JP5831948B2 - 情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラム - Google Patents

情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5831948B2
JP5831948B2 JP2013015298A JP2013015298A JP5831948B2 JP 5831948 B2 JP5831948 B2 JP 5831948B2 JP 2013015298 A JP2013015298 A JP 2013015298A JP 2013015298 A JP2013015298 A JP 2013015298A JP 5831948 B2 JP5831948 B2 JP 5831948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rule
attribute value
input image
information terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013015298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146237A (ja
Inventor
英治 坂根
英治 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solutions Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solutions Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solutions Innovators Ltd filed Critical NEC Solutions Innovators Ltd
Priority to JP2013015298A priority Critical patent/JP5831948B2/ja
Priority to US14/764,184 priority patent/US20150363583A1/en
Priority to EP13873255.7A priority patent/EP2953008A4/en
Priority to PCT/JP2013/082951 priority patent/WO2014119134A1/ja
Priority to TW102145807A priority patent/TWI546705B/zh
Publication of JP2014146237A publication Critical patent/JP2014146237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831948B2 publication Critical patent/JP5831948B2/ja
Priority to HK16102175.5A priority patent/HK1214379A1/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、情報入力用画像を用いた入力システム、例えば、ソフトウェアキーボードを備えた情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びこれらを実現するためのプログラムに関する。
近年、情報端末の分野では、タッチパネルの普及により、物理的なキーボードに変えて、ソフトウェアキーボードの利用が増加している。ソフトウェアキーボードが採用されている情報端末では、ユーザは、画面上に表示されているキーボードのキーにタッチすることによって、キー入力を行なうことができる。
但し、ソフトウェアキーボードは、画面に表示された情報入力用画像で構成されていることから、物理的なキーボードに比べて、視認性及び操作性等の点で劣りやすいという問題がある。このため、ソフトウェアキーボードの視認性及び操作性等を向上させるべき、種々の開発がなされている。
例えば、特許文献1は、ソフトウェアキーボードの情報入力用画像(キーボードの画像)に遮蔽されて、画面上の情報量が低下するのを抑制するため、情報入力用画像を半透明な状態で表示できる情報端末を開示している。また、特許文献2は、テキスト等の入力欄が情報入力用画像と重なる場合に、自動的に画面をスクロールさせて入力欄が情報入力用画像によって隠れないようにする情報端末を開示している。
特開2007−183787号公報 特開2011−254358号公報
このように、上記特許文献1及び特許文献2に開示された情報端末によれば、ソフトウェアキーボードにおける視認性及び操作性の向上が図られると考えられる。しかしながら、これらの情報端末では、ソフトウェアキーボードの情報入力用画像の表示についての属性値、例えば、表示位置、表示サイズ、表示色、透明度等は固定されており、これらを変更することは困難である。このため、上記特許文献1及び特許文献2に開示された情報端末において、視認性及び操作性の向上には限度がある。
本発明の目的は、上記問題を解消し、情報入力用画像の表示に必要な属性値を容易に変更できるようにし得る、情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明における情報端末は、画面上の情報入力用画像へのタッチによるキー入力を受け付ける情報端末であって、
前記情報入力用画像の表示について予め設定されたルールに基づいて、前記情報入力用画像の表示に必要な属性値を特定する、表示制御部と、
特定された前記属性値に基づいて、前記情報入力用画像を前記画面上に表示させる、画像表示部と、
を備えていることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明における情報入力用画像の表示方法は、情報端末においてタッチによるキー入力を行なう際に、画面上に、情報入力用画像を表示するための方法であって、
(a)前記情報入力用画像の表示について予め設定されたルールに基づいて、前記情報入力用画像の表示に必要な属性値を特定する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで特定された前記属性値に基づいて、前記情報入力用画像を前記画面上に表示させる、ステップと、
を有することを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明におけるプログラムは、コンピュータにおいてタッチによるキー入力を行なう際に、画面上に、情報入力用画像を表示するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)前記情報入力用画像の表示について予め設定されたルールに基づいて、前記情報入力用画像の表示に必要な属性値を特定する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで特定された前記属性値に基づいて、前記情報入力用画像を前記画面上に表示させる、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、情報入力用画像の表示に必要な属性値を容易に変更できるようになる。
図1は、本発明の実施の形態1における情報端末の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1における情報端末がルール記述書の格納処理を実行する際の動作を示すフロー図である。 図3は、本発明の実施の形態1で用いられるルール記述書の一例を示す図である。 図4は、図3に示したルール記述書の変更後の状態を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1における情報端末が情報入力用画像の表示処理を実行する際の動作を示すフロー図である。 図6は、本発明の実施の形態2における情報端末の構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の実施の形態2で用いられるルール記述書の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態2における情報端末が情報入力用画像の表示処理を実行する際の動作を示すフロー図である。 図9は、本発明の実施の形態3における情報端末の構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の実施の形態3で用いられるルール記述書の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態3における情報端末が情報入力用画像の表示処理を実行する際の動作を示すフロー図である。 図12は、本発明の実施の形態4における情報端末の構成を示すブロック図である。 図13は、本発明の実施の形態4で用いられるルール記述書の一例を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態4における情報端末が情報入力用画像の表示処理を実行する際の動作を示すフロー図である。 図15は、本発明の実施の形態1〜4における情報端末として利用可能な携帯型の端末装置の一例を示すブロック図である。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における、情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラムについて、図1〜図6を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態1における情報端末の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における情報端末の構成を示すブロック図である。
まず、図1に示す本実施の形態1における情報端末100は、表示パネル20の画面上の情報入力用画像21aへのタッチによるキー入力を受け付ける装置である。本実施の形態1では、情報端末100は、タッチ入力が可能なスマートフォン、タブレット型の端末、ノート型パーソナルコンピュータ等である。また、情報入力用画像21aは、ソフトウェアキーボードを構成するキーボードの画像である。
また、図1に示すように、情報端末100は、表示制御部11と画像表示部12とを備えている。このうち、表示制御部11は、情報入力用画像21aの表示について予め設定されたルールに基づいて、情報入力用画像21aの表示に必要な属性値を特定する。画像表示部12は、特定された属性値に基づいて、情報入力用画像21aを画面上に表示させる。
このように、情報端末100では、ソフトウェアキーボードを構成する情報入力用画像21aの属性値は、予め設定されたルールによって決定される。よって、ルールのみを書き換えるだけで、表示に必要な属性値を簡単に変更することができる。
ここで、本実施の形態1における情報端末100の構成について更に具体的に説明する。図に示すように、情報端末100は、表示制御部11及び画像表示部12に加え、ルール管理部13と、システム部14と、システム情報取得部15と、属性値設定部16と、入力受付部17と、ルール格納部18と、属性値リスト格納部19とを備えている。
また、本実施の形態1では、表示制御部11、画像表示部12、ルール管理部13、システム部14、システム情報取得部15、属性値設定部16、及び入力受付部17は、情報端末100に導入された(OS)10上に、プログラムモジュールによって構築されている。ルール格納部18及び属性値リスト格納部19は、オペレーティングシステム10によって管理されるメモリ等の記憶装置の記憶領域上に構築されている。更に、オペレーティングシステム10では、情報入力用画像21aの表示を必要とするアプリケーションプログラム20が実行される。
ルール管理部13は、アプリケーションプログラム20から、上述のルールを受け取り、受け取ったルールを表示制御部11に提供する。また、ルール管理部13は、アプリケーションプログラム20がルールを変更した場合は、変更後のルールを、表示御部11に提供する。
具体的には、プリケーションプログラム20は、上述したルールが記述されたルール記述書を出力するため、ルール管理部13は、アプリケーションプログラム20から、このルール記述書を受け取る。また、ルール管理部13は、受け取ったルール記述書を、表示制御部11に提供するため、ルール格納部18に格納する。表示制御部11は、ルール格納部18からルールを取得する。
また、ルール管理部13は、アプリケーションプログラム20がルールを変更すると、変更後のルール記述書を受け取り、これを用いて、ルール格納部18に格納されているルール記述書を更新する。このため、アプリケーションプログラム20によるルールの変更は、すぐに表示制御部11にも反映され、結果、後述するように、表示に必要な属性値も速やかに変更される。
また、本実施の形態1では、ルールは、例えば、情報入力用画面についての、表示位置(座標:X座標値、Y座標値)、表示サイズ(X方向のドット数、Y方向のドット数)、表示色(白、黒、赤等)、透過率(0%〜100%)といった属性値を規定している。なお、ルールが規定する属性値の種類は、上述の例に限定されるものではい。また、各属性値が取り得る範囲も特に限定されるものではない。
システム部14は、システム全体の管理を行なっており、例えば、アプリケーションプログラム20が情報入力用画面21aの表示を要求すると、表示制御部11に対して、情報入力用画像21aの画面への表示を要求する。表示制御部11は、このような要求を受けると、上述の処理を実行する。
システム情報取得部15は、表示制御部11がシステム部14から情報入力用画像21aの表示要求を受けた場合に、表示制御部11の要求に従って、オペレーションシステム10から、属性値の特定に必要なシステム情報を取得する。
具体的には、本実施の形態1では、システム情報取得部15は、アプリケーションプログラム20に関する情報(以下「アプリ情報」と表記する。)を取得する。なお、システム情報取得部15が取得する情報は、オペレーションシステム10から取得可能な数値データであれば良く、特に限定されるものではない。
また、本実施の形態1では、表示制御部11は、システム部14から要求を受けると、ルール格納部18からルールを取得し、取得したルールとアプリ情報とに基づいて、情報入力用画像21aの表示に必要な属性値を特定する。
具体的には、後述するように、本実施の形態1では、ルールは、情報端末10で実行されるアプリケーションプログラム毎に設定されている。よって、表示制御部11は、取得したルールとアプリ情報とに基づいて、実行されているアプリケーションプログラムに対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、属性値を特定する。また、表示制御部11は、特定した属性値を含むリスト(属性値リスト)を生成し、これを属性値設定部16に出力する。その後、表示制御部11は、画像表示部12に対して情報入力用画像21aの表示を要求する。
属性値設定部16は、属性値リストを受け取ると、受け取った属性値リストに含まれる各属性値が、画像表示部12での情報入力用画像21aの表示に用いる属性値として、適正かどうかを判断する。また、属性値設定部16は、適正と判断した場合は、判断対象となった属性値リストを、属性値リスト格納部19に格納する。
画像表示部12は、本実施の形態では、表示制御部11から表示要求を受けると、属性値リスト格納部19から属性値リストを取得し、取得した属性値リストに基づいて、表示パネル21の画面上に情報入力用画像21aを表示する。また、表示パネル21に、アプリケーションプログラム20の実行画面が既に表示されている場合は、画像表示部12は、実行画面に重畳するように情報入力用画像21aを表示する。
また、入力受付部17は、情報端末100に備えられたタッチ式入力装置22からの情報を受け付け、受け付けた情報をシステム情報取得部15に出力する。本実施の形態1では、タッチ式入力装置22は、タッチパネルであり、ユーザがタッチした位置の座標情報を出力している。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態1における情報端末100の動作について図2〜図5を用いて説明する。以下の説明においては、適宜図1を参酌する。また、本実施の形態1では、情報端末100を動作させることによって、情報入力用画像の表示方法が実施される。よって、本実施の形態1における情報入力用画像の表示方法の説明は、以下の情報端末100の動作説明に代える。
[装置動作>格納処理]
最初に、図2を用いて、ルール記述書の格納処理について説明する。図2は、本発明の実施の形態1における情報端末がルール記述書の格納処理を実行する際の動作を示すフロー図である。
まず、図2に示すように、ルール管理部13は、アプリケーションプログラム20からルール記述書が出力されているかどうかを判定する(ステップA1)。ステップA1の判定の結果、ルール記述書が出力されていない場合は、ルール管理部13は、待機状態となる。
一方、ステップA1の判定の結果、ルール記述書が出力されている場合は、ルール管理部13は、出力されてきたルール記述書が新規であるのか、それともルール格納部18に既に格納されているルール記述書を変更するものであるのかを判定する(ステップA2)。
ステップA2の判定の結果、出力されてきたルール記述書が新規である場合は、ルール管理部13は、出力されてきたルール記述書をルール格納部18に格納させる(ステップA3)。
一方、ステップA2の判定の結果、出力されてきたルール記述書が新規でない場合、即ち、既納のルール記述書を変更するものである場合は、ルール管理部13は、出力されてきたルール記述書を用いて、ルール格納部18に格納されているルール記述書を更新する(ステップA4)。
ここで、ルール記述書の具体例について図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1で用いられるルール記述書の一例を示す図である。図3に示すように、本実施の形態1において、ルール記述書は、デシジョンテーブル(JIS X 0125 1986決定表に準拠)によって構成されている。なお、ルール記述書は、ルールが記述されたものであれば良く、その形式は限定されるものではない。
また、図3に示すルール記述書(デシジョンテーブル)では、ルールは、アプリケーションプログラム20(以降においては「アプリA」とも表記する。)の実行状況毎に設定されている。具体的には、図3のデシジョンテーブルでは、条件欄(二重線で四分割された欄のうちの左上の欄)に、アプリAが起動中であるか否かが条件として設定されている。そして、条件が満たされている場合「Y」と、条件が満たされていない場合「N」とで、別々にルールが設定されている。
また、図3のルール記述書では、二重線で四分割された欄のうちの左下の欄には、属性値の一覧が示されており、各条件において、設定される属性値の欄には「×」マークが記述され、設定されない属性値の欄には「−」マークが記述されている。
従って、図3に示すルール記述書が、ルール格納部18に格納されている場合において、アプリAが起動している場合は、後述の図5に示すステップB3において表示制御部11は、下記の属性値リストを生成する。
[アプリAが起動中の属性値リスト]
キー配列 :QWERTY型
表示位置 :中央下部
表示サイズ:100×50
表示色 :赤色
透過率 :70%
一方、アプリAが起動していない場合は、後述の図5に示すステップB3において表示制御部11は、下記の属性値リストを生成する。
[アプリAが起動していない場合の属性値リスト]
キー配列 :50音型
表示位置 :中央下部
表示サイズ:100×50
表示色 :白色
透過率 :0%
続いて、図3に示すルール記述書が格納されている状況下で、アプリAが、ルール記述書を変更した場合について説明する。図4は、図3に示したルール記述書の変更後の状態を示す図である。
図4の例では、アプリAは、アプリAが起動中の場合の情報入力用画像の表示色を「赤」から「緑」に変更し、更に、透過率を「70%」から「0%」に変更している。この場合、後述の図5に示すステップB3において表示制御部11は、下記の属性値リストを生成する。
[アプリAが起動中の属性値リスト(変更後)]
キー配列 :QWERTY型、
表示位置 :中央下部、
表示サイズ:100×50、
表示色 :緑色
透過率 :0%
[装置動作>表示処理]
続いて、図5を用いて、情報入力用画像の表示処理について説明する。図5は、本発明の実施の形態1における情報端末が情報入力用画像の表示処理を実行する際の動作を示すフロー図である。
図5に示す処理は、アプリAが、システム部14に対して、情報入力用画面21aの新たな表示、又はルール記述書の変更に伴う属性値の変更を要求し、システム部14が、表示制御部11に対して、情報入力用画像21aの表示を要求することが前提となる。
図5に示すように、まず、表示制御部11は、システム部14から、情報入力用画面21aの表示要求が出力されているかどうかを判定する(ステップB1)。ステップB1の判定の結果、出力されていない場合は、表示制御部11は待機状態となる。一方、ステップB1の判定の結果、出力されている場合は、表示制御部11は、システム情報取得部15に対して、システム情報の取得を要求する。
次に、システム情報取得部15は、システム情報の取得が要求されると、システム情報として、オペレーティングシステム10上で起動しているアプリケーションプログラム20のアプリ情報を取得する(ステップB2)。また、システム情報取得部15は、取得したアプリ情報を、表示制御部11に出力する。
次に、表示制御部11は、ルール格納部18にアクセスしてルール記述書(図3及び図4参照)を取得し、受け取ったアプリ情報と、取得したルール記述書とに基づいて、情報入力用画像21aの表示に必要な属性値を特定し、特定した属性値を含む属性値リストを生成する(ステップB3)。
具体的には、この場合は、アプリAが起動しているので、表示制御部11は、図3(又は図4)の「Y」の場合における「×」がマークされた属性値を特定し、特定した属性値を用いて属性値リストを生成する(上述の「アプリAが起動中の属性値リスト」参照。)。
次に、表示制御部11は、属性値設定部16に対して、生成した属性値リストを出力し、属性値リスト格納部19への格納を要求する。これにより、属性値設定部16は、属性値リストを、属性値リスト格納部19に格納する(ステップB4)。また、ステップB4では、属性値設定部16は、属性値リストの格納が終了すると、格納完了を表示制御部11に通知する。
次に、表示制御部11は、属性値設定部16から格納完了の通知を受け取ると、画像表示部12に、情報入力用画像21aの表示を要求する。これにより、画像表示部12は、属性値リスト格納部19から属性値リストを取得し、取得した属性値リストに基づいて、表示パネル21に表示されているアプリAの実行画面の上に、情報入力用画像21aを重畳して表示する(ステップB5)。
このように、ステップB1〜B5が実行されると、表示パネル21の画面上に、設定されたルールに従って、情報入力用画像21aであるキーボードの画像が表示される。また、ステップB1〜B5は、繰り返し実行されるので、アプリAがルール記述書を変更した場合は、情報入力画像21aは、変更後のルール記述書に基づいて再表示される。
[実施の形態1における効果]
以上のように、本実施の形態1では、アプリケーションプログラムによるルール記述書の変更によって、情報入力用画像(キーボードの画像)の属性値、例えば、表示場所、サイズ、色、透過率等を簡単に変更することができる。従って、本実施の形態1によれば、情報入力用画像の視認性を大きく向上させることができる。
また、本実施の形態1では、属性値を簡単に変更できるため、視認性及び操作性を向上させるための試行錯誤を行なうことが容易となるので、ソフトウェアキーボード等の開発容易性も向上することになる。更に、ルール記述書が置換容易なファイル等で作成されていると、ルール記述書の変更及び置換が容易となるので、開発容易性はより一層向上することになる。
また、本実施の形態1では、システムの多様な情報を、情報入力用画像の属性値に反映させることが簡単にできるので、情報入力用画像を用いて入力操作を行なう際の操作性の向上が図られることになる。
[プログラム]
本実施の形態1におけるプログラムは、情報端末100を構成しているコンピュータに、図3に示すステップA1〜A4、図6に示すステップB1〜B5を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態1における情報端末100と情報入力用画像の表示方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、表示制御部11、画像表示部12、ルール管理部13、システム部14、システム情報取得部15、属性値設定部16、及び入力受付部17として機能し、処理を行なう。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2における、情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラムについて、図6〜図8を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態2における情報端末の構成について、図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態2における情報端末の構成を示すブロック図である。
図6に示すように、本実施の形態2における情報端末200は、傾き検出部30と、加速度センサ33とを備えており、この点で、図1に示した実施の形態1における情報端末100と異なっている。なお、それ以外の点では、情報端末200は、実施の形態1における情報端末100と同様に構成されている。以下、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図6において、傾き検出部30は、加速度センサ33からの信号に基づいて、情報端末200の傾きを検知し、検知した傾きを特定する情報(以下「傾き情報」と表記する。)をシステム情報取得部15に出力する。また、システム情報取得部15は、傾き情報を含むシステム情報を、表示制御部11に出力する。
また、本実施の形態2では、ルール記述書において、ルールは、情報端末200の傾きの状態毎に設定されている。このため、表示制御部11は、傾き情報で特定される情報端末200の傾きに基づいて、対応するルールを特定し、更に、特定したルールに基づいた属性値リストを生成する。
このため、本実施の形態2によれば、例えば、情報端末200の傾き方向に応じて、ユーザが見やすいように、情報入力用画像21a移動させることができる。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態2における情報端末200の動作について図7及び図8を用いて説明する。以下の説明においては、適宜図6を参酌する。また、本実施の形態2では、情報端末200を動作させることによって、情報入力用画像の表示方法が実施される。よって、本実施の形態2における情報入力用画像の表示方法の説明は、以下の情報端末200の動作説明に代える。
まず、本実施の形態2で用いられるルール記述書の具体例について説明する。なお、本実施の形態2においても、ルール記述書の格納処理は、図2に示した実施の形態1における格納処理と同様に行なわれる。
図7は、本発明の実施の形態2で用いられるルール記述書の一例を示す図である。図7に示すように、本実施の形態2においても、ルール記述書は、デシジョンテーブル(JIS X 0125 1986決定表に準拠)によって構成されている。
また、図7に示すルール記述書(デシジョンテーブル)では、ルールは、情報端末200の傾きの状態毎に設定されている。具体的には、図7のデシジョンテーブルでは、条件欄(二重線で四分割された欄のうちの左上の欄)に、「初期起動」、「x軸回りの傾き+10度」、「x軸回りの傾き−10度」が条件として設定されている。そして、条件が満たされている場合「Y」と、条件が満たされていない場合「N」とで、3つのルールが設定されている。なお、x軸は、表示パネルの画面の中心を通り、且つ、画面の水平方向に平行な仮想上の軸である。
更に、図7のルール記述書においても、図3の例と同様に、二重線で四分割された欄のうちの左下の欄には、属性値の一覧が示されており、各条件において、設定される属性値の欄には「×」マークが記述され、設定されない属性値の欄には「−」マークが記述されている。
従って、図7に示すルール記述書が、ルール格納部18に格納されている場合において、アプリAが最初に起動した場合は、表示制御部11は、下記の属性値リストを生成する(図5のステップB3参照)。
[初期起動時の属性値リスト]
キー配列 :QWERTY型
表示位置 :中央下部
表示サイズ:100×50
表示色 :緑色
透過率 :70%
また、アプリAの起動後に、情報端末200がx軸回りに+10度傾いた場合(ユーザから見て情報端末の上部が奥に10度傾いた場合)は、表示制御部11は、下記の属性値リストを生成する(図5のステップB3参照)。
[x軸回りの傾きが+10度の場合の属性値リスト]
キー配列 :QWERTY型
表示位置 :X座標は現在地のまま、Y座標は+10(上方に+10)
表示サイズ:100×50
表示色 :緑色
透過率 :70%
一方、アプリAの起動後に、情報端末200がx軸回りに−10度傾いた場合(ユーザから見て情報端末の上部が手前に10度傾いた場合)は、表示制御部11は、下記の属性値リストを生成する(図5のステップB3参照)。
[x軸回りの傾きが−10度の場合の属性値リスト]
キー配列 :QWERTY型
表示位置 :X座標は現在地のまま、Y座標は−10(下方に−10)
表示サイズ:100×50
表示色 :緑色
透明度 :70%
[装置動作>表示処理]
続いて、図8を用いて、情報入力用画像の表示処理について説明する。図8は、本発明の実施の形態2における情報端末が情報入力用画像の表示処理を実行する際の動作を示すフロー図である。
図8に示す処理も、図5に示した処理と同様に、アプリAが、システム部14に対して、情報入力用画面21aの新たな表示、又はルール記述書の変更に伴う属性値の変更を要求し、システム部14が、表示制御部11に対して、情報入力用画像21aの表示を要求することが前提となる。
図8に示すように、まず、表示制御部11は、システム部14から、情報入力用画面21aの表示要求が出力されているかどうかを判定する(ステップB11)。ステップB11の判定の結果、出力されていない場合は、表示制御部11は待機状態となる。一方、ステップB11の判定の結果、出力されている場合は、表示制御部11は、システム情報取得部15に対して、システム情報の取得を要求する。
次に、システム情報取得部15は、システム情報の取得が要求されると、システム情報として、傾き検出部30から、傾き情報を取得し、取得した傾き情報を表示制御部11に出力する(ステップB12)。
次に、表示制御部11は、ルール格納部18にアクセスしてルール記述書(図3及び図4参照)を取得し、受け取った傾き情報と、取得したルール記述書とに基づいて、情報入力用画像21aの表示に必要な属性値を特定し、特定した属性値を含む属性値リストを生成する(ステップB13)。このとき、アプリAの起動直後である場合は、情報端末200が傾いた状態にあったとしても、初期起動時の属性値リストが生成される。
次に、表示制御部11は、属性値設定部16に対して、生成した属性値リストを出力し、属性値リスト格納部19への格納を要求する。これにより、属性値設定部16は、属性値リストを、属性値リスト格納部19に格納する(ステップB14)。また、ステップB14でも、属性値設定部16は、属性値リストの格納が終了すると、格納完了を表示制御部11に通知する。
次に、表示制御部11は、属性値設定部16から格納完了の通知を受け取ると、画像表示部12に、情報入力用画像21aの表示を要求する。これにより、画像表示部12は、属性値リスト格納部19から属性値リストを取得し、取得した属性値リストに基づいて、表示パネル21に表示されているアプリAの実行画面の上に、情報入力用画像21aを重畳して表示する(ステップB15)。
続いて、表示制御部11は、システム情報取得部15に対して、傾き情報の再取得を行なわせ、これを取得すると、情報端末200の傾きに変化が生じているかどうかを判定する(ステップB16)。
ステップB16の結果、情報端末200の傾きに変化が生じていない場合は、表示制御部11は、待機状態となる。一方、ステップB16の結果、情報端末200の傾きに変化が生じている場合は、表示制御部11は、再取得させた傾き情報を用いて、再度ステップB13を実行し、情報入力用画像21aの表示を更新する。
[実施の形態2における効果]
このように、本実施の形態2では、情報端末200の傾きが常に監視され、傾きに応じて、情報入力用画像21aの表示位置が変更されるので、よりいっそう視認性及び操作性が向上することになる。
[プログラム]
本実施の形態2におけるプログラムは、情報端末200を構成しているコンピュータに、図3に示すステップA1〜A4、図8に示すステップB11〜B16を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態2における情報端末200と情報入力用画像の表示方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPUは、表示制御部11、画像表示部12、ルール管理部13、システム部14、システム情報取得部15、属性値設定部16、入力受付部17、及び傾き検出部30として機能し、処理を行なう。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3における、情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラムについて、図9〜図11を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態3における情報端末の構成について、図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態3における情報端末の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施の形態3における情報端末300は、認証実行部31を備えており、この点で、図1に示した実施の形態1における情報端末100と異なっている。なお、それ以外の点では、情報端末300は、実施の形態1における情報端末100と同様に構成されている。以下、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図9において、認証実行部31は、タッチ式入力装置22から入力されたユーザの認証情報(識別子、パスワード等)を、入力受付部17を介して受け取り、受け取った認証情報に基づいて認証を行なう。また、認証実行部31は、認証が成功した場合は、ユーザの識別子(ログインID)をシステム情報取得部15に出力する。更に、これを受けて、システム情報取得部15は、出力されてきたユーザのログインIDを、表示制御部11に出力する。
また、本実施の形態3では、ルール記述書において、ルールは、ユーザのログインID毎に設定されている。このため、表示制御部11は、出力されてきたログインIDに基づいて、対応するルールを特定し、更に、特定したルールに基づいた属性値リストを生成する。
このように、本実施の形態3によれば、ユーザ毎に、各ユーザの好みに合わせて、情報入力用画像における、キー配列、サイズ、色、透過率等を設定できる。つまり、ユーザの年齢(大人、子供)、性別等に合せて、最適な条件で情報入力用画像を表示することができる。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態2における情報端末300の動作について図10及び図11を用いて説明する。以下の説明においては、適宜図9を参酌する。また、本実施の形態3では、情報端末300を動作させることによって、情報入力用画像の表示方法が実施される。よって、本実施の形態3における情報入力用画像の表示方法の説明は、以下の情報端末300の動作説明に代える。
まず、本実施の形態3で用いられるルール記述書の具体例について説明する。なお、本実施の形態3においても、ルール記述書の格納処理は、図2に示した実施の形態1における格納処理と同様に行なわれる。
図10は、本発明の実施の形態3で用いられるルール記述書の一例を示す図である。図10に示すように、本実施の形態3においても、ルール記述書は、デシジョンテーブル(JIS X 0125 1986決定表に準拠)によって構成されている。
また、図10に示すルール記述書(デシジョンテーブル)では、ルールは、ユーザの識別子(ログインID)毎に設定されている。具体的には、図10のデシジョンテーブルでは、条件欄(二重線で四分割された欄のうちの左上の欄)に、「ログインID:0001」と、「ログインID:0002」とが条件として設定されている。そして、条件が満たされている場合「Y」と、条件が満たされていない場合「N」とで、2つのルールが設定されている。
更に、図10のルール記述書においても、図3の例と同様に、二重線で四分割された欄のうちの左下の欄には、属性値の一覧が示されており、各条件において、設定される属性値の欄には「×」マークが記述され、設定されない属性値の欄には「−」マークが記述されている。
従って、図10に示すルール記述書が、ルール格納部18に格納されている場合において、アプリAが起動し、ユーザのログインIDが「0001」であるとすると、表示制御部11は、下記の属性値リストを生成する(図5のステップB3参照)。
[ログインID:0001の場合の属性値リスト]
キー配列 :QWERTY型
表示位置 :中央下部
表示サイズ:100×50
表示色 :赤色
透過率 :0%
また、ユーザのログインIDが「0002」であるとすると、表示制御部11は、下記の属性値リストを生成する(図5のステップB3参照)。
[ログインID:0002の場合の属性値リスト]
キー配列 :50音型
表示位置 :中央下部
表示サイズ:50×50
表示色 :白色
透明度 :0%
[装置動作>表示処理]
続いて、図11を用いて、情報入力用画像の表示処理について説明する。図11は、本発明の実施の形態3における情報端末が情報入力用画像の表示処理を実行する際の動作を示すフロー図である。
図11に示す処理も、図5に示した処理と同様に、アプリAが、システム部14に対して、情報入力用画面21aの新たな表示、又はルール記述書の変更に伴う属性値の変更を要求し、システム部14が、表示制御部11に対して、情報入力用画像21aの表示を要求することが前提となる。
図11に示すように、まず、表示制御部11は、システム部14から、情報入力用画面21aの表示要求が出力されているかどうかを判定する(ステップB21)。ステップB21の判定の結果、出力されていない場合は、表示制御部11は待機状態となる。一方、ステップB21の判定の結果、出力されている場合は、表示制御部11は、システム情報取得部15に対して、システム情報の取得を要求する。
次に、システム情報取得部15は、システム情報の取得が要求されると、システム情報として、認証実行部31から、認証に成功したログインIDを取得し、取得したログインIDを表示制御部11に出力する(ステップB22)。
次に、表示制御部11は、ルール格納部18にアクセスしてルール記述書(図3及び図4参照)を取得し、受け取ったログインIDと、取得したルール記述書とに基づいて、情報入力用画像21aの表示に必要な属性値を特定し、特定した属性値を含む属性値リストを生成する(ステップB23)。
次に、表示制御部11は、属性値設定部16に対して、生成した属性値リストを出力し、属性値リスト格納部19への格納を要求する。これにより、属性値設定部16は、属性値リストを、属性値リスト格納部19に格納する(ステップB24)。また、ステップB24でも、属性値設定部16は、属性値リストの格納が終了すると、格納完了を表示制御部11に通知する。
次に、表示制御部11は、属性値設定部16から格納完了の通知を受け取ると、画像表示部12に、情報入力用画像21aの表示を要求する。これにより、画像表示部12は、属性値リスト格納部19から属性値リストを取得し、取得した属性値リストに基づいて、表示パネル21に表示されているアプリAの実行画面の上に、情報入力用画像21aを重畳して表示する(ステップB25)。
[実施の形態3における効果]
このように、本実施の形態3では、ユーザ毎に、情報入力用画像21aのキー配列、サイズ、色、透過率等を変更できるので、よりいっそう視認性及び操作性が向上することになる。
[プログラム]
本実施の形態3におけるプログラムは、情報端末300を構成しているコンピュータに、図3に示すステップA1〜A4、図11に示すステップB21〜B25を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態3における情報端末300と情報入力用画像の表示方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPUは、表示制御部11、画像表示部12、ルール管理部13、システム部14、システム情報取得部15、属性値設定部16、入力受付部17、及び認証実行部31として機能し、処理を行なう。
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態4における、情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラムについて、図12〜図14を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態4における情報端末の構成について、図12を用いて説明する。図12は、本発明の実施の形態4における情報端末の構成を示すブロック図である。
図12に示すように、本実施の形態4における情報端末400は、操作パターン検出部32を備えており、この点で、図1に示した実施の形態1における情報端末100と異なっている。なお、それ以外の点では、情報端末400は、実施の形態1における情報端末100と同様に構成されている。以下、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図12において、操作パターン検出部32は、タッチ式入力装置22に入力されたユーザの操作を特定する情報(以下「操作情報」と表記する。)を、入力受付部17を介して受け取り、ユーザが画面上で行なった操作パターンを検出する。
具体的には、操作情報には、設定時間毎の各タッチ位置の座標が含まれている。従って、操作パターン検出部32は、各タッチ位置の時間変化を特定し、特定した時間変化に基づいて、ユーザが画面上で行なった操作パターンが、ピンチイン、及びピンチアウトのいずれかに該当するかどうかを判定する。
そして、操作パターン検出部32は、判定結果を、システム情報取得部15に出力する。更に、これを受けて、システム情報取得部15は、出力されてきた判定結果を、表示制御部11に出力する。
また、本実施の形態4では、ルール記述書において、ルールは、ユーザの操作パターン毎に設定されている。このため、表示制御部11は、判定結果となった操作パターンに基づいて、対応するルールを特定し、更に、特定したルールに基づいた属性値リストを生成する。
このように、本実施の形態4によれば、ピンチイン、ピンチアウトといった、ユーザの操作パターンに合せて、情報入力用画像における、サイズ、色、透過率等を変更することができる。なお、本実施の形態4において、「ピンチイン」とは、ユーザがタッチ式入力装置22のタッチ面における2点を同時にタッチし、この2点間の距離を縮める動作をいう。また、「ピンチアウト」とは、ユーザがタッチ式入力装置22のタッチ面における2点を同時にタッチし、この2点間の距離を広げる動作をいう。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態4における情報端末400の動作について図13及び図14を用いて説明する。以下の説明においては、適宜図12を参酌する。また、本実施の形態4では、情報端末400を動作させることによって、情報入力用画像の表示方法が実施される。よって、本実施の形態4における情報入力用画像の表示方法の説明は、以下の情報端末400の動作説明に代える。
まず、本実施の形態4で用いられるルール記述書の具体例について説明する。なお、本実施の形態4においても、ルール記述書の格納処理は、図2に示した実施の形態1における格納処理と同様に行なわれる。
図13は、本発明の実施の形態4で用いられるルール記述書の一例を示す図である。図13に示すように、本実施の形態4においても、ルール記述書は、デシジョンテーブル(JIS X 0125 1986決定表に準拠)によって構成されている。
また、図13に示すルール記述書(デシジョンテーブル)では、ルールは、情報端末400でユーザによって行なわれる操作パターン毎に設定されている。具体的には、図13のデシジョンテーブルでは、条件欄(二重線で四分割された欄のうちの左上の欄)に、「初期起動」、「ピンチイン」、「ピンチアウト」が条件として設定されている。そして、条件が満たされている場合「Y」と、条件が満たされていない場合「N」とで、3つのルールが設定されている。
更に、図13のルール記述書においても、図3の例と同様に、二重線で四分割された欄のうちの左下の欄には、属性値の一覧が示されており、各条件において、設定される属性値の欄には「×」マークが記述され、設定されない属性値の欄には「−」マークが記述されている。
従って、図13に示すルール記述書が、ルール格納部18に格納されている場合において、アプリAが最初に起動した場合は、表示制御部11は、下記の属性値リストを生成する(図5のステップB3参照)。
[初期起動時の属性値リスト]
キー配列 :QWERTY型
表示位置 :中央下部
表示サイズ:100×50
表示色 :赤色
透明度 :50%
また、アプリAの起動後に、情報端末400において、ユーザが入力操作としてピンチインを行なった場合は、表示制御部11は、下記の属性値リストを生成する(図5のステップB3参照)。
[ピンチイン入力時]
キー配列 :QWERTY型
表示位置 :中央下部
表示サイズ:現在のサイズに対して縮小(−10%)
表示色 :赤色
透過率 :50%
一方、アプリAの起動後に、情報端末400において、ユーザが入力操作としてピンチアウトを行なった場合は、表示制御部11は、下記の属性値リストを生成する(図5のステップB3参照)。
[ピンチアウト入力時]
キー配列 :QWERTY型
表示位置 :中央下部
表示サイズ:現在のサイズに対して拡大(+10%)
表示色 :赤色
透明度 :50%
[装置動作>表示処理]
続いて、図14を用いて、情報入力用画像の表示処理について説明する。図14は、本発明の実施の形態4における情報端末が情報入力用画像の表示処理を実行する際の動作を示すフロー図である。
図14に示す処理も、図5に示した処理と同様に、アプリAが、システム部14に対して、情報入力用画面21aの新たな表示、又はルール記述書の変更に伴う属性値の変更を要求し、システム部14が、表示制御部11に対して、情報入力用画像21aの表示を要求することが前提となる。
図14に示すように、まず、表示制御部11は、システム部14から、情報入力用画面21aの表示要求が出力されているかどうかを判定する(ステップB31)。ステップB31の判定の結果、出力されていない場合は、表示制御部11は待機状態となる。一方、ステップB31の判定の結果、出力されている場合は、表示制御部11は、システム情報取得部15に対して、システム情報の取得を要求する。
次に、システム情報取得部15は、システム情報の取得が要求されると、システム情報として、操作パターン検出部32から、操作情報を取得し、取得した操作情報を表示制御部11に出力する(ステップB32)。
次に、表示制御部11は、ルール格納部18にアクセスしてルール記述書(図3及び図4参照)を取得し、受け取った操作情報と、取得したルール記述書とに基づいて、情報入力用画像21aの表示に必要な属性値を特定し、特定した属性値を含む属性値リストを生成する(ステップB33)。このとき、アプリAの起動直後である場合は、ユーザがピンチイン又はピンチアウトを行なっていても、初期起動時の属性値リストが生成される。
次に、表示制御部11は、属性値設定部16に対して、生成した属性値リストを出力し、属性値リスト格納部19への格納を要求する。これにより、属性値設定部16は、属性値リストを、属性値リスト格納部19に格納する(ステップB34)。また、ステップB34でも、属性値設定部16は、属性値リストの格納が終了すると、格納完了を表示制御部11に通知する。
次に、表示制御部11は、属性値設定部16から格納完了の通知を受け取ると、画像表示部12に、情報入力用画像21aの表示を要求する。これにより、画像表示部12は、属性値リスト格納部19から属性値リストを取得し、取得した属性値リストに基づいて、表示パネル21に表示されているアプリAの実行画面の上に、情報入力用画像21aを重畳して表示する(ステップB35)。
続いて、表示制御部11は、システム情報取得部15に対して、操作情報の再取得を行なわせ、これを取得すると、ユーザが設定された操作入力(ピンチイン又はピンチアウト)を行なっているかどうかを判定する(ステップB36)。
ステップB36の結果、ユーザが設定された操作入力を行なっていない場合は、表示制御部11は、待機状態となる。一方、ステップB16の結果、ユーザが設定された操作入力を行なっている場合は、表示制御部11は、再取得させた操作情報を用いて、再度ステップB13を実行し、情報入力用画像21aの表示を更新する。
[実施の形態4における効果]
このように、本実施の形態4では、情報端末400へのユーザの操作が監視され、操作パターンに応じて、情報入力用画像21aのサイズ等が変更されるので、よりいっそう視認性及び操作性が向上することになる。
[プログラム]
本実施の形態4におけるプログラムは、情報端末400を構成しているコンピュータに、図3に示すステップA1〜A4、図14に示すステップB31〜B36を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態4における情報端末400と情報入力用画像の表示方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPUは、表示制御部11、画像表示部12、ルール管理部13、システム部14、システム情報取得部15、属性値設定部16、入力受付部17、及び操作パターン検出部30として機能し、処理を行なう。
続いて、本実施の形態1〜4におけるプログラムを実行することによって、情報端末を実現する携帯型の端末装置について図15を用いて説明する。図15は、本発明の実施の形態1〜4における情報端末として利用可能な携帯型の端末装置の一例を示すブロック図である。
図15に示すように、携帯型の端末装置40は、CPU41と、メモリ42と、ディスプレイ43と、記憶媒体44と、通信モジュール45と、タッチパネル46とを備える。これらの各部は、バス47を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
CPU41は、記憶装置44に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメモリ42に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メモリ42は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。
また、本実施の形態1〜4におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された状態で提供されても良いし、通信モジュール45を介して接続されたインターネット上から送信されても良い。記録媒体の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイスが挙げられる。
また、記憶装置44の具体例としては、ハードディスク、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。タッチパネル46は、ユーザの入力を受け付ける入力機器である。ディスプレイ43は、液晶表示装置等の表示パネルである。通信モジュール45は、無線LANによる通信、携帯電話網を利用した通信を実現するための機器である。
また、本実施の形態では、端末装置40は、上述した、タブレット型端末、スマートフォン等の携帯型の端末装置に限定されず、ノートPCといったパーソナルコンピュータ、電子ペーパー等であっても良い。
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記21)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
画面上の情報入力用画像へのタッチによるキー入力を受け付ける情報端末であって、
前記情報入力用画像の表示について予め設定されたルールに基づいて、前記情報入力用画像の表示に必要な属性値を特定する、表示制御部と、
特定された前記属性値に基づいて、前記情報入力用画像を前記画面上に表示させる、画像表示部と、
を備えていることを特徴とする情報端末。
(付記2)
前記情報入力用画像が、ソフトウェアキーボードを構成するキーボードの画像である、付記1に記載の情報端末。
(付記3)
当該情報端末で実行されるアプリケーションプログラムから、前記ルールを受け取り、受け取った前記ルールを前記表示制御部に提供する、ルール管理部を更に備え、
前記ルール管理部は、前記アプリケーションプログラムが前記ルールを変更した場合は、変更後のルールを、前記制御表示部に提供する、
付記1または2に記載の情報端末。
(付記4)
前記ルールが、当該情報端末で実行されるアプリケーションプログラムの実行状況毎に設定され、
前記表示制御部は、当該情報端末での前記アプリケーションプログラムの実行状況に対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記1〜3のいずれかに記載の情報端末。
(付記5)
当該情報端末の傾きを検知する傾き検出部を更に備え、
前記ルールが、当該情報端末の傾きの状態毎に設定され、
前記表示制御部は、前記検知部によって検知された前記傾きに基づいて、対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記1〜3のいずれかに記載の情報端末。
(付記6)
当該情報端末のユーザ毎に設定された識別子に基づいて認証を行なう認証実行部を更に備え、
前記ルールが、前記ユーザの前記識別子毎に設定され、
前記表示制御部は、前記認証実行部が認証した識別子に対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記1〜3のいずれかに記載の情報端末。
(付記7)
当該情報端末のユーザが前記画面上で行なった操作パターンを検出する操作パターン検出部を更に備え、
前記ルールが、前記操作パターン毎に設定され、
前記表示制御部は、前記操作パターン検出部によって検出された操作パターンに基づいて、対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記1〜3のいずれかに記載の情報端末。
(付記8)
情報端末においてタッチによるキー入力を行なう際に、画面上に、情報入力用画像を表示するための方法であって、
(a)前記情報入力用画像の表示について予め設定されたルールに基づいて、前記情報入力用画像の表示に必要な属性値を特定する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで特定された前記属性値に基づいて、前記情報入力用画像を前記画面上に表示させる、ステップと、
を有することを特徴とする情報入力用画像の表示方法。
(付記9)
前記情報入力用画像が、ソフトウェアキーボードを構成するキーボードの画像である、付記8に記載の情報入力用画像の表示方法。
(付記10)
(c)前記情報端末で実行されるアプリケーションプログラムから、前記(a)のステップで用いる前記ルールを受け取る、ステップと、
(d)前記アプリケーションプログラムが前記ルールを変更した場合に、前記(a)のステップで用いるルールを、変更後のルールとする、ステップと、
を更に有する、
付記8または9に記載の情報入力用画像の表示方法。
(付記11)
前記ルールが、前記情報端末で実行されるアプリケーションプログラムの実行状況毎に設定され、
前記(a)のステップにおいて、前記情報端末での前記アプリケーションプログラムの実行状況に対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記8〜10のいずれかに記載の情報入力用画像の表示方法。
(付記12)
(e)前記情報端末の傾きを検知する、ステップを更に有し、
前記ルールが、前記情報端末の傾きの状態毎に設定され、
前記(a)のステップにおいて、前記(e)のステップによって検知された前記傾きに基づいて、対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記8〜10のいずれかに記載の情報入力用画像の表示方法。
(付記13)
(f)前記情報端末のユーザ毎に設定された識別子に基づいて認証を行なう、ステップを更に有し、
前記ルールが、前記ユーザの前記識別子毎に設定され、
前記(a)のステップにおいて、前記(f)のステップで認証した識別子に対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記8〜10のいずれかに記載の情報入力用画像の表示方法。
(付記14)
(g)前記情報端末のユーザが前記画面上で行なった操作パターンを検出する、ステップを更に有し、
前記ルールが、前記操作パターン毎に設定され、
前記(a)のステップにおいて、前記(g)のステップで検出された操作パターンに基づいて、対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記8〜10のいずれかに記載の情報入力用画像の表示方法。
(付記15)
コンピュータにおいてタッチによるキー入力を行なう際に、画面上に、情報入力用画像を表示するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)前記情報入力用画像の表示について予め設定されたルールに基づいて、前記情報入力用画像の表示に必要な属性値を特定する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで特定された前記属性値に基づいて、前記情報入力用画像を前記画面上に表示させる、ステップと、
を実行させるプログラム。
(付記16)
前記情報入力用画像が、ソフトウェアキーボードを構成するキーボードの画像である、付記15に記載のプログラム。
(付記17)
(c)前記コンピュータで実行されるアプリケーションプログラムから、前記(a)のステップで用いる前記ルールを受け取る、ステップと、
(d)前記アプリケーションプログラムが前記ルールを変更した場合に、前記(a)のステップで用いるルールを、変更後のルールとする、ステップと、
を更に前記コンピュータに実行させる、
付記15または16に記載のプログラム。
(付記18)
前記ルールが、前記コンピュータで実行されるアプリケーションプログラムの実行状況毎に設定され、
前記(a)のステップにおいて、前記コンピュータでの前記アプリケーションプログラムの実行状況に対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記15〜17のいずれかに記載のプログラム。
(付記19)
(e)前記コンピュータの傾きを検知する、ステップを更に前記コンピュータに実行させ、
前記ルールが、前記コンピュータの傾きの状態毎に設定され、
前記(a)のステップにおいて、前記(e)のステップによって検知された前記傾きに基づいて、対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記15〜17のいずれかに記載のプログラム。
(付記20)
(f)前記コンピュータのユーザ毎に設定された識別子に基づいて認証を行なう、ステップを更に前記コンピュータに実行させ、
前記ルールが、前記ユーザの前記識別子毎に設定され、
前記(a)のステップにおいて、前記(f)のステップで認証した識別子に対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記15〜17のいずれかに記載のプログラム。
(付記21)
(g)前記コンピュータのユーザが前記画面上で行なった操作パターンを検出する、ステップを更に前記コンピュータに実行させ、
前記ルールが、前記操作パターン毎に設定され、
前記(a)のステップにおいて、前記(g)のステップで検出された操作パターンに基づいて、対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
付記15〜17のいずれかに記載のプログラム。
以上のように、本発明によれば、情報入力用画像、例えばソフトウェアキーボードを構成するキーボードの画像の表示に必要な属性値を容易に変更できるようになり、視認性及び操作性の向上を図ることができる。本発明は、特に、ソフトウェアキーボードが実装される端末装置において有用である。
11 表示制御部
12 画像表示部
13 ルール管理部
14 システム部
15 システム情報取得部
16 属性値設定部
17 入力受付部
18 ルール格納部
19 属性値リスト格納部
20 アプリケーションプログラム
21 表示パネル
21a 情報入力用画像
22 タッチ式入力装置
30 傾き検出部
31 認証実行部
32 操作パターン検出部
33 加速度センサ
40 携帯型の端末装置
41 CPU
42 メモリ
43 ディスプレイ
44 記憶装置
45 通信モジュール
46 タッチパネル
47 バス
100 情報端末(実施の形態1)
200 情報端末(実施の形態2)
300 情報端末(実施の形態3)
400 情報端末(実施の形態4)

Claims (9)

  1. 画面上の情報入力用画像へのタッチによるキー入力を受け付ける情報端末であって、
    前記情報入力用画像の表示について予め設定されたルールが記述されたルール記述書を取得し、取得した前記ルール記述書に基づいて、前記情報入力用画像の表示に必要な属性値を特定し、特定した属性値を含むリストを生成する、表示制御部と、
    生成された前記リストに含まれる属性値が適正かどうかを判断する、属性値設定部と、
    属性値が適正と判断された前記リストを格納する、属性値リスト格納部と、
    格納されている前記リストに含まれる前記属性値に基づいて、前記情報入力用画像を前記画面上に表示させる、画像表示部と、
    を備えていることを特徴とする情報端末。
  2. 前記情報入力用画像が、ソフトウェアキーボードを構成するキーボードの画像である、
    請求項1に記載の情報端末。
  3. 当該情報端末で実行されるアプリケーションプログラムから、前記ルールを受け取り、受け取った前記ルールを前記表示制御部に提供する、ルール管理部を更に備え、
    前記ルール管理部は、前記アプリケーションプログラムが前記ルールを変更した場合は、変更後のルールを、前記表示御部に提供する、
    請求項1または2に記載の情報端末。
  4. 前記ルールが、当該情報端末で実行されるアプリケーションプログラムの実行状況毎に設定され、
    前記表示制御部は、当該情報端末での前記アプリケーションプログラムの実行状況に対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の情報端末。
  5. 当該情報端末の傾きを検知する傾き検出部を更に備え、
    前記ルールが、当該情報端末の傾きの状態毎に設定され、
    前記表示制御部は、前記検知部によって検知された前記傾きに基づいて、対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の情報端末。
  6. 当該情報端末のユーザ毎に設定された識別子に基づいて認証を行なう認証実行部を更に備え、
    前記ルールが、前記ユーザの前記識別子毎に設定され、
    前記表示制御部は、前記認証実行部が認証した識別子に対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の情報端末。
  7. 当該情報端末のユーザが前記画面上で行なった操作パターンを検出する操作パターン検出部を更に備え、
    前記ルールが、前記操作パターン毎に設定され、
    前記表示制御部は、前記操作パターン検出部によって検出された操作パターンに基づいて、対応するルールを特定し、特定したルールに基づいて、前記属性値を特定する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の情報端末。
  8. 情報端末においてタッチによるキー入力を行なう際に、画面上に、情報入力用画像を表示するための方法であって、
    (a)前記情報入力用画像の表示について予め設定されたルールが記述されたルール記述書を取得し、取得した前記ルール記述書に基づいて、前記情報入力用画像の表示に必要な属性値を特定し、特定した属性値を含むリストを生成する、ステップと、
    (b)生成された前記リストに含まれる属性値が適正かどうかを判断する、ステップと、
    (c)属性値が適正と判断された前記リストを格納する、ステップと、
    (d)格納されている前記リストに含まれる前記属性値に基づいて、前記情報入力用画像を前記画面上に表示させる、ステップと、
    を有することを特徴とする情報入力用画像の表示方法。
  9. コンピュータにおいてタッチによるキー入力を行なう際に、画面上に、情報入力用画像を表示するためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    (a)前記情報入力用画像の表示について予め設定されたルールが記述されたルール記述書を取得し、取得した前記ルール記述書に基づいて、前記情報入力用画像の表示に必要な属性値を特定し、特定した属性値を含むリストを生成する、ステップと、
    (b)生成された前記リストに含まれる属性値が適正かどうかを判断する、ステップと、
    (c)属性値が適正と判断された前記リストを格納する、ステップと、
    (d)格納されている前記リストに含まれる前記属性値に基づいて、前記情報入力用画像を前記画面上に表示させる、ステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2013015298A 2013-01-30 2013-01-30 情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラム Active JP5831948B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015298A JP5831948B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラム
US14/764,184 US20150363583A1 (en) 2013-01-30 2013-12-09 Information terminal, display method for image for information input, and computer-readable recording medium
EP13873255.7A EP2953008A4 (en) 2013-01-30 2013-12-09 INFORMATION TERMINAL, IMAGE DISPLAY METHOD FOR INFORMATION INPUT, AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM
PCT/JP2013/082951 WO2014119134A1 (ja) 2013-01-30 2013-12-09 情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW102145807A TWI546705B (zh) 2013-01-30 2013-12-12 An information terminal, a display method for the information input image, and a computer readable recording medium
HK16102175.5A HK1214379A1 (zh) 2013-01-30 2016-02-25 信息終端,用於信息輸入的圖像的顯示方法,以及計算機可讀記錄介質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015298A JP5831948B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146237A JP2014146237A (ja) 2014-08-14
JP5831948B2 true JP5831948B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51261863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015298A Active JP5831948B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150363583A1 (ja)
EP (1) EP2953008A4 (ja)
JP (1) JP5831948B2 (ja)
HK (1) HK1214379A1 (ja)
TW (1) TWI546705B (ja)
WO (1) WO2014119134A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115501A (en) * 1988-11-04 1992-05-19 International Business Machines Corporation Procedure for automatically customizing the user interface of application programs
JP2001075691A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Casio Comput Co Ltd データ処理装置及び記憶媒体
JP2005100186A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Casio Comput Co Ltd ソフトウェアキーボード表示装置および表示プログラム
US20050071136A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Vredenburgh David W. Knowledge management system with interactive rule changes for computer-aided design modeling
JP2007183787A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi High-Technologies Corp ソフトウェアキーボード表示装置
US8068605B2 (en) * 2006-03-07 2011-11-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Programmable keypad
JPWO2008120338A1 (ja) * 2007-03-28 2010-07-15 富士通株式会社 一覧表示方法、一覧表示装置および一覧表示プログラム
JP5273028B2 (ja) * 2009-12-09 2013-08-28 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP5388216B2 (ja) * 2010-03-26 2014-01-15 株式会社Nttドコモ 情報端末及びソフトキー表示方法
JP2011248411A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Toshiba Corp 情報処理装置および仮想キーボードの表示方法
JP5634135B2 (ja) 2010-06-03 2014-12-03 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
US8836643B2 (en) * 2010-06-10 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Auto-morphing adaptive user interface device and methods
JP2012008866A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kyocera Corp 携帯端末、キー表示プログラムおよびキー表示方法
WO2012008628A1 (ko) * 2010-07-13 2012-01-19 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 대기화면 구성방법
KR101870773B1 (ko) * 2011-08-31 2018-06-26 삼성전자 주식회사 광학식 문자 판독기를 이용한 스케줄 관리 방법 및 장치
JP2013239137A (ja) * 2012-04-20 2013-11-28 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
HK1214379A1 (zh) 2016-07-22
TWI546705B (zh) 2016-08-21
EP2953008A1 (en) 2015-12-09
EP2953008A4 (en) 2016-09-28
US20150363583A1 (en) 2015-12-17
JP2014146237A (ja) 2014-08-14
WO2014119134A1 (ja) 2014-08-07
TW201443703A (zh) 2014-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10996834B2 (en) Touchscreen apparatus user interface processing method and touchscreen apparatus
US9183373B2 (en) Secure input via a touchscreen
JP5728562B2 (ja) アプリケーションの保安性管理方法及びその電子装置
EP3005066B1 (en) Multiple graphical keyboards for continuous gesture input
EP2825955B1 (en) Input data type profiles
US9798512B1 (en) Context-based volume adjustment
KR20130127146A (ko) 다중 터치에 대응하는 기능을 처리하기 위한 방법 및 그 전자 장치
CN109683841B (zh) 多显示器环境下的控件显示方法及计算设备
US10956663B2 (en) Controlling digital input
US11656761B2 (en) Touch hotspot adjustment method, apparatus, and device, and touchscreen terminal device
US20150325254A1 (en) Method and apparatus for displaying speech recognition information
AU2013224735A1 (en) Method of processing touch input for mobile device
WO2017084469A1 (zh) 触摸控制方法、用户设备、输入处理方法和移动终端
WO2013047023A1 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
US10365757B2 (en) Selecting first digital input behavior based on a second input
JP5882973B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
CN107273238B (zh) 一种射频器件运行的控制方法及移动终端
JP5831948B2 (ja) 情報端末、情報入力用画像の表示方法、及びプログラム
WO2022068720A1 (zh) 图标显示控制方法、装置及电子设备
US10102404B2 (en) Security of screen in electronic device
US20100265107A1 (en) Self-description of an adaptive input device
KR102097696B1 (ko) 터치 기능 제어 방법 및 그 전자 장치
JP2011215800A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US20200310544A1 (en) Standing wave pattern for area of interest
JP2015153338A (ja) 電子機器、認証方法、及び認証プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140609

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150