JP5817161B2 - 粉体塗装方法 - Google Patents

粉体塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5817161B2
JP5817161B2 JP2011060165A JP2011060165A JP5817161B2 JP 5817161 B2 JP5817161 B2 JP 5817161B2 JP 2011060165 A JP2011060165 A JP 2011060165A JP 2011060165 A JP2011060165 A JP 2011060165A JP 5817161 B2 JP5817161 B2 JP 5817161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
powder coating
coated
kgf
electrostatic gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011060165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012192385A (ja
Inventor
小杉 尚史
尚史 小杉
靖 油井
靖 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011060165A priority Critical patent/JP5817161B2/ja
Priority to US13/351,322 priority patent/US8889231B2/en
Priority to EP20120152072 priority patent/EP2500109B1/en
Publication of JP2012192385A publication Critical patent/JP2012192385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817161B2 publication Critical patent/JP5817161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/032Powdery paints characterised by a special effect of the produced film, e.g. wrinkle, pearlescence, matt finish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、粉体塗装方法に関する。
パーソナルコンピュータやサーバ等の電子機器の筺体は、金属又はプラスチックにより形成されている。近年、環境負荷やエコロジーが強く意識されるようになり、環境負荷が小さくエコロジーないわゆるグリーン製品の開発が注目されている。
このため、電子機器の筺体には、プラスチックよりもリサイクルが容易な金属素材が多く使用されるようになった。例えば、電子機器の筺体に使用される金属には、鉄、鋼鉄、ステンレス鋼、アルミニウム及びマグネシウム等がある。中でも、鉄の表面に亜鉛メッキを施した亜鉛メッキ鋼板が広く使用されている。
電子機器の筺体に金属を使用する場合、通常、錆の防止や、外観品質(見た目の良さ)及び耐久性の向上を図るために、塗装が施される。現状、電子機器の筺体の塗装には、有機溶剤を用いた有機塗装が主流となっている。
しかし、有機溶剤には、大気汚染の原因となる揮発性化合物(Volatile Organic Compounds:以下、「VOC」という)が含まれており、塗装時に有機溶剤が気化して大気中に放出されてしまうおそれがある。また、焼付乾燥時に有機溶剤が二酸化炭素と水とに分解され、温暖化現象の原因とされる二酸化炭素が環境中に放出される。
有機溶剤を使用しない塗装方法として、粉体塗装が知られている。粉体塗装では、粉体塗料を噴射する静電ガンと被塗装物との間に電圧を印加し、帯電した粉体を被塗装物に付着させた後、所定温度で熱処理(焼付乾燥)して塗膜の表面を平滑化している。
特開2008−179803号公報 特開2003−49120号公報 特開平9−276791号公報
塗膜の厚さがほぼ均一になり、ゆず肌や透けが発生せず、美麗な表面を得ることができる粉体塗装方法を提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、静電ガンから圧縮ガスとともに噴射したエチレン重合体、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂のいずれかの樹脂を主成分とする粉体塗料を金属の被塗装物に付着させて前記被塗装物の表面に塗膜を形成する粉体塗装方法において、前記静電ガンと前記被塗装物との間に印加する電圧が100kV、前記静電ガンと前記被塗装物との間に流れる電流が20μA、粉体塗料を噴射するときの前記圧縮ガスの圧力が3kgf/cm2以上、6kgf/cm2以下の第1の条件、及び前記静電ガンと前記被塗装物との間に印加する電圧が80kV、前記静電ガンと前記被塗装物との間に流れる電流が10μA、粉体塗料を噴射するときの前記圧縮ガスの圧力が3kgf/cm2以上、6kgf/cm2以下の第2の条件、のいずれかで行う粉体塗装方法が提供される。
上記の一観点に係る粉体塗装方法によれば、被塗装物の表面状態に拘わらず塗膜の厚さがほぼ均一になり、美麗な方面を得ることができる
図1は、蜂の巣状の穴が設けられた筺体の一例を表した図である。 図2は、実施形態に係る粉体塗装方法を説明する模式図(その1)である。 図3は、実施形態に係る粉体塗装方法を説明する模式図(その2)である。 図4(a),(b)は、被塗装物の表面状態を説明する模式図である。 図5は、塗装条件、塗装後の外観、良否の判定結果、膜厚測定結果及び良品率をまとめて表した図である。 図6は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に電流をとって、判定が良とされたときの電流と電圧との関係を示した図である。 図7は、最適条件下での粉体塗料と溶剤塗装との比較結果を示す。
以下、実施形態について説明する前に、実施形態の理解を容易にするための予備的事項について説明する。
溶剤塗装は、前述したようにVOCや二酸化炭素を環境中に放出するという欠点がある反面、下塗り(プライマー塗装)と上塗りとの2回塗装により、比較的容易に美麗な表面を得ることができるという利点がある。
一方、粉体塗装は、VOCや二酸化炭素等の環境負荷が大きい物質を放出することがなく、1回の塗装で厚い塗膜を形成できるという利点がある反面、溶剤塗装のような美麗な表面を得ることが難しい。例えば図1のように蜂の巣状の穴が設けられた筺体19に粉体塗装を施すと、場所により塗膜の厚さにばらつきが発生しやすく、六角形の穴が丸みを帯びた穴になってしまう。
また、平滑面に塗装する場合であっても、塗膜の厚さを厚くすると表面に微細な凹凸が発生し、「ゆず肌」と呼ばれる状態になってしまう。ゆず肌を防止するために塗膜の厚さを薄くすると、金属面が透けて見えてしまう。この状態は「透け」と呼ばれる。
以下の実施形態では、被塗装物の表面に凹凸や穴があっても塗膜の厚さがほぼ均一になり、ゆず肌や透けが発生せず、美麗な表面を得ることができる粉体塗装方法について説明する。
(実施形態)
図2,図3は、実施形態に係る粉体塗装方法を説明する模式図である。また、図4(a),(b)は、被塗装物の表面状態を説明する模式図である。
まず、図2のように、塗装チャンバ11内に被塗装物13を配置する。そして、静電ガン12と被塗装物13との間に所定の電圧を印加しながら、静電ガン12から被塗装物13に圧縮空気とともに粉体塗料を噴射する。これにより、図4(a)のように、被塗装物13の表面に粉体塗料18aが付着する。
なお、図2中の符号14は、粉体塗料回収装置を模式的に表している。また、圧縮空気は圧縮ガスの一例であり、空気の替わりに他のガスを使用してもよい。
粉体塗料としては、例えばエチレン重合体、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂等を主成分とし、顔料、硬化剤、添加剤及びフィラーなどを配合して均一に加熱混練された分散体を使用することができる。それ以外の材料からなる粉体塗料を使用してもよい。
本実施形態では、被塗装物13として亜鉛メッキ鋼板により形成された電子機器用筺体を想定している。しかし、被塗装物13の材料は亜鉛メッキ鋼板に限定するものではなく、少なくともその表面が、鉄、鉄鋼、ステンレス、アルミニウム又はマグネシウム等の金属であればよい。被塗装物13が、電子機器用筺体以外のものであってもよい。
静電ガン12と被塗装物13との間に印加する電圧は、粉体塗料の塗布の均一性に関係する。
静電ガン12と被塗装物13との間の電圧が80kV未満の場合は、粉体塗料を被塗装物13の表面に厚く(例えば40μm〜70μm)且つ均一に付着させることが困難になり、塗装むらや透けが発生しやすい。一方、静電ガン12と被塗装物13との間の電圧が100kVを超えると、ゆず肌が発生しやすい。このため、本実施形態に係る粉体塗装方法においては、静電ガン12と被塗装物13との間に印加する電圧を、80kV以上、100kV以下とする。
静電ガン12と被塗装物13との間に流れる電流が10μA未満の場合は、粉体塗料を被塗装物13の表面に厚く且つ均一に付着させることが困難になり、塗装むらや透けが発生しやすい。一方、静電ガン12と被塗装物13との間に流れる電流が20μAを超えると、ゆず肌が発生しやすくなる。このため、本実施形態では、静電ガン12と被塗装物13との間に流れる電流を、10μA以上、20μA以下とする。
粉体塗料を噴射するときの圧縮空気の圧力が3kgf/cm2未満の場合は、粉体塗料を被塗装物13の表面に厚く且つ均一に付着させることが困難になり、透けや下地露出が発生しやすい。また、粉体塗料を噴射するときの圧縮空気の圧力が6kgf/cm2を超えると、塗膜の表面に凹凸やゆず肌が発生しやすくなる。このため、本実施形態では、粉体塗料を噴射するときの圧縮空気の圧力を、3kgf/cm2以上、6kgf/cm2以下とする。
上述した条件で被塗装物13に粉体塗料を付着させた後、図3のように、被塗装物13を加熱炉15内に移して熱処理(焼付乾燥)を行う。この熱処理により、図4(b)のように、粉体塗料が溶融して塗装面(塗膜18b)が平坦になり、美麗な表面状態が得られる。
熱処理時の温度が180℃未満の場合は、粉体塗料の溶融が十分でなく、塗膜に光沢むらが発生しやすくなる。また、乾燥不足が発生してIPA(イソプロピルアルコール)による拭き取り試験で色落ちが発生することもある。
一般的に粉体塗装に使用される粉体塗料は、溶剤塗装に使用される樹脂よりも耐熱性が高い。しかし、熱処理時の温度が220℃を超えると、色差と呼ばれる塗膜が変色する現象が発生しやすくなる。また、塗膜にクラックが発生することもある。このため、本実施形態では、熱処理時の温度を180℃以上、220℃以下とする。
本実施形態では、上述したように、粉体塗装時の静電ガン12と被塗装物13との間に印加する電圧、粉体塗装時の電流、圧縮空気の圧力及び熱処理時の温度をそれぞれ所定の範囲に限定している。これにより、被塗装物13の表面状態(凹凸や穴の有無)に拘わらず、塗膜の厚さをほぼ均一にすることができ、美麗な表面を得ることができる。また、ゆず肌や透けの発生が防止できる。
塗膜の厚さが40μm未満の場合は透けが発生する。また、1回の塗装工程において形成される塗膜の厚さが70μmを超えると、ゆず肌が発生しやすくなる。このため、上述の方法により形成する塗膜の厚さは、40μm以上、70μm以下とすることが好ましい。
以下、種々の条件で実際に粉体塗装を実施して、塗膜の表面状態を調べた結果について説明する。
なお、粉体塗料として、エポキシ樹脂とポリエステル樹脂との混合樹脂により形成したものを使用した。また、静電ガンと被塗装物との間に印加する電圧は、50kVから100kVの範囲で調整し、静電ガンと被塗装物との間に流れる電流は10μAから30μAの範囲で調整した。更に、粉体塗装時の圧縮空気の圧力は、1kgf/cm2から8kgf/cm2の範囲で調整した。更にまた、熱処理(焼付乾燥)時の温度は、185±5℃とし、熱処理時間は20分間から30分間とした。
図5は、塗装条件、塗装後の外観、良否の判定結果、膜厚測定結果及び良品率をまとめて表した図である。なお、図5において、3−6kgf/cm2と記載したときには、3kgf/cm2を含み6kgf/cm2を含まない。また、1−3kgf/cm2及び6−8kgf/cm2と記載したときには3kgf/cm2のとき及び6kgf/cm2のときを含まない。
この図5からわかるように、静電ガンと被塗装物との間に印加する電圧が50kVのときは、透けが発生しやすい。この場合は、判定は×(不可)又は△(やや不可)とした。なお、判定が△の場合は、良品が20%以下の割合で含まれる。
静電ガンと被塗装物との間に印加する電圧が100kVであって、電流が20μA、圧力を3kgf/cm2以上、6kgf/cm2以下の場合には、塗膜の厚さが40μm〜70μmとなり、透けやゆず肌等の表面不良の発生も殆どなかった。また、良品率も60%以上であった。従って、判定は○(良)とした。
特に、静電ガンと被塗装物との間に印加する電圧が100kV、電流が20μA、圧縮空気の圧力が6kgf/cm2の場合は、塗膜の表面状態が極めてよく、良品率も80%以上であった。従って、判定は◎(最適条件)とした。
静電ガンと被塗装物との間に印加する電圧が100kVであっても、電流が10μAの場合及び圧縮空気の圧力が3kgf/cm2未満の場合は、透けが発生しやすい。従って、判定は×又は△とした。
また、電圧が100kVであっても、電流が30μAの場合及び圧縮空気の圧力が6kgf/cm2を超える場合は、ゆず肌が発生しやすい。従って、判定は×又は△とした。
静電ガンと被塗装物との間に印加する電圧が80kVであって、電流が10μA、圧力が3kgf/cm2以上、6kgf/cm2以下の場合には、塗膜の厚さが40μm〜50μmとなり、透けやゆず肌等の表面不良の発生も殆どなかった。また、良品率も60%以上であった。従って、判定は○とした。
静電ガンと被塗装物との間に印加する電圧が80kVであっても、圧縮空気の圧力が3kgf/cm2未満の場合は透けが発生しやすい。また、静電ガンと被塗装物との間に印加する電圧が80kVであっても、電流が30μAの場合及び圧縮空気の圧力が6kgf/cm2を超える場合は、ゆず肌が発生しやすい。従って、判定は×又は△とした。
なお、塗膜の厚さが薄く透けが発生する条件であっても、再度粉体塗装を行って塗膜の厚さを40μm〜100μmとすることにより、透けの発生が回避され、且つ表面の光沢も得ることができて、良品とすることができる場合もある。
図6は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に電流をとって、判定が良(○又は◎)とされたときの電流と電圧との関係を示した図である。ここでは、横軸が80kV、縦軸が10μAの点をAとし、横軸が100kV、縦軸が20μAの点をBとして、A−B間を結んだ線を示している。圧縮空気の圧力を3kgf/cm2〜6kgf/cm2とし、且つ、印加電圧及び電流を、図6に示すA−B線上の条件とすることにより、良好な結果が期待できる。
次に、◎(最適条件)と判定した条件下で粉体塗装した場合の塗膜の評価結果を、最適条件下で溶剤塗装した場合の塗膜の評価結果と比較する。図7は、最適条件下での粉体塗料と溶剤塗装との比較結果を示す。なお、粉体塗装、溶剤塗装ともに、塗色はシステムオフブラックとした。
塗膜の目標膜厚は40μmとした。この場合、粉体塗装では1回の塗装(1コート)で所望の厚さとすることができた。一方、溶剤塗装では、下塗り及び上塗りの2回の塗装(2コート)で所望の厚さとすることができた。
塗膜の外観は、粉体塗装及び溶剤塗装のいずれの場合も良好であった。
テープピール試験では、塗膜に1.5mmのピッチで縦方向及び横方向にそれぞれ100本のキズ(クロスカット)を設けた。そして、塗膜の表面に粘着テープを貼り付け、そのテープを引き剥がして、塗膜の剥離の有無を調べた。その結果、粉体塗装及び溶剤塗装のいずれの場合も剥離はなく、判定は良とした。
温度サイクル試験は、MIL-STD-202G-106Gに準拠する方法で行い、10サイクル(1サイクルは1日)クリアした場合を良とした。その結果、粉体塗装及び溶剤塗装のいずれの場合も判定は良であった。
IPA(イソプロピルアルコール)拭き取り試験は、10回のふき取りを行った。その結果、粉体塗装及び溶剤塗装のいずれの場合も色落ちなし、且つ素地露出なしであり、判定は良とした。
エンピツ硬度試験では、エンピツ引っかき試験器を用いて塗膜の硬度を測定した。塗膜の硬度がエンピツ硬度でH以上の場合を良とした。溶剤塗装の場合の塗膜の硬度はH〜2Hであり、粉体塗装の場合の塗膜の硬度はH〜4Hであり、いずれも判定は良とした。
上述の各試験において、最適条件における粉体塗装及び溶剤塗装のいずれにおいても、全て判定は良であった。その結果、本実施形態による粉体塗装方法により、溶剤塗装と同等の塗膜を得ることができることを確認できた。
なお、粉体塗装及び溶剤塗装とも、最適条件下では良好な塗膜を形成することができたが、2コート塗装を要する溶剤塗装と比較して、粉体塗装では1コート塗装でよい。つまり、溶剤塗装の塗装工程数と比較して、粉体塗装の塗装工程数は少ない。このため、粉体塗装のほうが、塗装に要するコストを低減することが可能となる。なお、コスト低減の度合いは塗装対象の製品サイズにも依存する。
また、粉体塗装は有機溶剤を一切用いる必要がない。これに対し、溶剤塗装では有機溶剤の使用が必須となる。このため、粉体塗装のほうが対環境性に優れている。特に、溶剤塗装では2コート以上の塗装が必要となるため、有機溶剤の使用量は塗装回数に依存して増加する。また、溶剤塗装時には、使用した有機溶剤の回収などの作業が必要になるが、これらの作業も塗装工程毎に必要となる。従って、溶剤塗装ではこれらの作業に要するコストも考慮しなければならない。
なお、上記実施形態においては、1回の塗装工程における塗膜の厚さを30μmから70μmの範囲としているが、塗装工程を複数回繰り返して塗膜の厚さを70μm以上としてもよい。
11…塗装チャンバ、12…静電ガン、13…被塗装物、14…粉体塗料回収装置、15…加熱炉、18a…粉体塗料、18b…塗膜、19…筺体。

Claims (3)

  1. 静電ガンから圧縮ガスとともに噴射したエチレン重合体、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂のいずれかの樹脂を主成分とする粉体塗料を金属の被塗装物に付着させて前記被塗装物の表面に塗膜を形成する粉体塗装方法において、
    前記静電ガンと前記被塗装物との間に印加する電圧が100kV、前記静電ガンと前記被塗装物との間に流れる電流が20μA、粉体塗料を噴射するときの前記圧縮ガスの圧力が3kgf/cm2以上、6kgf/cm2以下の第1の条件、及び
    前記静電ガンと前記被塗装物との間に印加する電圧が80kV、前記静電ガンと前記被塗装物との間に流れる電流が10μA、粉体塗料を噴射するときの前記圧縮ガスの圧力が3kgf/cm2以上、6kgf/cm2以下の第2の条件、のいずれかで行う
    ことを特徴とする粉体塗装方法。
  2. 前記被塗装物に前記粉体塗料を付着させた後、180℃以上、220℃以下の温度で熱処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の粉体塗装方法。
  3. 前記塗膜の厚さが40μm以上、70μm以下であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の粉体塗装方法。
JP2011060165A 2011-03-18 2011-03-18 粉体塗装方法 Active JP5817161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060165A JP5817161B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 粉体塗装方法
US13/351,322 US8889231B2 (en) 2011-03-18 2012-01-17 Powder coating method
EP20120152072 EP2500109B1 (en) 2011-03-18 2012-01-23 Powder coating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060165A JP5817161B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 粉体塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012192385A JP2012192385A (ja) 2012-10-11
JP5817161B2 true JP5817161B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=45524355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011060165A Active JP5817161B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 粉体塗装方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8889231B2 (ja)
EP (1) EP2500109B1 (ja)
JP (1) JP5817161B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9664481B2 (en) * 2014-08-07 2017-05-30 5.11, Inc. Hexagonal attachment system
CN108700918B (zh) * 2016-04-06 2021-12-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于设备的盖
CN105728301A (zh) * 2016-04-14 2016-07-06 广西柳州中嘉知识产权服务有限公司 塑料件的喷涂工艺方法
CN109433550A (zh) * 2018-12-18 2019-03-08 郑州立佳热喷涂机械有限公司 油缸的碳化钨耐磨涂层喷涂工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147737A (en) * 1970-12-23 1979-04-03 Internationale Octrooi Maatschappij Octropa B.V. Powder coating composition employing mixture of polyepoxide resin with modified polyester resin
US4054681A (en) 1973-09-15 1977-10-18 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Coating powders on the basis of thermoplastic polyesters
GB1474677A (en) 1974-06-18 1977-05-25 Asahi Chemical Ind Powder coating composition
JPS51146534A (en) 1975-06-12 1976-12-16 Asahi Chem Ind Co Ltd Powder coating composition
JPS5628675A (en) 1979-08-16 1981-03-20 Mitsubishi Electric Corp Forming method for coated film
JPS6057905B2 (ja) * 1979-09-25 1985-12-17 トヨタ自動車株式会社 静電塗装方法及び装置
US4324812A (en) * 1980-05-29 1982-04-13 Ransburg Corporation Method for controlling the flow of coating material
JPS5727159A (en) 1980-07-23 1982-02-13 Kansai Paint Co Ltd Method of electrostatic powder coating
JP4171931B2 (ja) 1996-02-19 2008-10-29 ノードソン株式会社 粉体塗装における粉体の気力輸送方法
JPH09276791A (ja) 1996-04-11 1997-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 亜鉛めっき物品の粉体塗装方法
US6120832A (en) * 1998-11-25 2000-09-19 The Lubrizol Corporation Method and apparatus for measuring the transfer efficiency of a coating material
JP2000334372A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Nippon Paint Co Ltd 塗膜の形成方法
JP2003049120A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性粉体塗料及び塗膜形成方法
JP2004041901A (ja) 2002-07-10 2004-02-12 Trinity Ind Corp 静電粉体塗装装置
JP2008179803A (ja) 2006-12-27 2008-08-07 Ube-Maruzen Polyethylene Co Ltd エチレン樹脂粉体塗料及びエチレン樹脂粉体塗料の被覆物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2500109B1 (en) 2014-07-16
EP2500109A1 (en) 2012-09-19
US8889231B2 (en) 2014-11-18
JP2012192385A (ja) 2012-10-11
US20120237775A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817161B2 (ja) 粉体塗装方法
US10010908B2 (en) Method for coating a surface of an electrically non-conductive substrate with powder coatings
JP6980575B2 (ja) 鋼構造物補修方法
JP2012086175A (ja) 被膜形成方法及び被膜
Barletta et al. Electrostatic spray deposition (ESD) of polymeric powders on thermoplastic (PA66) substrate
CN109207053A (zh) 一种彩色涂料组合物及其使用方法
CN105271806A (zh) 一种玻璃板表面喷涂粉末涂料的施工工艺
CN103341435A (zh) 塑胶件涂装方法
KR102654588B1 (ko) 두꺼운 금속 제품에 대한 분체 도장 방법
KR102559831B1 (ko) 새들의 분체 도장 방법
CN109266152A (zh) 一种修补用涂料组合物及其使用方法
JP4506450B2 (ja) ロール塗装方法および装置
JP2022167225A (ja) 塗装金属板の製造方法
JP2007050369A (ja) 亜鉛末を含む粉体塗料を使用した粉体塗装方法及びその塗装品
JP7229756B2 (ja) 塗装金属板
JPS61133276A (ja) 支持体用塗料組成物
JP2005324122A (ja) ハンマートーン模様塗装金属板の製造方法
JP4321001B2 (ja) 塗装方法
JP2022019788A (ja) 鋼構造物補修方法
KR20200011698A (ko) 용접 제관물 및 가공부분 분체 도장 방법
EP3126063A2 (en) Coating method with elektrostatic powder paint
JP2005118621A (ja) 屋外設置箱体の塗装処理方法
NL1041100B1 (en) Method of applying paints to a surface and resulting paint structure.
JP2003300280A (ja) 非粘着性複合コーティング、その成形体、及びその製造方法
CN115155998A (zh) 一种粉末涂装轮毂生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150