JP5818907B2 - 設備機器及び給湯暖房システム - Google Patents

設備機器及び給湯暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP5818907B2
JP5818907B2 JP2013541587A JP2013541587A JP5818907B2 JP 5818907 B2 JP5818907 B2 JP 5818907B2 JP 2013541587 A JP2013541587 A JP 2013541587A JP 2013541587 A JP2013541587 A JP 2013541587A JP 5818907 B2 JP5818907 B2 JP 5818907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
corrosion
voltage
detection
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065207A1 (ja
Inventor
栗木 宏徳
宏徳 栗木
英幸 森村
英幸 森村
一普 宮
一普 宮
古川 誠司
誠司 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013541587A priority Critical patent/JP5818907B2/ja
Publication of JPWO2013065207A1 publication Critical patent/JPWO2013065207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818907B2 publication Critical patent/JP5818907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/101Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply
    • F24H1/106Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply with electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • C02F1/686Devices for dosing liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/18Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using inorganic inhibitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/40Arrangements for preventing corrosion
    • F24H9/45Arrangements for preventing corrosion for preventing galvanic corrosion, e.g. cathodic or electrolytic means
    • F24H9/455Arrangements for preventing corrosion for preventing galvanic corrosion, e.g. cathodic or electrolytic means for water heaters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/04Corrosion probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/08Corrosion inhibition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/85986Pumped fluid control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、水分を含む雰囲気中で使用される防食対象材料の腐食を抑制する腐食抑制剤が添加された冷却液(溶媒)の、防食性能劣化を検知する防食性能劣化検知センサーを備えた設備機器及び給湯暖房システムに関するものである。
給湯暖房システムや空調システム等の設備機器は、システムを構成する配管などの金属材料の腐食を抑制するため、冷却液に腐食抑制剤を添加することで腐食を抑制するようにしたものが提案されている。しかし、この設備機器は、経年使用などによって腐食抑制剤の濃度が低下してしまうと、冷却液の防食性能が劣化してしまい、金属材料の腐食が進行してしまう。そして、金属材料の腐食が進行すると、金属材料に貫通孔に至る孔食が発生し、結果として冷却液漏れにより熱交性能が著しく低下してしまうということがあった。
したがって、このような設備機器における冷却液漏れによる熱交性能の低下を防止するためには、システムを構成する配管などの金属材料の腐食を抑制する、もしくは冷却液の防食性能が低下しないように腐食抑制剤の濃度を適正に制御する必要がある。
そこで、水分を含んだ雰囲気における電子機器を構成する金属材料の腐食を抑制するために、電子機器材料と同じ材料から構成される模擬電極を設置し、そのインピーダンス測定により模擬電極の腐食速度を測定し、電子機器の腐食状況を監視する腐食監視装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、高電気絶縁性冷媒を用いた冷却装置の電子機器に使用される金属材料の腐食を抑制するために、冷媒循環路中の電子機器基板上に設けた電極のインピーダンスを測定することで冷却装置の腐食環境を定量化する腐食環境定量装置が提案され、冷媒の液質を容易に高精度高感度で定量化している(たとえば、特許文献2参照)。
特開平2−291952号公報(請求項1、第3頁下段左欄〜第4頁下段左欄、第1図) 特開平5−126776号公報(段落[0019]〜[0025])
特許文献1に記載の技術は、対象電極に対して電気化学インピーダンス測定を行うことにより腐食速度を評価するものである。この特許文献1に記載の技術は、電極の反応抵抗の大小で検知把握するために電極表面にて一定量反応が進む、すなわち腐食される必要がある。特に、腐食速度の大きい系においては腐食損傷量も大きくなってしまうので、腐食抑制剤の再添加では対応できず、未然に系の腐食を抑制することができない。
特許文献2に記載の技術は、抵抗の大きい高電気絶縁性冷媒における防食性能低下は抵抗減少の形として大きく変化するため、防食性能が低下したことの検知が可能となっている。しかし、特許文献2に記載の技術では、腐食抑制剤や不凍液成分が添加されて、抵抗が小さくなっている冷却液においては、腐食抑制剤の濃度低下に対応する抵抗値の変化も小さくなってしまうので、防食性能低下を検知することが困難となっている。
また、腐食抑制剤等の塩の添加された冷却液の抵抗値は温度依存性を持つ。具体的には同濃度の冷却液においても温度が上昇すると冷却液の抵抗は減少し、温度が低下すると抵抗が増加する。したがって、冷却液の抵抗変化を検知しながら防食性能を管理する場合、冷却液の温度に対応した抵抗補償機能を別に取り付ける必要があり、設置に伴うコスト・設置空間等を考慮しなくてはならなかった。
本発明は、上記のような課題の少なくとも1つを解決するためになされたもので、腐食抑制剤の劣化(濃度の減少)を電極表面被膜のインピーダンス変化にて高精度及び高感度で検知する防食性能劣化検知センサーを備えた設備機器及び給湯暖房システムを提供することを第1の目的としている。
また、冷却液に腐食抑制剤を添加する時期を適切に制御し、配管の腐食を未然に抑制する防食性能劣化検知センサーを備えた設備機器及び給湯暖房システムを提供することを第2の目的としている。
本発明に係る設備機器は、防食対象材料の腐食を抑制する腐食抑制剤が添加された溶媒が配管内を循環する設備機器において前記腐食抑制剤の濃度変化を検知する防食性能劣化検知センサーと、前記配管内に前記腐食抑制剤を供給する送液ポンプの動作を制御するコントローラーとを備え、前記防食性能劣化検知センサーは、前記溶媒に溶解した前記腐食抑制剤と反応し、表面に腐食を抑制する電極表面被膜が形成される検知電極と、前記検知電極から所定の間隔を隔てて対向配置される対極と、前記検知電極と前記対極との間に、所定周波数及び所定電圧の交流電圧を印加する交流電源とを有し、前記コントローラーは、前記検知電極と前記対極との間に1kHzより低く1Hzより高い周波数の交流電圧が印加された際の、前記検知電極表面に形成された前記電極表面被膜の状態が腐食抑制時期から孔食萌芽状態へ変化するときにおける前記電極表面被膜のインピーダンスを下限値として予め取得し、前記検知電極と前記対極との間に前記交流電圧が印加された際の、前記電極表面被膜のインピーダンスの値が、前記下限値を下回った場合、前記配管内に前記腐食抑制剤を供給する送液ポンプを運転させるものである。
本発明は、検知電極表面に形成された電極表面被膜のインピーダンスの変化に基づいて、溶媒中における腐食抑制剤の濃度変化を検知するので、腐食抑制剤の劣化(濃度の減少)を高精度及び高感度で検知することができる。
また、冷却液に腐食抑制剤を添加する時期を適切に制御し、給湯暖房システム及び設備機器を構成する配管の腐食を未然に抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る防食性能劣化検知センサーを備えた給湯暖房システムの概要構成の一例を示す図である。 図1に示す防食性能劣化検知センサー及びコントローラーの概要構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電極表面を表す電気的等価回路を示す図である。 本実施の形態1に係る電極表面に形成された電極表面被膜を簡易的なモデルとして示す図である。 図2に示す防食性能劣化検知センサーの検知電極の被膜形態に対するインピーダンス応答を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る防食性能劣化検知センサーにおいて、印加する交流電圧に対するインピーダンスの周波数依存性を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る防食性能劣化検知センサーにおいて、印加する交流電圧に対するインピーダンス応答を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る防食性能劣化検知センサーの電極サイズに対する電極表面被膜の抵抗値を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る防食性能劣化検知センサーの電極間距離に対するインピーダンス応答を示す図である。 本発明の実施の形態7に係る防食性能劣化検知センサーの概要構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る防食性能劣化検知センサー7を備えた給湯暖房システム100の概要構成の一例を示す図である。図2は、図1に示す防食性能劣化検知センサー及びコントローラーの概要構成の一例を示す図である。なお、図2における点線で囲われた部分は、図1に示す防食性能劣化検知センサー7に、一点鎖線で囲われた部分は図1に示すコントローラー12に対応している。
防食性能劣化検知センサー7は、たとえば給湯暖房システム100のような設備機器に備えられるものである。そして、この設備機器の配管を循環する冷却液5(溶媒)に含まれる腐食抑制剤の濃度を検知するものである。
[給湯暖房システム100の構成]
給湯暖房システム100とは、熱源機で生成される熱を利用して、たとえば風呂、洗面室、及び台所などへの給湯や、部屋の暖房などをすることができるものである。
図1に示すように、給湯暖房システム100は、熱交換器などで構成される冷却対象材15、冷却液5を搬送する循環ポンプ8、冷却液5に含まれる腐食抑制剤の濃度を検知する防食性能劣化検知センサー7、冷却液5が循環する循環路9、循環路9の一部をバイパスして防食性能劣化検知センサー7に接続されるバイパス路10及びバイパス路11、防食性能劣化検知センサー7から冷却液5の防食性能に関わる情報を受け取るコントローラー12、後述の送液ポンプ14に腐食抑制剤を供給する腐食抑制剤投入制御部13、循環路9に腐食抑制剤を供給する送液ポンプ14を有している。これらのうち、冷却液5の循環回路を構成している循環ポンプ8、循環路9、バイパス路10、11及び冷却対象材15は、防食対象物(防食対象材料)である。つまり、冷却液5と接触する可能性があるものが、防食対象物である。
なお、防食性能は、冷却液5に含まれる腐食抑制剤の濃度に対応する。
冷却対象材15は、温度の高い物体と低い物体の間で効率的に熱を移動させる室内外の熱交換器、温度や湿度を調整し送風機で空調場所へ送風するファンコイル、発生する過剰な熱を発散するラジエーター、そして循環供給用の冷却液5を貯蔵する給湯タンクなどに対応するものである。冷却対象材15は、一方が循環ポンプ8の吸引側に接続され、他方が循環ポンプ8の吐出側及びバイパス路11を介して防食性能劣化検知センサー7に接続されている。
循環ポンプ8は、循環路9、バイパス路10及びバイパス路11に流れる冷却液5を循環させるものである。循環ポンプ8は、その吸引側が冷却対象材15の流出側に接続され、その吐出側が冷却対象材15の流入側及びバイパス路10を介して防食性能劣化検知センサー7に接続されている。この循環ポンプ8は、たとえば容量制御可能なポンプなどで構成するとよい。
防食性能劣化検知センサー7は、電気化学インピーダンス測定を利用して、防食性能劣化に伴う後述の検知電極1に形成される電極表面被膜の状態の変化を検知し、冷却液5に含まれる腐食抑制剤の濃度を検知するものである。防食性能劣化検知センサー7は、一方がバイパス路10を介して循環ポンプ8の吐出側に接続され、他方がバイパス路11を介して冷却対象材15の流入側に接続されている。防食性能劣化検知センサー7の詳細については、後述の[防食性能劣化検知センサー7及びコントローラー12の構成]に記載している。
循環路9は、各種機器を接続する配管である。この循環路9は、バイパス路10及びバイパス路11を介して防食性能劣化検知センサー7に接続され、また、送液ポンプ14に接続されている。さらに、循環路9には、冷却対象材15及び送液ポンプ14が接続されている。
バイパス路10及びバイパス路11は、一方が循環路9に接続され、他方が防食性能劣化検知センサー7に接続されており、循環路9の一部をバイパスする配管である。
そして、後述の防食性能劣化検知センサー7の検知電極1は、上記の防食対象物を構成する配管などに使用される金属材料と同材料で構成される。これらの防食対象物の金属材料としては、たとえば銅、アルミ、ステンレス鋼などを採用するとよい。
コントローラー12は、防食性能劣化検知センサー7から冷却液5の防食性能に関わる情報を受け取るとともに、その防食性能に関わる情報に基づいて、送液ポンプ14の動作(運転又は停止)を制御する。制御に関する詳細な説明は、後述の[防食性能劣化検知センサー7及びコントローラー12の構成]に記載している。
腐食抑制剤投入制御部13は、循環路9に送液ポンプ14を介して接続され、循環路9内を流れる溶媒(冷却液5)に腐食抑制剤を供給するものである。なお、コントローラー12と腐食抑制剤投入制御部13とは、図1に図示されるように、それぞれ別々の構成として説明したが、いずれかが両方を兼ね備える構成としてもよい。
送液ポンプ14は、循環路9に接続されており、腐食抑制剤投入制御部13から供給される腐食抑制剤を、循環路9に供給(添加)するものである。この送液ポンプ14の運転は、コントローラー12によって制御される。
[防食性能劣化検知センサー7及びコントローラー12の構成]
図2に示すように、防食性能劣化検知センサー7は、交流電源3、交流電源3と電極22を接続するリード線4、及び電極22とリード線4の一部を収納している筐体6を有している。この防食性能劣化検知センサー7は、一対の電極22を有し、給湯暖房システム100の循環路9を流れる冷却液5が流入可能となっている。そして、防食性能劣化検知センサー7は、この電極22に対して交流電圧を印加させ、その電流応答から抵抗成分(インピーダンス)を抽出する電気化学インピーダンス測定を利用して、防食性能劣化に伴う電極表面被膜の状態の変化を検知する。この電極表面被膜の状態の変化を検知することによって、防食性能劣化検知センサー7は腐食抑制剤の濃度を検知できるものである。
電極22は、自身を含めた電極間のインピーダンスを測定する電極である。電極22は、給湯暖房システム100の循環路9と同材料から構成される検知電極1と、検知電極1へ通電する対極2とを有している。
検知電極1は、給湯暖房システム100の冷却液5の循環回路(防食対象物)を構成する配管に使用される金属材料と同材料から構成されている。検知電極1は、冷却液5の循環回路を構成する配管に使用される金属材料に応じて銅、アルミ、ステンレス鋼などで構成するとよい。検知電極1は、腐食抑制剤が添加された冷却液5に浸されることにより、表面に厚さ数十nmから数百nm程度の電極表面被膜(電極表面被膜)で覆われる。
対極2は、冷却液5を介して検知電極1に電流を流すための電極である。この対極2は、検知電極1から所定の間隔を隔てて、対向配置されている。また、対極2は、化学的安定性が高く電流が流れても腐食しにくい金属から構成されている。具体的には、対極2は、金、白金、チタン、銅、ステンレス鋼など電気化学的に貴な(自身で化学反応を起こしにくい)金属で構成するとよい。
交流電源3は、電極22に対して交流電圧を印加するものである。この交流電源3は、リード線4を介して電極22に接続されている。印加する交流電圧の値については、電圧が高いほど電流応答の感度がよくなるが、一方で電極反応が進行しやすくなるため、最適化する必要がある。電流応答感度と電極反応進行の抑制を両立させるためには、印加電圧は10mV以上100mV以下であることが好ましい。
リード線4は、交流電源3と電極22とを接続するものである。
筐体6は、電極22とリード線4の一部を収納し、かつ密閉空間を保つことにより、周囲から二酸化炭素溶け込みによる導電率上昇等、外乱因子の入らないようにするものである。これにより、防食性能劣化検知センサー7がより正確なインピーダンス測定を行えるようになっている。
図2に示すように、コントローラー12は、印加電圧検出部23、電流検出部24、演算部25、閾値設定部26、制御部27、及び、表示部28を有している。
印加電圧検出部23は、交流電源3が電極22に印加した交流電圧を検出し、その電圧値を演算部25に送信する。
電流検出部24は、交流電圧に対する電流応答を検出し、その電流値を演算部25に送信する。
演算部25は、印加電圧検出部23および電流検出部24から送信された電圧値および電流値を用いて、電極22のインピーダンスを導出する。
閾値設定部26は、防食性能劣化に関するインピーダンス閾値として上限値および下限値を設定する。防食性能劣化に関する閾値については後述の「防食性能劣化検知センサー7及びコントローラー12の動作説明」に記載する。
制御部27は、演算部25により導出されたインピーダンスと、閾値設定部26から送信された防食性能劣化に関するインピーダンス閾値とを比較判断し、比較結果に応じたON/OFF制御出力29をポンプ14へ送信する。すなわち、制御部27は、インピーダンスが閾値を下回った際に、ON/OFF制御出力29としてON出力をポンプ14へ送信し、インピーダンスが閾値を上回った際に、ON/OFF制御出力29としてOFF出力をポンプ14へ送信する。これにより、制御部27は、腐食抑制剤投入制御部13からの腐食抑制剤の投入停止機会を制御する。
表示部28は、演算部25により導出されたインピーダンスの値を表示する。なお、表示部28は省略しても良い。
なお、本実施の形態では、制御部27が腐食抑制剤の投入時期を判断しているが、手動で対応することも可能である。すなわち、演算部25から出力されたインピーダンスの値が表示部28に表示されるため、この表示から防食性能劣化に関するインピーダンス閾値と導出されたインピーダンス値とを比較し、導出されたインピーダンス値が閾値を下回った際にポンプ14を手動でON、閾値を上回った際にポンプ14を手動でOFFとすればよい。
[給湯暖房システム100の動作説明]
給湯暖房システム100には、上記のように、冷却液5を流すための循環路(配管)である循環路9に循環ポンプ8が接続されており、冷却液5が循環している。循環ポンプ8の吐出側から送り込まれる冷却液5の一部は、循環路9の一部をバイパスして接続される防食性能劣化検知センサー7にバイパス路10を介して流れ込み、その後バイパス路11を介して循環路9に再び流れ込む。また、他の一部は、循環路9を流れて、バイパス路11から流れ込む冷却液5と合流する。
防食性能劣化検知センサー7は、このバイパス路10を介して流れ込んだ冷却液5の防食性能をインピーダンス測定から検出している。このインピーダンス測定の詳細については、後述の[防食性能劣化検知センサー7の動作説明]に記載する。
防食性能劣化検知センサー7の検出結果は、コントローラー12が受け取る。そして、コントローラー12は、該検出結果に基づき、送液ポンプ14の運転を制御する。ここで、このコントローラー12は、防食性能劣化検知センサー7が検出する抵抗値(インピーダンス)の上限値及び下限値に基づいて、送液ポンプ14の運転(運転又は停止)を制御する。
すなわち、冷却液5の防食性能が低下し、防食性能劣化検知センサー7の検知電極1に形成された電極表面被膜が破壊されると、該破壊箇所に電解液(冷却液5)が浸透する。
これにより、抵抗(インピーダンス)が減少したときの抵抗値を抵抗下限値(インピーダンス下限値)とする。この下限値になるとコントローラー12は、送液ポンプ14を運転させて、腐食抑制剤を冷却液5に供給させる。
また、冷却液5に腐食抑制剤が供給されることにより電極表面被膜破壊箇所が修復され、防食性能劣化検知センサー7が検出する抵抗が上昇する。この抵抗上昇は電極表面被膜が完全に修復されるまで継続するので、抵抗上昇が停止したときの抵抗値を抵抗上限値(インピーダンス上限値)とする。抵抗上限値を上回ると、コントローラー12は、送液ポンプ14を停止させて、冷却液5への腐食抑制剤の供給を停止させる。
送液ポンプ14から腐食抑制剤が供給されて適正な防食性能に制御される冷却液5は、循環路9を流れて冷却対象材15に流れ込む。そして、冷却対象材15を流れた冷却液5は、循環ポンプ8の吸引側に送り込まれる。
以上のサイクルにより、給湯暖房システム100は、防食性能劣化検知センサー7の電極22のインピーダンス応答から、冷却液5における腐食抑制剤の濃度を適正に管理し、防食性能を維持することができる。
[防食性能劣化検知センサー7及びコントローラー12の動作説明]
防食性能劣化検知センサー7は、検知電極1及びその対極2に対して交流電圧を印加させることにより、その電流応答から抵抗成分を抽出する電気化学インピーダンスを測定し、その測定結果から防食性能劣化に伴う電極表面被膜の状態の変化を検知する。すなわち、電極表面の状態の変化を検知することによって、防食性能劣化検知センサー7は腐食抑制剤の濃度を検知できるものである。
電流応答から抽出される抵抗成分は、その印加する交流電圧の周波数の高低によって、その大きさが変化する。ここで言う高周波数領域とは1kHzより高い領域、低周波数領域とは1Hz未満を表し、中周波数領域とはこれらの間を表す。高周波数領域における電流応答から抽出される抵抗成分は、電子の授受を伴わない電気的抵抗成分(溶液抵抗)が検出される。
一方、低周波数領域に移行するにつれ、電流応答から抽出される抵抗成分として、電子の授受を伴う電極反応の抵抗成分(電荷移動抵抗)や、電極表面に到達する反応物質の拡散に依存する化学反応の抵抗成分(ワールブルグインピーダンス)が現れるようになる。
本実施の形態1に係る防食性能劣化検知センサー7は、電極表面被膜の劣化を抵抗変化として検出するため、所定周波数の電圧を電極22に印加する。印加する交流電圧の周波数が高い分だけ電極22表面において腐食反応などの電極反応を生じさせることを抑制するので、電極表面被膜の電気的な抵抗を検出することができるが、同時に溶液抵抗の影響も考慮する必要がある。したがって、周波数についてその最適値を設定する必要がある。
この周波数と抵抗変化の関係については後述の[検出インピーダンスの周波数依存性について]に記載する。
なお、交流電源3は、前述のようにその電圧値を所定の値とする。交流電圧の印加周波数及び交流電圧を所定の値にすることにより、抽出される抵抗値が電極表面の状態に対応する。
すなわち、腐食抑制剤が適正な濃度に保たれ検知電極1の芯材の腐食を抑制する電極表面被膜が形成されている時期(腐食抑制時期)においては、その抵抗値は高くなる。
一方、腐食抑制剤濃度が低下し電極表面被膜が徐々に破壊され、冷却液5が破壊箇所に侵入する段階(孔食萌芽時期、孔食萌芽状態)では、溶液抵抗より抵抗の大きい電極表面被膜が破壊されているので、腐食抑制時期と比較すると抵抗値が減少する。電極表面被膜の劣化による抵抗減少については後述の[電極表面被膜劣化によるインピーダンス減少について]に記載する。
さらに、電極表面被膜の破壊が進行し孔食が生成する段階(腐食領域)では、検知電極1の電極表面被膜下の芯材が冷却液5に接するようになるため、冷却液5よりも抵抗の小さい金属芯材の抵抗の影響により、孔食萌芽時期と比較すると抵抗値がさらに減少する。
ところで、電極表面被膜が破壊され孔食が発生する腐食領域になると、腐食抑制剤を供給して、冷却液5に含まれる腐食抑制剤の濃度を適正な値に制御しても、電極表面被膜は修復されず腐食が進行してしまう。その理由は次の通りである。孔食萌芽時期は、電極表面被膜が破壊されているものの冷却液5と接触しているために冷却液5の防食性能が適正であれば破壊箇所が修復される。これに対し、いったん孔食が形成されると孔食内部では腐食抑制剤の含まれた冷却液5が届かずにアノード反応が進行し、水の加水分解により生成した水素イオンのために酸性条件下で腐食反応が進行するため、腐食抑制剤を添加しても孔食発生を抑制することはできないためである。
そこで、コントローラー12は、防食性能低下の検知ポイントを孔食萌芽時期としている。つまり、コントローラー12は、電極表面被膜が孔食萌芽時期(孔食萌芽状態)における抵抗値(インピーダンス)を下限値として予め取得し、防食性能劣化検知センサー7が検知する抵抗値(インピーダンス)が下限値を下回ると、送液ポンプ14を運転させて、冷却液5に腐食抑制剤を供給させる。つまり、給湯暖房システム100は、冷却液5に腐食抑制剤を添加する時期を適切に制御することができるので、上記防食対象物の腐食を未然に抑制することができる。
また、コントローラー12は、防食性能が完全に回復した検知ポイントを、抵抗上昇の停止したときとしている。つまり、コントローラー12は、送液ポンプが運転して腐食抑制剤の供給が継続する状態において電極表面被膜の抵抗(インピーダンス)上昇の飽和値を上限値として予め取得する。そして、コントローラー12は、防食性能劣化検知センサー7が検知する抵抗値が上限値となると、送液ポンプ14を停止させて、冷却液5への腐食抑制剤の供給を停止させる。つまり、給湯暖房システム100は、冷却液5に腐食抑制剤が過剰に添加されることを抑制することができる。
なお、本実施の形態では上述した上限値および下限値に基づき送液ポンプ14を制御する場合を説明するが、送液ポンプ14の応答時間や腐食抑制剤の濃度変化のタイムラグ等を考慮して、抵抗値が下限値を下回る前に送液ポンプ14の運転を開始しても良いし、上限値に達する前に送液ポンプ14の運転を停止しても良い。要するに、防食性能低下の検知ポイントを孔食萌芽時期として、電極表面被膜が破壊され孔食が発生する腐食領域とならないように、冷却液5に含まれる腐食抑制剤の濃度を制御すればよい。
[検出インピーダンスの周波数依存性について]
電気化学インピーダンス測定では、電極界面を模擬させた電気的等価回路モデルを組み立てて電極の表面状態・電極反応を評価する。電極表面における電極反応を模擬させた一般的な電気的等価回路を図3に示す。図3における電気的等価回路全体のインピーダンスZtotalは、以下に説明する、C、Rs、Rct、Zwが含まれる。Cは電気二重層形成に関する容量であり、表面被膜に蓄えられる電荷の影響を考慮したものである。Rsは溶液抵抗であり、電解液抵抗、銅電極抵抗及び表面被膜抵抗を考慮したものである。Rctは電荷移動抵抗であり、電極反応のうち電子授受に関わる抵抗成分である。Zwはワールブルグインピーダンスであり、電極反応のうち物質移動・拡散移動に関わる抵抗成分である。図3の電気的等価回路に対して交流電圧を印加し、その電流応答からインピーダンスを検出する。この検出したインピーダンスについて、印加する角周波数ωに依存した以下の式が成立する。
Figure 0005818907
Zc=(jωC)-1 ・・・(2)
式(1)及び(2)より、以下の式が成り立つ。
Figure 0005818907
この式(3)において、ω⇒∞とするとZtotalはRsに、ω⇒0とするとZtotalはRs+Rct+Zwに近づく、すなわち高周波数領域では溶液抵抗に関する情報、低周波数領域においては溶液抵抗に加えて電荷移動抵抗とワールブルグインピーダンスに関する情報、そして、中周波数領域においては溶液抵抗、電荷移動抵抗、ワールブルグインピーダンスの他に電気二重層形成のための容量成分に関する情報が得られることを意味している。特に、高周波数領域では、電極表面被膜の電気抵抗以外の溶液抵抗が含まれること、低周波数領域では印加する交流電圧の極性反転が遅いために電極反応が進行する可能性があることから、電極表面被膜抵抗の測定にあたっては周波数の特定に留意する必要がある。具体的な電圧印加時の周波数と電極表面被膜劣化による抵抗変化の相関については後ほど実施の形態3にて記載する。
[冷却液5(溶媒)について]
検知電極1と対極2の間に流れる冷却液5は、給湯暖房システム100を構成する循環路内を流れる水系溶媒である。そしてこの冷却液5には、上記防食対象物及び検知電極1を構成する金属の腐食を抑制する腐食抑制剤が添加されている。なお、寒冷地では冷却液5が凍らないよう、不凍液が添加される場合がある。
[腐食抑制剤について]
腐食抑制剤には、ベンゾトリアゾール、8−キノリノールなどの沈殿被膜型腐食抑制剤、テトラアルキルアンモニウムなどの吸着被膜型腐食抑制剤、亜硝酸ナトリウム、モリブデン酸ナトリウム、ポリ燐酸ナトリウムなどの酸化被膜型腐食抑制剤が採用される。
腐食抑制剤は、防食対象物を構成する材料に応じて最適な腐食抑制剤を用いることが好ましい。つまり、防食対象物が銅で構成されている際には、腐食抑制剤としてベンゾトリアゾールなどの沈殿被膜型を採用し、防食対象物が鉄で構成されている際には、亜硝酸ナトリウムなどの酸化被膜型の腐食抑制剤を採用するとよい。
次に、腐食抑制剤による検知電極1の表面の防食メカニズムについて説明する。検知電極1を構成する金属が冷却液5に溶出し、腐食抑制剤と反応することにより、検知電極1の表面に電極表面被膜が形成される。そして、この電極表面被膜が検知電極の表面に形成されると電極表面被膜によって検知電極1が覆われるため、検知電極1の更なる溶解(溶出)が抑制される。
そして、検知電極1の表面の電極表面被膜では、検知電極1の溶解反応と生成反応が繰り返されている。これらの反応が平衡状態にある間は、検知電極1からの金属溶出が抑制されるので、検知電極1は安定に存在できる。一方、冷却液5に含まれる腐食抑制剤が分解などによりその濃度が減少する、もしくは検知電極1を腐食させる腐食イオンが混入するなどが生じた場合には、平衡状態が崩れて溶解反応が支配的になり、結果として腐食反応が進行する。
次に、腐食抑制剤による検知電極1の表面の反応について具体的に説明する。
たとえば、防食対象物を構成する配管は銅で構成されており、また、防食性能劣化検知センサー7の検知電極1も、銅で構成しているものとする。さらに、給湯暖房システム100を循環する冷却液5は水系溶媒であり、また冷却液5には不凍液としてのプロピレングリコールと、銅の腐食抑制剤としてのベンゾトリアゾール(BTAH)が添加されているものとする。
ベンゾトリアゾールは、以下の反応により冷却液5中で解離し、陰イオンBTAとなる。そして、冷却液5中に溶解した銅イオンCuと錯体を形成し、銅表面に無電荷の高分子錯体の沈殿被膜[Cu−BTA]を形成する。
BTAH → BTA +H
nCu +nBTA → −[Cu−BTA]
この沈殿被膜が、電極表面被膜となり給湯暖房システムを構成する金属である銅の腐食を抑制する。
[電極表面被膜劣化によるインピーダンス減少について]
腐食抑制剤により形成された電極表面被膜とインピーダンスの相関について、図4に示す電極表面被膜が形成された電極の簡易モデルを用いて説明する。図4に示す簡易モデルは、電極面積Aの電極に対して、誘電率ε、厚みlの誘電体で表される電極表面被膜及び電極表面被膜よりもε値の大きい電解液で構成されている。インピーダンス測定における電極表面被膜の抵抗変化はその容量成分(キャパシタンス)でよく表すことができ、この系のキャパシタンスについては以下の式が成り立つ。
Figure 0005818907
図4に示す電極−電極表面被膜モデルにおいて電極表面の電極表面被膜が劣化すると、膜厚が減少する、または電極表面被膜が多孔化し空孔に電解液が浸入すると考えられる。
膜厚が減少すると電極表面被膜を表す誘電体の厚みlが減少する。また、被膜多孔化のために表面積が増加する、誘電率の大きい電解液が空孔に浸透すると考えられる。この場合、ε、A共に増大する。いずれにしても、式(4)において系のキャパシタンスCは増大することがわかる。Cが増大すると、式(2)、(3)においてZc、Ztotalは減少する。
すなわち、冷却液の防食性能が低下し電極表面被膜が劣化すると検出インピーダンスは減少することがわかる。
[電極表面のインピーダンス測定]
図5は、図2に示す防食性能劣化検知センサー7の検知電極1の被膜形態に対するインピーダンス応答を示す図である。そして、図5は電極表面被膜の被膜形態と、防食性能劣化検知センサー7のインピーダンス応答との相関を確認したものである。なお、電極22には、印加電圧10mV、周波数100Hzの交流電圧を印加し、そのインピーダンス応答を検出している。また、図5では、インピーダンス応答の値について、電極表面被膜A(後述)に対するインピーダンス応答を1とした時の値で表している。
防食性能劣化検知センサー7の筐体6内を満たす冷却液5として、銅の防食に充分な濃度となるようベンゾトリアゾールを添加した冷却液5A、銅の電極表面被膜の破壊が始まる濃度となるようベンゾトリアゾールを添加した冷却液5B、及び銅の電極表面被膜が破壊され、銅電極芯材が露出する濃度となるようベンゾトリアゾールを添加した冷却液5Cの3種類の冷却液5を準備した。電極表面被膜A〜Cの形態は、これらの冷却液5A〜5Cのそれぞれに対応したものとなる。
すなわち、腐食抑制剤濃度の高い冷却液5Aに対して電極表面被膜が緻密な電極表面被膜A、濃度の低下した冷却液5Bに対して表面被膜の破壊が開始した状態の電極表面被膜B、さらに濃度の低下した冷却液5Cに対して表面被膜の下から電極芯材が露出した状態の電極表面被膜Cが形成される。
図5から電極表面被膜の形態に対応したインピーダンス応答が検出され、冷却液5中のベンゾトリアゾール濃度が低下して電極表面被膜の破壊が進行するほど電極の抵抗値が減少することがわかる。
また、インピーダンス応答の測定の後に、冷却液5B、5Cに充分なベンゾトリアゾールを添加して電極表面抵抗の変化を調べたところ、冷却液5Bについては、抵抗値が冷却液5Aにおける電極表面の抵抗値まで上昇した。しかし、冷却液5Cの電極表面抵抗は低いままであった。これより、電極表面被膜の破壊が進行し銅芯材が露出するまで孔食が進行してしまうと、腐食抑制剤としてのベンゾトリアゾールを添加しても電極表面被膜が修復されないことを確認した。つまり、防食対象物が腐食して、銅芯材が露出してしまうと、腐食抑制剤を添加しても修復することができないということである。
さらに、冷却液5A〜5Cのそれぞれに対して上記インピーダンス測定とは別に、検知電極1の電極電位を測定したところ、冷却液5中のベンソトリアゾール濃度が低下して電極表面被膜の破壊が進行するほど、電極電位が降下することがわかった。この電極電位は、電極表面被膜の破壊状態を示している。すなわち、電極表面が完全な電極表面被膜で覆われている時は、電位の高い電極表面被膜の影響により電極電位が高い状態にあるのに対し、ベンゾトリアゾール濃度が低下し電極表面被膜が破壊され始めると下地の銅芯材の影響があらわれ電位が下降する。そして、銅芯材が露出するまで電極表面被膜が破壊されると、その電極電位は同電位に限りなく近くなる。
以上のように本実施の形態1に係る防食性能劣化検知センサー7は、電極表面被膜が形成される検知電極1及び対極2に所定周波数及び所定電圧の交流電圧を印加し、その電流応答から抵抗成分(インピーダンス)を抽出するものである。これにより、本実施の形態1に係る防食性能劣化検知センサー7は、抵抗成分が主に電子の授受を伴わない電気的抵抗成分(溶液抵抗)となるので、腐食抑制剤の劣化(濃度の減少)を電極被膜抵抗変化として高精度及び高感度で検知することができる。したがって、たとえば不凍液などが添加されて抵抗が小さくなっている冷却液5においても、防食性能の劣化を検知することができることは言うまでもない。
また、上記のように防食性能劣化検知センサー7が、検知電極1に形成される電極表面被膜の形成状態の変化から、腐食抑制剤の劣化(濃度の減少)を高精度及び高感度で検知し、そして、コントローラー12が、防食性能低下の検知ポイントを孔食萌芽時期としている。つまり、本実施の形態1に係る給湯暖房システム100は、冷却液5に腐食抑制剤を添加する時期を適切に制御することができるので、防食対象物の腐食を未然に抑制することができる。
実施の形態2.
防食性能劣化検知センサー7の筐体6内に流れる冷却液5の水質(環境)と、給湯暖房システム100内を循環する冷却液5の水質とは、防食性能劣化検知センサー7に接続されるバイパス路10、バイパス路11、循環ポンプ8、及び筐体6の寸法サイズに応じて変化する。このように、防食性能劣化検知センサー7の筐体6内に流れる冷却液5の水質(環境)と、給湯暖房システム100内を循環する冷却液5の水質とが対応しなくなると、検知電極1の腐食と給湯暖房システム100を構成する循環路の腐食が対応しなくなる。これにより、給湯暖房システム100の循環路に腐食抑制剤を添加する時期を適切に制御し、腐食を未然に抑制することができなくなる恐れがある。
そこで、本実施の形態2に係る給湯暖房システム100は、検知電極1がさらされる環境と、給湯暖房システム100の防食対象物がさらされる環境とを略同様にすることを考慮したものである。
なお、本実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明するものとする。また、本実施の形態2における防食性能劣化検知センサー7及び給湯暖房システム100の構成は、実施の形態1と同じであるので図1及び図2を用いて説明する。
検知電極1及び給湯暖房システム100の防食対象物の腐食に影響を与える因子としては、冷却液5の温度、流速、溶存酸素濃度、腐食イオン、及び腐食抑制剤の濃度などである。なお、冷却液5に添加する腐食抑制剤に関しては、実施の形態1と同様、ベンゾトリアゾールを採用した。
本実施の形態2における筐体6では、冷却液5の温度、流速に関しては、保温方式・ポンプ流量・寸法設計を調整し、防食対象物がさらされる環境と同様になるよう設定する。
さらに、冷却液5の温度並びに流速に依存する溶存酸素濃度(溶解度)に関しては、上記のように冷却液5の温度並びに流速を調整して、防食対象物がさらされる環境と同様になるように設定している。
このような構成において、検知電極1がさらされる環境と、給湯暖房システム100の循環路内の環境との双方における腐食イオン、及び腐食抑制剤の濃度を測定した。なお、防食性能劣化検知センサー7の筐体6内に流れる冷却液5の水質の調査にあたり、冷却液5サンプルの採取は、給湯暖房システム100の運転中に行った。
腐食イオンに関しては、銅を腐食させる腐食イオンに注目し、運転時に混入する可能性のあるものとして炭酸イオン、硫酸イオン、塩化物イオンを取り上げ、それらについてイオンクロマト分析によりそれらの濃度を測定した。
冷却液5に含まれる腐食抑制剤の濃度に関しては、紫外吸収スペクトル分析により測定した。
冷却液5サンプルの分析の結果、腐食イオン・腐食抑制剤共に防食性能劣化検知センサー7と防食対象物を流れる冷却液5について同濃度であることを確認した。
これより、防食性能劣化検知センサー7に接続されるバイパス路10、バイパス路11、循環ポンプ8、及び筐体6の寸法サイズについて、検知電極1と防食対象物を流れる冷却液5の温度及び流れが同じになるよう設定することにより、検知電極1がさらされる環境と、給湯暖房システム100の循環路内の環境とを略同様とすることができる。
以上のように本実施の形態2に係る給湯暖房システム100は、防食性能劣化検知センサー7の検知電極1を模擬電極として確実に機能させることができる。これにより、本実施の形態2に係る給湯暖房システム100は、冷却液5に腐食抑制剤を添加する時期を適切に制御することができるので、給湯暖房システム100の防食対象物の腐食を未然に抑制することができる。
実施の形態3.
上述したように、印加される交流電圧の周波数が低くなるほど、防食性能劣化検知センサー7の電極表面被膜の抵抗成分(インピーダンス)は増加するようになる。印加する交流電圧の周波数が高周波数側から低周波数側に移行するにつれて、検出されるインピーダンスには、電気伝導に対応する抵抗(溶液抵抗、電極内の電導の抵抗を含む)だけでなく、電極における電子授受の速度に応答する電気抵抗(電荷移動抵抗)、電極表面に蓄えられる電荷によって形成される電気二重層容量によるインピーダンス、及び電極界面に到達する反応物質の拡散速度に応答する拡散抵抗(ワールブルグインピーダンス)が現れるからである。このうち、高周波数領域では、電極表面被膜の変化のみならず防食性能劣化検知センサー7の設計すなわち検知電極1と対極2の電極間距離、電極面積、電極間に介在する溶液(冷却液5)の液性によってインピーダンスが変化するため、電極表面被膜の抵抗変化のみの抽出が難しい。さらに、低周波数領域では、電極表面被膜の抵抗変化の他に溶液内の反応物質の拡散速度によってインピーダンスが大きく影響されるため、高周波数領域同様に電極表面被膜の抵抗変化のみの抽出が難しい。これらより、電極表面被膜の抵抗変化を適切に検出するためには、印加する交流電圧の周波数を最適化する必要がある。
そこで、本実施の形態3に係る防食性能劣化検知センサー7及びそれを備えた給湯暖房システム100は、交流電源3から印加する交流電圧の周波数について考慮したものである。
図6は、本発明の実施の形態3に係る防食性能劣化検知センサー7において、印加する交流電圧に対するインピーダンスの周波数依存性を示す図である。ここで、インピーダンス応答は、同材料を用いた場合においても電極面積(表面積)に応じて変化する。したがって、図6では、検知電極1の電極面積(表面積)を規格化した時に検出されるインピーダンス応答の大きさを1とし、各周波数における抵抗値を計算したものである。また、インヒビター劣化有無によるインピーダンスの影響を評価するために、上述した冷却液5A及び5Bを用いた。なお、本実施の形態3では、実施の形態1、2との相違点を中心に説明するものとする。
図6に示すように、周波数が高周波数領域にあるとき、いずれの冷却液における抵抗成分はほぼ一定値を示しているのに対し、1kHz付近から抵抗成分が増加しており、その増加度合いは冷却液5Bのほうが小さくなっている様子が確認された。1kHz以上の高周波数領域においては冷却液5Aと冷却液5Bの腐食抑制剤濃度が異なるにも関わらず、溶液抵抗、その他セル設計に関わる抵抗因子の影響が大きいために、電極表面被膜劣化の差が現れにくくなっていると考えられる。一方、1kHzよりも低い周波数領域においては、冷却液の防食性能が劣化することにより、低周波数側への移行による抵抗の増加度合いが小さくなっており、冷却液5Aと冷却液5Bの防食性能の差が抵抗の差となって現れていると考えられる。具体的には、防食性能低下による電極表面被膜劣化が抵抗の差となってあらわれるためには、印加する交流電圧の周波数上限を1kHz以下、好ましくは100Hz以下に設定するとよい。
さらに周波数が小さくなり、1Hz未満になると冷却液5Bの増加度合いが大きくなり、再び冷却液5Aとの差が小さくなっている様子が確認された(図示省略)。電極表面被膜の抵抗変化よりもむしろ冷却液中の反応物質の拡散速度を表す拡散抵抗の影響により両者の差が小さくなったものと考えられる。具体的には印加する交流電圧の周波数下限を1Hz以上にすることが好ましい。
つまり、印加する交流電圧の周波数上限を1kHz以下、好ましくは100Hz以下に、周波数下限を1Hz以上の範囲で周波数を設定し、その設定した周波数にて電極表面のインピーダンス応答をモニターすると、防食性能劣化検知センサー7のインピーダンス応答を、防食性能低下による電極表面被膜の抵抗変化に対応させることができる。つまり、本実施の形態3に係る防食性能劣化検知センサー7は、印加する交流電圧の周波数を上記のように設定することで、インピーダンス応答を電極表面被膜の抵抗変化に対応させることができるので、検知電極1に形成される電極表面被膜の状態の変化を高精度及び高感度で検知することができる。これにより、腐食抑制剤の劣化(濃度の減少)を高精度及び高感度で検知することができる。したがって、たとえば不凍液などが添加されて抵抗が小さくなっている冷却液においても、防食性能の劣化を検知することができることは言うまでもない。
また、上記のように防食性能劣化検知センサー7が、検知電極1に形成される電極表面被膜の状態の変化から、腐食抑制剤の劣化(濃度の減少)を高精度及び高感度で検知し、そして、コントローラー12が、防食性能低下の検知ポイントを孔食萌芽時期としている。つまり、本実施の形態3に係る給湯暖房システム100は、冷却液5に腐食抑制剤を添加する時期を適切に制御することができるので、防食対象物の腐食を未然に抑制することができる。
実施の形態4.
防食性能劣化検知センサー7が検知するインピーダンスは印加する交流電圧の値はある所定の値まではほとんど変化しないが、それ以上に大きくなると変化する。印加電圧により、電極表面に接する電解質(本実施の形態の場合は冷却液)中の反応物質が電極表面に引き寄せられる駆動力が発生する。印加電圧が大きくなるとこの駆動力が大きくなるために電極反応が起こりやすくなり、結果として反応抵抗が小さくなる。従って、印加する交流電圧の電圧値に上限を設ける必要がある。また、インピーダンスを検知するためには所定の電圧を系に印加し、その電圧値に対して応答する電流を検知することにより、系のインピーダンスを算出する。印加する交流電圧の電圧値が小さいと、インピーダンスは変化しないが、インピーダンスを検知するためのこの電流値が小さくなり、この電流を検知するための増幅器を増設するためにコストがかかる、微小なノイズが混入するために正確な測定が出来ないという不具合が生じる。従って、印加する交流電圧の電圧値に下限を設ける必要がある。
そこで本実施の形態4に係る防食性能劣化検知センサー7及びそれを備えた給湯暖房システム100は、印加する交流電圧の電圧値について上限値及び下限値の範囲について考慮したものである。
図7は、本発明の実施の形態4に係る防食性能劣化検知センサー7において、印加する交流電圧の電圧値に対するインピーダンス応答を示す図である。上述のように、印加する交流電圧の電圧値が大きくなるほどインピーダンス応答は小さくなる。図7では、交流電圧1mVにおいて検出されるインピーダンス応答の大きさを100%とし、各電圧値におけるインピーダンスを算出プロットしたものである。防食被膜が充分に形成されたときの電極表面インピーダンスで評価するために、上述した冷却液5Aを用いた。また、印加する交流電圧の周波数は100Hzとした。
なお、本実施の形態4では、実施の形態1〜3との相違点を中心に説明するものとする。
図7に示すように、電圧値が大きいとき、応答するインピーダンス値が低下しており、電圧値が150mV以上となると交流電圧1mVを印加したときのインピーダンス応答と一致していない(99%以下である)ことがわかる。すなわち、電圧値の上限が150mV未満であることが好ましく、さらに好ましくは100mV以下とすると正確なインピーダンス応答が得られる。
一方、電圧値の下限について10mV未満であると、上述のように検知電流が小さくなり、時にはμA以下のオーダーの電流を検出する必要に迫られる可能性がある。μA以下の電流を検知するためには、新たに増幅装置を設置する必要や、微小なノイズを拾う可能性があり、コストのかからない高精度な検知センサーの装置化に関する問題点が発生する。従って、コストのかからない高精度な検知センサーを装置化するための電圧値の下限としては、10mV以上であることが好ましい。
実施の形態5.
防食性能劣化検知センサー7の電極表面被膜の抵抗値は、対極2に対する検知電極1の表面積に応じて変化する。つまり、防食性能劣化検知センサー7の検知電極1において、電極面積を最適化することで、電極表面抵抗変化をより高精度高感度に検出することができる。
そこで、本実施の形態5に係る防食性能劣化検知センサー7及びそれを備えた給湯暖房システム100は、対極2に対する検知電極1の表面積について考慮したものである。
図8は、本発明の実施の形態5に係る防食性能劣化検知センサー7の電極サイズに対する電極表面被膜の抵抗値を示す図である。図1で説明した防食性能劣化検知センサー7の検知電極1として、後述の5種類を準備し、それぞれの電極表面被膜の抵抗値を測定した。
サイズ1.対極2よりも110%表面積が大きい検知電極1。
サイズ2.対極2よりも105%表面積が大きい検知電極1。
サイズ3.対極2と同表面積の検知電極1。
サイズ4.対極2よりも表面積が95%小さい検知電極1。
サイズ5.対極2よりも表面積が90%小さい検知電極1。
なお、対極2との距離及び冷却液5温度は一定となるように設計することにより、検知電極1と対極2間の冷却液5の溶液抵抗を一定に制御している。そして、このように制御された状態にて、5種類の電極に交流電圧を印加しその電流応答から電極表面被膜の抵抗値を導出した。なお、図8における検知電極1の表面積(電極サイズ)は対極2の表面積を100とした時の値で、また、電極表面抵抗はサイズ1の検知電極1の抵抗を1とした時の値で表す。
なお、本実施の形態5では、実施の形態1〜4との相違点を中心に説明するものとする。
図8に示すように、検知電極1の表面積を小さくすることにより、電極表面被膜の抵抗値が大きくなることがわかった。特に、対極2の表面積に対して検知電極1の表面積が95%以下になるとその度合いは顕著となった。電極表面被膜の抵抗が大きいほど、冷却液5の防食性能が低下したときに生じる表面被膜破壊に伴う抵抗変化の値は大きくなる。つまり、電極表面被膜の抵抗が大きいほど、防食性能劣化検知センサー7の検知精度及び感度を高くすることができる。
そこで、本実施の形態5に係る防食性能劣化検知センサー7は、検知電極1の表面積を対極2の表面積よりも小さくする、好ましくは検知電極1の表面積を対極2の表面積の95%以下にする。
このような構成とすることにより、検知電極1に形成される電極表面被膜の状態の変化を、高精度及び高感度で検知することができる。これにより、腐食抑制剤の劣化(濃度の減少)を高精度及び高感度で検知することができる。したがって、たとえば不凍液などが添加されて抵抗が小さくなっている冷却液においても、防食性能の劣化を検知することができることは言うまでもない。
また、上記のように防食性能劣化検知センサー7が、検知電極1に形成される電極表面被膜の状態の変化から、腐食抑制剤の劣化(濃度の減少)を高精度及び高感度で検知し、そして、コントローラー12が、防食性能低下の検知ポイントを孔食萌芽時期としている。つまり、本実施の形態5に係る給湯暖房システム100は、冷却液5に腐食抑制剤を添加する時期を適切に制御することができるので、防食対象物の腐食を未然に抑制することができる。
実施の形態6.
検知電極1と対極2の間の冷却液5の溶液抵抗は、検知電極1の表面積、冷却液5の導電率及び検知電極1と対極2間の距離によって決まる。検知電極1の表面積及び冷却液5の導電率は、所定の値に設定可能である。そこで、検知電極1と対極2間の距離を最適化することにより冷却液5の溶液抵抗を制御することができる。そこで、本実施の形態6に係る防食性能劣化検知センサー7及びそれを備えた給湯暖房システム100は、検知電極1と対極2間の距離について考慮したものである。なお、電極間距離の設定については検知電極の相当直径に対する割合で規格化した。相当直径は電極の形が円でない場合に円の直径の代わりに用いられる電極の代表径であり、以下の式で表すことができる。
De = 4A / Lp
ここで、Deは電極の相当直径、Aは電極面積、Lpは電極周辺長さである。この相当直径Deにより電極間距離を制御した。
図9は、本発明の実施の形態6に係る防食性能劣化検知センサー7の電極間距離に対するインピーダンス応答を示す図である。図1で説明した防食性能劣化検知センサー7の検知電極1と対極2間の距離を、以下の5種類に設定したものを準備し、それぞれの電極表面被膜の抵抗値を測定した。
距離1.検知電極1の相当直径に対して110%の距離に設定。
距離2.検知電極1の相当直径に対して105%の距離に設定。
距離3.検知電極1の相当直径と同長の距離に設定。
距離4.検知電極1の相当直径に対して95%の距離に設定。
距離5.検知電極1の相当直径に対して90%の距離に設定。
なお、測定にあたっては、検知電極1の表面積を対極2よりも大きく設計することにより、検知電極1の電極表面被膜の抵抗を小さくし、電極間の溶液抵抗の変化をより検知しやすくするようにした。この状態において、検知電極1と対極2間について5種の距離におけるインピーダンスを測定した。なお、図9における電極間距離は、検知電極1の相当直径を100とした時の値で、また、各インピーダンス応答の値は、電極間距離を距離1とした時のインピーダンス応答を1とした時の値で表している。なお、本実施の形態6では、実施の形態1〜5との相違点を中心に説明するものとする。
図9に示すように、検知電極1と対極2間の距離を小さくすることにより、電極表面被膜の抵抗を含んだインピーダンス応答は小さくなることがわかった。特に、検知電極1の相当直径に対して電極間距離が95%以下になると、インピーダンス応答の減少の度合いは、顕著となった。ここで、電極22間の冷却液5の抵抗が小さいほど、全抵抗に対する電極表面被膜の抵抗が大きくなる。これにより、全抵抗値の変化に対する、冷却液5の防食性能が低下したときに生じる表面被膜破壊に伴う抵抗変化の値が大きくなる。したがって、電極22間の冷却液5の抵抗が小さいほど、防食性能劣化検知センサー7の検知精度及び検知感度を高くすることができる。
そこで、本実施の形態6に係る防食性能劣化検知センサー7は、検知電極1と対極2間の距離を検知電極1の相当直径よりも短くする、好ましくは検知電極1と対極2間の距離を検知電極1の相当直径の95%以下とする。
このような構成とすることにより、検知電極1に形成される電極表面被膜の状態の変化を、高精度及び高感度で検知することができる。これにより、腐食抑制剤の劣化(濃度の減少)を高精度及び高感度で検知することができる。したがって、たとえば不凍液などが添加されて抵抗が小さくなっている冷却液においても、防食性能の劣化を検知することができることは言うまでもない。
また、上記のように防食性能劣化検知センサー7が、検知電極1に形成される電極表面被膜の状態の変化から、腐食抑制剤の劣化(濃度の減少)を高精度及び高感度で検知し、そして、コントローラー12が、防食性能低下の検知ポイントを孔食萌芽時期としている。つまり、本実施の形態6に係る給湯暖房システム100は、冷却液5に腐食抑制剤を添加する時期を適切に制御することができるので、防食対象物の腐食を未然に抑制することができる。
実施の形態7.
上記実施の形態1〜6では、検知電極1に対して、対極2に適当な材料を用意し、インピーダンス測定による防食性能劣化を検知したが、既存の配管の一部を対極2として利用する、すなわち、循環路9もしくはバイパス路10、11を利用することも可能である。
本実施の形態7に係る防食性能劣化検知センサー7では検知電極1に対して対極2としてバイパス路10の一部を用いた場合のインピーダンス応答を評価する。
図10は本実施の形態7に係る防食性能劣化検知センサー7の概要構成の一例を示す図である。図10に示すように、検知電極1は対極2として機能する円管からなるバイパス路10に対して等距離となるよう、円柱型の電極棒を用いている。電極棒からなる検知電極1に対して、バイパス路10の一部を用いた対極2はその外側にあるため、対極面積が検知電極よりも大きく、電極間距離が大きくなるほどその度合いは大きくなる。電極間距離については、検知電極1となる電極棒の相当直径に対して95%とした。既存配管の一部を対極2として使用しているので、検知電極1と対極2(バイパス路10)の間には冷却液5が流れている。なお、検知電極1及び検知電極1側につながっているリード線4は、対極2として機能するバイパス路10とは電気的に絶縁されており、短絡することのないように設計されている。
この防食性能劣化検知センサー7を用いて冷却液5の防食性能劣化による電極表面被膜の抵抗変化を測定したところ、実施の形態1で得られた抵抗変化と同等の結果が得られた(図示せず)。このように対極2に既存の配管を用いた場合においても、検知電極1との電極間距離及び検知電極1と対極2の電極面積を適当に制御することにより、適正に防食性能劣化を検知することができたと考えられる。
なお、上記実施の形態1〜7において、給湯暖房システム100は、防食性能劣化検知センサー7が冷却液5の防食性能が低減したと検知した際には、ユーザーに音声などで報知するように構成してもよいことは言うまでもない。
また、給湯暖房システム100は、防食性能劣化検知センサー7が、検知電極1に形成される電極表面被膜の状態の変化から腐食抑制剤の劣化(濃度の減少)を高精度及び高感度で検知することができるので、冷却液5の抵抗変化を検知しながら防食性能を管理したり、冷却液5の温度に対応した抵抗補償機能を別に取り付けたりする必要がない。つまり、防食性能を管理したり、冷却液5の温度に対応した抵抗補償機能を別に取り付けたりすることによってコストアップをしてしまうことがない。
なお、上記実施の形態1〜7においては、循環路9の一部をバイパスして防食性能劣化検知センサー7に接続されるバイパス路10及びバイパス路11を設ける構成としたが、バイパスせずに循環路9の配管内に直接、電極22(検知電極1及び対極2)を配置する構成としても良い。
実施の形態1〜7に記載の内容は、適宜組み合わせてもよいことは言うまでもない。
また、本発明は、冷却水などの溶媒が循環する他の設備機器に適用することもできる。
例えば、圧縮機、凝縮器、膨張手段、蒸発器等を配管で接続し冷媒を循環させる冷凍サイクルを備えた空調システム等の設備機器に適用してもよい。
1 検知電極、2 対極、3 交流電源、4 リード線、5 冷却液、6 筐体、7 防食性能劣化検知センサー、8 循環ポンプ、9 循環路、10 バイパス路、11 バイパス路、12 コントローラー、13 腐食抑制剤投入制御部、14 送液ポンプ、15 冷却対象材、22 電極、23 印加電圧検出部、24 電流検出部、25 演算部、26 閾値設定部、27 制御部、28 表示部、29 ON/OFF制御出力、100 給湯暖房システム。

Claims (11)

  1. 防食対象材料の腐食を抑制する腐食抑制剤が添加された溶媒が配管内を循環する設備機器において
    前記腐食抑制剤の濃度変化を検知する防食性能劣化検知センサーと、
    前記配管内に前記腐食抑制剤を供給する送液ポンプの動作を制御するコントローラーとを備え、
    前記防食性能劣化検知センサーは、
    前記溶媒に溶解した前記腐食抑制剤と反応し、表面に腐食を抑制する電極表面被膜が形成される検知電極と、
    前記検知電極から所定の間隔を隔てて対向配置される対極と、
    前記検知電極と前記対極との間に、所定周波数及び所定電圧の交流電圧を印加する交流電源とを有し、
    前記コントローラーは、前記検知電極と前記対極との間に1kHzより低く1Hzより高い周波数の交流電圧が印加された際の、前記検知電極表面に形成された前記電極表面被膜の状態が腐食抑制時期から孔食萌芽状態へ変化するときにおける前記電極表面被膜のインピーダンスを下限値として予め取得し、
    前記検知電極と前記対極との間に前記交流電圧が印加された際の、前記電極表面被膜のインピーダンスの値が、前記下限値を下回った場合、前記配管内に前記腐食抑制剤を供給する送液ポンプを運転させる
    ことを特徴とする設備機器
  2. 前記交流電圧の所定周波数は、100Hz以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の設備機器
  3. 前記交流電圧の所定電圧は、上限を100mV、下限を1mVとした範囲内の電圧である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の設備機器
  4. 前記検知電極は、
    その表面積が、前記対極の表面積より小さくなるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の設備機器
  5. 前記検知電極は、
    その表面積が、前記対極の表面積の95%以下となるように構成されている
    ことを特徴とする請求項4記載の設備機器
  6. 前記検知電極と前記対極との電極間距離は、
    下記式で表される前記検知電極の相当直径(De)より短い
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の設備機器
    De=4A/Lp
    ここで、Aは前記検知電極の表面積、Lpは前記検知電極の電極周囲長さである。
  7. 前記検知電極と前記対極の電極間距離は、
    前記検知電極の相当直径(De)の95%以下とした
    ことを特徴とする請求項6記載の設備機器
  8. 溶媒に溶解した腐食抑制剤と反応し、表面に腐食を抑制する電極表面被膜を形成する検知電極と、
    前記検知電極から所定の間隔を隔てて対向配置される対極と、
    前記検知電極と前記対極との間に、所定周波数及び所定電圧の交流電圧を印加する交流電源とを有し、
    前記検知電極と前記対極との間に所定周波数及び所定電圧の交流電圧が印加された際の、前記検知電極表面に形成された前記電極表面被膜のインピーダンスの変化に基づいて、前記溶媒中における前記腐食抑制剤の濃度変化を検知する防食性能劣化検知センサーと、
    溶媒によって加熱又は冷却される冷却対象材と、
    前記溶媒を循環させる循環ポンプと、
    前記冷却対象材と前記循環ポンプとが接続され前記溶媒が循環する循環路と、
    前記循環路の一部をバイパスして前記防食性能劣化検知センサーに接続されるバイパス路と、
    前記循環路及び前記バイパス路を構成している防食対象材料の腐食を抑制する腐食抑制剤を、前記循環路に供給する送液ポンプと、
    前記防食性能劣化検知センサーの検知結果に基づいて、前記送液ポンプの動作を制御するコントローラーと
    を備え、
    前記コントローラーは、
    前記検知電極と前記対極との間に所定周波数及び所定電圧の交流電圧が印加された際の、前記検知電極の表面に形成された電極表面被膜の状態腐食抑制時期から孔食萌芽状態へ変化するときにおける前記電極表面被膜のインピーダンスを下限値として予め取得し、
    前記検知電極と前記対極との間に前記所定周波数及び前記所定電圧の交流電圧が印加された際の、前記電極表面被膜のインピーダンスの値が、前記下限値を下回った場合、前記送液ポンプを運転させる
    ことを特徴とする給湯暖房システム。
  9. 前記コントローラーは、
    前記送液ポンプが運転状態における前記検知電極の電極表面被膜のインピーダンス上昇の飽和値を上限値として予め取得し、
    前記検知電極と前記対極との間に所定周波数及び所定電圧の交流電圧が印加された際の、前記検知電極表面に形成された前記電極表面被膜のインピーダンスが、前記上限値に達すると、前記送液ポンプを停止させる
    ことを特徴とする請求項8記載の給湯暖房システム。
  10. 前記対極は、前記バイパス路の配管の一部により構成され、
    前記検知電極は、前記配管内の中央に配置された
    ことを特徴とする請求項8又は9記載の給湯暖房システム。
  11. 溶媒が循環する循環路と、
    前記循環路を構成している防食対象材料の腐食を抑制する腐食抑制剤を、前記循環路に供給する送液ポンプと、
    前記溶媒に溶解した前記腐食抑制剤と反応し、表面に腐食を抑制する電極表面被膜を形成する検知電極と、
    前記検知電極から所定の間隔を隔てて対向配置される対極と、
    前記検知電極と前記対極との間に、所定周波数及び所定電圧の交流電圧を印加する交流電源と、
    記検知電極表面に形成された前記電極表面被膜のインピーダンスの変化に基づいて、前記送液ポンプの動作を制御するコントローラーと
    を備え、
    前記コントローラーは、前記検知電極と前記対極との間に所定周波数及び所定電圧の交流電圧が印加された際の、記電極表面被膜の状態腐食抑制時期から孔食萌芽状態へ変化するときにおけるインピーダンスを下限値として予め取得し、
    前記検知電極と前記対極との間に前記所定周波数及び前記所定電圧の交流電圧が印加された際の、記電極表面被膜のインピーダンスの値が、前記下限値を下回った場合、前記送液ポンプを運転させる
    ことを特徴とする設備機器。
JP2013541587A 2011-11-02 2012-04-05 設備機器及び給湯暖房システム Active JP5818907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541587A JP5818907B2 (ja) 2011-11-02 2012-04-05 設備機器及び給湯暖房システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241374 2011-11-02
JP2011241374 2011-11-02
PCT/JP2012/002386 WO2013065207A1 (ja) 2011-11-02 2012-04-05 防食性能劣化検知センサー並びに給湯暖房システム及び設備機器
JP2013541587A JP5818907B2 (ja) 2011-11-02 2012-04-05 設備機器及び給湯暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065207A1 JPWO2013065207A1 (ja) 2015-04-02
JP5818907B2 true JP5818907B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48191594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541587A Active JP5818907B2 (ja) 2011-11-02 2012-04-05 設備機器及び給湯暖房システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9677992B2 (ja)
EP (1) EP2775297B1 (ja)
JP (1) JP5818907B2 (ja)
CN (1) CN103917863B (ja)
WO (1) WO2013065207A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038687A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 三菱電機株式会社 防食性能劣化検知センサーおよびそれを備えた給湯暖房システム
GB201305079D0 (en) * 2013-03-19 2013-05-01 Benson Mark E Building heating installation
JP6173462B2 (ja) * 2013-08-07 2017-08-02 三菱電機株式会社 防食性能劣化検知装置、給湯暖房システムおよび設備機器
US9651592B2 (en) * 2013-12-03 2017-05-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Impedance detector apparatus and method
CN107209139B (zh) * 2015-01-30 2020-10-09 慧与发展有限责任合伙企业 冷却***及其方法
DE102015204717A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Charakterisieren eines Kühlmittels
WO2016158830A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 三菱電機株式会社 腐食感知センサ、冷却装置、冷却システム及び車両用電源システム
EP3075883B1 (en) * 2015-03-31 2023-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Method for corrosion inhibition
US10234376B2 (en) * 2015-05-12 2019-03-19 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Non-contact monitoring of biofilms and corrosion on submerged surfaces with electrochemical impedance spectroscopy
EP3168611A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-17 Total SA Corrosion or scale inhibitor dosage in industrial water
CN107533026A (zh) * 2016-02-19 2018-01-02 慧与发展有限责任合伙企业 电频率响应流体分析
US10175189B2 (en) 2016-03-30 2019-01-08 Toshikogyo Co., Ltd. Determination device for determining an improvement in water quality
JP6944092B2 (ja) * 2016-08-25 2021-10-06 中日本高速道路株式会社 構造物の腐食環境測定方法、腐食環境測定システム、及び腐食環境測定結果を利用した補修計画策定方法と点検計画策定方法
DE202017001343U1 (de) 2017-03-08 2017-03-24 Autotestgeräte Leitenberger GmbH Vorrichtung zum Charakterisieren des Verhaltens von Flüssigkeiten
JP6891719B2 (ja) * 2017-08-15 2021-06-18 三浦工業株式会社 腐食測定システム、及び腐食測定方法
US10571153B2 (en) 2017-12-21 2020-02-25 Rheem Manufacturing Company Water heater operation monitoring and notification
US10466201B2 (en) * 2018-02-01 2019-11-05 FPG Industries Ohio, Inc. Complex impedance moisture sensor and sensing method
DE102018114210B4 (de) * 2018-06-14 2021-01-14 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Bewertung von Fluiden
US11699505B2 (en) * 2018-11-29 2023-07-11 Tata Consultancy Services Limited Method and system for estimating corrosion inhibitor concentration using a multi-electrode array sensor
EP3702777B1 (en) * 2019-02-27 2022-01-12 Grundfos Holding A/S Pump device and method for determining the concentration of a substance inside a liquid
US11300498B2 (en) * 2019-06-26 2022-04-12 Micross Advanced Interconnect Technology Llc Corrosion sensor and method and computerized system for using the same
CN113233557B (zh) * 2021-05-21 2022-03-01 清华大学 一种精确控制的二次供水智能补加氯消毒控制***
CN115308116B (zh) * 2022-08-18 2024-01-05 浙江天女集团制漆有限公司 一种新型高防腐彩板卷材涂料性能检测设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2374088A (en) * 1941-01-28 1945-04-17 Du Pont Corrosion recorder
US3361150A (en) * 1965-01-06 1968-01-02 Universal Interloc Inc Water conditioning control system
US3592212A (en) * 1969-12-18 1971-07-13 James A Schleimer Water treatment system
US3721258A (en) * 1970-12-28 1973-03-20 J Dermiah Apparatus for supplying coolant liquid for refrigeration coils
US4266187A (en) 1979-04-23 1981-05-05 Texaco Inc. Method and apparatus for measuring effectiveness of a corrosion inhibitor
US4460008A (en) * 1982-12-23 1984-07-17 Leary Richard P O Indexing controller apparatus for cooling water tower systems
JPH0768637B2 (ja) * 1986-03-07 1995-07-26 株式会社日立製作所 配管内面に耐食性酸化皮膜を形成する方法及びその装置
JPS6393882A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 Fuji Electric Co Ltd 銅系金属材料の防食方法
JPH0786496B2 (ja) 1989-05-02 1995-09-20 株式会社日立製作所 金属の腐食監視装置
JPH03160354A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Nippon Steel Chem Co Ltd タンク底板の腐食監視方法
JPH05126776A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Hitachi Ltd 高電気絶縁性冷媒用腐食センサ
JPH05263276A (ja) 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd 電子計算機冷却装置
JPH07502830A (ja) 1992-11-20 1995-03-23 ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレイション 高温システムにおける実時間腐食度監視装置及び方法
JPH06323984A (ja) 1993-05-13 1994-11-25 Hitachi Ltd 腐食監視方法及び監視装置並びにこれを用いた原子力プラント
JPH09268386A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Hitachi Ltd 電子計算機の防食方法及びその運転方法
JP3062807B2 (ja) * 1997-05-06 2000-07-12 本田技研工業株式会社 金属素材と塗膜とよりなる試験体の耐食試験法
JP2000329720A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Hitachi Ltd ジルコニウム合金の耐食性判定方法
US6406618B1 (en) * 2000-08-02 2002-06-18 O'leary Richard A. Portable fire sprinkler chemical feed system
JP4020787B2 (ja) * 2001-04-27 2007-12-12 三洋電機株式会社 水処理装置
CA2543266A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Nalco Company Method of inhibiting corrosion in hot water systems
US20050183969A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Luopa Douglas R. Corrosion Monitor
JPWO2006087809A1 (ja) * 2005-02-18 2008-07-03 シーシーアイ株式会社 熱媒体液組成物
US20070163892A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Honeywell International, Inc. Corrosion sensor
JP2010016045A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Fujitsu Ltd 液冷システム、液冷システム部品、及び電子装置の冷却方法
US20100155262A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Yepez Omar J Apparatus and method to measure electrochemical impedance
CN101788521B (zh) * 2010-03-19 2015-11-25 南京工业大学 金属腐蚀状况在线检测方法及其检测仪器
JP2012220288A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 防食性能劣化検知センサー並びにそれを備えた給湯暖房システム及び設備機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013065207A1 (ja) 2013-05-10
US20140326340A1 (en) 2014-11-06
EP2775297A1 (en) 2014-09-10
EP2775297B1 (en) 2017-12-20
EP2775297A4 (en) 2015-06-17
JPWO2013065207A1 (ja) 2015-04-02
CN103917863B (zh) 2016-04-27
US9677992B2 (en) 2017-06-13
CN103917863A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818907B2 (ja) 設備機器及び給湯暖房システム
JP6173462B2 (ja) 防食性能劣化検知装置、給湯暖房システムおよび設備機器
AU2004293772B2 (en) Method of inhibiting corrosion in hot water systems
EP1292820B1 (en) Dynamic optimization of chemical additives in a water treatment system
EP2894466B1 (en) Anticorrosive performance deterioration detection sensor, and hot-water supply and heating system provided with same
JP2012220288A (ja) 防食性能劣化検知センサー並びにそれを備えた給湯暖房システム及び設備機器
JP6095862B2 (ja) 腐食感知センサ、冷却装置、冷却システム及び車両用電源システム
Pech-Canul et al. Electrochemical behavior of tube-fin assembly for an aluminum automotive condenser with improved corrosion resistance
JP4828941B2 (ja) X線装置
Ismail et al. Effect of Zn and Pb contents on the electrochemical behavior of brass alloys in chloride-free neutral sulfate solutions
JP2010247063A (ja) 冷却水薬品の注入制御方法及び装置
JP3299009B2 (ja) 冷却水系における局所腐食速度を測定する方法と装置
Kim et al. Corrosion in Liquid Cooling Systems with Water-Based Coolant–Part 2: Corrosion Reliability Testing and Failure Model
Fernández-Domene et al. Thermogalvanic effects on the corrosion of copper in heavy brine LiBr solutions
JP2017181486A (ja) 孔食評価方法および孔食評価装置
Kim et al. Corrosion in a closed-loop electronic device cooling system with water as coolant and its detection
Yang et al. Internal current effects on localized corrosion rate measurements using coupled multielectrode array sensors
JP3192756B2 (ja) 腐食測定装置
CN206648931U (zh) 温度骤变电化学缓蚀性能测试实验装置
JPH10170470A (ja) 孔食の監視方法
JP5525499B2 (ja) 吸収液中のインヒビター濃度把握方法及び装置、並びにその装置を備えた吸収式冷温水機
JP4107459B2 (ja) 不凍液劣化検知センサ及び不凍液劣化検知方法
Glavin et al. Correlation of Electrochemical Impedance to Pool Boiling Behavior on Copper
CN107091589A (zh) 一种发电机组间接空冷结构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250