JP5838114B2 - X線トポグラフィ装置 - Google Patents

X線トポグラフィ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5838114B2
JP5838114B2 JP2012083680A JP2012083680A JP5838114B2 JP 5838114 B2 JP5838114 B2 JP 5838114B2 JP 2012083680 A JP2012083680 A JP 2012083680A JP 2012083680 A JP2012083680 A JP 2012083680A JP 5838114 B2 JP5838114 B2 JP 5838114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
sample
rays
multilayer mirror
topography apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012083680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213720A (ja
JP2013213720A5 (ja
Inventor
表 和彦
和彦 表
義徳 上ヱ地
義徳 上ヱ地
松尾 隆二
隆二 松尾
菊池 哲夫
哲夫 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2012083680A priority Critical patent/JP5838114B2/ja
Priority to DE102013004503.7A priority patent/DE102013004503B4/de
Priority to US13/845,744 priority patent/US9335282B2/en
Priority to KR1020130035372A priority patent/KR101912907B1/ko
Publication of JP2013213720A publication Critical patent/JP2013213720A/ja
Publication of JP2013213720A5 publication Critical patent/JP2013213720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838114B2 publication Critical patent/JP5838114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/062Devices having a multilayer structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、X線トポグラフィ装置に関し、特に、多層膜ミラーを用いるX線トポグラフィ装置に関する。
X線トポグラフィ装置は、通常の光学的手段では見ることが困難である、単結晶中の転位や析出などの様々な結晶欠陥を、X線回折像として観察する装置である。面間隔dを持つ格子面が入射X線の波長λに対して、ブラッグ条件2d・sinθ=nλを満たすように試料結晶が配置されるときに、回折現象が発生する。この入射X線の照射範囲に、上記欠陥が存在していると、当該欠陥部分と、それ以外の部分との間で、X線回折像の強度に差が生じ、これを検出器が検出することにより得られるX線回折像が、X線トポグラフ像である。
X線トポグラフィ装置には、ラング法、ベルクバレット法、2結晶法などが用いられる。ラング法は、透過配置で撮影し、結晶内部の欠陥分布を調べる方法であり、現在最も広く用いられている。ベルクバレット法は、反射配置で撮影することにより、結晶表面の結晶観察を調べる方法である。また、2結晶法は、X線源が出射するX線を、第1結晶で回折させることにより、単色・平行化したX線ビームを、第2結晶である試料結晶に入射させる方法である。従来のX線トポグラフィ装置では、X線源を点X線源とみなすことが出来る微小焦点のX線源を用い、X線源と試料の間に、スリットを配置することとにより、試料に入射するX線の発散角を制限し、ほぼ平行なX線としている。
実公昭49−44151号公報 実公昭50−24232号公報 特開2008−82939号公報
スリットを用いることにより、試料に入射するX線をほぼ平行なX線とすることが出来るが、ほぼ平行なX線とみなせる程度にX線の発散角を制限するために、スリット幅を所定の幅に狭くする必要が生じ、試料に入射する入射X線の照射範囲は限定されてしまう。また、X線源とスリットの間に所定の距離をおく必要があり、入射X線の輝度も低下してしまう。
X線源において、対陰極に用いるターゲット(金属)に特有の連続X線及び特性X線が発生する。例えば、所望の特性X線を入射X線に用いて回折現象を生じさせようとする場合に、他のX線が試料に入射して回折現象が生じることはより正確なX線トポグラフ像を撮影するためには望ましくない。入射X線に連続X線の成分が含まれる場合には、連続X線のラウエ回折によるバックグランドの影響を撮影されるX線トポグラフ像が受けてしまうからである。また、僅かに波長が異なる他の特性X線が試料に入射すると、当該他の特性X線によるX線回折像が撮影されるX線トポグラフ像に含まれてしまう。従来のラング法を用いる場合は、所望の特性X線(例えば、Kα1)を、他の特性X線(例えば、Kα2)と分離するために、試料の近傍に縦長形状のスリットを配置して、他の特性X線からの回折像が映り込まないようにしなければならない。
従来、所望の特性X線を他の特性X線と分離する様々な技術が用いられている。特許文献1及び特許文献2には、湾曲分光結晶を用いたラング法X線回折カメラが開示されている。特許文献1及び特許文献2では、X線源より発生するX線の一部が湾曲分光結晶に入射して、湾曲分光結晶により焦点を結ぶよう収斂されることにより、所望の特性X線を他のX線と分離している。
特許文献1では、特性X線Kα1が焦点を結ぶ位置に第1のスリット(スリット3)が設けられ、特性X線Kα1は第1のスリットを通過して、試料へ入射する。これに対して、僅かに波長が異なる特性X線Kα2は、第1のスリット側方となる場所に焦点を結ぶので、特性X線Kα2は第1のスリットにブロックされ、試料へは進行しない。また、さらに波長が異なる他のX線は、湾曲分光結晶に吸収されるか又は散乱されるので、試料へは進行しない。このようにして、特性X線Kα1は他のX線から分離されるが、特性X線Kα1は第1のスリットを通過後、当該焦点から発散して広がっている。試料の手前に第2のスリット(スリット5)が配置され、第2のスリットにより特性X線Kα1の発散角を所定の範囲に制限している。ここで、ほぼ平行なX線である必要はなく、発散角を所定の範囲とするよう、第2のスリットのスリット幅を広くすることが出来、試料に入射する入射X線の照射範囲を広くすることが出来る。当該X線回折カメラは、試料に入射する特性X線Kα1が所定の範囲の発散角を有していることにより、試料が多少湾曲している場合でも全面の撮影を行うことが出来る。しかし、このような方法によって、X線を単色化すると、入射する特性X線Kα1が発散していることにより、入射する特性X線Kα1の一部のみが回折に寄与することとなり、X線感光板上でのX線の輝度は非常に弱くなってしまい、測定時間の増大を生じるという問題がある。
特許文献2では、特性X線Kα1が焦点を結ぶ位置に試料を配置し、試料の手前に第1のスリット(スリット6)が設けられている。特許文献1と同様に、第1のスリットにより、特性X線Kα1を他のX線から分離している。X線感光板7の手前に第2のスリット(スリット8)を設けることにより、画像品質がより高いX線トポグラフ像を撮影し得る。しかし、当該X線回折カメラは、特性X線Kα1が焦点を結ぶ位置に試料を配置しているので、入射するX線の照射範囲が限定されてしまうという問題が生じてしまう。当該X線回折カメラは、試料内部を焦点位置として、入射する特性X線Kα1が当該焦点に収斂していることにより、試料が多少湾曲している場合でも全面の撮影を行うことが出来る。しかし、この場合も、特許文献1の場合と同様に、X線感光板上でのX線の輝度が非常に弱くなってしまうという問題がある。
特許文献1又は特許文献2に係るラング法X線回折カメラでは、湾曲分光結晶によって、X線を焦点に一度収斂しているので、試料に入射するX線の照射範囲を広くとり、かつ、その範囲で同時に回折を生じさせるための条件を満たすことは困難である。また、特許文献1又は特許文献2に係る技術では、試料の前にスリットを設けているので、かかる技術は、ベルクバレット法には適用できないか、適用するには大きな制限がかかる。
特許文献3には、2結晶法X線トポグラフィ装置の改良技術が開示されている。第1結晶1と第2結晶2とを、安定性に優れた定盤3上に配置し、X線源5をスリット6とともに移動可能な走査台7に配置して、定盤3と走査台7との間に、機械的絶縁処理を施すことにより、安定的な走査を可能としている。当該X線トポグラフィ装置において、第1結晶とX線源の間にはスリットが配置されており、第1結晶に入射するX線の発散角を制限している。スリット6を用いることにより、第1結晶1に入射するX線の輝度が低下してしまう。スリットの透過後に、第1結晶1によって単色化・平行化しているので、試料である第2結晶2に入射する入射X線の輝度はさらに低下したものとなる。また、スリット6は、ほぼ平行なX線とみなせる程度にX線の発散角を制限するために設けられており、X線源5より所定の距離に離間して配置しなければならないにもかかわらず、X線源5とスリット6を走査台7に配置する必要があり、装置の規模拡大と設計の自由度の制限を招くこととなる。
本発明は、かかる課題を鑑みてなされたものであり、試料に入射させる所望の特性X線をX線源が放射するX線より分離させるとともに、試料に入射し回折に寄与する当該所望の特性X線の照射範囲を広くすることができるX線トポグラフィ装置の提供を本発明の目的とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係るX線トポグラフィ装置は、所定の特性X線を含むX線を微小焦点より放射する、X線源と、前記所定の特性X線に対応する傾斜格子面間隔の多層膜ミラーを含むとともに、該多層膜ミラーが反射するX線を試料へ入射させる、光学系と、前記試料より発生する回折X線を検出する、X線検出器と、を備える、X線トポグラフィ装置であって、前記多層膜ミラーは断面が放物線となる湾曲反射面を有し、前記湾曲反射面の焦点に前記点X線源の前記微小焦点が配置される、ことを特徴とする。
(2)上記(1)に記載のX線トポグラフィ装置であって、前記X線源及び前記光学系が配置されるとともに、前記試料に対して回転移動をする、回転駆動系を、さらに備え、前記回転駆動系は、透過測定をするための透過配置と、反射測定をするための反射配置とのいずれかを選択して、前記X線源及び前記光学系を移動させ、さらに、選択される配置において、前記X線が前記試料に対して所望の回折条件を満たすよう、前記X線源及び前記光学系を移動させてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載のX線トポグラフィ装置であって、前記光学系は、前記多層膜ミラーと前記試料の間に配置されるとともに、前記所定の特性X線の波長に対応する、単結晶モノクロメータを、さらに備えていてもよい。
(4)上記(1)乃至(3)に記載のX線トポグラフィ装置であって、前記多層膜ミラーの表面精度は10arcsec以下であってもよい。
本発明により、試料に入射させる所望の特性X線をX線源が発生するX線より分離させるとともに、試料に入射し回折に寄与する当該所望の特性X線の照射範囲を広くすることができるX線トポグラフィ装置が提供される。
本発明の実施形態に係るX線トポグラフィ装置の構造を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る多層膜ミラーの構造を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る多層膜ミラーの構造を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下に示す図は、あくまで、当該実施形態の実施例を説明するものであって、図に示す縮尺と実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係るX線トポグラフィ装置1の構造を示す模式図である。当該実施形態に係るX線トポグラフィ装置1は、所定の特性X線を含むX線を放射するX線源2と、多層膜ミラー3を含むとともに多層膜ミラー3が反射するX線を試料100へ入射させる光学系4と、試料100を支持する試料台5と、試料100より発生する回折X線を検出するX線検出器6と、X線源2及び光学系4が配置されるとともに試料100に対して角度移動する第1回転駆動系7と、X線検出器6が配置されるとともに試料100に対して角度移動する第2回転駆動系8と、X線トポグラフ測定を制御するとともに測定データの解析を行う制御解析部9と、を備えている。なお、試料100とは単結晶試料である。
当該実施形態に係るX線トポグラフィ装置1の特徴は、X線源2が、点X線源とみなすことが出来る微小焦点のX線源であり、X線源2が放射するX線を多層膜ミラー3が単色化・平行化していることにある。多層膜ミラー3によって、単色化・平行化されたX線を試料へ入射させることが実現され、幾何学的なスリットを用いることなく、所望の特性X線によるX線回折像(トポグラフ像)を撮影することが可能となる。
以下、当該実施形態に係るX線トポグラフィ装置1の構成について説明する。
X線源2は、Cu(銅)又はMo(モリブデン)などの金属をターゲットとして用いている。フィラメントより放出される電子をターゲットに衝突させ、電子がターゲットに衝突する領域から全方向へX線が放射される。X線源2が放射するX線に、ターゲットに用いる金属特有の特性X線(例えばCuKα1又はMoKα1)が含まれる。フィラメントの形状により当該領域の形状が決定されるが、当該領域は微小焦点であり。微小焦点が十分に小さいことにより、実質的にX線源2を点X線源とみなすことが出来る。ここで、X線源2は、ターゲットにCuを用いる場合も、ターゲットにMoを用いる場合も、微小焦点は直径0.07mmの円形状である。微小焦点は、この大きさに限定されることはなく、所定のX線トポグラフ像の解像度が得られる程度に小さければよく、例えば、微小焦点の大きさは(縦方向及び横方向とも)は、0.3mm以下あれば利用可能である。なお、微小焦点の大きさは、望ましくは0.2mm以下、さらに望ましくは0.1mm以下である。また、X線源2のターゲットに、Cu又はMoを用いているが、ターゲットに用いる金属はこれに限定されることはなく、試料となる結晶に応じて適用すればよく、例えば、Cr(クロム),Rh(ロジウム),Ag(銀)などであってもよい。
図2は、当該実施形態に係る多層膜ミラー3の構造を示す模式図である。図2(a)は、多層膜ミラー3の断面図である。多層膜ミラー3は、Si(シリコン)からなる基板21の表面に多層膜22が積層されたものである。多層膜22が湾曲反射面となっており、湾曲反射面の断面は放物線である。湾曲反射面は、当該断面の面内において、回折が生じるので、当該断面を含む面が回折面となっている。湾曲反射面は、当該回折面に垂直な方向(図2の手前から奥へ貫く方向)には、当該放物線の形状を維持して延びる曲面である。かかる形状を放物面と呼んでもよい。湾曲反射面は焦点Pを有しており、焦点PにX線源2の微小焦点を配置すると、多層膜ミラー3が反射するX線は回折面内において平行なX線となり、これを指して、平行化と呼んでいる。ここでは、例えば、1〜3mm幅の平行なX線となっている。なお、ここでは平行なX線としているが、実際には、X線トポグラフ像に所望の解像度が得られる程度に発散(収斂)が抑制されていればよい。ここで、平行度は0.5mradとなっているが、2mrad以下が望ましく、1mrad以下がさらに望ましい。図2(b)は、多層膜ミラー3の多層膜22の断面を示す模式図である。多層膜22では、重元素層23と軽元素層24とが交互に繰り返されて積層されている。ここで、重元素層23はタングステン(W)で形成され、軽元素層24はSiで形成されているが、これに限定されることはなく、所望の特性X線に応じて適用すればよく、例えば、重元素層23及び軽元素層24が、Fe(鉄)及びC(炭素)、Ni(ニッケル)及びC、W及びBC(炭化ホウ素)、Mo及びSiなどの組み合わせから選択してもよい。
隣り合う2対の層の間隔を多層間隔dとする。多層間隔dとは、例えば、隣り合う2層の重元素層23の上表面それぞれとの間の距離である。多層膜22において、入射側から反射側へ進行するのに伴って、すなわち、図2(b)に示す断面の左側から右側にかけて(図の横方向に)、多層間隔dは徐々に変化している。多層膜22の多層間隔dは、図に示す断面の左端ではd1であり右端ではd2であり、多層間隔dは図の左側から右側にかけて大きくなっており、d2はd1より大きい(d1<d2)である。X線回折の観点から言えば、多層間隔dは結晶の格子面間隔に相当し、多層間隔dが場所によって変化する多層膜は、「傾斜格子面間隔」の多層膜と呼ばれている。多層膜22の各位置における多層間隔dは、湾曲反射面の形状と、反射させるX線の波長と、によって決定される。すなわち、多層膜22は、特性X線の波長に対応する格子面間隔を有しており、多層膜22は、湾曲反射面に応じて図の横方向に格子面間隔が傾斜して変化している。理想的には、各々の重元素層23の上表面の断面が焦点Pを焦点とする放物線となっているのが望ましい。多層膜22が当該傾斜格子面間隔を有していることにより、当該特性X線を含むX線が多層膜ミラー3に入射する場合、当該特性X線は選択的に反射されるが、他のX線のほとんどが、多層膜ミラー3に吸収される。これを指して、単色化と呼んでいる。それゆえ、図2(b)の平行なX線の前方に試料を配置すると、試料に入射するX線は、ほぼ当該特性X線のみであり、他のX線の強度は極めて減衰されている。
なお、当該実施形態では、多層膜ミラー3の湾曲反射面は、回折面に垂直な方向には、当該放物線の形状が維持されているとしたが、これに限定されることはない。回折面に垂直な方向にも当該放物線の形状が変化して延びる曲面であってもよい。特に、多層膜ミラー3の湾曲反射面が、放物線の回転体の側面の一部である場合、多層膜ミラー3で反射されるX線は、図2に示す断面に垂直な方向に対しても平行化が実現される。この場合、X線源2及び光学系3と、試料100との距離は、高い自由度で設定することが出来、より高い位置分解能を持つトポグラフィ装置が実現される。
図3は、当該実施形態に係る多層膜ミラー3の構造を示す模式図であり、図2(a)を立体的に表しており、X線源2と多層膜ミラー3が模式的に表されている。X線源2が放射するX線が、多層膜ミラー3へ入射する。多層膜ミラー3で反射されるX線は、前述の通り、所望の特性X線のみであり単色化されている。そして、図2(b)に示す断面内(回折面内)では多層膜ミラー3によって、平行なX線となっており平行化されている。断面(回折面)に直交する方向(図3のy方向)には、X線源2から放射されるX線の発散をともなって、そのまま発散X線となっている。すなわち、多層膜ミラー3で反射されるX線は、回折面内では平行に、回折面に直交する方向(y方向)では発散しており、これを扇形ビームと呼ぶことにする。所望の特性X線の扇形ビームが試料100へ入射する。よって、スリットを用いる従来技術と異なり、幾何学的なスリットを使うことなく、所望の特性X線を広い面積にわたって試料100へ入射させることが実現している。なお、図3には、試料100の照射領域IXが模式的に表されている。試料100の照射領域IXのx方向の長さを、照射領域IXに入射する扇形ビームの幅と、照射領域IXのy方向の長さを、扇形ビームの高さと呼ぶことにする。
図1に示す試料台5は、試料100を支持しているとともに、移動機構を備えており、試料100を移動させることにより、入射するX線の照射位置を調整することが出来る。ここで、移動機構とは、例えばXY方向の平面移動及び回転移動が可能なステージであり、試料100を所望の方向に移動させることにより、試料100を走査しながら試料100の測定領域全体のX線トポグラフ像を撮影することが可能となる。ここで、試料台5は、透過用(ラング法)と反射用(2結晶法・ベルクバレット法)の両方に対応しており、後述する通り、X線源2及びX線検出器6の配置によって、透過用又は反射用のいずれかを選択して、X線トポグラフ像を撮影することが可能である。
多層膜ミラー3から出射されるX線は、ある程度の単色化がされているが、多くの場合、波長差がわずかな特性X線、例えば、Kα1線とKα2線とを同時に含んでいる。しかし、出射されるX線の平行化が十分になされており(例えば、1mrad以下)、単結晶である試料100によって、所望の特性X線(例えば、Kα1線)のみが回折条件を満たし、それによる鮮明なトポグラフ像が得られるよう、試料100に対する入射するX線の角度を調整する。第1回転駆動系7が回転移動することにより、光学系4より試料100に入射するX線の角度が調整される。
図1に示すX線検出器6は、例えば、2次元CCDカメラであり、X線トポグラフ像を検出(撮影)することが出来る。X線検出器6は、2次元CCDカメラに限定されることはなく、X線トポグラフ像を撮影することができる検出器であればよく、例えば、X線フィルムやイメージングプレートなどであってもよい。
図1に示す第1回転駆動系7では、多層膜ミラー3の湾曲反射面の焦点にX線源2の微小焦点が配置されおり、さらに、光学系4が多層膜ミラー3で反射されたX線が試料100に照射されるよう調整されている。第1回転駆動系7は試料100に対して回転移動することにより、透過用又は反射用のいずれのX線トポグラフの撮影に適した角度配置に、X線源2及び光学系4を移動させることが出来、さらに、測定の目的に応じて、試料に100に照射されるX線が試料100に対して所望の回折条件を満たすように、X線源2及び光学系4の角度配置を走査又は移動させることが出来る。すなわち、第1回転駆動系7は、透過測定するための透過配置と、反射測定をするための反射配置とのいずれかを選択して、X線源2及び光学系4を移動させることが出来る。なお、図1には、反射用測定に適した配置が範囲Aとして、透過用測定に適した配置が範囲Bとして、表されている。
図1に示す第2回転駆動系8では、X線検出器6が配置され、試料100より発生する回折X線の検出に適する位置となるよう調整されている。第2回転駆動系8は、試料100に対して回転移動することが出来、測定の目的に応じて、X線検出器6の角度配置を走査又は移動させることが出来る。
図1に示す制御解析部9は、X線トポグラフ測定の制御を行うとともに、得られた測定データの解析を行う。X線トポグラフ測定において、制御解析部9は、第1回転駆動系7及び第2回転駆動系8を移動させ、X線源2に所定のX線を放射するよう制御し、試料100の測定領域全体を走査するために測定中に試料台5を順に移動させ、X線検出器6に試料100より発生する回折X線を検出させ、X線検出器6より測定データを取得し、記憶する。X線トポグラフのデータ解析において、制御解析部9は、記憶される測定データを合成することにより、試料100の測定領域全体のX線トポグラフ像を生成する。
本発明に係るX線トポグラフィ装置では、幾何学的スリットを用いることなく、試料に入射する入射X線に、所望の特性X線(単色X線)の扇形ビーム(平行化されたX線)を用いることが実現されている。入射X線が扇形ビームであることにより、多層膜ミラーと試料との間の距離に依らず、扇形ビームの幅(図3のx方向の長さ)はほぼ一定に保たれる。よって、多層膜ミラーの長さ(図2に示す断面の左端から右端の長さ)を長くすることにより、扇形ビームの幅を大きくすることが出来、試料100に入射する入射X線の照射範囲の幅を大きくすることが出来る。また、扇形ビームは、高さ方向(回折面に直交する方向)には発散しており、多層膜ミラーと試料との間の距離を大きくすることにより、扇形ビームの高さ(図3のy方向の長さ)はより大きくすることが出来、試料に入射する入射X線の照射範囲の高さを大きくすることが出来る。よって、従来と比較して、一度に撮影するX線トポグラフ像の範囲を広くすることが出来ており、試料の測定範囲全体の測定時間を短縮することが出来る。なお、多層膜ミラーと試料との間の距離を大きくすると、それに伴って試料に入射する入射X線の輝度が低下するので、X線源の出力を鑑みて、入射X線に所望の輝度を確保しつつ入射X線の照射範囲を大きく出来るよう、多層膜ミラーと試料との距離を定めればよい。
また、多層膜ミラーを用いて単色化・平行化していることにより、試料に入射する入射X線は、特性X線Kα(例えば、CuKαやMoKα)を他のX線から分離して単色化しているだけでなく、試料100による回折により特性X線Kα1と特性X線Kα2とが十分に分離されるのに十分な程度に平行度を有している(発散が抑制されている)。例えば、当該実施例で用いている多層膜ミラー3からのX線の平行度は0.5mradである。多層膜ミラーによる単色化・平行化により、当該X線トポグラフィ装置1で撮影されるX線トポグラフ像は、例えば、特性X線Kα1のみによる滲みのないX線トポグラフ像となっている。さらに、当該X線トポグラフ像は、従来のラング法と比較して、試料に入射する入射X線に含まれる連続X線の成分が十分に減衰されているので、連続X線のラウエ回折によるバッグラウンドの影響をほとんど受けていないX線トポグラフ像を得ることが可能である。
従来のX線トポグラフィ装置では、幾何学的なスリットを用いる必要があり、装置設計の自由度はスリットの配置により限定されている。これに対して、本発明に係るX線トポグラフィ装置1では、幾何学的なスリットを用いておらず、装置設計の自由度は高まっている。例えば、図1に示す通り、当該実施形態に係るX線トポグラフィ装置1では、第1回転駆動系7がX線源2及び光学系4を透過用又は反射用の配置に移動させることが出来る。さらに、第1回転駆動系7が、前記X線が前記試料に対して所望の回折条件を満たすよう、前記X線源及び前記光学系を移動させることが出来る。従来のラング法X線トポグラフィ装置では、試料の近傍にスリットが配置されており、X線源の移動とともに、これらスリットなどの光学部品を移動させることは非常に困難であり、本発明は顕著な効果を奏している。
本発明に係るX線トポグラフィ装置に用いられる多層膜ミラーは、表面精度が高いものが望ましい。当該実施形態に係る多層膜ミラー3において、表面精度(Figure Error)が4秒(arcsec)(=4/3600度)であり、表面精度が10秒以下の多層膜ミラーが望ましく、表面精度が5秒以下であるとなお望ましい。ここで、表面精度とは、多層膜ミラーの理想的な表面に対して実際の表面は傾斜しており、傾斜が最も大きい(急峻)である部分の傾斜角δで定義される。多層膜ミラーの表面精度が悪いと、測定されるX線トポグラフ像に、多層膜ミラーの不完全さが重畳されることとなり、X線トポグラフ像が示す欠陥像が、試料の格子欠陥に起因するか、多層膜ミラーの表面に起因するか、区別をつけるのは困難となる。これに対して、表面精度の高い多層膜ミラーを用いることにより、より正確なX線トポグラフ像を得ることが出来る。
また、当該実施形態に係るX線トポグラフィ装置1の光学系4は、単結晶モノクロメータをさらに備えてもよい。単結晶モノクロメータは、図1に示す多層膜ミラー3より、光学系4の出射端側に配置される。すなわち、単結晶モノクロメータは、多層膜ミラー3と試料100との間に配置される。所定の特性X線の波長に対応する、単結晶モノクロメータを配置する(2結晶法)ことにより、試料100に入射するX線の平行度をさらに高めることが可能となる。とくに、より高い歪感度を持つX線トポグラフ像を撮影する必要がある場合に、好適である。
以上、本発明の実施形態に係るX線トポグラフィ装置について説明した。本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、微小焦点よりX線を放射するX線源と、多層膜ミラーとを用いて、試料に入射する入射X線を扇形ビームとすることによって、X線が照射される領域における試料の実空間マッピングを可能とするX線トポグラフィ装置に広く適用することが出来る。
1 X線トポグラフィ装置、2 X線源、3 多層膜ミラー、4 光学系、5 試料台、6 X線検出器、7 第1回転駆動系、8 第2回転駆動系、9 制御解析部、21 基板、22 多層膜、23 重元素層、24 軽元素層。

Claims (4)

  1. 所定の特性X線を含むX線を微小焦点より放射する、X線源と、
    前記所定の特性X線に対応し、前記微小焦点から遠ざかるほど格子間隔が大きくなる傾斜格子面間隔の多層膜ミラーを含むとともに、該多層膜ミラーが反射するX線を試料へ入射させる、光学系と、
    前記試料より発生する回折X線を検出する、X線検出器と、
    を備える、X線トポグラフィ装置であって、
    前記多層膜ミラーは断面が放物線となる複数の湾曲反射面を有し、前記複数の湾曲反射面は共通の焦点を有し、前記共通の焦点に前記X線源の前記微小焦点が配置されることにより前記所定の特性X線の扇形ビームが形成される
    ことを特徴とする、X線トポグラフィ装置。
  2. 請求項1に記載のX線トポグラフィ装置であって、
    前記X線源及び前記光学系が配置されるとともに、前記試料に対して回転移動をする、回転駆動系を、さらに備え、
    前記回転駆動系は、透過測定をするための透過配置と、反射測定をするための反射配置とのいずれかを選択して、前記X線源及び前記光学系を移動させ、さらに、選択される配置において、前記X線が前記試料に対して所望の回折条件を満たすよう、前記X線源及び前記光学系を移動させる、
    ことを特徴とする、X線トポグラフィ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のX線トポグラフィ装置であって、
    前記光学系は、前記多層膜ミラーと前記試料の間に配置されるとともに、前記所定の特性X線の波長に対応する、単結晶モノクロメータを、さらに備える、
    ことを特徴とする、X線トポグラフィ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のX線トポグラフィ装置であって、
    前記多層膜ミラーの表面精度は10arcsec以下である、
    ことを特徴とする、X線トポグラフィ装置。
JP2012083680A 2012-04-02 2012-04-02 X線トポグラフィ装置 Active JP5838114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083680A JP5838114B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 X線トポグラフィ装置
DE102013004503.7A DE102013004503B4 (de) 2012-04-02 2013-03-14 Verwendung einer Röntgenstrahlvorrichtung zur Untersuchung von Kristalldefekten
US13/845,744 US9335282B2 (en) 2012-04-02 2013-03-18 X-ray topography apparatus
KR1020130035372A KR101912907B1 (ko) 2012-04-02 2013-04-01 X선 토포그래피 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083680A JP5838114B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 X線トポグラフィ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013213720A JP2013213720A (ja) 2013-10-17
JP2013213720A5 JP2013213720A5 (ja) 2014-07-24
JP5838114B2 true JP5838114B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49154818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083680A Active JP5838114B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 X線トポグラフィ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9335282B2 (ja)
JP (1) JP5838114B2 (ja)
KR (1) KR101912907B1 (ja)
DE (1) DE102013004503B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025211B2 (ja) * 2013-11-28 2016-11-16 株式会社リガク X線トポグラフィ装置
JP6202684B2 (ja) * 2014-06-05 2017-09-27 株式会社リガク X線回折装置
US10161887B2 (en) * 2015-01-20 2018-12-25 United Technologies Corporation Systems and methods for materials analysis
JP6999268B2 (ja) 2016-01-11 2022-01-18 ブルカー テクノロジーズ リミテッド X線スキャタロメトリーのための方法および装置
US10677744B1 (en) * 2016-06-03 2020-06-09 U.S. Department Of Energy Multi-cone x-ray imaging Bragg crystal spectrometer
US9859029B2 (en) * 2016-07-23 2018-01-02 Rising Star Pathway, a California Corporation X-ray laser microscopy sample analysis system and method
JP6978928B2 (ja) * 2017-12-25 2021-12-08 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの評価方法
US10816487B2 (en) 2018-04-12 2020-10-27 Bruker Technologies Ltd. Image contrast in X-ray topography imaging for defect inspection
JP2019191168A (ja) 2018-04-23 2019-10-31 ブルカー ジェイヴィ イスラエル リミテッドBruker Jv Israel Ltd. 小角x線散乱測定用のx線源光学系
CN112654861B (zh) 2018-07-05 2024-06-11 布鲁克科技公司 小角度x射线散射测量
RU197307U1 (ru) * 2019-12-23 2020-04-21 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Балтийский федеральный университет имени Иммануила Канта" Многослойное зеркало для монохроматизации жесткого рентгеновского излучения
CN113030139B (zh) * 2021-05-31 2021-08-13 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种新型晶体及紧凑型成像装置
US11781999B2 (en) 2021-09-05 2023-10-10 Bruker Technologies Ltd. Spot-size control in reflection-based and scatterometry-based X-ray metrology systems

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944151A (ja) 1972-08-31 1974-04-25
AT330150B (de) 1973-02-28 1976-06-10 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur herstellung von neuen 1-phenoxy-2-hydroxy -3- propargylaminopropanen und von deren saureadditionssalzen
DE3442061A1 (de) 1984-11-17 1986-05-28 Erno Raumfahrttechnik Gmbh, 2800 Bremen Verfahren zum zerstoerungsfreien pruefen inhomogener werkstoffe
JP2919598B2 (ja) * 1990-11-07 1999-07-12 理学電機株式会社 X線トポグラフィ装置
JPH0524232A (ja) 1991-07-19 1993-02-02 Graphtec Corp サーマルヘツドの温度検出構造
JP2940757B2 (ja) * 1992-04-09 1999-08-25 理学電機工業株式会社 X線回折分析装置
DE4407278A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-07 Siemens Ag Röntgen-Analysegerät
JP3644620B2 (ja) * 1997-06-18 2005-05-11 株式会社リガク X線トポグラフィック装置
DE19833524B4 (de) * 1998-07-25 2004-09-23 Bruker Axs Gmbh Röntgen-Analysegerät mit Gradienten-Vielfachschicht-Spiegel
EP1049927A2 (en) * 1998-11-25 2000-11-08 PANalytical B.V. X-ray analysis apparatus including a parabolic x-ray mirror and a crystal monochromator
JP2001021507A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Rigaku Corp Xafs測定装置
US6278764B1 (en) * 1999-07-22 2001-08-21 The Regents Of The Unviersity Of California High efficiency replicated x-ray optics and fabrication method
JP3741411B2 (ja) * 1999-10-01 2006-02-01 株式会社リガク X線集光装置及びx線装置
DE10107914A1 (de) 2001-02-14 2002-09-05 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung für röntgenanalytische Anwendungen
JP4447801B2 (ja) * 2001-04-06 2010-04-07 株式会社リガク X線トポグラフ装置およびx線トポグラフ方法
US6782076B2 (en) 2001-12-07 2004-08-24 Bede Scientific Instruments Limited X-ray topographic system
EP1403882B1 (en) * 2002-09-03 2012-06-13 Rigaku Corporation Parabolic mirror and movable X-ray source for obtaining parallel x-ray beams having different wavelengths
JP3919775B2 (ja) * 2004-07-15 2007-05-30 株式会社リガク X線反射率測定方法及び装置
JP5232373B2 (ja) 2006-09-28 2013-07-10 株式会社リガク 2結晶法x線トポグラフィ装置
US7920676B2 (en) * 2007-05-04 2011-04-05 Xradia, Inc. CD-GISAXS system and method
JP4861283B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-25 株式会社リガク X線回折装置およびx線回折方法
DE602008002143D1 (de) * 2008-02-15 2010-09-23 Panalytical Bv Erkennung von gefälschten Medikamenten in Blisterpackungen durch winkeldispersive Röntgenbeugung
JP5024232B2 (ja) 2008-08-19 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 信号記憶装置、通信制御装置及び画像形成装置
DE102008049163A1 (de) * 2008-09-24 2010-04-08 BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung Vorrichtung zum Bestrahlen mit Röntgenstrahlung
JP4944151B2 (ja) 2009-04-27 2012-05-30 関戸機鋼株式会社 ツールプリセッタ
CN102472714B (zh) * 2009-07-01 2014-08-13 株式会社理学 X射线装置、其使用方法以及x射线照射方法
US8687766B2 (en) * 2010-07-13 2014-04-01 Jordan Valley Semiconductors Ltd. Enhancing accuracy of fast high-resolution X-ray diffractometry

Also Published As

Publication number Publication date
KR101912907B1 (ko) 2018-10-29
KR20130112001A (ko) 2013-10-11
JP2013213720A (ja) 2013-10-17
US20130259200A1 (en) 2013-10-03
DE102013004503B4 (de) 2017-08-03
DE102013004503A1 (de) 2013-10-02
US9335282B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838114B2 (ja) X線トポグラフィ装置
US9846132B2 (en) Small-angle scattering X-ray metrology systems and methods
JP5896999B2 (ja) X線装置
US9383324B2 (en) Laboratory X-ray micro-tomography system with crystallographic grain orientation mapping capabilities
JP5158699B2 (ja) X線撮像装置、及び、これに用いるx線源
TWI449904B (zh) X射線散射測定裝置及x射線散射測定方法
JP7308233B2 (ja) 小角x線散乱計測計
WO2013108876A1 (ja) X線回折装置
US11885753B2 (en) Imaging type X-ray microscope
JP2009002805A (ja) 小角広角x線測定装置
RU2556712C2 (ru) Устройство рентгеновского формирования изобретений
JP6198406B2 (ja) マイクロ回折方法及び装置
JP5081556B2 (ja) デバイシェラー光学系を備えたx線回折測定装置とそのためのx線回折測定方法
JP2007240510A (ja) X線トポグラフィー測定装置、および、x線トポグラフィー測定方法
WO2006095467A1 (ja) X線回折分析方法およびx線回折分析装置
JP5695589B2 (ja) X線強度補正方法およびx線回折装置
WO2023203856A1 (ja) 半導体検査装置、半導体検査システムおよび半導体検査方法
JP6789591B2 (ja) 放射線位相撮像装置
JP4604242B2 (ja) X線回折分析装置およびx線回折分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5838114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250