JP5820642B2 - Trpv3活性化剤 - Google Patents

Trpv3活性化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5820642B2
JP5820642B2 JP2011150354A JP2011150354A JP5820642B2 JP 5820642 B2 JP5820642 B2 JP 5820642B2 JP 2011150354 A JP2011150354 A JP 2011150354A JP 2011150354 A JP2011150354 A JP 2011150354A JP 5820642 B2 JP5820642 B2 JP 5820642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
trpv3
carbon atoms
alkyl group
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011150354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013014563A (ja
Inventor
智大 白井
智大 白井
楠奥 比呂志
比呂志 楠奥
堅太郎 組橋
堅太郎 組橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2011150354A priority Critical patent/JP5820642B2/ja
Publication of JP2013014563A publication Critical patent/JP2013014563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820642B2 publication Critical patent/JP5820642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、TRPV3活性化剤及び温感剤に関する。
感覚は、外部から受けた刺激が電気信号に変換され、神経細胞を通じて脳に伝達されることで生じる。外部刺激を電子信号に変換するには、その外部刺激を感知する受容体の存在が必要である。かかる受容体のうち、温度感覚を感知する受容体としてカプサイシン受容体(TRPV1)が、1997年に同定された(非特許文献1)。TRPV1は、カプサイシンのほかに43℃以上の熱刺激で活性化されることから、温度感覚の受容体であると予想されていた。更に、TRPV1欠損マウスが熱刺激に対して鈍い反応しか示さないことから、TRPV1が熱受容体として機能することが確認されている(非特許文献2)。
しかしながら、TRPV1の活性化温度である43℃は生体に痛みを生じさせる温度であること、更に化学リガンドであるカプサイシンは温感物質であると同時に発痛物質であることから、TRPV1は痛みの受容体として機能すると考えられている(非特許文献3)。
TRPV3は、TRPV1と同じTRP(Transient Receptor Potential)ファミリーに属するイオンチャネルであり、2002年に同定された温度受容体である(非特許文献4)。この受容体は活性化閾値が30℃台であることから、痛みではなく温かい温度の受容体であると予想されている。更に、TRPV3欠損マウスを用いた解析から、TRPV3が皮膚での温度受容に関与することが確認されている(非特許文献5)。
TRPV3は、ヒノキの樹精の含有成分であるカンファーや、タイムやオレガノの含有成分であるチモールやカルバクロールなどの植物由来成分により活性化されることが知られている(非特許文献6)。
過去において、TRPV3を活性化する化合物の探索が行われ(非特許文献7)、カルバクロール等のテルペン類がTRPV3活性化能を示すことが開示されている。しかしながら、そのTRPV3活性化能は十分なものとはいえず、TRPV3を活性化する更なる物質の探索が求められている。
Nature 389,816−824,1997 Science 288,306−313,2000 総研大ジャーナル 10,40−45,2006 Science 296,2046−2049,2002 Science 307,1468−1472,2005 British Journal of pharmacology 151,530−540,2007 British.J.Pharmacol.,151,530−540,2007
本発明は、温感を付与できるTRPV3活性化剤、及びそれを用いた温感付与方法の提供に関する。
本発明者らは、下記式で表される2−アルキルフェノール誘導体が、TRPV3を活性化する結果、その使用者に温感として感じさせる、すなわち温感を付与するための素材として有用であることを見出した。
すなわち本発明は、以下の1)〜3)に係るものである。
1) 下記式(1):
Figure 0005820642
〔式中、R1は炭素数5〜10の2級又は3級のアルキル基又は炭素数5〜10のシクロアルキル基を示し、R2及びR3は其々独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4のアルケニル基を示す。〕
で表される2−アルキルフェノール誘導体を有効成分とするTRPV3活性化剤。
2) 下記式(1):
Figure 0005820642
〔式中、R1は炭素数5〜10の2級又は3級のアルキル基又は炭素数5〜10のシクロアルキル基を示し、R2及びR3は其々独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4のアルケニル基を示す。〕
で表される2−アルキルフェノール誘導体を有効成分とする温感剤。
3) 下記式(1):
Figure 0005820642
〔式中、R1は炭素数5〜10の2級又は3級のアルキル基又は炭素数5〜10のシクロアルキル基を示し、R2及びR3は其々独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4のアルケニル基を示す。〕
で表される2−アルキルフェノール誘導体を用いることを特徴とする温感付与方法。
本発明の2−アルキルフェノール誘導体を、例えば化粧料、浴剤、食品、医薬品又は口腔用組成物に配合することにより、それを使用者が服用、塗布した場合に、痛みを伴うことなく、安全かつ簡便に温感を感受しうる。
本発明のTRPV3活性化とは、受容体であるTRPV3を活性化すること、すなわちTRPV3受容体に対してアゴニスト活性を示すことを云う。当該TRPV3受容体アゴニスト活性によりTRPV3受容体が活性化され、それを使用者が温感として感受する。
したがって、本発明のTRPV3活性化剤及び温感剤は、化粧料、浴剤、食品、医薬品又は口腔用組成物等に配合されることにより、それを使用者が服用、塗布した場合に、痛みを伴うことなく温感を感受することができる。
本発明の式(1)で表される2−アルキルフェノール誘導体のうち、R1で示される炭素数5〜10の2級又は3級のアルキル基としては、例えば、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1−メチル−1−エチルプロピル基等が挙げられ、好適にはtert−ペンチル基が挙げられる。斯かる2級又は3級のアルキル基は2重結合を一部に含むアルケニルアルキル基であってもよく、例えば、1−メチル−1−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基等が挙げられる。
炭素数5〜10のシクロアルキル基としては、単環又は多環の何れでも良く、例えばシクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられ、好適には、シクロヘキシル基、アダマンチル基が挙げられる。
2及びR3で示される炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖状もしくは分岐状のいずれであってもよく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられ、好適には、メチル基、エチル基が挙げられる。
2及びR3で示される炭素数2〜4のアルケニル基としては、直鎖状もしくは分岐状のいずれであってもよく、例えばビニル基、アリル基、2−ブテニル基、2−メチル−2−プロペニル基等が挙げられる。
TRPV3活性の点から、式(1)で表される2−アルキルフェノール誘導体のうち好適な化合物としては、例えばR1がシクロヘキシル基、アダマンチル基又はtert−ペンチル基である化合物、R2及びR3が其々独立して水素原子、メチル基、エチル基である化合物が挙げられる。さらに好適な化合物としては、R1がtert−ペンチル基、シクロヘキシル基又はアダマンチル基であり、かつR2及びR3が共に水素原子であるか、R2及びR3の何れか一方が水素原子であり他方がメチル基又はエチル基である化合物が挙げられる。
本発明の式(1)で表される2−アルキルフェノール誘導体は、公知の方法又はこれに準じる方法に従い化学合成することができる。例えば、2−シクロヘキシルフェノールはJ.Org.Chem.,1957,22,642−646に記載の方法、及びV.P.Rajeら、Journal of Molecular Catalysis A:Chemical,2005,240,172−177に記載の方法により合成でき、2−シクロヘキシル−5−メチルフェノールはM.Yamamotoら、特開平10−120607号公報に記載の方法により合成でき、2−(1−アダマンチル)−4−メチルフェノールはK.Aigamiら、J.Med.chem.,1975,18,713−721に記載の方法に従い合成でき、2−tert−ペンチルフェノールはH.Babaら、特開2006−321738号公報に記載の方法に従い合成できる。
上記のようにして得られた本発明の2−アルキルフェノール誘導体は、そのままTRPV3活性化剤として用いてもよく、また凍結乾燥し、用時に、通常抽出に用いられる溶剤、例えば水、エタノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、水・エタノール混液、水・プロピレングリコール混液、水・ブチレングリコール混液等の溶剤で希釈して用いてもよい。また、リポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包させて用いてもよい。
本発明の2−アルキルフェノール誘導体は、後記実施例に示すように、TRPV3活性化作用を有することから、TRPV3活性化剤及び温感剤となり得、医薬、化粧料、食品あるいは口腔用組成物等に配合することにより、使用者がそれらを服用・塗布した際に温感を感受することができる。当該TRPV3活性化剤又は温感剤は、それを単独で用いたものであってもよく、あるいは澱粉質、タンパク質、繊維質、糖質、脂質、脂肪酸、ビタミン、ミネラル、香料、着色料、甘味料、調味料、防腐剤、保存料、酸化防止剤などの、医薬品や食品に用いられる添加剤や賦形剤等と組み合わせた組成物であってもよい。またそれらの形態も特に限定されず、例えば溶液、懸濁液、シロップ、粉末、顆粒、粒子など、任意の形態に調製しうる。
本発明に係る2−アルキルフェノール誘導体を配合する対象は、特に限定されないが、例えば医薬、化粧料、食品あるいは口腔用組成物などが挙げられる。
ここで、医薬としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等の経口投与形態、並びに、静脈内注射、筋肉注射剤、坐剤、吸入薬、経皮吸収剤、点眼剤、点鼻剤、湿布剤、パップ剤、軟膏、ローション、クリーム等の非経口投与形態のいずれであってもよい。
食品としては、キャンディ、ガム、タブレット、カプセル、各種飲料等のいずれであってもよい。
化粧料としては、皮膚外用剤、洗浄剤、メイクアップ化粧料、頭皮頭髪用化粧料、入浴剤等のいずれであってもよく、それらは使用方法に応じて、ローション、乳液、ゲル、クリーム、軟膏剤、粉末、顆粒等の種々の剤型で提供できる。
口腔用組成物としては、歯磨剤、液状歯磨剤、洗口液、歯肉マッサージクリーム、口腔用軟膏、うがい用錠剤、トローチ等のいずれであってもよい。
上記医薬、食品、化粧料、口腔用組成物中に本発明の2−アルキルフェノール誘導体を配合して用いる場合の当該化合物の配合量は、十分な温感付与効果を有する限り特に限定されないが、経口投与用の医薬、食品及び口腔用組成物では0.01ppm以上、非経口投与用の医薬及び化粧料などの外用組成物では0.01〜10質量%とするのが好ましい。さらに好ましくは、経口投与用の医薬、食品及び口腔用組成物では1ppm〜100000ppm、非経口投与用の医薬及び化粧料などの外用組成物では0.1質量%〜10質量%である。
本発明の2−アルキルフェノール誘導体を用いて温感を付与する方法は、当該化合物を使用者が服用・塗布することによりTRPV3受容体が活性化され、それにより使用者が温感を感受することを特徴とする。当該温感付与方法は、当該化合物を用いて使用者が温感を感受しうる態様であれば特に限定されず、例えば当該化合物又は温感剤を直接適用する形態であってもよく、あるいは他の医薬、化粧料、食品又は口腔用組成物等に含有させた形で適用する形態であってもよい。
(実施例1:試験サンプル調製例)
2−シクロヘキシルフェノール(化合物1):
2−シクロヘキシルフェノール(東京化成工業株式会社製、C0732)をエタノールに溶解させ、供試サンプルとした。
2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール(化合物2):
2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール(和光純薬株式会社製、327−32252)をエタノールに溶解させ、供試サンプルとした。
2−(1−アダマンチル)−4−メチルフェノール(化合物3):
2−(1−アダマンチル)−4−メチルフェノール(Aldrich製、394688)をエタノールに溶解させ、供試サンプルとした。
2−tert−ペンチルフェノール(化合物4):
2−tert−ペンチルフェノール(東京化成工業株式会社製、A1885)をエタノールに溶解させ、供試サンプルとした。
(実施例2:TRPV3活性の評価)
(1)ヒトTRPV3安定発現株の作製:
ヒトTRPV3安定発現HEK293細胞株を作製するため、ヒトTRPV3遺伝子のクローニングを行った。全長ヒトTRPV3遺伝子は、ヒト表皮角化細胞(クラボウ社製)より抽出した全RNAを鋳型とし、RT−PCR法を用いて増幅した。
得られたPCR産物をエントリーベクターpENTR−D/TOPO(インビトロジェン社製)へクローニングした後、pcDNA3.2−V5/DEST(インビトロジェン社製)へサブクローニングし、リポフェクトアミン2000(インビトロジェン社製)によりHEK293細胞へ形質導入した。形質導入された細胞を、450μg/mlのG−418(プロメガ社製)を含有するDMEM培地中で増殖させることにより選抜した。HEK293細胞は、内在性TRPV3を発現しないため、TRPV3形質導入株に対する対照(コントロール)として使用できる。
(2)カルシウムイメージング:
蛍光カルシウムイメージング法を用いて、HEK293細胞へ形質導入したTRPV3活性の測定を行った。まず、培養したTRPV3発現細胞をポリ−D−リジンコートされた96ウェルプレート(BDファルコン社製)へ播種(30,000細胞/ウェル)し、37℃で一晩インキュベートした後、培養液を除去し、リンガー液に溶解させたFluo4−AM(2μg/ml;同仁化学社製)を添加し、37℃で30〜60分間インキュベートした。その後、96ウェルプレートを蛍光プレートリーダー(FDSS3000;浜松ホトニクス社製)にセットし、装置庫内温度を25℃にした状態で、励起波長480nmで励起させたときのFluo4による蛍光イメージを、検出波長520nmにてCCDカメラで検出した。測定は1秒毎に4分間行い、測定開始15秒後に、FDSS3000内蔵の分注器により、上記で調製した試験サンプル(終濃度100μM)を添加し、蛍光強度の変化によりTRPV3の活性を評価した。
(3)TRPV3活性化の評価:
TRPV3活性は、試験サンプルによる自家蛍光の影響を排除するため、下記の式で自家蛍光分を差し引いた。
自家蛍光を差し引いた蛍光強度(Fsub
=TRPV3発現細胞の蛍光強度(FV3)−HEK293細胞の蛍光強度(FHEK
また、2−アルキルフェノール及びその誘導体によるTRPV3活性化作用は、試験サンプル添加後の蛍光強度比のピークを用いて評価した。下記の式を用いて蛍光強度比を算出した。
蛍光強度比=各時点のFsub/測定開始時のFsub
各処理群あたり2ウェルで評価を行い、その平均値を用いた。
(4)2−アルキルフェノール誘導体によるTRPV3活性化作用の結果:
上記実施例1で得られた各試験サンプルを100μMの濃度で用い、実施例2に記載の評価方法により測定したTRPV3活性化強度を、表1に示す。なお、表中の数値は、コントロールであるカルバクロールによる活性化強度を1とした場合の相対値である。
Figure 0005820642
以上より、本発明の2−アルキルフェノール誘導体は、公知のTRPV3活性化剤であるカルバクロールと比較し、顕著に高いTRPV3活性化作用を示した。

Claims (2)

  1. 下記式(1):
    Figure 0005820642
    〔式中、R1は炭素数5〜10の2級又は3級のアルキル基又は炭素数5〜10のシクロアルキル基を示し、R2及びR3は其々独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4のアルケニル基を示す。〕
    で表される2−アルキルフェノール誘導体を有効成分とするTRPV3活性化剤。
  2. 下記式(1):
    Figure 0005820642
    〔式中、R1は炭素数5〜10の2級又は3級のアルキル基又は炭素数5〜10のシクロアルキル基を示し、R2及びR3は其々独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4のアルケニル基を示す。〕
    で表される2−アルキルフェノール誘導体を有効成分とする温感剤。
JP2011150354A 2011-07-06 2011-07-06 Trpv3活性化剤 Active JP5820642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150354A JP5820642B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 Trpv3活性化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150354A JP5820642B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 Trpv3活性化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013014563A JP2013014563A (ja) 2013-01-24
JP5820642B2 true JP5820642B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47687593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150354A Active JP5820642B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 Trpv3活性化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5820642B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293038A (en) * 1963-06-07 1966-12-20 Monsanto Co Ruminant feeds containing alkylated phenols
US3800051A (en) * 1970-09-21 1974-03-26 Dow Chemical Co Reducing serum cholesterol with certain substituted phenols
US5851513A (en) * 1998-02-03 1998-12-22 Colgate Palmolive Company Antiplaque oral composition and method
JP2002128719A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Yokkaichi Chem Co Ltd アルキルフェノール
JP2010159656A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Minoru Yoshida ステンレス製メインジェット
WO2012169541A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 花王株式会社 Trpv3活性化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013014563A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9060949B2 (en) Menthyl carbamate compounds as skin and/or hair lightening actives
US9072676B2 (en) Cyclohexyl carbamate compounds as skin and/or hair lightening actives
JP2022036981A (ja) 化粧品ブレンド
EP3134081B1 (en) Cyclohexanecarboxamide with cooling properties
WO2007110415A2 (en) Use of diacetyl trimers and cosmetic or therapeutic formulations containing these compounds
JP5820642B2 (ja) Trpv3活性化剤
JP5927048B2 (ja) Trpv3活性化剤
JP2012153617A (ja) 冷感増強剤
WO2012169541A1 (ja) Trpv3活性化剤
JPWO2018180460A1 (ja) Trpa1の活性抑制剤
JP5927047B2 (ja) Trpv3活性化剤
CA3000021C (en) Method of separating stereoisomers using supercritical fluid chromatography
JP6076832B2 (ja) メントール誘導体、並びにこれを用いた冷感剤、trpm8活性化剤、冷感付与方法及びtrpm8活性化方法
JP5916999B2 (ja) Trpv3活性化剤
JP2014114233A (ja) 皮膚外用剤
JP7488687B2 (ja) 選択的trpチャネル活性化剤、およびその用途
KR102584473B1 (ko) 폴리갈락산톤 쓰리를 포함하는 피부상태 개선용 조성물
KR20190044009A (ko) 스틸베노이드 글리코시드 및 하이드로트로프를 포함하는 조성물
KR102263764B1 (ko) 세팔로만닌 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 미백 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물
US20220040077A1 (en) Use of evodone or a derivative thereof as a cooling agent
JP2024021059A (ja) 経口組成物及び皮膚外用剤
JP2015013824A (ja) 冷感剤、trpm8活性化剤、化粧料及び口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5820642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250