JP5849102B2 - 無段変速機及びその制御方法 - Google Patents

無段変速機及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5849102B2
JP5849102B2 JP2013549166A JP2013549166A JP5849102B2 JP 5849102 B2 JP5849102 B2 JP 5849102B2 JP 2013549166 A JP2013549166 A JP 2013549166A JP 2013549166 A JP2013549166 A JP 2013549166A JP 5849102 B2 JP5849102 B2 JP 5849102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
transmission
shift
variator
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088875A1 (ja
Inventor
田中 寛康
寛康 田中
真美子 井上
真美子 井上
野々村 良輔
良輔 野々村
井上 拓市郎
拓市郎 井上
詔生 浅井
詔生 浅井
森 真人
真人 森
智 石井
智 石井
史 篠原
史 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013549166A priority Critical patent/JP5849102B2/ja
Publication of JPWO2013088875A1 publication Critical patent/JPWO2013088875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849102B2 publication Critical patent/JP5849102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/72Continous variable transmissions [CVT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/023CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • F16H2061/085Timing of auxiliary gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、無段変速機及びその制御方法に関し、特に、無段変速機がバリエータ(無段変速機構)と副変速機構を備えるものに関する。
バリエータ(無段変速機構)に対して副変速機構を直列に設け、車両の運転状態に応じてこの副変速機構の変速段を変更するように構成することで、バリエータを大型化させることなく、とりうる変速比範囲を拡大した無段変速機を開示している。
JP5−79554Aは、このような副変速機構付き無段変速機において、副変速機構の変速段を変更する際、副変速機構の変速比変化方向と逆の方向にバリエータの変速比を変化させる変速態様(以下、「協調変速」という。)を開示している。この協調変速を行えば、副変速機構を変速させる際のエンジン及びトルクコンバータの速度変化が小さくなり、これらの慣性トルクによる変速ショックを小さくすることができる。
しかしながら、上記協調変速は、バリエータと副変速機構とを同時に変速させる変速態様であるので、一方のみを変速させる場合と比べて必要油量が多くなる。このため、オイルポンプから供給される油量が少なくなる領域で上記協調変速を行うと、油量が不足し、協調変速に要する時間が長くなって運転者に停滞感を与える原因となる。
また、油量を十分に確保できるエンジン回転速度域であっても、上記協調変速は、副変速機構の変速速度をバリエータに合わせて遅くするものであり、副変速機構を単独で変速させる場合よりも変速時間が長くなることから、運転者が車両を加速させようとしてアクセルペダルを大きく踏み込むような状況で上記協調変速を行うと、変速の遅れによって運転者の加速要求を満たせない可能性がある。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、上記協調変速に起因する変速遅れを解消し、副変速機構を備えた無段変速機を搭載した車両の運転性を向上させることを目的とする。
本発明のある態様によれば、無段変速機であって、変速比を無段階に変更可能なバリエータと、前記バリエータに対して直列に配置され、変速段として1速と前記1速よりも変速比が小さい2速とを有する副変速機構と、前記副変速機構を変速させる場合に、前記副変速機構の変速比変化方向と逆の方向に前記バリエータを変速させる協調変速手段と、前記副変速機構の変速段が前記2速でかつ動力源の出力増大要求がある場合に、前記協調変速を禁止し、前記副変速機構のみを前記2速から前記1速に変速させ、前記副変速機構のみを前記2速から前記1速に変速させた後、前記バリエータを変速させて、前記無段変速機の変速比を目標とする変速比に近づける非協調変速手段と、を備えたことを特徴とする無段変速機が提供される。
本発明の別の態様によれば、変速比を無段階に変更可能なバリエータと前記バリエータに対して直列に配置され、変速段として1速と前記1速よりも変速比が小さい2速とを有する副変速機構とを備えた無段変速機の制御方法であって、前記副変速機構を変速させる場合に、前記副変速機構の変速比変化方向と逆の方向に前記バリエータを変速させる協調変速手順と、前記副変速機構の変速段が前記2速でかつ動力源の出力増大要求がある場合に、前記協調変速を禁止し、前記副変速機構のみを前記2速から前記1速に変速させ、前記副変速機構のみを前記2速から前記1速に変速させた後、前記バリエータを変速させて、前記無段変速機の変速比を目標とする変速比に近づける非協調変速手順と、を含むことを特徴とする無段変速機の制御方法が提供される。
これらの態様によれば、副変速機構の変速段が2速でかつ動力源の出力増大要求がある場合には、ただちに副変速機構の変速が行われ、変速機の変速比がLow側に変更される。協調変速を行う場合のような変速遅れはなく、副変速機構を備えた無段変速機を搭載した車両の運転性を向上させることができる。
本発明の実施形態及び本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。 図2は、変速機コントローラの内部構成を示した図である。 図3は、変速マップの一例を示した図である。 図4は、変速制御プログラムの内容を示したフローチャートである。 図5は、非協調変速が実行される場合の様子を示した図である。 図6は、非協調変速が実行される場合の様子を示した図である。
以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。また、「最Low変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最High変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
図1は本発明の実施形態に係る無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。この車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2、第1ギヤ列3、無段変速機(以下、単に「変速機4」という。)、第2ギヤ列5、ディファレンシャルギヤユニット6を介して駆動輪7へと伝達される。第2ギヤ列5には駐車時に変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。
また、車両には、エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるオイルポンプ10と、オイルポンプ10からの油圧を調圧して変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御する変速機コントローラ12とが設けられている。
各構成について説明すると、変速機4は、バリエータ20(無段変速機構)と、バリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。「直列に設けられる」とは同動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21、22は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bとを備える。油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比vRatioが無段階に変化する。
副変速機構30は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)とを備える。各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。例えば、Lowブレーキ32を締結し、Highクラッチ33とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチ33を締結し、Lowブレーキ32とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。また、Revブレーキ34を締結し、Lowブレーキ32とHighクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。なお、以下の説明では、副変速機構30の変速段が1速であるとき「変速機4が低速モードである」と表現し、2速であるとき「変速機4が高速モードである」と表現する。
変速機コントローラ12は、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。
入力インターフェース123には、エンジン1の回転速度(以下、「エンジン回転速度Ne」という。)を検出する回転速度センサ40の出力信号、アクセルペダルの開度(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ21の回転速度、以下、「プライマリ回転速度Npri」という。)を検出する回転速度センサ42の出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という。)を検出する車速センサ43の出力信号、変速機4の油温を検出する油温センサ44の出力信号、セレクトレバーの位置を検出するインヒビタスイッチ45の出力信号などが入力される。
記憶装置122には、変速機4の変速制御プログラム(図4)、この変速制御プログラムで用いる変速マップ(図3)が格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
油圧制御回路11は複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、変速機コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともにオイルポンプ10で発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の変速比vRatio、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
図3は記憶装置122に格納される変速マップの一例を示している。
この変速マップでは、変速機4の動作点が車速VSPとプライマリ回転速度Npriとにより定義される。変速機4の動作点と変速マップ左下隅の零点を結ぶ線の傾きが変速機4の変速比(バリエータ20の変速比に副変速機構30の変速比を掛けて得られる全体の変速比、以下、「スルー変速比」という。)に対応する。なお、トルクコンバータ2とプライマリプーリ21との間にカウンターギヤが設けられている場合は、プライマリ回転速度Npriに代えてカウンターギヤ比分を考慮したタービン回転速度Ntbnを縦軸とした変速マップが用いられる。
変速機コントローラ12は、この変速マップに基づき、車両の運転状態(この実施形態では車速VSP及びアクセル開度APO)に応じて、目標とする変速機4の動作点(目標スルー変速比)を設定し、目標とする変速機4の動作点が実現されるようにバリエータ20及び副変速機構30を制御する。
変速マップの内容について説明すると、この変速マップには、従来のベルト式無段変速機の変速マップと同様に、アクセル開度APO毎に変速線が設定されており、変速機4の変速はアクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。なお、図3には簡単のため、全負荷線(アクセル開度APO=8/8の場合の変速線)、パーシャル線(アクセル開度APO=4/8の場合の変速線)、コースト線(アクセル開度APO=0/8の場合の変速線)のみが示されている。
変速機4が低速モードの場合は、変速機4はバリエータ20の変速比を最Low変速比にして得られる低速モード最Low線とバリエータ20の変速比を最High変速比にして得られる低速モード最High線の間で変速することができる。この場合、変速機4の動作点はA領域とB領域内を移動する。一方、変速機4が高速モードの場合は、変速機4はバリエータ20の変速比を最Low変速比にして得られる高速モード最Low線とバリエータ20の変速比を最High変速比にして得られる高速モード最High線の間で変速することができる。この場合、変速機4の動作点はB領域とC領域内を移動する。
副変速機構30の各変速段の変速比は、低速モード最High線に対応する変速比(低速モード最High変速比)が高速モード最Low線に対応する変速比(高速モード最Low変速比)よりも小さくなるように設定される。これにより、低速モードでとりうる変速機4のスルー変速比の範囲(図中、「低速モードレシオ範囲」)と高速モードでとりうる変速機4のスルー変速比の範囲(図中、「高速モードレシオ範囲」)とが部分的に重複し、変速機4の動作点が高速モード最Low線と低速モード最High線で挟まれるB領域にある場合は、変速機4は低速モード、高速モードのいずれのモードも選択可能になっている。
また、この変速マップ上には副変速機構30の変速を行う1−2変速線及び2−1変速線がそれぞれ低速モード最High線及び高速モード最Low線に重なるように設定されている。
そして、目標とする変速機4の動作点が1−2変速線をLow側からHigh側に横切った場合、及び、2−1変速線をHigh側からLow側に横切った場合(後述するように、エンジン低回転速度域でアクセルペダルが踏み込まれた場合とアクセルペダルが大きく踏み込まれた場合は除く)は、変速機コントローラ12は以下に説明する協調変速を行い、高速モード−低速モード間の切換えを行う。
協調変速では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速を行うとともに、副変速機構30の変速比変化方向と逆の方向にバリエータ20を変速させる。この時、副変速機構30の変速比が実際に変化するイナーシャフェーズとバリエータ20の変速比が変化する期間とを同期させ、変速前後でスルー変速比が一定に保たれるようにする。
具体的には、目標とする変速機4の動作点が1−2変速線をLow側からHigh側に横切った場合は、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速段を1速から2速に変更(1−2変速、アップシフト)するとともに、バリエータ20の変速比をLow側に変更する。
逆に、目標とする変速機4の動作点が2−1変速線をHigh側からLow側に横切った場合(後述するように、エンジン低回転速度域でアクセルペダルが踏み込まれた場合とアクセルペダルが大きく踏み込まれた場合は除く)は、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速段を2速から1速に変更(2−1変速、ダウンシフト)するとともに、バリエータ20の変速比をHigh側に変更する。
図4は、変速機4の変速制御プログラムの内容を示したフローチャートである。これを参照しながら、変速機コントローラ12が実行する変速機4の変速制御の内容について説明する。
これによると、まず、S11では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速段を判断する。副変速機構30の変速段が1速である場合は処理がS12に進み、2速である場合は処理がS14に進む。
S12、S13は副変速機構の変速段が1速の場合の処理である。
S12では、変速機コントローラ12は、車速VSPが増加する、又は、アクセルペダルが戻されることによって、目標とする変速機4の動作点が1−2変速線をLow側からHigh側に横切ったか判断する。目標とする変速機4の動作点が1−2変速線をLow側からHigh側に横切った場合は処理がS13に進み、そうでない場合は処理がS20に進む。
S13では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速段を1速から2速に変更するとともにバリエータ20の変速比をHigh側からLow側に変更する協調変速を実行する。
S14〜S19は副変速機構の変速段が2速の場合の処理である。
S14では、変速機コントローラ12は、アクセルペダルが踏み込まれること、すなわち、動力源であるエンジン1の出力増大要求があることによって、目標とする変速機4の動作点が2−1変速線をHigh側からLow側に横切ったか判断する。目標とする変速機4の動作点が2−1変速線をHigh側からLow側に横切った場合は処理がS15に進み、そうでない場合はS20に進む
S15では、変速機コントローラ12は、エンジン回転速度Neが所定の低回転速度Nethよりも低いか判断する。所定の低回転速度Nethは、当該回転速度以下で協調変速を実行すると、オイルポンプ10からの油量が不足して油圧収支が悪化し、協調変速に要する時間が許容しうる時間よりも長くなる回転速度(協調変速を実行した場合に運転者が停滞感を感じ始める回転速度)に設定される。エンジン回転速度Neが所定の低回転速度Nethよりも低い場合は処理がS17に進み、そうでない場合は処理がS16に進む。
S16では、変速機コントローラ12は、アクセル開度APOが所定の大開度APOthよりも大きいか判断する。所定の大開度APOthは、運転者の加速要求が大きいと判断できる値の下限値(例えば、APOth=5/8)が設定される。アクセル開度APOが所定の大開度APOthよりも大きい場合は処理がS17に進み、そうでない場合は処理がS19に進む。
エンジン回転速度Neが所定の低回転速度Nethよりも低い場合、及び、アクセル開度APOが所定の大開度APOthよりも大きい場合は、協調変速を実行することによる変速遅れを防止するために、S17、S18に進み、協調変速を禁止し、副変速機構30、バリエータ20の順に変速を実行する。
すなわち、変速機コントローラ12は、まず、副変速機構30のみを2速から1速に変速させる(S17)。この変速はLowブレーキとHighクラッチ33の掛け替えのみで終了するので、短い時間で終了する。エンジン回転速度Neが低くオイルポンプ10からの油量が少ない状況であっても、油量が不足して変速遅れが発生することはない。副変速機構30のみを先行させて変速させることによって、変速機4のスルー変速比が短時間のうちにLow側に変化し、変速遅れが回避される。
続けて、変速機コントローラ12は、バリエータ20のみを変速させ(S18)、これによって、変速機4の動作点を目標とする動作点まで移動させる。
なお、副変速機構30のみを変速させた場合、変速機4の動作点が目標とする動作点よりもLow側になってしまう可能性があるが、バリエータ20を変速させることによって、変速機4の動作点が目標とする動作点まで戻され、スルー変速比が目標スルー変速比に近づけられる。
これに対して、エンジン回転速度Neが所定の低回転速度Nethよりも高い場合、及び、アクセル開度APOが所定の大開度APOthよりも小さい場合は、変速遅れが問題になることはないので、S19に進み、変速機コントローラ12は、協調変速を実施する。
S20は、副変速機構の変速段が1速の場合及び2速の場合の共通の処理で、変速機4の目標とする動作点が1−2変速線、2−1変速線いずれも横切っていない場合に実行される。S20では、変速機コントローラ12は、バリエータ20のみを変速させ、変速機4の動作点を目標とする動作点まで移動させる。
図5、図6は上記変速制御によって非協調変速が実行される場合の様子を示した図である。
図5の例は、エンジン低回転速度域でアクセルペダルが踏み込まれて目標とする変速機4の動作点が2−1変速線を横断した場合の変速の様子を示している。
エンジン回転速度Neが所定の低回転速度Nethよりも低い場合は、協調変速を実行しようとするとオイルポンプ10からの油量が不足して油圧収支が悪化し、変速に要する時間が長くなって運転者に停滞感を与える可能性がある。
そこで、このような状況では、まず、副変速機構30のみが2速から1速に変速され、これによってスルー変速比がLow側まで変化させられる(図中矢印A1)。変速させるのは副変速機構30のみであるので、エンジン回転速度Neが低くてもオイルポンプ10からの油量が不足することはなく、副変速機構30の変速は短時間で完了する。
その後、バリエータ20の変速が行われ、目標とする変速機4の動作点、すなわち、目標スルー変速比が実現される(図中矢印A2)。
図6の例は、アクセルペダルが大きく踏み込まれて目標とする変速機4の動作点が2−1変速線を横断した場合の変速の様子を示している。
アクセル開度APOが所定の大開度APOthよりも大きい場合に協調変速を実行していると、運転者の加速要求を満たせない可能性がある。
そこで、このような状況では、まず、副変速機構30のみが2速から1速に変速され、これによってスルー変速比がLow側まで変化させられる(図中矢印A3)。協調変速のようにバリエータ20の変速速度に副変速機構30の速度を合わせる必要がないので、副変速機構30の変速は短時間のうちに完了する。
その後、バリエータ20の変速が行われ、目標とする変速機4の動作点、すなわち、目標スルー変速比が実現される(図中矢印A4)。
図5、図6に示したいずれの場合においても、協調変速に起因するスルー変速比の変化遅れが生じることはなく、運転者が意図した加速を実現し、変速機4が搭載される車両の運転性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、油圧収支が悪化するか否かをエンジン回転速度Neに基づき判断しているが(S15)、オイルポンプ10の油量を直接測定し、測定された油量に基づき判断するようにしてもよい。
また、運転者からの加速要求が大きいか否かをアクセル開度APOに基づき判断しているが(S16)、セレクトレバー操作等に基づき判断するようにしてもよい。なお、上記実施形態では運転者からの加速要求が大きい場合に協調変速を禁止しているが、加速要求があればその大小に関わらず協調変速を禁止するようにしてもよい。
また、動力源であるエンジン1の出力増大要求には、アクセルペダルが踏み込まれることの他、クルーズコントロール装置の車速調整レバーを車速増大方向に操作すること等も含まれる。
本願は日本国特許庁に2011年12月12日に出願された特願2011−271309号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (4)

  1. 無段変速機であって、
    変速比を無段階に変更可能なバリエータと、
    前記バリエータに対して直列に配置され、変速段として1速と前記1速よりも変速比が小さい2速とを有する副変速機構と、
    前記副変速機構を変速させる場合に、前記副変速機構の変速比変化方向と逆の方向に前記バリエータを変速させる協調変速手段と、
    前記副変速機構の変速段が前記2速でかつ動力源の出力増大要求がある場合に、前記協調変速を禁止し、前記副変速機構のみを前記2速から前記1速に変速させ、前記副変速機構のみを前記2速から前記1速に変速させた後、前記バリエータを変速させて、前記無段変速機の変速比を目標とする変速比に近づける非協調変速手段と、
    を備えた無段変速機。
  2. 請求項に記載の無段変速機であって、
    前記非協調変速手段は、前記副変速機構の変速段が前記2速で、エンジンの回転速度が所定の低回転速度域にあり、かつ前記動力源の出力増大要求がある場合に、前記協調変速を禁止する、
    無段変速機。
  3. 請求項1又は2に記載の無段変速機であって、
    前記非協調変速手段は、前記副変速機構の変速段が前記2速で、かつ運転者からの加速要求がある場合に、前記協調変速を禁止する、
    無段変速機。
  4. 変速比を無段階に変更可能なバリエータと前記バリエータに対して直列に配置され、変速段として1速と前記1速よりも変速比が小さい2速とを有する副変速機構とを備えた無段変速機の制御方法であって、
    前記副変速機構を変速させる場合に、前記副変速機構の変速比変化方向と逆の方向に前記バリエータを変速させる協調変速手順と、
    前記副変速機構の変速段が前記2速でかつ運転者からの加速要求がある場合に、前記協調変速を禁止し、前記副変速機構のみを前記2速から前記1速に変速させ、前記副変速機構のみを前記2速から前記1速に変速させた後、前記バリエータを変速させて、前記無段変速機の変速比を目標とする変速比に近づける非協調変速手順と、
    を含む無段変速機の制御方法。
JP2013549166A 2011-12-12 2012-11-09 無段変速機及びその制御方法 Active JP5849102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549166A JP5849102B2 (ja) 2011-12-12 2012-11-09 無段変速機及びその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271309 2011-12-12
JP2011271309 2011-12-12
JP2013549166A JP5849102B2 (ja) 2011-12-12 2012-11-09 無段変速機及びその制御方法
PCT/JP2012/079128 WO2013088875A1 (ja) 2011-12-12 2012-11-09 無段変速機及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088875A1 JPWO2013088875A1 (ja) 2015-04-27
JP5849102B2 true JP5849102B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=48612330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549166A Active JP5849102B2 (ja) 2011-12-12 2012-11-09 無段変速機及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9566974B2 (ja)
EP (1) EP2792913A4 (ja)
JP (1) JP5849102B2 (ja)
KR (1) KR101607040B1 (ja)
CN (1) CN103998829B (ja)
WO (1) WO2013088875A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050453A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
EP3056772B1 (en) 2013-10-08 2018-03-21 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission equipped with auxiliary transmission
EP3056773A4 (en) * 2013-10-08 2017-01-25 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission equipped with auxiliary transmission
JP6248626B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-20 スズキ株式会社 副変速機付き無段変速機の変速制御装置
JP5977271B2 (ja) * 2014-01-17 2016-08-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
CN111051742B (zh) * 2017-09-11 2021-06-22 加特可株式会社 无级变速器的控制装置及无级变速器的控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241561A (ja) 1985-04-17 1986-10-27 Toyota Motor Corp 車両用変速機の制御方法
JPS63266265A (ja) 1987-04-21 1988-11-02 Aisin Warner Ltd 無段変速機用制御装置
JP2766639B2 (ja) * 1987-04-21 1998-06-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機用制御装置
JPH0579554A (ja) 1991-06-27 1993-03-30 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP3915395B2 (ja) * 2000-11-06 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 無段変速機構付き変速機の制御装置
JP4660584B2 (ja) * 2008-09-25 2011-03-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその変速制御方法
JP2010078030A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Jatco Ltd 無段変速機及びその変速制御方法
JP4660583B2 (ja) * 2008-09-25 2011-03-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその変速制御方法
JP5027179B2 (ja) * 2009-03-27 2012-09-19 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4923080B2 (ja) * 2009-03-27 2012-04-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4923079B2 (ja) * 2009-03-27 2012-04-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4913183B2 (ja) 2009-07-15 2012-04-11 ジヤトコ株式会社 車両用無段変速機
JP4914467B2 (ja) 2009-07-17 2012-04-11 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9566974B2 (en) 2017-02-14
EP2792913A4 (en) 2016-06-01
EP2792913A1 (en) 2014-10-22
WO2013088875A1 (ja) 2013-06-20
CN103998829A (zh) 2014-08-20
CN103998829B (zh) 2016-06-08
JPWO2013088875A1 (ja) 2015-04-27
KR20140101366A (ko) 2014-08-19
KR101607040B1 (ko) 2016-03-28
US20140342876A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526005B2 (ja) コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
JP5027179B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
US8142330B2 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
JP5767958B2 (ja) コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
EP2169278A1 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
JP5344081B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4779030B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
EP2169279A1 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
JP5736508B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP5849102B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP4852130B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5911587B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP6034505B2 (ja) 副変速機付き無段変速機の制御装置
JP5379056B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JPWO2014050454A1 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP6500085B2 (ja) 無段変速機の制御装置、及びその制御方法
JP5977271B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
WO2014061563A1 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP5292494B2 (ja) 無段変速機
JP2018105443A (ja) 副変速機付無段変速機の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150