JP5842342B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5842342B2
JP5842342B2 JP2011045274A JP2011045274A JP5842342B2 JP 5842342 B2 JP5842342 B2 JP 5842342B2 JP 2011045274 A JP2011045274 A JP 2011045274A JP 2011045274 A JP2011045274 A JP 2011045274A JP 5842342 B2 JP5842342 B2 JP 5842342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
command value
power
shared
battery modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011045274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012182939A (ja
Inventor
山口 浩二
浩二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2011045274A priority Critical patent/JP5842342B2/ja
Publication of JP2012182939A publication Critical patent/JP2012182939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842342B2 publication Critical patent/JP5842342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電源システムに関し、特に、電池モジュールが並列接続された電源システムに関する。
近年、温室効果ガスの一種である二酸化炭素(CO2)の排出量を低減すべく、モータが動力発生源として盛んに用いられている。例えば、自動車等の車両では、一般的に動力発生源としてエンジン等の内燃機関が用いられていたが、近年では動力発生源としてエンジンとモータとを併用するハイブリッド自動車(HV:Hybrid Vehicle)や動力発生源としてモータのみを用いる電気自動車(EV:Electric Vehicle)の研究・開発が盛んに行われている。
モータを動力発生源として用いる装置では、直流電力の充放電が可能なリチウムイオン二次電池等の二次電池が電源として用いられる。一般的に、二次電池は、複数の電池モジュールと、これら電池モジュールの状態を統合して管理・制御する管理制御装置とから構成される(例えば、特許文献1〜3参照。)。ここで、上記の電池モジュールは、複数の単電池セルが積層されてなる電池セルと、電池セルの電圧・電流等を監視する監視基板とをモジュール化したものである。また、上記の管理制御装置は、各電池モジュールに設けられる監視基板の監視結果を統合して二次電池全体の電池状態を求め、その電池状態を外部に通知する。
二次電池を電源とするシステムを構築する場合に、システム設計者は、二次電池、二次電池の充放電を制御するDC/DCコンバータ、及び制御対象の電気機器を駆動するインバータ等の機器を個別に用意し、これらの機器をシステムの仕様に適合するように組み合わせる必要がある。大容量のシステムを構築する場合にも同様に、大容量の二次電池(例えば、数メガワット)と大容量のコンバータとを個別に入手してシステムの仕様に合わせた組み合わせを行う必要がある。
ところで、二次電池を電源とするシステムを構築する場合には、組み合わせを行う機器が備える主回路の仕様や入出力信号の仕様を詳細に検討する必要がある。例えば、ある機器からどのような信号を出力させ、その信号をどの機器に入力させるか等の信号の取り合いを一つ一つ具体的に検討する必要がある。このため、システム設計に多大な手間及び時間を要するという問題がある。
また、組み合わせの対象となる機器は個別に制御装置を備えているため、これらの機器の組み合わせを行うと制御装置の数が多くなる。例えば、二次電池とDC/DCコンバータとを組み合わせる場合には、DC/DCコンバータに設けられた制御装置を二次電池に設けられた制御装置(管理制御装置)に接続し、DC/DCコンバータに設けられた制御装置が二次電池の管理制御装置で求められる電池状態を参照しつつ、DC/DCコンバータの制御を行うことになる。このように、制御装置の数が増大することによってシステム全体でコストの上昇を招いてしまうという問題があった。
また、ある大容量のシステムの仕様に合わせて設計された大容量の二次電池は、そのシステムで使用する分には最適の二次電池であると考えられる。しかしながら、仕様が異なる他のシステムに用いることが難しく、汎用性が低いという問題があった。汎用性が低いと、大容量のシステム毎に専用の二次電池を設計する必要があることから、必然的に高コストになるという問題も生ずる。
特許第4179383号公報 特許第3655277号公報 特開2009−284668号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、汎用性が高く低コストであり、システム設計を容易に行うことができる電源システムを提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、電力を充電により蓄えることが可能な二次電池と、二次電池に充電する電力及び二次電池から放電する電力を調整する充放電回路と、充放電回路の直流電力の入出力に使用する電源入出力端子と、力行時の出力電圧指令値及び充電時の充電電力指令値に基づき自己の電池モジュールの充放電を制御し且つ他の電池モジュールとの間で電池残存容量の送受信を行い全ての電池モジュールの電池残存容量を共有させる制御回路とを有し、電源入出力端子が並列接続で配置された複数の電池モジュールと、制御回路に対して出力電圧指令値及び充電電力指令値を送信する上位コントローラとを備え、制御回路は、出力電圧指令値と電池モジュールの検出電圧値との差に対してリミッタ処理を施すことにより電流指令値を算出するリミッタ処理部と、共有された全ての電池モジュールの電池残存容量に基づき、電流指令値に対する自己の電池モジュールが分担する第1分担電流指令値を生成する電流指令値生成部と、第1分担電流指令値と電池モジュールの検出電流値との差を示す電流誤差信号を零とする制御信号を生成するコントローラと、制御信号に基づいてPWMパルス信号を生成して充放電回路に出力するPWM信号発生部とを備えることを要旨とする。
本発明によれば、汎用性が高く低コストであり、システム設計を容易に行うことができる電源システムを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る電源システムの要部構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電源システムの昇圧(放電)運転時の制御方法を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電源システムの降圧(充電)運転時の制御方法を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電源システムの要部構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電源システムの要部構成を示す回路図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る電源システムは、図1に示すように、電力を充電により蓄えることが可能な二次電池10と、二次電池10に充電する電力及び二次電池から放電する電力を調整する充放電回路20と、充放電回路20の直流電力の入出力に使用する電源入出力端子P11,P12,・・・・・,Pn1,Pn2とを有し、電源入出力端子P11,P12,・・・・・,Pn1,Pn2が並列接続で配置された複数の電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnと、電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnに対して力行時の出力電圧指令値及び充電時の充電電力指令値を送信する上位コントローラ40とを備え、全ての電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnがそれぞれの電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnの電池残存容量(SOC:State Of Charge)及び放電深度(DOD:Depth Of Discharge)の少なくともいずれかを共有している。
二次電池10は、リチウムイオン電池及びニッケル水素電池等の充電を行うことにより電気を蓄えることが可能な電池である。二次電池10には、リチウムイオン二次電池セル等の単電池セルを複数積層したものを用いることができる。二次電池10は、保護回路11とバランス回路12と接続されている。
保護回路11は、二次電池10への過電流を検出した場合に、電流を遮断して二次電池10を保護する。また、保護回路11は、過充電となった電池セルの切り離し等を行うことによって、セル電圧のバランスを調整する。保護回路11は、セル電圧のバランス調整で過充電・過放電を回避できないと判断した場合には、充放電回路20へアラームを出して充放電を停止する。
バランス回路12は、二次電池10の電圧及び温度を検出し、SOCを演算する。バランス回路12は、演算したSOC情報を充放電回路20の制御回路21に送信する。
充放電回路20は、制御回路21と接続されている。充放電回路20は、制御回路21からの電力制御の指令に基づいて、入力電力と出力電力の電力変換を行う回路である。充放電回路20としては、DC/DCコンバータや昇降圧チョッパ等を採用することができる。充放電回路20は、センサを有しており、センサにて充放電回路20からの出力する電流及び電圧を検出し、検出した電流検出値Ibat_ad及び検出電圧値Vdc_lpfを制御回路21に送信する。
制御回路21は、二次電池10に電力を充電する充電モードと二次電池10から外部機器に電力を放電する放電モードとの切替制御を行う。更に、制御回路21は、二次電池10への入力電力と二次電池10からの出力電力の電力制御を行う。
制御回路21は、信号入出力端子C11,C12,・・・・・,C1nを介して、他の電池モジュールM1,M2,・・・・・,MnとSOC情報の送受信を行うことで、全ての電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnがお互いにSOC(%)を共有する。また、制御回路21は、信号入出力端子C11,C12,・・・・・,C1nを介して、上位コントローラ(ECU)40から出力電圧指令値Vdc_ref又は充電電力指令値Wc_refを受信する。
制御回路21は、SOC情報、出力電圧指令値Vdc_ref、及び充電電力指令値Wc_refに基づいて、電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnの請け負うべき電流目標値Ibat_refを演算する。制御回路21は、電流目標値Ibat_refと電流検出値Ibat_adの差分を取り、PI(比例・積分)コントローラにより、適切な制御量を演算する。制御回路21は、制御量に見合ったパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)信号を充放電回路20に出力する。また、制御回路21は、センサから受信した充放電回路20の電圧値及び電流値に基づき、過電圧保護、過電流保護、及び過温度保護のための制御を行う。
上位コントローラ(ECU)40と各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnとは、例えばCAN(Controller Area Network)バス等のシリアルバスによって接続されている。上位コントローラ40は、このシリアルバスを介して各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnに設けられた制御回路21とシリアル通信を行って監視結果を参照する。尚、上位コントローラ40は、制御回路21の演算結果を示す情報、及び充放電回路20の制御量(例えば、充電電力指令値)を示す情報を含む信号を、信号入出力端子C11,C12,・・・・・,C1nを介して入出力することが可能である。
上位コントローラ40は、ハードウェアにより実現されていても良く、ソフトウェアにより実現されていても良い。ソフトウェアにより実現する場合には、上位コントローラ40を中央処理装置(CPU)、ROM(Read Only Memory )、RAM(Random Access Memory)等を用いて構成し、上述した上位コントローラ40の機能を実現するプログラムをCPUに読み込ませて実行させることにより実現される。尚、上位コントローラ40の機能を実現するプログラムは、ROMに記憶させておいても良く、或いは、信号入出力端子C11,C12,・・・・・,C1nを介した通信を行って上位コントローラ40に入力させるようにしても良い。
電源入出力端子P11,P12,・・・・・,Pn1,Pn2は、例えば直流電力を交流電力に変換するインバータ(INV)30に接続される。インバータ30は、負荷としてのモータ(M)50と接続されている。モータ50は、インバータ30により駆動する。
〔力行運転時の動作〕
第1の実施の形態に係る電源システムの力行運転時(昇圧)の動作について、図2を参照しながら説明する。
まず、各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnの制御回路21は、信号入出力端子C11,C12,・・・・・,C1nを介して、上位コントローラ40から力行時の出力電圧指令値Vdc_refを通信バスを通じて受信する。また、制御回路21は、信号入出力端子C11,C12,・・・・・,C1nを介して、充放電回路20のセンサにて検出した検出電圧値Vdc_lpfを受信する。
次に、制御回路21は、出力電圧指令値Vdc_refと検出電圧値Vdc_lpfとの差分を算出し、PIコントローラ60により適切な処理を施した後、リミッタ処理部61により制御量が過多過小にならないようにリミッタをかけた電流指令値Ibat_refを算出する。
次に、制御回路21は、電流指令値生成部62にて共有しているSOCに基づいて、電流指令値Ibat_refに対する自ユニットの分担電力を演算する。具体的には、自ユニットの分担電力は、全ユニットの電池残量(SOC)の総和に対する自ユニットの電池残量(SOC)の比とする。電流指令値生成部62は、自ユニットが分担する分担電流指令値Ibat_ref1を生成する。このとき、電流指令値生成部62は、電池モジュールM1の残容量が少なく、電流指令値で示される電流を放電することができない場合には、放電量を制限する電流指令値を生成する(リミッタ処理)。また、電流指令値生成部62は、各ユニットの分担電力は、各ユニットの電池残量が均等になるように算出することが好ましい。
但し、過電圧や過電流、通信異常など、なんらかの問題が発生し異常停止した電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnがある場合、該当する電池モジュールは、自ユニットの電池残量(SOC)を零であるとして、通信バスに送信する。該当する電池モジュールでは、電池残量が零である場合には、分担電力も零となり、電流を放電しない状態にする。また、他の電池モジュールでは、分担電力が増大するので、自動的に分担電力の最適化が可能となる。
次に、演算器C21(C22,・・・・・,C2n)は、電流指令値生成部62で生成した分担電流指令値Ibat_ref1を受信する。また、演算器C21は、充放電回路20のセンサにて検出した電流検出値Ibat_ad1を受信する。演算器C21は、自ユニットの分担電力である分担電流指令値Ibat_ref1から電流検出値Ibat_ad1を減算することにより、これらの差を示す電流誤差信号を求める。電流誤差信号は、PIコントローラ63及びリミッタ処理部64に入力される。PIコントローラ63及びリミッタ処理部64は、演算器C21から出力される電流誤差信号を零とする制御信号を生成して出力する。
次に、PWM信号発生部65は、PIコントローラ63及びリミッタ処理部64からの制御信号に基づいて、制御量に対して適切なデューティー比を持ったPWMパルスを生成する。生成されたPWMパルスによって、DC/DCコンバータに設けられたトランジスタは、スイッチング動作(PWMスイッチング動作)をする。
〔回生運転時の動作〕
第1の実施の形態に係る電源システムの回生運転時(降圧)の動作について、図3を参照しながら説明する。
各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnは、それぞれの電池残量(SOC)をユニット間の通信バス(図示せず)に送信してあるので、電池残量(SOC)から放電深度(DOD)を算出する。具体的には、DOD=100−SOC・・・・・(1)で算出することができる。降圧(充電)運転時の各ユニットは、算出された放電深度(DOD)を基に分担する電力量を決定する。
まず、各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnの制御回路21は、信号入出力端子C11,C12,・・・・・,C1nを介して、上位コントローラ40から回生時の充電電力指令値Wc_refを通信バスを通じて受信する。
次に、制御回路21は、充電電力指令値Wc_refに対する自ユニットの分担電力を演算する。具体的には、自ユニットの分担電力は、全ユニットの放電深度(DOD)の総和に対する自ユニットの放電深度(DOD)の比とする。電流指令値生成部62は、全ユニットの放電深度の総和に対する自己のユニットの放電深度の比を求め、充電電力指令値と前記比とに基づき自ユニットの分担電力を求める。このとき、電流指令値生成部62は、電池モジュールM1の残容量が多く、電流指令値で示される電流を充電することができない場合には、充電量を制限する電流指令値を生成する(リミッタ処理)。また、電流指令値生成部62は、各ユニットの電池残量が均等になるように算出することが好ましい。
但し、過電圧や過電流、通信異常など、なんらかの問題が発生し異常停止した電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnがある場合、該当する電池モジュールは、自ユニットの電池残量(SOC)が零であるとして、通信バスに送信する。他の電池モジュールでは、電池残量(SOC)が零の場合には、DODも零であるとして演算する。該当する電池モジュールでは、放電深度が零である場合には、分担電力も零となり、電流を充電しない状態になる。また、他の電池モジュールでは、分担電力が増大するので、自動的に分担電力の最適化が可能となる。
次に、除算部66は、電流指令値生成部62で生成した値を、充放電回路20のセンサにて検出した電池電圧検出値Vbatによって除算し、分担電流指令値Ibat_ref1を出力する。
次に、演算器C21(C22,・・・・・,C2n)は、除算部66で生成した分担電流指令値Ibat_ref1を受信する。また、演算器C21は、充放電回路20のセンサにて検出した電流検出値Ibat_ad1を受信する。演算器C21は、自ユニットの分担電力である分担電流指令値Ibat_ref1から電流検出値Ibat_ad1を減算することにより、これらの差を示す電流誤差信号を求める。電流誤差信号は、PIコントローラ63及びリミッタ処理部64に入力される。PIコントローラ63及びリミッタ処理部64は、演算器C21から出力される電流誤差信号を零とする制御信号を生成して出力する。
次に、PWM信号発生部65は、PIコントローラ63及びリミッタ処理部64からの制御信号に基づいて、制御量に対して適切なデューティー比を持ったPWMパルスを生成する。生成されたPWMパルスによって、DC/DCコンバータに設けられたトランジスタは、スイッチング動作(PWMスイッチング動作)をする。
第1の実施の形態に係る電源システムによれば、各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnのそれぞれが同格として並列接続されていて、各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnが全ての電池モジュールのSOCを共有することで、各々が自らの請け負うべき分担電力を決定し動作することができる。
更に、第1の実施の形態に係る電源システムによれば、各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnのそれぞれが同格であるので、ひとつのシステムで対応することができ、設計、生産共にひとつの工程で完結することができ、コスト、信頼性、開発期間共に大幅に改善することができる。
更に、第1の実施の形態に係る電源システムによれば、各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnは、ユニット化されたものであり、必要に応じて複数を直列接続或いは並列接続することができるため、汎用性を高めることができ、コスト低減を図ることができる。
更に、第1の実施の形態に係る電源システムによれば、各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnの制御システムが、各モジュール内で完結しているので、何らかの問題が発生したとしても、他のモジュールに悪影響を与えず、動作を継続することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る電源システムは、図4に示すように、図1に示した電源システムと比して、加算演算装置70を更に備える点が異なる。その他に関しては、実質的に同様であるので、重複する記載を省略する。
加算演算装置70は、全ての電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnの電池残存容量(SOC)を受信し、SOCの総和である総和電池残存容量(ΣSOC)、及び放電深度(DOD)の総和である総和放電深度(ΣDOD)の少なくともいずれかを算出する。加算演算装置70は、通信バスにΣSOC及びΣDODを送信する。
各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnは、通信バスから、ΣSOC及びΣDODを受信して、各分担電力の演算を行う。
第2の実施の形態に係る電源システムでも、第1の実施の形態に係る電源システムと同様の効果を得ることができる。
更に、第2の実施の形態に係る電源システムによれば、加算演算装置70を設けることで、各電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mn間の情報伝達を簡略化して、よりオブジェクト指向の高いシステム構成とすることができる。
更に、第2の実施の形態に係る電源システムによれば、並列接続される電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnの数が増加しても、SOC通信のためのチャンネル数の増加を防ぐことができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る電源システムは、図5に示すように、図1に示した電源システムと比して、電圧センサ80を更に備える点が異なる。その他に関しては、実質的に同様であるので、重複する記載を省略する。
電圧センサ80は、電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnの出力電圧を計測するセンサである。電圧センサ80は、全ての電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnの外部に設けられる。電圧センサ80は、充放電回路20に備えるセンサの読み値からノイズをフィルタした値を通信バスに送信する。
第3の実施の形態に係る電源システムでも、第1の実施の形態に係る電源システムと同様の効果を得ることができる。
更に、第3の実施の形態に係る電源システムによれば、電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnの外部に電圧センサ80が設けられることで、充放電回路20に備えるセンサの読み値からノイズをフィルタした値を通信バスに送信するようなシステムとすることができる。即ち、各モジュール共通の電圧センサ80を備えることにより、充放電回路20に備えるセンサのばらつきに左右されずに、各モジュール間での分担電力の偏りを抑制し、安定性の高いシステムを構成することができる。
更に、第3の実施の形態に係る電源システムによれば、モジュール共通の電圧センサ80を備えることにより、部品数の低減にもつながり、低価格化が可能となる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。
例えば、実施の形態においては、電源システムの要部構成のみしか記載していないが、当然その他の構成を有することは当然である。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
C11,C12,…信号入出力端子
C21…演算器
M1,M2,Mn…電池モジュール
P11,P12,…電源入出力端子
10…二次電池
11…保護回路
12…バランス回路
20…充放電回路
21…制御回路
30…インバータ
40…上位コントローラ
50…モータ
60…PIコントローラ
61…リミッタ処理部
62…電流指令値生成部
63…PIコントローラ
64…リミッタ処理部
65…PWM信号発生部
66…除算部
70…加算演算装置
80…電圧センサ

Claims (4)

  1. 電力を充電により蓄えることが可能な二次電池と、前記二次電池に充電する電力及び前記二次電池から放電する電力を調整する充放電回路と、前記充放電回路の直流電力の入出力に使用する電源入出力端子と、力行時の出力電圧指令値及び充電時の充電電力指令値に基づき自己の電池モジュールの充放電を制御し且つ他の電池モジュールとの間で電池残存容量の送受信を行い全ての電池モジュールの電池残存容量を共有させる制御回路とを有し、前記電源入出力端子が並列接続で配置された複数の電池モジュールと、
    前記制御回路に対して前記出力電圧指令値及び前記充電電力指令値を送信する上位コントローラとを備え、
    前記制御回路は、前記出力電圧指令値と前記電池モジュールの検出電圧値との差に対してリミッタ処理を施すことにより電流指令値を算出するリミッタ処理部と、
    共有された前記全ての電池モジュールの電池残存容量に基づき、前記電流指令値に対する自己の電池モジュールが分担する第1分担電流指令値を生成する電流指令値生成部と、
    前記第1分担電流指令値と前記電池モジュールの検出電流値との差を示す電流誤差信号を零とする制御信号を生成するコントローラと、
    前記制御信号に基づいてPWMパルス信号を生成して前記充放電回路に出力するPWM信号発生部と、
    を備えることを特徴とする電源システム。
  2. 前記電流指令値生成部は、共有された前記全ての電池モジュールの電池残存容量に基づき前記全ての電池モジュールの放電深度を算出し、算出された放電深度に基づき前記全ての電池モジュールの放電深度の総和に対する自己の電池モジュールの放電深度の比を求め、充電電力指令値と前記比とに基づき前記自己の電池モジュールの分担電力を求め、
    さらに、前記分担電力を前記電池モジュールの検出電圧値により除算することにより第3分担電流指令値を得る除算器を備え、
    前記コントローラは、前記第3分担電流指令値と前記電池モジュールの検出電流値との差を示す電流誤差信号を零とする制御信号を生成することを特徴とする請求項1記載の電源システム。
  3. 全ての前記電池モジュールの前記電池残存容量を受信し、前記電池残存容量の総和である総和電池残存容量、及び前記放電深度の総和である総和放電深度の少なくともいずれかを算出する加算演算装置を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電源システム。
  4. 全ての前記電池モジュールの出力電圧を計測する電圧センサを前記電池モジュールの外部に更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の電源システム。
JP2011045274A 2011-03-02 2011-03-02 電源システム Active JP5842342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045274A JP5842342B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045274A JP5842342B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012182939A JP2012182939A (ja) 2012-09-20
JP5842342B2 true JP5842342B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47013664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045274A Active JP5842342B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5842342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105811501A (zh) * 2016-03-21 2016-07-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种便携式充电桩充电时电网波动提示方法和装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2997242B1 (fr) * 2012-10-18 2014-12-26 Commissariat Energie Atomique Systeme d'alimentation electrique a capacite modulable
KR20140122495A (ko) * 2013-04-10 2014-10-20 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어방법
JP2014236625A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社豊田自動織機 車両制御装置および車両制御方法
CN103490488B (zh) * 2013-09-29 2016-05-04 华南理工大学 电动汽车车载充电管理***及其实现方法
KR101980687B1 (ko) 2015-07-28 2019-05-22 엘에스산전 주식회사 에너지 관리 시스템
JP6542113B2 (ja) * 2015-12-08 2019-07-10 株式会社三社電機製作所 双方向dc−dcコンバータの並列運転装置
CN107776412B (zh) * 2017-09-29 2021-01-19 苏州汇川联合动力***有限公司 一种制动电阻放电控制***以及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP4842885B2 (ja) * 2007-05-23 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御システムおよび車両
JP2009219213A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 電動車両用電源装置
JP4232990B1 (ja) * 2008-06-17 2009-03-04 和征 榊原 電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105811501A (zh) * 2016-03-21 2016-07-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种便携式充电桩充电时电网波动提示方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012182939A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842342B2 (ja) 電源システム
US9227524B2 (en) Electric-powered vehicle
JP5798887B2 (ja) 蓄電システム
JP5278837B2 (ja) コンバータの出力ダイオード短絡検出装置
JP2014520498A (ja) 二次電池、それを用いたマルチパック並列構造の情報交換のための二次電池管理システム及び方法
JP5670556B2 (ja) 電池制御装置
JP2008099538A (ja) 自動車バッテリー管理システム
WO2006107109A1 (ja) 複数の電源を備えた電源システム及びそれを備えた車両
US11230199B2 (en) Motor-driven vehicle and control method for motor-driven vehicle
US11515719B2 (en) Device and method for diagnosing switch using voltage distribution
US11618341B2 (en) Power control system, electric powered vehicle, and power control method
CN102782980A (zh) 电源***及电动汽车
JP5659816B2 (ja) 電源装置、電源システム及び電源システム制御方法
US20160243961A1 (en) Energy Storage System for an Electrically Driven Vehicle
US10525835B2 (en) Power control apparatus and power control system
CN103963656A (zh) 蓄电池***
JP2013090473A (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
EP3096431B1 (en) Battery management unit and method for setting identifier by using frequency modulation
CN103097170A (zh) 负载驱动装置、配备有负载驱动装置的车辆以及控制负载驱动装置的方法
JP5818947B1 (ja) 車両の電源装置
JP6186845B2 (ja) 補助電池システム
KR102017573B1 (ko) 전기 자동차의 충전 제어장치 및 그 방법
KR20140081309A (ko) 모듈 전압 비교를 이용한 배터리 관리 시스템의 제어방법
KR102522606B1 (ko) 하이브리드 차량 내의 인버터를 과전압으로부터 보호하는 장치 및 그 방법
KR101752038B1 (ko) 배터리 충방전 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250