JP5834198B2 - コンテンツ送信装置及びネットワークノード - Google Patents

コンテンツ送信装置及びネットワークノード Download PDF

Info

Publication number
JP5834198B2
JP5834198B2 JP2012532857A JP2012532857A JP5834198B2 JP 5834198 B2 JP5834198 B2 JP 5834198B2 JP 2012532857 A JP2012532857 A JP 2012532857A JP 2012532857 A JP2012532857 A JP 2012532857A JP 5834198 B2 JP5834198 B2 JP 5834198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
receiving node
data packet
unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012532857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012032754A1 (ja
Inventor
平野 純
純 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012532857A priority Critical patent/JP5834198B2/ja
Publication of JPWO2012032754A1 publication Critical patent/JPWO2012032754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834198B2 publication Critical patent/JP5834198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6338Control signals issued by server directed to the network components or client directed to network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5166Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing in combination with interactive voice response systems or voice portals, e.g. as front-ends
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • H04N21/2547Third Party Billing, e.g. billing of advertiser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0038System on Chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5029Service quality level-based billing, e.g. dependent on measured service level customer is charged more or less
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、高スループットの伝送を必要とするデータ(高スループットデータ)の伝送技術に関する。
近年、ユーザ端末及びネットワークに係る技術の向上に伴って、一般ユーザも手軽にコンテンツ(映像コンテンツや音声(オーディオ)コンテンツを含む)などの伝送を必要とするデータを送信することができるようになってきている。例えば、一般ユーザであっても、撮像機能や収音機能を有する通信端末を用いて撮像又は集音した映像/音声コンテンツをネットワークを通じて送信することが可能である。また、通信端末のモバイル化も進んでおり、モバイルの機動性を活かして様々な場所で撮像/集音した映像/音声コンテンツを無線通信を介して送信することが可能である。
特に、映像/音声コンテンツに関しては、そのデータ容量の大きさやリアルタイム性から高スループット(広帯域及び高優先)の伝送が行われる必要があり、ネットワークを通じて高スループットデータのトラフィックが伝送される際には、ネットワーク側は、そのトラフィックに対して、広帯域かつ高優先(低遅延、低ジッタなど)の伝送を提供する必要がある。このような高スループットデータのトラフィックの伝送においては、ネットワーク側は、特定のトラフィックにおいて伝送されるパケットや特定の端末から送信されるパケットに対して、通常のトラフィックの伝送に比べて高品位QoS(Quality of Service:サービス品質)を確保して伝送を行う。
なお、高スループットデータのトラフィックの伝送には、高品位QoS確保に必要なトラフィックの伝送に対して、その都度課金を行う方法(都度課金型)と、事前の契約を交わすことで特定の端末に対する高品位QoSを事前に確保しておく方法(事前確保型)とが存在する。いずれの方法においても、ネットワーク側は、特定のトラフィックや特定の通信端末(例えば、特定のSIM(Subscriber Identity Module)カードを保持する通信端末)に関して、高スループットデータのトラフィックを広帯域かつ高優先で伝送するサービスを提供するため、通常のトラフィックの伝送に比べて高額な通信コストを請求する。
また、下記の特許文献1には、複数のアプリケーションに対して通信システムの帯域幅を割り当てる際に、通信システムの総帯域幅を考慮しながら、優先度レベルの高いアプリケーションに対して優先的に帯域幅を割り当てる技術が開示されている。また、下記の特許文献2には、パケットにプログラムやパラメータなどを付加することで、パケット受信装置が、パケットに付加されているプログラムやパラメータに基づくパケット処理を行えるようにする技術が開示されている。
特開2009−525641号公報 特開2004−180192号公報
高スループットの伝送が必要であるという判断は、現在、ユーザ側に委ねられている。すなわち、ユーザ側の通信端末が高品位QoSを確保するためのサービスに加入して、都度課金型や事前確保型に対応した高額な通信コストを支払いさえすれば、より高スループットで伝送するサービスを受けられる。しかしながら、限りあるネットワークリソースを、高額な通信コストを支払うことができるユーザに係るトラフィックに対して使用した場合、他のQoS確保されたトラフィックに優先して高スループットで伝送する必要があるトラフィックが存在するときに、そのトラフィックに対する高品位QoSを確保できなくなってしまう可能性がある。
特に、送信ユニット1110からのトラフィックが、例えば、個人的な利益ではなく公共の利益となるトラフィック(報道用コンテンツ、公共放送用コンテンツ、警察/消防用コンテンツなど)の場合には、他のトラフィックに対して優先的に伝送が行われる必要がある。例えば、事件、事故、災害、あるいは大きなコンサートなどの特別なイベントが発生している場合、多くの人々に迅速に伝える必要があり、また、警察/消防による対策が迅速に行われる必要がある。しかしながら、こうした特別なイベントが発生している現場では、一般ユーザも自身の通信端末から映像/音声コンテンツを送信する(興味本位に送信するため通常の状態よりもコンテンツ送信が集中する)ことが考えられ、公共の利益となるトラフィックが確実に伝送できなくなってしまう可能性がある。
例えば、図7に図示されているように、複数のユーザがそれぞれの通信端末(他の通信端末1190)が、映像/音声コンテンツの送信を行っているとする。なお、ここでは、他の通信端末1190が同一エリアから同一基地局を通じてネットワーク1130(不図示のコンテンツ受信装置)へ映像/音声コンテンツの送信を行っているとする。ここで、他の通信端末1190と同様に、特定の送信ユニット1110がカメラ1100で撮影した映像コンテンツをネットワーク1130を介して受信ユニット1120へ送信しようとした場合、既に他の通信端末1190からのトラフィックによってネットワークリソースが消費されており、送信ユニット1110から送信されるトラフィックに対して高品位QoSの確保ができなかったり、送信ユニット1110によるネットワーク1130へのアクセス自体が制限されてしまったりする可能性がある。
また、トラフィックに対する帯域の確保については、以下の都度課金型及び事前確保型が存在している。
都度課金型では、特定のトラフィックに対してのみ高品位QoSが確保され、ユーザは高品位QoSが確保された分に対しての対価を支払う。例えば、送信ユニット1110が映像コンテンツの送信を行う送信ユニット1110は、ネットワーク1130へアクセスして接続を行い、映像コンテンツのエンコードを行って受信ユニット1120への送信を開始する。この場合、映像コンテンツの送信用に設定されるセッションは多くの場合従量制課金であり、ネットワーク1130は、帯域に空きがある限り映像コンテンツの伝送を行う。しかしながら、アクセスが集中しているような状況では、ネットワーク1130側が送信ユニット1110のアクセスを制限する場合があり、送信ユニット1110はネットワーク1130への接続自体が不可能となる。また、ネットワーク1130へのアクセスが完了したとしても、ネットワーク1130側は、同じくネットワーク1130に接続されている他の通信端末1190からの都度課金型トラフィックとのバランスを図るため、送信ユニット1110のトラフィック伝送に必要な空き帯域が確保できない場合がある。また、課金方法が従量制課金のため、ユーザが負担する通信コストが高額になってしまう。また、ネットワーク1130側は、個人的な利益となるトラフィックと、公共の利益となるトラフィックとを判別することができず、特にアクセスが集中してネットワークリソースが不足しやすい特別なイベントが発生している場合、公共の利益となるトラフィックを優先して伝送することが不可能である。
また、事前確保型では、例えば、通信端末はネットワーク1130へアクセスした際に、端末認証において優先して接続可能であり、また、契約した帯域でデータ送信を行うことが可能である。しかしながら、ネットワーク側は、その通信端末がアクセスする地点において、契約を満たす帯域分のスループットをあらかじめ確保しておく必要がある。通信端末がどの地点からでもアクセスを行うことができるモバイル端末である場合、ネットワーク側は任意のアクセスネットワークにおいて、事前確保型のアクセスに対応できるような帯域を常に確保しておく必要がある。しかも、複数の事前確保型の通信端末がアクセスした場合であっても、すべての複数の事前確保型の通信端末の帯域を確保できるようにしておく必要がある。このため、ネットワーク側は、随時広帯域を提供できるだけの設備を整えなければならない。また、ネットワーク1130側は、個人的な利益となるトラフィックと、公共の利益となるトラフィックとを判別することができず、事前確保型の通信端末からのトラフィックが他のQoS確保されたトラフィックに優先して伝送する必要があるトラフィックか否かにかかわらず、優先的な伝送を行わなければならない。
また、特許文献1に開示されている技術は、あるブロードキャストサーバにおける複数のアプリケーションから送出されるパケットに対して優先度レベルに応じた帯域幅を割り当てるものである。すなわち、特許文献1に開示されている技術は、他の端末(他のブロードキャストサーバ)との間における利用可能な帯域幅のバランスを考慮するものではなく、あるブロードキャストサーバに対して元々割り当てられている利用可能な帯域幅が少ない場合には、そのブロードキャストサーバがパケット送信を適切に行うことを可能にするものではない。上記のように、特許文献1に開示されている技術は、複数のアプリケーションのそれぞれの優先度に応じた帯域幅の割り当てはできるものの、ネットワークに接続されている複数の端末に係る優先度に応じた帯域幅の割り当てを行うことはできない。特に、特許文献1に開示されている技術では、利用可能な残り帯域幅が少ないネットワークにブロードキャストサーバが新たに接続しようとした場合に、アクセス制限によって接続自体ができないなどの問題を解決することができない。
また、従来、データパケットに優先度を示すタグ付けを行ったり、あるいは、特許文献2に開示されているようにプログラムやパラメータを付加したりする方法が存在している。本発明もデータパケットに付加的な情報を付けるが、この付加的な情報に基づいた本発明に係る動作を行ったり、本発明に係る目的や効果を実現したりすることが可能な従来の技術は存在しない。
上記の課題を解決するため、本発明は、突発的なトラフィックに対して、高品位QoSを確保して伝送できるようにすることを目的とする。また、上記の課題を解決するため、本発明は、ユーザ側の通信コストを抑えたトラフィック伝送を実現することを目的とする。また、上記の課題を解決するため、本発明は、他のQoS確保されたトラフィックに優先して高スループットで伝送する必要があるトラフィックかどうかをネットワーク側が確認できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明のコンテンツ送信装置は、ネットワークと接続を行ってデータパケットの送信を行うコンテンツ送信装置であって、
高スループットの伝送を必要とするコンテンツに関して、他の受信端末とは異なるコンテンツ受信ノードでの利用を許可するかどうかを決定するコンテンツ利用可否決定部と、
前記コンテンツ利用可否決定部において、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断したコンテンツに関しては、前記コンテンツ受信ノードにおいて利用可能な状態に加工するコンテンツ加工部と、
前記コンテンツ加工部で加工された前記コンテンツを含む前記データパケットを前記ネットワークへ送信するデータ送信部とを、
有する。
この構成により、コンテンツ送信装置は、突発的なトラフィックに対して、高品位QoSを確保して伝送できるようになる。また、ユーザ側の通信コストを抑えたトラフィック伝送が実現できるようになる。また、他のQoS確保されたトラフィックに優先して高スループットで伝送する必要があるトラフィックかどうかをネットワーク側が確認できるようになる。
また、上記の目的を達成するため、本発明のネットワークノードは、ネットワーク上に存在し、ネットワークに接続するコンテンツ送信装置から送信されるコンテンツを含むデータパケットの転送を行うネットワークノードであって、
高優先かつ広帯域で伝送されるべきデータパケットであることを示す第1識別情報と、他の受信端末に比較して前記コンテンツの受信に制限を設ける受信端末とは異なるコンテンツ受信ノードにおいて前記データパケットに含まれるコンテンツの利用を許可することを示す第2識別情報とが付加された前記データパケットを転送する場合には前記データパケットを複製して、複製後の一方のデータパケットを前記他の受信端末あてに転送するとともに、複製後の他方のデータパケットを前記コンテンツ受信ノードへ転送するデータ転送処理部を有する。
この構成により、コンテンツ送信装置は、突発的なトラフィックに対して、高品位QoSを確保して伝送できるようになる。また、ユーザ側の通信コストを抑えたトラフィック伝送が実現できるようになる。また、他のQoS確保されたトラフィックに優先して高スループットで伝送する必要があるトラフィックかどうかをネットワーク側が確認できるようになる。
本発明は、上記の構成を有しており、突発的なトラフィックに対して、高品位QoSを確保して伝送できるようにするという効果、ユーザ側の通信コストを抑えたトラフィック伝送を実現するという効果、他のQoS確保されたトラフィックに優先して高スループットで伝送する必要があるトラフィックかどうかをネットワーク側が確認できるようにするという効果を有する。
本発明の実施の形態におけるネットワーク構成の一例を示す図 本発明の実施の形態における動作の一例を示すシーケンスチャート 本発明の実施の形態において伝送されるコンテンツのデータフォーマットの一例を示す図 本発明の実施の形態において、通常送信モードから許可前モードに移行し、その後、許可前モードから高レベルQoS確保モードに移行する場合の一例を示す図 本発明の実施の形態における送信ユニット110の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態における中間ノード(管理ノード)の構成の一例を示すブロック図 従来の技術におけるネットワーク構成の一例を示す図
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるネットワーク構成の一例を示す図である。なお、図1には、本発明に係る通常送信モード時のデータの流れ、及び、本発明に係る高レベルQoS確保モード(高スループット送信モード)時のデータの流れも図示されている。
図1には、カメラ100、送信ユニット110、受信ユニット120、ネットワーク130、中間ノード(管理ノード)140、許可コンテンツ利用ノード150が図示されている。
送信ユニット110は、例えば、カメラ100などによって撮影されたコンテンツを取得して、受信ユニット120に向けて送信する機能を有している。また、受信ユニット120は、ネットワーク130を通じて送信ユニット110から送信されてきたコンテンツを受信する機能を有している。また、許可コンテンツ利用ノード150は、送信ユニット110から受信ユニット120へ送信されるコンテンツのうちの特別なコンテンツ(一部のコンテンツ)を受信する機能を有している。また、中間ノード(管理ノード)140はネットワーク130上に位置しており、送信ユニット110から受信ユニット120へコンテンツを伝送する機能、コンテンツの伝送におけるQoS設定やルーティング設定の機能、送信ユニット110の認証機能や課金機能などを有している。なお、中間ノード(管理ノード)140の各機能は、ネットワーク130上のオペレータが管理するルータや基地局、サービス管理サーバに分散されていてもよいが、ここでは、これらのオペレータ(ネットワーク130を所有、管理する通信事業者)によって提供される機能が中間ノード(管理ノード)140に存在していると表現する。また、許可コンテンツ利用ノード150がネットワーク130によって所有されているノードであり、中間ノード(管理ノード)140に含まれていてもよい。
本発明の実施の形態では、例えば、カメラ100及び送信ユニット110を用いて、様々な撮影場所において撮影したコンテンツを、ネットワーク130を通じて特定の受信ユニット120へ送信する場合を想定する。具体的には、放送局のカメラ100及び送信ユニット110が、報道する価値の高いイベント(事件や事故、災害など)が起こっている現場へ赴き、現場の様子を撮影したコンテンツを報道用コンテンツとして放送局内の受信ユニット120(例えば、放送局内のコンテンツ受信サーバ)へ送信し、放送局内で報道用コンテンツの加工処理を行って、ニュース番組などのコンテンツとして放送を行う場合を想定する。また、この場合、送信ユニット110がコンテンツ送信のために接続するネットワーク130は公衆網であることが想定される。
より一般化して説明すると、送信ユニット110及び受信ユニット120は、特定のコンテンツ所有者(コンテンツ権利者)に属しており、ネットワークサービスを提供するオペレータに属するネットワーク130を通じてコンテンツの伝送が行われる場合を想定する。なお、ここでは、最も理解しやすいシナリオとして、現場で撮影したコンテンツを放送に利用する場合(コンテンツ所有者が放送局の場合)について説明するが、例えば、消防や警察がコンテンツ所有者であってもよい。
なお、カメラ100と送信ユニット110との間の接続や、送信ユニット110とネットワーク130との間の接続は、無線接続であってもよく有線接続であってもよい。また、カメラ100で撮影したコンテンツはいったん記録メディアに格納され、コンテンツの送信時に送信ユニット110が記録メディアから送信すべきコンテンツを読み出して送信してもよい。また、カメラ100で撮影したコンテンツに対して何らかの加工処理を行った後、送信ユニット110がコンテンツを送信してもよい。また、コンテンツは、例えば映像コンテンツ及び/又は音声コンテンツなどのようなネットワーク伝送において高スループットが要求されるデータであり、以下では、コンテンツを含むデータを高スループットデータと呼ぶこともある。
ここで、送信ユニット110がネットワーク130を経由して受信ユニット120へコンテンツの送信を行おうとしているとする。しかしながら、送信ユニット110がコンテンツ送信を行う際に、他の多数の通信端末190によるアクセスやトラフィックによって、送信ユニット110によるコンテンツ送信が妨げられてしまったり、コンテンツの送信に必要なトラフィックがネットワーク130において確保できなかったりする可能性がある。
特に、本発明で想定しているシナリオでは、送信ユニット110が何らかのイベントが起こっている現場からネットワーク130へ接続し、コンテンツの送信を行う場合を想定している。この場合、送信ユニット110と同様に、他の多数の通信端末190もコンテンツの送信を行おうとしていることが予想される。具体的には、多数の人々が集まっているコンサート会場では、多数の人々がそれぞれ保持している通信端末190を用いてコンサートの様子を送信することが予想され、また、事件や事故の現場に居合わせた人々(いわゆる、野次馬)がそれぞれ通信端末190を用いて現場の様子を送信することが予想される。このように、接続局へのアクセスが集中したり、過剰なトラフィック量が発生したりした場合には、結果的に送信ユニット110によるコンテンツ送信が失敗してしまう可能性がある。特に、送信ユニット110から送信されるコンテンツが、公共の利益となるコンテンツであり、他のQoS確保されたトラフィックに優先して高スループットで伝送する必要があるトラフィックの場合には、そのトラフィックが確実に伝送される必要がある。
このように、送信ユニット110が送信する突発的なトラフィックに対して、ネットワーク130が高品位QoSを確保して伝送できるようにするため、本発明では、ネットワーク130は、送信ユニット110からのコンテンツのトラフィックを受信ユニット120へ伝送するとともに、許可コンテンツ利用ノード150へ格納し、許可コンテンツ利用ノード150に格納されたコンテンツは、許可コンテンツ利用ノード150(ネットワーク130のオペレータと同一であってもよい)の所有者が利用可能とする。
許可コンテンツ利用ノード150の所有者は、許可コンテンツ利用ノード150に格納されたコンテンツを参照可能であり、これによって、例えばそのコンテンツが公共の利益となるコンテンツであり、他のQoS確保されたトラフィックに優先して高スループットで伝送する必要があるトラフィックかどうかを確認することが可能である。他のQoS確保されたトラフィックに優先して高スループットで伝送する必要があるトラフィックではない場合には、(直接制御できない場合はネットワーク130のオペレータに依頼するなどして)ネットワーク130は、中間ノード(管理ノード)140の動作によって、リアルタイムにそのトラフィックの伝送を制御したり(トラフィックの伝送を停止、あるいは通常のトラフィックと同様の扱い)、事後的に確認して、そのトラフィックを送信していた送信ユニット110(あるいは、その送信ユニット110を所有する同一所有者の送信ユニット)からのトラフィックに対して制限を設けたりすることが可能である。
また、許可コンテンツ利用ノード150の所有者は、許可コンテンツ利用ノード150に格納されたコンテンツの利用権(例えば、再配信する権利)を受ける見返りとして、そのトラフィックの伝送に関して発生するQoS確保のための通信コストの一部又は全部を肩代わりする(代わりに支払う)ことが可能である。すなわち、許可コンテンツ利用ノード150の所有者は送信ユニット110から受信するコンテンツの利用の対価として、ネットワーク130におけるトラフィックの高スループット伝送のためのQoS確保に要する対価を支払うことが可能である。
以下、図2を参照しながら、本発明の実施の形態における動作の一例について説明する。図2は、本発明の実施の形態における動作の一例を示すシーケンスチャートである。
図2において、まず、送信ユニット110から送信されるコンテンツに対して高品位QoSが確保されるようにするため、コンテンツ所有者(送信ユニット110及び受信ユニット120の利用者)、オペレータ(中間ノード(管理ノード)140の所有者)、許可コンテンツ利用者(許可コンテンツ利用ノード150の利用者)の間で、事前に取り決めを行う(ステップS201)。
このステップS201の事前合意では、送信ユニット110から送信されたコンテンツ(の一部)を許可コンテンツ利用ノード150へ提供すること、許可コンテンツ利用ノード150へ提供するコンテンツの品質や利用規程(利用目的や利用方法など)、送信ユニット110から送信されるコンテンツに対してネットワーク130がQoSの確保を行うこと、その際の課金レートの条件などが決定される。なお、本明細書において、コンテンツの提供とは、主に、許可コンテンツ利用ノード150においてコンテンツを参照及び利用できるようにすることを意味している。この事前合意が完了すると、事前合意によって取り決められた合意・設定情報が、必要に応じて、各ノードが参照可能な場所に格納される。なお、合意・設定情報が複数存在する場合もあり、この場合には、それぞれ適切なものを選んで設定が行えるよう区別して保持される。
なお、ここでは、送信ユニット110から送信要請が送信される前に取り決めを行っているが、この取り決めは、あらかじめ静的に行われていてもよく、あるいは、送信ユニット110から送信要請が送信される直前又は直後に行われてもよい。また、送信ユニット110がネットワーク130に接続されていない状態からネットワーク130にアクセスする場合には、ネットワーク130は、本発明に係る方法を用いている送信ユニット110によるネットワーク130へのアクセスを優遇する処理を行うことが望ましい。
続いて、送信ユニット110はコンテンツの送信を行う準備として、ネットワーク130に対して送信要請を行う(ステップS203)。この送信要請では、送信ユニット110は、送信ユニット110における判断、若しくは受信ユニット120からの指示に従って、合意・設定情報に基づいたデータ伝送を行いたい旨を通知するメッセージをネットワーク130(具体的には、例えば、ネットワーク130内に位置しているQoSなどの管理を行う管理ノード)へ送信する。
ネットワーク130の中間ノード(管理ノード)140は、送信ユニット110から送信要請を受信すると、合意・設定情報に基づいて、QoS設定、ルーティング設定、アカウンティング設定などのデータ転送設定処理を行う(ステップS205)。具体的には、ネットワーク130の中間ノード(管理ノード)140は、合意・設定情報に基づいて、送信ユニット110からのコンテンツに対して優先してアクセス許可を与え、通信帯域を付与する設定、従来からの送信先(受信ユニット120)及び許可コンテンツ利用ノード150へのデータ伝送の両立(例えば、各ノードに対して転送するデータ選択、データ複製、ルーティング、コンテンツの暗号化解除などを含むかもしれない)などの設定を行う。なお、送信ユニット110と中間ノード(管理ノード)140との間で、送信ユニット110から送信されるデータは、後述のように送信ユニット110から許可コンテンツ利用ノード150に対して伝送されるデータだけではなく、送信ユニット110から許可コンテンツ利用ノード150に対して伝送されることのないデータに関しても、優先制御が行われるよう合意・設定されてもよい。
データ転送設定処理が完了すると(あるいは、一定レベルのデータ転送設定処理が完了した時点で)、中間ノード(管理ノード)140は、送信要請に対する応答として、合意・設定情報に基づくデータ伝送が許可された旨の通知を送信ユニット110へ送信する(ステップS207)。なお、ここでは、合意・設定情報に基づくデータ伝送が許可された場合について詳細に説明するが、合意・設定情報に基づくデータ伝送が許可できない場合には、中間ノード(管理ノード)140は、送信要請に対する応答として、合意・設定情報に基づくデータ伝送が許可できない旨の通知を送信ユニット110へ送信し、その結果、合意・設定情報に基づくデータ伝送は行われない。
また、中間ノード(管理ノード)140は、許可コンテンツ利用ノード150との間においても必要な設定があれば行う(ステップS208)。例えば、暗号化されたコンテンツを許可コンテンツ利用ノード150へルーティングして許可コンテンツ利用ノード150に格納させるような場合は、暗号化解除(復号)のための鍵情報などを通知してもよい。コンテンツが暗号化されている場合には、許可コンテンツ利用ノード150は暗号化されたままの状態でコンテンツを格納してもよく、また、復号を行ってからコンテンツを格納してもよい。また、中間ノード(管理ノード)140でコンテンツの復号を行ってから許可コンテンツ利用ノード150へ転送し、許可コンテンツ利用ノード150が既に復号されたコンテンツを格納してもよい。
送信ユニット110は、中間ノード(管理ノード)140からデータ伝送の許可通知を受信すると、本発明に係るコンテンツ送信を行うことができる状態となる。そして、送信ユニット110は、コンテンツ送信を開始する。この際、送信ユニット110は、送信すべきコンテンツに関して、許可コンテンツ利用ノード150において利用可能とするかどうか(利用を許可するかどうか)を判断しながら、コンテンツを含むデータパケットの送信を行う。なお、個々のコンテンツに関してその都度、許可コンテンツ利用ノード150において利用可能とするかどうかの判断を行ってもよく、また、例えば、一定期間送信するコンテンツについては許可コンテンツ利用ノード150において利用可能とするなどの判断を行ってもよい。また、送信ユニット110は、送信するコンテンツに関して、中間ノード(管理ノード)140においてコンテンツの区分ができるような符号化処理、コンテンツの暗号化処理、QoS確保が行われているデータ伝送であることが分かるような情報(高優先かつ広帯域で伝送されるべきパケットであることを示す情報)の付加、許可コンテンツの識別情報(許可コンテンツ利用ノード150においてコンテンツが利用可能であることを示す情報)の付加などを行ってから、コンテンツを受信ユニット120あてに送信する(ステップS209、S211)。
中間ノード(管理ノード)140を含むネットワーク130のノードは、基本的に合意・設定情報に基づいて動作を行う。これにより、送信ユニット110には優先的にネットワーク130へのアクセス許可が与えられ、送信ユニット110から送信されたコンテンツには、伝送に十分な通信帯域が付与される。
また、中間ノード(管理ノード)140は、送信ユニット110から送信されるコンテンツを転送する際に、合意・設定情報に従ってパケット転送処理を行い(ステップS213)、コンテンツを従来からの送信先(受信ユニット120)に転送するとともに(ステップS215)、許可コンテンツ利用ノード150への転送も行う(ステップS217)。例えば、中間ノード(管理ノード)140は、オリジナルのコンテンツ(送信ユニット110から送信されたコンテンツ)を受信ユニット120へ転送するとともに、受信ユニット120あてのコンテンツを複製して(あるいは、コンテンツの一部のみを複製したり、コンテンツの品質を落としたものを作成してもよい)、複製したコンテンツを許可コンテンツ利用ノード150へ転送する。この際、転送先を判断する場合にいくつかの異なるバリエーションが実現可能である。例えば、中間ノード(管理ノード)140は、データパケットに許可コンテンツの識別情報が付加されているかどうかを判断し、許可コンテンツの識別情報が付加されているデータパケットに関して、受信ユニット120及び許可コンテンツ利用ノード150の両方へ転送するよう動作してもよい。あるいは、例えば、中間ノード(管理ノード)140は、送信ユニット110から送信されてきたすべてのデータパケットを受信ユニット120及び許可コンテンツ利用ノード150の両方へ転送するよう動作してもよい。あるいは、例えば、中間ノード(管理ノード)140は、データパケットに含まれている転送先(例えば、許可コンテンツの識別情報として、特定の許可コンテンツ利用ノード150の識別情報が含まれている)を特定し、受信ユニット120及び特定の転送先の両方へそのデータパケットを転送するようにしてもよい。
受信ユニット120は、中間ノード(管理ノード)140から転送されたコンテンツを受信して利用(格納、加工、配信など)を行うことが可能である。また、許可コンテンツ利用ノード150も、中間ノード(管理ノード)140から転送されたコンテンツ(あるいは、コンテンツの一部)を受信して格納することが可能である。許可コンテンツ利用ノード150は、格納されたコンテンツを参照したり、利用(格納、加工、配信など)したりすることが可能である。なお、コンテンツが暗号化されている場合には、受信ユニット120及び許可コンテンツ利用ノード150は、コンテンツの利用の際に、それぞれ利用可能な暗号化解除用の鍵(復号鍵)を用いてコンテンツを復号してもよい。
上述のステップS213における中間ノード(管理ノード)140の基本動作は、送信ユニット110から受信した許可コンテンツを、受信ユニット120及び許可コンテンツ利用ノード150の両方へ転送する処理を行うことであるが、送信ユニット110におけるデータパケットの加工方法に応じて、複数の動作バリエーションが存在する。以下、送信ユニット110及び中間ノード(管理ノード)140において行われる動作例について説明する。
例えば、送信ユニット110は、許可コンテンツ利用ノード150での利用を許可するコンテンツを含むデータパケットにのみ許可コンテンツの識別情報を付加し、中間ノード(管理ノード)140は、許可コンテンツの識別情報を許可コンテンツ利用ノード150へ転送することを示す情報として識別し、許可コンテンツの識別情報が付加されているデータパケットを複製して許可コンテンツ利用ノード150に対しても転送することで、本発明が実現されてもよい。この場合には、許可コンテンツ利用ノード150での利用を許可するコンテンツは許可コンテンツ利用ノード150へ転送される一方、許可コンテンツ利用ノード150での利用を許可しないコンテンツは許可コンテンツ利用ノード150へ転送されないようになる。
また、送信ユニット110は、許可コンテンツ利用ノード150での利用を許可しないコンテンツを含むデータパケットに対しても許可コンテンツの識別情報を付加するとともに、許可コンテンツ利用ノード150で復号不可能な暗号化を施し、中間ノード(管理ノード)140は、許可コンテンツの識別情報が付加されているデータパケットを複製して、許可コンテンツ利用ノード150に対しても転送することで、本発明が実現されてもよい。この場合には、許可コンテンツ利用ノード150での利用を許可しないコンテンツも許可コンテンツ利用ノード150へ転送されることになるが、復号不可能な暗号化が施されているため、許可コンテンツ利用ノード150での利用は不可能となる。なお、例えば、中間ノード(管理ノード)140が、許可コンテンツ利用ノード150での利用を許可しないコンテンツを含むデータパケットを識別して(例えば、許可コンテンツの識別情報が付加されていないなど)、許可コンテンツ利用ノード150で復号不可能な暗号化を施してもよい。
また、送信ユニット110は、許可コンテンツ利用ノード150での利用を許可するコンテンツを含むデータパケットに関して、コンテンツの利用を許可する許可コンテンツ利用ノード150の識別情報をデータパケットに挿入することによって(例えば、許可コンテンツの識別情報が許可コンテンツ利用ノード150の識別情報を含む)、中間ノード(管理ノード)140において、転送先の許可コンテンツ利用ノード150を特定できるようにしてもよい。これは、特に複数の許可コンテンツ利用ノード150が存在する場合に、特定の複数の許可コンテンツ利用ノード150に対してコンテンツを転送させる場合に有効である。
また、送信ユニット110は、許可コンテンツ利用ノード150での利用を許可しないコンテンツを含むデータパケットに対しても、許可コンテンツ利用ノード150へ転送することを示す情報を付加するとともに、許可コンテンツ利用ノード150で復号不可能な暗号化を施し、中間ノード(管理ノード)140は、許可コンテンツの識別情報が付加されているデータパケットを複製して、許可コンテンツ利用ノード150に対しても転送することで、本発明が実現されてもよい。この場合、中間ノード(管理ノード)140が、許可コンテンツの識別情報の有無に応じて許可コンテンツ利用ノード150に対してデータパケットの転送を行うかどうかの判断を行っているのであれば、許可コンテンツ利用ノード150へ転送することを示す情報として、上述した許可コンテンツの識別情報を利用することが可能である。
次に、図3を参照しながら、中間ノード(管理ノード)140が受信ユニット120及び許可コンテンツ利用ノード150の両方へコンテンツを転送する方法の一例について説明する。図3は、本発明の実施の形態において伝送されるコンテンツのデータフォーマットの一例を示す図である。
図3のAには、送信ユニット110が送信しようとするコンテンツが模式的に図示されている。図3のAに模式的に図示されているコンテンツは、オリジナルのコンテンツ(例えば、カメラ100によって撮影されたコンテンツ)から、対象とする伝送路の状態に応じてある程度の情報量削減や帯域制限が施されているかもしれないが、基本的に、送信区間において最も高精細なコンテンツの原型として取り扱われるものである。以下、図3のAに模式的に図示されているコンテンツを高精細コンテンツと呼ぶことがある。
また、図3のBには、送信ユニット110が通常送信モードで送信する際のコンテンツが模式的に図示されている。送信ユニット110は、例えば、通常送信モード時には、高精細コンテンツに対して階層構造化処理を施して基本部と拡張部とに分け、受信ユニット120へ送信することが可能である。
基本部は、コンテンツ所有者が、最低限伝送したいと望んでいる品質のコンテンツである。この基本部のデータは、通常送信モード時において高優先設定で送信され、高優先設定であることが分かる識別子が含まれる。また、例えば、送信ユニット110は基本部に対して、コンテンツ所有者のみが利用可能なコンテンツ保護(暗号化処理)を行うことが可能である。なお、階層符号化処理を利用した場合、基本部には、コンテンツの再生に必須の成分が含まれる。
一方、拡張部は、基本部を符号化した後、高精細コンテンツとの差分(コンテンツの高精細成分)を取り出したものである。すなわち、基本部と拡張部とを合わせることで高精細コンテンツが構成される。この拡張部のデータは、非優先で送信されることを前提としており、伝送路においてデータ損失が発生するかもしれないが、拡張部のデータが失われた場合でも、基本部のデータのみでコンテンツの再生が可能である。また、例えば、送信ユニット110は拡張部に対して、基本部と同様に、コンテンツ所有者のみが利用可能なコンテンツ保護(暗号化処理)を行うことが可能である。また、上述のように、コンテンツの再生に必須の成分は基本部に含まれているため、送信ユニット110は、拡張部を送信しないようにしてもよい(特に、後述の図3のCに図示されている高レベルQoS確保時において)。
また、図3のCには、送信ユニット110が高レベルQoS確保モードで送信する際のコンテンツが模式的に図示されている。送信ユニット110は、例えば、高レベルQoS確保時には、さらに基本部に対して階層構造化処理を施して高レベルQoS基本部とQoS拡張部とに分け、受信ユニット120へ送信することが可能である。
高レベルQoS基本部は、高レベルQoS確保時に許可コンテンツ利用ノード150へ伝送したいコンテンツであり、コンテンツの所有者及び許可コンテンツ利用ノード150の所有者の両方で参照可能なコンテンツ(許可コンテンツ)である。なお、高レベルQoS基本部の品質は、事前合意において、解像度、画面サイズ、フレームレートなどにより規定されているとよい。この高レベルQoS基本部のデータは、高レベルQoS確保モード時において高優先設定で送信され、高レベルQoSが必要であることを示す識別子が含まれ、さらに必要に応じて高優先設定であることが分かる識別子が含まれる。なお、高レベルQoSが必要であることを示す識別子と、高優先設定であることが分かる識別子とは、まとめて1つの識別子によって実現されてもよい。また、例えば、送信ユニット110は高レベルQoS基本部に対して、コンテンツ所有者及び許可コンテンツ利用者の両方が利用可能なコンテンツ保護(暗号化処理)を行うことが可能である。なお、階層符号化処理を利用した場合、高レベルQoS基本部には、コンテンツの再生に必須の成分が含まれる。
一方、QoS拡張部は、高レベルQoS基本部を符号化した後、基本部との差分を取り出したものであり、コンテンツの所有者で参照可能なコンテンツである。すなわち、高レベルQoS基本部とQoS拡張部とを合わせることで基本部が構成される。このQoS拡張部のデータは、高レベルQoS確保モード時において高優先設定で送信され、高レベルQoSが必要であることを示す識別子が含まれ、さらに必要に応じて高優先設定であることが分かる識別子が含まれる。なお、高レベルQoSが必要であることを示す識別子と、高優先設定であることが分かる識別子とは、まとめて1つの識別子によって実現されてもよい。また、例えば、送信ユニット110はQoS拡張部に対して、コンテンツ所有者のみが利用可能なコンテンツ保護(暗号化処理)を行うことが可能である。
上記のように、通常送信モードと高レベルQoS確保モードとを規定しておき、送信ユニット110は、通常のコンテンツの送信を通常送信モードで行い、許可コンテンツ利用ノード150に格納されてもよいコンテンツ(伝送に高レベルQoSの確保が必要なコンテンツ)の送信を高レベルQoS確保モードで行うことが可能である。すなわち、送信ユニット110は、特に高レベルQoSの確保を必要としない通常のコンテンツについては、図3のBに図示されているフォーマットで送信を行う。これにより、送信ユニット110から受信ユニット120へ、少なくとも図3のBに図示されている基本部が伝送される、なお、上述のように、基本部のデータのみでコンテンツの再生が可能であるように構成されており、拡張部は必ずしも送信ユニット110から受信ユニット120へ届かなくても、受信ユニット120は、コンテンツの再生が可能である。一方、送信ユニット110は、高レベルQoSの確保を必要とするコンテンツ(図2においてステップS209で送信されるコンテンツ)については、図3のCに図示されているフォーマットで送信を行う。これにより、送信ユニット110から受信ユニット120へ、少なくとも図3のCに図示されている高レベルQoS基本部及びQoS拡張部が高スループットで伝送され、送信ユニット110から許可コンテンツ利用ノード150へ、少なくとも図3のCに図示されている高レベルQoS基本部が高スループットで伝送される。
なお、この場合、送信ユニット110から受信ユニット120へ伝送される高レベルQoS基本部及びQoS拡張部に比べて、送信ユニット110から許可コンテンツ利用ノード150へは、より品質の低い(情報量が少ないことを意味する)高レベルQoS基本部のみが伝送される。しかしながら、許可コンテンツ利用ノード150は、コンテンツの参照及び確認や、コンテンツの2次的な利用を目的として、コンテンツを格納するため、オリジナルのコンテンツの品質がそのまま維持される必要はない。また、コンテンツの所有者が許可コンテンツ利用ノード150の所有者に対して提供するコンテンツの品質を、意図的に落とすようにすることも可能である。また、送信ユニット110は、許可コンテンツ利用ノード150に格納されるコンテンツに、ウォーターマーク、電子透かし、コンテンツ自体の識別情報、2次利用などを管理するための追跡情報などの付加情報を挿入することで、許可コンテンツ利用ノード150に格納されるコンテンツの不正利用を防止することが可能である。また、コンテンツの不正利用を防止する既存のコンテンツ再生制御システム(例えば、デジタル著作権管理(Digital Rights Management:DRM)、コピーワンス、ダビング10など)を利用し、コンテンツの利用回数や利用状態に制限を設けるようにしてもよい。
なお、上記の説明では、通常送信モードの際は、送信ユニット110から受信ユニット120へ少なくとも基本部が伝送され、高レベルQoS確保モードの際は、送信ユニット110から受信ユニット120へ少なくとも高レベルQoS基本部及びQoS拡張部(基本部)が伝送されるとともに、中間ノード(管理ノード)140において高レベルQoS基本部が複製され、その結果、送信ユニット110から許可コンテンツ利用ノード150へ高レベルQoS基本部が伝送されることを想定しているが、これに限定されるものではない。例えば、高レベルQoS確保モードの際に、受信ユニット120及び許可コンテンツ利用ノード150の両方へ同等の品質のコンテンツを送信してもよい。この場合には、送信ユニット110は、高レベルQoS確保モードの際に、例えば、基本部に対してコンテンツ所有者及び許可コンテンツ利用者の両方が利用可能なコンテンツ保護を行って、さらに高レベルQoSが必要であることを示す識別子を付加して送信し、中間ノード(管理ノード)140において、基本部が受信ユニット120及び許可コンテンツ利用ノード150の両方へ伝送されるようにしてもよい。このように、コンテンツの所有者が許可コンテンツ利用ノード150の所有者に対して同等の品質のコンテンツを提供する場合には、特に、コンテンツの不正利用を防止するための不正利用防止用付加情報を挿入することが有用である。
また、上述の通常送信モード及び高レベルQoS確保モードに加えて、その中間的な状態であるモード(以下、許可前モードと呼ぶこともある)を規定してもよい。許可前モードでは、高レベルのQoSによってコンテンツが伝送されるものの、許可コンテンツ利用ノードに対しては、利用可能な状態のコンテンツは提供されない。この許可前モードは、例えば、放送シナリオではリハーサルの状態、警察シナリオではプライバシに係る情報がコンテンツに含まれる場合に有用である。以下、図4を参照しながら、許可前モードについて説明する。図4は、本発明の実施の形態において、通常送信モードから許可前モードに移行し、その後、許可前モードから高レベルQoS確保モードに移行する場合の一例を示す図である。
通常送信モードによるコンテンツ送信は、基本的に従来と同一である。すなわち、送信ユニット110から送信されたコンテンツはネットワーク130を経由して受信ユニット120へ届けられる。なお、図4では、コンテンツに対して階層符号化処理を施している場合を一例としている。送信ユニット110は、通常送信モードにおいては、例えば、基本部を高優先設定で送信し、拡張部を非優先設定で送信する。
ここで、通常送信モードから高レベルQoS確保モードに移行する場合を想定する。この場合、通常送信モードから高レベルQoS確保モードへすぐに移行してもよいが、高レベルQoSにおいて要求されるQoS確保の確認などを行うために、いったん中間的な状態のモード(許可前モード)に移行した後に、高レベルQoS確保モードへ移行してもよい。
許可前モードは、通常送信モードと高レベルQoS確保モードの中間的な状態であり、合意に基づく一定期間でのみ利用できるようになっているなど、利用には制約が伴うことがある。この許可前モードは、コンテンツ所有者が高レベルQoS確保モードと同様にコンテンツの高レベルQoS確保を望んでいるが、許可コンテンツ利用ノード150に対しては利用可能な状態のコンテンツの提供を行いたくない場合に採用される。オペレータは、高レベルQoS確保モードと同様に、送信ユニット110から送信されるコンテンツに対して高レベルQoSを確保するが、送信ユニット110から送信されるコンテンツを許可コンテンツ利用ノード150へは伝送しないか、あるいは、許可コンテンツ利用ノード150で参照又は利用不可能な状態で伝送される。すなわち、許可前モードでは、許可コンテンツ利用ノード150に許可コンテンツが利用可能な状態で提供されない点を除いて、高レベルQoSモードと同様の動作が行われる。なお、本明細書では、送信ユニット110が許可前モードで送信を行うと判断したコンテンツを、一時提供不可コンテンツと呼ぶことがある。
許可前モードでは、送信ユニット110は、例えば、通常送信モードにおけるフォーマット(図3のBに図示されているフォーマット)によるコンテンツの送信を行い、基本部に対して、高レベルQoSが必要であることを示す識別子をさらに付加することが可能である。なお、さらに許可前モードであることを示す識別子を付加してもよい。中間ノード(管理ノード)140は、送信ユニット110から基本部を受信すると、基本部を受信ユニット120及び許可コンテンツ利用ノード150へ転送する。なお、基本部は、許可コンテンツ利用ノード150において復号不可能な状態で暗号化され、許可コンテンツ利用ノード150は、受信した基本部をそのまま格納してもよく(ただし、利用不可能な状態)、あるいは、格納せずに破棄してもよい。また、許可コンテンツ利用ノード150で基本部の格納や基本部に係るコンテンツの利用を行わないと確実に決められているのであれば、送信ユニット110は、必ずしも基本部の暗号化を行う必要はない。あるいは、中間ノード(管理ノード)140は、送信ユニット110から基本部を受信すると、許可コンテンツ利用ノード150へは基本部を転送しないようにしてもよい。
また、許可前モードでは、送信ユニット110は、例えば、高レベルQoS確保モードにおけるフォーマット(図3のCに図示されているフォーマット)によるコンテンツの送信を行い、高レベルQoS基本部に対して、高レベルQoSが必要であることを示す識別子を付加するが、許可コンテンツであることを示す識別子を付加しないようにすることが可能である。なお、さらに許可前モードであることを示す識別子(一時提供不可コンテンツであることを示す識別子)を付加してもよい。中間ノード(管理ノード)140は、送信ユニット110から高レベルQoS基本部を受信すると、高レベルQoS基本部を受信ユニット120及び許可コンテンツ利用ノード150へ転送する。なお、高レベルQoS基本部は、許可コンテンツ利用ノード150において復号不可能な状態で暗号化され、許可コンテンツ利用ノード150は、受信した高レベルQoS基本部をそのまま格納してもよく(ただし、利用不可能な状態)、あるいは、格納せずに破棄してもよい。また、許可コンテンツ利用ノード150で高レベルQoS基本部の格納や高レベルQoS基本部に係るコンテンツの利用を行わないと確実に決められているのであれば、送信ユニット110は、必ずしも高レベルQoS基本部の暗号化を行う必要はない。あるいは、中間ノード(管理ノード)140は、送信ユニット110から高レベルQoS基本部を受信すると、許可コンテンツ利用ノード150へは高レベルQoS基本部を転送しないようにしてもよい。
上述のように、通常送信モードと高レベルQoS確保モードとの間に許可前モードによる動作を行うことによって、送信ユニット110は、高レベルQoS確保モードによるコンテンツ送信前(本番前)に、許可コンテンツ利用ノード150で参照又は利用不可能なコンテンツを用いた高レベルQoS確保モードによるコンテンツ送信の練習(リハーサル)を行うことができるようになる。また、通常送信モードから高レベルQoS確保モードへの移行は、状態が大きく変更されるために失敗してしまう可能性があるが、中間状態である許可前モードによるコンテンツ送信の状態を一時提供不可コンテンツの送信によって維持しておくことで、高レベルQoS確保モードへの移行及びコンテンツ送信を容易かつ確実に行うことが可能となる。また、送信ユニット110は、高レベルQoS確保モードによるコンテンツ送信の最中に許可前モードによる送信を行うことで、高レベルQoS確保モードによるコンテンツを部分的に、許可コンテンツ利用ノード150で参照又は利用不可能なコンテンツ(すなわち、一時提供不可コンテンツ)とすることが可能となる。
なお、上述のように、許可前モードとして、通常通信モードと高レベルQoS確保モードとの中間状態について説明したが、上記した通り、必ずしも通常通信モードから高レベルQoS確保モードに切り替わる直前に実施される(リハーサルのようなケース)だけでなく、コンテンツ送信中に許可コンテンツ利用ノード150で参照又は利用することが適切ではない内容となった場合(プライバシに関わる情報を送信する必要がある場合)ではあるがコンテンツの高レベルQoS確保が望まれる場合に都度実施されるようになっていることが望ましい。この場合は、高レベルQoS確保モードと高レベルQoS確保モードの間に実施したり、高レベルQoS確保モードの後通常通信モードに移る前に実施したりする。モードを移行する順序が異なる以外は、それぞれのモードで実施するコンテンツの処理は、それぞれ、モードの移行に添って同様に行われる。
次に、上述の送信ユニット110の構成の一例について説明する。図5は、本発明の実施の形態における送信ユニット110の構成の一例を示すブロック図である。なお、図5には、送信ユニット110の各機能がブロックによって図示されているが、各ブロックはハードウェア又はソフトウェアによって実現可能である。
図5に図示されている送信ユニット110は、優先制御依頼部111、通信モード設定部112、コンテンツ送信部113を有しており、図2に図示されている送信ユニット110に係る処理を実行することが可能である。
優先制御依頼部111は、あらかじめ契約情報に基づいて合意した優先制御、あるいは、その都度合意した優先制御でのネットワーク接続及びコンテンツ伝送(高レベルQoS確保モードの設定に基づくコンテンツの伝送)を依頼する機能を有している。なお、この優先制御の依頼によって、一定期間の優先制御サービスの提供(どのくらい期間優先制御サービスを受けるか)、一定レベルのコンテンツの提供(どのくらいのレベルの優先制御を受けるか)、利用範囲の制限(どの基地局やアクセスネットワークからの接続、あるいは、どの送信元及びあて先のコンテンツに関して優先制御を受けるか)などを、ネットワーク130(ネットワーク130のオペレータ)との間で合意する。
ネットワーク130への接続要求(アクセス要求)時に優先制御の接続を行う場合には、送信ユニット110は、優先的にネットワーク130へアクセスすることができるアクセス制御モードで接続を行う。この場合の接続自体は通常とほぼ同様であり、優先アクセスを受けるための識別情報、若しくは優先アクセス可能なアクセス制御モードでの接続を試みる。一方、既にネットワーク130に接続されている場合に優先制御の接続を行う場合は、優先制御してもらえるデータコネクション(セッション/フロー)の設定、若しくは優先制御してもらえるデータへの識別情報をネットワーク130との間で交渉する。なお、コンテンツの暗号化を用いる場合は、許可コンテンツ利用ノードに格納される許可コンテンツ(の一部)を復号するための鍵の設定も行うが、あらかじめ、送信ユニット110と許可コンテンツ利用ノード150との間で鍵の共有が行われていてもよい。
また、通信モード設定部112は、ネットワーク130においてコンテンツ伝送の優先制御を行ってもらうかどうかを決定し、その決定結果をコンテンツ送信部113へ指示する機能を有している。具体的には、通信モード設定部112は、上述の通常送信モード、許可前モード、高レベルQoS確保モードのいずれかの通信モードによって動作を行うかを決定し、決定された通信モードによる送信ユニット110の動作を設定するために、コンテンツ送信部113に対して、コンテンツの処理方法を指示する。なお、通信モード設定部112は、上記モードの決定によって、許可コンテンツ利用ノード150におけるコンテンツの利用を許可するかどうかを決定することが可能である。
また、コンテンツ送信部113は、通信モード設定部112からの指示に従ってコンテンツの処理を行う機能を有しており、コンテンツ加工部114及びデータ送信部115を更に有している。
コンテンツ加工部114は、通常のコンテンツ送信時の加工に加えて、ネットワーク130において優先制御をしてもらうコンテンツを指定し(自動プログラムによる設定でもよく、手動設定でもよい)、通常の送信コンテンツに優先制御してもらうための識別情報を付加する機能を有している。具体的には、コンテンツ加工部114は、例えば、通常送信モード時には基本部に対して高優先制御を示す識別子(優先制御を受けるデータを示す識別子)を付加し、高レベルQoS確保モード時には高レベルQoS基本部及びQoS拡張部に対して高優先制御を示す識別子を付加するとともに、高レベルQoS基本部に対して許可コンテンツであることを示す識別子(許可コンテンツに格納することを示す識別子)を付加する。なお、セッション/フローで識別を行う場合には、設定したセッション/フローに対して識別子をセットし、IDやヘッダなどの付加情報で区別できるようになっているとよい。セッションで識別を行う場合は、高スループットデータ用セッションを設定し、そのセッション(例えば対応するベアラ、IPアドレス(送信元アドレス/あて先アドレス)、セッションIDなど)でコンテンツの送信を行うよう設定することが可能である。また、フローで識別を行う場合は、フローIDなどによって高スループットデータ用のフローを設定することが可能である。
また、コンテンツの暗号化を行う場合は、通常の暗号化モードに加え、合意したレベルのコンテンツ(一部もしくは全部)を復号鍵とする暗号化を行う。これにより、本来の送信先(受信ユニット120)ではコンテンツすべてを復号でき、コンテンツの提供先(許可コンテンツ利用ノード150)では合意したレベルのコンテンツを復号できるようになる。部分コンテンツ(例えば、高レベルQoS基本部)を許可コンテンツ利用ノード150に格納させる場合は、データの重複を抑えるために本来のコンテンツと部分コンテンツが階層化されているとよい。例えば、部分コンテンツは本来の送信先とコンテンツの提供先で復号可能とし、本来のコンテンツは部分コンテンツとの差分部分が本来のあて先でのみ復号できるようにする。また、コンテンツの送信先が複数となるので、送信データの重複を抑えるためにネットワーク130側で送信経路を制御できるようにするとよい。ネットワーク130側は、例えば、本来の送信先とコンテンツの提供先にネットワーク130側で振り分け、バイキャスト伝送(マルチキャスト伝送)を行う。なお、上述の階層化構造などによって本来の送信先とコンテンツの提供先の両方に伝送すべきデータパケット自体が区別できる場合は、ネットワーク130側は、該当するデータパケットのみバイキャスト伝送(マルチキャスト伝送)の処理を行うことが可能である。
コンテンツ加工部114は、許可コンテンツ利用ノード150での利用を許可するコンテンツに関しては、許可コンテンツ利用ノード150で利用可能な状態となるようにコンテンツの加工を行う。また、コンテンツ加工部114は、許可コンテンツ利用ノード150に格納させるコンテンツに不正利用防止用付加情報を加える場合は、該当するデータに不正利用防止用付加情報を挿入する処理を行う。なお、不正利用防止用付加情報を挿入する場合、重複がないように後から付加する不正利用防止用付加情報の差分を計算するとよい。不正利用防止用付加情報は、例えば、提供元(コンテンツの所有者)のロゴや著作権表示など、提供先へコンテンツを提供していることが分かるようになっているとよい。
また、データ送信部115は、通信モード設定部112の指示に基づいて、通常送信モード、許可前モード、高レベルQoS確保モードによるデータの送信を行う機能を有している。データ送信部115は、優先制御が必要なデータに関しては高スループットで送信を行う。また、セッションの切り替えなどが必要な場合は、適宜、データ送信部115によって行われる。
次に、上述の中間ノード(管理ノード)140の構成の一例について説明する。図6は、本発明の実施の形態における中間ノード(管理ノード)の構成の一例を示すブロック図である。なお、図6には、中間ノード(管理ノード)140の各機能がブロックによって図示されているが、各ブロックはハードウェア又はソフトウェアによって実現可能である。
図6に図示されている中間ノード(管理ノード)140は、優先制御設定部141、データ転送処理部142を有してり、図2に図示されている中間ノード(管理ノード)140に係る処理を実行することが可能である。
優先制御設定部141は、高スループットデータの伝送を優先制御するために、ネットワーク130におけるQoS設定やアクセス許可を行う機能を有している。なお、優先制御設定部141は、ネットワーク130へのアクセス制御を行う装置(例えば、基地局)などの制御を行うことが可能であり、また、各ネットワークノード内のデータ転送機能(自ノードのデータ転送処理部142を含む)に対してパケット転送の制御を行うことが可能である。
また、優先制御設定部141は、あらかじめ契約情報に基づいて合意した優先制御、あるいは、その都度合意した優先制御で、送信ユニット110のネットワーク接続及びコンテンツ伝送(高レベルQoS確保モードの設定に基づくコンテンツの伝送)を制御する機能を有している。なお、この優先制御の設定によって、一定期間の優先制御サービスの提供(どのくらい期間優先制御サービスを提供するか)、一定レベルのコンテンツの提供(どのくらいのレベルの優先制御を提供するか)、利用範囲の制限(どの基地局やアクセスネットワーク130からの接続、あるいは、どの送信元及びあて先のコンテンツに関して優先制御を提供するか)などを送信ユニット110(送信ユニット110の所有者)との間で合意する。また、データ転送処理部142におけるパケットデータ転送の転送先や転送方法についての設定を行う。
また、データ転送処理部142は、送信ユニット110から受信したパケットデータ優先制御対象のデータを見分け、それに応じた転送処理を行う機能を有している。具体的には、データ転送処理部142は、送信ユニット110から受信したパケットに付加されている識別情報に基づいて、高スループットで伝送すべきパケットかどうか、さらには、許可コンテンツ利用ノード150に格納すべきコンテンツを含むパケットかどうかを判断し、適宜、確保された高レベルのQoSによる高スループット伝送を行ったり、パケットの複製を行って本来の送信先及び許可コンテンツ利用ノード150の両方へ転送(例えば、バイキャスト伝送(マルチキャスト伝送)によって)を行ったりすることが可能である。また、許可コンテンツ利用ノード150に格納される許可コンテンツが暗号化されている場合には、許可コンテンツの復号処理を行った後に、許可コンテンツ利用ノード150へ格納してもよい。
また、中間ノード(管理ノード)140は、AAA(Authentication, Authorization and Accounting:認証・許可、アカウント)サーバに対して認証情報の問い合わせを行ったり、HSS(Home Subscription Server:ホーム加入者サーバ)との間で課金情報の状態変化の確認や設定を行ったり、PCRF(Policy and Charging Rules Function)に対してQoS設定の更新を行ったりすることも可能である。なお、上述したように、中間ノード(管理ノード)140は、ネットワーク130側の機能をまとめて表現したものであり、中間ノード(管理ノード)140で実現される各機能は、ネットワーク130の各ノードに分散されていてもよい。
本発明は、突発的なトラフィックに対して、高品位QoSを確保して伝送できるようにするという効果、ユーザ側の通信コストを抑えたトラフィック伝送を実現するという効果、他のQoS確保されたトラフィックに優先して高スループットで伝送する必要があるトラフィックかどうかをネットワーク側が確認できるようにするという効果を有しており、高スループットの伝送を必要とするデータの伝送技術に適用可能である。

Claims (16)

  1. ネットワークと接続を行ってデータパケットの送信を行うコンテンツ送信装置であって、
    高スループットの伝送を必要とするコンテンツに関して、他の受信端末に比較して前記コンテンツの受信に制限を設けるコンテンツ受信ノードでの利用を許可するかどうかを決定するコンテンツ利用可否決定部と、
    前記コンテンツ利用可否決定部において、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断したコンテンツに関しては、前記コンテンツ受信ノードにおいて利用可能な状態に加工するコンテンツ加工部と、
    前記コンテンツ加工部で加工された前記コンテンツを含む前記データパケットを前記ネットワークへ送信するデータ送信部とを、
    有し、
    前記コンテンツ加工部が、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断した前記コンテンツを含む前記データパケットに対して、前記データパケットが高優先かつ広帯域で伝送されるべきパケットであることを示す第1識別情報、及び、前記コンテンツ受信ノードにおいて前記データパケットに含まれる前記コンテンツが利用可能であることを示す第2識別情報を付加するように構成されているコンテンツ送信装置。
  2. 前記コンテンツ加工部が、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断した前記コンテンツに関して、前記他の受信端末及び前記コンテンツ受信ノードの両方で復号可能な鍵を用いて暗号化を行うように構成されている請求項に記載のコンテンツ送信装置。
  3. 前記コンテンツ受信ノードが複数存在する場合には、前記コンテンツ加工部が、複数の前記コンテンツ受信ノードのそれぞれに関して個別に復号可能な鍵を用いて暗号化を行うように構成されている請求項に記載のコンテンツ送信装置。
  4. ネットワークと接続を行ってデータパケットの送信を行うコンテンツ送信装置であって、
    高スループットの伝送を必要とするコンテンツに関して、他の受信端末に比較して前記コンテンツの受信に制限を設けるコンテンツ受信ノードでの利用を許可するかどうかを決定するコンテンツ利用可否決定部と、
    前記コンテンツ利用可否決定部において、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断したコンテンツに関しては、前記コンテンツ受信ノードにおいて利用可能な状態に加工するコンテンツ加工部と、
    前記コンテンツ加工部で加工された前記コンテンツを含む前記データパケットを前記ネットワークへ送信するデータ送信部とを、
    有し、
    前記コンテンツ加工部が、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断した前記コンテンツに関して、不正利用防止のための処理を行うよう構成されており、
    前記コンテンツ加工部が、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断した前記コンテンツの不正利用防止のため、前記コンテンツ受信ノード内でのみ復号可能とする設定を行うように構成されているコンテンツ送信装置。
  5. ネットワークと接続を行ってデータパケットの送信を行うコンテンツ送信装置であって、
    高スループットの伝送を必要とするコンテンツに関して、他の受信端末に比較して前記コンテンツの受信に制限を設けるコンテンツ受信ノードでの利用を許可するかどうかを決定するコンテンツ利用可否決定部と、
    前記コンテンツ利用可否決定部において、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断したコンテンツに関しては、前記コンテンツ受信ノードにおいて利用可能な状態に加工するコンテンツ加工部と、
    前記コンテンツ加工部で加工された前記コンテンツを含む前記データパケットを前記ネットワークへ送信するデータ送信部とを、
    有し、
    前記コンテンツ加工部が、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可しないと判断した前記コンテンツに関して、前記データパケットを前記コンテンツ受信ノードで復号不可能な鍵を用いて暗号化を行うように構成されているコンテンツ送信装置。
  6. ネットワークと接続を行ってデータパケットの送信を行うコンテンツ送信装置であって、
    高スループットの伝送を必要とするコンテンツに関して、他の受信端末に比較して前記コンテンツの受信に制限を設けるコンテンツ受信ノードでの利用を許可するかどうかを決定するコンテンツ利用可否決定部と、
    前記コンテンツ利用可否決定部において、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断したコンテンツに関しては、前記コンテンツ受信ノードにおいて利用可能な状態に加工するコンテンツ加工部と、
    前記コンテンツ加工部で加工された前記コンテンツを含む前記データパケットを前記ネットワークへ送信するデータ送信部とを、
    有し、
    前記コンテンツ加工部が、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断した前記コンテンツを、階層構造化処理を用いて、基本部と、前記基本部の情報量を補填する情報を含む拡張部とに分け、前記基本部を含むデータパケットと、前記拡張部を含むデータパケットとを生成するように構成されており、
    前記コンテンツ加工部が、前記基本部を含むデータパケットに関しては、前記他の受信端末及び前記コンテンツ受信ノードの両方で復号可能な鍵を用いて暗号化を行う一方、前記拡張部を含むデータパケットに関しては、前記コンテンツ受信ノードで復号不可能な鍵を用いて暗号化を行うように構成されているコンテンツ送信装置。
  7. 前記コンテンツ加工部が、前記基本部を含むデータパケット及び前記拡張部を含むデータパケットに対して、前記データパケットが高優先かつ広帯域で伝送されるべきパケットであることを示す第1識別情報、及び、前記コンテンツ受信ノードにおいて前記データパケットに含まれる前記コンテンツが利用可能であることを示す第2識別情報を付加するように構成されている請求項に記載のコンテンツ送信装置。
  8. 前記コンテンツ加工部が、前記基本部を含むデータパケット及び前記拡張部を含むデータパケットに関して、前記他の受信端末及び前記コンテンツ受信ノードの両方で復号可能な鍵を用いて暗号化を行い、前記基本部を含むデータパケットに対しては、前記データパケットが高優先かつ広帯域で伝送されるべきパケットであることを示す第1識別情報、及び、前記コンテンツ受信ノードにおいて前記データパケットに含まれる前記コンテンツが利用可能であることを示す第2識別情報を前記データパケットに付加し、前記拡張部を含むデータパケットに対しては前記第1識別情報を付加する一方で前記第2識別情報を付加しないように構成されている請求項に記載のコンテンツ送信装置。
  9. ネットワークと接続を行ってデータパケットの送信を行うコンテンツ送信装置であって、
    高スループットの伝送を必要とするコンテンツに関して、他の受信端末に比較して前記コンテンツの受信に制限を設けるコンテンツ受信ノードでの利用を許可するかどうかを決定するコンテンツ利用可否決定部と、
    前記コンテンツ利用可否決定部において、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断したコンテンツに関しては、前記コンテンツ受信ノードにおいて利用可能な状態に加工するコンテンツ加工部と、
    前記コンテンツ加工部で加工された前記コンテンツを含む前記データパケットを前記ネットワークへ送信するデータ送信部とを、
    有し、
    前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可しないと判断した前記コンテンツが、前記コンテンツ受信ノードでの利用を一時的に許可しない一時提供不可コンテンツである場合には、前記コンテンツ加工部は、前記一時提供不可コンテンツを含むデータパケットに対して前記コンテンツ受信ノードで復号不可能な鍵を用いて暗号化を行うように構成されており、
    前記コンテンツ加工部が、前記一時提供不可コンテンツを含む前記データパケットに対して、前記データパケットが高優先かつ広帯域で伝送されるべきパケットであることを示す第1識別情報、及び、前記コンテンツ受信ノードにおいて前記データパケットに含まれる前記コンテンツが利用可能であることを示す第2識別情報を付加するように構成されているコンテンツ送信装置。
  10. ネットワークと接続を行ってデータパケットの送信を行うコンテンツ送信装置であって、
    高スループットの伝送を必要とするコンテンツに関して、他の受信端末に比較して前記コンテンツの受信に制限を設けるコンテンツ受信ノードでの利用を許可するかどうかを決定するコンテンツ利用可否決定部と、
    前記コンテンツ利用可否決定部において、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断したコンテンツに関しては、前記コンテンツ受信ノードにおいて利用可能な状態に加工するコンテンツ加工部と、
    前記コンテンツ加工部で加工された前記コンテンツを含む前記データパケットを前記ネットワークへ送信するデータ送信部とを、
    有し、
    前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可しないと判断した前記コンテンツが、前記コンテンツ受信ノードでの利用を一時的に許可しない一時提供不可コンテンツである場合には、前記コンテンツ加工部が、前記一時提供不可コンテンツを含むデータパケットに関して、前記データパケットが高優先かつ広帯域で伝送されるべきパケットであることを示す第1識別情報を付加する一方、前記コンテンツ受信ノードにおいて前記データパケットに含まれる前記コンテンツが利用可能であることを示す第2識別情報を付加しないように構成されているコンテンツ送信装置。
  11. ネットワークと接続を行ってデータパケットの送信を行うコンテンツ送信装置であって、
    高スループットの伝送を必要とするコンテンツに関して、他の受信端末に比較して前記コンテンツの受信に制限を設けるコンテンツ受信ノードでの利用を許可するかどうかを決定するコンテンツ利用可否決定部と、
    前記コンテンツ利用可否決定部において、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断したコンテンツに関しては、前記コンテンツ受信ノードにおいて利用可能な状態に加工するコンテンツ加工部と、
    前記コンテンツ加工部で加工された前記コンテンツを含む前記データパケットを前記ネットワークへ送信するデータ送信部とを、
    有し、
    前記コンテンツ加工部が、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可しないと判断した前記コンテンツを含むデータパケットに対して、前記データパケットが高優先かつ広帯域で伝送されるべきパケットであることを示す第1識別情報を付加する一方で、前記コンテンツ受信ノードにおいて前記データパケットに含まれる前記コンテンツが利用可能であることを示す第2識別情報を付加しないように構成されているコンテンツ送信装置。
  12. ネットワークと接続を行ってデータパケットの送信を行うコンテンツ送信装置であって、
    高スループットの伝送を必要とするコンテンツに関して、他の受信端末に比較して前記コンテンツの受信に制限を設けるコンテンツ受信ノードでの利用を許可するかどうかを決定するコンテンツ利用可否決定部と、
    前記コンテンツ利用可否決定部において、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可すると判断したコンテンツに関しては、前記コンテンツ受信ノードにおいて利用可能な状態に加工するコンテンツ加工部と、
    前記コンテンツ加工部で加工された前記コンテンツを含む前記データパケットを前記ネットワークへ送信するデータ送信部とを、
    有し、
    前記コンテンツ受信ノードに前記コンテンツを転送する対価として、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可しない前記コンテンツに関するデータパケット伝送の優先制御を受けるための設定を前記ネットワークとの間で行う優先制御設定部を有するコンテンツ送信装置。
  13. 前記コンテンツ受信ノードに前記コンテンツを転送する対価として、前記優先制御設定部が、さらに、前記コンテンツ受信ノードでの利用を許可する前記コンテンツに関するデータパケット伝送の優先制御を受けるための設定を前記ネットワークとの間で行うように構成されている請求項1に記載のコンテンツ送信装置。
  14. ネットワーク上に存在し、ネットワークに接続するコンテンツ送信装置から送信されるコンテンツを含むデータパケットの転送を行うネットワークノードであって、
    高優先かつ広帯域で伝送されるべきデータパケットであることを示す第1識別情報と、他の受信端末に比較して前記コンテンツの受信に制限を設けるコンテンツ受信ノードにおいて前記データパケットに含まれるコンテンツの利用を許可することを示す第2識別情報とが付加された前記データパケットを転送する場合には前記データパケットを複製して、複製後の一方のデータパケットを前記他の受信端末あてに転送するとともに、複製後の他方のデータパケットを前記コンテンツ受信ノードへ転送するデータ転送処理部を有するネットワークノード。
  15. 前記コンテンツ送信装置が前記コンテンツ受信ノードに前記コンテンツを提供する対価として、前記コンテンツ受信ノードに提供する前記コンテンツを含むデータパケット伝送の優先制御を行うための設定を前記コンテンツ送信装置との間で行う優先制御設定部を有する請求項1に記載のネットワークノード。
  16. 前記データ転送処理部が、前記コンテンツ受信ノードへ転送する前記コンテンツを含む前記データパケットに対して、前記コンテンツ受信ノードで復号不可能な鍵を用いて暗号化を行うように構成されている請求項1に記載のネットワークノード。
JP2012532857A 2010-09-08 2011-09-05 コンテンツ送信装置及びネットワークノード Expired - Fee Related JP5834198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012532857A JP5834198B2 (ja) 2010-09-08 2011-09-05 コンテンツ送信装置及びネットワークノード

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201211 2010-09-08
JP2010201211 2010-09-08
JP2012532857A JP5834198B2 (ja) 2010-09-08 2011-09-05 コンテンツ送信装置及びネットワークノード
PCT/JP2011/004951 WO2012032754A1 (ja) 2010-09-08 2011-09-05 コンテンツ送信装置及びネットワークノード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012032754A1 JPWO2012032754A1 (ja) 2014-01-20
JP5834198B2 true JP5834198B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=45810364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532857A Expired - Fee Related JP5834198B2 (ja) 2010-09-08 2011-09-05 コンテンツ送信装置及びネットワークノード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9596293B2 (ja)
EP (1) EP2615780B1 (ja)
JP (1) JP5834198B2 (ja)
CN (1) CN103069834B (ja)
WO (1) WO2012032754A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9774706B2 (en) * 2014-09-30 2017-09-26 Level 3 Communications, Llc Providing functional requirements for a network connection from a local library
US10317384B2 (en) * 2015-09-21 2019-06-11 AMI Investments, L.L.C. Remote monitoring of water distribution system
US11988656B2 (en) 2015-09-21 2024-05-21 Mcwane, Inc. Remote monitoring of water distribution system
CN109982382B (zh) 2017-12-28 2020-12-04 ***通信有限公司研究院 一种服务质量流的处理方法及通信设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035509A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Sharp Corp 通信装置、機器、通信装置の制御方法、通信装置制御プログラム、および記録媒体
JP2009175790A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Nec Corp コンテンツ資産管理システム、方法および制御プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091710A (en) * 1997-07-07 2000-07-18 Paradyne Corporation System and method for preventing data slow down over asymmetric data transmission links
DE10014522C2 (de) * 2000-03-23 2003-08-21 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Zulässigkeitsprüfung einer Dienstnutzung
WO2003017588A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Nokia Corporation Method, network element, and terminal device for marking data packets
WO2003103252A2 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data distribution system
WO2004034634A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encryption apparatus, decryption apparatus and encryption system
JP2004180192A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd ストリーム制御方法およびその方法を利用可能なパケット転送装置
CA2499356A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content reproduction device, license issuing server, and content reproduction system
JP2008516566A (ja) 2004-10-13 2008-05-15 ドロップレット テクノロジー インコーポレイテッド ビデオモニタリングアプリケーション、装置アーキテクチャ及びシステムアーキテクチャ
JP4804364B2 (ja) * 2005-01-13 2011-11-02 パナソニック株式会社 通信システム、端末機器および通信機器
US20060271658A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Cisco Technology, Inc. Method and system for transmitting data over a network based on external non-network stimulus
WO2006129701A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Nec Corporation パケットリングネットワークシステム、パケット転送方法、およびノード
JP4784245B2 (ja) * 2005-10-04 2011-10-05 ソニー株式会社 コンテンツ処理装置,サーバ装置,通信方法およびコンピュータプログラム
US8149771B2 (en) 2006-01-31 2012-04-03 Roundbox, Inc. Reliable event broadcaster with multiplexing and bandwidth control functions
FI20065452A0 (fi) * 2006-06-29 2006-06-29 Valtion Teknillinen Menetelmä sisällön välittämiseen
CN101512978B (zh) * 2006-07-04 2013-02-13 夏普株式会社 通信装置、设备、通信装置控制方法
US20080025318A1 (en) 2006-07-31 2008-01-31 Harris Corporation Systems and methods for dynamically customizable quality of service on the edge of a network
EP2034775B1 (en) * 2007-07-27 2010-05-26 Research In Motion Limited Apparatus and methods for operation of a wireless server
US8570869B2 (en) * 2007-09-21 2013-10-29 Nokia Corporation Scalable error detection and cross-session timing synchronization for packet-switched transmission
EP2219132A4 (en) * 2007-10-22 2013-01-30 Sharp Kk PLAYING DEVICE, MOBILE COMMUNICATION DEVICE, MANAGEMENT SERVER AND CONTENT SYSTEM
US8195120B2 (en) 2008-03-11 2012-06-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Precedence and preemption extension for remote terminals
US8060017B2 (en) * 2008-04-04 2011-11-15 Powerwave Cognition, Inc. Methods and systems for a mobile, broadband, routable internet
US8826380B2 (en) * 2009-01-16 2014-09-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Proxy server, control method thereof, content server, and control method thereof
US8332517B2 (en) * 2010-03-31 2012-12-11 Incnetworks, Inc. Method, computer program, and algorithm for computing network service value pricing based on communication service experiences delivered to consumers and merchants over a smart multi-services (SMS) communication network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035509A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Sharp Corp 通信装置、機器、通信装置の制御方法、通信装置制御プログラム、および記録媒体
JP2009175790A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Nec Corp コンテンツ資産管理システム、方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012032754A1 (ja) 2012-03-15
US20130166687A1 (en) 2013-06-27
EP2615780A1 (en) 2013-07-17
CN103069834B (zh) 2017-03-08
CN103069834A (zh) 2013-04-24
JPWO2012032754A1 (ja) 2014-01-20
US9596293B2 (en) 2017-03-14
EP2615780A4 (en) 2014-03-19
EP2615780B1 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107852341B (zh) 用于特征的授权和激活的子***
JP4712040B2 (ja) ネットワーク間のローミングを提供するブロードキャスト/マルチキャストサービスシステム及び方法
US8014330B2 (en) Apparatus and method for selecting, releasing, and changing MCBCS channel of mobile station in broadband wireless access system
EP3306888B1 (en) Method and apparatus to create and manage virtual private groups in a content oriented network
JP4299606B2 (ja) 安定したマルチキャストフロー
JP5544428B2 (ja) セルラー・モデムを含む関連電子デバイス・グループに対して定義されたポリシーに従ったアクセス制御
CN1822545B (zh) 控制前端***与多个客户***之间的通信的方法与***
KR20040030119A (ko) 다양한 인터페이스를 통해 데이터를 전송하기 위한 방법및 데이터 처리장치
JP5834198B2 (ja) コンテンツ送信装置及びネットワークノード
KR20090004866A (ko) 무선 통신에서의 콘텐츠 보호 방법 및 장치
KR20090035647A (ko) 멀티캐스트 서비스 및/또는 브로드캐스트 서비스를 제공하기 위한 이동 통신망 및 그 방법
US8595486B2 (en) Systems and methods for authorization and data transmission for multicast broadcast services
US20060104442A1 (en) Method and apparatus for receiving broadcast content
US20070104181A1 (en) System and method for a media internet channel station (mics) to connect to and access media content utilizing media domain name (mdn) channels with three modes
KR20060105934A (ko) 브로드캐스트 서비스를 지원하는 서비스 제공자와 단말기간에 디지털 저작권 관리 컨텐츠 공유 방법 및 장치,그리고 그 시스템
EP1576782B1 (en) A method for communication control in a communication network, communication control entity, key management entity, terminal and gateway entity
KR101709159B1 (ko) 인터넷 프로토콜을 사용하는 무선 데이터 통신 서비스 방법및 장치
KR20150014348A (ko) 개인 device의 사용정보를 이용한 맞춤형 M2M 서비스 제공 방법 및 시스템
JP5745670B2 (ja) セルラー・モデムを含む関連電子デバイス・グループに対して定義されたポリシーに従ったアクセス制御
JP2010183506A (ja) マルチキャスト通信システム、ルーティング装置、認証サーバ装置、ルーティング装置用プログラム、認証サーバ装置用プログラム、並びにルーティング方法および認証方法
KR20150067043A (ko) 자원 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2004260655A (ja) ネットワーク帯域管理方法及びシステム
KR20140006492A (ko) Wimax 네트워크 기반의 애드 혹 그룹 방송 서비스 시스템, wimax 네트워크 기반의 애드 혹 그룹 방송 서비스를 위한 애드 혹 그룹 관리자 등록 방법 및 wimax 네트워크 기반의 애드 혹 그룹 방송 서비스 방법
CA2586215A1 (en) Method and apparatus for receiving broadcast content
KR20150072337A (ko) M2m 네트워크 환경에 따른 시간 동기화 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5834198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees