JP5843051B2 - パック電池、及び、二次電池の放電制御方法 - Google Patents

パック電池、及び、二次電池の放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5843051B2
JP5843051B2 JP2015516913A JP2015516913A JP5843051B2 JP 5843051 B2 JP5843051 B2 JP 5843051B2 JP 2015516913 A JP2015516913 A JP 2015516913A JP 2015516913 A JP2015516913 A JP 2015516913A JP 5843051 B2 JP5843051 B2 JP 5843051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage value
discharge
battery
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014185053A1 (ja
Inventor
央典 尼嵜
央典 尼嵜
松田 直人
直人 松田
寿 亀山
寿 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2015516913A priority Critical patent/JP5843051B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843051B2 publication Critical patent/JP5843051B2/ja
Publication of JPWO2014185053A1 publication Critical patent/JPWO2014185053A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • H02J2007/0067
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、通常状態での電力よりも高いピーク放電電力で瞬間的に処理速度を向上させる電子機器に電力を供給するパック電池、及び、二次電池の放電制御方法に関するものである。
従来の特許文献1に記載されるパック電池は、複数の二次電池を直列接続してなる電池群と、この電池群に流れる充放電の電流に対応する電圧と各二次電池の電圧とをマルチプレクサで切り換えて時分割に検出する電流・電圧検出部4と、電流・電圧検出部4で検出される電圧を取得し、演算する制御・演算部を備えている。このときは、各二次電池の電圧、電流に対応する電圧の順に測定している。
特開2007−240234号公報
近年、ポータブル型のパーソナルコンピュータ(PC)などの電子機器において、中央演算処理装置(CPU)の瞬間的な処理速度を上げる機能がある。電子機器がこの機能を利用するとき、パック電池は瞬時的なピークの電力上昇を数msのパルス放電で行う。このような機能は、動画編集や3Dゲームなど、CPUによる高速演算処理が必要な場面で特に有効である。
このようなパルス放電を行うとき、一時的に、二次電池セルの電圧が低下し、パルス放電の後、二次電池セルの電圧が回復する。このようなとき、二次電池セルの電圧が、所定低電圧より低下するときに行う残容量の補正を行うと、二次電池セルの電圧が回復しているにもかかわらず、残容量は補正された低容量にあり、正しい残容量でなくなることがある。
また、パルス放電のとき、二次電池セルの電圧が、放電停止電圧(所定電圧)以下に低下すると放電が停止したり、シャットダウン電圧以下ではパック電池のマイコンがシャットダウンしたりすることがある。
本発明は、この欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、ピーク放電(パルス放電)時の二次電池セルの電圧を算出、演算することができるパック電池を提供することにある。
前記従来の課題を解決するために、本発明の電池パックは、通常状態での電力よりも高いピーク放電電力で瞬間的に処理速度を向上させる電子機器に電力を供給するパック電池であって、複数の二次電池を直列に接続してなる電池群と、前記電池群に流れる充放電の電流値と、前記電池群の電圧値を電子回路で切り換えて時分割に検出する検出部と、前記検出部で検出される電流値及び電圧値で演算及び制御を行う制御・演算部とを備え、前記検出部は前記電池群の電圧値を検出する前後に電流値を検出し、当該電流値の少なくとも一方が所定の閾値を超え、かつ、前記電池群の電圧値が所定電圧値以下になっているとき、前記制御・演算部は前記電池群の電圧値が前記ピーク放電電力の影響を受けていると判定することを特徴とする。
また、本発明の二次電池の放電制御方法は、通常状態での電力よりも高いピーク放電電力で瞬間的に処理速度を向上させる電子機器に電力を供給する二次電池の放電制御方法であって、複数の二次電池を直列に接続してなる電池群に流れる充放電の電流値と、前記電池群の電圧値を電子回路で切り換えて時分割に検出し、前記電池群の電圧値を検出する前後に電流値を検出し、当該電流値の少なくとも一方が所定の閾値を超え、かつ、前記電池群の電圧値が所定電圧値以下になっているとき、前記電池群の電圧値が前記ピーク放電電力の影響を受けていると判定することを特徴とする。
本発明のパック電池においては、各二次電池セルの電圧を検出する前後に電流値を検出することにより、二次電池セルの電圧が変化したこと、電流値を変化したことを、連続して検出することにより、パルス放電の発生を、適切に検出することができる。さらに、ピーク放電電力(パルス放電)時の二次電池セルの電圧を算出、演算することができる。これにより、パルス放電電力のとき、補正する所定低電圧、放電停止電圧、シャットダウン電圧以下に至ることはない。
本発明の実施の形態1及び2にかかるパック電池の概略構成図である。 本発明の実施の形態1及び2にかかるパック電池のA/D変換処理した値を得るタイミングを示す図である。 本発明の実施の形態1及び2にかかるパック電池のA/D変換処理した値を得る他のタイミングを示す図である。 本発明の実施の形態1にかかるパック電池の放電時の電圧、電流を表す図である。 本発明の実施の形態2にかかるパック電池の充電、放電時の電圧、電流を表す図である。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1を図面に基づいて説明する。
図1に示すパック電池10は、これを充電する電源を備える電子機器である携帯機器20、たとえば、携帯型PCに脱着できるようにセットされる。携帯型PCは、ノート型のような携帯型パーソナルコンピュータである。携帯機器20は、コンセントからの交流商用電力を直流電力に変換する電源アダプター(図示せず)を接続している。電源アダプターは、直流電力を携帯機器20に供給する。
携帯機器20は、供給される電力を制御するマイコン内蔵の制御・電源部21を備えている。制御・電源部21は、パック電池10に電力を出力し、また、携帯機器20の負荷22に電力を供給する。電源アダプターから電力供給されない場合は、パック電池10より携帯機器20に電力が供給される。
近年、ポータブル型のパーソナルコンピュータ(PC)において、中央演算処理装置(CPU)の瞬間的な処理速度を上げる機能がある。電子機器がこの機能を利用するとき、パック電池は瞬時的なピークの電力上昇を数msのパルス放電を行う。このような機能は、動画編集や3Dゲームなど、CPUによる高速演算処理が必要な場面で特に有効である。
図1に示すパック電池10は、複数の二次電池1を並列に接続して並列ユニット2としている。さらに複数の並列ユニット2が直列に接続されて電池群3としている。さらにパック電池は、電池群3に流れる充放電の電流と、並列ユニット2毎の電圧を検出する電流・電圧検出部4と、電流・電圧検出部4で検出される電流と電圧から、制御、演算を行うマイコン内蔵の制御・演算部5とを備える。
並列ユニット2の二次電池1は、リチウムイオン電池である。図1に示すパック電池10は、並列ユニット2として3個の二次電池1を並列に接続している。ただし、本発明のパック電池10は、並列ユニット2に2個の二次電池1を並列に接続し、あるいは4個以上の二次電池1を並列に接続することもできる。並列ユニット2は、金属板あるいはリード線である接続タブ7を介して並列に接続される。
電池群3の電流を検出する電流検出部8を備える。また、入力される電流に対応した電圧信号と、電池電圧信号を所定のサンプリング周期で切り換えて出力する電流・電圧検出部4としての電子回路であるマルチプレクサ6と、このマルチプレクサ6から出力されるデータより、二次電池1の充放電を監視、制御するマイクロプロセッサーユニット(以下、MPUと記す)とを備えている。MPUにおいては、アナログ信号をデジタル信号に変換して、制御・演算部5に出力するA/Dコンバータ9とを備える。
電流検出部8は、図示しないが、電池群3と直列に接続している電流検出抵抗と、この電流検出抵抗の両端の電圧を増幅するアンプとを備える。アンプの出力電圧は、電池群3に流れる電流に比例する。したがって、アンプの出力電圧から電池の電流を検出できる。また、電池の充電電流と放電電流は流れる方向が逆になるので、充電電流と放電電流ではアンプの出力電圧の極性、すなわち正負が逆になる。アンプが、放電電流を正の出力電圧とすれば、充電電流は負の出力電圧となる。したがって、アンプから出力される信号の正負で充電電流と放電電流を識別できる。
さらに、図1のように、パック電池10は、電池の温度を検出する温度検出部11を備えている。この温度検出部11は、電池に密接して配設されるサーミスター等の温度センサー12を備える。また、温度検出部11は、温度センサー12の電気抵抗の変化を電圧の変化に変換する温度−電圧変換回路も内蔵している。この温度−電圧変換回路から出力される信号を、マルチプレクサ6に入力し、制御・演算部5から電池温度を検出する。
マルチプレクサ6は、電流検出部8から出力される電流信号と、各々の並列ユニット2の電圧信号と、温度−電圧変換回路から出力される信号とを順番に切り換えて、A/Dコンバータ9に出力する。図1のように、パック電池10は、3組の並列ユニット2を直列に接続している。したがって、マルチプレクサ6は、電流検出部8の電流信号、3組の並列ユニット2の電圧信号を、所定のサンプリング周期で順番に切り換えて、A/Dコンバータ9に出力する。マルチプレクサ6は、1チャンネルの電流信号と、3チャンネルの二次電池1セルの電圧信号と、1チャンネルの電池トータル電圧信号と、1チャンネルの温度−電圧変換回路から出力される信号を切り換える。
なお、電流検出部8からの信号については、A/Dコンバータ9とは、別に、A/Dコンバータ(図示せず)を設け、その出力を制御・演算部5に送ることにより、正確に、電流値を検出し、容量を積算することができる。
マルチプレクサ6は、複数チャンネルの入力を、250msのサンプリング周期で切り換えて、A/Dコンバータ9に出力する。サンプリング周期を短くして、電池の電流、温度、電圧の変化を速やかに検出できる。反対にサンプリング周期を長くして、部品コストを低減できる。したがって、マルチプレクサ6のサンプリング周期は、部品コストと電流や電圧が変化する状態を考慮して前述の範囲に設定される。
A/Dコンバータ9は、マルチプレクサ6から入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。A/Dコンバータ9は、マルチプレクサ6が入力を切り換えるタイミングに同期して、入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。したがって、A/Dコンバータ9は、マルチプレクサ6が入力を切り換える毎に入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。すなわち、マルチプレクサ6が入力を切り換えた後、A/Dコンバータ9が入力信号をデジタル信号に変換し、その後にマルチプレクサ6が入力を切り換える動作を繰り返して、入力信号をデジタル信号に変換する。
A/Dコンバータ9の出力は、制御・演算部5に入力される。A/Dコンバータ9から制御・演算部5に入力されるデジタル信号は、電池群3に流れる充放電の電流値を示す電流信号、並列ユニット2のプラス側の電圧である電圧信号である。温度信号を検出するパック電池10は、この信号に加えて、電池群3の温度を示す温度信号も出力される。これ等の信号は、マルチプレクサ6とA/Dコンバータ9のサンプリング周期で、制御・演算部5に入力される。制御・演算部5は、入力される信号を演算し、制御等を行う。
さらに、制御・演算部5は、電池群3の充放電電流を積算して残容量を演算処理し、充電電流や電圧から電池群3の満充電を検出し、また異常電流、異常温度、異常電圧等を検出して、充放電を制御する。スイッチングトランジスタ等からなる制御素子13は、制御・演算部5でオンオフ制御され、異常電流、異常温度、異常電圧の検出時に、オフに切り換えられて電流を遮断する。
制御・演算部5は、A/Dコンバータ9によって変換された充放電電流に、サンプリング周期(例えば、250ms)を掛け算した値を積算し、放電時においては満充電から積算量を引き算し、あるいは、充電時においては充電開始時の残容量に積算量を加算する。このような演算により、電池群3の残容量を算出している。
二次電池1をリチウムイオン電池とするパック電池10は、電流、電圧を規制した定電流(MAX電流0.5〜1C程度)・定電圧(MAX4.2V/並列ユニット程度)充電を利用し、並列ユニット2の電圧が所定値以上、充電電流が所定値以下の条件のとき、満充電と判定する。制御・演算部5は、電池の満充電を検出すると、充電用の制御素子13をオフに切り換えて充電を停止すると共に、残容量を100%とする情報を通信処理部14から出力する。満充電の情報は、通信ライン15を介して、携帯機器20に送信される。その他、種々の情報が、通信処理部14から出力、通信処理部14に入力される。
図1に示すパック電池10は、電池群3と直列に、制御素子13として、Pチャンネル型FETである充電用FET13A、と放電用FET13Bを接続している。Pチャンネル型のFETは、”High”電圧を入力してオフに切り換えられる。このパック電池10は、二次電池1をリチウムイオン電池とする場合、いずれかの並列ユニット2の電圧が、リチウムイオン電池の過充電電圧である、例えば、4.2V以上になると、充電用FET13Aをオフに制御する。したがって、この状態になると、制御・演算部5は、充電用FET13Aのゲートにオフ信号の”High”電圧を入力する。オフ状態にある充電用FET13Aは、寄生ダイオードによって放電電流を流すことができる。したがって、充電用FET13Aがオフの状態で電池は放電できる。この状態で携帯機器20で電池が放電されて電圧が低下すると、充電用FET13Aはオンに切り換えられる。
また、パック電池10は、いずれかの並列ユニット2の電池電圧が、リチウムイオン電池の過放電電圧(放電停止電圧)である、例えば、3.2V以下になると、放電用FET13Bをオフ制御する。したがって、この状態になると、制御・演算部5は、放電用FET13Bのゲートに、オフ信号である”High”電圧を入力する。オフ状態にある放電用FET13Bは、寄生ダイオードによって充電電流を流すことができる。したがって、放電用FET13Bがオフの状態で電池は充電できる。この状態で、携帯機器20から電池が充電されて電圧が上昇すると、放電用FET13Bはオンに切り換えられる。
更に、パック電池10は、いずれかの並列ユニット2の電池電圧が、シャットダウン電圧である、例えば、3.0V以下になると、制御・演算部5のマイコンがシャットダウンする。
また、リチウムイオン電池が過放電電圧以上のときで、放電が進んで、制御・演算部5は、A/Dコンバータ9から入力される電圧信号で、残量を補正する。A/Dコンバータ9から、二次電池1の電圧が第1電圧に到達、低下したことを示す信号が入力されると、制御・演算部5は第1電圧(例えば、(電池セルが複数あるときは最も低い電池セルの電圧において)リチウムイオン電池3.4V/セル)に対応して予め設定されている第1残存容量(率)Ya1(例えば、8%)により、算出した残存容量率を補正する。
ここで、所定残存容量(例えば、8%)に対応した電池電圧(所定低電圧)に到達したとき、満充電から放電した容量に、所定値(1−所定残存容量値、ここでは、0.92)を割り算して、学習容量を求めることができる。
即ち、第1残存容量Ya1を所定残存容量8%とすると、制御・演算部5は、算出した残存容量が9%になると、二次電池1の電池電圧が第1電圧V1に低下するまで、残存容量として9%を保持する。一方、算出した残存容量が9%以上の場合に、二次電池1の電池電圧が第1電圧V1に低下すると、その時点で、制御・演算部5は、算出した残存容量の値を8%に補正する。
さらに、放電が進んで、二次電池1の電圧が所定の放電終止電圧に低下したことを示す信号が入力されると、制御・演算部5は演算した残量を0に補正する。電池電圧が放電終止電圧まで低下すると、二次電池1の実際の容量は、下限容量として、0になるからである。そして、制御・演算部5は、放電開始から放電終止電圧までの放電電流積算量を、総放電量(=総容量)として演算、保存する。
図2において、図2(a)はA/D変換処理した値を得るタイミングを示す図、図2(b)は図2(a)の拡大図、図2(c)は図2(b)の時間軸に対応したパルス放電を示す電流のグラフ、図2(d)は図2(b)の時間軸に対応したパルス放電の電圧のグラフである。
実施の形態1においては、制御・演算部5のマイコンが、250msの周期で、制御・演算のプログラムを動作させている。
図2(a)、(b)に示されるように、周期250msを、1/8に区切った所定の期間(約30ms)に、周期のはじめより、電流測定期間I1(1〜2ms)、電圧測定期間V1(1μs(最小測定期間))、電流測定期間I2(1〜2ms)として、二次電池セルの電圧を検出する前後に電流値を検出している。そして、図2(a)の矢印で示される1/8に区切られた各測定期間の最後に、変換されたデジタル値を、制御・演算部5にて、入力、受信、検出している。そして、並列ユニット2毎のV2、V3を測定し、二次電池1のトータル電圧、つまり、電池群3の電圧Vpも、同様に検出している。続いて、電流、温度、電流を検出し、その後、1/8に区切った期間の3回連続して、1つの期間に2回電流を測定している。また、マルチプレクサ6での測定期間は、最小約0.5ms、標準的には1〜2ms、約0.5〜20msの範囲でも利用可能である。
また、図2(c)、(d)に示すように、パルス放電(約数m〜10ms)により、電流、電圧が変動する。パルス放電により、放電電流が、携帯機器20に放電され、このとき、特に、二次電池1の内部抵抗による電圧降下のため、図2(d)の電池電圧が大きく降下し、放電電流が停止すると、電池電圧が回復する。
実施の形態1においては、並列ユニット2毎の電圧を検出する前後に電流値を検出することにより、パルス放電時間が、数m〜30ms(例えば、約10ms)のパルス放電について、並列ユニット2毎の電圧が変化したこと、電流値が変化したことを、連続して検出することにより、パルス放電の発生を、適切に検出することができる。
なお、図2(a)に示されるように、電流は16回検出し、これら値を平均して電流値として、上述のように、制御・演算部5は、電池群3の充放電電流を積算して残容量を演算する。
以上の測定、検出する実施の形態1においては、以下のように制御する。
並列ユニット2毎の電圧を検出する前後に電流値を検出するとき、電流値が所定の閾値(例えば、2C)を超えているとき、パルス(ピーク)放電があったと判定する。
また、電流値が所定の閾値(例えば、2C)以下のとき、パルス(ピーク)放電がないとして、後述するピーク放電の影響を受けていない通常状態の電池電圧Vnormalを測定し、演算する。
また、次のように、電流、電圧を測定しても良い。図3において、図3(a)に示されるように、周期250msにおいて、並列ユニット2毎の電圧を連続して4回(約0.5ms/回)(V1、V2、V3、トータル電圧Vp)、温度の信号電圧を1回(約0.5ms/回)検出した後、電流に対応した電圧を1回(約16ms/回)検出している。
また、図3(b)、(c)に示されるように、電池電圧の測定において、前回測定とその時点での電圧の差電圧が所定電圧値(例えば、1V))以下、または、電流の測定において、前回の測定電流値とその時点の測定電流値との差電流が所定値(例えば、1C)以下のとき、パルス(ピーク)放電がないとして、後述するピーク放電の影響を受けていない電池電圧Vnormalを測定し、演算する。
図4においては、パック電池10からの電力により駆動する携帯機器20において、これに内蔵するCPUが瞬間的な処理速度を上げる機能を利用するとき、パック電池10の最も電圧が低いセルの放電時の電圧、電流を表す。満充電(Fully charged)後、商用電力からの電力供給をなくし、パック電池10からの電力により、携帯機器20が駆動する。
放電時にパルス放電が行われると、電池群3の電圧値が上述の補正する所定低電圧(3.4V/セル)、放電停止電圧(3.2V)、シャットダウン電圧(3.0V)以下に至る可能性があるが、電池群3の電圧値がそれらの電圧以下に低下することは望ましくない。
本発明の実施の形態1においては、以下のように、パック電池10の最も電圧が低い並列ユニット2において、測定、算出、判定を行い、放電制御を行う。ピーク放電の影響を受けていない電池電圧Vnormalを測定し、このときの最大ピーク放電電力Pmaxを利用して、初期放電電流I0を数式1より算出し、二次電池1の内部抵抗Rによる電圧降下ΔV0を数式2より算出する。そして、次のピーク放電時の放電電流Ikを数式3より算出し、放電電流Ikと内部抵抗Rによる電圧降下ΔVkを数式4より算出する。さらに、数式5で、次のピーク放電時の出力電圧Voutを算出し、所定値より大きいかどうかを判定する。
(数1)
I0=Pmax/Vnormal
(数2)
ΔV0=I0×R
(数3)
Ik=Pmax/(Vnormal−ΔVk-1) (k=1,2,…,n)
(数4)
ΔVk=Ik×R (k=1,2,…,n)
(数5)
Vout=Vnormal−ΔVn
次のピーク放電時の出力電圧Voutが所定値より小さいと判定されるときは、次のピーク放電を制御する。例えば、制御・演算部5から携帯機器20に、通信処理部14を介して、信号を送信することにより、ピーク放電を停止する。
また、図4に示すように、時間T1での電圧測定時以降において、次のピーク放電時の出力電圧Voutが、所定値より大きいと判定され、制御・演算部5から携帯機器20に、通信処理部14を介して、ピーク放電の電力を、下げるよう指示する信号を送信することにより、携帯機器20での消費電力が下げられ、ピーク放電の電力が下げられている。これにより、時間Tdでのピーク放電の電力が低下し、ピーク放電の電力が下げられているので、ピーク放電しても、上述の補正する所定低電圧(3.4V/セル、図4ではLV2Voltage)、放電停止電圧(3.2V、図4ではEndVoltage)、シャットダウン電圧(3.0V、図4ではsystem shutdown)以下に至ることはない。よって、誤って、残容量を補正したり、放電を停止したり、シャットダウンすることがない。所定値より大きいと判定されるときは、次のピーク放電を行う。
次に、本発明の他の実施の形態を説明する。また、パック電池10からの電力により駆動する携帯機器20において、商用電力からの電力供給を電源アダプターを接続して、携帯機器20を駆動しつつ、パック電池10を充電する。このとき、携帯機器20に内蔵するCPUが瞬間的な処理速度を上げる機能を利用するとき、処理速度を上げる機能のパルス放電電力が大きいため、パック電池10からパルス放電電力が、携帯機器20に供給される。
残容量が小さい状態からパック電池10を充電しつつ、残容量(電池電圧)が小さいときは、パルス放電すると、上述の補正する所定低電圧(3.4V/セル)、放電停止電圧(3.2V)、シャットダウン電圧(3.0V)以下に至ることがある。
本発明の実施の形態1においては、以下のように、パック電池10の最も電圧が低い並列ユニット2において、測定、算出、判定を行い、放電制御を行う。ピーク放電の影響を受けていない電池電圧Vnormalを測定し、このときの最大ピーク放電電力Pmax(下記の方法を用いて常にセル電圧を監視しながら、Pmaxを更新する。Pmaxの初期値は、例えば、100Wであるが、並列ユニット2の電圧により即座に、例えば、10Wステップで更新される)、該電力の増加分Pstepを利用して、初期放電電流I0を数式6より算出し、二次電池1の内部抵抗Rによる電圧降下ΔV0を数式7より算出する。そして、次のピーク放電時の放電電流Ikを数式8より算出し、放電電流Ikと内部抵抗Rによる電圧降下ΔVkを数式9より算出する。さらに、数式10で、次のピーク放電時の出力電圧Voutを算出し、所定値(上述の補正する所定低電圧(3.4V/セル))より大きいかどうかを判定する。
(数6)
I0=(Pmax+Pstep)/Vnormal
(数7)
ΔV0=I0×R
(数8)
Ik=(Pmax+Pstep)/(Vnormal−ΔVk-1) (k=1,2,…,n)
(数9)
ΔVk=Ik×R (k=1,2,…,n)
(数10)
Vout=Vnormal−ΔVn
所定値より大きいと判定されるときは、前記次のピーク放電を制御する。例えば、制御・演算部5から携帯機器20に、通信処理部14を介して、信号を送信することにより、ピーク放電をPmax+Pstepとする。
所定値より大きいと判定されるときは、1ステップ上げたピーク放電電力Pmaxにて、次のピーク放電を行うよう、信号を送信する。
また、電池の内部抵抗(R)は、二次電池1に電流を流す状態で、二次電池1に流れる電流と電圧を検出して数式11で演算できる。
(数11)
R=(Eocv−Eccv)/I
ただし、この式において、Eocvは電池の無負荷電圧、Eccvは電流Iを流す状態での電池電圧、Iは電流である。
また、電池の内部抵抗Rは、温度、劣化度に依存しているので、内部抵抗Rを特定する関数やテーブルを記憶しており、記憶される関数やテーブルから電池の内部抵抗Rを求めることもできる。
(実施の形態2)
実施の形態1と同じ内容については説明を省略する。実施の形態2は、構成(図1)、A/D変換処理した値を得るタイミング(図2)は実施の形態1と同じである。実施の形態2は、A/D変換処理した値を得る他のタイミング(図3)、及び、充電、放電時の電圧、電流(図5)が実施の形態1と異なる。
実施の形態2においては、図3における測定、検出は以下のように制御する。
並列ユニット2毎の電圧を検出する前後に電流値を検出するとき、電流値が所定の閾値(例えば、2C)を超えているとき、パルス放電があったとして、電流値の間に測定された二次電池の電圧値が、上述の補正する所定低電圧(3.4V/セル)以下、放電停止電圧(所定値3.2V/セル)以下、又は、マイコンのシャットダウン電圧(所定値3.0V/セル)以下を、測定しても、利用せず、補正、放電停止、シャットダウンを行わない。
図3において、図3(a)に示されるように、周期250msにおいて、並列ユニット2毎の電圧を連続して4回(約0.5ms/回)、温度の信号電圧を1回(約0.5ms/回)検出した後、電流に対応した電圧を複数回(測定時間が16msの場合、連続して、例えば、128回計測して、平均値を算出する)検出している。
また、図3(b)、(c)に示されるように、電池電圧の測定中に、パルス放電が発生すると、パルス放電の電圧は、電池電圧の測定で検出できるものの、電流測定時には、パルス放電が終了して、電流値は回復しているので、パルス放電時の電流を測定、検出できなく、適切な制御ができない。ここで、パルス放電において、電流を検出することなく、電池電圧の測定、検出するなら、補正する所定低電圧(3.4V/セル)以下、放電停止電圧(所定値3.2V/セル)以下、又は、マイコンのシャットダウン電圧(所定値3.0V/セル)以下を、検出し、これらに対応した誤った制御をすることがある。
図5においては、パック電池10からの電力により駆動する携帯機器20において、これに内蔵するCPUが瞬間的な処理速度を上げる機能を利用するとき、充電、放電時の電圧、電流を表す。
満充電(Fully charged)後、商用電力からの充電をなくし、パック電池10からの電力により、PCを駆動する。
放電時にパルス放電が行われると、電池群3の電圧値が上述の補正する所定低電圧以下に至ることは望ましくないので、図5(横軸は時間、縦軸は電流、電圧を示す)に示すように所定電圧LV2(例えば、3.7V)以下においては、パルス放電を行うと、補正する所定低電圧(3.4V/セル)以下となるので、放電時、所定電圧(例えば、3.7V)になると、制御・演算部5から前記パーソナルコンピュータに、通信処理部14を介して、信号を送信することにより、現状のパルス放電には適さない二次電池電圧であることを、パーソナルコンピュータに通知できる。
また、このような信号により、パーソナルコンピュータなどの電子機器において、パルス放電の電力を低下させることができる。
本発明にかかるパック電池、及び、二次電池の放電制御方法は、ピーク放電電力(パルス放電)時の二次電池セルの電圧を算出、演算することができる。また、パルス放電電力のとき、補正する所定低電圧、放電停止電圧、シャットダウン電圧以下に至ることはなくなるので、通常状態での電力よりも高いピーク放電電力で瞬間的に処理速度を向上させる電子機器に電力を供給するパック電池、及び、二次電池の放電制御方法等として有用である。
1…二次電池
2…並列ユニット
3…電池群
4…電流・電圧検出部
5…制御・演算部
6…マルチプレクサ
7…接続タブ
8…電流検出部
9…A/Dコンバータ
10…パック電池
11…温度検出部
12…温度センサー
13…制御素子
13A…充電用FET
13B…放電用FET
14…通信処理部
15…通信ライン
20…携帯機器
21…制御・電源部
22…負荷

Claims (14)

  1. 通常状態での電力よりも高いピーク放電電力で瞬間的に処理速度を向上させる電子機器に電力を供給するパック電池であって、
    複数の二次電池を直列に接続してなる電池群と、
    前記電池群に流れる充放電の電流値と、前記電池群の電圧値を電子回路で切り換えて時分割に検出する検出部と、
    前記検出部で検出される電流値及び電圧値で演算及び制御を行う制御・演算部とを備え、
    前記検出部は前記電池群の電圧値を検出する前後に電流値を検出し、当該電流値の少なくとも一方が所定の閾値を超え、かつ、前記電池群の電圧値が所定電圧値以下になっているとき、前記制御・演算部は前記電池群の電圧値が前記ピーク放電電力の影響を受けていると判定することを特徴とするパック電池。
  2. 前記電池群の電圧値が前記ピーク放電電力の影響を受けていると判定されたとき、前記電池群の電圧値が放電停止電圧値以下であっても、前記電池群の残容量値の補正を行わないことを特徴とする請求項1に記載のパック電池。
  3. 前記電池群の電圧値が前記ピーク放電電力の影響を受けていると判定されたとき、前記電池群の電圧値が所定電圧値以下であっても、前記制御・演算部が放電停止、又は、シャットダウンを行わないことを特徴とする請求項1に記載のパック電池。
  4. 前記電池群の電圧値が所定電圧値以下のとき、制御・演算部から前記電子機器に、信号を送信することを特徴とする請求項1に記載のパック電池。
  5. 前記信号が、前記ピーク放電電力を低下させることを指示する信号である請求項4に記載のパック電池。
  6. 通常状態での電力よりも高いピーク放電電力で瞬間的に処理速度を向上させる電子機器に電力を供給する二次電池の放電制御方法であって、
    複数の二次電池を直列に接続してなる電池群に流れる充放電の電流値と、前記電池群の電圧値を電子回路で切り換えて時分割に検出し、
    前記電池群の電圧値を検出する前後に電流値を検出し、当該電流値の少なくとも一方が所定の閾値を超え、かつ、前記電池群の電圧値が所定電圧値以下になっているとき、前記電池群の電圧値が前記ピーク放電電力の影響を受けていると判定することを特徴とする二次電池の放電制御方法。
  7. 前記電池群の電圧値が前記ピーク放電電力の影響を受けていると判定されたとき、前記電池群の電圧値が放電停止電圧値以下であっても、前記電池群の残容量値の補正を行わないことを特徴とする請求項6に記載の二次電池の放電制御方法。
  8. 前記電池群の電圧値が前記ピーク放電電力の影響を受けていると判定されたとき、前記電池群の電圧値が所定電圧値以下であっても、制御・演算部が放電停止、又は、シャットダウンを行わないことを特徴とする請求項6に記載の二次電池の放電制御方法。
  9. 前記電池群の電圧値が所定電圧値以下のとき、前記電子機器に、信号を送信することを特徴とする請求項6に記載の二次電池の放電制御方法。
  10. 前記信号が、前記ピーク放電電力を低下させることを指示する信号である請求項9に記載の二次電池の放電制御方法。
  11. 前記通常状態での前記電池群の電圧値Vnormalを測定し、
    最大ピーク放電電力Pmaxで、初期放電電流I0を式I0=Pmax/Vnormalより算出し、
    前記電池群の内部抵抗Rによる電圧降下ΔV0を、式ΔV0=I0×Rより算出し、
    前記ピーク放電電力時の放電電流Ikを、式Ik=Pmax/(Vnormal−ΔVk-1)を算出し(ここで、k=1,2,…,n)、前記放電電流Ikより、内部抵抗Rによる電圧降下ΔVkを、式ΔVk=Ik×Rより算出し、
    n回目のピーク放電電力時の出力電圧値Vout(Vnormal−ΔVn)が、所定値より大きいかどうかを判定することを特徴とする請求項6に記載の二次電池の放電制御方法。
  12. 前記出力電圧値Voutが前記所定値より大きいとき、前記ピーク放電電力を低下させる請求項11の二次電池の放電制御方法。
  13. 前記通常状態での前記電池群の電圧値Vnormalを測定し、
    最大ピーク放電電力Pmax、所定の電力増加分Pstepで、初期放電電流I0を式I0=(Pmax+Pstep)/Vnormalより算出し、内部抵抗Rによる電圧降下ΔV0を、式ΔV0=I0×Rより算出し、
    前記ピーク放電電力時の放電電流Ikを、式Ik=(Pmax+Pstep)/(Vnormal−ΔVk-1)を算出し(ここで、k=1,2,…,n)、放電電流Ikより、内部抵抗Rによる電圧降下ΔVkを、式ΔVk=Ik×Rより算出し、
    n回目のピーク放電電力時の出力電圧値Vout(Vnormal−ΔVn)が、所定値より大きいかどうかを判定することを特徴とする請求項に記載の二次電池の放電制御方法。
  14. 前記出力電圧値Voutが前記所定値より大きいとき、前記ピーク放電電力を増加させる請求項13の二次電池の放電制御方法。
JP2015516913A 2013-05-17 2014-05-13 パック電池、及び、二次電池の放電制御方法 Active JP5843051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015516913A JP5843051B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-13 パック電池、及び、二次電池の放電制御方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104593 2013-05-17
JP2013104594 2013-05-17
JP2013104593 2013-05-17
JP2013104594 2013-05-17
JP2015516913A JP5843051B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-13 パック電池、及び、二次電池の放電制御方法
PCT/JP2014/002511 WO2014185053A1 (ja) 2013-05-17 2014-05-13 パック電池、及び、二次電池の放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5843051B2 true JP5843051B2 (ja) 2016-01-13
JPWO2014185053A1 JPWO2014185053A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51898043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516913A Active JP5843051B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-13 パック電池、及び、二次電池の放電制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10164452B2 (ja)
JP (1) JP5843051B2 (ja)
CN (1) CN104584371B (ja)
WO (1) WO2014185053A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9726731B2 (en) * 2013-12-31 2017-08-08 Chervon (Hk) Limited Battery pack, method for detecting battery pack, charging assembly and electric tool
KR20180083951A (ko) * 2015-12-11 2018-07-23 밀워키 일렉트릭 툴 코포레이션 복수의 배터리 셀을 직렬 또는 병렬로 연결하기 위한 방법 및 장치
CN105516512B (zh) * 2016-01-15 2018-09-11 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
US10840725B2 (en) 2016-07-10 2020-11-17 Gbatteries Energy Canada Inc. Battery charging with charging parameters sweep
CN106532950A (zh) * 2016-12-05 2017-03-22 安徽永川电气设备有限公司 防断电生产用动力配电柜
CN106532949A (zh) * 2016-12-05 2017-03-22 安徽永川电气设备有限公司 车间用动力配电柜
US10250045B2 (en) * 2017-01-05 2019-04-02 Gbatteries Energy Canada Inc. System and method for battery pack
EP3373407B1 (de) * 2017-03-10 2020-02-12 VARTA Microbattery GmbH Verfahren zum betreiben eines modularen batteriespeichersystems, modulares batteriespeichersystem und batteriemanagementsystem hierfür
CN110574214B (zh) 2017-04-05 2023-04-28 西门子能源有限责任公司 电源***
US10862329B2 (en) 2017-06-01 2020-12-08 Apple Inc. Electronic device with activity-based power management
US9800719B1 (en) * 2017-07-11 2017-10-24 Premergy, Inc. Systems and methods for managing power for a mobile device
JP6958316B2 (ja) * 2017-12-14 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電池システム及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法
CN108539721B (zh) * 2018-03-30 2020-06-23 联想(北京)有限公司 一种过流保护的方法和电子设备
JP7087799B2 (ja) * 2018-08-02 2022-06-21 株式会社デンソー 劣化状態推定装置及びこれを含む電源装置
CN109856548B (zh) * 2018-12-19 2020-07-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 动力电池容量估算方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260236A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Fuji Elelctrochem Co Ltd 二次電池の残存容量の監視方法
JP2001110459A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nec Mobile Energy Kk 容量補正機能を備えた電池パック
JP2003250228A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Nec Tokin Corp 電源回路及び電源回路の制御方法
JP2006138750A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池監視装置
JP2007240234A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 複数の二次電池を直列・並列に接続しているパック電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672555A (en) * 1984-10-18 1987-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Digital ac monitor
US6506997B2 (en) * 2000-09-21 2003-01-14 Massachusetts Institute Of Technology Spot welding system and method for sensing welding conditions in real time
CN101714647B (zh) * 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具
JP5525862B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-18 三洋電機株式会社 充電装置、プログラム
US10044074B2 (en) * 2011-03-18 2018-08-07 Johnson Controls Technology Company Battery power source control and current detection systems and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260236A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Fuji Elelctrochem Co Ltd 二次電池の残存容量の監視方法
JP2001110459A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nec Mobile Energy Kk 容量補正機能を備えた電池パック
JP2003250228A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Nec Tokin Corp 電源回路及び電源回路の制御方法
JP2006138750A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池監視装置
JP2007240234A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 複数の二次電池を直列・並列に接続しているパック電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10164452B2 (en) 2018-12-25
JPWO2014185053A1 (ja) 2017-02-23
US20160079788A1 (en) 2016-03-17
CN104584371B (zh) 2017-06-27
CN104584371A (zh) 2015-04-29
WO2014185053A1 (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843051B2 (ja) パック電池、及び、二次電池の放電制御方法
US10705147B2 (en) Remaining capacity detection circuit of rechargeable battery, electronic apparatus using the same, automobile, and detecting method for state of charge
JP6219687B2 (ja) 半導体装置、電池パック及び携帯端末
KR101146404B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그를 포함하는 배터리 팩
CN103001299A (zh) 充电器
US9651594B2 (en) Battery remaining power predicting device and battery pack
US10018683B2 (en) Apparatus and method for estimating open circuit voltage
KR20130039681A (ko) 전지 상태 계측 방법 및 전지 상태 계측 장치
TWI679438B (zh) 可充電電池之殘量檢測電路、使用其之電子機器、自動車、及充電狀態之檢測方法
TW201507239A (zh) 電池系統及其控制器和控制方法
US10291044B2 (en) Battery charger and control method thereof
JP2007240234A (ja) 複数の二次電池を直列・並列に接続しているパック電池
US20170370994A1 (en) Semiconductor device, battery pack, and mobile terminal including voltage measurement, current measurement, and control
EP4024651A1 (en) Charging control method and charging control apparatus
JP2013156202A (ja) 二次電池の残容量算出方法及びパック電池
CN105794079A (zh) 通过测量电池的内电阻来调整电池的电压阈值的方法及装置,以及,用于测量电池的内电阻的传感器电路及相应的方法
JP5887531B2 (ja) 充電器
TWI528043B (zh) 電池之電量狀態及健康狀態的估測電路
JP2018119839A (ja) 蓄電制御装置、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム
TWI636271B (zh) 電池模組的電量量測裝置及方法
JP2012159357A (ja) 電池装置
KR20220015790A (ko) 배터리 관리 장치, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법
JP2009189131A (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP2014010005A (ja) 二次電池の相対残容量算出方法及びパック電池
JP2018169237A (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御システム、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5843051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350