JP5816780B1 - 処置具及び処置システム - Google Patents

処置具及び処置システム Download PDF

Info

Publication number
JP5816780B1
JP5816780B1 JP2015532210A JP2015532210A JP5816780B1 JP 5816780 B1 JP5816780 B1 JP 5816780B1 JP 2015532210 A JP2015532210 A JP 2015532210A JP 2015532210 A JP2015532210 A JP 2015532210A JP 5816780 B1 JP5816780 B1 JP 5816780B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
cover
back surface
unit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015532210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015099069A1 (ja
Inventor
智之 高篠
智之 高篠
武井 祐介
祐介 武井
千博 田中
千博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5816780B1 publication Critical patent/JP5816780B1/ja
Publication of JPWO2015099069A1 publication Critical patent/JPWO2015099069A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00089Thermal conductivity
    • A61B2018/00101Thermal conductivity low, i.e. thermally insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00898Alarms or notifications created in response to an abnormal condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/061Measuring instruments not otherwise provided for for measuring dimensions, e.g. length

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

処置具は、処置部と、前記処置部の裏面を覆うカバーと、前記処置部と前記カバーとの間に配置され、エネルギの付加に伴う前記処置部の前記裏面の温度の上昇に応じて前記処置部と前記カバーとの間の距離を離隔させて前記処置部と前記カバーとの間の空気層領域を拡大し、前記裏面の温度が低下するのに応じて前記処置部と前記カバーとの間の距離を近接させて空気層領域を縮小するように調整する調整部とを有する処置体を備えている。

Description

この発明は、生体組織を処置するのに用いられる処置具及び処置システムに関する。
例えば特開2005−137679号公報には、生体組織を処置するのに用いられる処置具の処置体が開示されている。この処置体は、処置部と処置部の裏面のカバーとの間に、断熱層としての空気層を形成している。
このような処置具の処置体を処置対象の生体組織に向かって移動させる際、処置部とカバーとの間が離れているので、少なくとも空気層の分だけ処置体自体を大きく形成せざるを得ない。このため、内径が小さな管路に沿って処置体を移動させる場合、空気層が存在しない処置体よりも移動させ難くなることが容易に想像される。
この発明は、管路内を移動させる際により移動させ易く、処置部とカバーとの間に断熱層(空気層)を形成可能な、処置体を有する処置具及び処置システムを提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る、エネルギを用いて生体組織を処置可能な処置具は、前記生体組織に当接される当接面と前記当接面の裏面とを有し、前記当接面を通して前記生体組織にエネルギを付加可能であるとともに前記エネルギの付加に伴って前記裏面に向かって熱が伝熱される処置部と、前記処置部の前記裏面を覆うカバーと、前記処置部と前記カバーとの間に配置され、前記処置部と前記カバーとの間の距離を変化させ、前記処置部と前記カバーとの間の空気層領域を調整する調整部と備えている。
図1Aは、第1実施形態に係る処置システムを示す概略的な斜視図である。 図1Bは、第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示す概略図である。 図2は、第1実施形態に係る処置システムの概略的なブロック図である。 図3Aは、第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部を示し、処置部の裏面に対してカバーの内面が当接した状態を示す概略的な側面図である。 図3Bは、第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部を示す、図3A中の3B−3B線に沿う概略的な横断面図である。 図4Aは、第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部を示し、処置部の裏面に対してカバーの内面が離隔した状態を示す概略的な側面図である。 図4Bは、第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部を示す、図4A中の4B−4B線に沿う概略的な横断面図である。 図5は、第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部を示す図4B中のV−V線に沿う概略的な縦断面図である。 図6は、第2実施形態に係る処置システムの概略的なブロック図である。 図7Aは、第2実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部を示し、処置部の裏面に対してカバーの内面が当接した状態を示す概略的な横断面図である。 図7Bは、第2実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部を示し、処置部の裏面に対してカバーの内面が離隔した状態を示す概略的な横断面図である。 図8は、第3実施形態に係る処置システムの概略的なブロック図である。 図9Aは、第3実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部を示し、処置部の裏面に対してカバーの内面が当接した状態を示す概略的な横断面図である。 図9Bは、第3実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部を示し、処置部の裏面に対してカバーの内面が離隔した状態を示す概略的な横断面図である。 図10Aは、第4実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部を示す概略的な縦断面図である。 図10Bは、図10Aに示す第4実施形態の変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部を示す概略的な縦断面図である。 図11Aは、第5実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示す概略的な横断面図である。 図11Bは、第5実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタに配置されるカッタユニットを示す概略的な斜視図である。 図11Cは、第5実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタに配置されるカッタユニットの刃を第1処置部に対して突出させた状態を示す概略的な側面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について、図1Aから図5を参照しながら説明する。
図1Aに示すように、この実施形態に係る処置システム10は、生体組織を処置可能なエネルギ処置具(治療用処置具)12と、エネルギ源(制御部)14とを備えている。ここでは、エネルギ処置具12として、例えば腹壁を通して処置を行うための、リニアタイプの外科用処置具を例にして説明する。エネルギ源14には、ケーブル18bにより、ペダル16aを有するフットスイッチ(ハンドスイッチでも良い)16が接続されている。なお、処置具12とエネルギ源14とはケーブル18aにより接続されている。
エネルギ処置具12は、操作者に支持されるハンドル22と、ハンドル22から中心軸C(長手軸L)に沿って延出されたシャフト24と、エンドエフェクタ(処置体)26とを備えている。フットスイッチ16のペダル16aを術者が操作することにより、この実施形態では、図2に示すエネルギ源14の後述するエネルギ出力回路84から処置具12のエンドエフェクタ26(具体的には後述する第1及び第2エネルギ出力部62,64)へのエネルギの供給のON/OFFが切り換えられる。ペダル16aが押圧されているときには、エネルギ源14を後述する設定入力部86で適宜に設定した状態(エネルギ出力量、エネルギ出力タイミングなどを制御した状態)に基づいてエネルギ源14からエネルギを出力する。ペダル16aの押圧が解除されると、エネルギの出力を強制的に停止させる。
図1Aに示すように、ハンドル22は後述する第1及び第2処置部32,42を互いに対して開閉するように動作させる操作レバー(操作部)22aを有する。エンドエフェクタ26は、シャフト24の先端に配設されている。図1A及び図1Bに示すように、エンドエフェクタ(処置対象の生体組織の処置体)26は、第1把持部26aと、第2把持部26bとを有する。第1及び第2把持部26a,26bは、ハンドル22の操作レバー22aの操作により、公知の機構によって回転軸R(図1B参照)の軸回りに相対的に回動することにより近接及び離隔可能である。
第1把持部26aは、第1処置部32と、第1カバー34とを有する。第2把持部26bは、第2処置部42と第2カバー44とを有する。
図3Aから図5に示すように、第1及び第2処置部32,42は、操作レバー22aにより操作される、互いに対して相対的に開閉可能な1対のジョー(第1及び第2ジョー)52,54と、第1及び第2エネルギ出力部62,64とを有する。
なお、ここでは、エンドエフェクタ26の構造について、第1把持部26aを例にして説明するが、第2把持部26bも同様の構造であることが好適である。すなわち、第2把持部26bの詳細な構造については説明を省略する。
第1把持部26aは、第1ジョー52と、第1把持面(生体組織に当接される当接面)62aを有する第1エネルギ出力部62と、第1ジョー52の裏面36に配置された第1カバー34とを有する。第1ジョー52及び第1エネルギ出力部62は第1処置部32を形成する。第1把持部26aは、第1ジョー52の裏面36に配置された第1カバー34との間に、調整部72を有する。調整部72は、処置部32とカバー34とを連結している。カバー34は、処置部32の裏面36に対して対向し、接触又は近接するとともに離隔可能な内面34aを有するとともに、把持面62aに対して近接及び離隔可能な縁部34bを有する。
第1ジョー52は例えばステンレス鋼材等により形成されている。第1カバー34は熱伝導率が低く、耐熱性を有するとともに、処置対象の生体組織の周囲の生体組織への熱の影響を防止する断熱性を有する素材が用いられている。第1カバー34には、例えばPEEK、ABS樹脂、ポリカーボネート等のエンジニアリングプラスチックが用いられる。
第1エネルギ出力部62は第1ジョー52に設けられ、第1エネルギ出力部62の把持面62aは第2把持部26bに対向している。第1ジョー52は全体的に絶縁性を有することが好適である。第1エネルギ出力部62は例えば高周波電極やヒータ等が用いられエネルギ源14に接続されている。このため、第1エネルギ出力部62の把持面62aに接触された生体組織は把持面(当接面)62aを通してエネルギが付加されて、熱エネルギにより処置される。そして、第1ジョー52は、エネルギの付加に伴って裏面36に向かって熱を伝熱する。
第1カバー34は、第1ジョー52すなわち第1処置部32の裏面36を覆う。第1処置部32の裏面36と第1カバー34との間には、空気層領域(断熱層領域)を拡大及び縮小可能なように調整する調整部72が配置されている。すなわち、調整部72は空気層の層厚さを拡大及び縮小可能である。図3B、図4B及び図5に示すように、調整部72は複数あることが好ましく、この実施形態では少なくとも3つある。調整部72は、処置部32の裏面36とカバー34の内面34aとの間にあり、これらを連結している。調整部72は、第1処置部32の裏面36の温度の上昇に応じて第1処置部32の裏面36とカバー34の内面34aとの間の距離を離隔させて第1処置部32の裏面36とカバー34の内面34aとの間の空気層領域を拡大する。裏面36の温度が低下するのに応じて第1処置部32の裏面36と第1カバー34の内面34aとの間の距離を近接させて空気層領域を縮小する。第1処置部32の裏面36にカバー34の内面34aが当接されると、空気層領域は存在しなくなることが好ましい。
第1エネルギ出力部62は、処置対象の生体組織に当接して把持する把持面62aを有する。第1ジョー52は第1エネルギ出力部62を保持している。第1エネルギ出力部62にエネルギが供給されると、処置対象の生体組織が加熱されるだけでなく、一部の熱は第1ジョー52を通して第1ジョー52の裏面36に向かって伝熱される。
調整部72は、処置部32とカバー34との間に配置されている。第1ジョー52の裏面36には、調整部72が配置される凹部74が形成されている。そして、調整部72の形状や大きさにも依存するが、常温(例えば手術室内の室温)ではジョー52の裏面36にカバー34の内面34aが当接可能である。
この実施形態に係る調整部72は加熱され、例えば所定の温度を超える温度になると膨張し冷却されると収縮する形状記憶合金や、例えば耐熱性を有するポリマー樹脂が用いられる。調整部72として形状記憶合金が用いられる場合、例えばコイル状に形成されている。調整部72としてポリマー樹脂が用いられる場合、例えば略円柱状に形成されている。
そして、調整部72は、第1処置部32の第1裏面36の温度の上昇に応じて処置部32とカバー34との間の距離を離隔させて処置部32とカバー34との間の空気層領域を拡大し、裏面36の温度が低下するのに応じて処置部32とカバー34との間の距離を近接させて空気層領域を縮小するように調整することができる。
すなわち、この実施形態の調整部72は、処置部32の裏面36の温度の上昇に応じて処置部32とカバー34との間の距離を離隔させて処置部32とカバー34との間の空気層領域を拡大し、裏面36の温度が低下するのに応じて処置部32とカバー34との間の距離を近接させて空気層領域を縮小するように熱変形する熱変形体である。ジョー52を通して伝えられる熱に応じて変形される調整部(熱変形体)72により、ジョー52とカバー34との間の距離がジョー52の裏面36の温度に応じて変更される。
第1ジョー52又は第1エネルギ出力部62は、処置部32の側面38を有する。すなわち、処置部32は、処置対象の生体組織に当接される把持面62aと、把持面62aの裏面36と、把持面62a及び裏面36の間の側面38とを有する。側面38は第1ジョー52及び第1エネルギ出力部62によって形成されていても良い。この実施形態では、第1ジョー52が側面38を有するものとして説明する。カバー34は調整部72の形状変化にかかわらず処置部32の側面38の少なくとも一部を覆っている。
この実施形態では、説明の簡略化のため、処置部32の裏面36が常温の場合、処置部32の裏面36にカバー34の内面34aが当接するとともに、第1把持面62aと第1カバー34の縁部34bとが面一であるものとする。上述したように、第1カバー34の縁部34bはエネルギ出力部62の把持面62aに対して近接及び離隔可能である。このとき、カバー34の内面34aは、縁部34bが把持面62aに対して近接するときに処置部32の裏面36に対して近接し、縁部34bが把持面62aに対して離隔するときに処置部32の裏面36に対して離隔する。
側面38には、第1把持面62aに対する第1カバー34の縁部34bの位置関係を示すインジケータ38a及び目盛38bが付されている。インジケータ38a及び目盛38bは図4Aに示す左側面に付されているだけでなく、右側面にも付されていることが好ましい。これらインジケータ38a及び目盛38bは後述する観察光学系92で観察可能である。側面38のインジケータ38a及び目盛38bは、処置部32の把持面62aとカバー34の縁部34bとの間の位置関係に基づいて、処置部32の裏面36の温度状態を示す表示体として機能する。
インジケータ38aは、例えば側面38を色分けして第1把持面62aに対する第1カバー34の縁部34bの移動に応じた裏面36の温度表示として用いることができる。目盛38bは、例えば第1把持面62aに対する第1カバー34の縁部34bの移動量を示す表示として用いることができる。
処置部32の裏面36の温度に応じた調整部72の変形量に基づくカバー34の縁部34bの、把持面62aに対する移動量を調べておけば、側面38の目盛38bを処置部32の裏面36の温度表示として用いることができる。すなわち、目盛38bはインジケータ38aを補助する温度表示として用いることもできる。
この実施形態に係るエネルギ源14は、制御部82と、エネルギ出力回路84と、設定入力部86と、スピーカ(音発生部)88とを有する。エネルギ源14には、モニタ等の表示部90が接続されている。表示部90には、設定入力部86で入力した情報(例えば、エネルギ出力回路84からエネルギ出力部62,64への出力量、出力時間等)が表示される。スピーカ88は処置システム10に異常が発生したときなどに警告音を発生するように制御されている。
また、この実施形態に係る処置具12は、内視鏡等の観察光学系92とともに用いることが好ましい。観察光学系92は、カメラコントロールユニット(CCU)94を介してエネルギ源14の制御部82に接続されている。観察光学系92で撮像した像は、表示部90に表示可能である。
なお、図3B及び図4Bに示すように、第1処置部32は図1Bに示す処置用補助具102の案内溝32aを有することが好適である。この実施形態では処置用補助具102として図6に示すカッタを用いて説明する。
図1Aに示すようにハンドル22は、図1Bに示す処置用補助具102としてのカッタを軸方向に移動させる移動レバー22bを有する。移動レバー22bを操作すると、処置用補助具102の先端すなわち刃102aが案内溝32aに沿って移動可能である。図示しないが、第2処置部42にも同様の案内溝が形成され、第1及び第2処置部32,42に処置用補助具102が案内されて処置を補助することが好ましい。なお、案内溝32a及び処置用補助具102は必ずしも設けられる必要はない。
次に、この実施形態に係る処置システム10の作用について説明する。
例えば、体腔外から処置対象の生体組織が存在する体腔内にエンドエフェクタ26を導く場合、狭い孔内を通すので、エンドエフェクタ26をできるだけ小さくするため、処置部32とカバー34との間は当接していることが好ましい。
なお、生体組織の処置を行う際、内視鏡等の観察光学系92を体腔内に導く。そして、観察光学系92の観察像は表示部90に表示される。
この状態のエンドエフェクタ26を処置対象の生体組織に対峙させて、ハンドル22の操作レバー22aを操作し、第1及び第2処置部32,42を開いて閉じ、処置対象の生体組織を第1及び第2把持面62a,64a間で把持する。この状態でフットスイッチ16のペダル16aを操作して、エネルギ出力部62,64から処置対象の生体組織にエネルギを付加する。
このとき、エネルギ出力部62,64で熱が発生する。以下、第1及び第2把持部26a,26bの作用は同一であるので、第1把持部26aについての作用についてのみ説明し、第2把持部26bの作用については説明を省略する。
エネルギ出力部62で発生した熱は、把持面62aを通して処置対象の生体組織に伝熱されて、処置対象の生体組織が加熱処置される。このときの把持面62aの温度は常温から例えば200℃程度まで上昇するように制御される。なお、処置部32の裏面36が常温の場合、カバー34の縁部34bにより観察光学系92では側面38のインジケータ38a及び目盛38b、すなわち表示体を観察できない。
エネルギ出力部62で発生した熱は把持面62aを通して処置対象の生体組織に伝熱されるだけでなく、例えばステンレス鋼材製のジョー52に伝熱される。このため、ジョー52を通してジョー52の裏面36、すなわち処置部32の裏面36にエネルギ出力部62で発生した熱の一部が伝熱される。この熱は、処置部32の裏面36から調整部72に伝えられる。
処置部32の裏面36、すなわち、調整部72が常温の場合は、調整部72は変形されず、ジョー52の裏面36にカバー34の内面34aが当接した状態が維持される。例えば把持面62aが200℃に加熱されたとき、ジョー52の裏面36は常温を超えた温度と200℃との間の温度の熱が伝えられる。このため、ジョー52の裏面36すなわち調整部72に熱が伝熱されて常温より温度が上昇する。そうすると、熱の影響により、調整部72が軸方向及び径方向に拡張する。
このように調整部72が軸方向及び径方向に拡張すると、ジョー52の裏面36からカバー34の内面34aが離れる。したがって、ジョー52の裏面36とカバー34の内面34aとの間に空気層が形成される。温度上昇にしたがって調整部72が軸方向に拡大されると、空気層は次第に大きくなるが、温度上昇に応じた調整部72の拡大量は所定の量まで拡大されるとその状態で維持される。
カバー34は断熱性を有する素材が用いられているので、処置対象の生体組織の周囲の生体組織に与える熱の影響を、カバー34が処置部32の裏面36に当接された状態よりも、抑制することができる。
なお、処置部32の裏面36の温度が常温から生体組織を処置するような温度に上昇し、調整部72が熱変形されるにつれて、カバー34の縁部34bは把持面62aから徐々に離れて、側面38の目盛38bが観察光学系92で観察される。このため、表示部90は、観察光学系92で観察した像を表示してユーザに処置部32とカバー34との間の空気層領域の拡大及び縮小を認識させることができる。このため、予め、裏面36の温度と側面38のインジケータ38a及び目盛38bの関係を調べておけば、裏面36の温度を推定できる。
エネルギの供給を停止すると、エネルギ出力部62からジョー52への伝熱量は減少していく。このため、エネルギ出力部62からジョー52を通して調整部72に伝熱される伝熱量、すなわち、処置部32から調整部72に伝熱される伝熱量は次第に減少し、調整部72の軸方向の拡大量が減少していく。エンドエフェクタ26を体腔内から抜き出す場合、ジョー52の裏面36に常温を超える温度が伝熱されているときにはカバー34の内面34aがジョー52の裏面36から離れているので、周辺組織に熱の影響が及ぶのを極力防止することができる。
そして、ジョー52の裏面36に対して離隔していたカバー34の内面34aはジョー52の裏面36に次第に近接していく。調整部72に伝えられる温度が常温になると、カバー34の内面34aはジョー52の裏面36に当接する。
以上説明したように、この実施形態によれば、以下のことが言える。
第1処置部32の裏面36が常温の場合、第1処置部32の第1ジョー52の裏面36に、第1カバー34の内面34aが当接又は最も近接している。このため、処置対象の生体組織にエンドエフェクタ26を対峙させる際に、狭い孔内を通してエンドエフェクタ26を導き易い。
エネルギ出力部62でのエネルギ出力により、エネルギ出力部62から第1ジョー52に熱が伝熱されて、第1ジョー52の裏面36にある調整部72の温度が上昇すると、調整部72の作用により、第1ジョー52の裏面36と第1カバー34の内面34aとを自動的に離隔させることができる。このため、断熱層として空気層を形成して、処置対象の生体組織の周囲の生体組織に与える熱の影響を、第1カバー34が第1処置部32の裏面36に当接された状態よりも、抑制することができる。
したがって、この実施形態によれば、管路内を移動させる際には処置部32とカバー34との間の距離すなわち断熱層(空気層)の層厚さを極力小さくして移動させ易く、処置部32とカバー34との間に、エネルギ出力による処置部32への伝熱にしたがって層厚さを調整可能な断熱層(空気層)を形成可能な、処置具12を提供することができる。
処置部32の側面38にインジケータ38a及び/又は目盛38bを形成し、観察光学系92を通してインジケータ38a及び/又は目盛38bを表示部90で観察することで、処置部32の裏面36の温度を容易に知ることができる。すなわち、処置部32の裏面36の温度をユーザに視覚的に提示することができる。また、単に、温度上昇により処置部32の裏面36からカバー34が離されていることを知ることが容易である。
なお、この実施形態では、処置部32の裏面36が常温の場合、処置部32の裏面36にカバー34の内面34aが当接するとともに、第1把持面62aと第1カバー34の縁部34bとが面一であるものとして説明した。処置部32の裏面36が常温の場合、処置部32の裏面36にカバー34の内面34aが最も近接するが、その際に空間が形成されていることも好適である。また、処置部32の裏面36が常温の場合、把持面62aに近接する側の位置の側面の一部を露出するようにカバー34の縁部34bが配置されていることも好適である。
次に、第2実施形態について図6から図7Bを用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を奏する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
この実施形態では、第1ジョー52とカバー34との接続状態についての変形例について説明する。
第1処置部32の裏面36と第1カバー34の内面34aとの間、第2処置部42の裏面と第2カバー44の内面との間には、それぞれ、互いの距離を測定可能な距離センサ112,114が配置されている。これら距離センサ112,114は制御部82で制御される。例えば、距離センサ112は、第1処置部32の裏面36に配置されても、第1カバー34の内面34aに配置されても良く、両者に配置されても良い。そして、距離センサ112は、処置部32とカバー34との間の空気層領域の拡大及び縮小を検知する検知要素として機能する。
調整部72は、ジョー52の裏面36に伝達された温度に応じて処置部32の裏面36とカバー34との間の距離を調整する。処置部32の裏面36と第1カバー34の内面34aとの間の距離と、処置部32の裏面36の温度との関係を予め調べておくことで、第1実施形態で説明したインジケータ38aや目盛38bを観察光学系92で観察しなくても、処置部32の裏面36の温度を表示部90に表示してユーザに知らせることができる。
このように、距離センサ112により距離を測定することで、第1処置部32の裏面36の温度を推定可能である。
もちろん、側面38にインジケータ38aや目盛38bを付すことは好適である。
制御部82には、距離センサ112により測定した距離が大きくなり始める(空気層領域が拡大し始める)とビープ音等の音を発生させるスピーカ88が接続されている。このため、音の発生で第1ジョー52の裏面36が所定の温度以上になっていることをユーザに知らせることができる。発生する音に変化を付けることで、距離センサ112により測定した距離が基準状態に対して動作した状態を維持していること、及び、動作していることをユーザに知らせることができる。その他、距離センサ112により測定した距離が大きくなっていること(空気層領域が拡大していること)、小さくなっていること(空気層領域が縮小していること)を検出することで、温度が上昇している際の音、下降している際の音に変化を付けることも可能である。
制御部82には、表示部(モニタ)90が接続されている。表示部90には、患者の情報や機器の設定状態が表示される。この実施形態に係る表示部90には、さらに、第1ジョー52の温度が上昇し、距離センサ112により測定した距離により、処置部32に対してカバー34が当接していること、離隔していることを表示でき、さらには、離隔している場合には離隔距離を表示することができる。
したがって、スピーカ88及び/又は表示部90は、距離センサ(検知要素)112で空気層領域が拡大していること、縮小していること、一定の状態を維持していることを検知して、そのことをユーザに認識させる認識部として機能する。特に、空気層領域の拡大し始めは、処置部32の裏面36の温度が上昇し始めていることを示す。このため、処置部32に対するカバー34が移動し始めるのを、スピーカ88及び/又は表示部90でユーザに容易に認識させることができる。
そして、距離センサとともに、又は、距離センサに代えて、圧力センサ(検知要素)を用いることが好適である。すなわち、例えば、距離センサ112,114を用いる代わりに、圧力センサを用いても良い。
圧力センサを用いる場合、最も圧力が高く計測されるのが、第1ジョー52の裏面36に第1カバー34の内面34aが当接した状態である。第1ジョー52の裏面36の温度上昇に応じて、第1ジョー52の裏面36に対して第1カバー34の内面34aが離れるにつれて、圧力が低下していく。処置部32の裏面36と第1カバー34の内面34aとの間の圧力と処置部32の裏面36の温度との関係を調べておくことで、第1実施形態で説明したインジケータ38aや目盛38bを観察光学系92で観察しなくても、温度の状態を表示部90に表示させることによってユーザに知らせることができる。
このように、圧力センサで第1ジョー52の裏面36に対する第1カバー34の内面34aの圧力を測定することで、第1処置部32の裏面36の温度を推定可能である。
また、距離センサや圧力センサとともに、又は、距離センサや圧力センサに代えて、第1ジョー52の裏面36に第1金属を、第1カバー34の内面34aに第1金属とは異なる第2金属を配置したバイメタルスイッチ(検知要素)を用いることも好適である。
次に、第3実施形態について図8から図9Bを用いて説明する。この実施形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図8に示すように、第1ジョー52の裏面36すなわち処置部32の裏面36には、裏面36の温度を測定する温度センサ(温度測定部)132,134、及び、温度に応じてジョー52,54に対してカバー34,44を移動させる調整部としてのアクチュエータ142,144が配置されている。すなわち、この実施形態に係る調整部72は、温度センサ132,134で計測された温度結果に基づいて処置部32,42とカバー34,44との間の距離を調整するアクチュエータ142,144を有する。アクチュエータ142,144はエネルギ源14に配置されたアクチュエータ駆動回路146に接続されている。温度センサ132,134及びアクチュエータ142,144は制御部82に接続されている。アクチュエータ駆動回路146は、温度センサ132,134で計測された測定結果に基づいて処置部32とカバー34との間の距離を調整するように。アクチュエータ142,144を駆動させる。
図9A及び図9Bに示すように、処置部32の裏面36には温度センサ132が配置され、処置部32の裏面36とカバー34の内面34aとの間にはアクチュエータ142が配置されている。アクチュエータ142は温度センサ132で計測した温度に基づいて動作される。このため、例えば、温度センサ132で計測した温度が例えば10℃から40℃程度の手術室としての室温の場合、アクチュエータ142は動作されず、40℃よりも温度が上昇すると、温度に応じて、第1ジョー52の裏面36に対してカバー34の内面34aが離隔するようにアクチュエータ142を動作させる。
なお、アクチュエータ142は第1ジョー52の裏面36に対する第1カバー34の内面34aの最大離隔距離が設定されていることが好ましい。この場合、温度センサ132が所定の温度以上を検知しても、最大離隔距離は変化しない。
制御部82には、アクチュエータ142が動作し始めるとビープ音等の音を発生させるスピーカ88が接続されている。このため、音の発生で第1ジョー52の裏面36が所定の温度以上になっていることをユーザに知らせることができる。発生する音に変化を付けることで、アクチュエータ142が基準状態に対して動作した状態を維持していること、及び、動作していることをユーザに知らせることができる。その他、温度が上昇している際の音、下降している際の音に変化を付けることも可能である。
制御部82には、表示部(モニタ)90が接続されている。表示部90には、患者の情報や機器の設定状態が表示される。この実施形態に係る表示部90には、さらに、第1ジョー52の温度が上昇し、アクチュエータ142が基準状態に対して動作した状態を維持していること、又は、動作していることを表示することができる。
なお、第1実施形態で説明したように、側面38にインジケータ38a及び/又は目盛38bが付されていることも好適である。アクチュエータ142は温度センサ132で計測した温度に応じて動作されるので、例えば内視鏡等の観察光学系92を用いてインジケータ38a及び/又は目盛38bを確認することで、視覚的に、温度をユーザに確認することもできる。
次に、第4実施形態について図10Aを用いて説明する。この実施形態は第1から第3実施形態の変形例であって、第1から第3実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を奏する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。この実施形態では、第1ジョー52とカバー34との接続状態についての変形例について説明する。
図10Aに示すように、第1ジョー52の先端とカバー34の先端とが連結部としてのピン152で回動可能に支持されている。ピン(連結部)152は、カバー34の縁部34b又はその近傍に配置されている。この場合も、調整部72の数は1つ又は複数のいずれでも良いが、複数であることが好ましい。
なお、図10Bを用いて第4実施形態の変形例について説明する。
図10Bに示すように、第1ジョー52のうち裏面36側には、裏面に対して凹状に形成された複数の凹部162が形成され、カバー34の内面34aには、凹部162に対して挿抜可能な凸部164が形成されている。カバー34の凸部164は第1ジョー52の凹部162にスライド移動可能に配置されている。調整部72の変形又はアクチュエータ142の動作により、第1ジョー52に対してカバー34を近接及び離隔させることができる。
次に、第5実施形態について図11Aから図11Cを用いて説明する。この実施形態は第1から第4実施形態の変形例であって、第1から第4実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を奏する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。この実施形態では、図1Bに示す処置用補助具102とは異なる構造のカッタユニット172を用いる例について説明する。
図11Aから図11Cに示すように、第1処置部32及び第2処置部42には、カッタユニット172が配設されている。カッタユニット172は、円筒体174と、円筒の一部を形成する曲面体176と、曲面体176の縁部に形成された刃178とを有する。刃178は、先端刃178aと基端刃178bと中央刃178cとを有する。中央刃178cは先端刃178a及び基端刃178bに連続的に形成されている。
第1処置部32はカッタユニット172の曲面体176及び刃178を案内する曲面状の第1案内溝32bを有する。第2処置部42はカッタユニット172の曲面体176及び刃178を案内する曲面状の第2案内溝42bを有する。
円筒体174は、図1A中の中心軸Cとは異なり、中心軸Cに平行であることが好適な軸C1(図11B参照)の軸回りに回動可能である。円筒体174が軸C1回りに回動すると、刃178を第1ジョー52の案内溝32b内から第2ジョー54の案内溝42b内に送り出す。
図11Cに示すように、第1処置部32の案内溝32bから刃178を突出させる場合、中央刃178cが最初に外部に突出し、その後、先端刃178a及び基端刃178bが突出する。そして、図11Aに示すように、刃178は第2ジョー54の案内溝42b内に収容される。
この実施形態では、カッタユニット172の刃178は、中央が先端及び基端に比べて凸状態に形成されている。このため、刃178の中央からエネルギ出力部62の把持面62aに突出し、先端及び基端に向かって熱エネルギを付加した生体組織を、中央から端に向かって切断することができる。
図示しないが、図11Aに示す処置部32,42に対してそれぞれ調整部72を介してカバー34,44が配置されていることが好ましい。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (16)

  1. エネルギを用いて生体組織を処置可能な処置具であって、
    前記生体組織に当接される当接面と前記当接面の裏面とを有し、前記当接面を通して前記生体組織にエネルギを付加可能であるとともに前記エネルギの付加に伴って前記裏面に向かって熱が伝熱される処置部と、
    前記処置部の前記裏面を覆うカバーと、
    前記処置部と前記カバーとの間に配置され、前記処置部と前記カバーとの間の距離を変化させ、前記処置部と前記カバーとの間の空気層領域を調整する調整部と
    具備する、処置具。
  2. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記調整部は、前記エネルギの付加に伴う前記処置部の前記裏面の温度の上昇に応じて前記処置部と前記カバーとの間の距離を離隔させて前記処置部と前記カバーとの間の空気層領域を拡大し、前記裏面の温度が低下するのに応じて前記処置部と前記カバーとの間の距離を近接させて空気層領域を縮小するように調整する、処置具。
  3. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記調整部は、前記エネルギの付加に伴う前記処置部の前記裏面の温度の上昇に応じて前記処置部と前記カバーとの間の距離を離隔させて前記処置部と前記カバーとの間の空気層領域を拡大し、前記裏面の温度が低下するのに応じて前記処置部と前記カバーとの間の距離を近接させて前記空気層領域を縮小するように熱変形する、処置具。
  4. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記処置部に設けられ、前記裏面の温度を測定する温度測定部をさらに具備し、
    前記調整部は、前記温度測定部で計測された温度結果に基づいて前記処置部と前記カバーとの間の距離を調整する、処置具。
  5. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記処置部の前記裏面と前記カバーとの間の距離を測定可能な距離センサをさらに具備し、
    前記距離センサにより測定した距離により前記処置部の前記裏面の温度を推定可能である、処置具。
  6. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記カバーは前記処置部の前記裏面の温度の低下に応じて前記処置部の前記裏面に当接される、処置具。
  7. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記処置部は、前記当接面及び前記裏面の間の側面を有し、
    前記カバーは、前記処置部の前記側面の少なくとも一部を覆い前記当接面に対して近接及び離隔可能な縁部を有し、
    前記処置部の前記側面は、前記処置部の前記当接面と前記カバーの前記縁部との間の位置関係に基づいて、前記処置部の前記裏面の温度状態を示す表示体を有する、処置具。
  8. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記カバーは、耐熱性を有するとともに、前記生体組織の周囲の生体組織への熱の影響を防止する断熱性を有する、処置具。
  9. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記処置部を動作させる操作部をさらに具備し、
    前記処置部は、前記操作部により操作される、互いに対して相対的に開閉可能な1対のジョーを有する、処置具。
  10. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記調整部は、前記処置部と前記カバーとを連結している、処置具。
  11. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記カバーは前記処置部の前記裏面に対向する内面を有し、
    前記処置部の前記裏面は、前記裏面に対して凹状に形成された凹部を有し、
    前記カバーの内面は、前記凹部に挿抜可能な凸部を有する、処置具。
  12. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記処置部と前記カバーとを連結する連結部をさらに具備する、処置具。
  13. 請求項12に記載の処置具であって、
    前記連結部は、前記カバーの縁部又はその近傍に配置されている、処置具。
  14. 請求項1に記載の処置具と、
    前記処置部及び前記カバーの少なくとも一方に設けられ、前記処置部と前記カバーとの間の前記空気層領域の拡大を検知する検知要素と、
    前記検知要素を制御する制御部と、
    前記制御部に設けられ、前記検知要素で前記空気層領域が拡大し始めたことを検知したときにそのことをユーザに認識させる認識部と
    を具備する、処置システム。
  15. 請求項14に記載の処置システムであって、
    前記認識部は、前記空気層領域が拡大し始めたことを表示して前記ユーザに認識させる表示部、及び、前記空気層領域が拡大し始めたことを音を発生させて前記ユーザに認識させる音発生部の少なくとも一方を有する、処置システム。
  16. 前記処置部が前記当接面及び前記裏面の間の側面を有する、請求項1に記載の処置具と、
    前記処置部の前記側面の少なくとも一部を覆い前記当接面に対して近接及び離隔可能な前記カバーの縁部と、
    前記処置部の前記当接面と前記カバーの前記縁部との間の位置関係に基づいて、前記処置部の前記裏面の温度状態を示す表示体と、
    前記表示体を撮像する観察光学系と、
    前記観察光学系で観察した像を表示してユーザに前記処置部と前記カバーとの間の前記空気層領域の拡大及び縮小を認識させる表示部と
    を具備する、処置システム。
JP2015532210A 2013-12-27 2014-12-25 処置具及び処置システム Expired - Fee Related JP5816780B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361921269P 2013-12-27 2013-12-27
US61/921,269 2013-12-27
PCT/JP2014/084363 WO2015099069A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-25 処置具及び処置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5816780B1 true JP5816780B1 (ja) 2015-11-18
JPWO2015099069A1 JPWO2015099069A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53478913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532210A Expired - Fee Related JP5816780B1 (ja) 2013-12-27 2014-12-25 処置具及び処置システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9827034B2 (ja)
EP (1) EP3087940A4 (ja)
JP (1) JP5816780B1 (ja)
CN (1) CN105658162B (ja)
WO (1) WO2015099069A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090165A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 オリンパス株式会社 処置システム、及び処置具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109922749B (zh) * 2016-11-09 2021-10-12 奥林巴斯株式会社 医疗设备
US20210393310A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Olympus Corporation Method for controlling a medical device and a medical device implementing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137679A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Olympus Corp 手術用処置具
JP2005261916A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Olympus Corp 発熱処置具
WO2013180293A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 エネルギを用いた処置具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693051A (en) * 1993-07-22 1997-12-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical hemostatic device with adaptive electrodes
KR20070012658A (ko) * 2004-03-30 2007-01-26 올림푸스 가부시키가이샤 초음파 처치 장치 및 이 장치의 조립, 분해 방법, 및 초음파 처치 시스템
US7491202B2 (en) * 2005-03-31 2009-02-17 Covidien Ag Electrosurgical forceps with slow closure sealing plates and method of sealing tissue
US20070191713A1 (en) * 2005-10-14 2007-08-16 Eichmann Stephen E Ultrasonic device for cutting and coagulating
US8647343B2 (en) * 2010-06-23 2014-02-11 Covidien Lp Surgical forceps for sealing and dividing tissue
US8852185B2 (en) * 2011-05-19 2014-10-07 Covidien Lp Apparatus for performing an electrosurgical procedure
US8864753B2 (en) 2011-12-13 2014-10-21 Covidien Lp Surgical Forceps Connected to Treatment Light Source
US9364249B2 (en) * 2012-03-22 2016-06-14 Ethicon Endo-Surgery, Llc Method and apparatus for programming modular surgical instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137679A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Olympus Corp 手術用処置具
JP2005261916A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Olympus Corp 発熱処置具
WO2013180293A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 エネルギを用いた処置具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090165A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 オリンパス株式会社 処置システム、及び処置具

Also Published As

Publication number Publication date
US20160166307A1 (en) 2016-06-16
EP3087940A4 (en) 2017-08-23
WO2015099069A1 (ja) 2015-07-02
CN105658162B (zh) 2018-10-26
JPWO2015099069A1 (ja) 2017-03-23
CN105658162A (zh) 2016-06-08
EP3087940A1 (en) 2016-11-02
US9827034B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kong et al. A robotic biopsy device for capsule endoscopy
JP5148092B2 (ja) エネルギ手術装置
US9358072B2 (en) Systems and methods for minimally invasive surgical tools with haptic feedback
EP2323564B1 (en) Modular tool with signal feedback
JP4776944B2 (ja) ロボットガイドカテーテル
WO2018034969A1 (en) Surgical tool positioning based on sensed parameters
JP7127128B2 (ja) 手術ロボットシステム及びその手術器具
CN109640863B (zh) 基于所感测的参数进行外科工具定位
JP5816780B1 (ja) 処置具及び処置システム
BR112015009024B1 (pt) Sistema cirúrgico
JP2010259810A5 (ja)
CN102665590A (zh) 用于内窥镜辅助机器人的人-机器人共享控制
WO2015005072A1 (ja) 手術支援ロボット
Kiong Tan et al. Design of a surgical device for office-based myringotomy and grommet insertion for patients with otitis media with effusion
WO2012133512A1 (ja) 熱切開鉗子および熱切開鉗子システム
KR100997194B1 (ko) 간접적으로 수술감을 제공하는 원격 수술 로봇 시스템 및 그 제어 방법
JP7152179B2 (ja) 予測ステープリングアルゴリズムを使用する外科用ステープリング器具
US20220218406A1 (en) System and method for controlled grasping and energy delivery
JP2024500332A (ja) 手持ち式電気機械的外科用システム
WO2017217952A1 (en) Innovative laparoscopic grasper
WO2016035406A1 (ja) 内視鏡システム
ES2974075T3 (es) Sistema quirúrgico electromecánico portátil
JP2005349022A (ja) 手術用処置具
US20220273332A1 (en) End-point detection method and medical device controller and treatment system with end-point detection, particularly for electrosurgery
US20220265303A1 (en) Medical device and method for controlling the same including discriminating end-of-cut conditions based on temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5816780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees