」および「1」の何れでもよい)を当該画素に割り当てる。また、分離部201は、当該画素が文字であり、かつ、非明部である場合は、当該画素は「文字」に該当すると判断し、「文字」を示す4ビットのデータ(「x1x0」)を当該画素に割り当てる。また、分離部201は、当該画素が非文字であり、かつ、網点である場合は、当該画素は「網点」に該当すると判断し、「網点」を示す4ビットのデータ(「x01x」)を当該画素に割り当てる。また、分離部201は、当該画素が白背景であり、文字であり、かつ、網点である場合は、当該画素は「ハイライト」に該当すると判断し、「ハイライト」を示す4ビットのデータ(「100x」)を当該画素に割り当てる。さらに、分離部201は、当該画素が非白背景であり、非文字であり、かつ、非網点である場合は、当該画素は「ベタ」に該当すると判断し、「ベタ」を示す4ビットのデータ(「000x」)を当該画素に割り当てる。
以上のようにして、分離部201は、入力画像の各画素にX分離情報を割り当てる。これにより、図4に示すように、分離部201は、入力画像231のうち、「低コン文字」を示すX分離情報が割り当てられた画素からなる領域を「低コン文字領域233」として抽出することができる。同様に、分離部201は、入力画像231のうち、「文字」を示すX分離情報が割り当てられた画素からなる領域を「文字領域232」として抽出することができる。また、分離部201は、入力画像231のうち、「網点」を示すX分離情報が割り当てられた画素からなる領域を「網点領域234」として抽出することができる。また、分離部201は、入力画像231のうち、「ハイライト」を示すX分離情報が割り当てられた画素からなる領域を「ハイライト領域235」として抽出することができる。さらに、分離部201は、入力画像231のうち、「ベタ」を示すX分離情報が割り当てられた画素からなる領域を「ベタ領域236」として抽出することができる。
そして、分離部201は、入力画像の各画素のX分離情報を、階調補正部202および階調処理部204の各々へ送る。
再び図2に戻って説明を続ける。階調補正部202は、第2決定部207と、補正部208とを有する。第2決定部207は、入力画像と、書誌情報と、照度検出部105からのS照度情報と、分離部201からのX分離情報とを入力として、入力画像のうち、画像の入出力特性を補正する階調補正(この例ではγ補正)が行われる領域(「第2対象領域」と呼ぶ)を決定する。図5に示すように、本実施形態では、第2決定部207は、入力画像のうち、「低コン文字」を示すX分離情報が割り当てられた画素からなる領域(低コン文字領域233)を、第2対象領域として決定する。
補正部208は、第2決定部207で決定された第2対象領域に対してγ補正を行う。なお、補正部208は、入力画像のうち、低コン文字領域233以外の領域に対しては、γ補正を行わずにスルーする。図6は、補正部208によるγ補正に用いられるγ補正カーブの一例を示す図である。プロジェクター100は、画像の明部を再現しにくいという特性があるので、低コン文字領域233については、入力画像データの明部がやや暗くなるようなγ補正を適用する。より具体的には、図6に示すように、γ補正カーブは、入力の階調値が閾値d以上の場合における出力の階調値の変化率が、入力の階調値が閾値d未満の場合における出力の階調値の変化率に比べて小さくなるように設定される。
再び図2に戻って説明を続ける。変倍部203は、入力画像の解像度を、プロジェクター100の操作部107で受け付けた解像度(ユーザーから指定された解像度)に変倍する。変倍部203は、複合機101で読み取られた画像の解像度に対し、書誌情報を参照してプロジェクター100の解像度に合わせるため、主走査方向、副走査方向に畳み込み演算等を行い、縮小あるいは拡大の変倍処理を実行する。
階調処理部204は、第1決定部205と、ハーフトーン処理部206とを有する。第1決定部205は、入力画像と、照度検出部105からのS照度情報と、分離部201からのX分離情報とを入力として、入力画像のうち、階調数を変換するハーフトーン処理が行われる領域(「第1対象領域」と呼ぶ)を決定する。図7に示すように、本実施形態では、第1決定部205は、入力画像のうち、「低コン文字」を示すX分離情報が割り当てられた画素からなる領域(低コン文字領域233)、および、「ハイライト」を示すX分離情報が割り当てられた画素からなる領域(ハイライト領域235)を、第1対象領域として決定する。
ハーフトーン処理部206は、S照度情報に応じて異なるハーフトーン処理を、第1対象領域に対して実行する。より具体的には以下のとおりである。まず、低コン文字領域233に対して実行されるハーフトーン処理の内容を説明する。ハーフトーン処理部206は、S照度情報が示す照度が基準未満の場合(「暗い」場合)は、低コン文字領域233に対して、図8に示されるような単純9値処理を適用する。
一方、ハーフトーン処理部206は、S照度情報が示す照度が基準値以上の場合(「明るい」場合)は、低コン文字領域233に対して、図9に示されるような単純4値処理を適用する。S照度情報が示す照度が基準値以上の場合(「明るい」場合)は、単純9値処理をしても画像の視認性が悪いので、明るい部分をなるべく使用しないようにするために、単純4値処理に切り替えている。これにより、低コン文字の明るい側の欠落が無くなり濃度が均一になるので、プロジェクター100に表示した場合の視認性が改善される。
なお、本実施形態では、ハーフトーン処理部206は、低コン文字領域233に対して、S照度情報が示す照度が基準値以上の場合は単純4値処理を適用する一方、S照度情報が示す照度が基準未満の場合は単純9値処理を適用しているが、これに限られるものではない。要するに、ハーフトーン処理部206は、照度が基準値以上の場合は、第1ハーフトーン処理を低コン文字領域233に対して実行する一方、照度が基準値未満の場合は、第2ハーフトーン処理を低コン文字領域233に対して実行し、第1ハーフトーン処理によって変換された後の階調数(本実施形態の例では「4」)は、第2ハーフトーン処理によって変換された後の階調数(本実施形態の例では「9」)よりも少ないものであればよい。
次に、ハイライト領域235に対して実行されるハーフトーン処理の内容を説明する。ここで、プロジェクター100は、画像の明部を再現しにくいという特性があり、ハイライト領域235に含まれる各画素の階調値をそのまま出力した場合は、白飛びが発生するおそれがある。そこで、本実施形態では、多値画像データが2値化されるディザ処理を、ハイライト領域235に対して適用する。これにより、全黒の面積で濃度が表現される(「黒」のドットの粗密で階調が表現される)ので、ハイライトの再現性が改善される。なお、画像投影面108の照度が基準値以上の場合(「明るい」場合)は、周囲の環境光の影響を受けにくく、ディザ処理のドットが小さくても、ドットの視認性は悪くならない。このため、画像の解像度等も考慮して、本実施形態のハーフトーン処理部206は、S照度情報が示す照度が基準値以上の場合は、高いスクリーン線数に設定されたディザ処理(高線数2値ディザ処理)をハイライト領域235に対して適用する。図10は、ハイライト領域235に対して、高線数2値ディザ処理が適用された場合の模式図である。
一方、S照度情報が示す照度が基準値未満の場合(「暗い」場合)は、画像投影面108の照度が暗いということであり、プロジェクター100と画像投影面108との距離が離れていることを指す。この場合は、周囲の環境光の影響を受け易くなり、プロジェクター100は画像の明部をより再現しにくくなる。ここで、ディザ処理のドットが小さいと、ドットの視認性は悪くなり、ハイライトが十分に再現できない。このため、ハイライトの再現を優先して、本実施形態のハーフトーン処理部206は、S照度情報が示す照度が基準値未満の場合は、低いスクリーン線数に設定されたディザ処理(低線数2値ディザ処理)をハイライト領域235に対して適用する。図11は、ハイライト領域235に対して、低線数2値ディザ処理が適用された場合の模式図である。
なお、本実施形態では、ハーフトーン処理部206は、S照度情報が示す照度が基準値以上の場合は、高線数2値ディザ処理をハイライト領域235に対して適用する一方、S照度情報が示す照度が基準値未満の場合は、低線数2値ディザ処理をハイライト領域235に対して適用しているが、これに限られるものではなく、ディザ処理によって変換される階調数やスクリーン線数は任意に設定可能である。要するに、ハーフトーン処理部206は、照度が基準値以上の場合は、第1ディザ処理をハイライト領域235に対して実行する一方、照度が基準値未満の場合は、第1ディザ処理に比べて少ないスクリーン線数に設定される第2ディザ処理をハイライト領域235に対して実行するものであればよい。
以上に説明したように、本実施形態では、S照度情報が示す照度に応じて異なるハーフトーン処理が第1対象領域に対して実行されることにより、画像投影面108に投影される画像の色の再現性を高めることができるという有利な効果を奏する。
<B:第2実施形態>
本実施形態では、補正部208は、S照度情報が示す照度に応じて異なるγ補正を、低コン文字領域233に対して実行する点で上述の第1実施形態と相違する。第1実施形態と共通する部分については適宜説明を省略する。
図12に示すように、補正部208は、S照度情報が示す照度が基準値以上の場合(「明るい」場合)は、低コン文字領域233に対してγ補正1を実行する一方、S照度情報が示す照度が基準値未満の場合(「暗い」場合)は、低コン文字領域233に対してγ補正2を実行する。γ補正1では、図6に示すγ補正カーブが用いられる。一方、γ補正2では、図13に示すγ補正カーブが用いられる。前述したように、S照度情報が示す照度が基準値未満の場合(「暗い」場合)は、周囲の環境光の影響を受け易くなり、プロジェクター100は画像の明部をより再現しにくくなる。このため、γ補正1が行われる場合よりも入力画像データの明部が暗くなるγ補正2を、低コン文字領域233に対して適用する。より具体的には、図13に示すように、γ補正2に用いられるγ補正カーブは、入力の階調値が閾値d以上の場合における出力の階調値の変化率が、入力の階調値が閾値d未満の場合における出力の階調値の変化率に比べて小さくなるように設定される。そして、入力の階調値が閾値d以上の場合における出力の階調値の変化率が、γ補正1に用いられるγ補正カーブ(図6参照)に比べて小さくなるように設定される。
なお、上述の各実施形態において、制御部106は、上述の書誌情報に応じて、階調補正部202および階調処理部204の各々を動作させる。より具体的には、制御部106は、書誌情報が、出力対象の画像を写真画像として取り扱う写真モードを示す場合は、階調補正部202および階調処理部204の各々を動作させない。つまり、プロジェクター100側では何も処理を行わない。一方、制御部106は、書誌情報が、出力対象の画像を文字画像として取り扱う文字モードを示す場合は、上述の第1実施形態または第2実施形態で説明した動作を行うように、階調補正部202および階調処理部204を制御する。ここでは、複合機101の画質モードに応じてプロジェクター100での処理が分かれるように、複合機101とプロジェクター100とが連携するので、スキャン画像をそのまま写せ、プロジェクター100の設定の手間が省ける。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
なお、上述の各実施形態の制御部106で実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、上述の各実施形態の制御部106で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の各実施形態の制御部106で実行される制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
1 情報投影システム
100 プロジェクター
101 複合機
102 画像入力部
103 画像処理部
104 画像出力部
105 照度検出部
106 制御部
107 操作部
108 画像投影面
109 スキャナ
110 スキャナ画像処理部
111 記憶装置
112 プロッタ画像処理部
113 プロッタ
114 操作部
201 分離部
202 階調補正部
203 変倍部
204 階調処理部
205 第1決定部
206 ハーフトーン処理部
207 第2決定部
208 補正部
231 入力画像
232 文字領域
233 低コン文字領域
234 網点領域
235 ハイライト領域
236 ベタ領域
特開2006−304316号公報

Claims (9)

  1. 外部装置から入力される入力画像をスクリーンに投影表示する投影表示装置であって、
    前記入力画像の特徴量を用いて、画像の種類を識別する識別情報を画素ごとに割り当てる割当部と、
    前記スクリーンの照度を検出する照度検出部と、
    前記識別情報を用いて、前記入力画像のうち、階調数を変換するハーフトーン処理が行われる領域を示す第1対象領域を決定する第1決定部と、
    前記照度に応じて異なる前記ハーフトーン処理を、前記第1対象領域に対して実行するハーフトーン処理部と、を備える、
    投影表示装置。
  2. 前記第1決定部は、前記入力画像のうち、階調値が閾値以上の画像であるハイライトを示す前記識別情報が割り当てられた画素から構成される領域を前記第1対象領域として決定し、
    前記ハーフトーン処理部は、前記照度が基準値以上の場合は、第1ディザ処理を前記第1対象領域に対して実行する一方、前記照度が前記基準値未満の場合は、前記第1ディザ処理に比べて少ないスクリーン線数に設定される第2ディザ処理を前記第1対象領域に対して実行する、
    請求項1の投影表示装置。
  3. 前記第1決定部は、前記入力画像のうち、階調値が閾値以上の文字画像である低コントラスト文字を示す前記識別情報が割り当てられた画素から構成される領域を前記第1対象領域として決定し、
    前記ハーフトーン処理部は、前記照度が基準値以上の場合は、第1ハーフトーン処理を前記第1対象領域に対して実行する一方、前記照度が前記基準値未満の場合は、第2ハーフトーン処理を前記第1対象領域に対して実行し、
    第1ハーフトーン処理によって変換された後の階調数は、前記第2ハーフトーン処理によって変換された後の階調数よりも少ない、
    請求項1の投影表示装置。
  4. 画像の入出力特性を補正する階調補正を行う補正部と、
    前記識別情報を用いて、前記入力画像のうち前記階調補正が行われる第2対象領域を決定する第2決定部と、を備え、
    前記補正部は、前記照度に応じて異なる前記階調補正を、前記第2対象領域に対して実行する、
    請求項1から請求項3のうちの何れか1つの投影表示装置。
  5. 前記第2決定部は、前記入力画像のうち、階調値が閾値以上の文字画像である低コントラスト文字を示す前記識別情報が割り当てられた画素から構成される領域を前記第2対象領域として決定し、
    前記補正部は、前記照度が基準値以上の場合は、第1階調補正を前記第2対象領域に対して実行する一方、前記照度が前記基準値未満の場合は、前記第1階調補正が行われる場合よりも前記入力画像のうち階調値が所定値以上の明部が暗くなる第2階調補正を前記第2対象領域に対して実行する、
    請求項4の投影表示装置。
  6. 読み取った原稿の画像データを前記入力画像として出力する前記外部装置の動作条件を示す書誌情報に応じて、前記ハーフトーン処理部および前記補正部の各々の動作を制御する制御部をさらに備える、
    請求項4の投影表示装置。
  7. 前記制御部は、前記書誌情報が、出力対象の画像を写真画像として取り扱う写真モードを示す場合は、前記ハーフトーン処理部および前記補正部を動作させない一方、前記書誌情報が、出力対象の画像を文字画像として取り扱う文字モードを示す場合は、前記ハーフトーン処理部および前記補正部を動作させる、
    請求項6の投影表示装置。
  8. 外部装置から入力される入力画像をスクリーンに投影表示する投影表示方法であって、
    前記入力画像の特徴量を用いて、画像の種類を識別する識別情報を画素ごとに割り当てる割当ステップと、
    前記スクリーンの照度を検出する照度検出ステップと、
    前記識別情報を用いて、前記入力画像のうち、階調数を変換するハーフトーン処理が行われる領域を示す対象領域を決定する決定ステップと、
    前記照度に応じて異なる前記ハーフトーン処理を、前記対象領域に対して実行するハーフトーン処理ステップと、を備える、
    投影表示方法。
  9. 外部装置から入力される入力画像の特徴量を用いて、画像の種類を識別する識別情報を画素ごとに割り当てる割当ステップと、
    前記入力画像が投影表示されるスクリーンの照度を検出する照度検出ステップと、
    前記識別情報を用いて、前記入力画像のうち、階調数を変換するハーフトーン処理が行われる領域を示す対象領域を決定する決定ステップと、
    前記照度に応じて異なる前記ハーフトーン処理を、前記対象領域に対して実行するハーフトーン処理ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012000127A 2012-01-04 2012-01-04 投影表示装置、投影表示方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5862304B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000127A JP5862304B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 投影表示装置、投影表示方法およびプログラム
US13/724,858 US9257094B2 (en) 2012-01-04 2012-12-21 Projection display device, projection display method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000127A JP5862304B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 投影表示装置、投影表示方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141121A JP2013141121A (ja) 2013-07-18
JP5862304B2 true JP5862304B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48694464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000127A Expired - Fee Related JP5862304B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 投影表示装置、投影表示方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9257094B2 (ja)
JP (1) JP5862304B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508874B2 (ja) * 2014-01-20 2019-05-08 キヤノン株式会社 映像投影装置、映像投影方法、およびコンピュータプログラム
JP6446790B2 (ja) 2014-02-21 2019-01-09 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、画像補正方法およびプログラム
CN110238063B (zh) * 2019-07-29 2020-07-03 林美丽 一种组合式的圆柱形零件分选机构
JP7468150B2 (ja) 2020-05-27 2024-04-16 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び異物検知方法
CN116802727A (zh) * 2021-02-02 2023-09-22 Eizo株式会社 图像显示***、图像显示装置、图像显示方法以及计算机程序

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924301A (en) * 1988-11-08 1990-05-08 Seecolor Corporation Apparatus and methods for digital halftoning
JPH11331615A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮装置
US6236474B1 (en) * 1998-05-22 2001-05-22 Xerox Corporation Device independent color controller and method
JP4018310B2 (ja) * 1999-04-21 2007-12-05 株式会社リコー 画像二値化装置、画像撮像装置、画像二値化方法、画像撮像方法およびその方法の各工程としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002125125A (ja) * 2000-07-31 2002-04-26 Seiko Epson Corp 環境適応型の画像表示システム、プログラムおよび情報記憶媒体
JP4743424B2 (ja) 2000-07-31 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
US6847374B2 (en) 2000-07-31 2005-01-25 Seiko Epson Corporation Environment-compliant image display system and program
JP2002311503A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 画質補正システム
US7595811B2 (en) * 2001-07-26 2009-09-29 Seiko Epson Corporation Environment-complaint image display system, projector, and program
EP1307039A3 (en) * 2001-10-26 2005-09-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image scanning apparatus
JP2005165107A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Seiko Epson Corp プロジェクタ
KR101062198B1 (ko) * 2004-04-09 2011-09-05 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100647284B1 (ko) * 2004-05-21 2006-11-23 삼성전자주식회사 영상의 문자 추출 장치 및 방법
JP2007081747A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4956957B2 (ja) * 2005-10-19 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ装置、及び投影方法
JP4769661B2 (ja) * 2006-08-11 2011-09-07 株式会社リコー 画像処理装置
JP2009034829A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 印刷装置と画像投影方法と印刷方法
JP5386957B2 (ja) * 2008-12-08 2014-01-15 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
JP5678584B2 (ja) * 2009-12-16 2015-03-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130169607A1 (en) 2013-07-04
JP2013141121A (ja) 2013-07-18
US9257094B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883789B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4912270B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006203703A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5862304B2 (ja) 投影表示装置、投影表示方法およびプログラム
JP2008005317A (ja) 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP6808325B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11889038B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US11818310B2 (en) Image processing apparatus and method for determining image data from reading printed document with or without applying light to extract embedded information
JP2008103987A (ja) 画像処理装置
JP2005012623A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5531464B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理方法
US10652431B2 (en) Image forming apparatus performing specified-color removal process, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2008305099A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2009005159A (ja) 画像処理装置
JP2008092541A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP7266462B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018147199A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6171727B2 (ja) 画像処理装置、シート、コンピュータプログラム
JP2010273393A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2006270148A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びに画像形成装置
JP2018148378A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
KR100671548B1 (ko) 적응적인 콘트라스트를 설정하는 복합기 및 그 방법
JP2016025420A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2013115730A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020052894A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees