JP5861884B2 - エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法 - Google Patents

エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5861884B2
JP5861884B2 JP2012077711A JP2012077711A JP5861884B2 JP 5861884 B2 JP5861884 B2 JP 5861884B2 JP 2012077711 A JP2012077711 A JP 2012077711A JP 2012077711 A JP2012077711 A JP 2012077711A JP 5861884 B2 JP5861884 B2 JP 5861884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exo
norbornene compound
type norbornene
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012077711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203728A (ja
Inventor
孝明 曽根
孝明 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2012077711A priority Critical patent/JP5861884B2/ja
Publication of JP2013203728A publication Critical patent/JP2013203728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861884B2 publication Critical patent/JP5861884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法に関する。
2−アシル−5−ノルボルネン類は、例えば電子材料や光学材料用モノマー類の原料前駆体として有用であり、還元してメチロール基としたり、酸化してカルボン酸やエステルあるいは酸ハロゲン化物等に誘導して利用されている。特にエキソ体はエンド体に比べて重合特性や光学特性に優れていることが知られている(特許文献1〜4参照)。
2−置換−5−ノルボルネン類はディールス−アルダー反応により製造されるものであり、該反応ではエンド付加体が優先的に得られることがよく知られている(非特許文献1参照)。このエンドリッチ付加体を水酸化アルカリ溶液や金属アルコラート溶液中でエピメリ化反応によりエキソ富化しようとする試みがなされてきた(特許文献5及び非特許文献2〜4参照)。しかしながら、これらの固体塩基類を用いた場合には、反応を円滑に進めるため溶媒で希釈溶解した反応系にするという工業的不利益の他に、アルデヒド基の場合(R=H)には塩基性が強過ぎてアセタール化反応、アルドール縮合反応、重合反応、樹脂化等の副反応を引き起こし高収率でエキソ(富化)体が得られないという欠点もあった。
特表2011−503004号公報 特表2010−522254号公報 特開2007−261980号公報 特開2006−160712号公報 特表平03−505452号公報
J.Furukawa等,J.Am.Chem.Soc.,92,6548(1970) R.S.Bly等,J.Org.Chem.,34,2346(1969) F.Kasper,J.prakt.Chem.,311,201(1969) J.G.Dinwiddie等,J.Org.Chem.,30,766(1965)
本発明の目的は、電子材料や光学材料用モノマー類の原料前駆体として有用なエキソ体を多く含む(エキソ富化体)ノルボルネン化合物、特に2−アシル−5−ノルボルネン類の製造方法を提供することにある。
本発明者は、かかる課題に鑑み鋭意検討した結果、エキソ体を多く含む(エキソ富化)ノルボルネン化合物を製造する方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、一般式(1):
Figure 0005861884
(式中、Rは水素、または置換基を有していてもよいメチル基及びアルキル基もしくはフェニル基のいずれかを表す。)で表わされる2位にアシル基を有するエンド型ノルボルネン化合物(A)に、アセトニトリル中における共役酸の酸解離定数が20以上の強塩基性有機化合物(B)を接触させることを特徴とするエキソ型ノルボルネン化合物の製造方法に関する。
本発明によれば、電子材料や光学材料用モノマー類の原料前駆体として有用なエキソ体を多く含むエキソ型ノルボルネン化合物、特に2−アシル−5−ノルボルネン類を効率的に提供することができる。
本発明は、2位にアシル基を有するエンド型ノルボルネン化合物(A)(以下、成分(A)という)に、アセトニトリル中における共役酸の酸解離定数が20以上の強塩基性有機化合物(B)(以下、成分(B)という)を接触させることを特徴とする。
本発明の製造に用いられる成分(A)は、特に限定されないが、通常は一般式(1)
Figure 0005861884
(式中、Rは水素または置換基を有していてもよいアルキル基もしくはフェニル基を表す。)で表わされる。成分(A)は、公知の方法によりアクロレインあるいはビニルケトン類(CH2=CH−CO−R)(式中、Rは水素または置換基を有していてもよいアルキル基もしくはフェニル基を表す。)とシクロペンタジエンとのディールス−アルダー反応によって調製される。
本エピメリ化(異性化)反応は、通常は非水系で成分(B)を用いる。成分(B)のアセトニトリル中における共役酸の酸解離定数は、I.Leito等,J.Org.Chem.,70,1019(2005)に記載の方法で行う。なお、反応の際には溶剤を用いてもよい。溶剤としては、成分(A)と反応し得る一級アミン類や成分(B)の窒素と反応する化合物や酸性物質等以外のものであれば、通常の炭化水素系溶剤の他、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アセトニトリルやジメチルスルホキシド(DMSO)等の極性有機溶剤を使用して反応することもできる。
成分(B)としては、テトラメチルグアニジンやポリグアニジン等のグアニジン塩基類(グアニジン及びグアニジン誘導体としてその置換体とポリグアニド類を含む)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、トリアザビシクロデセン(TBD)、N−メチル−トリアザビシクロデセン(MTBD)等に代表されるアミジン系及びグアニジン系多窒素多複素環状化合物やそれらのポリマー担持強塩基類、フォスファゼン(Schweisinger)塩基類、プロアザフォスファトラン(Verkade)塩基類が挙げられる。使用量は、成分(A)に対して成分(B)が0.1〜20モル%程度が適量であり、好ましくは0.5〜10モル%がより適量である。
反応温度は通常−60〜140℃であり、好ましくは−20〜100℃、より好ましくは0〜80℃である。140℃を超えると熱異性化平衡とともに熱分解・熱重合等の副反応が複雑に起こってしまい、収率が低下することがある。
反応時間は通常1分〜24時間であるが、触媒量及び反応温度を調整することにより適宜変更可能である。
得られた反応液を、必要に応じて精製することで、エキソ型ノルボルネン化合物を得ることができる。精製方法としては特に限定されないが、反応液を蒸留することが、低沸点のエキソ型ノルボルネン化合物を選択的に取り出し、反応液系内にはエンド型ノルボルネン化合物を残存させて更にエピメリ化(異性化)平衡反応を継続して行える反応場を提供できる点から好ましい。
反応液には成分(B)が含まれていてもよく、成分(B)を接触させつつ反応液を蒸留することが、低沸点のエキソ型ノルボルネン化合物を選択的に取り出し、反応液系内にはエンド型ノルボルネン化合物と成分(B)を残存させて更にエピメリ化(異性化)平衡反応を継続して行うので連続的にエキソ型ノルボルネン化合物を製造できる点から好ましい。
なお、成分(A)に、成分(B)を接触させつつ反応液を移すことなくそのまま蒸留するとともに成分(A)必要に応じて成分(B)を連続的または分割して追加供給しながら反応と蒸留を継続することで連続的にエキソ型ノルボルネン化合物を製造することができる。
上記方法で得たエキソ型ノルボルネン化合物に成分(B)またはその分解生成物等の塩基性化合物や酸性化合物が混入していた場合には再びエピメリ化が起こる可能性があり、長期の保存安定性を確実なものとするためこれらの化合物を、吸着剤を用いて除去することが好ましい。
吸着剤としては、シリカゲル、活性アルミナ、活性炭、活性白土、イオン交換樹脂、珪藻土及びセルロ−スから選択される少なくとも1種類を用いることができる。吸着剤の使用量は特に限定されないが、エピメリ化後蒸留精製して得られたエキソ型ノルボルネン化合物に対し1重量%から100重量%を、好ましくは5〜50重量%を、より好ましくは10〜25重量%である。処理方法は特に限定されないが、通常、得られたエキソ型ノルボルネン化合物に吸着剤を加え、10分〜120分間混合攪拌した後、濾過するかまたは該吸着剤の充填塔にエピメリ化後蒸留精製したエキソ体を通して長期保存可能なエキソ体を得ることができる。
以下、実施例、比較例、応用例及び保存安定性試験によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例示に限定されるものではない。
[2−ホルミル−5−ノルボルネン(R=H)の例]
実施例1
攪拌機、温度計、窒素導入口を装備した50mL四口フラスコにエンドリッチ2−ホルミル−5−ノルボルネン(A)12.22g(100ミリモル)を仕込み、25℃の恒温槽に浸し、窒素雰囲気攪拌下にエンドリッチ2−ホルミル−5−ノルボルネン(A)に対し強塩基性有機化合物(B)として5モル%に相当するジアザビシクロウンデセン(DBU)0.76g(5ミリモル≒0.75mL)を注入してエピメリ化反応を開始した。反応の追跡はガスクロマトグラフィー(GC)を用いて行った(装置:(株)島津製作所製GC17A;検出器:FID;カラム:DB5使用)。反応液の一部を1,2,4及び24時間でサンプリング、そのGC分析結果を表1に示した。なお、エンドリッチ2−ホルミル−5−ノルボルネン(A)の組成はエキソ体19.9%、エンド体76.9%であった。
実施例2及び比較例1〜2
使用した塩基を表1のように変更した他は実施例1と同様に行った。結果を表1に示した。
Figure 0005861884
(表中、DBUはジアザビシクロウンデセン、28%NaOMeは28重量%ナトリウムメトキシドを含有したメタノール溶液、MTBDはN−メチル−トリアザビシクロデセン、1M−t−BuOKは1モル/l濃度のt−ブトキシドカリウムを含有したt−ブタノール溶液を表す。)
表1の実施例1及び2に示した強塩基性有機化合物(B)を用いたエピメリ化(異性化)反応では、副生物も少なくエンド体のエキソ体へのエピメリ化(異性化)が主反応であるのに対し、比較例1及び2に示した金属アルコラート塩基を用いた反応では高沸点化合物であるアセタール化合物やアルドール縮合物が主生成物として得られ、目的とするエピメリ化(異性化)生成物はほとんど得られないことがわかった。
実施例3
攪拌機、温度計、窒素導入口を装備した50mL四口フラスコにエンドリッチ2−ホルミル−5−ノルボルネン(A)12.22g(100ミリモル)を仕込み、5℃の恒温槽に浸し、窒素雰囲気攪拌下にエンドリッチ2−ホルミル−5−ノルボルネン(A)に対し強塩基性有機化合物(B)として5モル%に相当するテトラメチルグアニジン(TMG)0.58g(5ミリモル≒0.63mL)を注入してエピメリ化反応を開始した。5℃で1時間反応させた後、25℃で1時間、50℃で2時間、70℃で2時間、100℃で2時間反応させた。その後表2に記した温度に段階的に昇温して一定時間反応を継続した。反応の追跡はガスクロマトグラフィーを用いて行った(装置:(株)島津製作所製GC17A;検出器:FID;カラム:DB5使用)。反応液の一部を所定時間毎にサンプリングし、結果を表2に示した。原料(A)の組成はエキソ体19.9%、エンド体76.9%であった。なお、表2各欄の数値はエキソ体/エンド体比を記した。
実施例4〜8及び比較例3〜5
使用した塩基をTMGから表2のように変更した他は実施例3と同様に行った。なお、実施例8は6時間で反応を終了させた。結果を表2に示した。
Figure 0005861884
(表中、pKBHは酸解離定数、TMGはテトラメチルグアニジン、DBUはジアザビシクロウンデセン、DBNはジアザビシクロノネン、PS−BnTBDはN−ベンジルポリスチレン担持トリアザビシクロデセン、MTBDはN−メチル−トリアザビシクロデセン、BTPPは、フォスファゼン塩基P1−t−ブチル−トリス(テトラメチレン)、Pyはピリジン、H+スポンジはプロトンスポンジを表す。)
表2の5℃から100℃まで順次昇温した実施例3〜8及び比較例3〜5より、アセトニトリル中で求められた共役酸の酸解離定数が20以上の強塩基性有機化合物(B)であるTMG、DBU、DBN、PS−BnTBS、MTBD及びBTPPを用いた実施例3〜8ではエピメリ化(異性化)反応が容易に進行し、エキソ体/エンド体比が1.2前後の平衡値に到達するのに対し、無触媒や弱塩基のピリジンあるいはプロトンスポンジの比較例3〜5では反応温度にかかわりなくほとんどエピメリ化(異性化)が進行しないことがわかった。
実施例9
攪拌機、温度計、窒素導入口を装備した50mL四口フラスコにエンドリッチ2−ホルミル−5−ノルボルネン(A)12.22g(100ミリモル)と同量のトルエン12.22gを仕込み、25℃の恒温槽に浸し、窒素雰囲気攪拌下にエンドリッチ2−ホルミル−5−ノルボルネン(A)に対し強塩基性有機化合物(B)として5モル%に相当するジアザビシクロウンデセン(DBU)0.76g(5ミリモル≒0.75mL)を注入してエピメリ化反応を開始した。25℃で4時間反応後、昇温して50℃とし2時間反応を継続した。反応追跡はガスクロマトグラフィーを用いて行った(装置:(株)島津製作所製GC17A;検出器:FID;カラム:DB5使用)。6時間反応後の結果を表3に示した。なお、エンドリッチ2−ホルミル−5−ノルボルネン(A)の組成はエキソ体19.9%、エンド体76.9%であった。
実施例10〜17
使用した溶媒をトルエンからクロロホルム、酢酸エチル、テトラヒドロフラン(THF)、t−ブタノ−ル(t−BuOH),シクロヘキサノン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)及び無溶媒に替えた他は実施例9と同様に行い、結果を表3に示した。
Figure 0005861884
実施例18
温度計、窒素導入毛細管及びウイットマ−精留塔(60cm、約5段)を装備した300mLナシ型四口フラスコにエンドリッチ2−ホルミル−5−ノルボルネン(A)122.2g(1モル)を仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、氷冷下にジアザビシクロウンデセン(DBU)7.6(0.05モル)を添加して窒素置換して室温で1日放置した。その後、減圧下に窒素バブリング開始し、80℃の油浴に浸し液温70℃1000Pa前後の減圧度で2時間維持した後、減圧度を300〜400Paまで高め沸点48〜52℃の留分を分取した。蒸留結果を表4に示した。
Figure 0005861884
実施例19
温度系、窒素導入毛細管及びディクソンパッキン充填精留塔(100cm、約10段)を装備した300mLナシ型四口フラスコにエンドリッチ2−ホルミル−5−ノルボルネン(A)122.2g(1モル)を仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、室温下にジアザビシクロウンデセン(DBU)7.6(0.05モル)を添加して窒素置換した。その後、減圧下に窒素バブリング開始し、80℃の油浴に浸し液温70℃1000Pa前後の減圧度で2時間維持した後、減圧度を350〜400Paまで高め還流比10:1(戻し:留出弁開放時間比)で沸点49〜51℃の留分を分取した。蒸留結果を表5に示した。
Figure 0005861884
保存安定性試験1
実施例18で得た留分2を5.0gとり、トルエン5.0gとシリカゲル0.5gを加えて1時間攪拌した。シリカゲルを濾過した後、トルエンを減圧留去したサンプルを5℃及び25℃で保管し、所定時間毎にサンプリングしたものをGC分析してエキソ/エンド比を求めて保存安定性(エピメリ化)の有無を調べた。その結果を表6に示した。
保存安定性試験2〜4及び比較保存安定性試験1
シリカゲルに替えて吸着剤をアルミナ、活性炭、活性白土及び比較例として吸着剤未処理のままで保存安定性試験1と同様に行った。それらの結果を表6に示した。
Figure 0005861884
保存安定性試験5
実施例19で得た留分2を10.0gとり、シリカゲル2.0gを充填したカラムに通したものを5℃及び25℃で保管し、所定時間毎にサンプリングしたものをGC分析してエキソ/エンド比を求めて保存安定性(エピメリ化)の有無を調べた。その結果を表7に示した。
保存安定性試験6〜8
シリカゲルに替えて吸着剤をアルミナ、活性炭、活性白土を用いて保存安定性試験5と同様に行った。それらの結果を表7に示した。
Figure 0005861884
表6の結果より、いずれの吸着剤も未処理の場合に比べてエピメリ化の進行度合いは少なく安定であり、効果のあることが分かった。特にシリカゲルの効果が顕著であった。また表7の結果より、高段数で還流かけて精留効果を高めた留分については、いずれの吸着材を用いた場合にも高い割合でエピメリ化の進行を抑えられることが分かった。
[2−アセチル−5−ノルボルネン(R=Me)の例]
実施例20
攪拌機、温度計、窒素導入口を装備した50mL四口フラスコにエンドリッチ2−アセチル−5−ノルボルネン(A)13.6g(100ミリモル)を仕込み、0℃の恒温槽に浸し、窒素雰囲気下に(A)に対し強塩基性有機化合物(B)として5モル%に相当するジアザビシクロウンデセン(DBU)0.76g(5ミリモル≒0.75mL)を注入してエピメリ化反応を開始した。0℃で1時間反応後(エキソ体/エンド体比は0.12)、25℃に昇温し1時間(エキソ体/エンド体比は0.12)、50℃に昇温し2時間(エキソ体/エンド体比は0.17)、70℃に昇温し2時間(エキソ体/エンド体比は0.30)、80℃で6時間反応させた。反応追跡はガスクロマトグラフィーを用いて行った(装置:(株)島津製作所製GC17A;検出器:FID;カラム:DB5使用)。12時間反応後の結果を表8に示した。なお、原料(A)の組成はエキソ体10.7%、エンド体88.5%であった。
実施例21
使用した塩基をDBUからN−メチル−トリアザビシクロデセン(MTBD)0.76g(5ミリモル≒0.71mL)に替え、反応を、0℃で1時間反応後、25℃に昇温し1時間、50℃に昇温し2時間、70℃に昇温し6時間反応させたほかは実施例20と同様に行い、結果を表8に示した。
実施例22
使用した塩基をDBUからフォスファゼン塩基P1−t−ブチル−トリス(テトラメチレン)(BTPP)1.56g(5ミリモル≒1.5mL)に替え、反応を、0℃で1時間反応後、25℃に昇温し1時間、50℃に昇温し2時間(エキソ体/エンド体比は0.24)、70℃に昇温し2時間、100℃に昇温し6時間反応させたほかは実施例20と同様に行い、結果を表8に示した。
実施例23
反応温度を50℃の一定とし48時間反応させたほかは実施例20と同様に行い、結果を表8に示した。
実施例24
反応温度を80℃の一定とし24時間反応させたほかは実施例20と同様に行い、結果を表8に示した。
Figure 0005861884
(表中、DBUはジアザビシクロウンデセン、MTBDはN−メチル−トリアザビシクロデセン、BTPPはフォスファゼン塩基P1−t−ブチル−トリス(テトラメチレン)を表す。)
[2−ベンゾイル−5−ノルボルネン(R=Ph)の例]
実施例25
攪拌機、温度計、窒素導入口を装備した50mL四口フラスコにエンドリッチ2−ベンゾイル−5−ノルボルネン(A)19.8g(100ミリモル)を仕込み、0℃の恒温槽に浸し、窒素雰囲気下にエンドリッチ2−ベンゾイル−5−ノルボルネン(A)に対し強塩基性有機化合物(B)として5モル%に相当するジアザビシクロウンデセン(DBU)0.76g(5ミリモル≒0.75mL)を注入してエピメリ化反応を開始した。0℃で1時間反応後、25℃まで昇温し1時間、50℃まで昇温し2時間、70℃に昇温し3時間、80℃で5時間反応させた。反応追跡はガスクロマトグラフィーを用いて行った(装置:(株)島津製作所製GC17A;検出器:FID;カラム:DB5使用)。結果を表9に示した。なお、エンドリッチ2−ベンゾイル−5−ノルボルネン(A)の組成はエキソ体47.0%、エンド体50.5%であった。
実施例26
反応温度を50℃の一定として24時間反応させたほかは実施例25と同様に行い、GC分析の結果を表9に示した。
実施例27
反応温度を80℃の一定とした12時間反応させたほかは実施例25と同様に行い、GC分析の結果を表9に示した。
Figure 0005861884
本発明のエキソ体を多く含む(エキソ富化)2−アシル−5−ノルボルネン類の製造方法は、電子材料及び光学材料用脂環系ポリマーを効率的に製造する方法として有用である。

Claims (8)

  1. 一般式(1):
    Figure 0005861884
    (式中、Rは水素、または置換基を有していてもよいメチル基及びアルキル基もしくはフェニル基のいずれかを表す。)で表わされる2位にアシル基を有するエンド型ノルボルネン化合物(A)に、アセトニトリル中における共役酸の酸解離定数が20以上の強塩基性有機化合物(B)を接触させることを特徴とするエキソ型ノルボルネン化合物の製造方法。
  2. アセトニトリル中で求められた共役酸の酸解離定数が20以上の強塩基性有機化合物(B)が、グアニジン塩基類、アミジン系及びグアニジン系多窒素多複素環状化合物の強塩基類およびそのポリマ−担持強塩基類、フォスファゼン塩基類、プロアザフォスファトラン塩基類からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項記載のエキソ型ノルボルネン化合物の製造方法。
  3. 2位にアシル基を有するエンド型ノルボルネン化合物(A)に、アセトニトリル中で求められた共役酸の酸解離定数が20以上の強塩基性有機化合物(B)を接触させて得られた反応液を蒸留することによりエキソ型ノルボルネン化合物を得ることを特徴とする請求項1又は2記載のエキソ型ノルボルネン化合物の製造方法。
  4. 2位にアシル基を有するエンド型ノルボルネン化合物(A)に、アセトニトリル中で求められた共役酸の酸解離定数が20以上の強塩基性有機化合物(B)を接触させつつ反応液を蒸留することによりエキソ型ノルボルネン化合物を得ることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のエキソ型ノルボルネン化合物の製造方法。
  5. 2位にアシル基を有するエンド型ノルボルネン化合物(A)に、アセトニトリル中で求められた共役酸の酸解離定数が20以上の強塩基性有機化合物(B)を接触させつつ反応液を蒸留するとともに2位にアシル基を有するエンド型ノルボルネン化合物を連続的または分割して追加供給しながら反応と蒸留を継続することによりエキソ型ノルボルネン化合物を得ることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のエキソ型ノルボルネン化合物の製造方法。
  6. 2位にアシル基を有するエンド型ノルボルネン化合物(A)に、アセトニトリル中で求められた共役酸の酸解離定数が20以上の強塩基性有機化合物(B)を接触させつつ反応液を蒸留するとともに2位にアシル基を有するエンド型ノルボルネン化合物(A)と強塩基性有機化合物(B)を同時あるいは別々に連続的または分割して追加供給しながら反応と蒸留を継続することによりエキソ型ノルボルネン化合物を得ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエキソ型ノルボルネン化合物の製造方法。
  7. 蒸留により得られたエキソ型ノルボルネン化合物を吸着剤に接触させることを特徴とする請求項3〜6に記載のエキソ型ノルボルネン化合物の製造方法。
  8. 吸着剤がシリカゲル、活性アルミナ、活性炭、活性白土、イオン交換樹脂、珪藻土及びセルロ−スからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項に記載のエキソ型ノルボルネン化合物の製造方法。
JP2012077711A 2012-03-29 2012-03-29 エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5861884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077711A JP5861884B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077711A JP5861884B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203728A JP2013203728A (ja) 2013-10-07
JP5861884B2 true JP5861884B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49523217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077711A Expired - Fee Related JP5861884B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5861884B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103458A (en) * 1977-02-21 1978-09-08 Showa Denko Kk Isomerization of cyanonorbornene
CA1278577C (en) * 1985-11-18 1991-01-02 Tatsuo Tsuri Bicyclic sulfonamide derivatives
CN1337932A (zh) * 1998-12-30 2002-02-27 拜尔公司 取代的4-联芳基丁酸和5-联芳基戊酸衍生物作为治疗呼吸疾病的基质金属蛋白酶抑制剂的用途
DE50204608D1 (de) * 2001-05-18 2006-03-02 Farmaceutico S I T Specialita Verfahren zur herstellung von biperiden i
JP2006104378A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd レジスト用単量体およびレジスト用重合体
JP4745655B2 (ja) * 2004-12-10 2011-08-10 三菱レイヨン株式会社 5−ノルボルネン−2−カルボン酸およびそのエステルの製造方法
CN101137636A (zh) * 2005-01-14 2008-03-05 先灵公司 Himbacine类似物的外型选择性合成
JP2007261980A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Arakawa Chem Ind Co Ltd エキソ体ノルボルネンモノカルボン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013203728A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Palladium‐Catalyzed Intramolecular Aminofluorination of Styrenes
JP5861884B2 (ja) エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法
JP6680322B2 (ja) α−フルオロアクリル酸エステル類の製造方法
Bolm et al. A novel asymmetric synthesis of highly enantiomerically enriched norbornane-type diamine derivatives
JPWO2005121111A1 (ja) 3−アミノメチルテトラヒドロフラン誘導体の製造方法
CN106117257A (zh) 一种合成α‑硼基硅烷类化合物的方法
JP5504898B2 (ja) ジフルオロシクロプロパン化合物の製造方法
Doering et al. A non-Cope among the Cope rearrangements of 1, 3, 4, 6-tetraphenylhexa-1, 5-dienes
JP2014185124A (ja) エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法
CN112441961B (zh) 一种3-吡咯琳-2-酮类化合物的合成方法
JP5507285B2 (ja) 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法
JP5918624B2 (ja) 光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法
TW201509893A (zh) 經多元不飽和環烯臭氧分解而得之非環狀烯
KR101205089B1 (ko) 아민의 제조 방법
EP1449838A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2-Coumaron und substituierten 2-Coumaronen
JP3994246B2 (ja) シクロドデカノール及びシクロドデカノンの製造法
JP2015003879A (ja) エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法
Tony et al. Olefin Metathesis− Iodoetherification− Dehydroiodination Strategy for Spiroketal Subunits of Polyether Antibiotics
KR20170080190A (ko) 1,5-쌍극자의 [5+3] 고리화 첨가 반응을 이용한 8원 헤테로 고리 화합물의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 8원 헤테로 고리 화합물
JP2005132815A (ja) 光学活性スルホン酸化合物
KR100710543B1 (ko) 광학순도가 높은 순수한 (s)-베타-하이드록시-감마-부티로락톤의 연속 제조방법
TWI555739B (zh) 掌性多取代之四氫吡喃衍生物之製備方法
RU2673237C2 (ru) Способ получения очищенного соединения
JP4237565B2 (ja) 光学活性二級アルコール化合物の製造方法
JP5669534B2 (ja) 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees