JP5822789B2 - 光合分波器 - Google Patents

光合分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP5822789B2
JP5822789B2 JP2012118049A JP2012118049A JP5822789B2 JP 5822789 B2 JP5822789 B2 JP 5822789B2 JP 2012118049 A JP2012118049 A JP 2012118049A JP 2012118049 A JP2012118049 A JP 2012118049A JP 5822789 B2 JP5822789 B2 JP 5822789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light
transmission
transition
waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012118049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246218A (ja
Inventor
覚志 村尾
覚志 村尾
敬太 望月
敬太 望月
白井 聡
聡 白井
安井 伸之
伸之 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012118049A priority Critical patent/JP5822789B2/ja
Priority to US13/614,220 priority patent/US20130315537A1/en
Priority to CN201210379789.7A priority patent/CN103424811B/zh
Publication of JP2013246218A publication Critical patent/JP2013246218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822789B2 publication Critical patent/JP5822789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29332Wavelength selective couplers, i.e. based on evanescent coupling between light guides, e.g. fused fibre couplers with transverse coupling between fibres having different propagation constant wavelength dependency
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光合分波器に関する。
光路に複数の波長の光を導入するための光合分波器が知られている。例えば、非特許文献1は、マルチコアPBGF(photonic band gap fiber)によって構成される、共鳴トンネル効果を利用した光合分波器を開示している。
N. J. Florous, K. Saitoh, T. Murao, M. Koshiba, and M. Skorobogatiy, "Non-proximity resonant tunneling in multi-core photonic band gap fibers: An efficient mechanism for engineering highly-selective ultra-narrow band pass splitters," Optics Express, vol. 14, pp. 4861-4872, May 2006.
従来の光合分波器は、光の損失が大きいという問題が合った。例えば、学術文献1に記載の光合分波器は、光ファイバを用いているため、光導波路を用いた平面光学系との結合部で光の損失が起こる。また、学術文献1に記載の技術では、光の結合が生じるファイバ長が固定されるため、合分波を行う全ての波長に対する出力導波路への結合の周期を合わせなければならない。そのため、ファイバ長が長くなり、装置が大きくなってしまうという問題があった。
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、低損失かつ小型化が可能な光合分波器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の光合分波器は、入力光を入力可能に配置された入力導波路と入力光に含まれる波長のうち特定の波長の光を出力する出力導波路とを含む、光を伝達する光導波路である複数の伝達導波路と、前記複数の伝達導波路のうち、隣接する伝達導波路の間に設置された、当該隣接する伝達導波路が共通して伸びる長手方向に伸びる光導波路であって、互いに離隔して配置された複数の共鳴導波路と、を備え、前記共鳴導波路の前記隣接する伝達導波路のそれぞれに対する距離と、前記長手方向の長さとは、当該共鳴導波路に隣接する伝達導波路のいずれか一方に移行波長の成分を含む光が通過すると、当該移行波長の成分の光をもう一方の隣接する伝達導波路に移行する部位である移行部を形成するように設定されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、低損失かつ小型化が可能な光合分波器を提供できる。
本発明の実施の形態1に係る光伝達システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る光合分波器の構成を示すブロック図である。 (a)〜(d)は、実施の形態1に係る伝達導波路を通過する光の波長スペクトルを示す図である。 実施の形態1に係る分散曲線を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る光合分波器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る光合分波器の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る分散曲線を示す図である。 (a)(b)は、実施の形態3に係る伝達導波路を通過する光の波長スペクトルを示す図である。 本発明の実施の形態4に係る光合分波器の構成を示すブロック図である。 (a)(b)は、実施の形態4に係る伝達導波路を通過する光の波長スペクトルを示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る光伝達システムを、図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る光伝達システム1は、図1に示すように、複数の発光部10(発光部10a〜発光部10d)と、光合分波器20aと、光ケーブル30と、光合分波器20bと、複数の受光部(受光部40a〜受光部40d)と、を含む。
複数の発光部10(発光部10a〜発光部10d)は、それぞれ異なる波長の光を出力するレーザダイオード素子から構成され、伝達情報が重畳された所定の波長スペクトルを持つ光を発光する。
光合分波器20(光合分波器20a及び光合分波器20b)は、光伝達システム1の外側に接する辺(外辺)と、内側に接する辺(内辺)を持つ。光合分波器20は外辺側に光の入出力が可能な複数の入出力端(外端)をもつ。また、内辺側に1つの入出力端(内端)を有する。光合分波器20(光合分波器20a及び光合分波器20b)の具体的な構成については後述する。
光合分波器20aは複数の発光部10が出力する光を外端に入力され、内端に接続された光ケーブル30に所定の出力光(伝達光)を出力する。光合分波器20bは内端に接続された光ケーブル30から伝達光を入力され、外端に接続された受光部40a〜受光部40dに所定の出力光を出力する。
光ケーブル30は、被膜に覆われた光ファイバによって構成され、一端は光合分波器20aの内端に、もう一端は光合分波器20bの内端に接続されている。光ケーブル30は、このような物理構成により、光合分波器20aが出力する伝達光を光合分波器20bに伝達する。
受光部40(受光部40a〜受光部40d)は、光電素子から構成され、それぞれが光合分波器20bの外端に接続される。受光部40は、このような物理構成により、光合分波器20bが出力する出力光を受光する。
次に、光合分波器20aの構造を、図2を参照して説明する。図2は導波路型共鳴トンネル光合分波器である光合分波器20aを上から見た図である。
光合分波器20aにおいては、クラッド220内の平面状の領域に、複数の伝達導波路210(伝達導波路210a〜伝達導波路210d)と、複数の共鳴導波路230(共鳴導波路230a〜共鳴導波路230d)と、が形成されている。
なお、図2において、光合分波器20aの左側の辺(発光部が接続されている方向)を外辺、光ケーブル30が接続されている辺を内辺と言う。以下、光伝達システム1において光ケーブル側を内側、発光部又は受光部が接続される側を外側と表記する。また、光合分波器の内側の辺を内辺と、外側の辺を外辺と表記する。
クラッドは、例えばシリカガラスによって構成される。
各伝達導波路(伝達導波路210a〜伝達導波路210d、及び共鳴導波路230a〜共鳴導波路230d)は、例えば屈折率が1.45のシリカガラスを材質とするコアがクラッドに包まれた構造を持つ。波長λの光に対するクラッドとコアとの比屈折率差をΔと表記する。クラッドとコアは、平面光波回路を生成する既存の方法を用いて製造されて良い。
伝達導波路210a〜伝達導波路210dは、それぞれ略平行に長手方向(図2の横方向)に延びる。伝達導波路210a〜伝達導波路210dにはそれぞれ外辺側の端(外端)に発光部10a〜発光部10dが接続されている。
また、伝達導波路210a、210b、210d(入力導波路)の他端はクラッド内の終端である。なお、入力導波路の他端は内辺に開放されていても良い。
伝達導波路210cは、内側で光ケーブル30と接続しており、発光部10a〜10dが発光した光の成分を合波した光を光ケーブル30に出力する。
このように、光合分波器20aの伝達導波路210a、210b、210dは発光部から光を入力されるので、入力導波路と表記できる。さらに、伝達導波路210cは発光部10cから光を入力され、光ケーブル30に光を出力するため、出力導波路、あるいは入出力導波路と表記できる。
伝達導波路210aと伝達導波路210bとの間に共鳴導波路230aが配置される。共鳴導波路230aは、隣接する伝達導波路(隣接導波路)の間で特定の波長(移行波長)の光を移行させる移行部240aを形成する。移行部240aでは、光が結合モードと呼ばれる状態を形成する。
結合モードを実現するために、移行部240aには、設定された移行波長における伝達導波路210aと210bとの実効屈折率が等しくなるように設計される。共鳴導波路230aは移行波長における伝達導波路210aおよび伝達導波路210bと実効屈折率が等しくなるように決定されるコアの大きさと屈折率をもつ。
コアの形状及びコアの長さ(図2のla)は、マクスウェル方程式に基づく波動方程式を、有限要素法によるシミュレーションによって求めることにより、定めることが出来る。シミュレーションの具体的な方法としては、平面波展開法、時間領域差分法等が挙げられる。
また、共鳴導波路230aの長さ(la)は、移行部240aのλ1の光に対する実効屈折率によって決定される完全結合長(lcp)と等しい。
ここで、完全結合長(lcp)とは、移行部240aを構成する伝達導波路210a又は210bを伝搬する光のうち、移行波長λ1の波長光のパワーが、もう一方の伝達導波路へ完全に移行する条件となる導波路の長さを意味する。
本実施形態のように共鳴導波路が1本の場合、波長λ1に対して、偶モードが2つ、奇モードが1つ、計3つの結合モードが構成される。偶モードのうち何れかの実効屈折率をne、奇モードの実効屈折率をnoとする。
ne及びnoの値は、共鳴導波路230aと伝達導波路210aとの距離da1及び伝達導波路210bとの距離da2とすると、伝達導波路210a、伝達導波路210b及び共鳴導波路230aの形状、大きさ、屈折率、da1及びda2の値によって定まる。
このとき、完全結合長lcpは下記の式(1)で表せる。
lcp=λ1/(2|ne−no|)・・・(1)
距離da1とda2の値が大きくなると、モード結合の程度が小さくなり、|ne−no|の値が小さくなる。その結果、移行部240aを形成するための長さlaは大きくなる。そのため、距離da1及びda2を小さくすることで、光合分波器20aの長手方向のサイズを小さくすることが出来る。
さらに、伝達導波路210aと伝達導波路210bとの距離Daとする。2本の導波路(伝達導波路210aと伝達導波路210b)の間には、1つの偶モードと1つの奇モードとの、計2つの結合モードが構成される。このため、距離Daと伝達導波路210aの長さ及び伝達導波路210bの長さによっては、移行部以外の部分で、余計な波長成分の光が移行する場合がある。
伝達導波路210aと伝達導波路210bとの間の結合モードの完全結合長lcpは、1つの偶モードの実効屈折率neとし、1つの奇モードの実効屈折率をnoとして、式(1)によって定まる。
このような余計な移行は、光合分波器20aの消光比の悪化を招く。そのため、光合分波器20aでは、距離Daと、伝達導波路210aの長さ及び210bの長さとを、発光部10a及び10bに入力される各波長について、伝達導波路の並行する長さに対して完全結合長(lcp)の長さが十分大きくなるように設計されている。ここでは、伝達導波路210a及び210bの並行する長さは発光部10a及び発光部10bが発光する光のうち、最もモード結合の程度が大きくなる波長について定められる完全結合長に対して1/5以下の長さをもつものとする。
同様に、伝達導波路210bと伝達導波路210cとの間に共鳴導波路230bが配置され、移行部240bを形成する。移行部240bは波長λ2の光を移行させる。伝達導波路210bと伝達導波路210cとの間には更に共鳴導波路230cが配置され、移行部240cを形成する。移行部240cは波長λ1の光を移行させる。また、伝達導波路210dと伝達導波路210cとの間に共鳴導波路230dが配置され、移行部240dを形成する。移行部240dは波長λ4の光を移行させる。
共鳴導波路230bのコアの大きさおよび屈折率は同様に、移行部240bで移行すべき波長λ2における伝達導波路210bおよび210cと実効屈折率が等しくなるように設定される。長さlbについても同様に、波長λ2における伝達導波路210b、伝達導波路210c及び共鳴導波路230bの形状、大きさ、屈折率、db1及びdb2に基づいて有限要素法等によるシミュレーションによって求めた移行部240bにおける結合モードの実効屈折率に対して、式(1)によって定まる数値に設定される。
移行部240c及び移行部240dについても同様である。
次に、光合分波器20aが入力光を合波して出力する過程を、図3を参照して例示する。図3の(a)〜(d)は、伝達導波路を通過する光の波長スペクトルを示す。なお、横軸が光の波長、縦軸がその波長の光の強度を示す。
発光部10aが波長λ1を含む入力光Liaを発光すると、伝達導波路210aに図3(a)に示す波長スペクトルの光が導入される。この光が、移行波長がλ1である移行部240aに到達すると、λ1の成分が伝達導波路210bに移行する。伝達導波路210bには、更に発光部10bが発する波長λ2を含む入力光Libが導入される。その結果、伝達導波路210bには図3(b)に示す光が生じる。
図3(b)の光が、移行波長がλ1である移行部240cに到達すると、λ1の成分が伝達導波路210cに移行する。さらに、ここで移行しなかった光が伝達導波路210bを通って移行波長がλ2である移行部240bに到達すると、λ2の成分が伝達導波路210cに移行する。
伝達導波路210dには、発光部10dが発する波長λ4を含む入力光Lidが導入される(図3(d))。そして、移行波長がλ4である移行部240dを介して、λ4の成分が伝達導波路210cに移行する。
伝達導波路210cには、さらに発光部10cが発する波長λ3の成分を含む入力光Licが入力される。その結果、伝達導波路210cには図3(c)に示す波長スペクトルの光が導入される。この光は伝達導波路210cの外端から光ケーブル30に出力される。
このように、光合分波器20aには、出力光に含まれる波長の光のそれぞれについて、伝達導波路と移行部とから構成される出力端への光路が構成されている。各波長の光について、入力導波路から出力導波路に光路を形成するため、入力導波路から出力導波路との間の伝達導波路にその波長に対応する移行部が形成されている。例えば、図3の例では、波長λ1の光について伝達送波路210a(波長λ1の入力導波路)の入力端から移行部240a、伝達導波路210b及び移行部240cを経て、伝達導波路210cの出力端へと至る光路が設定されている。
言い換えれば、各伝達導波路には、その伝達導波路を光路に含む波長の光を導入する入力部位(入力端又は入力導波路側の移行部)と、その導波路に導入された光を出力側に送達する出力部位(出力導波路側の移行部又は出力端)と、の双方を含む。例えば、伝達導波路210bは、λ1について移行部240aを入力部位として、移行部240cを出力部位として持つ。さらに、λ2について発光部10bが接続された入力端を入力部位とし、移行部240bを出力部位として持つ。各出力部位は、伝達導波路において入力部位よりも長手方向に内端側に設置される。光合分波器20aはこのような構成により、各波長の光路の入力端に、対応する波長成分を含む光を導入されると、各波長成分を含む出力光を出力端に出力する。
次に、移行部の設計例を、移行部230aの移行波長λ1=1.304μmとする場合を例にとって説明する。
まず、移行部230aを構成する伝達導波路210aと210bとのコアの大きさ(高さ及び幅)、光の屈折率をともに実質的に等しくする。ここでは、伝達導波路の大きさと材質を、製造誤差を許容して同一とする。
さらに導波路コアの横の長さをW、縦の長さをH、コアとクラッドとの比屈折率差をΔとすると、伝達導波路210a及び210bについて、W = H = 10 μmならびにΔ = 0.16 %とする。一方、共鳴導波路230aはW = H = 2 μmならびにΔ = 1 %とする。この場合、伝達導波路と共鳴導波路について、例えば図4に示す分散曲線が得られる。図4の分散曲線は、光の波長(横軸)に対して、その波長光に対する導波路の実効屈折率(縦軸)を定めたグラフである。
図4の分散曲線では、実線で示す伝達導波路の分散曲線と点線で示す共鳴導波路の分散曲線が、1.304μm(一点鎖線)の部位で交わっている。このとき更に、共鳴導波路230aの長さ(la)を式(1)で求めたλ1の完全結合長(lcp)とすることで、移行部240aの移行波長をλ1(1.304μm)とすることができる。即ち、光が結合モードを形成することで、共鳴トンネル効果により波長λ1の光を移行させることができる。
光合分波器20bは、図2に示す光合分波器20aと同様の構成を持つ。ただし、伝達導波路210a〜210dの外端に、受光部40a〜受光部40dがそれぞれ接続されている。
光合分波器20bにおいて、光ケーブル30から伝達導波路210cへ図3(c)に示す伝達光が伝達される。そして、移行部240cでλ1の、移行部240bでλ2の、波長成分の光がそれぞれ伝達導波路210bへ移行される。そして、伝達導波路210bへ移行された光のうち、λ1の成分が移行部230aで伝達導波路210aに移行する。同様に、移行部240dでλ4の成分の光が伝達導波路210dに伝達される。
このようにして、光ケーブル30から入力された入力光に含まれるλ1〜λ4の成分の光が分波され、受光部40a〜40dに到達する。
このように、光合分波器20bの伝達導波路210a、210b、210dは発光部40a、40b、40dへ光を出力するので、出力導波路と表現できる。一方、伝達導波路210cは光ケーブル30から光を入力され、受光部40cに光を出力するため、入力導波路、あるいは入出力導波路と表記できる。
以上説明したように、本実施の形態の光合分波器20aは、複数の入力光の入力を受け、所望の波長成分の光に合波して出力することが出来る。また、本実施の形態の光合分波器20bは、複数の波長成分を持つ入力光から、所望の周波数成分の光を分波して出力することが出来る。即ち、光を合分波することができる。
しかも、図2に示すように、光合分波器20では複数の伝達導波路210が、光が伝播する方向(長手方向)と垂直の方向(周方向)に多段に配置されている。そして、多段に配置された伝達導波路210の間に、共鳴導波路が移行部を形成するべく平行に配置されている。そのため、所望の数の波長成分の光を合分波できる光合分波器に必要な長手方向の長さを小さくすることが出来る。すなわち、本実施の形態によれば、小型の光合分波器を提供できる。
例えば、方向性結合器やマッハ・ツェンダを用いた構成の場合、導波路曲がりを用いて複数の導波路を近づける必要があることから、サイズが大きくなってしまうが、本実施の形態によればそのような問題は解決される。
また、本実施の形態は、移行部を伝達導波路と平行に伸びる共鳴導波路により実現するため、例えばリング共鳴器を用いる場合に比べ、周方向にコンパクトな構成を実現できる。
さらに、本実施の形態の光合分波器は平面光学系で構成されるため、平面光学系を構成する他の導波路と容易に接続することができる。そのため、設計の自由度が高い。
さらに、発光部10aが発する入力光Liaが、λ1(1.304 μm)の波長を含むように設定すれば、所望の波長λ1を移行部(移行部240a及び移行部240c)で移行させて、出力光に含ませることが可能となる。一方、λ1と異なる波長成分は移行しないので、所望の波長を選択的に移行させることが出来る。例えば、発光部10bが発するLibの波長λ2を例えば1.300μmとして、十分にλ1と異ならせれば、伝達導波路210bから210aへの移行は発生しない。そのため、λ2の成分を所望の出力導波路(伝達導波路210c)に届けることが出来る。
また、このような設計によれば、共鳴導波路230aの長さが完全結合長と等しくなる。そのため、伝達先の導波路(伝達導波路210b)へ完全に移行した光が移行部240aから伝達導波路210bを伝わる道程に、共鳴導波路230aは存在しないこととなる。そのため、λ1の波長成分の光が再び伝達元の伝達導波路210aに戻ることがない。そのため、所望のλ1の波長成分の光を効率よく出力することができる。
また、本実施の形態の構成によれば、共鳴導波路を配置するだけでよく、伝達導波路を光の結合が大きくなるまで曲げて近接させる必要がない。そのため、湾曲部による損失が少ない、効率が高い光合分波器を提供できる。
さらに、反射型グレーティングを用いた構造の場合には、微細構造であるグレーティング部を形成することになるが、グレーティング部の導波路壁の垂直性がクロストークや損失特性に強く影響し、製造トレランスが低くなる。また、多モード干渉導波路を用いた構成では、原理的な損失が不可避であるという問題がある。
本実施の形態の光合分波器は、このような構成よりも光効率が高い光合分波器を提供できる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る光合分波器21aを、図5を参照して説明する。光合分波器21aは、入力導波路が減光部212aを持つ伝達導波路211aであることを特徴とする。伝達導波路211b及び伝達導波路211cについても同じである。その他の構成は実施の形態1に係る光合分波器20aと同様である。
ここで、減光部212a(減光部212b及び減光部212dも同じ)は、伝達導波路211aの他端(内側側の端)に設けられた導波路の湾曲部(導波路曲がり)である。この湾曲部に達した光は湾曲によって消耗する。移行部240で移行しきれなかった光が、移行元の伝達導波路に残留した場合に、残留光を減衰させることができる。
なお、導波路曲がりは、設計上想定される入力光に対して十分な減光(例えば光の損出が20dB以上)が得られるように、等価直線近似若しくは円筒座標系に基づく有限要素法によるシミュレーション又は実験によって求められた湾曲部の長さ・曲率を持つものとする。
上記説明したとおり、本実施例の光合分波器21によれば、光効率の良い光合分波が実現できる。
例えば、もし、共鳴導波路の長さが製造誤差によって所望の移行波長の完全結合長と異なった場合に、移行部で所望の移行波長の光が完全に移行せず、移行元の伝達導波路に残留する、あるいは一旦移行した光が戻ってくる場合が考えられる。このとき、残留光が反射して入力端に達すると、発光部10aによる光に対しては発光部10aおよび発光部10b(発光部10bによる光に対しては発光部10bおよび発光部10c、及び発光部10dによる光に対しては発光部10cおよび発光部10d)と干渉して発光効率が落ちてしまう。本実施例の光合分波器21は、減光部212aによって残留光を減少させるので、光効率の低下を抑えることが出来る。即ち、製造誤差があったとしても光効率の良い光合分波器を提供できる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る光合分波器22aを、図6を参照して説明する。
本実施の形態の光合分波器22aは、移行部が、複数の共鳴導波路によって構成されることを特徴とする。その他の構成は実施の形態2に係る光合分波器21aと同様である。
以下、本実施の形態の移行部について、移行部241cを例にとって説明する。他の移行部についても同様に考えることが出来る。
移行部241cは、Nr個(ここでは3個)の共鳴導波路231cを含む。各共鳴導波路231cは、それぞれ間隔Λcだけ離れて配置されている。各共鳴導波路の長さ、コアの大きさ、透過率、については実施の形態1及び2に係る共鳴導波路と同様に、シミュレーションによって定める。
このような移行部241cでは、複数の共鳴導波路231c間で結合モードが形成される。その結果、複数の共鳴導波路231cを1つの共鳴導波路と扱った場合の分散曲線がバンド化する。バンド化した分散曲線の例を図7に示す。図7の実線は、伝達導波路211b及び210cを、W = H = 10 μmならびにΔ = 0.16 %とした場合の分散曲線である。一方、それぞれがW = H = 2 μmならびにΔ = 1 %に設定された複数の共鳴導波路231cは、共同して斜線部に示すバンド化した分散曲線を持つものと扱える。
その結果、移行部241cの移行波長が、移行部241cの移行波長λ3を中心とした領域(移行バンド、矢印の幅)に拡大される。即ち、移行部241cを構成する伝達導波路(伝達導波路211b又は210c)のどちらかに、図7の矢印で示した波長バンドの範囲の波長の光が通過すると、その範囲の波長成分の光線がもう一方の伝達導波路に移行する。
Λcを小さく設定すれば共鳴導波路231c間の結合係数が大きくなることにより、この移行バンドの幅が広がる。逆に、Λcを大きくすれば共鳴導波路231c間の結合係数が小さくなるので、移行バンドの幅が狭くなる。
伝達導波路と、伝達導波路に隣接する共鳴導波路との距離をdc1とdc2とすると、移行バンドの幅は間隔Λcに基づいて、完全結合長は間隔dc1およびdc2に基づいて、マクスウェル方程式によるシミュレーションによって求める事が出来る。即ち、所望の幅のバンド幅が得られるような間隔Λc、および所望の完全結合長が得られるような間隔dc1とdc2をこのシミュレーションによって算出し、算出結果に従って移行部241aを設計する。
本実施の形態では、Λcの大きさを調整して、移行バンドを想定できるλの誤差幅の範囲(狭帯域)に設定する。狭帯域について図8を参照して説明する。図8の(a)は、移行部241cを構成する伝達導波路のうち、移行元の伝達導波路(伝達導波路211b)を通過する光の波長スペクトルを示す。図8の(b)は移行先(伝達導波路210c)の光線のスペクトルを示す。なお、横軸が光の波長、縦軸がその波長の光の強度を示す。
図8では、移行対象となる光線のピークが製造誤差によってピークがλからλ’にずれている。しかし、λ’は矢印で示された狭帯域に含まれるため、移行部241cでこの光を移行することができる。つまり、移行バンドを狭帯域とすることは、移行部241cの移行波長を、移行部241cに割り当てられた移行波長(λ)を中心として、想定されるピークの揺らぎ(発光部の製造誤差や、上流の移行部の移行波長の揺らぎ)の範囲に広げることを意味する。
なお、狭帯域は、設計上想定される移行部241cを通過する光線のうち、λをピークとする波長とソース(発生元となった発光部)が異なる光線の波長(図7のλ2をピークとする光線)を含まない範囲を言う。狭帯域はλと、λ’の範囲と、λ2とλの差異と、を実験的に測定し、ΛcとNrとを定めることによって設定される。
上記説明したとおり、本実施例の光合分波器22aは、移行波長をフラットトップにしているので、信頼性が高い。即ち、本実施の形態は、製造トレランスが高い光合分波器を提供できる。
なお、ここでは発光部10a〜10dと接続された光合分波器22aの構成を例にとって説明したが、本実施の形態では、受光部40a〜40dと接続された受信側の光合分波器についても同様の構造を持つ。本実施の形態による受信側の光合分波器は、送信側の光合分波器と同様に、信頼性が高い。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4に係る光合分波器23aを、図9を参照して説明する。
本実施の形態の光合分波器23aは、実施の形態3に係る光合分波器22aと比べて、移行部の数値設定が異なる。その他の構成は実施の形態3に係る光合分波器22aと同様である。
本実施の形態の光合分波器23aは、移行バンドが広帯域に設定された移行部242bを含むことを特徴とする。移行部242bは、狭帯域の移行部と同様に、Nr個(3個)の共鳴導波路231bを含む。共鳴導波路231bはそれぞれ距離Λbだけ離れて設置される。
本実施の形態の広帯域について、図10を参照して説明する。
図10の(a)は、移行部242bを構成する伝達導波路のうち、移行元の伝達導波路(伝達導波路211b)を通過する光の波長スペクトルを示す。図10の(b)は移行先(伝達導波路210c)の光線のスペクトルを示す。なお、横軸が光の波長、縦軸がその波長の光の強度を示す。
移行部242bの移行バンド(広域帯)は、発光部10aをソースとするλ’をピークとする光線と、発光部10bをソースとするλ2をピークとする光線の両方を包含する。そのため、移行部242bは実施の形態3の移行部241bと移行部241cとの両方の機能を備える。即ち、波長λ(あるいはλ’)をピークとする光線と、λ2をピークとする光線と、を1つの移行部で移行することが出来る。
ただし、移行先(伝達導波路210c)からの逆流を防ぐため、移行先において移行部242bを通過する光線の波長(図10(b)のλ4をピークとする光線)を含まないように設定される。
このとき、移行バンドの幅は、実施形態3と同様に伝達導波路と共鳴導波路のコア形状、屈折率、および間隔Λbに基づいて、マクスウェル方程式によるシミュレーションによって求める事が出来る。具体的例として、5.1nmの移行バンド幅を得たい場合には、次のように構成すればよい。導波路コアの横の長さをW、縦の長さをH、コアとクラッドとの比屈折率差をΔとした場合、伝達導波路について、W = H = 10 μmならびにΔ = 0.16 %とし、共鳴導波路230aについて、W = H = 2 μmならびにΔ = 1 %とする。この時、共鳴導波路本数Nr=3、共鳴導波路間隔Λ=20μmとした場合、移行波長中心1.304μmに対し、5.1nmの移行バンド幅が得られる。
本実施の形態によれば、2つのピークを持つ光線を、1つの移行部で移行することが出来るため、光合分波器23aの長手方向の長さを小さくすることが出来る。すなわち、より小型の光合分波器を供給できる。
1 光伝達システム
10a〜10d 発光部
20a,20b 光合分波器
21a 光合分波器
22a 光合分波器
23a 光合分波器
30 光ケーブル
40a〜40d 受光部
210a〜210d 伝達導波路
211a、211b、211c 伝達導波路
212a、212b、212d 減光部
220 クラッド
230a〜230d 共鳴導波路
231a〜231d 共鳴導波路
240a〜240d 移行部
241a〜241d 移行部
242b 移行部

Claims (8)

  1. 入力光を入力可能に配置された入力導波路と入力光に含まれる波長のうち特定の波長の光を出力する出力導波路とを含む、光を伝達する光導波路である複数の伝達導波路と、
    前記複数の伝達導波路のうち、隣接する伝達導波路の間に設置された、当該隣接する伝達導波路が共通して伸びる長手方向に伸びる光導波路であって、互いに離隔して配置された複数の共鳴導波路と、
    を備え、
    前記共鳴導波路の前記隣接する伝達導波路のそれぞれに対する距離と、前記長手方向の長さとは、当該共鳴導波路に隣接する伝達導波路のいずれか一方に移行波長の成分を含む光が通過すると、当該移行波長の成分の光をもう一方の隣接する伝達導波路に移行する部位である移行部を形成するように設定されている、
    ことを特徴とする光合分波器。
  2. 前記共鳴導波路が形成する前記移行部の移行波長の光に対する実効屈折率が、前記共鳴導波路と、当該共鳴導波路に隣接する伝達導波路の両方と、で実質的に同一である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光合分波器。
  3. 前記伝達導波路は複数の入力導波路を含み、
    前記複数の入力導波路はそれぞれ発光部に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光合分波器。
  4. 前記入力導波路は、前記発光部に接続される入力端と、もう一方の端である他端とを有し、
    前記入力導波路の他端は導波路が湾曲する湾曲部を形成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光合分波器。
  5. 前記入力導波路は複数の波長の光を入力され、
    前記伝達導波路は複数の出力導波路を含み、
    前記複数の出力導波路はそれぞれ光感知部に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光合分波器。
  6. 前記伝達導波路と、前記共鳴導波路と、は共通する前記長手方向に向かって伸び、
    前記移行部を形成する伝達導波路と、前記共鳴導波路との組み合わせが、前記長手方向に対する周方向に向かって多段に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光合分波器。
  7. 記複数の共鳴導波路は、前記移行部の移行波長を、前記移行部が移行すべき光の波長が揺らぐと想定される一定の幅で帯域化する間隔で配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の光合分波器。
  8. 記複数の共鳴導波路は、前記移行部の移行波長を、当該移行部を形成する伝達導波路のうち、前記出力導波路から遠い側の伝達導波路を通過する光の複数の波長ピークを内包し、当該出力導波路に近い側の伝達導波路を通過する光の波長ピークを含まない範囲で帯域化する間隔で配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の光合分波器。
JP2012118049A 2012-05-23 2012-05-23 光合分波器 Active JP5822789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118049A JP5822789B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 光合分波器
US13/614,220 US20130315537A1 (en) 2012-05-23 2012-09-13 Optical multiplexing/demultiplexing device
CN201210379789.7A CN103424811B (zh) 2012-05-23 2012-10-09 光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118049A JP5822789B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 光合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246218A JP2013246218A (ja) 2013-12-09
JP5822789B2 true JP5822789B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=49621665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118049A Active JP5822789B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 光合分波器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130315537A1 (ja)
JP (1) JP5822789B2 (ja)
CN (1) CN103424811B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111487713B (zh) 2016-02-18 2023-01-24 日本电信电话株式会社 光合波回路
US20240142700A1 (en) * 2022-11-02 2024-05-02 Openlight Photonics, Inc. Waveguide transitions for hybrid thin-silicon/iii-v photonics

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026632A (en) * 1976-01-07 1977-05-31 Canadian Patents And Development Limited Frequency selective interwaveguide coupler
US4483583A (en) * 1981-03-07 1984-11-20 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh Selective directional coupler for guided waves
US4720160A (en) * 1981-12-16 1988-01-19 Polaroid Corporation Optical resonant cavity filters
JP2531634B2 (ja) * 1986-08-20 1996-09-04 株式会社日立製作所 光合分波器
JPS63254404A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
FR2685498B1 (fr) * 1991-12-23 1994-12-30 Corning Inc Dispositif optique a couplage de proximite entre deux guides d'onde integres d'encombrement reduit et composant d'optique integre en faisant application.
CA2153595A1 (en) * 1993-01-11 1994-07-21 Anthony F. Garito Polycyclic aromatic compounds having nonlinear optical properties
JP2713358B2 (ja) * 1995-01-13 1998-02-16 岡山大学長 ピルボックス型光共振器の波長選択フィルタ
US5915051A (en) * 1997-01-21 1999-06-22 Massascusetts Institute Of Technology Wavelength-selective optical add/drop switch
US6130969A (en) * 1997-06-09 2000-10-10 Massachusetts Institute Of Technology High efficiency channel drop filter
US6101300A (en) * 1997-06-09 2000-08-08 Massachusetts Institute Of Technology High efficiency channel drop filter with absorption induced on/off switching and modulation
US6996310B2 (en) * 1997-06-09 2006-02-07 Cambrius, Inc. Directional-coupler assisted add/drop filter with induced on/off switching and modulation
FR2771517B1 (fr) * 1997-11-27 2001-12-14 Dassault Electronique Dispositif electro-optique, notamment pour la repartition optique
WO2000072063A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Nanovation Technologies, Inc. M x N OPTICAL CROSS-CONNECT
AU7601000A (en) * 1999-09-21 2001-04-24 Nanovation Technologies, Inc. Wavelength-slicing architecture for wavelength demultiplexing using micro-ring resonators
US6928215B1 (en) * 2001-07-25 2005-08-09 Lightwave Microsystems Corporation Optical tap for optical integrated circuits
JP2003066253A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Yokohama Tlo Co Ltd 波長分波器
JP2005181748A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fdk Corp Y分岐光導波路デバイス
CN102449520B (zh) * 2009-05-28 2015-01-07 西铁城控股株式会社 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130315537A1 (en) 2013-11-28
JP2013246218A (ja) 2013-12-09
CN103424811A (zh) 2013-12-04
CN103424811B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572377B2 (ja) 光合波回路
US10784961B2 (en) Concentric fiber for space-division multiplexed optical communications and method of use
US9306670B2 (en) Optical coupling/splitting device, two-way optical propagation device, and optical-transmit-receive system
WO2010038861A1 (ja) 結合系マルチコアファイバ、結合モード合分波器、マルチコアファイバ伝送システム、およびマルチコアファイバ伝送方法
WO2018047867A1 (ja) 光増幅器およびマルチコア光ファイバ
JP4699369B2 (ja) マルチモード光伝送システム及びマルチモード光伝送方法
US9477045B2 (en) Optical element using multicore optical fiber grating and method for processing optical signal using the same
JP6653886B2 (ja) モード合分波器及びモード多重伝送システム
US20110274125A1 (en) Optical multiplexer and fiber laser
JP5822789B2 (ja) 光合分波器
KR20230043698A (ko) 다중화 및 역다중화를 위한 다중-모드 디바이스
US20220357516A1 (en) Multifiber connector for concentric mutli-core fiber
JP5895558B2 (ja) 光伝送システム
JP4552862B2 (ja) 光合波器
US9146359B2 (en) Optical dispersion compensation module using fiber Bragg grating with multiple degrees of freedom for the optical field
JP5561304B2 (ja) 光素子
US20040264975A1 (en) Optical demultiplexer having bragg diffration grating and optical communication module using the optical demultiplexer
JP2000221338A (ja) 2次関数型光導波路グレーティング、位相マスクおよび分散スロープ補償回路
JP2019169780A (ja) 光通信システム
US20070133991A1 (en) Encoder/decoder for OCDMA and method thereof
JPH11109174A (ja) 光フィルタ
JP4899822B2 (ja) 光合分波器
JP2013037016A (ja) モード合分波器、光送受信装置及び光通信システム
JP2002311258A (ja) 光導波路型回折格子素子、合分波モジュールおよび光伝送システム
JP2005331793A (ja) 光分岐器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250