JP5836833B2 - 光学素子用の遮光塗料、遮光膜および光学素子 - Google Patents

光学素子用の遮光塗料、遮光膜および光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5836833B2
JP5836833B2 JP2012034379A JP2012034379A JP5836833B2 JP 5836833 B2 JP5836833 B2 JP 5836833B2 JP 2012034379 A JP2012034379 A JP 2012034379A JP 2012034379 A JP2012034379 A JP 2012034379A JP 5836833 B2 JP5836833 B2 JP 5836833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
epoxy resin
shielding film
curing agent
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012034379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013170199A (ja
Inventor
山本 修平
修平 山本
勝元 細川
勝元 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012034379A priority Critical patent/JP5836833B2/ja
Priority to US14/379,085 priority patent/US9715042B2/en
Priority to PCT/JP2013/054056 priority patent/WO2013125544A1/en
Publication of JP2013170199A publication Critical patent/JP2013170199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836833B2 publication Critical patent/JP5836833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

本発明は、光学素子用の遮光塗料、遮光膜および前記遮光膜が形成された光学素子に関するものである。特に、少なくともエポキシ樹脂とチタニア微粒子と染料とアミン系硬化剤を含む光学素子用の遮光塗料およびその遮光膜に関するものである。
従来、カメラ、双眼鏡、顕微鏡、半導体・液晶露光装置等の光学機器に用いられる光学素子には、必要に応じて光学有効部外に黒色の遮光膜が配され、迷光を低減させる処置が施されている。レンズのコバ部等に届いた迷光は、この遮光膜により十分に吸収され、例えばフレアやゴーストなどといった不要光が低減されることとなる。
この遮光膜には光学素子の内側から遮光膜に入射する迷光を低減する効果が期待され、内面反射と呼ばれる反射光を好適に低減することが求められている。
近年の光学機器のコンパクト化・高性能化に伴い光学系に用いられる光学素子には、より屈折率の高い材料が用いられるようになってきており、内面反射光を低減するためには、遮光膜とレンズの屈折率を近づける必要がある。そこで、屈折率の高い成分を遮光膜中に導入することで、遮光膜の屈折率を好適に制御する方法が知られている(特許文献1、2参照)。
特許文献1には、コールタールを用いて屈折率を向上させ、かつ、コールタール、カーボンブラックおよび染料で光を吸収させることにより、内面反射光を低減する光学素子用の遮光膜が開示されている。また、特許文献2には、非黒色無機微粒子を用いて屈折率を向上させ、かつ、染料で光を吸収させることにより、内面反射光を低減する光学素子用の遮光膜が開示されている。
また、遮光膜には上述した内面反射光の低減に加えて、高温高湿下での耐久性や遮光膜形成後の光学素子の洗浄工程で用いられる有機溶剤などの洗浄液への耐性も要求される。特にガラスレンズ同士を張り合わせた接合レンズの外周部分に設けられる遮光膜は、接合樹脂とガラスレンズの熱膨張差により接合樹脂とガラスレンズの界面が剥がれないよう、単体のレンズよりも低温で熱処理し、硬化させる必要がある。
特公昭47−32419号公報 特開2011−164494号公報
しかしながら、特許文献1のように、コールタールを屈折率調整剤として用いた場合、屈折率を高めることには限界がある。例えば高屈折率の硝材を用いた光学素子の内面反射率を好適に低減することは困難となりやすいといった課題や、接合レンズでは高温高湿下で遮光膜が剥がれやすいといった課題がある。
また、特許文献2のように、より屈折率の高い非黒色無機微粒子を用いた内面反射防止塗料の場合、低屈折率の硝材から高屈折率の硝材まで幅広く対応させるよう、屈折率を所望の値に調整することが可能である。そのために、屈折率の異なる各々の硝材を用いた光学素子の内面反射率を好適に低減することができる。しかしながら、特許文献2に記載の遮光膜は遮光膜中に誘導された迷光を吸収させる成分として染料を多く含有するため、洗浄液への耐性が劣る。具体的には、その遮光膜が設けられた接合レンズをイソプロピルアルコール等の洗浄液で洗浄しようとすると、洗浄液中に遮光膜に含まれる染料が溶出し、洗浄液の交換サイクルが短くなることでコストが上がるといった課題がある。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、高温高湿下での耐久性と、洗浄液への耐性を有する光学素子用の遮光膜を形成するための光学素子用の遮光塗料、前記光学素子用の遮光膜および前記遮光膜を用いた光学素子を提供するものである。
本発明に係る光学素子用の遮光塗料は、少なくともエポキシ樹脂とチタニア微粒子と染料とを含有するエポキシ樹脂組成物、およびアミン系硬化剤を有する遮光塗料であって、前記エポキシ樹脂組成物に含まれるチタニア微粒子の含有量は、20wt%以上60wt%以下であり、前記アミン系硬化剤は、少なくとも脂肪族アミンを含み、前記アミン系硬化剤の活性水素当量(A)および前記エポキシ樹脂のエポキシ当量(E)の当量比(A/E)と、アミン系硬化剤量(A′)およびエポキシ樹脂量(E′)の配合比(A′/E′)が下記式1を満たす範囲となることを特徴とする。
1.1≦((A′/E′)/(A/E))≦1.4 (式1)
本発明に係る光学素子用の遮光膜は、少なくともエポキシ樹脂とチタニア微粒子と染料とアミン系硬化剤とを含有する硬化物を有する光学素子用の遮光膜であって、前記硬化物に含まれるチタニア微粒子の含有量は、20wt%以上60wt%以下であり、前記アミン系硬化剤は、少なくとも脂肪族アミンを含み、前記アミン系硬化剤の活性水素当量(A)および前記エポキシ樹脂のエポキシ当量(E)の当量比(A/E)と、アミン系硬化剤量(A′)およびエポキシ樹脂量(E′)の配合比(A′/E′)が下記式1を満たす範囲となることを特徴とする。
1.1≦((A′/E′)/(A/E))≦1.4 (式1)
本発明に係る光学素子は、上記の遮光膜を有することを特徴とする光学素子である。
本発明によれば、高温高湿下での耐久性と、洗浄液への耐性を有する光学素子用の遮光膜を形成するための光学素子用の遮光塗料、前記光学素子用の遮光膜および前記遮光膜を用いた光学素子を提供することができる。
本発明の光学素子用の遮光膜の一実施態様を示す概略図である。
本発明は、上記構成により本発明の課題を達成することができるが、具体的には次のような形態によることができる。
本発明の光学素子用の遮光塗料は、遮光膜を形成するために用いられる。遮光膜として十分に機能するためには、光学素子と遮光膜との界面では迷光を極力遮光膜内部に誘導し、また誘導された迷光は膜中で十分に吸収されることが好ましい。このためには遮光膜の屈折率は基材となる光学素子に使用されている材料の屈折率により近い値であることが好適となる。また、遮光膜内部に誘導された迷光を吸収するためには、遮光膜中に光を吸収する成分が必要となる。さらに、低温で遮光膜を熱処理した場合でも、高温高湿下で遮光膜がレンズ界面から剥がれない十分な密着性を保ち、かつ遮光膜に含まれる染料が洗浄液中に溶出するのを低減することが必要となる。
本発明者らが鋭意検討した結果、エポキシ樹脂に屈折率を調整する成分としてチタニア微粒子、内部に誘導された迷光を吸収する成分として染料、遮光膜の密着力および硬化反応率を向上させる成分としてアミン系硬化剤を含有し、またアミン系硬化剤の活性水素当量とエポキシ樹脂のエポキシ当量の当量比に対してアミン系硬化剤を特定の範囲で過剰に入れることで供させる遮光膜が有効であることを見出すに至った。
(遮光塗料)
本発明に係る光学素子用の遮光塗料は、少なくともエポキシ樹脂とチタニア微粒子と染料とを含有するエポキシ樹脂組成物、およびアミン系硬化剤からなる遮光塗料であって、前記アミン系硬化剤の活性水素当量(A)および前記エポキシ樹脂のエポキシ当量(E)の当量比(A/E)と、アミン系硬化剤量(A′)およびエポキシ樹脂量(E′)の配合比(A′/E′)が下記式1を満たす範囲となることを特徴とする。
(式1)
1.1≦((A′/E′)/(A/E))≦1.7
次に、本発明の遮光塗料に含まれる各成分について説明する。
本発明の遮光塗料におけるエポキシ樹脂組成物には、エポキシ樹脂、チタニア微粒子、染料、有機溶媒、分散剤、添加剤等を含有する。
(エポキシ樹脂)
本発明におけるエポキシ樹脂は、チタニア微粒子の分散性、染料との相溶性、アミン系硬化剤との硬化性、塗膜としての安定性、基材との密着性を損なわない範囲において公知のエポキシ樹脂を1種または2種以上用いることができる。より具体的には、グリシジルエーテル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキサイド、脂環族エポキサイド等を用いることができ、より好ましくはグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、更に好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂を1種または2種以上用いることができる。前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂であることが好ましい。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂の含有量は、エポキシ樹脂組成物に対して10wt%以上60wt%以下であることが好ましく、さらには15wt%以上40wt%以下であることが更に好ましい。10wt%未満であると塗膜の密着性が下がるので好ましくない。また60wt%より多い場合は光学特性が悪化するので好ましくない。
(チタニア微粒子)
本発明におけるチタニア微粒子はそのもの自身が持つ高い屈折率のため、遮光膜を所望の屈折率に調整することが容易であり、また十分に微粒化された微粒子が比較的安価に多数上市されていることからも好適に用いることができる。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物に含まれるチタニア微粒子の含有量は、エポキシ樹脂組成物に対して20wt%以上60wt%以下であることが好ましく、さらには20wt%以上55wt%以下であることが更に好ましい。20wt%未満であると遮光膜の屈折率を十分に高めることができず、また60wt%より多い場合は遮光膜として十分な膜質が得られないためである。
さらに、本発明におけるチタニア微粒子の平均一次粒子径は1nm以上100nm以下であることが好ましく、さらには1nm以上70nm以下であることがより好ましい。1nm未満であると微粒子の表面積が飛躍的に増大し、チタニア微粒子が非常に凝集しやすくなり、好適に分散させることが困難となる。また、100nmより大きいと単一粒子そのものが光散乱源となり遮光膜として十分な性能を発揮できなくなる。なお、本発明における平均一次粒子径とは、凝集していない粒子における体積球相当直径を指すものとする。
本発明におけるチタニア微粒子はその屈折率と平均一次粒子径が所望の条件を満足する限り、気相法、液相法等公知の方法により製造することができる。例えば、少なくとも酸素を含む雰囲気下において、火炎中に金属粉を投入し燃焼させることで二酸化チタン微粒子を合成する方法や、触媒存在下でチタンアルコキシドを加水分解、重縮合するゾルーゲル法等公知の方法等が挙げられる。また、チタニアはルチル構造やアナターゼ構造といった結晶構造を有することが知られており、アモルファス構造のそれと比較してより高い屈折率を示すが、所望の屈折率を満たすものであればどの結晶形態にも寄らず好適に用いることができる。
(染料)
本発明における染料は、可視光域に吸収を有し、エポキシ樹脂との相溶性、チタニア微粒子の分散性を損なわない範囲内において特に限定されるものではなく、公知の染料を用いることができる。染料は1種類であっても良いし、黒色、赤色、黄色、青色など複数種の染料を併用して吸収波長を調整しても構わない。染料の種類としては、色の種類が豊富なアゾ染料がより好ましいが、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、スチルベンゼン染料、ピラゾロン染料、チアゾール染料、カルボニウム染料、アジン染料であっても良い。また、耐光性、耐水性、耐熱性などが増すため、クロム、コバルト、銅などの金属を含む染料がより好ましい。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物に含まれる染料の含有量は、エポキシ樹脂組成物に対して15wt%以上50wt%以下、より好ましくは15wt%以上40wt%以下、更に好ましくは15wt%以上35wt%以下が望ましい。本発明における染料は遮光膜中に誘導された迷光を十分に吸収する目的で含有されるが、更には各波長における屈折率や吸光係数をも制御することができるため、各波長の反射特性に応じて複数の染料の種類やその添加量を調整することで所望の特性を満足することができる。
(有機溶媒)
遮光塗料の有機溶媒は、チタニア微粒子の分散性、エポキシ樹脂、染料の溶解性、塗工性を満足する限りにおいて特に限定されるものではない。具体的には炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒等の公知の低極性有機溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒等の公知の極性有機溶媒を選択することができる。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物に含まれる有機溶媒の含有量は、エポキシ樹脂組成物に対して20wt%以上60wt%以下、より好ましくは20wt%以上55wt%以下が望ましい。
(分散剤)
チタニア微粒子には、粗大な凝集を防ぎ良好な分散性とするために微粒子表面を表面修飾剤で修飾したり、分散剤や界面活性剤等により分散性を高める処置を施しても良い。表面修飾剤や分散剤、界面活性剤の種類や量は、所望の分散性やエポキシ樹脂、染料等との相溶性を崩さない程度において特に限定されるものではないが、シリコン、チタン、アルミニウム、ジルコニウム等のアルコキシド化合物やクロロシラン等の塩化物等、リン酸やカルボン酸等の酸系分散剤、アミン系、アミド系、エステル系、ケトン系、エーテル系、グリコキシド系、アルコール系、アクリル系等公知の表面修飾剤や分散剤等を1種または2種以上用いることができる。
また、チタニア微粒子はその光活性を低減させる目的において、所望の屈折率や分散性を損なわない程度においてシリカやアルミナ等の成分を含有しても良い。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物に含まれる分散剤の含有量は、エポキシ樹脂組成物に対して3wt%以上20wt%以下、より好ましくは3wt%以上15wt%以下が望ましい。
(添加剤)
さらに遮光塗料には、本来の目的が損なわれない範囲内で、添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、可塑剤、カップリング剤、リン酸エステル類やメラミン類等の難燃剤、脂肪酸エステル系等の界面活性剤類、アルキルスルホン酸塩、ステアリン酸のグリセリンエステル等の帯電防止剤、酸化防止剤、防かび剤、防腐剤等の物質が挙げられる。これらの添加剤は単独でも複数種の併用であってもよい。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物に含まれる添加剤の含有量は、エポキシ樹脂組成物に対して2wt%以上20wt%以下、より好ましくは2wt%以上15wt%以下が望ましい。
(アミン系硬化剤)
本発明の遮光塗料には、遮光塗料に含まれるエポキシ樹脂を硬化させるためにアミン系硬化剤が含有されている。アミン系硬化剤としては、所望の特性を満足するものであれば特に限定されるものではなく、公知の硬化剤や硬化促進剤を用いることができる。好ましくは、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、3,3−ジアミノジプロピルアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、3,3−ジアミノジプロピルアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミンなどの鎖状脂肪族ポリアミン系硬化剤、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)モルホリン、N−アミノエチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキサンアミン)などの環状脂肪族ポリアミン系硬化剤、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、m−キシレンジアミンなどの脂肪芳香族アミン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,4−ジアミノトルエン、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、3,3−ジアミノジフェニルメタン、3,4−ジアミノジフェニルメタン、4,4−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノベンジジン、オルソトリジン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,8−ジアミノナフタレンなどの芳香族アミン系硬化剤を用いることができる。
前記アミン系硬化剤が少なくとも第1級アミン、第2級アミン、または第1級アミンおよび第2級アミンを含むことが好ましい。また、前記アミン系硬化剤が少なくとも脂肪族アミンを含むことが好ましい。また、アミン系硬化剤の活性水素とは、実質的アミン当量を表す。これらアミン系硬化剤を用いる場合において、その配合は、アミン系硬化剤の活性水素当量(A)およびエポキシ樹脂のエポキシ当量(E)の当量比(A/E)と、アミン系硬化剤量(A′)およびエポキシ樹脂量(E′)の配合比(A′/E′)が下記式1を満たす範囲となる様にすることが好ましい。
(式1)
1.1≦((A′/E′)/(A/E))≦1.7
本発明の遮光膜を形成するための遮光塗料は、粉体状のチタニア微粒子をエポキシ樹脂に直接添加し、その後分散処理を施してもよいが、チタニア微粒子が溶媒中に好適に分散されたスラリーをエポキシ樹脂に添加してもよい。スラリーに用いられる溶媒としてはチタニア微粒子を好適に分散可能であり、かつエポキシ樹脂、染料等の必要な成分を溶解できるものであれば特に限定されるものではないが、炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒等の公知の低極性有機溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒等の公知の極性有機溶媒を選択することができる。スラリーに用いられる溶媒は、エポキシ樹脂に添加後、エバポレート等により除去することも可能であるが、可能な限り除去することなく遮光塗料の構成成分とすることが製造コストの観点からも好ましい。そのためには光学素子への塗工性や塗工後に乾燥、焼成し塗膜を形成する際に十分に揮発除去できれば良い。
遮光塗料は、公知の方法により混合、分散、溶解し作製することができる。より簡易的に全ての構成材料を同一容器に混入し、プロペラ等により撹拌を行うことで混合、分散、溶解しても良いが、超音波撹拌装置、ミキサー、ホモジナイザー、遊星回転装置、衝突分散装置、ディスクミル、サンドミル、ビーズミル、ボールミル等公知の分散手法により混合、分散、溶解し作製することができる。
(遮光膜)
次に、本発明の遮光膜について説明する。
本発明に係る光学素子用の遮光膜は、少なくともエポキシ樹脂とチタニア微粒子と染料とアミン系硬化剤とを含有する硬化物からなる光学素子用の遮光膜であって、前記アミン系硬化剤の活性水素当量(A)および前記エポキシ樹脂のエポキシ当量(E)の当量比(A/E)と、アミン系硬化剤量(A′)およびエポキシ樹脂量(E′)の配合比(A′/E′)が下記式1を満たす範囲となることを特徴とする。
(式1)
1.1≦((A′/E′)/(A/E))≦1.7
以下、適宜図面を参照しながら本発明の遮光膜の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の遮光膜の一実施態様を示す概略図である。図1に示すように、本発明の遮光膜1は、例えば光学素子用の光学レンズ2の縁にある平らな面からなるコバ面2aに形成される塗布膜である。本発明の遮光膜1をコバ面2aに形成することにより、光学レンズ2における内面反射の発生を防止することができる。
本発明の遮光膜は、エポキシ樹脂を熱処理することによって形成される。このため本発明の遮光膜のマトリックスとなるエポキシ樹脂は、一定の硬化反応率、架橋密度を有する。
高温焼成などにより硬化反応率を高めた場合は、エポキシ樹脂の架橋密度が大きくなり、膜の網目構造は緻密な構造となる。一方で、硬化反応率が低い場合は、エポキシ樹脂の架橋密度が小さくなり、膜の網目構造は粗な構造となる。
また、遮光膜の密着力を上げると、高温高湿下に曝した接合レンズの膜剥がれは低減させることができる。
本発明の遮光膜においては、アミン系硬化剤の活性水素当量(A)および遮光塗料を構成するエポキシ樹脂のエポキシ当量(E)の当量比(A/E)と、アミン系硬化剤量(A′)およびエポキシ樹脂量(E′)の配合比(A′/E′)が下記式1を満たす範囲となるように遮光塗料と硬化剤を配合することが好ましい。
(式1)
1.1≦((A′/E′)/(A/E))≦1.7
上記範囲で遮光膜を形成することで、低温で熱処理した遮光膜を有する接合レンズを洗浄する際に、この遮光膜に含まれる染料の洗浄液中への溶出を十分に低減できる網目構造とすることができる。((A′/E′)/(A/E))が1.1未満であると、低温で熱処理した遮光膜の硬化反応率および密着力が十分に上がらない為、染料の溶出および膜剥がれが発生する。また((A′/E′)/(A/E))が1.7より大きい場合には、遮光膜中に未反応のアミンが多く残存することとなるため、高温高湿下での耐性が低下する。
また、硬化反応率が上がることで遮光膜中のエポキシ基から水酸基が生成され、遮光膜とレンズ界面の密着力も向上する。そのため、低温で熱処理した遮光膜を有する接合レンズを高温高湿下に曝しても、膜剥がれを低減することができ、染料溶出と膜剥がれ低減の両立が成されることとなる。
よって本発明の構成により、膜が緻密になることで染料を閉じ込めるのに好適な網目構造にできることと同時に、膜の密着力を向上できる。
本発明の遮光膜は、遮光塗料にアミン系硬化剤を添加し、均一に溶解させたエポキシ樹脂組成物遮光塗料を、基材となる光学素子に塗付し、乾燥、焼成することにより形成することができる。
次に、本発明の遮光膜に含まれる各成分について説明する。
(エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂は、上記の遮光塗料におけるエポキシ樹脂と同じである。
本発明の遮光膜に含まれるエポキシ樹脂の含有量は、少なくともエポキシ樹脂とチタニア微粒子と染料とアミン系硬化剤とを含有する硬化物の15wt%以上50wt%以下であることが好ましく、さらには15wt%以上40wt%以下であることが更に好ましい。15wt%未満であると塗膜の密着性が下がるので好ましくない。また50wt%より多い場合は光学特性が悪化するので好ましくない。なお、本発明における硬化物は、遮光塗料を200℃にて2時間保持した時の残存物と同じものである。
(チタニア微粒子)
チタニア微粒子は、上記の遮光塗料におけるチタニア微粒子と同じである。
本発明の遮光膜に含まれるチタニア微粒子の含有量は、前記硬化物に対して20wt%以上60wt%以下であることが好ましく、さらには20wt%以上55wt%以下であることが更に好ましい。20wt%未満であると遮光膜の屈折率を十分に高めることができず、また60wt%より多い場合は遮光膜として十分な膜質が得られないためである。
(染料)
染料は、上記の遮光塗料における染料と同じである。
本発明の遮光膜に含まれる染料の含有量は、前記硬化物に対して15wt%以上50wt%以下、より好ましくは15wt%以上40wt%以下、更に好ましくは15wt%以上35wt%以下が望ましい。本発明の染料は遮光膜中に誘導された迷光を十分に吸収する目的で含有されるが、更には各波長における屈折率や吸光係数をも制御することができるため、各波長の反射特性に応じて複数の染料の種類やその添加量を調整することで所望の特性を満足することができる。
(その他の成分)
本発明の遮光膜には、その他の成分として、表面修飾剤、分散剤や界面活性剤、添加剤を含有していてもよい。これらのその他の成分は、上記の遮光塗料における成分と同じである。
本発明の遮光膜に含まれるその他の成分の含有量は、前記硬化物に対して15wt%以下、好ましくは10wt%以下が望ましい。
(アミン系硬化剤)
アミン系硬化剤は、上記の遮光塗料におけるアミン系硬化剤と同じである。
アミン系硬化剤を用いる場合において、その配合は((A′/E′)/(A/E))が1.1以上1.7以下に準じればよい。
(光学素子)
本発明に係る光学素子は、上記の遮光膜を有することを特徴とする光学素子である。基材となる光学素子の光学有効面外へ遮光塗料を塗付した後、乾燥、焼成して遮光膜を形成する。
基材となる光学素子の光学有効面外への遮光塗料の塗付方法としては、所望の塗布形状に応じてディップ法、スピンコート法、スリットコート法、静電塗付法、はけ、スポンジ、バーコーター等の塗付用冶具を用いての塗付等公知の方法を種々選択することができる。
塗付後の乾燥、焼成工程としては所望の特性を満足する範囲において、また選択した硬化剤の種類や量に応じて種々選択可能であるが、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは40℃以上250℃以下、更に好ましくは40℃以上200℃以下で、好ましくは10分以上10時間以下、より好ましくは30分以上10時間以下、更に好ましくは1時間以上10時間以下の時間処理することができる。
本発明の光学素子は、遮光膜が非光学有効面に形成されていることを特徴とする。本発明の遮光膜は、実用上十分に小さい内面反射率と、低温で熱処理した際に、高温高湿下での耐久性や洗浄液への耐性を兼ね備えた遮光膜を形成することができる。本発明の遮光膜は、カメラ、双眼鏡、顕微鏡、半導体露光装置等の光学機器に用いられる光学素子に使用される。本発明の遮光膜は、実用上十分に内面反射光を低減させ、低温で熱処理した場合でも、高温高湿下での膜剥がれ、および洗浄液中に遮光膜に含まれる染料が溶出するのを低減することができ、好適に使用することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明をする。本発明は何らこれら実施例に限定されるものではない。
なお、本発明の実施例および比較例における評価は以下の方法で行った。
(耐溶剤性の評価)
得られた遮光膜の耐溶剤性は、染料が洗浄液中に溶出した際の洗浄液の透過率を測定することで評価した。
イソプロピルアルコールの透過率(T1)を、QUARTZ CELL(縦10mm×横10mm×高さ45mm)[製品名](Fine社製)を用いて、分光光度計U−4000[製品名](日立ハイテク社製)にて測定した。
次に、平板ガラス(Φ30mm、厚さ2mm)に焼成後の膜厚が2.5μmとなるように遮光膜を形成し、室温で1時間乾燥した後、80℃で2時間焼成した。その後、遮光膜を形成した平板ガラスをイソプロピルアルコール10ml中に一時間浸漬させ、浸漬液を作製した。その浸漬液の透過率(T2)を同様の方法により測定した。透過率(T2)を透過率(T1)で除した値を、染料がイソプロピルアルコール中に溶出した際の透過率とした。
(高温高湿下での膜剥がれの評価)
得られた遮光膜の高温高湿下での膜剥がれの評価は、以下の方法で行った。
接合レンズに焼成後の膜厚が2.5μmとなるように遮光膜を形成し、室温で1時間乾燥した後、80℃で2時間焼成した。その後、遮光膜を形成した接合レンズを温度60℃湿度90%の雰囲気に1000時間曝し、遮光膜とレンズ界面での膜剥がれの有無を目視により観察した。表1において、膜剥がれの評価は、○は膜剥がれ無し、×は膜剥がれ有りを表す。
参考例1)
撹拌用容器にエポキシ樹脂jER828[製品名](三菱化学社製)26g、チタニア分散液ND139[製品名](テイカ社製、チタニア濃度25wt%PGME分散液、平均一次粒子径15nm)108g、染料VALIFAST−BLACK3810[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−RED3320[製品名](オリエント化学社製)7.0g、染料VALIFAST−YELLOW3108[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−BLUE2620[製品名](オリエント化学社製)9.75g、防かび剤シントールM−100[製品名](住化エンビロサイエンス社製)2.3gを投入し、遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で20分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物7.0gにアミン系硬化剤EH−551−CH[製品名](ADEKA社製)0.764g、PGMEA(プロピレングリコール1−モノメチルエーテルアセタート)(キシダ化学社製)2.3gを加え遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で3分間撹拌した。
この時、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が1.1になる様にアミン系硬化剤が含まれることになる。
参考例1ではアミン系硬化剤EH−551−CHの活性水素当量(A)は114であり、エポキシ樹脂jER828のエポキシ当量(E)は190である。よって当量比(A/E)は114/190=0.6となる。また、アミン系硬化剤量(A′)は0.764gであり、エポキシ樹脂組成物7g中に含まれるエポキシ樹脂量(E′)は7g×(エポキシ樹脂量26g/エポキシ樹脂組成物全量158.65g)=1.147gである。よって配合比(A′/E′)は0.764g/1.147g=0.666となる。すなわち配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))は0.666/0.6=1.1となる。
得られた遮光塗料を前述の平板ガラスおよび接合レンズ上に塗布後、室温にて1時間乾燥後恒温炉にて80℃、2時間焼成した。得られた遮光膜の耐溶剤性の評価、高温高湿下での膜剥がれの評価結果を表1に記す。
(実施例
撹拌用容器にエポキシ樹脂jER828([製品名]、三菱化学社製、エポキシ当量:190)26g、チタニア分散液ND139[製品名](テイカ社製、チタニア濃度25wt%PGME分散液、平均一次粒子径15nm)108g、染料VALIFAST−BLACK3810[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−RED3320[製品名](オリエント化学社製)7.0g、染料VALIFAST−YELLOW3108[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−BLUE2620[製品名](オリエント化学社製)9.75g、防かび剤シントールM−100[製品名](住化エンビロサイエンス社製)2.3gを投入し、遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で20分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物7.0gにアミン系硬化剤トリエチレンテトラミン(製品名、キシダ化学社製、活性水素当量:22.4)0.163g、PGMEA(プロピレングリコール1−モノメチルエーテルアセタート)(キシダ化学社製)2.3gを加え遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で3分間撹拌した。
この時、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が1.1となるようにアミン系硬化剤が含まれることになる。
得られた遮光塗料を前述の平板ガラスおよび接合レンズ上に塗布後、室温にて1時間乾燥後恒温炉にて80℃、2時間焼成した。得られた遮光膜の耐溶剤性の評価、高温高湿下での膜剥がれの評価結果を表1に記す。
(実施例
撹拌用容器にエポキシ樹脂jER828([製品名]、三菱化学社製、エポキシ当量:190)26g、チタニア分散液ND139[製品名](テイカ社製、チタニア濃度25wt%PGME分散液、平均一次粒子径15nm)108g、染料VALIFAST−BLACK3810[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−RED3320[製品名](オリエント化学社製)7.0g、染料VALIFAST−YELLOW3108[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−BLUE2620[製品名](オリエント化学社製)9.75g、防かび剤シントールM−100[製品名](住化エンビロサイエンス社製)2.3gを投入し、遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で20分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物7.0gにアミン系硬化剤DACH−pt(製品名、岩谷瓦斯社製、活性水素当量:28.5)0.191g、PGMEA(プロピレングリコール1−モノメチルエーテルアセタート)(キシダ化学社製)2.3gを加え遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で3分間撹拌した。
この時、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が1.1となるようにアミン系硬化剤が含まれることになる。
得られた遮光塗料を前述の平板ガラスおよび接合レンズ上に塗布後、室温にて1時間乾燥後恒温炉にて80℃、2時間焼成した。得られた遮光膜の耐溶剤性の評価、高温高湿下での膜剥がれの評価結果を表1に記す。
(実施例
撹拌用容器にエポキシ樹脂jER828([製品名]、三菱化学社製、エポキシ当量:190)26g、チタニア分散液ND139[製品名](テイカ社製、チタニア濃度25wt%PGME分散液、平均一次粒子径15nm)108g、染料VALIFAST−BLACK3810[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−RED3320[製品名](オリエント化学社製)7.0g、染料VALIFAST−YELLOW3108[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−BLUE2620[製品名](オリエント化学社製)9.75g、防かび剤シントールM−100[製品名](住化エンビロサイエンス社製)2.3gを投入し、遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で20分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物7.0gにアミン系硬化剤jER113(製品名、三菱化学社製、活性水素当量:60.5)0.400g、PGMEA(プロピレングリコール1−モノメチルエーテルアセタート)(キシダ化学社製)2.3gを加え遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で3分間撹拌した。
この時、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が1.1となるようにアミン系硬化剤が含まれることになる。
得られた遮光塗料を前述の平板ガラスおよび接合レンズ上に塗布後、室温にて1時間乾燥後恒温炉にて80℃、2時間焼成した。得られた遮光膜の耐溶剤性の評価、高温高湿下での膜剥がれの評価結果を表1に記す。
(実施例
撹拌用容器にエポキシ樹脂jER828([製品名]、三菱化学社製、エポキシ当量:190)26g、チタニア分散液ND139[製品名](テイカ社製、チタニア濃度25wt%PGME分散液、平均一次粒子径15nm)108g、染料VALIFAST−BLACK3810[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−RED3320[製品名](オリエント化学社製)7.0g、染料VALIFAST−YELLOW3108[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−BLUE2620[製品名](オリエント化学社製)9.75g、防かび剤シントールM−100[製品名](住化エンビロサイエンス社製)2.3gを投入し、遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で20分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物7.0gにアミン系硬化剤jER113(製品名、三菱化学社製、活性水素当量:60.5)0.510g、PGMEA(プロピレングリコール1−モノメチルエーテルアセタート)(キシダ化学社製)2.3gを加え遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で3分間撹拌した。
この時、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が1.4となるようにアミン系硬化剤が含まれることになる。
得られた遮光塗料を前述の平板ガラスおよび接合レンズ上に塗布後、室温にて1時間乾燥後恒温炉にて80℃、2時間焼成した。得られた遮光膜の耐溶剤性の評価、高温高湿下での膜剥がれの評価結果を表1に記す。
参考例2
撹拌用容器にエポキシ樹脂jER828([製品名]、三菱化学社製、エポキシ当量:190)26g、チタニア分散液ND139[製品名](テイカ社製、チタニア濃度25wt%PGME分散液、平均一次粒子径15nm)108g、染料VALIFAST−BLACK3810[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−RED3320[製品名](オリエント化学社製)7.0g、染料VALIFAST−YELLOW3108[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−BLUE2620[製品名](オリエント化学社製)9.75g、防かび剤シントールM−100[製品名](住化エンビロサイエンス社製)2.3gを投入し、遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で20分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物7.0gにアミン系硬化剤jER113(製品名、三菱化学社製、活性水素当量:60.5)0.620g、PGMEA(プロピレングリコール1−モノメチルエーテルアセタート)(キシダ化学社製)2.3gを加え遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で3分間撹拌した。
この時、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が1.7となるようにアミン系硬化剤が含まれることになる。
得られた遮光塗料を前述の平板ガラスおよび接合レンズ上に塗布後、室温にて1時間乾燥後恒温炉にて80℃、2時間焼成した。得られた遮光膜の耐溶剤性の評価、高温高湿下での膜剥がれの評価結果を表1に記す。
(比較例1)
撹拌用容器にエポキシ樹脂jER828([製品名]、三菱化学社製、エポキシ当量:190)26g、チタニア分散液ND139[製品名](テイカ社製、チタニア濃度25wt%PGME分散液、平均一次粒子径15nm)108g、染料VALIFAST−BLACK3810[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−RED3320[製品名](オリエント化学社製)7.0g、染料VALIFAST−YELLOW3108[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−BLUE2620[製品名](オリエント化学社製)9.75g、防かび剤シントールM−100[製品名](住化エンビロサイエンス社製)2.3gを投入し、遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で20分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物7.0gにアミン系硬化剤jER113(製品名、三菱化学社製、活性水素当量:60.5)0.180g、PGMEA(プロピレングリコール1−モノメチルエーテルアセタート)(キシダ化学社製)2.3gを加え遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で3分間撹拌した。
この時、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が0.5となるようにアミン系硬化剤が含まれることになる。
得られた遮光塗料を前述の平板ガラスおよび接合レンズ上に塗布後、室温にて1時間乾燥後恒温炉にて80℃、2時間焼成した。得られた遮光膜の耐溶剤性の評価、高温高湿下での膜剥がれの評価結果を表1に記す。
(比較例2)
撹拌用容器にエポキシ樹脂jER828([製品名]、三菱化学社製、エポキシ当量:190)26g、チタニア分散液ND139[製品名](テイカ社製、チタニア濃度25wt%PGME分散液、平均一次粒子径15nm)108g、染料VALIFAST−BLACK3810[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−RED3320[製品名](オリエント化学社製)7.0g、染料VALIFAST−YELLOW3108[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−BLUE2620[製品名](オリエント化学社製)9.75g、防かび剤シントールM−100[製品名](住化エンビロサイエンス社製)2.3gを投入し、遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で20分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物7.0gにアミン系硬化剤jER113(製品名、三菱化学社製、活性水素当量:60.5)0.290g、PGMEA(プロピレングリコール1−モノメチルエーテルアセタート)(キシダ化学社製)2.3gを加え遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で3分間撹拌した。
この時、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が0.8となるようにアミン系硬化剤が含まれることになる。
得られた遮光塗料を前述の平板ガラスおよび接合レンズ上に塗布後、室温にて1時間乾燥後恒温炉にて80℃、2時間焼成した。得られた遮光膜の耐溶剤性の評価、高温高湿下での膜剥がれの評価結果を表1に記す。
(比較例3)
撹拌用容器にエポキシ樹脂jER828([製品名]、三菱化学社製、エポキシ当量:190)26g、チタニア分散液ND139[製品名](テイカ社製、チタニア濃度25wt%PGME分散液、平均一次粒子径15nm)108g、染料VALIFAST−BLACK3810[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−RED3320[製品名](オリエント化学社製)7.0g、染料VALIFAST−YELLOW3108[製品名](オリエント化学社製)2.8g、染料VALIFAST−BLUE2620[製品名](オリエント化学社製)9.75g、防かび剤シントールM−100[製品名](住化エンビロサイエンス社製)2.3gを投入し、遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で20分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物7.0gにアミン系硬化剤jER113(製品名、三菱化学社製、活性水素当量:60.5)0.730g、PGMEA(プロピレングリコール1−モノメチルエーテルアセタート)(キシダ化学社製)2.3gを加え遊星回転撹拌機HM−500[製品名](キーエンス社製)で3分間撹拌した。
この時、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が2.0となるようにアミン系硬化剤が含まれることになる。
得られた遮光塗料を前述の平板ガラスおよび接合レンズ上に塗布後、室温にて1時間乾燥後恒温炉にて80℃、2時間焼成した。得られた遮光膜の耐溶剤性の評価、高温高湿下での膜剥がれの評価結果を表1に記す。
耐溶剤性の評価において、浸漬液中に遮光膜から染料が溶出し、イソプロピルアルコールが着色しているのが目視で確認できる際の、浸漬液の透過率は98%以下であった。
表1の結果から、すべての実施例より、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が1.1以上1.7以下の範囲となるようにアミン系硬化剤を配合して形成された遮光膜は、染料溶出および膜剥がれが低減されることが確認された。
比較例1、2より、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が1.1未満となるようにアミン系硬化剤を配合して形成された遮光膜は、膜剥がれが確認された。
比較例3より、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が1.7より大きくなるようにアミン系硬化剤を配合して形成された遮光膜は、染料の溶出が増加した。
よって、配合比/当量比((A′/E′)/(A/E))が1.1以上1.7以下の範囲となるようにアミン系硬化剤を配合することで、染料溶出および膜剥がれを低減することが可能となり、実用上、十分な膜質の遮光膜およびそれからなる光学素子が得られることが示される。
本発明の遮光膜は、カメラ、双眼鏡、顕微鏡、半導体露光装置等の光学機器に用いられる光学素子の遮光膜に利用することができる。
1 遮光膜
2 光学レンズ
2a コバ面

Claims (5)

  1. 少なくともエポキシ樹脂とチタニア微粒子と染料とを含有するエポキシ樹脂組成物、およびアミン系硬化剤を有する遮光塗料であって、
    前記エポキシ樹脂組成物に含まれるチタニア微粒子の含有量は、20wt%以上60wt%以下であり、
    前記アミン系硬化剤は、少なくとも脂肪族アミンを含み、
    前記アミン系硬化剤の活性水素当量(A)および前記エポキシ樹脂のエポキシ当量(E)の当量比(A/E)と、アミン系硬化剤量(A′)およびエポキシ樹脂量(E′)の配合比(A′/E′)が下記式1を満たす範囲となることを特徴とする光学素子用の遮光塗料。
    1.1≦((A′/E′)/(A/E))≦1.4 (式1)
  2. 少なくともエポキシ樹脂とチタニア微粒子と染料とアミン系硬化剤とを含有する硬化物を有する光学素子用の遮光膜であって、
    前記硬化物に含まれるチタニア微粒子の含有量は、20wt%以上60wt%以下であり、
    前記アミン系硬化剤は、少なくとも脂肪族アミンを含み、
    前記アミン系硬化剤の活性水素当量(A)および前記エポキシ樹脂のエポキシ当量(E)の当量比(A/E)と、アミン系硬化剤量(A′)およびエポキシ樹脂量(E′)の配合比(A′/E′)が下記式1を満たす範囲となることを特徴とする光学素子用の遮光膜。
    1.1≦((A′/E′)/(A/E))≦1.4 (式1)
  3. 前記アミン系硬化剤が少なくとも第1級アミン、第2級アミン、または第1級アミンおよび第2級アミンを含むことを特徴とする請求項2に記載の光学素子用の遮光膜。
  4. 前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項2又は3に記載の光学素子用の遮光膜。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の遮光膜を有することを特徴とする光学素子。
JP2012034379A 2012-02-20 2012-02-20 光学素子用の遮光塗料、遮光膜および光学素子 Expired - Fee Related JP5836833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034379A JP5836833B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 光学素子用の遮光塗料、遮光膜および光学素子
US14/379,085 US9715042B2 (en) 2012-02-20 2013-02-12 Light-shielding coating material and light-shielding film for optical element and optical element
PCT/JP2013/054056 WO2013125544A1 (en) 2012-02-20 2013-02-12 Light-shielding coating material and light-shielding film for optical element and optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034379A JP5836833B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 光学素子用の遮光塗料、遮光膜および光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170199A JP2013170199A (ja) 2013-09-02
JP5836833B2 true JP5836833B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47901256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034379A Expired - Fee Related JP5836833B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 光学素子用の遮光塗料、遮光膜および光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9715042B2 (ja)
JP (1) JP5836833B2 (ja)
WO (1) WO2013125544A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3021759B1 (fr) * 2014-06-02 2018-02-09 Lrx Investissement Dispositif optique pour l'observation d'un objet, minimisant le phenomene de reflexion interne
KR102343665B1 (ko) * 2014-07-09 2021-12-24 키모토 컴파니 리미티드 광학기기용 차광재 및 그의 제조방법
JP6381337B2 (ja) * 2014-07-28 2018-08-29 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法、遮光塗料、遮光塗料セット、遮光膜の製造方法、及び光学機器の製造方法
JP6436681B2 (ja) 2014-08-08 2018-12-12 キヤノン株式会社 遮光塗料、遮光塗料セット、遮光膜、光学素子、遮光膜の製造方法、光学素子の製造方法、及び光学機器
JP2016161784A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 キヤノン株式会社 光学素子、遮光膜、遮光塗料セット及び光学素子の製造方法
CN108427151A (zh) * 2017-02-13 2018-08-21 均英精密工业股份有限公司 具有雾化界面的光学镜片的制造方法
TWI647480B (zh) * 2018-01-30 2019-01-11 大立光電股份有限公司 具有雙色模造光學元件的成像鏡頭與電子裝置
JP7301508B2 (ja) 2018-08-08 2023-07-03 キヤノン株式会社 接合レンズ、およびそれを有する光学系、および光学機器、および接合レンズの製造方法
TWI689750B (zh) 2019-03-20 2020-04-01 大立光電股份有限公司 光學鏡頭及電子裝置
TWI753795B (zh) 2021-02-09 2022-01-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組與電子裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129980A (en) * 1997-07-11 2000-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device having the same
JP2006343445A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光反射材及びその製造法
JP2009145884A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Mitsubishi Chemicals Corp インクジェット法カラーフィルター用ブラックマトリックス形成用組成物、およびこれを用いたブラックマトリックスの形成方法、ブラックマトリックス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
EP2222748B1 (en) * 2007-12-17 2011-10-26 Lanxess Deutschland GmbH Epoxy curing system and coatings obtained thereof
JP2011164494A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Canon Inc 光学素子用の遮光膜、遮光塗料および光学素子
JP5183754B2 (ja) * 2010-02-12 2013-04-17 キヤノン株式会社 光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013170199A (ja) 2013-09-02
US9715042B2 (en) 2017-07-25
WO2013125544A1 (en) 2013-08-29
US20150022894A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836833B2 (ja) 光学素子用の遮光塗料、遮光膜および光学素子
JP4959007B2 (ja) 光学素子用の遮光膜、遮光塗料および光学素子
JP6113316B2 (ja) 光学素子、遮光塗料セット及び光学素子の製造方法
JP5611067B2 (ja) 光学素子用内面反射防止黒色塗料
JP2011186437A (ja) 光学素子用の遮光膜および光学素子
JP2011186438A5 (ja)
JP2011164494A (ja) 光学素子用の遮光膜、遮光塗料および光学素子
JP2014021231A (ja) 光学素子用内面反射防止黒色塗料
US11034854B2 (en) Light-shielding paint, light-shielding paint set, light-shielding film, optical element, method for producing light-shielding film, and method for producing optical element
US20200102470A1 (en) Light-shielding paint, light-shielding paint set, light-shielding film, optical element, and method for producing optical element
JP2016104839A (ja) 赤外線吸収色素組成物、赤外線吸収膜及び積層体
JP2016161784A (ja) 光学素子、遮光膜、遮光塗料セット及び光学素子の製造方法
JP2009297626A (ja) シリカ系被膜形成法及び塗布液
JP2013054349A (ja) 遮光塗料、遮光膜および光学素子
JP6843520B2 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、および光学機器
JP2014115393A (ja) 遮光膜を有する光学素子及びその製造方法
JP2021176943A (ja) 紫外線遮蔽コーティング組成物、及びその用途
JP2015114601A (ja) 光学レンズの製造方法および光学レンズ
JP5732748B2 (ja) 光学素子用塗料、皮膜、光学素子及び光学機器
JP2021140019A (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2015158544A (ja) 光学素子用の反射防止塗料、反射防止膜および光学素子
JP2007326986A (ja) コーティング組成物およびそれを塗工した紫外線吸収性基材
JP2012224728A (ja) 光学素子用遮光膜及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5836833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees