JP5824352B2 - 田植機 - Google Patents

田植機 Download PDF

Info

Publication number
JP5824352B2
JP5824352B2 JP2011278802A JP2011278802A JP5824352B2 JP 5824352 B2 JP5824352 B2 JP 5824352B2 JP 2011278802 A JP2011278802 A JP 2011278802A JP 2011278802 A JP2011278802 A JP 2011278802A JP 5824352 B2 JP5824352 B2 JP 5824352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
center float
rice transplanter
center
bulging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011278802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013128431A (ja
Inventor
竹田 裕一
裕一 竹田
笠原 敏章
敏章 笠原
和彦 宮本
和彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2011278802A priority Critical patent/JP5824352B2/ja
Priority to KR1020120016895A priority patent/KR101918770B1/ko
Publication of JP2013128431A publication Critical patent/JP2013128431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824352B2 publication Critical patent/JP5824352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、田植機の技術に関する。より詳細には、センターフロートと、該センターフロートの両側に配置されたサイドフロートと、を備える田植機の技術に関する。
従来より、走行しながら苗株を圃場に植え付けていく田植機が知られている。このような田植機には、苗株を圃場に植え付ける作業機と、圃場を整地するとともに作業機を昇降させて苗株の植付深さを調節するフロートと、が設けられている。
一般的には、作業機の中央部分に配置されたセンターフロートと、該センターフロートの両側に配置されたサイドフロートと、を備える田植機が知られている(例えば特許文献1参照)。しかし、センターフロートと、該センターフロートの両側に配置されたサイドフロートと、を備える田植機においては、センターフロートとサイドフロートの間に未整地部分ができるため、車輪跡等の土塊を均せない場合があった。このため、水面上に現れた土塊に雑草が生えるという問題があった。また、センターフロートとサイドフロートの隙間を狭くすると、これらのフロートを回り込む水流(センターフロート及びサイドフロートの前方からこれらのフロートの側方を迂回して後方へ流れ込む水流)が強くなる。このため、フロートを回り込む水流が植え付けた苗株を倒してしまうという問題もあった。
一方、センターフロートと、該センターフロートの両側に配置されたサイドフロートと、を一体に形成した田植機が知られている(例えば特許文献2参照)。センターフロートとサイドフロートを一体に形成することで未整地部分ができないようにしたものである。しかし、センターフロートと、該センターフロートの両側に配置されたサイドフロートと、を一体に形成した田植機においては、フロートが圃場に張られた水の抵抗を受けて浮き上がり、苗株の植付深さを適宜に調節できない場合があった。これは、圃場の凹凸等によってフロートの下方を通過する水量が変化することに起因し、フロートの左右方向の寸法が長くなるほど左右の高さに差異が生じるためである。更に、フロートを回り込む水流(フロートの前方から側方を迂回して後方へ流れ込む水流)が強いため、植え付けた苗株を倒してしまうという問題もあった。
特開平7−284315号公報 特開2005−333820号公報
本発明は、センターフロートと、該センターフロートの両側に配置されたサイドフロートと、を備える田植機において、センターフロートとサイドフロートの間にできる未整地部分を減少させるとともに、これらのフロートを回り込む水流を弱めることができる技術を提供することを目的としている。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、センターフロートと、前記センターフロートの両側に配置されたサイドフロートと、を備える田植機において、前記センターフロートは、該センターフロートの本体部から前記サイドフロート側に延設された膨出部を有し、該膨出部の前記サイドフロートとの近接部分を薄板形状とし、前記サイドフロートにおけるセンターフロート側の端部に、凹部を設け、前記センターフロートの膨出部にあわせて、前記サイドフロートの凹部を設け、該膨出部と凹部とを組み合わせたものである。
請求項2においては、前記センターフロートは、前記膨出部が前記サイドフロートの凹部まで延設されるものである。
請求項3においては、前記センターフロートは、前記膨出部の薄板形状部分の上面と前記本体部の上面をつなぐ傾斜面を有するものである。
請求項4においては、前記センターフロートは、前記膨出部を設けたことによる浮力を増加させ、前記膨出部の薄板形状部分の上面を植付時に水が流れるように構成し、流れる水によりセンターフロートの荷重を増加させ、前記浮力の増加量と、流れる水による荷重の増加量とが、釣り合うように構成したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1に記載の発明によれば、センターフロートの本体部からサイドフロート側に延設された膨出部を有することで、該センターフロートの整地範囲を拡大できる。これにより、センターフロートとサイドフロートの間にできる未整地部分を減少させて、車輪跡等の土塊を均すことができ、水面上に現れた土塊に雑草が生えるという問題を改善することが可能となる。また、膨出部のサイドフロートとの近接部分を薄板形状としたことで、水の流路を広く確保できる。
また、これらのフロートを回り込む水流(センターフロート及びサイドフロートの前方からこれらのフロートの側方を迂回して後方へ流れ込む水流)を弱めて、植え付けた苗株が倒れることを防止できる。なお、センターフロートと、該センターフロートの両側に配置されたサイドフロートと、を備える田植機は、センターフロートとサイドフロートを一体に形成した田植機と比較して苗株の植付深さを適宜に調節することが可能である。
また、膨出部がサイドフロートの凹部まで延設されて、該サイドフロートの凹部と組み合わされることで、センターフロートの整地範囲とサイドフロートの整地範囲を組み合わせることができる。これにより、センターフロートとサイドフロートの間にできる車輪跡等の土塊を均すことができ、水面上に現れた土塊に雑草が生えるという問題を改善することが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、膨出部がサイドフロートの凹部まで延設されて重複されることで、更にセンターフロートの整地範囲を更に拡大できる。これにより、センターフロートとサイドフロートの間にできる未整地部分を完全に消滅させて、車輪跡等の土塊を完全に均すことができ、水面上に現れた土塊に雑草が生えるという問題を改善することが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、膨出部の薄板形状部分の上面と本体部の上面をつなぐ傾斜面を有することで、該傾斜面にぶつかった波の高さを低減できる。これにより、センターフロートとサイドフロートの間における波の高さを抑制して、植え付けた苗株が倒れることを防止できる。
請求項4に記載の発明によれば、前記センターフロートは、前記膨出部を設けたことによる浮力を増加させ、前記膨出部の薄板形状部分の上面を植付時に水が流れるように構成し、流れる水によりセンターフロートの荷重を増加させ、前記浮力の増加量と、流れる水による荷重の増加量とが、釣り合うように構成したことで、センターフロートの挙動を安定させることができる。これにより、センターフロート等が作業機を正確に昇降させて、苗株の植付深さを適宜に調節することが可能となる。
田植機の全体構成を示す側面図。 作業機の構成を示す側面図。 センターフロート及びサイドフロートを示す斜視図。 センターフロートを示す上面図。 センターフロートを示す正面図。 センターフロートを示す側面図。 センターフロートを示す背面図。
まず、本発明の一実施形態に係る田植機100について説明する。以下では、4条植えの田植機100について説明するが、条数について限定するものではない。
図1は、田植機100の全体構成を示す側面図である。図2は、作業機2の構成を示す側面図である。なお、図中の矢印Fは、田植機100の走行方向を示している。
田植機100は、走行しながら苗株Sを圃場に植え付けていく農業機械である。田植機100は、走行機体1と、作業機2と、昇降リンク機構3と、で構成される。
走行機体1は、主に車体フレーム11と、エンジン12と、トランスミッション13と、フロントアクスル14と、リアアクスル15と、コクピット16と、前輪17と、後輪18と、で構成される。
車体フレーム11は、田植機100の主たる構造体である。車体フレーム11は、田植機100の骨格をなすものであり、エンジン12等が搭載される。
エンジン12は、燃料の燃焼によって動力を発生させる動力源である。エンジン12は、オペレータが変速ペダル161等を操作することによって運転状態を変更することができる。
トランスミッション13は、田植機100の前後進の切り換えや変速を行なう動力伝達装置である。トランスミッション13は、作動油を動力伝達媒体に用いた無段変速装置(HMT又はHST)を備えている。無段変速装置(HMT又はHST)は、入力された回転動力の一部又は全部を作動油の油圧に変換し、作動油の油圧を再び回転動力として出力できる。
フロントアクスル14は、エンジン12の動力を前輪17に伝達する動力伝達装置である。フロントアクスル14には、トランスミッション13を介してエンジン12の動力が入力される。なお、フロントアクスル14には、操舵装置が並設されており、オペレータがハンドル162を操作することによって前輪17を操舵することができる。
リアアクスル15は、エンジン12の動力を後輪18に伝達する動力伝達装置である。リアアクスル15には、トランスミッション13を介してエンジン12の動力が入力される。
コクピット16は、各種の操作具が配置された操縦室である。コクピット16には、上述した変速ペダル161やハンドル162に加えて、田植機100の運転に用いるその他の操作具が配置されている。
作業機2は、主に苗載台21と、植付機構22と、フロート23と、で構成される。
苗載台21は、苗株Sを植付機構22に供給する苗株供給装置である。苗載台21に載置されたマット苗(育苗箱を用いて互いに根が絡むように発芽させた苗株Sの集合)は、縦送り機構によって適宜に植付機構22に送られる。また、苗載台21は、植付フレームに設けたレール上に摺動可能に載置されており、植付機構22の動作に合わせて左右方向に往復運動する。このようにして、苗載台21は、苗株Sを植付機構22に供給することができる。
植付機構22は、苗株Sを圃場に植え付ける苗株植付装置である。植付機構22は、エンジン12の動力を植付動作に変換するミッションケース221や伝動ケース222と、苗株Sを保持して圃場に植え付ける植付爪223と、を備えている。ミッションケース221及び伝動ケース222は、植付爪223が取り付けられた植付アーム224を回転させる。植付爪223は、植付アーム224とともに回転するため、フォーク223aがマット苗から苗株Sを掻き取って該苗株Sを保持することができる。また、植付爪223は、下方に回転した際にロッド223bが保持している苗株Sを押し出すため、該苗株Sを圃場に植え付けることができる。なお、本実施形態においては、植付アーム224とともに植付爪223が回転駆動する、いわゆるロータリ駆動方式を採用しているが、複数のクランクからなる機構部が植付爪を駆動する、いわゆるクランク駆動方式であっても良い。
フロート23は、作業機2を昇降させて苗株Sの植付深さを調節する植付深さ調節装置である。また、フロート23は、上述した苗載台21や植付機構22の支持装置でもある。フロート23は、作業機2の中央部分に配置されたセンターフロート231と、該センターフロート231の両側に配置されたサイドフロート232と、で構成されている(図3参照)。センターフロート231に設けられた位置センサは、走行機体1の制御装置と連係して作業機2を適宜な高さまで昇降させる。更に、センターフロート231及びサイドフロート232は、圃場に接する下面が平滑に形成されているため、圃場を整地する(圃場面を均す)ことが可能である。このように、フロート23を構成するセンターフロート231とサイドフロート232は、圃場を整地するとともに作業機2を昇降させて苗株Sの植付深さを調節することができる。
昇降リンク機構3は、主にアッパーリンク31と、ロアリンク32と、油圧アクチュエータ(図示せず)と、で構成される。
アッパーリンク31及びロアリンク32は、走行機体1と作業機2を連結する連結装置である。また、アッパーリンク31及びロアリンク32は、作業機2を昇降させる昇降装置でもある。図示しない油圧アクチュエータは、上述した制御装置の指示を受けて伸縮し、アッパーリンク31及びロアリンク32を駆動する。こうして、アッパーリンク31及びロアリンク32は、オペレータによる操作や位置センサからの信号に基づいて作業機2を昇降できる。
次に、本発明の特徴点であるセンターフロート231について説明する。
図3は、センターフロート231及びサイドフロート232を示す斜視図である。図4、図5、図6、図7は、センターフロート231を示す上面図、正面図、側面図、背面図である。なお、図中の矢印Fは、田植機100の走行方向、即ち、センターフロート231及びサイドフロート232の進行方向を示している。また、図中の矢印Wc及び矢印Wsは、圃場に張られた水の流れ方向を示している。更に、図中の領域Rは、植付機構22が苗株Sを植え付ける位置を示している。
まず、センターフロート231とサイドフロート232の形状について詳細に説明する。
センターフロート231は、左右対称に形成されている。センターフロート231は、図3及び図4に示すように、略三角形状の前部と略矩形状の後部をつなぎ合わせた形状となっている。また、センターフロート231は、図6に示すように、前部が上方に反った形状となっている。センターフロート231は、中央部分を構成する本体部231aと、該本体部231aの両側を構成する膨出部231bと、に分けられる。本体部231aには、その前部及び後部の上面に取付部231c・231cが設けられている。膨出部231bには、その先端部分に底部まで窪んだ薄板形状部分231dが形成されている。
サイドフロート232は、それぞれ左右対称に形成されている。サイドフロート232は、図3及び図4に示すように、略U字状に形成されている。また、サイドフロート232は、図6に示すように、前部が上方に反った形状となっている。サイドフロート232には、その中央部の上面に取付部232f・232fが設けられている。
以下に、上述した形状を特徴とするセンターフロート231の技術的思想と効果について詳細に説明する。
第一の特徴点として、センターフロート231は、該センターフロート231の本体部231aからサイドフロート232側に延設された膨出部231bを有する。より詳細に説明すると、センターフロート231には、該センターフロート231の両側に配置されたサイドフロート232に対して互いの隙間を狭めるように膨出部231bが形成されている。
このように、センターフロート231は、該センターフロート231の本体部231aからサイドフロート232側に延設された膨出部231bを有するため、整地範囲Dcを拡大できる(図5、図7参照)。即ち、本実施形態に係る田植機100は、従来の田植機よりもセンターフロート231による整地範囲Dcを拡大できる。これにより、田植機100は、センターフロート231とサイドフロート232の間にできる未整地部分を減少させて、車輪跡等の土塊を均すことができ、水面上に現れた土塊に雑草が生えるという問題を改善することが可能となる。
また、本センターフロート231は、膨出部231bのサイドフロート232との近接部分が薄板形状(薄板形状部分231d)となっている。より詳細に説明すると、センターフロート231は、膨出部231bのサイドフロート232に近接する一部分が薄く形成された意匠となっている。これは、薄板形状部分231dの上面を水が流れる流路の一部とするためである(矢印Wc参照)。なお、薄板形状部分231dの厚さ寸法Tは、強度や生産性等の設計要素を満たす範囲内において、可能な限り小さく設定されている(図7参照)。
このように、センターフロート231は、膨出部231bのサイドフロート232との近接部分を薄板形状(薄板形状部分231d)としているため、水の流路を広く確保できる。即ち、本実施形態に係る田植機100は、センターフロート231に膨出部231bを有するにも関わらず水の流路を広く確保できる。これにより、これらのフロートを回り込む水流(センターフロート231及びサイドフロート232の前方からこれらのフロート23の側方を迂回して後方へ流れ込む水流:矢印Ws参照)を弱めて、植え付けた苗株が倒れることを防止できる。
第二の特徴点として、センターフロート231は、膨出部231bがサイドフロート232のセンターフロート231側端部近傍まで延設されている。より詳細に説明すると、センターフロート231は、膨出部231bの薄板形状部分231dがサイドフロート232のセンターフロート231側端部近傍まで延設されている。
このように、センターフロート231は、膨出部231bがサイドフロート232のセンターフロート231側端部近傍まで延設されることで、更に整地範囲Dcを拡大している(図5、図7参照)。即ち、本実施形態に係る田植機100は、従来の田植機よりもセンターフロート231による整地範囲Dcを大幅に拡大している。これにより、田植機100は、センターフロート231とサイドフロート232の間にできる未整地部分を消滅させて、車輪跡等の土塊を確実に均すことができ、水面上に現れた土塊に雑草が生えるという問題を改善することが可能となる。
更に、図4に示すように、本実施形態に係るサイドフロート232には、センターフロート231の膨出部231bの位置にあわせて凹部232e・232eが設けられているため、センターフロート231の整地範囲Dcとサイドフロート232の整地範囲Dsが重なるように互いを配置することが可能である(図5、図7参照)。つまり、センターフロート231の膨出部231bを凹部232eまで延設させて該凹部232eと組み合わせる(互い違いとなるように配置する)ことが可能である。
このように、センターフロート231は、膨出部231bがサイドフロート232のセンターフロート231側端部に設けられた凹部232eまで延設されて該凹部232eと組み合わされることで、センターフロート231の整地範囲Dcとサイドフロート232の整地範囲Dsを重ねることができる(図5、図7参照)。即ち、このような実施形態に係る田植機100は、センターフロートとサイドフロートを一体に形成した田植機と同様の効果を得ることができる。これにより、センターフロート231とサイドフロート232の間にできる未整地部分を確実に消滅させて、車輪跡等の土塊を完全に均すことができ、水面上に現れた土塊に雑草が生えるという問題を改善することが可能となる。
第三の特徴点として、センターフロート231は、膨出部231bの薄板形状部分231dの上面と本体部231aの上面をつなぐ傾斜面231sを有する(図3、図4、図6、図7参照)。より詳細に説明すると、センターフロート231は、膨出部231bの薄板形状部分231dと本体部231aの間に互いの上面をつなぐ傾斜面231sが形成されている。これは、傾斜面231sにぶつかった波に該傾斜面231sを遡らせることによって反射波を低減させるためである。なお、傾斜面231sの傾斜角度は、苗株Sが倒れる頻度等をパラメータとして定められる値であり、具体的な数値を限定するものではない。
このように、センターフロート231は、膨出部231bの薄板形状部分231dの上面と本体部231aの上面をつなぐ傾斜面231sを有するため、該傾斜面231sにぶつかった波の高さを低減できる。即ち、本実施形態に係る田植機100は、従来の田植機よりもセンターフロート231にぶつかった波の高さを低減できる。これにより、田植機100は、センターフロート231とサイドフロート232の間における波の高さを抑制でき、流れ出る波の高さが小さくなるため、植え付けた苗株Sが倒れることを防止できる。
第四の特徴点として、センターフロート231は、膨出部231bを設けたことによる浮力の増加と膨出部231bの薄板形状部分231dの上面を水が流れることによる荷重の増加を均衡させている。より詳細に説明すると、センターフロート231は、膨出部231bを設けたことによる浮力の増加と膨出部231bの薄板形状部分231dの上面を水が流れることによる荷重の増加が等しく釣り合うように設計されている。これは、センターフロート231に膨出部231bを設けたことに起因する苗株Sの植付け深さに及ぼす不安定性を解消したものである。具体的には、膨出部231bの体積や薄板形状部分231dの面積をパラメータとして設計される。
このように、センターフロート231は、膨出部231bを設けたことによる浮力の増加と膨出部231bの薄板形状部分231dの上面を水が流れることによる荷重の増加を均衡させたため、センターフロート231の挙動を安定させることができる。即ち、本実施形態に係る田植機100は、センターフロート231に膨出部231bを有するにも関わらず該センターフロート231の挙動を安定させることができる。これにより、田植機100は、センターフロート231等が作業機2を正確に昇降させて、苗株Sの植付深さを適宜に調節することが可能となる。
なお、センターフロート231と、該センターフロート231の両側に配置されたサイドフロート232と、を備える田植機100は、センターフロート231とサイドフロート232を一体に形成した田植機と比較して苗株Sの植付深さを適宜に調節することが可能である。これは、圃場面から植付機構22までの高さが左右方向で略一定となるため、苗株Sの植付深さを安定させることができるからである。
100 田植機
1 走行機体
11 車体フレーム
12 エンジン
13 トランスミッション
14 フロントアクスル
15 リアアクスル
16 コクピット
17 前輪
18 後輪
2 作業機
21 苗載台
22 植付機構
223 植付爪
223a フォーク
223b ロッド
23 フロート
231 センターフロート
231a 本体部
231b 膨出部
231d 薄板形状部分(薄板形状)
231s 傾斜面
232 サイドフロート
232e 凹部
Dc 整地範囲
Ds 整地範囲
S 苗株
Wc 水の流れ方向
Ws 水の流れ方向

Claims (4)

  1. センターフロートと、前記センターフロートの両側に配置されたサイドフロートと、を備える田植機において、
    前記センターフロートは、該センターフロートの本体部から前記サイドフロート側に延設された膨出部を有し、該膨出部の前記サイドフロートとの近接部分を薄板形状とし、
    前記サイドフロートにおけるセンターフロート側の端部に、凹部を設け、
    前記センターフロートの膨出部にあわせて、前記サイドフロートの凹部を設け、該膨出部と凹部とを組み合わせた
    ことを特徴とする田植機。
  2. 前記センターフロートは、前記膨出部が前記サイドフロートの凹部まで延設される、ことを特徴とする請求項1記載の田植機。
  3. 前記センターフロートは、前記膨出部の薄板形状部分の上面と前記本体部の上面をつなぐ傾斜面を有する、ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の田植機。
  4. 前記センターフロートは、前記膨出部を設けたことによる浮力を増加させ、
    前記膨出部の薄板形状部分の上面を植付時に水が流れるように構成し、流れる水によりセンターフロートの荷重を増加させ、
    前記浮力の増加量と、流れる水による荷重の増加量とが、釣り合うように構成した
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の田植機。
JP2011278802A 2011-02-23 2011-12-20 田植機 Active JP5824352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278802A JP5824352B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 田植機
KR1020120016895A KR101918770B1 (ko) 2011-02-23 2012-02-20 이앙기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278802A JP5824352B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128431A JP2013128431A (ja) 2013-07-04
JP5824352B2 true JP5824352B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=48906574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278802A Active JP5824352B2 (ja) 2011-02-23 2011-12-20 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5824352B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106332583B (zh) * 2015-07-15 2018-11-13 株式会社久保田 步行式插秧机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457122U (ja) * 1977-09-30 1979-04-20
JPS6337778Y2 (ja) * 1980-04-19 1988-10-05
JPS58105818U (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 三菱農機株式会社 田植機におけるフロ−ト
JPS60191119U (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 三菱農機株式会社 田植機のフロ−ト
JPH0715377Y2 (ja) * 1987-07-22 1995-04-12 ヤンマー農機株式会社 田植機におけるフロ−ト装置
JP2578666B2 (ja) * 1989-08-04 1997-02-05 三菱農機株式会社 水田作業機のフロート構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013128431A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104798474B (zh) 一种履带式自行走装置
JP5824352B2 (ja) 田植機
JP2014083044A (ja) 苗移植機
JP2007252319A (ja) 農作業機
JP2007252319A5 (ja)
JP5781912B2 (ja) 田植機
JP2013179854A (ja) 苗移植機の整地装置
JP6403319B2 (ja) 除草装置
JP5418537B2 (ja) 乗用田植機
KR101918770B1 (ko) 이앙기
JP6142749B2 (ja) 苗移植機
JP3182999U (ja) 乗用培土機
JP2011244766A (ja) 作業車両
JP3912783B2 (ja) 田植機
JP2014217394A (ja) 乗用田植機
JP6192223B2 (ja) 農作業機
JP5705101B2 (ja) 水田作業機
JP6024635B2 (ja) 苗移植機
JP6115463B2 (ja) 苗移植機
JP6612211B2 (ja) 乗用田植機
JP2008264001A (ja) 乗用田植機
JP6612192B2 (ja) 乗用田植機
JP3785132B2 (ja) 長ネギ用管理機
JP2007189907A (ja) 浮遊分離爪を備えた水田用トラクタ。
JP5868532B2 (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350