JP5821836B2 - 端末装置および照明制御方法 - Google Patents

端末装置および照明制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5821836B2
JP5821836B2 JP2012500548A JP2012500548A JP5821836B2 JP 5821836 B2 JP5821836 B2 JP 5821836B2 JP 2012500548 A JP2012500548 A JP 2012500548A JP 2012500548 A JP2012500548 A JP 2012500548A JP 5821836 B2 JP5821836 B2 JP 5821836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
unit
lcd
illumination
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012500548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011102222A1 (ja
Inventor
雅也 藤若
雅也 藤若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012500548A priority Critical patent/JP5821836B2/ja
Publication of JPWO2011102222A1 publication Critical patent/JPWO2011102222A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821836B2 publication Critical patent/JP5821836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示画面の明るさを制御可能な端末装置および照明制御方法に関する。
一般的に端末装置では、長時間使用されていないときに、表示画面のバックライトを消灯することで、消費電力の低減化を図っている。また、バックライトが消灯された後に、ユーザが端末装置を操作すると、バックライトが点灯され、ユーザは、表示画面に表示されている情報を確認したり、アプリケーションを利用したりすることができる。
バックライトの点灯方法に関する点灯技術としては、特許文献1に記載の画面表示処理装置がある。画面表示処理装置では、2つの筐体が開閉可能に取り付けられている。画像表示処理装置は、その2つの筐体の開閉角度が小さいときには、バックライトの光量を小さくし、その開閉角度が大きいときには、バックライトの光量を大きくする。
これにより、ユーザが、アプリケーションを確認する場合、筐体の開閉角度を小さくし、アプリケーションを利用する場合、筐体の開閉角度を大きくすれば、必要以上の明るさで表示画面が照明されることを抑制することが可能になり、消費電力を軽減することが可能になる。
特開2009−49512号公報
アプリケーションを利用する場合、通常、ユーザはそのアプリケーションが表示された表示画面を長時間眺める必要があるため、表示画面にある程度の明るさがないと、ユーザはアプリケーションを利用しづらいと感じることがある。一方、単に表示情報を確認する場合、ユーザは表示画面を長時間眺める必要がないため、表示画面は、アプリケーションを利用する場合と比べて暗くてもよい。
したがって、ユーザが表示情報を確認するために操作部を操作したときに、アプリケーションを利用し易い明るさで表示画面が照明されると、必要以上の明るさで表示画面が照明されることとなり、消費電力が大きいという問題があった。
また、現在、複数の表示画面を有する端末装置が知られている。このような端末装置では、表示画面ごとに表示情報が異なることがあるため、ユーザは、バックライトが消灯されると、どの表示画面にどの情報が表示されているか分からなくなることがある。この場合、ユーザは、アプリケーションを利用するためには、各表示画面に表示されている情報を確認してから、利用するアプリケーションにて生成された情報が表示されている表示画面を特定する。そして、ユーザは、その特定した表示画面を眺めながら、アプリケーションを利用することになる。
複数の表示画面を有する端末装置に特許文献1に記載の技術を適用した場合、アプリケーションを利用する際に、筐体の開閉角度を大きくすると、アプリケーションを利用し易い明るさで全ての表示画面が照明される。したがって、ユーザがアプリケーションを利用するために眺める表示画面以外の表示画面が必要以上の明るさとなるので、消費電力が大きいという問題がある。
本発明の目的は、上記の問題の少なくとも1つを解決する端末装置および照明制御方法を提供することである。
本発明の端末装置は、複数の表示部と、前記複数の表示部のそれぞれを個別に照明することが可能な照明部と、操作部と、前記操作部に対して所定の操作が行われると、前記照明部に、前記複数の表示部の少なくとも一つを第一の明るさで照明させ、その後、前記操作部に対して前記複数の表示部のいずれかを選択する選択操作が行われ、当該選択操作にて選択された表示部が第一の明るさで照明されている場合、当該選択操作にて選択された表示部を前記第一の明るさより明るい第二の明るさで照明させる制御部と、を有し、前記制御部は、前記所定の操作として、前記複数の表示部の全てを選択する第一の所定の操作が行われると、前記照明部に、前記複数の表示部の全てを前記第一の明るさで照明させ、前記制御部は、前記選択操作として、前記複数の表示部のいずれか1以上を選択する第二の所定の操作が行われると、前記照明部に、当該第二の所定の操作にて選択された表示部を前記第二の明るさで照明させ、前記制御部は、前記照明部に前記第一の明るさで照明させる際、前記第二の明るさの場合よりも短い時間、前記第一の明るさで照明させる
本発明の照明制御方法は、複数の表示部と、前記複数の表示部のそれぞれを個別に照明することが可能な照明部と、操作部とを有する端末装置の照明制御方法であって、前記操作部に対して所定の操作が行われると、前記照明部に、前記複数の表示部の少なくとも一つを第一の明るさで照明させ、前記操作部に対して前記複数の表示部のいずれかを選択する選択操作が行われ、当該選択操作にて選択された表示部が第一の明るさで照明されている場合、前記照明部に、当該選択操作にて選択された表示部を前記第一の明るさより明るい第二の明るさで照明させ、前記所定の操作として、前記複数の表示部の全てを選択する第一の所定の操作が行われると、前記照明部に、前記複数の表示部の全てを前記第一の明るさで照明させ、前記選択操作として、前記複数の表示部のいずれか1以上を選択する第二の所定の操作が行われると、前記照明部に、当該第二の所定の操作にて選択された表示部を前記第二の明るさで照明させ、前記照明部に前記第一の明るさで照明させる際、前記第二の明るさの場合よりも短い時間、前記第一の明るさで照明させる
本発明によれば、複数の画面を有する端末装置において、消費電力を軽減することが可能になる。
本発明の第1の実施形態の端末装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態の端末装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の端末装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態の端末装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の端末装置の動作の他の例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の端末装置の構成を示したブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、同じ機能を有する構成には同じ符号を付け、その説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の第1の実施形態の端末装置の構成を示したブロック図である。図1において、端末装置100は、LCD(Liquid Crystal Display)101および102と、LCD制御部103と、操作部104と、制御部105とを有する。
LCD101および102は、表示部と呼ばれることもある。なお、LCDの数は、図1では、2つだけだが、実際には、複数あればよい。
LCD制御部103は、照明部と呼ばれることもある。LCD制御部103は、例えば、バックライトなどの光源を有し、その光源を用いて、LCD101および102を個別に照明する。
操作部104は、端末装置のユーザにて操作される。操作部104は、例えば、ハードキーである。
制御部105は、LCD制御部103を制御して、LCD101および102の明るさを調整する。
例えば、操作部104に対して所定の操作が行われると、制御部105は、LCD制御部103に、LCD101および102の少なくとも一つを第一の明るさで照明させる。
なお、所定の操作には、LCD101および102の全てを選択する第一の所定の操作と、LCD101および102のいずれかを選択する第二の所定の操作とがある。LCD制御部103は、第一の所定の操作が行われると、LCD101および102の全てを第一の明るさで照明させ、第二の所定の操作が行われると、その第二の所定の操作で選択されたLCDのみを第の明るさで照明させる。
その後、操作部104に対してLCD101および102のいずれかを選択する選択操作が行われ、その選択操作にて選択されたLCDが第一の明るさで照明されていると、制御部105は、LCD制御部103に、その選択操作にて選択されたLCDを第二の明るさで照明させる。
ここで、第一の明るさは、LCD101および102に表示されている情報を確認できる程度の明るさであるとする。また、第二の明るさは、LCD101および102に表示されている情報を生成したアプリケーションを利用し易い明るさであり、第一の明るさよりも明るい。
なお、制御部105は、LCDを照明すると、そのLCDが第一の明るさであっても、第二の明るさであっても、LCD制御部103に、所定時間後にそのLCDを消灯させてもよい。このとき、LCDが第一の明るさで照明されている場合、ユーザがそのLCDに表示されている情報を確認できればよいので、LCDが第一の明るさで照明される期間は、LCDが第二の明るさで照明される期間に比べて短くてもよい。
また、端末装置100が電池に蓄電された電力で動作する場合、制御部105は、その電池に蓄えられた電力が予め定められた閾値未満であるときだけ、上記の処理を行ってもよい。なお、電池に蓄えられた電力が閾値以上の場合、制御部105は、所定の操作が行われると、LCD制御部103に、LCD101および102の両方を第二の明るさで照明させてもよい。
次に動作を説明する。
図2は、本実施形態の端末装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。なお、初期状態では、LCD制御部103は、LCD101および102への照明を停止しているものとする。
ステップS201では、制御部105は、ユーザからの操作部104に対する操作を監視して、操作部104に対して所定の操作が行われたか否かを確認する。制御部105は、所定の操作が行われていないと、ステップS201を実行し、所定の操作が行われていると、ステップS202を実行する。
ステップS202では、制御部105は、LCD制御部103に、LCD101および102の少なくとも一つを第一の明るさで照明させる。その後、制御部105は、ステップS203を実行する。
ステップS203では、制御部105は、ユーザからの操作部104に対する操作を監視して、操作部104に対して選択操作が行われたか否かを確認する。制御部105は、選択操作が行われると、ステップS204を実行し、選択操作が行われていないと、ステップS203を実行する。
ステップS204では、選択操作にて選択されたLCDが第一の明るさで照明されていると、制御部105は、LCD制御部103に、そのLCDを第二の明るさで照明させる。
ここで、選択操作にて、第一の明るさで照明されている両方のLCDが選択された場合、制御部105は、両方のLCDを第二の明るさで照明させる。
本実施形態によれば、操作部104に対して所定の操作が行われると、制御部105は、LCD制御部103に、LCD101および102の少なくとも一つを第一の明るさで照明させる。その後、操作部104に対してLCD101および102のいずれかを選択する選択操作が行われ、その選択されたLCDが第一の明るさで照明されていると、制御部105は、LCD制御部103に、その選択操作にて選択されたLCDを第一の明るさよりも明るい第二の明るさで照明させる。
この場合、所定の操作が行われると、LCD101および102の少なくとも一つが第一の明るさで照明される。その後、選択操作にて選択されたLCDが第一の明るさで照明されていると、そのLCDが第一の明るさよりも明るい第二の明るさで照明される。
したがって、ユーザが、第一の明るさでLCDに表示されているアプリケーションを確認し、選択操作を行うことでアプリケーションを利用するために眺めるLCDを選択すれば、アプリケーションを利用するために眺めるLCD以外のLCDの明るさを第一の明るさ以下とすることが可能になる。このため、第一の明るさおよび第二の明るさが適宜調整されれば、アプリケーションを利用するために眺めるLCD以外のLCDが必要以上の明るさとなることを防止することが可能になり、消費電力を軽減することが可能になる。
次に第二の実施形態について説明する。
図3は、本実施形態の端末装置の構成を示したブロック図である。図3において、端末装置100は、LCD101および102と、LCD制御部103と、制御部105と、タッチパネル106および107と、電源108と、電源制御部109とを有する。
LCD制御部103は、バックライト111および112と、LCDドライバ113とを有する。
バックライト111および112は、LCD101および102を照明する光源である。以下では、バックライト111がLCD101を照明し、バックライト112がLCD102を照明するものとする。
LCDドライバ113は、端末装置が実行しているアプリケーションプログラムやOS(Operating System)などにて生成された情報をLCD101および102に表示する。なお、LCDドライバは、LCD101および102のそれぞれに別々の情報を表示することができる。
また、LCDドライバ113は、バックライト111および112の点灯を制御して、LCD101および102の明るさを調整する。
なお、本実施形態では、第一の明るさを第二の明るさの半分とする。また、LCDドライバ113は、第一の明るさでLCDを照明するハーフ点灯、第二の明るさでLCDを照明する全点灯、および、LCDへの照明を停止する消灯のいずれかをバックライト111および112のそれぞれに実行させて、LCD101および102の明るさを個別に調整する。
また、LCDドライバ113は、LCD101および102の明るさを調整するたびに、LCD101および102のそれぞれの照明状態を示す状態情報を生成する。照明状態には、第一の明るさで照明されているハーフ点灯状態、第二の明るさで照明されている全点灯状態、および、照明が停止されている消灯状態がある。
タッチパネル106および107は、図1で示した操作部104に含まれる。また、タッチパネル106および107のそれぞれは、LCD101および102のそれぞれに備わっている。以下、タッチパネル106は、LCD101に備わり、タッチパネル107をLCD102に備わっているものとする。
タッチパネル106および107は、ユーザからタッチ操作が行われたか否かを検知する。なお、タッチ操作は、タッチパネル106または107に接触する操作である。
タッチパネル106および107は、ユーザからのタッチ操作を検知している間、タッチ操作の検知信号であるイベント情報を、LCDドライバ113を介して制御部105に送信する。イベント情報は、具体的には、タッチパネル106および107上の接触位置を示す位置情報と、タッチ操作が行われたタッチパネルを示す識別情報とを含む。
電源108は、端末装置100を動作させる電力を蓄電可能である。
電源制御部109は、電源108を制御して端末装置100の各部に電力を供給する。また、電源制御部109は、定期的に電源108に蓄電されている電力の残量を測定し、その測定した電力の残量を示す残量情報を生成する。
制御部105は、タッチパネル106および107からのイベント情報と、電源制御部109にて測定された電力の残量と、LCDドライバ113にて生成された状態情報とに基づいて、LCD制御部103を制御して、LCD101および102の明るさを調整する。
具体的には、制御部105は、イベント情報を受信すると、状態情報が示すLCD101および102の照明状態が両方とも消灯状態を示すか否かを判断する。制御部105は、その照明状態が両方とも消灯状態を示すと、LCD101および102の明るさを調整する調整処理を開始する。
調整処理では、制御部105は、イベント情報に基づいて、所定の操作が行われたか否かを確認する。所定の操作が行われた場合、制御部105は、イベント情報に基づいて、その所定の操作として、LCD101および102の全てを選択する第一の所定の操作が行われたか、LCD101および102のいずれかを選択する第二の所定の操作が行われたかを判断する。
所定の操作が行われると、制御部105は、電力の残量が予め定められた閾値以上の場合、LCD制御部103に、LCD101および102の少なくも一つを第二の明るさで照明させる。より具体的には、所定の操作として第一の所定の操作が行われると、制御部105は、LCD制御部103に、LCD101および102の全てを第二の明るさで照明させる。また、制御部105は、所定の操作として第二の所定の操作が行われると、LCD制御部103に、その第二の所定の操作で選択されたLCDを第二の明るさで照明させる。
一方、電力の残量が予め定められた閾値未満の場合、制御部105は、LCD制御部103に、LCD101および102の少なくも一つを第一の明るさで照明させる。より具体的には、所定の操作として第一の所定の操作が行われると、制御部105は、LCD制御部103に、LCD101および102の全てを第一の明るさで照明させる。また、所定の操作として第二の所定の操作が行われると、制御部105は、LCD制御部103に、その第二の所定の操作で選択されたLCDを第一の明るさで照明させる。
LCD101および102の少なくも一つが第一の明るさで照明されると、制御部105は、イベント情報に基づいて、タッチパネル106および107に対して選択操作が行われたか否かを判断する。
所定の操作が行われてから所定時間が経過しても、タッチパネル106および107に対して選択操作が行われなかった場合、制御部105は、LCD制御部103に、LCD101および102への全ての照明を停止させる。
また、所定の操作が行われてから所定時間が経過する前に選択操作が行われると、制御部105は、その選択操作にて選択されたLCDが第一の明るさで照明されているか否かを判断する。
その選択されたLCDが第一の明るさで照明されている場合、制御部105は、LCD制御部103に、そのLCDを第二の明るさで照明させる。一方、その選択されたLCDへの照明が停止されている場合、制御部105は、LCD制御部103に、そのLCDを第一の明るさで照明させるとともに、そのLCD以外のLCDへの照明を停止する。
上記処理では、制御部105は、選択操作にて選択されたLCD以外のLCDへの照明を停止する停止処理を行ったが、本停止処理を省略し、選択されたLCDを第一の明るさで照明させるだけでもよい。また、制御部105は、LCD制御部103に、選択操作にて選択されたLCDを第二の明るさで照明させてもよい。この場合、ユーザの操作の負担を減らすことが可能となる。
より具体的には、制御部105は、情報取得部121と、イベント受信部122と、バックライト制御判断部123とを有し、各部が以下の機能を実現する。
情報取得部121は、電源制御部109から残量情報を取得し、LCDドライバ113から状態情報を取得する。
イベント受信部122は、タッチパネル106および107からイベント情報を受信する。
イベント受信部122がイベント情報の受信を開始したときに、情報取得部121にて取得された状態情報が示すLCD101および102の照明状態が両方とも消灯状態であると、バックライト制御判断部123は、LCD101および102の明るさを調整する調整処理を開始する。
調整処理では、バックライト制御判断部123は、イベント受信部122が受信したイベント情報に基づいて、タッチパネル106および107に対して所定の操作が行われたか否かを判断する。
以下では、所定の操作はクリック操作であるとする。この場合、バックライト制御判断部123は、イベント情報が示す接触位置が移動せずにイベント受信部122によるイベント情報の受信が終了すると、所定の操作であるクリック操作が行われたと判断する。
このとき、バックライト制御判断部123は、予め定められた判断時間内にクリック操作が2回行われた場合、クリック操作としてダブルクリック操作が行われたと判断し、その基準時間内に2回クリック操作が行われていない場合、クリック操作としてシングルクリック操作が行われたと判断する。以下では、ダブルクリック操作を第一の所定の操作とし、シングルクリック操作を第二の所定の操作とする。なお、シングルクリック操作にて選択されるLCDは、そのシングルクリック操作が行われたタッチパネルを備えたLCDとなる。
クリック操作が行われると、バックライト制御判断部123は、情報取得部121にて取得された残量情報が示す電力の残量が閾値未満か否かを判断する。
電力の残量が閾値以上の場合、バックライト制御判断部123は、LCDドライバ113にバックライト111および112の少なくも一つを全点灯させて、LCD101および102の少なくも一つを第二の明るさで照明させる。
このとき、所定の操作としてシングルクリック操作が行われると、バックライト制御判断部123は、LCDドライバ113に、そのシングルクリック操作が行われたタッチパネルを備えたLCDのバックライトのみを全点灯させて、そのLCDのみを第二の明るさで照明させる。また、所定の操作としてダブルクリック操作が行われると、バックライト制御判断部123は、LCDドライバ113に、バックライト111および112の両方を全点灯させて、LCD101および102の両方を第二の明るさで照明させる。
また、電力の残量が閾値未満の場合、バックライト制御判断部123は、LCDドライバ113にバックライト111および112の少なくもひとつをハーフ点灯させて、LCD101および102の少なくとも一つを第一の明るさで照明させる。
このとき、所定の操作としてシングルクリック操作が行われると、バックライト制御判断部123は、LCDドライバ113に、そのシングルクリック操作が行われたタッチパネルを備えたLCDのバックライトのみをハーフ点灯させて、そのLCDのみを第一の明るさで照明させる。一方、所定の操作としてダブルクリック操作が行われると、バックライト制御判断部123は、LCDドライバ113に、バックライト111および112の両方をハーフ点灯させて、LCD101および102の両方を第一の明るさで照明させる。
LCD101および102の少なくも一つを第一の明るさで照明させると、バックライト制御判断部123は、イベント受信部122を監視して、タッチパネル106および107に対して選択操作が行われたか否かを判断する。以下では、選択操作はタッチ操作であるとする。この場合、バックライト制御判断部123は、イベント受信部122がイベント情報を受信すると、選択操作が行われたと判断する。また、タッチ操作で選択されるLCDは、そのタッチ操作が行われたタッチパネルを備えたLCDである。
所定の操作が行われてから所定時間が経過しても、タッチパネル106および107に対してタッチ操作が行われなかった場合、バックライト制御判断部123は、LCDドライバ113に、バックライト111および112の両方を消灯させて、LCD101および102への全ての照明を停止させる。
また、所定の操作が行われてから所定時間が経過する前にタッチ操作が行われると、バックライト制御判断部123は、そのタッチ操作が行われたタッチパネルを備えたLCDへの照明が第一の明るさで照明されている場合、LCDドライバ113に、そのLCDのバックライトのみを全点灯させて、そのLCDを第二の明るさで照明させる。
一方、その選択操作が行われたタッチパネルを備えたLCDへの照明が停止されている場合、バックライト制御判断部123は、LCDドライバ113に、そのLCDのバックライトをハーフ点灯させて、そのLCDを第一の明るさで照明させる。また、バックライト制御判断部123は、そのLCDを第一の明るさで照明させるとともに、そのLCD以外のLCDのバックライトを消灯して、そのLCD以外のLCDへの照明を停止してもよい。
なお、選択操作が行われてから所定時間が経過しても、タッチパネル106および107に対してタッチ操作が行われなかった場合、バックライト制御判断部123は、LCDドライバ113に、バックライト111および112の両方を消灯させて、LCD101および102への全ての照明を停止させてもよい。
ここで、LCDが第二の明るさで照明されている場合、ユーザはアプリケーションを利用するためにそのLCDを眺めているが、LCDが第一の明るさで照明されている場合、ユーザは表示内容を確認するためにLCDを眺めている。また、LCDが第一の明るさで照明されている場合、LCDが照明される点灯期間は比較的短くても、ユーザは表示内容を十分に確認できる。したがって、LCDが第一の明るさで照明される点灯期間は、LCDが第二の明るさで照明される点灯期間に比べて短くてもよい。この場合、点灯時間の長大化による電力の消費を低減することが可能となる。
次に動作を説明する。
図4は、端末装置が調整処理を開始するまでの動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS401では、バックライト制御判断部123は、イベント受信部122がイベント情報を受信したか否かを監視する。バックライト制御判断部123は、イベント受信部122がイベント情報を受信していないと、ステップS401を実行し、イベント受信部122がイベント情報を受信すると、ステップS402を実行する。
ステップS402では、バックライト制御判断部123は、動作命令を情報取得部121に送信する。情報取得部121は、動作命令を受信すると、電源制御部109から残量情報を取得し、LCDドライバ113から状態情報を取得する。情報取得部121は、その残量情報および状態情報をバックライト制御判断部123に送信する。バックライト制御判断部123は、残量情報および状態情報を受信すると、ステップS403を実行する。
ステップS403では、バックライト制御判断部123は、状態情報が示すLCD101および102の照明状態の両方が消灯状態か否かを判断する。バックライト制御判断部123は、その照明状態の両方が消灯状態であると、調整処理を開始し、その照明状態の両方が消灯状態でないと、処理を終了する。
図5は、調整処理時における端末装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS501では、バックライト制御判断部123は、図4のステップS401でイベント受信部122が受信したイベント情報に基づいて、タッチパネル106および107の少なくとも一つに対してクリック操作が行われたか否かを判断する。
より具体的には、先ず、バックライト制御判断部123は、そのイベント情報が示す接触位置が移動せずにイベント情報の受信が終了したか否かを確認する。そして、バックライト制御判断部123は、接触位置が移動せずにイベント情報の受信が終了した場合、クリック操作が行われたと判断し、接触位置が移動した場合、クリック操作が行われていないと判断する。
バックライト制御判断部123は、クリック操作が行われていないと、ステップS515を実行し、クリック操作が行われていると、ステップS502を実行する。
ステップS502では、バックライト制御判断部123は、図4のステップS402で受信した残量情報にて示される電力の残量が閾値未満か否かを判断する。バックライト制御判断部123は、電力の残量が閾値以上であると、ステップS503を実行し、電力の残量が閾値未満であると、ステップS506を実行する。
ステップS503では、バックライト制御判断部123は、クリック操作がシングルクリック操作かダブルクリック操作かを確認する。バックライト制御判断部123は、クリック操作がダブルクリック操作であると、ステップS504を実行し、クリック操作がシングルクリック操作であると、ステップS505を実行する。
ステップS504では、バックライト制御判断部123は、全点灯を示す第一制御信号および第二制御信号を生成する。なお、第一制御信号はバックライト111の点灯を制御するための信号であり、第二制御信号はバックライト112の点灯を制御するための信号である。
バックライト制御判断部123は、その生成した第一制御信号および第二制御信号をLCDドライバ113に送信する。LCDドライバ113は、第一制御信号および第二制御信号を受信すると、バックライト111および112の両方を全点灯させて、LCD101および102の全てを第二の明るさで照明する。これにより、調整処理が終了される。
ステップS505では、バックライト制御判断部123は、図4のステップS401でイベント受信部122が受信したイベント情報内の識別情報を確認する。バックライト制御判断部123は、その確認した識別情報が示すタッチパネル(以下、タッチパネル106とする)を備えたLCD101を第二の明るさで照明させるために、全点灯を示す第一制御信号と、消灯を示す第二制御信号とを生成する。
バックライト制御判断部123は、その第一制御信号および第二制御信号をLCDドライバ113に送信する。LCDドライバ113は、その第一制御信号および第二制御信号を受信すると、バックライト111を全点灯させるとともに、バックライト112を消灯させて、LCD101のみを第二の明るさで照明する。これにより、調整処理が終了する。
ステップS506では、バックライト制御判断部123は、クリック操作がシングルクリック操作かダブルクリック操作かを確認する。バックライト制御判断部123は、クリック操作がダブルクリック操作であると、ステップS507を実行し、クリック操作がシングルクリック操作であると、ステップS510を実行する。
ステップS507では、バックライト制御判断部123は、ハーフ点灯を示す第一制御信号および第二制御信号を生成し、その第一制御信号および第二制御信号をLCDドライバ113に送信する。LCDドライバ113は、その第一制御信号および第二制御信号を受信すると、バックライト111および112をハーフ点灯させて、LCD101および102を第一の明るさで照明する。また、バックライト制御判断部123は、第一制御信号および第二制御信号を送信すると、ステップS508を実行する。
ステップS508では、バックライト制御判断部123は、所定時間内にイベント受信部122がイベント情報を受信したか否かを確認して、タッチパネル106および107の少なくとも一つに対してタッチ操作が行われたか否かを判断する。
バックライト制御判断部123は、所定時間内にイベント情報が受信されると、タッチ操作が行われたと判断して、ステップS509を実行し、所定時間内にイベント情報が受信されないと、タッチ操作が行われなかったと判断して、ステップ515を実行する。
ステップS509では、バックライト制御判断部123は、ステップS508でイベント受信部122が受信したイベント情報内の識別情報を確認する。バックライト制御判断部123は、その確認した識別情報が示すタッチパネル(以下、タッチパネル106とする)を備えたLCD101を第二の明るさで照明させるために、全点灯を示す第一制御信号を生成する。
バックライト制御判断部123は、その第一制御信号をLCDドライバ113に送信する。LCDドライバ113は、その第一制御信号を受信すると、バックライト111を全点灯させて、LCD101を第二の明るさで照明させる。
このとき、バックライト制御判断部123は、タッチパネル107を備えたLCD102を第一の明るさで照明させてもよいし、LCD102への照明を停止させてもよい。
LCD102を第一の明るさで照明させる場合、バックライト制御判断部123は、ハーフ点灯を示す第二制御信号を生成し、その第二制御信号をLCDドライバ113に送信する。LCDドライバ113は、第二制御信号を受信すると、バックライト112をハーフ点灯させて、LCD102を第一の明るさで照明させる。
また、LCD102への照明を停止させる場合、バックライト制御判断部123は、消灯を示す第二制御信号を生成し、その第二制御信号をLCDドライバ113に送信する。LCDドライバ113は、第二制御信号を受信すると、バックライト112を消灯させて、LCD102への照明を停止させる。
なお、バックライト制御判断部123は、第一制御信号を送信してから一定期間が経過した後で、消灯を示す第二制御信号をLCDドライバ113に送信してもよい。また、バックライト制御判断部123は、ハーフ点灯を示す第二制御信号を送信してから一定期間が経過した後で、消灯を示す第二制御信号をLCDドライバ113に送信してもよい。
ステップS510では、バックライト制御判断部123は、図4のステップS401でイベント受信部122が受信したイベント情報内の識別情報を確認する。バックライト制御判断部123は、その確認した識別情報が示すタッチパネルであるタッチパネル106を備えたLCD101を第一の明るさで照明させるために、ハーフ点灯を示す第一制御信号を生成する。
バックライト制御判断部123は、その第一制御信号をLCDドライバ113に送信する。LCDドライバ113は、その第一制御信を受信すると、バックライト111をハーフ点灯させて、LCD101のみを第一の明るさで照明する。また、バックライト制御判断部123は、第一制御信号を送信すると、ステップS511を実行する。
ステップS511では、バックライト制御判断部123は、所定時間内にイベント受信部122がイベント情報を受信したか否かを確認して、タッチパネル106および107の少なくとも一つに対してタッチ操作が行われたか否かを判断する。
バックライト制御判断部123は、所定時間内にイベント情報が受信されると、タッチ操作が行われたと判断して、ステップS512を実行し、所定時間内にイベント情報が受信されないと、ステップS515を実行する。
ステップS512では、バックライト制御判断部123は、状態情報の取得命令を情報取得部121に送信する。情報取得部121は、取得命令を受信すると、LCDドライバ113から状態情報を取得し、その状態情報をバックライト制御判断部123に送信する。バックライト制御判断部123は、状態情報を受信すると、その状態情報に基づいて、ステップS511で受信されたイベント情報内の識別情報が示すタッチパネルを備えたLCDがハーフ点灯状態か否かを判断する。バックライト制御判断部123は、そのLCDがハーフ点灯状態であると、ステップS513を実行し、そのLCDがハーフ点灯状態でないと、ステップS514を実行する。
ステップS513では、バックライト制御判断部123は、ハーフ点灯状態のLCD(以下、LCD101とする)を第二の明るさで照明させるために、全点灯を示す第一制御信号と、消灯を示す第二制御信号とを生成する。
バックライト制御判断部123は、その第一制御信号および第二制御信号をLCDドライバ113に送信する。LCDドライバ113は、その第一制御信号および第二制御信号を受信すると、バックライト111を全点灯させるとともに、バックライト112を消灯させて、LCD101を第二の明るさで照明する。これにより、調整処理が終了する。
なお、ステップS513においてLCD102への照明を停止するタイミングは、LCD101を第二の明るさで照明させた直後でもよいし、LCD101を第二の明るさで照明させてから一定期間が経過した後でもよい。また、バックライト制御判断部123は、LCD102への照明を停止させる処理を省略してもよい。
ステップS514では、バックライト制御判断部123は、イベント情報内の識別情報が示すタッチパネルを備えたLCD(以下、LCD102とする)を第一の明るさで照明させるために、消灯を示す第一制御信号と、ハーフ点灯を示す第二制御信号を生成する。
バックライト制御判断部123は、その第一制御信号および第二制御信号をLCDドライバ113に送信する。LCDドライバ113は、その第一制御信号および第二制御信号を受信すると、バックライト111を消灯させるとともに、バックライト112をハーフ点灯させて、LCD102のみを第一の明るさで照明する。また、バックライト制御判断部123は、第一制御信号および第二制御信号を送信すると、ステップ510を実行する。
なお、ステップS513においてLCD101への照明を停止するタイミングは、LCD101を第二の明るさで照明させた直後でもよいし、LCD102を第二の明るさで照明させてから一定期間が経過した後でもよい。また、バックライト制御判断部123は、LCD101への照明を停止させる処理を省略してもよい。
ステップS515では、バックライト制御判断部123は、LCD101および102の両方を消灯させるために、消灯を示す第一制御信号および第二制御信号を生成する。バックライト制御判断部123は、その第一制御信号および第二制御信号をLCDドライバ113に送信する。LCDドライバ113は、その第一制御信号および第二制御信号を受信すると、バックライト111および112を消灯させて、LCD101および111の両方への照明を停止させる。これにより、調整処理が終了する。
本実施形態によれば、制御部105は、所定の操作として、LCD101および102の全てを選択する第一の所定の操作が行われると、LCD制御部103にLCD101および102の全てを第一の明るさで照明させる。
この場合、所定の操作が行われると、LCD101および102の全てが第一の明るさで照明される。このため、ユーザは、全てのLCD101および102に表示されている表示内容を一度に確認することが可能になるので、利用するアプリケーションを素早く確認することが可能になる。
また、本実施形態では、制御部105は、所定の操作として、LCD101および102のいずれかを選択する第二の所定の操作が行われると、LCD制御部103に、その第二の所定の操作にて選択されたLCDを第一の明るさで照明する。
この場合、所定の操作が行われると、LCD101および102のいずれかが第一の明るさで照明される。このため、表示されている情報を確認する必要のないLCDへの照明が行われないので、電力の消費をより低減することが可能になる。
なお、上記の実施形態では、第一の所定の操作を画面に対するダブルクリックとした。しかし、第一の所定の操作はこれに限られず、ハードウエアキーに対するシングルクリック、ダブルクリック、長押し、短押し、タッチパネルに対する接触操作やフリック操作、ドラッグ操作等の軌跡の相違、端末を振る動作、端末を開く動作など、制御部105がユーザからの操作として認識できる様々なものを採用することができる。
また、第一の所定の操作だけでなく、第二の所定の操作および選択操作についても、制御部105が、ユーザからの操作として認識できる様々なものを採用することができる。
また、本実施形態では、制御部105は、選択操作にて選択されたLCDが第一の明るさで照明されている場合、LCD制御部103に、その選択されたLCDを第二の明るさで照明させる。
この場合、ユーザにて表示されている情報が確認されたLCDのみを第二の明るさにすることが可能になるので、ユーザが確認していないLCDが誤って第二の明るさで照明されて、電力の消費をより低減することが可能になる。
また、本実施形態では、選択操作にて第一の明るさで照明された複数のLCDが選択された場合、制御部105は、その選択されたLCDの全てを第二の明るさで照明させる。
この場合、例えば、ある情報が複数のLCDに跨って表示されている場合でも、ユーザは第一の明るさで照明されたLCDを確認して、その情報が表示されたLCDを全て第二の明るさ照明させることが可能になる。
また、本実施形態では、制御部105は、選択操作にて選択されたLCDが第一の明るさで照明されている場合、LCD制御部103に、その選択されたLCD以外のLCDを消灯させる。なお、制御部105は、選択操作が行われた直後にLCDを消灯させてもよいし、選択操作が行われてから一定期間経過した後に消灯させてよい。
この場合、ユーザにて表示されている情報が確認されたLCD以外LCDに対する照明を停止することが可能になり、電力の消費をより低減することが可能となる。
また、本実施形態では、制御部105は、選択操作にて選択されたLCDへの照明が停止されている場合、LCD制御部103に、そのLCDを第一の明るさで照明させる。
この場合、LCDを順番に確認することが可能になる。
また、本実施形態では、制御部105は、選択操作にて選択されたLCDへの照明が停止されている場合、LCD制御部103に、そのLCDを第二の明るさで照明させることも可能である。
この場合、操作を行うために必要とされる第二の明るさで照明されることにより、ユーザの操作工数を低減することが可能になる。
また、本実施形態では、制御部105は、選択操作にて選択されたLCDへの照明が停止されている場合、LCD制御部103に、その選択されたLCD以外のLCDへの照明を停止させる。
この場合、ユーザにて表示されている情報の確認が終わったLCDへの照明を停止させることが可能になるので、電力の消費をより低減することが可能になる。
また、本実施形態では、所定の操作が行われると、制御部105は、電源制御部109にて測定された電力の残量が閾値未満の場合、LCD制御部103にLCD101および102の少なくとも一つを第一の明るさで照明させ、その電力の残量が閾値以上の場合、LCD制御部103にLCD101および102の少なくとも一つを第二の明るさで照明させる。
この場合、電力の残量が少ない場合にのみ、消費電力を軽減することが可能になる。
また、本実施形態では、制御部105、所定の操作が行われてから所定時間経過しても、選択操作が行われなかった場合、LCD制御部103に、LCD101および102への全ての照明を停止させる。
この場合、ユーザがアプリケーションを確認するだけの場合、確認が終了したLCDへの照明を停止することが可能になるので、電力の消費をより低減することが可能になる。
次に第3の実施形態について説明する。
本実施形態では、タッチパネル106および107に対する操作の無効と有効とを切り替えることが可能な端末装置について説明する。
図6は、本実施形態の端末装置の構成を示したブロック図である。図6において、端末装置100は、図3で示した構成に加えて、入力部131をさらに有する。
入力部131は、図1で示した操作部104に含まれる。入力部131は、ボタンや機械的な操作キーなどのタッチパネルとは別の操作手段である。入力部131は、ユーザから、タッチパネル106および107に対する操作を有効にするための有効指示を受け付けると、その有効指示をイベント受信部122を介してバックライト制御判断部123に出力する。
バックライト制御判断部123は、情報取得部121が取得した状態情報に基づいて、タッチパネル106および107のそれぞれに対する操作の、無効および有効を切り替える。
例えば、バックライト制御判断部123は、状態情報がLCD101および102の全てが消灯状態であることを示す場合、タッチパネル106および107の全てに対する操作を無効にし、状態情報がLCD101および102の少なくとも一つが点灯状態であることを示す場合、タッチパネル106および107の全てに対する操作を有効にする。
したがって、制御部105は、LCD制御部103がLCD101および102への照明を全て停止している場合、タッチパネル106および107に対する操作を無効にし、LCD制御部103がLCD101および102の少なくとも一つを照明している場合、タッチパネル106および107に対する操作を有効にすることになる。
また、バックライト制御判断部123は、所定時間以上、状態情報がLCD101および102の全てが消灯状態であることを示している場合に、タッチパネル106および107の全てに対する操作を無効にしてもよい。
また、制御部105は、状態情報が示す照明状態がLCD101および102のいずれかが消灯状態である場合、タッチパネル106および107のいずれかを無効にしてもよい。例えば、制御部105は、状態情報が示す照明状態がLCD101および102のいずれかが消灯状態である場合、その消灯状態のLCDに備わったタッチパネルのみを無効にしてもよい。
イベント受信部122が有効指示を受信すると、制御部105は、タッチパネル106および107に対する操作を有効にする。例えば、タッチパネル106および107の全てに対する操作が無効である場合に、入力部131が有効指示を受け付けると、制御部105は、タッチパネル106および107の全てに対する操作を有効にする。このとき、制御部105は、LCD101および102の全てを第一の明るさで照明させてもよい。この場合、入力部131に有効指示を入力する操作が第一の所定の操作と兼用されることになる。
本実施形態によれば、制御部105は、LCD制御部103がLCD101および102への照明を全て停止している場合、タッチパネル106および107の全てに対する操作を無効にし、LCD制御部103がLCD101および102の少なくとも一つを照明している場合、タッチパネル106および107の全てに対する操作を有効にする。
この場合、LCD101および102への照明が全て停止されている場合、タッチパネル106および107の全てに対する操作が無効になり、LCD101および102の少なくとも一つが照明されている場合、タッチパネル106および107の全てに対する操作が有効になる。
したがって、端末装置が使用されていないときに、タッチパネル106および107の全てに対する操作を無効にすることが可能になるので、タッチパネル106および107に対する誤操作を抑制することが可能になる。
また、端末装置が使用されているときに、照明されていないタッチパネルに対しても操作を有効にすることが可能になる。したがって、ユーザは、照明されていないタッチパネルに対しても所定の操作や選択操作を行うことが可能になるなど、ユーザの利便性を向上させることが可能になる。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
例えば、第二の所定の操作がシングルクリック操作であり、選択操作がダブルクリック操作でもよい。この場合、ハーフ点灯状態のLCDに備わったタッチパネルに対してダブルクリック操作が行われると、そのLCDが第二の明るさで照明される。このとき、ハーフ点灯状態のLCDに備わったタッチパネルに対してシングルクリック操作が行われると、そのLCDへの照明が停止されてもよい。なお、この場合、第一の所定の操作はない。
この出願は、2010年2月18日に出願された日本出願特願2010−033583号公報を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. 複数の表示部と、
    前記複数の表示部のそれぞれを個別に照明することが可能な照明部と、
    操作部と、
    前記操作部に対して所定の操作が行われると、前記照明部に、前記複数の表示部の少なくとも一つを第一の明るさで照明させ、その後、前記操作部に対して前記複数の表示部のいずれかを選択する選択操作が行われ、当該選択操作にて選択された表示部が第一の明るさで照明されている場合、当該選択操作にて選択された表示部を前記第一の明るさより明るい第二の明るさで照明させる制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記所定の操作として、前記複数の表示部の全てを選択する第一の所定の操作が行われると、前記照明部に、前記複数の表示部の全てを前記第一の明るさで照明させ、
    前記制御部は、前記選択操作として、前記複数の表示部のいずれか1以上を選択する第二の所定の操作が行われると、前記照明部に、当該第二の所定の操作にて選択された表示部を前記第二の明るさで照明させ、
    前記制御部は、前記照明部に前記第一の明るさで照明させる際、前記第二の明るさの場合よりも短い時間、前記第一の明るさで照明させる、端末装置。
  2. 請求項1に記載の端末装置において、
    前記所定の操作は、シングルクリック、ダブルクリック、短押しおよび長押しの少なくとも一つである、端末装置。
  3. 請求項1または2に記載の端末装置において、
    前記制御部は、前記選択操作にて選択された表示部への照明が停止されている場合、前記照明部に、当該表示部を前記第一の明るさで照明させる、端末装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の端末装置において、
    前記制御部は、前記選択操作にて選択された表示部への照明が停止されている場合、前記照明部に、当該表示部を前記第二の明るさで照明させる、端末装置。
  5. 請求項またはに記載の端末装置において、
    前記制御部は、前記選択操作にて選択された表示部への照明が停止されている場合、前記照明部に、当該表示部以外の表示部への照明を停止させる、端末装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の端末装置において、
    当該端末装置を動作させるための電力を蓄電可能な電源と、
    前記電源に蓄電された電力の残量を測定する電源制御部と、をさらに有し、
    前記制御部は、前記所定の操作が行われると、前記電源制御部にて測定された電力の残量が予め定められた閾値未満の場合、前記照明部に前記表示部の少なくとも一つを第一の明るさで照明させ、前記電力の残量が前記閾値以上の場合、前記照明部に前記表示部の少なくとも一つを第二の明るさで照明させる、端末装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の端末装置において、
    前記制御部は、前記所定の操作が行われてから所定時間経過しても、前記選択操作が行われなかった場合、前記照明部に、前記複数の表示部への全ての照明を停止させる、端末装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の端末装置において、
    前記操作部は、各表示部に備わった複数のタッチパネルを含む、端末装置。
  9. 請求項に記載の端末装置において、
    前記制御部は、前記照明部が前記複数の表示部への照明を全て停止している場合、前記複数のタッチパネルの全てに対する操作を無効にし、前記照明部が前記複数の表示部の少なくとも一つを照明している場合、前記複数のタッチパネルの全てに対する操作を有効にする、端末装置。
  10. 複数の表示部と、前記複数の表示部のそれぞれを個別に照明することが可能な照明部と、操作部とを有する端末装置の照明制御方法であって、
    前記操作部に対して所定の操作が行われると、前記照明部に、前記複数の表示部の少なくとも一つを第一の明るさで照明させ、
    前記操作部に対して前記複数の表示部のいずれかを選択する選択操作が行われ、当該選択操作にて選択された表示部が第一の明るさで照明されている場合、前記照明部に、当該選択操作にて選択された表示部を前記第一の明るさより明るい第二の明るさで照明させ、
    前記所定の操作として、前記複数の表示部の全てを選択する第一の所定の操作が行われると、前記照明部に、前記複数の表示部の全てを前記第一の明るさで照明させ、
    前記選択操作として、前記複数の表示部のいずれか1以上を選択する第二の所定の操作が行われると、前記照明部に、当該第二の所定の操作にて選択された表示部を前記第二の明るさで照明させ、
    前記照明部に前記第一の明るさで照明させる際、前記第二の明るさの場合よりも短い時間、前記第一の明るさで照明させる、照明制御方法。
JP2012500548A 2010-02-18 2011-02-02 端末装置および照明制御方法 Active JP5821836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012500548A JP5821836B2 (ja) 2010-02-18 2011-02-02 端末装置および照明制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033583 2010-02-18
JP2010033583 2010-02-18
JP2012500548A JP5821836B2 (ja) 2010-02-18 2011-02-02 端末装置および照明制御方法
PCT/JP2011/052138 WO2011102222A1 (ja) 2010-02-18 2011-02-02 端末装置および照明制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011102222A1 JPWO2011102222A1 (ja) 2013-06-17
JP5821836B2 true JP5821836B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=44482815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500548A Active JP5821836B2 (ja) 2010-02-18 2011-02-02 端末装置および照明制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8872728B2 (ja)
EP (1) EP2538318B1 (ja)
JP (1) JP5821836B2 (ja)
CN (1) CN102713831B (ja)
WO (1) WO2011102222A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
KR101515629B1 (ko) 2012-01-07 2015-04-27 삼성전자주식회사 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
KR20130131154A (ko) * 2012-05-23 2013-12-03 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 장치와 연결된 입력 장치 및 그 제어 방법
JP5904055B2 (ja) * 2012-08-17 2016-04-13 コニカミノルタ株式会社 携帯型の情報機器およびコンピュータープログラム
JP2014191223A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、画面表示プログラム及び画面表示方法
KR101801554B1 (ko) 2013-07-11 2017-11-27 삼성전자주식회사 컨텐츠를 표시하는 사용자 단말 장치 및 그 방법
KR102327803B1 (ko) * 2014-11-21 2021-11-17 삼성전자 주식회사 전력 소모를 줄이기 위한 전력 제어 방법 및 장치
CN105404165B (zh) * 2015-12-15 2018-05-15 意诺科技有限公司 一种控制面板及控制方法
CN105892969B (zh) * 2016-03-30 2019-07-26 联想(北京)有限公司 电子设备和显示处理方法
JP2018084865A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 表示制御装置、および表示システム
KR102544047B1 (ko) * 2018-05-03 2023-06-16 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN110691402A (zh) * 2019-09-18 2020-01-14 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 供电方法、***、存储介质及移动终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350549A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Hitachi Ltd 表示画面の省電力制御方法、記録媒体
JP2003302957A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc 折り畳み画面式装置及びその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854077B2 (ja) 1990-03-02 1999-02-03 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3253816B2 (ja) 1995-02-24 2002-02-04 株式会社東芝 エレベータの制御装置
JP3831538B2 (ja) * 1998-11-26 2006-10-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイの省電力方法及び装置
US7051287B1 (en) * 1998-12-14 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Display device with frame reduction, display control method thereof, and storage medium
JP2001265479A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理システム、及び情報機器の制御方法
JP3936323B2 (ja) * 2003-10-14 2007-06-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ制御装置、ディスプレイ制御方法、ディスプレイ制御プログラム及び記録媒体
TW200638331A (en) * 2005-04-25 2006-11-01 Wistron Corp Method of controlling screen brightness of an electronic device according to a status of a battery
JP5023756B2 (ja) 2006-04-27 2012-09-12 ソニー株式会社 領域別表示画質制御装置、自発光表示装置及びコンピュータプログラム
US8063872B2 (en) 2007-01-07 2011-11-22 Apple Inc. Portable electronic device with auto-dim timers
JP2009049512A (ja) 2007-08-14 2009-03-05 Toshiba Corp 画面表示処理装置および方法
JP5191779B2 (ja) 2008-04-07 2013-05-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド マルチディスプレイ方式のコンピュータ・システム
US20100060572A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Ely Tsern Display device for interfacing with a handheld computer device that dynamically generates a different user environment for the display device
KR101045265B1 (ko) * 2009-05-29 2011-06-29 네오뷰코오롱 주식회사 디스플레이 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350549A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Hitachi Ltd 表示画面の省電力制御方法、記録媒体
JP2003302957A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc 折り畳み画面式装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120299980A1 (en) 2012-11-29
CN102713831A (zh) 2012-10-03
US8872728B2 (en) 2014-10-28
WO2011102222A1 (ja) 2011-08-25
EP2538318B1 (en) 2018-05-30
CN102713831B (zh) 2015-09-16
JPWO2011102222A1 (ja) 2013-06-17
EP2538318A4 (en) 2013-08-14
EP2538318A1 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821836B2 (ja) 端末装置および照明制御方法
WO2014046390A1 (en) Portable device and control method thereof
US9678692B2 (en) Image forming apparatus remote control system, image forming apparatus, and remote control method with a control unit that displays warning screens
KR101724533B1 (ko) 터치스크린 제어 방법 및 장치
US20150067550A1 (en) Dual screen system and method
JP4819353B2 (ja) 表示装置
US20100110021A1 (en) Electronic device equipped with interactive display screen and processing method for interactive displaying
US20140111500A1 (en) Display device and communication method
US11221664B2 (en) Power state indications
JP6828506B2 (ja) 給湯器の表示装置
US20220091727A1 (en) Display control device and display control program
EP3029561A1 (en) Image display control device
JP2015207174A (ja) タッチパネル誤操作防止装置
JP2008242865A (ja) Kvm切替器
JP6611767B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2014011765A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及び携帯端末の制御プログラム
JP2007316974A (ja) バックライト付キーボード及びその制御方法
KR101815873B1 (ko) 모니터의 백라이팅 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP2015075867A (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP5511023B2 (ja) 映像表示システム及び方法
KR20040040597A (ko) 듀얼 모니터의 영상신호 처리장치 및 방법
JP2008158225A (ja) 情報処理装置
JP2017157162A (ja) 操作装置、照明システム及びプログラム
KR20090045758A (ko) 디스플레이 장치 및 방법
KR20080036325A (ko) 영상기기 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150