JP5851320B2 - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5851320B2
JP5851320B2 JP2012094731A JP2012094731A JP5851320B2 JP 5851320 B2 JP5851320 B2 JP 5851320B2 JP 2012094731 A JP2012094731 A JP 2012094731A JP 2012094731 A JP2012094731 A JP 2012094731A JP 5851320 B2 JP5851320 B2 JP 5851320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
optical system
imaging mode
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012094731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222133A (ja
Inventor
小笠原 隆行
隆行 小笠原
岩田 勝雄
勝雄 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012094731A priority Critical patent/JP5851320B2/ja
Priority to US13/771,559 priority patent/US9148558B2/en
Priority to CN2013100686505A priority patent/CN103379272A/zh
Publication of JP2013222133A publication Critical patent/JP2013222133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851320B2 publication Critical patent/JP5851320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明の実施形態は、カメラモジュールに関する。
近年、複数の視点から被写体を同時に撮影可能とする複眼構成のカメラモジュールが提案されている。カメラモジュールは、複眼構成を使用して撮影された画像群の画像処理により、被写体距離の推定や、画像の繋ぎ合わせによる二次元画像の再構成等を行うことができる。カメラモジュールは、異なる視点による複数の画像から、被写体の奥行き情報が得られる。カメラモジュールは、かかる奥行き情報を利用することで、例えば、リフォーカス等の画像処理を実施する。
カメラモジュールは、オートフォーカス機能を使うことで、簡易な操作によって高解像度の画像を得ることができる。カメラモジュールは、ユーザが所望とする撮影を可能とするために、複眼構成によるリフォーカス機能と、オートフォーカス機構によるオートフォーカス機能とを、ユーザの意向に応じて使い分け可能とすることが望まれる。
特開平3−184025号公報
本発明の一つの実施形態は、複眼構成によるリフォーカス機能と、オートフォーカス機構によるオートフォーカス機能との使い分けを可能とするカメラモジュールを提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、カメラモジュールは、撮像部、第1の撮像光学系、第2の撮像光学系、フォーカス調整部及び撮像モード制御部を有する。撮像部は、アレイ状に配列された画素セルを備える。撮像部は、被写体像を撮像する。第1の撮像光学系は、被写体からの光を撮像部へ取り込む。第2の撮像光学系は、画素ブロックごとに画像片を結像させる。画素ブロックは、複数の画素セルからなる。画像片は、被写体像の一部分に相当する。フォーカス調整部は、第1の撮像光学系のフォーカス調整を実施する。撮像モード制御部は、第1の撮像モードと第2の撮像モードとに、第2の撮像光学系及びフォーカス調整部の駆動を制御する。撮像モード制御部は、第1の撮像モードでは、撮像部及び第1の撮像光学系の間の光路中の第2の撮像光学系を機能させ、かつフォーカス調整部によるフォーカス調整を停止させる。撮像モード制御部は、第2の撮像モードでは、第2の撮像光学系の機能を停止させ、かつフォーカス調整部によるフォーカス調整を実施する。第2の撮像光学系は、マイクロレンズアレイを備える。マイクロレンズアレイは、複数のレンズ素子をアレイ状に配列させている。レンズ素子は、画像片を結像させる。撮像モード制御部は、第1の撮像モードにおいて、撮像部及び第1の撮像光学系の間の光路中である第1の位置にマイクロレンズアレイを挿入させる。撮像モード制御部は、第2の撮像モードにおいて、第1の位置から第2の位置へ、マイクロレンズアレイを移動させる。第2の位置は、第1の位置以外の位置である。
第1の実施形態にかかるカメラモジュールを備えるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図。 第1及び第2レンズモジュール、固体撮像装置及びISPの構成を示すブロック図。 イメージセンサのうち入射側における平面模式図。 第1の撮像モードにおけるメインレンズ、MLA及びイメージセンサを示す模式図。 第2の撮像モードにおけるメインレンズ、MLA及びイメージセンサを示す模式図。 第1の撮像モードにおいてイメージセンサにより生成される画像片についての説明図。 ISPによる被写体像の再構成処理についての説明図。 カメラモジュールのうち撮像光学系及びイメージセンサを含む一部構成の例を示す模式断面図。 第1の撮像モードにおけるMLA及びその周辺の要素の、メインレンズ側における平面模式図。 第2の撮像モードにおけるMLA及びその周辺の要素の、メインレンズ側における平面模式図。 第2の実施形態にかかるカメラモジュールのレンズモジュール、液晶アレイ、固体撮像装置及びISPの構成を示すブロック図。 第1の撮像モードにおけるメインレンズ、液晶アレイ及びイメージセンサを示す模式図。 第2の撮像モードにおけるメインレンズ、液晶アレイ及びイメージセンサを示す模式図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるカメラモジュールを詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるカメラモジュールを備えるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。デジタルカメラ1は、カメラモジュール2及び後段処理部3を有する。
カメラモジュール2は、撮像光学系4及び固体撮像装置5を有する。後段処理部3は、イメージシグナルプロセッサ(image signal processor;ISP)6、記憶部7及び表示部8を有する。カメラモジュール2は、デジタルカメラ1以外に、例えばカメラ付き携帯端末等の電子機器に適用される。
撮像光学系4は、被写体からの光を取り込み、被写体像を結像させる。撮像光学系4は、後述する第1の撮像光学系及び第2の撮像光学系を含む。固体撮像装置5は、被写体像を撮像し、画像信号を生成する。
ISP6は、固体撮像装置5から入力される画像信号の信号処理を実施する。記憶部7は、ISP6での信号処理を経た画像を格納する。記憶部7は、ユーザの操作等に応じて、表示部8へ画像信号を出力する。表示部8は、ISP6あるいは記憶部7から入力される画像信号に応じて、画像を表示する。表示部8は、例えば、液晶ディスプレイである。
図2は、第1及び第2レンズモジュール、固体撮像装置及びISPの構成を示すブロック図である。第1レンズモジュール11は、メインレンズ13及びモータ15を有する。メインレンズ13は、第1の撮像光学系を構成する。メインレンズ13は、被写体からの光をイメージセンサ20へ取り込む。モータ15は、メインレンズ13のフォーカス調整のための駆動力を供給する。
第2レンズモジュール12は、マイクロレンズアレイ(MLA)14及びモータ16を有する。MLA14は、第2の撮像光学系を構成する。MLA14は、複数のレンズ素子をアレイ状に配列させて構成されている。MLA14は、画像片を結像させる。画像片は、被写体像の一部分に相当する。モータ16は、後述する第1の位置と第2の位置とへMLA14を移動させるための駆動力を供給する。
固体撮像装置5は、イメージセンサ20、撮像処理回路21、マイクロレンズアレイ(MLA)駆動ドライバ22及びオートフォーカス(AF)駆動ドライバ23を有する。イメージセンサ20は、被写体像を撮像する撮像部である。イメージセンサ20は、撮像光学系により取り込まれた光をフォトダイオードにおいて信号電荷に変換し、被写体像を撮像する。イメージセンサ20は、例えば、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサである。イメージセンサ20は、CMOSイメージセンサの他、CCD(charge coupled device)であっても良い。
撮像処理回路21は、イメージセンサ20からの画像信号の信号処理を実施する。MLA駆動ドライバ22は、後述する撮像モード制御部26による制御に応じて、モータ16を駆動する。
AF駆動ドライバ23は、撮像処理回路21からの信号を使用してピントが合う状態を検出し、モータ15を駆動する。AF駆動ドライバ23及びモータ15は、第1の撮像光学系のフォーカス調整を実施するフォーカス調整部として機能する。AF駆動ドライバ23は、例えば、位相差検出方式及びコントラスト検出方式のいずれかによりフォーカス調整を行う。AF駆動ドライバ23は、撮像モード制御部26による制御に応じて、フォーカス調整の実施及び停止を切り換える。
ISP6は、カメラインタフェース(I/F)24、画像取り込み部25、信号処理回路27、ドライバインタフェース(I/F)28及び撮像モード制御部26を有する。カメラI/F24は、固体撮像装置5からの画像信号の入力を受け付ける。画像取り込み部25は、カメラI/F24へ入力された画像信号を取り込む。
信号処理回路27は、画像取り込み部25へ取り込まれた画像の信号処理を実施する。ドライバI/F28は、信号処理回路27での信号処理を経た画像信号を、記憶部7及び表示部8(図1参照)へ出力する。撮像モード制御部26は、第1の撮像モードと第2の撮像モードとに、第2の撮像光学系及びフォーカス調整部の駆動を制御する。
図3は、イメージセンサのうち入射側における平面模式図である。イメージセンサ20は、アレイ状に配列された画素セル31を備える。各画素セル31は、フォトダイオード(図示省略)を備える。イメージセンサ20には、複数の画素セル31からなる画素ブロック30が設定されている。画素ブロック30は、例えば、行方向へ5個、列方向へ5個のアレイ状に配列された25個の画素セル31からなる。なお、画素ブロック30に含まれる画素セル31の数は、適宜変更可能であるものとする。
図4は、第1の撮像モードにおけるメインレンズ、MLA及びイメージセンサを示す模式図である。図5は、第2の撮像モードにおけるメインレンズ、MLA及びイメージセンサを示す模式図である。
MLA14を構成するレンズ素子17は、画素ブロック30の各々に対応させて設けられている。各レンズ素子17は、メインレンズ13によって結像された被写体像を、画像片として結像させる。画像片は、被写体像の一部分に相当する。MLA14は、画素ブロック30ごとに画像片を結像させる。なお、レンズ素子17の配列は、正方格子配列、六方細密配列等のいずれであっても良いものとする。
第1の撮像モードにおいて、MLA14は、メインレンズ13及びイメージセンサ20の間の光路中に挿入される。第1の撮像モードにおいてMLA14が配置される位置を、第1の位置とする。第1の位置は、例えば、第1の撮像モードにおけるメインレンズ13の結像面の位置である。
第2の撮像モードにおいて、MLA14は、メインレンズ13及びイメージセンサ20の間の光路外へ外される。第2の撮像モードにおいてMLA14が配置される位置を、第2の位置とする。第2の位置は、第1の位置以外の位置であって、例えば、光軸に垂直な二次元方向へ第1の位置から移動した位置とする。なお、第2の位置は、メインレンズ13及びイメージセンサ20の間の光路から外れた位置であればいずれの位置であっても良いものとする。
撮像モード制御部26は、第2の撮像モードから第1の撮像モードへの切り換えが指示されたとき、第2の位置から第1の位置にMLA14を移動させるように、MLA駆動ドライバ22を制御する。撮像モード制御部26は、メインレンズ13の結像面を例えばMLA14の入射面に合わせるように、AF駆動ドライバ23の制御によりメインレンズ13を移動させる。撮像モード制御部26は、第1の撮像モードにおいて、AF駆動ドライバ23によるフォーカス調整を停止させる。
撮像モード制御部26は、第1の撮像モードでは、第1の位置にMLA14を挿入することでMLA14を機能させるとともに、AF駆動ドライバ23によるフォーカス調整を停止させる。
撮像モード制御部26は、第1の撮像モードから第2の撮像モードへの切り換えが指示されたとき、第1の位置から第2の位置にMLA14を移動させるように、MLA駆動ドライバ22を制御する。撮像モード制御部26は、メインレンズ13の結像面をイメージセンサ20の受光面に合わせるように、AF駆動ドライバ23の制御によりメインレンズ13を移動させる。撮像モード制御部26は、第2の撮像モードにおいて、AF駆動ドライバ23によるフォーカス調整を実施させる。
撮像モード制御部26は、第2の撮像モードでは、第1の位置から第2の位置へMLA14を退避させることでMLA14の機能を停止させるとともに、メインレンズ13を移動させてからAF駆動ドライバ23によるフォーカス調整を実施させる。なお、固体撮像装置5は、第1の撮像モードから第2の撮像モードへの切り換え時におけるメインレンズ13の移動を、撮像モード制御部26の制御によるものとせず、AF駆動ドライバ23によるフォーカス調整によるものとしても良い。
図6は、第1の撮像モードにおいてイメージセンサにより生成される画像片についての説明図である。図7は、ISPによる被写体像の再構成処理についての説明図である。ここでは、イメージセンサ20により「ABCD」の文字列を撮像し、被写体像の再構成処理を実施する場合を例とする。
画像片32として各レンズ素子17が結像する視野は、メインレンズ13の結像面においては、視差に応じた重複範囲を持つこととなる。「ABCD」の文字列は、例えば図6に示すように、重複する部分が少しずつ異なるような画像片32として、イメージセンサ20で撮像される。
ISP6の信号処理回路27は、重複部分が一致するように画像片32を繋ぎ合わせることで、被写体像を再構成する。画像片32は、「A」、「B」、「C」、「D」の各文字がそれぞれ一致するような信号処理により、図7に示すように「ABCD」の文字列を含む被写体像33へと再構成される。
カメラモジュール2は、複眼構成であるMLA14を使用することで、被写体の奥行き情報を取得する。デジタルカメラ1は、被写体の奥行き情報を利用することで、画像のリフォーカスを実施する。デジタルカメラ1は、動きのある被写体を撮影する場合にリフォーカス機能を使うことで、事後的にピント調整を行うことができる。第1の撮像モードは、例えば動画の撮影に適している。
デジタルカメラ1は、リフォーカス機能を使って、例えば、背景等を意図的にぼかすようなボケ表現を画像に加えることができる。画像のリフォーカス処理は、デジタルカメラ1による処理とする他、デジタルカメラ1で撮影された画像を読み込んだコンピュータ等による処理としても良い。
カメラモジュール2は、AF機能を使うことで、ピントが合った高解像度な画像を撮影と同時に得ることができる。第2の撮像モードは、例えば、静止画の撮影に適している。
第1の実施形態において、カメラモジュール2は、第1の位置と第2の位置とにMLA14を可動とし、撮像モードに応じてMLA14の位置とフォーカス調整とを制御することで、複眼構成によるリフォーカス機能と、オートフォーカス機構によるオートフォーカス機能とを、ユーザの意向に応じて使い分けることができる。
図8は、カメラモジュールのうち撮像光学系及びイメージセンサを含む一部構成の例を示す模式断面図である。レンズホルダ41は、メインレンズ13を構成する各レンズを保持する。IRカットフィルタ42は、赤外光(IR)を遮蔽し、可視光を透過させる。
イメージセンサ20は、フレキシブル基板46に設けられている。ボンディングワイヤ44は、フレキシブル基板46内の電極(図示省略)とイメージセンサ20とを接続する。外装カバー43は、フレキシブル基板46のうちイメージセンサ20が配置されている部分を覆い、内部に空間を構成する。レンズホルダ41は、外装カバー43に形成されている開口に嵌め合わせられている。IRカットフィルタ42は、かかる開口を外装カバー43の内側から塞ぐようにして取り付けられている。なお、IRカットフィルタ42の位置は、被写体からイメージセンサ20までの光路中であれば良く、適宜変更可能であるものとする。
MLA14は、支持部48に取り付けられている。支持部48は、フレキシブル基板46上に立てられた回動軸47に接続されている。回動軸47は、モータ16(図2参照)の駆動力により回動する。回動軸47は、支持部48ごとMLA14を回動させる。モータ16及び回動軸47は、MLA14を回動させることによって第1の位置と第2の位置とに移動させる回動機構として機能する。
フレキシブル基板46上に立てられたストッパ49は、MLA14が第1の位置にあるとき、支持部48と当接する。モータ16は、第2の位置から第1の位置へMLA14を移動させるとき、支持部48がストッパ49に当接するまで回動軸47を回動させる。
図9は、第1の撮像モードにおけるMLA及びその周辺の要素の、メインレンズ側における平面模式図である。図10は、第2の撮像モードにおけるMLA及びその周辺の要素の、メインレンズ側における平面模式図である。図中、紙面の方向は、撮像光学系の光軸に垂直な平面の方向とする。MLA14は、回動軸47を中心として、光軸に垂直な平面の方向にて回動可能とされている。
第1の撮像モードでは、MLA14は、ストッパ49に当接することで、位置が固定されている。第1の撮像モードから第2の撮像モードへの切り換えが指示されると、MLA14は、イメージセンサ20上の第1の位置から、第2の位置に向かって回動する。MLA14は、第2の位置にて停止する。MLA14が第2の位置にあるとき、MLA14は、イメージセンサ20上から取り除かれる。
第2の撮像モードから第1の撮像モードへの切り換えが指示されると、MLA14は、第2の位置から第1の位置へ向かって回動する。MLA14は、ストッパ49に当接する第1の位置にて停止する。
MLA14は、回動機構によって第1の位置と第2の位置とへ移動するものである場合に限られない。MLA14は、いずれの機構によって移動するものであっても良い。MLA14は、回動機構に代えて、例えば、直線方向への移動機構により第1の位置と第2の位置とへ直線移動するものとしても良い。
(第2の実施形態)
図11は、第2の実施形態にかかるカメラモジュールのレンズモジュール、液晶アレイ、固体撮像装置及びISPの構成を示すブロック図である。本実施形態にかかるカメラモジュールは、デジタルカメラ1(図1参照)やカメラ付き携帯端末等の電子機器に適用される。第1の実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
レンズモジュール51は、メインレンズ13及びモータ15を有する。液晶アレイ52は、メインレンズ13及びイメージセンサ20の間の光路中の位置、例えば第1の撮像モードにおけるメインレンズ13の結像面の位置に設けられている。液晶アレイ52は、第2の撮像光学系を構成する。液晶アレイ52は、複数の液晶素子をアレイ状に配置させて構成されている。液晶素子は、液晶分子の配向に応じて光の偏向特性が可変とされている。
固体撮像装置5は、イメージセンサ20、撮像処理回路21、AF駆動ドライバ23及び液晶駆動ドライバ53を有する。液晶駆動ドライバ53は、撮像モード制御部26による制御に応じて、液晶アレイ52を駆動する。撮像モード制御部26は、第1の撮像モードと第2の撮像モードとに、第2の撮像光学系及びフォーカス調整部の駆動を制御する。
図12は、第1の撮像モードにおけるメインレンズ、液晶アレイ及びイメージセンサを示す模式図である。図13は、第2の撮像モードにおけるメインレンズ、液晶アレイ及びイメージセンサを示す模式図である。
液晶アレイ52を構成する液晶素子54は、画素ブロック30(図3参照)の各々に対応させて設けられている。撮像モード制御部26は、各液晶素子54への印加電圧の制御により、第1の撮像モードでは画像片を結像させる偏向機能を有効とし、第2の撮像モードでは偏向機能を停止させる。
第1の撮像モードにおいて、液晶駆動ドライバ53は、例えば、液晶アレイ52への電圧印加を継続する。液晶素子54は、電圧が印加される間、メインレンズ13からの光を偏向させる。液晶素子54は、第1の撮像モードにおいて、画像片を結像させる偏向機能が有効とされる。
第2の撮像モードにおいて、液晶駆動ドライバ53は、例えば、液晶アレイ52への電圧印加を停止する。液晶素子54は、電圧の印加が停止される間、メインレンズ13からの光を偏向させず、メインレンズ13から入射したときと同じ方向へ直進させる。液晶素子54は、第2の撮像モードにおいて、画像片の結像のための偏向機能を停止させる。
撮像モード制御部26は、第2の撮像モードから第1の撮像モードへの切り換えが指示されたとき、液晶アレイ52への電圧印加を開始するように、液晶駆動ドライバ53を制御する。撮像モード制御部26は、メインレンズ13の結像面を例えば液晶素子54の入射面に合わせるように、AF駆動ドライバ23の制御によりメインレンズ13を移動させる。撮像モード制御部26は、第1の撮像モードにおいて、AF駆動ドライバ23によるフォーカス調整を停止させる。
撮像モード制御部26は、第1の撮像モードでは、液晶アレイ52へ電圧を印加することで液晶アレイ52を機能させるとともに、AF駆動ドライバ23によるフォーカス調整を停止させる。
撮像モード制御部26は、第1の撮像モードから第2の撮像モードへの切り換えが指示されたとき、液晶アレイ52への電圧印加を停止するように、液晶駆動ドライバ53を制御する。撮像モード制御部26は、メインレンズ13の結像面をイメージセンサ20の受光面に合わせるように、AF駆動ドライバ23の制御によりメインレンズ13を移動させる。撮像モード制御部26は、第2の撮像モードにおいて、AF駆動ドライバ23によるフォーカス調整を実施させる。
撮像モード制御部26は、第2の撮像モードでは、液晶アレイ52による画像片の結像のための偏向機能を停止させるとともに、メインレンズ13を移動させてからAF駆動ドライバ23によるフォーカス調整を実施させる。なお、固体撮像装置5は、第1の撮像モードから第2の撮像モードへの切り換え時におけるメインレンズ13の移動を、撮像モード制御部26の制御によるものとせず、AF駆動ドライバ23によるフォーカス調整によるものとしても良い。
液晶素子54は、電圧の印加が停止される間においてメインレンズ13からの光を偏向させず、電圧が印加される間においてメインレンズ13からの光を偏向させるものとしても良い。この場合、液晶駆動ドライバ53は、第1の撮像モードにおいて液晶アレイ52への電圧印加を停止し、第2の撮像モードにおいて液晶アレイ52への電圧印加を継続する。
第2の実施形態において、カメラモジュール2は、液晶アレイ52を設け、撮像モードに応じて液晶アレイ52の印加電圧とフォーカス調整とを制御することで、複眼構成によるリフォーカス機能と、オートフォーカス機構によるオートフォーカス機能とを、ユーザの意向に応じて使い分けることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2 カメラモジュール、4 撮像光学系、5 固体撮像装置、13 メインレンズ、14 マイクロレンズアレイ、15、16 モータ、17 レンズ素子、20 イメージセンサ、22 MLA駆動ドライバ、23 AF駆動ドライバ、26 撮像モード制御部、30 画素ブロック、31 画素セル、32 画像片、47 回動軸、52 液晶アレイ、53 液晶駆動ドライバ、54 液晶素子。

Claims (4)

  1. アレイ状に配列された画素セルを備え、被写体像を撮像する撮像部と、
    被写体からの光を前記撮像部へ取り込む第1の撮像光学系と、
    複数の前記画素セルからなる画素ブロックごとに、前記被写体像の一部分に相当する画像片を結像させる第2の撮像光学系と、
    前記第1の撮像光学系のフォーカス調整を実施するフォーカス調整部と、
    前記撮像部及び前記第1の撮像光学系の間の光路中の前記第2の撮像光学系を機能させかつ前記フォーカス調整部による前記フォーカス調整を停止させる第1の撮像モードと、前記第2の撮像光学系の機能を停止させかつ前記フォーカス調整部による前記フォーカス調整を実施する第2の撮像モードとに、前記第2の撮像光学系及び前記フォーカス調整部の駆動を制御する撮像モード制御部と、
    前記撮像部での撮像により得られた画像を格納する記憶部と、を有し、
    前記第2の撮像モードから前記第1の撮像モードへ切り換えられたとき、前記フォーカス調整部は、前記第1の撮像光学系の結像面を前記第2の撮像光学系の入射面に合わせるように前記第1の撮像光学系を移動させ、前記記憶部は、前記第1の撮像モードでの撮像により得られた画像を格納し、
    前記第1の撮像モードから前記第2の撮像モードへ切り換えられたとき、前記フォーカス調整部は、前記第1の撮像光学系の結像面を前記撮像部の受光面に合わせるように前記第1の撮像光学系を移動させ、前記記憶部は、前記第2の撮像モードでの撮像により得られた画像を格納することを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記第2の撮像光学系は、前記画像片を結像させる複数のレンズ素子をアレイ状に配列させたマイクロレンズアレイを備え、
    前記撮像モード制御部は、前記第1の撮像モードにおいて、前記撮像部及び前記第1の撮像光学系の間の光路中である第1の位置に前記マイクロレンズアレイを挿入させ、前記第2の撮像モードにおいて、前記第1の位置から、前記第1の位置以外の第2の位置へ、前記マイクロレンズアレイを移動させることを特徴とする請求項に記載のカメラモジュール。
  3. 前記第2の撮像光学系は、前記撮像部及び前記第1の撮像光学系の間の光路中に設けられた液晶アレイを備え、
    前記液晶アレイは、液晶分子の配向に応じて光の偏向特性が可変とされた複数の液晶素子がアレイ状に配置され、
    前記撮像モード制御部は、前記液晶素子への印加電圧の制御により、前記第1の撮像モードでは前記画像片を結像させる偏向機能を有効とし、前記第2の撮像モードでは前記偏向機能を停止させることを特徴とする請求項に記載のカメラモジュール。
  4. 前記マイクロレンズアレイを前記第1の位置と前記第2の位置とに回動させる回動機構を有することを特徴とする請求項に記載のカメラモジュール。
JP2012094731A 2012-04-18 2012-04-18 カメラモジュール Expired - Fee Related JP5851320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094731A JP5851320B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 カメラモジュール
US13/771,559 US9148558B2 (en) 2012-04-18 2013-02-20 Camera module having first and second imaging optical system controlled in relation to imaging modes and imaging method
CN2013100686505A CN103379272A (zh) 2012-04-18 2013-03-05 相机模块及拍摄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094731A JP5851320B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 カメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222133A JP2013222133A (ja) 2013-10-28
JP5851320B2 true JP5851320B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49379784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094731A Expired - Fee Related JP5851320B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 カメラモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9148558B2 (ja)
JP (1) JP5851320B2 (ja)
CN (1) CN103379272A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9411136B2 (en) * 2013-10-29 2016-08-09 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Image capturing module and optical auxiliary unit thereof
US9769369B2 (en) * 2013-11-21 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, imaging system, control method of imaging apparatus, and storage medium
JP6503221B2 (ja) 2015-05-13 2019-04-17 オリンパス株式会社 3次元情報取得装置、及び、3次元情報取得方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184025A (ja) 1989-12-14 1991-08-12 Nikon Corp 多焦点カメラ
JP2591247B2 (ja) * 1990-04-19 1997-03-19 日本電気株式会社 フェーズドアレイアンテナ
JPH0442207A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Kyocera Corp オートフォーカス装置
JP2004191893A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置
JP4777177B2 (ja) 2005-07-28 2011-09-21 京セラ株式会社 撮像装置および撮像方法
US20080118241A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Tekolste Robert Control of stray light in camera systems employing an optics stack and associated methods
US8570426B2 (en) * 2008-11-25 2013-10-29 Lytro, Inc. System of and method for video refocusing
JP5040493B2 (ja) * 2006-12-04 2012-10-03 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2008312080A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
US20090101947A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Visera Technologies Company Limited Image sensor device and fabrication method thereof
JP5056428B2 (ja) * 2008-01-15 2012-10-24 ソニー株式会社 デジタルカメラ
US8289440B2 (en) * 2008-12-08 2012-10-16 Lytro, Inc. Light field data acquisition devices, and methods of using and manufacturing same
CN101713869B (zh) * 2009-10-16 2011-06-08 深圳超多维光电子有限公司 双视显示器
JP5506574B2 (ja) * 2010-07-02 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法、プログラム。
JP5330439B2 (ja) 2011-03-18 2013-10-30 株式会社東芝 カメラモジュール、画像処理装置及び画像処理方法
US9077901B2 (en) * 2013-09-11 2015-07-07 Lytro, Inc. Light field image capture device having 2D image capture mode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013222133A (ja) 2013-10-28
CN103379272A (zh) 2013-10-30
US9148558B2 (en) 2015-09-29
US20130278813A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105518862B (zh) 固态成像器件、固态成像器件的驱动方法及电子装置
WO2010122702A1 (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ
TWI495335B (zh) 取像模組及其運作方法
KR102337317B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
JP4932978B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
EP3162049B1 (en) Method and apparatus for camera actuator driver mode control synchronized with imaging sensor frame
CN102819085B (zh) 透镜驱动装置以及具有该透镜驱动装置的光学装置
CN111095066B (zh) 摄像装置及摄像装置的对焦控制方法
WO2012073916A1 (en) Image capture apparatus
KR101993240B1 (ko) 광경로 조절장치 및 이를 구비한 촬영장치
JP5851320B2 (ja) カメラモジュール
JP2012168383A (ja) 撮像装置
US8957980B2 (en) Image pickup apparatus
US9179128B2 (en) Image sensing unit, 3D image processing apparatus, 3D camera system, and 3D image processing method
US8587866B2 (en) Optical apparatus
JP2010210691A (ja) 立体撮像装置
JP5730419B2 (ja) 撮像装置
KR101726694B1 (ko) 촬영장치
TWI471596B (zh) 變焦鏡頭結構及其攝像裝置
JP2007336345A (ja) 固体撮像装置及びカメラ並びに撮像方法
JP6470589B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013003514A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP6650721B2 (ja) 積層型イメージセンサおよび撮像装置
TWM462876U (zh) 共用對焦機構之影像擷取裝置
JP2012019319A (ja) 撮像装置、オートフォーカス制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5851320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees