JP5830449B2 - 電動車駆動システム - Google Patents

電動車駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5830449B2
JP5830449B2 JP2012190345A JP2012190345A JP5830449B2 JP 5830449 B2 JP5830449 B2 JP 5830449B2 JP 2012190345 A JP2012190345 A JP 2012190345A JP 2012190345 A JP2012190345 A JP 2012190345A JP 5830449 B2 JP5830449 B2 JP 5830449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
battery
regenerative
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012190345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050195A5 (ja
JP2014050195A (ja
Inventor
和人 大山
和人 大山
宮崎 英樹
英樹 宮崎
勝洋 星野
勝洋 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012190345A priority Critical patent/JP5830449B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069970 priority patent/WO2014034333A1/ja
Priority to CN201380041266.4A priority patent/CN104520131B/zh
Priority to DE112013004242.8T priority patent/DE112013004242T5/de
Priority to US14/421,647 priority patent/US9694688B2/en
Publication of JP2014050195A publication Critical patent/JP2014050195A/ja
Publication of JP2014050195A5 publication Critical patent/JP2014050195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830449B2 publication Critical patent/JP5830449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/36Arrangements for braking or slowing; Four quadrant control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、回生協調ブレーキ制御を行う電動車両に搭載される電動車駆動システムに関する。
回転電機の駆動力を利用して車輪を駆動するハイブリット自動車や電気自動車などの電動車では、車両速度を制御する際や車両を制動する際に、回転電機を回生動作させて制動力を発生し、そのときの回生電力をバッテリに戻して充電することで、車両運動エネルギを有効に活用するようにしている。なお、以下では、モータ、ジェネレータ、及びモータジェネレータを総称して回転電機と呼ぶことにする。
すなわち、従来の車両では、制動時に車両の運動エネルギは摩擦ブレーキにより摩擦熱となって捨てられていたが、回生協調ブレーキ装置の設けられた電動車では、ドライバ要求制動力を摩擦ブレーキ力と回生ブレーキ力に按分して、車両の運動エネルギの一部を回生電力として回収しバッテリを充電している。しかし、制動力の一部が回転電機の回生ブレーキ力に按分されているために、回生協調ブレーキ動作中にバッテリフェイルが発生して充放電禁止となった場合、ただちに回転電機の回生動作を停止してしまうと制動力が不足し、車両走行が不安定となったりドライバに不安感を与えたりする。
例えば、バッテリへの電力受け入れが制限されている場合の制御としては、電流の位相を変化させて発電効率を下げ、回転電機のトルクを変化させずに発電量を低下させるようにする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−152409号公報
しかしながら、特許文献1に記載には、回生協調ブレーキ動作中の回生動作停止に伴う車両走行の不安定という課題に関しては、好適な方法は示されていない。
請求項1の発明は、回生協調ブレーキ制御装置を備える電動車両に搭載され、電動車両に搭載されたバッテリの状態を監視するバッテリ監視部と、電動車両の回転電機を制御する回転電機制御部と、を備える電動車駆動システムであって、バッテリ監視部は、回生協調ブレーキ制御中に前記バッテリ状態が充電不可状態であることを検出するとバッテリが充電可能か否かを診断し、診断の開始とともに予告信号を出力し、診断結果から充電不可と判断すると充電不可信号を出力し、診断結果から充電可能と判断すると予告解除信号を出力し、回転電機制御部は、回生協調ブレーキ制御中に予告信号を受信すると、回転電機のトルクを回生ブレーキ力に相当する回生トルクに保持しつつ、回転電機の内部損失を増大させて回生ブレーキによる回生電力を減少させる損失増大制御を実行し、予告信号の受信後に予告解除信号を受信すると損失増大制御を中止し、予告信号の受信後に充電不可信号を受信すると損失増大制御を継続することを特徴とする。
本発明によれば、回生協調ブレーキ動作中に回生電力を減少させる損失増大制御を行うことにより、回生協調ブレーキ動作中の回生動作停止時において、車両走行の安定性向上を図ることができる。
図1は、電動車駆動システムを適用した電動車1の構成を表す図である。 図2は、電動車両1の要部を示すブロック図である。 図3は、電力変換装置200の構成を示す図である。 図4は、回転電機制御部210を示す図である。 図5は、電流マップの一例を示す図である。 図6は、回生協調ブレーキ動作中における摩擦ブレーキと回生ブレーキの按分状態の変化を示す図である。 図7は、回生協調ブレーキ動作中における電動車1の速度を示す図である。 図8は、回生協調ブレーキ動作中の摩擦ブレーキと回生ブレーキと切り替え処理を示す図である。 図9は、バッテリ制御部310およびバッテリ300を示す図である。 図10は、バッテリ異常の一例を示す図である。 図11は、中止動作を瞬時に行った場合の摩擦ブレーキ力と回生ブレーキ力とを示す図である。 図12は、本実施の形態における回生協調ブレーキ中止処理を示す図である。 図13は、本実施の形態におけるバッテリ制御部310のバッテリ診断過程を示す図である。 図14は、Fail予告信号およびFail信号が出力される場合のバッテリ状態を示す図である。 図15は、Fail予告信号およびFail解除信号が出力される場合のバッテリ状態を示す図である。 図16は、回生トルクと電流位相との関係を示す図である。 図17は、点Ph1の電流位相におけるd軸電流Id、q軸電流Iqのベクトル図である。 図18は、点Pj1の電流位相におけるd軸電流Id、q軸電流Iqをベクトル図である。 図19は、図4に示した電流指令演算部220における電流マップ220aをより詳細に示す図である。 図20は、保護動作の第1の例を示す図である。 図21は、第1の例においてFail解除が行われず、バッテリFailが確定した場合を示す図である。 図22は、保護動作の第2の例を示す図である。 図23は、保護動作の第3の例を示す図である。 図24は、第3の例における電流マップを説明する図である。 図25は、複数の損失増大電流マップを設ける場合の回生トルクと電流位相との関係を示す図である。 図26は、第2の実施の形態を説明する図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
−第1の実施形態−
図1は、本実施形態の電動車駆動システムを適用した電動車1の構成を表す図である。なお、図1に示す電動車1は電気自動車(以下「EV」と記述する)を例に示しているが、ハイブリッド自動車(以下「HEV」と記述する)等の電動車にも同様に適用することができる。
回転電機900は車両の走行用トルクを発生する。また、回転電機900は、回転トルクを発生する機能だけでなく、逆に、車両の走行運動エネルギが車輪10の回転トルクとして加えられたときに、走行運動エネルギを電力に変換する機能(回生機能)を有する。回転電機900は、例えば交流同期機あるいは交流誘導機であり、ステータとロータを備え(不図示)、ステータは例えばU相V相W相の3相分のステータコイルを備えている。回転電機900は、上述のごとく、運転方法によりモータとしても発電機としても動作する。
回転電機900を自動車に搭載する場合には、小型で高出力を得ることが望ましく、ロータ(不図示)にネオジウムなどの磁石を使用した永久磁石型の同期電動機が適している。また、永久磁石型の同期電動機は誘導電動機に比べて回転子の発熱が少なく、この観点でも自動車用として優れている。本実施の形態では、回転電機900を永久磁石型の3相交流同期電動機として説明する。
電動車1は、左右の前輪10FR,10FLと左右後輪10RR,10RLを備える。回転電機900の出力トルクは、トランスミッション40及びデファレンシャルギヤ30Fを介して左右の前輪10FR,10FLに伝達される。本実施形態では、電動車1は前輪駆動のEVを例に説明しているが、他に後輪駆動や四輪駆動のEVやHEVでも構わない。
一方、回生ブレーキ運転時には、車輪から回転トルクが回転電機900に伝達され、回転電機900は、供給されてきた回転トルクに基づいて交流電力(回生電力)を発生する。発生した交流電力は、後述するように電力変換装置200により直流電力に変換され、バッテリ300の充電に用いられる。充電された電力は再び走行エネルギとして使用される。尚、回転電機900に設けられた回転センサ920および温度センサ930の信号は、信号線290を介して電力変換装置200の回転電機制御部210に取り込まれている。
電力変換装置200は回転電機制御部210を備えたインバータである。回転電機900を力行動作させるときには、電力変換装置200は、バッテリ300からの直流電力を交流電力に変換し、回転電機900に供給する。回転電機900を回生動作させるときは、電力変換装置200は、回転電機900で生成された交流電力(回生電力)を直流電力に変換してバッテリ300を充電する。回転電機900と電力変換装置200とは、ACハーネス400(U相V相W相の3相分)で結線されている。電力変換装置200とバッテリ300は、DCハーネス450P,450Nで結線されている。回転電機900からバッテリ300へ、または、バッテリ300から回転電機900へ、電力変換装置200を経由して電力が双方向に授受できるようになっている。
バッテリ300は、例えばNiMH(ニッケルメタルハイドライド)電池やLi-ion(リチウムイオン)電池で構成され、バッテリ制御部310を備えている。バッテリ300の構成詳細は後述する。電力変換装置200とバッテリ300を結線するDCハーネス450P,450Nにはリレー450aが設けられており、このリレー450aによって電力変換装置200とバッテリ300とを機械的に接続および切断することができる。
回生協調ブレーキ装置500はブレーキ制御部510を備えている。回生協調ブレーキ装置500は、ブレーキペダルの踏込量に基づいてドライバが要求する制動力を演算し、ビークルコントローラ100に送信する。また、ビークルコントローラ100の指令に応じた制動力を発生させる。回生協調ブレーキ中は、ドライバが要求する総制動力から回生ブレーキ力を引いた分の制動力を発生する。回生協調ブレーキ動作に関する詳細は後述する。回生協調ブレーキ装置500は、ブレーキ液圧配管520を介して前輪右側キャリパ20FR、後輪左側キャリパ20RLと接続されるとともに、ブレーキ液圧配管530を介して前輪左側キャリパ20FR、後輪右側キャリパ20RLと接続されている。制動力は、ブレーキ液圧によって車輪10FR、10FL、10RR、10RLに伝えられる。
ビークルコントローラ100は、車両を統合的に管理する最上位の制御装置である。ビークルコントローラ100とブレーキ制御部510とは第1CAN110により接続されており、また、ビークルコントローラ100と回転電機制御部210およびバッテリ制御部310とは第2CAN120により接続されており、それぞれCAN通信可能となっている。
次に、本発明の実施形態の電動車1の制御ブロック構成について説明する。図2は電動車両1の要部を示すブロック図であり、ビークルコントローラ100、電力変換装置200、バッテリ制御装置310、回生協調ブレーキ装置500および回転電機900を示す。ドライバがアクセル(不図示)を踏み込む又はブレーキを踏み込むと、ビークルコントローラ100は電動車1を制御するために、バッテリ制御部310から第2CAN120経由で入手したバッテリ情報(SOCや総電圧)信号等を参照し、回転電機制御部210へ力行または回生のトルク指令T*を送信する。
回生協調ブレーキ装置500には、ドライバがブレーキを踏み込んだときのブレーキ踏込み量を検出するブレーキペダルストロークセンサ500aが設けられている。回生協調ブレーキ装置500のブレーキ制御部510には、ブレーキペダルストロークセンサ500aの検出結果に基づいて、ドライバが要求する制動力を演算するドライバ要求制動力演算部510aが設けられている。演算されたドライバ要求制動力は、第1CAN110を経由してビークルコントローラ100へ送信される。
ビークルコントローラ100には、回生摩擦制動力分配演算器100aが設けられている。回生協調ブレーキ動作時には、ドライバ要求制動力の一部が回生ブレーキ力に按分される。回生摩擦制動力分配演算器100aは、受信したドライバ要求制動力に基づいて、電動車1の走行安定性が確保されるとともに、ドライバにブレーキ力切り替えの違和感を与えないような按分量を演算する。ビークルコントローラ100は、摩擦ブレーキ分の制動力指令を第1CAN110経由でブレーキ制御部510に送信する。また、按分された回生ブレーキ力に関する指令は、トルク指令T*として第2CAN120経由で回転電気制御部210へ送信される。なお、ビークルコントローラ100は、力行、回生に関わらず、回転電機900を駆動するためのトルク指令T*を回転電気制御部210へ送信する。
図3は、電力変換装置200の構成を示す図である。電力変換装置200には、インバータ回路204、回転電機制御部210、ドライバ回路210a、平滑コンデンサ205、電流センサ280が設けられている。回転電機900を力行動作させるときは、バッテリ300からの直流電力がDCハーネス450P,450Nから平滑コンデンサ205の正極側205Pおよび負極側205Nに送られ、インバータ回路204へ供給される。直流電力はインバータ回路204により交流電力に変換され、回転電機900に供給される。一方、回転電機900を回生するときは、車輪からの回転トルクで回転電機900が回されることにより交流電力が生成され、その交流電力がインバータ回路204によって直流電力に変換される。変換された直流電力は、平滑コンデンサ205の正極側205Pおよび負極側205NからDCハーネス450P,450Nを経由し、バッテリ300へ供給され、バッテリ300が充電される。
図3に示すように、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路204は、6つのスイッチング素子201U,202U,201V,202V,201Wおよび202Wを備えている。スイッチング素子にはIGBTやMOSFET等が用いられる。スイッチング素子201Uのエミッタ電極とスイッチング素子202Uのコレクタ電極、スイッチング素子201Uのエミッタ電極とスイッチング素子202Uのコレクタ電極、スイッチング素子201Uのエミッタ電極とスイッチング素子202Uのコレクタ電極はそれぞれ電気的に接続されている。スイッチング素子201U、201V、201Wのコレクタ電極は、バッテリ300の正極側とDCハーネス450Pを経由して電気的に接続されている。スイッチング素子202U、202V、202Wのエミッタ電極は、バッテリ300の負極側とDCハーネス450Nとで接続されている。
直列接続されたスイッチング素子201U,202Uの接続点203Uは、回転電機900のU相コイル900Uの一端に接続されている。同様に、スイッチング素子201V,202Vの接続点203Vは、回転電機900のV相コイル900Vの一端に接続され、スイッチング素子201W,202Wの接続点203Wは、回転電機900のW相コイル900Wの一端に接続されている。U相コイル900U、V相コイル900V、W相コイル900Wの他端は、中性点900Nにて接続されている。ドライバ回路210aは、回転電機制御部210のゲート制御信号演算部250から出力されるゲート制御信号に基づき、スイッチング素子201U,201V,201Wおよびスイッチング素子202U,202V,202Wを導通または遮断する駆動信号を生成する。
図2に示す電流センサ280は、回転電機900のU相コイル900U、V相コイル900V、W相コイル900Wに流れる3相交流電流Iu、Iv、Iwを検出する。検出された電流値Iu、Iv、Iwは回転電機制御部210に入力される。回転電機900には回転センサ920および温度センサ930が設けられている。回転センサ920から出力された回転センサ信号は、回転電機制御部210の位置速度演算器260に入力される。また、温度センサ930は、回転電機900のステータ(不図示)に設けられたU相コイル900U、V相コイル900V、W相コイル900Wの少なくとも一つのコイル温度を検出する。検出されたコイル温度(温度センサ信号)は、モータ制御部210の電流指令演算部220に入力される。
図4は、回転電機制御部210を示す図である。回転電機制御部210は、電流指令演算部220,電流制御部230,2相−3相変換器240a,3相−2相変換器240b,ゲート制御信号演算器250および位置速度演算器260を備えている。また、電流指令演算部220は、電流マップ220a、実発生トルク算出部220b、バッテリ診断判定部220cおよび電流マップ選定部220dを備えている。
位置速度演算器260は、回転センサ920から入力された回転センサ信号に基づいて、回転電機900のロータ(不図示)の磁極位置θdと角速度ωrとを算出する。磁極位置θdは、dq軸(2相)系からUVW(3相)系へ変換する2相−3相変換器240a、およびUVW(3相)系からdq軸(2相)系へ変換する3相−2相変換器240bにそれぞれ入力され、それぞれにおける変換計算に用いられる。また、算出された角速度ωrは、電流指令演算部220に入力される。
3相−2相変換器240bでは、位置速度演算器260から入力された磁極位置θdに基づいて、電流センサ280からから入力された電流値Iu、Iv、Iwをdq軸電流Idc,Iqcに変換する。変換されたdq軸電流Idc,Iqcは、電流制御部230に入力される前のd軸電流指令Id*、q軸電流指令Iq*にフィードバック(負帰還)される。また、dq軸電流Idc,Iqcは、実発生トルク算出部220bにも入力される。実発生トルク算出部220bは、回転電機900に実際に流れている電流Idc、Iqcから実発生トルクTaを演算する。算出された実発生トルクTaは、第2CAN120経由でビークルコントローラ100へ送信される。
回転電機制御部210の電流指令演算部220は、位置速度演算器260から入力された磁極位置θdおよびビークルコントローラ100から入力されるトルク指令T*に基づいて、回転電機900へのd軸電流指令Id*、q軸電流指令Iq*を、電流マップ220aから検索する。電流マップ220aは、角速度ωrとトルク指令T*とから決まる回転電機900の各動作点ごとに必要なd軸電流指令Id*、q軸電流指令Iq*を、予めマップ化したものである。なお、電流指令演算部220は、温度センサ930から入力されたコイル温度に応じて、ビークルコントローラ100からのトルク指令T*に対して、力行または回生時における回転電機900の出力を0〜100%の間で制限している。
図5は、電流マップの一例を示す図である。横軸は角速度ωr(または、回転数)、縦軸はトルク指令値T*である。各動作点は格子状に分割され、それぞれの動作点には、角速度ωrでトルク指令値T*を出すために必要なd軸電流指令Id*、q軸電流指令Iq*が格納されている。なお、各動作点間のデータは、線形補間などを活用して算出される。
電流指令演算部220において電流マップ220aから検索されたd軸電流指令Id*、q軸電流指令Iq*は、上述したようにdq軸電流Idc,Iqcがフィードバック(負帰還)された後、電流制御部230に入力される。電流制御部230は、入力されたdq軸電流指令を、電圧指令値(d軸電圧指令Vdc*、q軸電圧指令Vqc*)に変換し、それらを2相−3相変換器240aに出力する。2相−3相変換器240aは、磁極位置θdに基づいて、d軸電圧指令Vdc*、q軸電圧指令Vqc*を3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に変換する。ゲート制御信号演算部250は、その3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に基づいて、インバータ回路204に設けられたスイッチング素子を導通または遮断するための制御信号を生成する。
(回生協調ブレーキの説明)
次に、通常動作時、すなわち、回生充電に対して、バッテリ300の充電受け入れに十分余裕がある場合の、回生協調ブレーキ制御について説明する。通常動作時の回生協調ブレーキ制御においては、本実施の形態においても従来と同様の制御が行われる。前述したように、回生協調ブレーキ中は、ドライバが要求する制動力が摩擦ブレーキと回生ブレーキとに按分される。図6は、回生協調ブレーキ動作中における摩擦ブレーキと回生ブレーキの按分状態の変化を示す図である。図6において、縦軸は摩擦ブレーキおよび回生ブレーキのブレーキ力を示し、横軸は時間を示している。ラインL1は摩擦ブレーキのブレーキ力を示しており、ラインL2は回生ブレーキのブレーキ力を示している。また、一点鎖線で示すラインL0はドライバ要求制動力を示している。ラインL1上の点B1〜B6とラインL2上の対応する点G1〜G6はそれぞれ同一時刻における点を示している。
また、図7は、図6に示す回生協調ブレーキ動作中における電動車1の速度を示す図である。なお、以下では、ドライバがブレーキペダルを一定の力で踏み込んでいる場合を、すなわち、図6のラインL0で示すように要求制動力が一定の場合を例に説明する。
図6の点Sでドライバがブレーキを踏み込むと、回生協調ブレーキ装置500はブレーキ踏込み量に応じて点B0まで摩擦ブレーキ力を立ち上げ、まずドライバの要求制動力を確保する。点B1(G1)までは、摩擦ブレーキ力のみによってドライバの要求制動力が確保される。
点B1(G1)〜B4(G4)の間は、摩擦ブレーキ分の一部を回生ブレーキ分に切替えるいわゆる回生協調ブレーキの切り替え動作が行われる区間である。この区間においては、式(1)で表されるドライバ要求制動力を維持したまま、図8に示す[動作1]〜[動作4]が繰り返し実行され、摩擦ブレーキ力の一部が回生ブレーキ力へと徐々に切り替えられる。
(ドライバ要求制動力)=(摩擦ブレーキ力)+(回生ブレーキ力)・・・(1)
図6の点B4(G4)において切替え動作は終了するが、このときの按分量、すなわち、ドライバ要求制動力を摩擦ブレーキ力からどこまで回生ブレーキ力に切替えるかの目標は、ビークルコントローラ100によって決定される。ビークルコントローラ100は、電動車1の走行安定性を考慮するとともに、ドライバに違和感を与えないことを考慮して、按分の目標値を決定する。
図7に示すように電動車1の車速が減少すると、ビークルコントローラ100は、点B5(G5)〜B6(G6)の間で、ドライバ要求制動力を維持したまま、区間B1(G1)〜B4(G4)とは逆に、回生ブレーキ力の一部を摩擦ブレーキ力へと徐々に切り替える。この切替え動作も図8の[動作1]〜[動作4]を繰り返すことで達成される。
[動作1]
ドライバがブレーキを踏み込むと、ブレーキ踏込み量が、回生協調ブレーキ装置500のブレーキペダルストロークセンサ500aにより検出される。ブレーキ制御部510のドライバ要求制動力演算部510aは、ブレーキペダルストロークセンサ500aの検出結果に基づいて、ドライバが要求する制動力を演算する。その演算結果であるドライバ要求制動力は、第1CAN110を経由してビークルコントローラ100へ送信される。
[動作2]
ビークルコントローラ100に設けられた回生摩擦制動力分配演算器100a(図2参照)がドライバ要求制動力を受信すると、回生摩擦制動力分配演算器100aは、電動車1の走行安定性を考慮するとともに、ドライバにブレーキ力切り替えの違和感を与えないように、ドライバ要求制動力の一部を回生ブレーキ力に按分する際の按分量を決定する。その按分情報である回生トルク指令T*は、第2CAN120経由で回転電気制御部210へ送信される。
[動作3]
回転電気制御部210は、受信した回生トルク指令T*に従い回転電機900に回生トルクを発生させる。また、電流演算部220に備えられた実発生トルク演算部220bにおいて、回転電機900に流れる電流Idc、Iqcに基づく実発生トルクTaが演算される。この実発生トルクTaは、第2CAN120経由でビークルコントローラ100へ送信される。実発生トルクTaは、回転電機900の極対数をPn、ロータ磁石磁束をψ、3相コイルのd軸インダクタンスをLd、q軸インダクタンスをLqとすると、以下の式(2)で求められる。
Ta=Pn×ψ×Iqc+Pn×(Ld−Lq)×Idc×Iqc・・・(2)
[動作4]
ビークルコントローラ100の回生摩擦制動力按分演算器100aは、回転電機900の実発生トルクTaを受信すると、実発生トルクTaによる回生ブレーキ力を演算する。そして、ドライバ要求制動力から回生ブレーキ力を差し引いて得られる摩擦ブレーキ力を、摩擦ブレーキ力指令として第1CAN110経由でブレーキ制御部510に送信する。ブレーキ制御部510は、受信した摩擦ブレーキ力指令に従い摩擦ブレーキ力を変化させる。
その後、[動作1]へ戻り、点B1(G1)〜B4(G4)の切り替え動作区間においては、[動作1]〜[動作4]が繰り返し実行される。この切り替え動作においては、[動作1]でドライバ要求制動力を常に演算しているので、ドライバのブレーキ踏込み力が変化しても追随できる。このように、回生協調ブレーキ制御においては、摩擦ブレーキによって摩擦熱となって捨てられる電動車1の運動エネルギの一部を回転電機900の回生電力に変換し、その回生電力によってバッテリ300を充電するようにしているので、電動車1の電費アップに貢献する。
図6に示した制御は、バッテリ300が正常状態における動作を示したものであり、基本的には従来の回生協調ブレーキ制御と同様のものである。次に、本実施の形態の特徴である、回生協調ブレーキ中にバッテリ300に異常(Fail)が発生した場合について、詳しく説明する。
(バッテリ診断動作)
まず、バッテリ制御部310におけるバッテリ診断について説明する。図9は、バッテリ制御部310およびバッテリ300を示す図である。バッテリ300の内部には複数のセル(図9ではn個)が配置されており、n個のセルが直列又は並列に接続されバッテリ300の総電圧を作り出している。バッテリ制御部310は、バッテリの各種情報、例えば、総電圧、温度、セル電圧等を常に監視しており、異常を検出するとバッテリ診断(例えば、セル電圧診断、総電圧診断等を含む)を開始する。より詳細には、セル電圧診断では、図9のn個の各セルの電圧が許容最大電圧と許容最小電圧の閾値内にあるかどうかを監視している。総電圧診断で、n個の各セルの電圧の和である総電圧が許容最大電圧と許容最小電圧の閾値内あるかどうか監視している。特に、EV(電気自動車)のようにバッテリが大容量化してくると、セルの数量も増加して個々のセル電圧ばらつきも大きくなるため、セル電圧の監視も重要になってくる。
例えば、図10に示す例では、バッテリ総電圧は正常範囲であるが、n−1番のセル電圧が閾値を超えている。なお、図10の上側の図はバッテリ300の総電圧の時間的な変化を示したものであり、下側の図は、上側の図の黒丸の時刻における1番目のセルからn番目のセルまでのセル電圧を示したものである。このように、いずれかのセルのセル電圧が閾値を超えている場合には、そのセルを保護するために、従来は、図11に示すような回生協調ブレーキを中止する処理が実行されている。
ビークルコントローラ100は、バッテリ300の診断結果をバッテリ制御部310から第2CAN120により入手する。従来、ビークルコントローラ100は第2CAN120を経由してバッテリ制御部310からバッテリ300のFail信号を受信すると、バッテリ300への充放電を禁止し、回転電機制御部210に指令を送り力行回生動作を制限したり、電力変換装置200のスイッチング動作を中止したり、DCハーネス450P及びDCハーネス450Nに設けられたリレー450aの遮断を行ったりしている。
例えば、回生協調ブレーキ中にバッテリ300が総電圧異常で充放電禁止となり、診断結果であるFail信号をビークルコントローラ100が受信すると、ビークルコントローラ100は直ちに回生動作を停止するために、回生協調ブレーキ中止の動作に入る。
図11は、中止動作を瞬時に行った場合の摩擦ブレーキ力と回生ブレーキ力とを示す図である。点B2(G2)において、バッテリ制御部310からのFail信号を受信すると、ビークルコントローラ100は、ラインL0で示すドライバ要求制動力を維持しながら、瞬時に回生ブレーキ力をゼロにするとともに、摩擦ブレーキ力をドライバ要求制動力まで増加させる。しかしながら、完全に瞬時にかつ同時に切り替えを行うことは現実的には難しく、ドライバにブレーキ力切り替えショックの違和感を与えるだけでなく、電動車1の走行安定性も悪化し、特に路面状態の悪いところでは走行安定性の悪化が顕著に現れる。
そこで、本実施の形態では、図12に示すような回生協調ブレーキ中止処理を行うようにした。点B2(G2)において、バッテリ制御部310からのFail信号を受信すると、ビークルコントローラ100は、ドライバ要求制動力を維持しながら図8に示す動作を繰り返し実行して、回生ブレーキ力を点G2→G3とするとともに摩擦ブレーキ力を点B2→B3へと変化させ、電動車1の走行安定性を優先しつつ極力早く摩擦ブレーキ力に切り替える。
このような回生協調ブレーキ制御を行うことにより、回生協調ブレーキ中にバッテリFailが発生した場合でもドライバ要求制動力は維持され、安全に電動車1の回生協調ブレーキ動作を中止できる。
ところで、図12に示した回生協調ブレーキ制御の場合には、点G2から点G3に至るまでの間は回生ブレーキ力が残っているため、回転電機900で生成された回生電力によってバッテリ300が充電される。そこで、本実施の形態では、図12に示すような回生協調ブレーキ中止処理を行うとともに、バッテリ保護の観点から、以下に記載のようなバッテリ保護動作を行うようにした。
図13〜15は、本実施の形態における診断動作を説明する図である。ここでは、図14,15の実線で示すように、バッテリ総電圧異常を検出して診断動作に入る場合を例に説明する。バッテリ制御部310は、バッテリ総電圧が図14に示す最大総電圧閾値Vth-maxを超えたことを検出すると、診断を開始するとともに、第2CAN120にFail予告信号を送信する。このFail予告信号とは、バッテリ状態は未だ異常状態(Fail状態)にはなっていないが、このまま回生ブレーキを使用するとバッテリ異常状態になるので、保護動作が必要であることを知らせる信号である。
バッテリ診断には、上述したようにセル電圧診断、総電圧診断等が含まれており、所定時間間隔で複数回診断が行われる。そして、図14に示すように、複数回の診断を行ってもバッテリ総電圧異常検出が継続していた場合には、バッテリ制御部310は、診断を終了し第2CAN120にFail信号を送信する。そして、このFail信号が回転電機制御部210によって受信されると、図12のB2〜B3区間およびG2〜G3区間に示すラインのように、ドライバ要求制動力を満足したまま摩擦ブレーキ力および回生ブレーキ力が制御され、最終的には、摩擦ブレーキ力のみとされる。
一方、図15の実線で示すように、複数回の診断を終了する前にバッテリ総電圧が最大総電圧閾値Vth-maxよりも低下した場合には、すなわち、複数回診断中にバッテリ総電圧異常検出が検出されない状態となったならば、バッテリ制御部310は診断動作を終了し、第2CAN120にFail解除信号を送信する。
なお、本発明の実施形態では、図2に示すように、回転電気制御部210の電流指令演算部220は、バッテリ診断判定部220cを備えており、バッテリ制御部310が第2CAN120に送信したバッテリ診断情報(Fail予告信号、Fail信号、Fail解除信号等)をビークルコントローラ100を経由しなくても直接受信できるように構成されている。このように構成することで、ビークルコントローラ100からの指令を待たなくても、回生協調ブレーキ中のバッテリFailを事前に検出でき、あらかじめ対処できるといった効果がある。
(バッテリ保護動作)
本実施の形態では、電流指令演算部220のバッテリ診断判定部220cは、回生協調ブレーキ動作中にバッテリ制御部310が第2CAN120上に送信したFail予告信号を受信すると、バッテリFailに備えて回転電機900の内部損失を増大する処理を行う。
前述したように回生協調ブレーキ中は、ドライバ要求制動力を摩擦ブレーキ力と回生ブレーキ力に按分し、従来は全てが摩擦ブレーキの熱となって捨てられていた車両の運動エネルギの一部を、バッテリ300に戻すようにしている。すなわち、車両の運動エネルギの一部を、回転電機900により回生電力(交流電力)に変換し、さらに電力変換装置200で交流電力から直流電力に変換してバッテリ300を充電している。
ここで、回生電力は全て充電電力となるわけではなく、式(3)に示すように一部が回転電機900の内部損失として消費されてしまう。式(3)から、回転電機900の回生トルクを変えずに、回転電機900の内部損失を増やすことができれば、バッテリ300への充電電力を減らすことができる。
(回生電力)=(バッテリ300への充電電力)+(回転電機900の内部損失)
・・・(3)
本実施の形態では、以下に説明するような方法により、回転電機900の回生トルクを変えずに内部損失を増加させるようにしている。図16〜18は回転電機900のU相コイル900U、V相コイル900V、W相コイル900Wに流れる相電流と回生トルクとの関係を説明する図である。
図16は、回転電機900のU相コイル900U、V相コイル900V、W相コイル900Wに流れる相電流と回生トルクとの関係が、dq軸上の電流位相でどのように変化するかを示したものである。ラインaは、相電流がaのときの電流位相と回生トルクとの関係を示したものである。同様に、ラインb〜jは相電流がb〜jのときの電流位相と回生トルクとの関係を示している。相電流はa→jになるにつれて大きくなり、相電流jは回転電機900に流せる最大の相電流である。図16に示すように、相電流が同じでも電流位相が異なれば、発生する回生トルクの大きさは変化する。図16において、白丸印で示した点は相電流の電流位相を変化させたときに最大の回生トルクを発生する点、つまり最高効率点である。
相電流の実効値は、d軸電流Idとq軸電流Iqを用いて表すと式(4)のようになる。なお、式(4)において、「^2」は2乗を表している。図17は、図16の白丸印で示した最高効率点となる電流位相におけるd軸電流Id、q軸電流Iqをベクトル図で表したものである。
相電流=(√(Id^2+Iq^2))/√3・・・(4)
ここで、点Ph1に着目する。この点Ph1から水平に点Pj1に移行すると、発生する回生トルクは同一で相電流値はh→jに変化(増大)する。図18は、点Pj1の電流位相におけるd軸電流Id、q軸電流Iqをベクトル図で表したものである。相電流はh<jであり、点Ph1→点Pj1への移行により主にd軸側の電流が増加している。d軸側の電流は回転電機900の磁石磁束ψ方向に流れる電流であり、トルクではなくモータの内部損失となる電流である。
図16において、点Pj1は回転電機900に流せる最大の相電流であるにもかかわらず、点Ph1と同じ回生トルクである。つまり、点Pj1は最低効率点である。同様に、黒丸印Pj1、Pj2、Pj3、Pj4、Pj5で示す点は、最高効率点Ph1、Pg2、Pf3、Pe4、Pd5に対応する最低効率点であり、対応するもの同士は同一回生トルクとなっている。
図19は、図4に示した電流指令演算部220における電流マップ220aをより詳細に示したものであり、標準電流マップ221aには、白丸印Ph1、Pg2、Pf3、Pe4、Pd5で示した最高効率点となる電流位相に基づいて、d軸電流Id、q軸電流Iqがマップ化されている。一方、損失増大電流マップ221eには、黒丸印Pj1、Pj2、Pj3、Pj4、Pj5で示した最低効率点となる電流位相に基づいて、d軸電流Id、q軸電流Iqがマップ化されている。
図19に示す電流マップ選定部220dは、状況に応じて標準電流マップ221aおよび損失増大電流マップ221eのいずれかを選定する。本実施の形態の場合、通常は標準電流マップ221aが選定されており、以下に説明する回生協調ブレーキ動作中の保護動作の場合には、損失増大電流マップ221eを選定する。
(第1の例)
図20は、保護動作の第1の例を示す図である。第1の例における保護動作では、回生協調ブレーキ動作中においてバッテリ診断判定部220cがFail予告信号を受信すると、ビークルコントローラ100からの指令が無くともバックグラウンドでバッテリ保護のために回転電機900の内部損失増大の必要性を認識し、電流マップ選定部220dは電流マップを標準電流マップ221aから損失増大電流マップ221eに切り替える。回転電機制御部210の電流指令演算部220は、トルク指令T*および角速度ωrに基づいて、d軸電流指令Id*、q軸電流指令Iq*を損失増大電流マップ221eから探索する。
図20は、図6の点B1(G1)から点B4(G4)の過程における回生ブレーキに関する部分のラインL2を示している。図20に示す例では、点G1→G4の過程において、バッテリ制御部310からのFail予告信号をバッテリ診断判定部220cが受信し、その後、Fail解除信号を受信した場合の処理を示す。これは、図15のようにバッテリ総電圧が変化した場合に対応している。
バッテリ診断判定部220cがFail予告信号を受信するまでは、図19の電流マップ選定部220dは、最大効率点に基づく標準電流マップ221aを選定している。このとき、式(3)における回転電機900の内部損失は最も小さい状態となっている。図20では、この時の回生電力は、ラインL2の下側のハッチングを施した領域で表している。Fail予告信号を受信するまでの標準電流マップ221aを使用している状態では、ラインL2の下側全体にハッチングが施されている。
第1の例では、バッテリ診断判定部220cがFail予告信号を受信した場合には、ビークルコントローラ100からの指令が無くとも、バックグラウンドでバッテリの保護のために回転電機900の内部損失増大を図る。そのため、Fail予告信号を受信したならば、電流マップ選定部220dは、電流マップを標準電流マップ221aから損失増大電流マップ221eに切り替える。その結果、回転電機900の回生トルクをビークルコントローラ100からの回生トルク指令T*に維持しつつ、かつ、回転電機900の内部損失を増大させるようなd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*が、図4の電流指令演算部220から電流制御部230に出力される。
電流マップが標準電流マップ221aから損失増大電流マップ221eに切り替えられると、回生電力は回転電機900の損失増加分だけ減少する。そのため、図20に示すように、回生電力を表しているハッチング領域の面積が、回転電機900の損失増加分だけ減少する。ラインL2の下側の白抜き領域が、回転電機900の損失増加分を示している。
その後、バッテリ診断判定部220cによってFail解除信号が受信されると、ビークルコントローラ100からの指令が無くとも、バックグラウンドでバッテリ保護の必要性は無くなったと判断して、回転電機900の内部損失増大処理を中止する。そして、電流マップ決定部220dは、電流マップを損失増大電流マップ220eから標準電流マップ220aに切り替える。その結果、白抜き領域が無くなって、ラインL2の下側の全てが回生電力を表すハッチング領域となる。このようにすることで、ビークルコントローラ100からの回生トルク指令を維持したまま、回転電機900の内部損失増大処理が中止され、効率の良い状態のd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*が電流制御部230に出力される。
図20に示すような制御を行うと、Fail予告信号受信後のバッテリ総電圧は、図15の破線で示すように変化する。Fail予告信号の受信をきっかけに回転電機900の損失を増大させることで、バッテリ300に戻される回生電力が減少し、電流マップの切り替えを行わない場合(実線)に比べてバッテリ総電圧が減少している。その結果、バッテリ充電に関して余裕が生じ、図12のG2〜G3(B2〜B3)に示すような切り替え動作があった場合でも、バッテリ充電に対してバッテリ300を保護することができる。
図21は、第1の例においてFail解除が行われず、点G2においてバッテリFailが確定した場合(Fail信号を受信した場合)を示す図である。ここでは、Fail解除の場合と同様に、Fail信号を受信したならば、電流マップは損失増大電流マップ221eから標準電流マップ221aに切り替えられている。そのため、G2〜G3間においては、ラインL2の下側は全領域にハッチングが施されており、回生電力によってバッテリ300が充電される。
しかしながら、Fail予告信号受信からFail確定まで回転電機900の損失を増大させたことにより、この間の充電量が減少されているので、Fail確定以後のバッテリ充電に対して余裕を持たせることができ、バッテリ300を保護することができる。このように充電量を減少させるような制御を予め行っておくことで、電動車1の走行安定性を維持しながら、バッテリFail後に点G2→G3間で、バッテリ300に戻る回生電力を余裕を持って受け入れることができる。
(第2の例)
図22は、保護動作の第2の例を示す図であり、図14に示すように、Fail予告信号受信後に、さらにFail信号を受信した場合の動作を示したものである。ビークルコントローラ100がFail信号を受信すると、回生ブレーキ力がラインL2のG2〜G3のように減少する回生トルク指令T*が、第2CAN120を介してビークルコントローラ100から回転電機制御部210に送信される。そして、第2の例では、Fail確定以後も、電流マップの選定を損失増大電流マップ221eに維持したままとする。その結果、G2〜G3区間においても回転電機900の損失が増大し、白抜き領域で示す損失増加分だけ回生電力が減少する。
図22を図21と比較すると分かるように、第2の例の場合には、Fail予告とFail確定との間で回転電機900の損失が増大しているだけでなく、G2〜G3区間においても損失が増大している。その結果、図21に示す例1の場合に比べて、さらにバッテリ保護効果が向上する。
(第3の例)
図23は、保護動作の第3の例を示す図である。上述したように回転電機900の内部損損失を増大させた場合、内部損損失増大分は、主にU相コイル900U、V相コイル900V、W相コイル900Wのジュール熱となり、コイル温度が上昇する。この温度上昇は、回転電機900に設けられたコイル温度センサ930によって検出される。その検出結果は、回転電機制御部210の電流指令演算部220に入力される。
第3の例においては、図23の下側の図に示すように、回転電機900のコイル温度に対して2つの閾値Tth1,Tth2が設けられている。図23の上側に示した図は図22と同様の図であるが、G2〜G3区間における回転電気900の損失増大のさせ方が異なっている。ここでは、コイル温度に応じて損失の大きさを変えている。そのため、図24に示すように、電流指令演算部220には複数の損失増大電流マップが設けられている。電流マップ選定部220dによって、いずれの電流マップを用いるかが選定される。
図24に示す例では、3つの損失増大電流マップ221e,221f,221gが設けられている。内部損失の大きさは、(マップ221e)>(マップ221f)>(マップ221g)の順に大きくなっている。例えば、図25で黒丸印Pj1、Pj2、Pj3は損失増大電流マップ221eを適用し、黒丸印Pg4は損失増大電流マップ220fを適用し、黒丸印Pe5は損失増大電流マップ220gを適用した場合である。なお、本発明の実施形態では損失増大電流マップを3種類設けたが、3種類に制限するものではなくもっと多く設けても構わない。
Fail予告信号を回転電機制御部210のバッテリ診断判定部220cが受信した時から、回転電機900の内部損失増大処理が始まるので、図23の下側の図に示すようにFail予告信号時からコイル温度も上昇している。このとき、電流マップは、例えば、図24の損失増大電流マップ221eが選定されているとする。コイル温度が閾値Tth1に達すると、電流指令演算部220はコイルのジュール熱を下げるために内部損失量のより少ない損失増大電流マップ221fまたは221gに切替える。その結果、図23の上側の図に示すように、損失増大電流マップが221eから221fまたは221gに切り替わる点Gth1から内部損失の割合が小さくなり、回生電力の割合が大きくなっている。また、コイル温度の上昇の度合いが小さくなっている。
さらに、コイル温度が上昇してコイル温度が閾値Tth2を超えた場合には、電流指令演算部220は回転電機900を保護するために内部損失増大処理を中止する。すなわち、電流マップ選定部220dは標準電流マップ220aを選択する。このため、点Gth2から内部損失増加分はゼロとなり、コイル温度は低下傾向となる。このように、第3の例では、回転電機900のコイル温度を監視しながら内部損失増大制御を行い、コイル温度に応じて損失増大電流マップを切り替えて内部損失増加分を調整しているので、回転電機900が許容できる内部損失分を有効に活用できるとともに、回転電機900の破損を防止できるという効果がある。
なお、図24の構成を用いた場合、Fail予告信号におけるマップの切り替えにおいては、図19を用いた場合と同様に、標準電流マップ221aから損失の最も大きな損失増大電流マップ221eに切り替えるようにする。
−第2の実施形態−
上述した第1の実施の形態では、Fail予告信号の受信により回転電機900の内部損失を増大させて回生電流を減少させる制御を開始することで、回生ブレーキが中止されるまでのG2〜G3区間における充電に備えるようにした。第2の実施の形態では、図26のように、Fail信号を受信した時に回転電機900の内部損失を増大させて回生電流を減少させる制御を開始する。このような制御であっても、回生ブレーキが中止されるまでのバッテリ300の充電量を減少させることができるので、上述した実施の形態に比べて効果は小さいが、同様のバッテリ保護効果を得ることができる。
以上説明した本実施の形態をまとめると、以下のようになる。
まず、本実施形態の電動車両システムは、バッテリ電力によるモータ動作、および車両走行エネルギによる発電動作が選択的に可能な回転電機と、ドライバ要求制動力を摩擦ブレーキ力と回生ブレーキ力とに按分する回生協調ブレーキ制御を行うとともに、回生協調ブレーキ動作中に前記バッテリが充電不可となると、制動力を前記ドライバ要求制動力に保持するように、回生ブレーキ力を減少させるとともに摩擦ブレーキ力を増加させて、回生協調ブレーキ制御を中止する回生協調ブレーキ制御装置と、を有する電動車両に搭載され、電動車両に搭載されたバッテリの状態を監視するバッテリ監視部と、電動車両の回転電機を制御する回転電機制御部と、を備える。
(1)バッテリ監視部としてのバッテリ制御部310は、回生協調ブレーキ制御中にバッテリ状態が充電不可状態であることを検出するとバッテリ300が充電可能か否かを診断し、診断結果から充電不可と判断するとFail信号を出力し、回転電機制御部210は、回生協調ブレーキ制御中にFail信号を受信すると、回転電機900のトルクを回生ブレーキ力に相当する回生トルクに保持しつつ、回転電機900の内部損失を増大させて回生ブレーキによる回生電力を減少させる損失増大制御を、実行する。
このような制御を行うことにより、回生ブレーキが中止されるまでのバッテリ300の充電量を減少させることができ、バッテリの過剰な充電を低減することができる。その結果、回生協調ブレーキ制御中に図12に示すような回生動作停止処理を行うことが可能となり、回生協調ブレーキ制御中の回生動作停止時において、車両走行の安定性向上を図ることができる。
(2)バッテリ制御部310は、診断の開始とともにFail予告信号を出力する。そして、回転電機制御部210は、回生協調ブレーキ制御中にFail予告信号を受信すると、損失増大制御を実行する。
このように、回転電機900の内部損失を増大させてバッテリ300に戻る回生電力を減少させる損失増大制御を、Fail予告信号を受信した時から開始するので、バッテリ300の受け入れ可能な充電量に余裕が生じ、バッテリ保護効果の更なる向上を図ることができる。
(3)さらに、バッテリ制御部310は、診断結果から充電可能と判断するとFail解除信号を出力する。そして、回転電機制御部210は、Fail予告信号受信後にFail解除信号を受信すると損失増大制御を中止し、Fail予告信号受信後にFail信号を受信すると損失増大制御を継続する。Fail解除信号を受信した場合には損失増大制御が中止されるので、エネルギ消費の節約を効果的に行うことができる。また、Fail信号を受信した後も、上述した損失増大制御を継続してバッテリ300に戻る回生電力を減少させるようにすることで、バッテリ保護をより確実に行うことができる
(4)さらに、回転電機900の固定子コイル(900U〜900W)の温度を検出する温度センサ930を電動車1に備え、温度センサ930の検出温度が低い場合には内部損失量が大きく、検出温度が高い場合には内部損失量が小さくなるように、検出温度に応じて損失増大制御における回転電機の内部損失量を調整するようにしたので、回転電機900のコイル温度の過度な上昇を防止することができ、バッテリ300の保護に加えて回転電機900の保護を図ることができる。
なお、このようにコイル温度に応じた内部損失量を調整は、損失増大制御中であれば、図23のG2〜G3の区間に限らず、いずれの区間においても実行することができる。
(5)例えば、図23に示すように、固定子コイル(900U〜900W)の温度が所定上限温度Tth2よりも低く設定された温度閾値Tth1以下である場合には、複数の電流マップの内の最も内部損失の大きな最大損失電流マップ221eを用いて損失増大制御を実行し、コイル温度が温度閾値Tth1を超えると、最大損失電流マップ221eよりも内部損失の小さな電流マップを用いて損失増大制御を実行する。なお、図23においては、温度の閾値が2つの場合を例に説明したが、3つ以上の閾値を設けて、それぞれにおいて電流マップを切り替えるような構成としても良い。
(6)さらに、コイル温度が所定上限温度Tth2に達した場合には、電流マップを最低損失電流マップ(標準電流マップ221a)に切り替えて損失増大制御を中止するようにしても良い。このような制御を行うことで、コイル発熱が最低となり、コイル温度が所定上限温度Tth2を大きく超えるのを防止することができる。
(7)また、電動車1の車速が低いときは、回生協調ブレーキにおける回転電機900の回生電力も低い。そのため、回転電機900の回転角速度が小さい場合には内部損失量が小さく、回転角速度が大きい場合には内部損失量が大きくなるように、回転角速度に応じて損失増大制御実行時の内部損失量を調整するようにするのが好ましい。このように回転電機900の回転角速度を考慮することで、より効果的な損失増大制御を行うことが可能となる。
(8)回転電機制御部210は、図24に示すように、回転電機900のトルクおよび回転角速度と供給電流との関係を表す電流マップ221a〜221gを内部損失の大きさに応じて複数備え、損失増大制御の非実行時には、複数の電流マップ221a〜221gの内で最も内部損失の小さな標準電流マップ221aを使用し、損失増大制御の実行時には、他の電流マップ221e,221f,221gのいずれかを使用するようにしても良い。このような電流マップを予め用意しておくことで、回転電機制御部210における演算負荷増大を抑えることができる。
上述した各実施形態はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施形態での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
1:電動車、100:ビークルコントローラ、100a:回生摩擦制動力分配演算器、110:第1CAN、120:第2CAN、200:電力変換装置、204:インバータ回路、210:回転電機制御部、220:電流指令演算部、220a:電流マップ、221a:標準電流マップ、220c:バッテリ診断判定部、220d:電流マップ選定部、221e,221f,221g:損失増大電流マップ、300:バッテリ、310:バッテリ制御部、500:回生協調ブレーキ装置、900:回転電機、920:回転センサ、930:温度センサ

Claims (6)

  1. 回生協調ブレーキ制御装置を備える電動車両に搭載され、前記電動車両に搭載されたバッテリの状態を監視するバッテリ監視部と、前記電動車両の回転電機を制御する回転電機制御部と、を備える電動車駆動システムであって、
    前記バッテリ監視部は、回生協調ブレーキ制御中に前記バッテリ状態が充電不可状態であることを検出すると前記バッテリが充電可能か否かを診断し、前記診断の開始とともに予告信号を出力し、診断結果から充電不可と判断すると充電不可信号を出力し、前記診断結果から充電可能と判断すると予告解除信号を出力し、
    前記回転電機制御部は、前記回生協調ブレーキ制御中に前記予告信号を受信すると、前記回転電機のトルクを回生ブレーキ力に相当する回生トルクに保持しつつ、前記回転電機の内部損失を増大させて回生ブレーキによる回生電力を減少させる損失増大制御を実行し、前記予告信号の受信後に前記予告解除信号を受信すると前記損失増大制御を中止し、前記予告信号の受信後に前記充電不可信号を受信すると前記損失増大制御を継続することを特徴とする電動車駆動システム。
  2. 請求項に記載の電動車駆動システムにおいて、
    前記電動車両は、前記回転電機の固定子コイルの温度を検出する温度センサを備え、
    前記回転電機制御部は、前記温度センサの検出温度が低い場合には内部損失量が大きく、前記検出温度が高い場合には内部損失量が小さくなるように、前記検出温度に応じて前記損失増大制御における前記回転電機の内部損失量を調整することを特徴とする電動車駆動システム。
  3. 請求項に記載の電動車駆動システムにおいて、
    前記回転電機制御部は、
    前記固定子コイルの温度が所定上限温度よりも低く設定された温度閾値以下である場合には、前記回転電機の内部損失量が第1の内部損失量となるように前記損失増大制御を実行し、
    前記固定子コイルの温度が前記温度閾値を超えると、前記回転電機の内部損失量が前記第1の内部損失量よりも小さな第2の内部損失量となるように前記損失増大制御を実行する、ことを特徴とする電動車駆動システム。
  4. 請求項に記載の電動車駆動システムにおいて、
    前記回転電機制御部は、前記固定子コイルの温度が前記所定上限温度に達した場合には、前記損失増大制御を中止することを特徴とする電動車駆動システム。
  5. 請求項に記載の電動車駆動システムにおいて、
    前記回転電機制御部は、前記回転電機の回転角速度が小さい場合には内部損失量が小さくなり、前記回転角速度が大きい場合には内部損失量が大きくなるように、前記回転角速度に応じて前記損失増大制御における前記回転電機の内部損失量を調整することを特徴とする電動車駆動システム。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の電動車駆動システムにおいて、
    前記回転電機制御部は、前記回転電機のトルクおよび回転角速度と供給電流との関係を表す電流マップを内部損失の大きさに応じて複数備え、
    前記損失増大制御の非実行時には、前記複数の電流マップの内で内部損失が最も小さい最低内部損失電流マップを使用し、
    前記損失増大制御の実行時には、前記最低内部損失電流マップを除く他の電流マップのいずれかを使用することを特徴とする電動車駆動システム。
JP2012190345A 2012-08-30 2012-08-30 電動車駆動システム Active JP5830449B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190345A JP5830449B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電動車駆動システム
PCT/JP2013/069970 WO2014034333A1 (ja) 2012-08-30 2013-07-24 電動車駆動システム
CN201380041266.4A CN104520131B (zh) 2012-08-30 2013-07-24 电动车驱动***
DE112013004242.8T DE112013004242T5 (de) 2012-08-30 2013-07-24 Elektrofahrzeug-Antriebssystem
US14/421,647 US9694688B2 (en) 2012-08-30 2013-07-24 Electric vehicle drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190345A JP5830449B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電動車駆動システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014050195A JP2014050195A (ja) 2014-03-17
JP2014050195A5 JP2014050195A5 (ja) 2014-04-24
JP5830449B2 true JP5830449B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=50183153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190345A Active JP5830449B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電動車駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9694688B2 (ja)
JP (1) JP5830449B2 (ja)
CN (1) CN104520131B (ja)
DE (1) DE112013004242T5 (ja)
WO (1) WO2014034333A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836891B1 (ko) * 2016-05-30 2018-03-09 상신브레이크주식회사 전자기식 및 회생식 리타더의 실차 평가 계측 및 제어장치
CN108116390A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102138328B1 (ko) * 2013-08-16 2020-07-28 한화디펜스 주식회사 차량 주행 장치 및 방법
CN104442412B (zh) * 2013-09-18 2018-01-19 通用电气公司 装置,移动运输设备,电动拖拉机,电动叉车以及相关方法
US9987942B2 (en) * 2014-09-03 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Method of operating vehicle powertrain based on prediction of how different chemical type batteries connected in parallel will operate to output demanded current
CN104401232B (zh) * 2014-12-21 2016-06-22 吉林大学 基于数据驱动预测控制的电动汽车扭矩优化方法
JP6315622B2 (ja) * 2016-03-04 2018-04-25 本田技研工業株式会社 車両
FR3049537A1 (fr) * 2016-03-30 2017-10-06 Orange Dispositif autonome d'alerte en cas de mouvement de vehicule
US10014805B2 (en) 2016-05-06 2018-07-03 The Boeing Company Method and apparatus for adjusting motor commutation phase and period
US10050574B2 (en) * 2016-05-06 2018-08-14 The Boeing Company Management of motor regeneration
KR102232119B1 (ko) * 2016-09-20 2021-03-25 주식회사 엘지화학 보호 커버와 회전 수단이 구비되어 있는 전기 자동차
JP7026452B2 (ja) * 2017-05-12 2022-02-28 株式会社クボタ 電動作業車
JP6856465B2 (ja) * 2017-07-13 2021-04-07 ファナック株式会社 ブレーキ検査装置およびモータ制御装置
DE102017212191A1 (de) * 2017-07-17 2019-01-17 Audi Ag Standheizung
KR20200088862A (ko) 2017-11-17 2020-07-23 앤카 피티와이 리미티드 전동 스핀들의 일정 온도 제어 방법 및 시스템
DE102018215653A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Hyundai Motor Company Bremssystem zum Abbremsen eines Elektrofahrzeugs
JP7310640B2 (ja) * 2020-02-19 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両
JP2022139597A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両
CN115514669B (zh) * 2021-06-21 2023-09-12 北京机械设备研究所 一种多控制点协同控制的数据传输方法和***
CN115871481A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 本田技研工业株式会社 电动发电机控制***及混合动力车辆
US20230150371A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 GM Global Technology Operations LLC Automated friction brake assisted vehicle stop
DE102022208803A1 (de) * 2022-08-25 2024-03-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Steuern eines Antriebs- und Bremssystems für ein Elektromotorrad

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336201A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nissan Motor Co Ltd 低電圧バッテリ状態検出装置
US6081098A (en) * 1997-11-03 2000-06-27 Midtronics, Inc. Method and apparatus for charging a battery
JPH11136801A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Denso Corp 複数バッテリ型電気自動車用駆動装置
JP3751736B2 (ja) 1998-01-21 2006-03-01 ヤマハ発動機株式会社 電動車両の運転制御装置
JP4088378B2 (ja) 1998-09-08 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 発電機および蓄電器を備えた車両の制御装置
JP3381708B2 (ja) * 2000-05-02 2003-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
JP2003134602A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生エネルギー制御装置
JP2005329740A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp 車両制動システム
DE102005058829A1 (de) 2005-12-09 2007-06-14 Robert Bosch Gmbh Aktives Einstellen der Verlustleistung einer elektrischen Maschine im Rekuperationsbetrieb eines Hybrid-Fahrzeugs
US8111036B2 (en) * 2006-03-27 2012-02-07 Stephen George Rosenstock System for electrically connecting and disconnecting a vehicle generator from a vehicle storage unit
JP4734268B2 (ja) * 2007-02-13 2011-07-27 プライムアースEvエナジー株式会社 放電システム、および電動車両
JP5036416B2 (ja) * 2007-06-15 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに充放電制御方法
JP2011097666A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
KR20120024001A (ko) 2010-09-03 2012-03-14 현대자동차주식회사 전기자동차의 제동 제어 방법
KR101229441B1 (ko) * 2011-03-18 2013-02-06 주식회사 만도 배터리 충전 장치
CN103987562B (zh) * 2011-12-26 2016-06-08 川崎重工业株式会社 电动式交通工具的诊断方法及***
CN102490722B (zh) * 2011-12-28 2014-08-20 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车滑行能量回收方法及***
US9316694B2 (en) * 2013-02-12 2016-04-19 Johnson Controls Technology Company Battery monitoring system with time-based diagnostic activation
US10870360B2 (en) * 2013-02-12 2020-12-22 Cps Technology Holdings Llc Battery monitoring network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836891B1 (ko) * 2016-05-30 2018-03-09 상신브레이크주식회사 전자기식 및 회생식 리타더의 실차 평가 계측 및 제어장치
CN108116390A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN104520131B (zh) 2016-10-12
US9694688B2 (en) 2017-07-04
DE112013004242T5 (de) 2015-07-09
US20150202966A1 (en) 2015-07-23
WO2014034333A1 (ja) 2014-03-06
JP2014050195A (ja) 2014-03-17
CN104520131A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830449B2 (ja) 電動車駆動システム
JP4380700B2 (ja) 電動車両
JP5354086B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4561616B2 (ja) モータ駆動システム
JP4232789B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置および停止制御方法
US8674637B2 (en) Vehicle
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
JP5837439B2 (ja) 電動車両
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
WO2010097897A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
WO2013115098A1 (ja) 車速制御装置およびそれを搭載した車両
JP6989431B2 (ja) 車両電源システム
JP2012110189A (ja) 電動車両の電気システムおよびその制御方法
JP5912624B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN110316018B (zh) 车辆电源***
JP5229120B2 (ja) 電動車両の電源システムおよび電動車両
JP4848976B2 (ja) 電動機の制御装置
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム
JP5353365B2 (ja) 車両システム
JP2014138528A (ja) 車両の駆動装置
JP6469364B2 (ja) 電動車両の制御装置及び制御方法
JP2013090410A (ja) 電動車両
JP2008167600A (ja) 電動車両
JP2015216725A (ja) 車両の駆動電動機制御装置
JP2013183524A (ja) 電動車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350