JP5813414B2 - Mg合金板のカシメ方法 - Google Patents

Mg合金板のカシメ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5813414B2
JP5813414B2 JP2011180702A JP2011180702A JP5813414B2 JP 5813414 B2 JP5813414 B2 JP 5813414B2 JP 2011180702 A JP2011180702 A JP 2011180702A JP 2011180702 A JP2011180702 A JP 2011180702A JP 5813414 B2 JP5813414 B2 JP 5813414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
alloy
punch
caulking
lower plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011180702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013043184A (ja
Inventor
養雄 下川
養雄 下川
Original Assignee
ツツミ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツツミ産業株式会社 filed Critical ツツミ産業株式会社
Priority to JP2011180702A priority Critical patent/JP5813414B2/ja
Publication of JP2013043184A publication Critical patent/JP2013043184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813414B2 publication Critical patent/JP5813414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、Mg合金板を塑性変形させて接合するカシメ方法に関するものである。
一般に、JIS規格AZ31等のマグネシウムを主成分(Mg含有量90質量%以上)とする合金(以下、Mg合金という)は、軽量かつ高強度で、しかも電磁波遮蔽性や放熱性に優れているので、携帯電話やTVカメラ等の電子機器の筺体等の素材として注目されている。
しかしながら、Mg合金板は接合することが難しいので、Mg合金からなる製品を得るために、鋳造が広く行なわれている。ところが、鋳造によって得られる製品は、寸法精度が劣り、生産性が低いという問題がある。
鋳造以外の成形技術としては、加熱した型を用いて、板状のMg合金(以下、Mg合金板という)に曲げ加工や絞り加工等を施して所定の形状に成形すれば、寸法精度の良好なMg合金板の成形品を得ることは可能である。しかし、その成形品同士を接合しなければならないので、Mg合金板の接合技術を確立する必要がある。
たとえば特許文献1には、Al−Mg系のAl合金板の抵抗スポット溶接方法が開示されている。この技術は、自動車ボディ等に使用されるAl−Mg系のAl合金板を、通電によって局部的に溶融させ、さらに凝固させることによって、図3に示すようなナゲット5を形成して接合するものである。そのAl−Mg系のAl合金板のMg含有量は5〜9wt%であり、主成分はAlであるから抵抗スポット溶接を容易に行なうことができる。
ところが、Mgを90質量%以上含有するMg合金板の接合に抵抗スポット溶接法を適用すると、Mg合金板は放熱性が高い性質であることから、Mg合金板を中心部まで十分に加熱して溶融させることができないので、Mg合金板の溶接は困難であった。また、他の溶接法(たとえばアーク溶接等)を用いても、Mg合金板の放熱性が高い故に、Mg合金板の溶接による接合は困難であった。
そこで、Mg合金板を溶接以外の方法で接合する技術としては、たとえば特許文献2に、無機接合層を介してマグネシウム合金片を接合したマグネシウム合金部材が開示されている。この技術は、マグネシウム合金片の接合面に無機系接着剤を塗布し、その接合面を圧接して接合した後、さらに熱処理により有機溶媒を除去するものであり、製造工程が複雑になり、生産性の低下を招くという問題がある。
また、特許文献3には、MgおよびMg合金の摩擦攪拌接合方法が開示されているが、この技術は、2枚のMg合金板材を突き合わせて、その突き合わせ部を摩擦攪拌接合用ツールで摩擦攪拌して、発生する摩擦熱を利用して接合するものである。この方法は、Mg合金板がかなり厚い場合に有効であり、比較的薄いMg合金板では接合できないという問題がある。
特開平5-277751号公報 特開2010-125624号公報 特開2011-79022号公報
本発明は、Mgを90質量%以上含有するMg合金板のカシメ方法を提供することを目的とする。
発明者は、Mg合金板を塑性変形させてカシメ接合する方法について検討した結果、Mg合金板が厚い場合にはカシメ接合は困難であるが、携帯電話やTVカメラ等の筺体等の素材として使用される比較的薄いMg合金板では、Mg合金板を一定の加熱温度に保持しながら、図2(a)に示すようなパンチ2とダイス3を用いてプレス加工すれば、クリンチングカシメ接合が可能であるという知見を得た。
ここで、クリンチングカシメ接合とは、図2(b)に示すように、上板1aに突出部4を形成し、その突出部4を下板1bと噛み合わせて、上板1aと下板1bをカシメ接合するものである。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、厚さ0.1〜4mmのMg合金板を複数枚重ねて、複数枚のMg合金板の接合位置を電極からの通電によって250〜300℃に加熱し、一定の加熱温度に保持しながらエアーシリンダーによってエアー圧0.3〜0.5MPaでパンチを押し下げてMg合金板をダイス内に押し込むことによってMg合金板を塑性変形させてクリンチングカシメを行なうMg合金板のカシメ方法である。
本発明によれば、Mgを90質量%以上含有するMg合金板を簡略な方法で、カシメ接合を行なうことが可能であるから、携帯電話やTVカメラ等の筺体等のMg合金板が使用される製品の製造に有利であり、産業上格段の効果を奏する。
本発明を適用してMg合金板のクリンチングカシメを行なった例を示す斜視図であり、(a)は上板側、(b)は下板側を示す。 クリンチングカシメの例を模式的に示す断面図であり、(a)上板,下板,ダイス,パンチの配置の例、(b)接合部の例を示す。 スポット溶接による接合部の例を模式的に示す断面図である。
図1は、Mgを90質量%以上含有するMg合金板を2枚重ねてクリンチングカシメ接合を行なった接合部9の例を示す斜視図であり、(a)は上板側、(b)は下板側を示す。また、図2は、クリンチングカシメ接合の例を模式的に示す断面図であり、(a)は上板1a,下板1b,ダイス2,パンチ3の配置、(b)は接合部9を示す。以下に、図1,2を参照して、Mg合金板を2枚重ねてクリンチングカシメ接合を行なう手順について説明する。ここでは2枚のMg合金板のうち、上側(パンチ2側)のMg合金板を上板1a、下側(ダイス3側)のMg合金板を下板1bとする。
Mg合金板のクリンチングカシメ接合で使用するパンチ2は、図2(a)に示すように、その下端部に円形の突起6を有しており、ダイス3は、円形の凹部7の底部に円環状の溝8を有する。パンチ2の下面21(すなわち突起6の下面)とダイス3の上面31は、いずれも平面とする。パンチ2の下面21と上板1aの上面がそれぞれに上板1a、下板1bに当接する位置が、クリンチングカシメ接合による接合位置となる。
Mg合金板のクリンチングカシメ接合においては、図2(a)に示すように、上板1a,下板1bをパンチ2とダイス3で挟持して、上板1a,下板1bの接合位置を加熱し、一定の加熱温度に保持しながら、パンチ2で上板1aと下板1bをダイス3に押し込むことによって、図2(b)に示すように上板1aと下板1bを塑性変形させて接合する。このとき、上板1aと下板1bが溝8に流れ込むことによって、接合部9では、上板1aに突出部4が形成され、かつその突出部4が下板1bと噛み合い、上板1aと下板1bが強固に接合される。
上板1aと下板1bの接合位置の加熱温度は250〜300℃の範囲内とする。接合位置における上板1a,下板1bの温度が250℃未満では、上板1a,下板1bが変形し難いので、クリンチングカシメ接合が困難になる。一方、接合位置における上板1a,下板1bの温度が300℃を超えると、上板1a,下板1bが局部的に溶融するので、クリンチングカシメ接合が困難になる。
上板1aと下板1bの接合位置を加熱する手段は、上記した通りパンチ2とダイス3がそれぞれ上板1a,下板1bに当接することから、パンチ2とダイス3にヒーターを配設して上板1a,下板1bに伝熱する、あるいはパンチ2とダイス3に電極を配設して上板1a,下板1bに通電する等によって加熱する。
また、電極を配設したパンチ2,ダイス3から上板1a,下板1bに通電して、その抵抗発熱によって接合位置の上板1a,下板1bを加熱する場合は、一般の単相交流電源が使用できるので、パンチ2とダイス3の極性は特に限定しない。
通電時間は、50Hzの単相交流では7〜12サイクル(すなわち0.14〜0.24秒)の範囲内が好ましい。通電時間が0.14秒未満では、接合位置の上板1a,下板1bを十分に加熱できないので、上板1a,下板1bが十分に変形せず、その結果、クリンチングカシメ接合が困難になる。一方、通電時間が0.24秒を超えると、上板1a,下板1bが過剰に加熱されて局部的に溶融して、クリンチングカシメ接合が困難になる。
通電する電流は、2.0〜2.5kAの範囲内が好ましい。電流が2.0kA未満では、接合位置の上板1a,下板1bを十分に加熱できないので、上板1a,下板1bが十分に変形せず、その結果、クリンチングカシメ接合が困難になる。一方、電流が2.5kAを超えると、上板1a,下板1bが過剰に加熱されて局部的に溶融して、クリンチングカシメ接合が困難になる。
そして、上板1a,下板1bの接合位置の加熱に引き続き、パンチ2をエアーシリンダーで押下してクリンチングカシメを行なう。パンチ2を押下するためにエアーシリンダーに付与するエアー圧は、1台のパンチで0.3〜0.5MPaの範囲内とする。エアー圧が0.3MPa未満では、パンチ2の押下が弱いので、上板1a,下板1bは変形しない。一方、エアー圧が0.5MPaを超えると、上板1a,下板1bの変形速度が速すぎるので、突出部4が十分に形成されず、クリンチングカシメ接合が不十分となる。
パンチ2を押下するにあたって、上板1a,下板1bが所定の温度に加熱された後、パンチ2の押下までに長時間が経過すると、放熱性が高い上板1aと下板1bの温度が急速に低下するので、クリンチングカシメ接合が困難になる。そこで、パンチ2とダイス3がそれぞれ上板1a,下板1bに当接した状態で、パンチ2のエアーシリンダーに上記したエアー圧を付与しながら、上板1a,下板1bを加熱することが好ましい。このようにして、接合位置の上板1a,下板1bを一定の加熱温度に保持しながらパンチ2を押下して、クリンチングカシメ接合を行なうことが可能となる。
同一の接合位置で、パンチ2を押下する回数は、1回とすることが好ましい。パンチを2回以上押下するためには、上板1a,下板1bの接合位置を加熱した後に時間を要するので、放熱性が高い上板1aと下板1bの温度が急速に低下して、2回目以降の押下が困難になる。そのため、パンチ2の押下を1回に限定してクリンチングカシメ接合を行なうことが好ましい。
このようにしてクリンチングカシメ接合を行ない、Mg合金板を塑性変形させることによって、図1に示すような接合部9を形成する。図1には接合部9を3ケ所に設ける例を示したが、本発明では接合部9の数は限定しない。上板1a,下板1bの大きさや接合部に求められる接合強さ等に応じて、接合部9の数を適宜設定する。
たとえば図1に示すように、接合部9を3ケ所に設ける場合は、3組のパンチ2とダイス3を並列して同時にクリンチングカシメ接合を行なう、あるいは1組のパンチ2とダイス3を用いて、それぞれの接合位置でクリンチングカシメ接合を合計3回行なうことによって、接合部9を3ケ所に設けることができる。
Mg合金板(すなわち上板1a,下板1b)の厚さは、いずれも0.1〜4mmの範囲内とする。厚さが0.1mm未満では、加熱によってMg合金板の温度が急激に上昇するので、反りが発生し易くなる。一方、Mg合金板は放熱性が極めて高い性質であることから、厚さが4mmを超えると、加えられた熱量が放散されるので、加熱してもMg合金板の温度が上昇せず、その結果、クリンチングカシメ接合が困難になる。
なお、上板1aと下板1bの厚さは必ずしも同一とする必要はないが、クリンチングカシメ接合によって、図2(b)に示すように、上板1aに十分な大きさの突出部4を安定して形成し、かつその突出部4を下板1bと噛み合わせて接合部9を形成するためには、同じ厚さの上板1aと下板1bを接合することが好ましい。
2枚のMg合金板をクリンチングカシメ接合によって接合する手順を説明したが、本発明は、接合するMg合金板を2枚に限定するものではない。3枚以上のMg合金板を接合する場合も、同様の手順でクリンチングカシメ接合を行なうことができる。
また、本発明は、JIS規格AZ31,AZ61,AM60,AM80等のMgを90質量%以上含有するMg合金板のクリンチングカシメ接合に適用できる。
図2(a)に示すようにパンチ2とダイス3を1組用いてクリンチングカシメ接合を行ない、2枚のMg合金板(JIS規格AZ31)を、図1に示すように接合した。その手順について説明する。
使用したパンチ2の突起6の外径は4mm、ダイス3の凹部7の内径は6mmとし、上板1aと下板1bの厚さは、いずれも1mmとした。
これらの上板1aと下板1bを重ねて、図2(a)に示すように、パンチ2とダイス3で挟持し、パンチ2の下面21を上板1aの上面に当接させ、ダイス3の上面31を下板1bの下面に当接させた。
次に、パンチ2を押下するエアーシリンダー(図示せず)にエアー圧(0.3MPa)を付与しながら、パンチ2とダイス3に配設した電極(図示せず)から50Hzの単相交流電流を通電(通電時間10サイクル=0.2秒,電流2.2kA)して、上板1aと下板1bを加熱した。このようにして上板1aと下板1bの接合位置を加熱して280℃に保持しながら、パンチ2を1回押下して、クリンチングカシメを行なった。これを発明例1として表1に示す。
表1に示す発明例2〜4は、Mg合金板の厚さを本発明の範囲内で変化させてクリンチングカシメを行なった例である。また、比較例1,2は、加熱温度が本発明の範囲を外れる例である。これらの例では、Mg合金板の厚さに応じてパンチ2とダイス3を選択し、加熱温度に応じて電流と通電時間を設定した。
Figure 0005813414
さらに接合位置を変更して、同様の手順でクリンチングカシメ接合を行なうことによって、図1に示すように、3ケ所に接合部9を設けた。
発明例1〜4では、いずれの接合部9も、接合不良や反りは認められず、十分な接合強さが得られた。また、接合部9の断面を調査したところ、図2(b)に示すように、上板1aに突出部4が形成され、かつその突出部4が下板1bと噛み合った状態で接合されており、良好な接合部が得られた。
一方、比較例1,2では、上板1aに突出部4が十分に形成されず、その突出部4が下板1bと噛み合った状態も不完全であった。
1a 上板
1b 下板
2 パンチ
21 パンチの下面
3 ダイス
31 ダイスの上面
4 突出部
5 ナゲット
6 突起
7 凹部
8 溝
9 接合部

Claims (1)

  1. 厚さ0.1〜4mmのMg合金板を複数枚重ねて、該複数枚のMg合金板の接合位置を電極からの通電によって250〜300℃に加熱し、一定の加熱温度に保持しながらエアーシリンダーによってエアー圧0.3〜0.5MPaでパンチを押し下げて前記Mg合金板をダイス内に押し込むことによって前記Mg合金板を塑性変形させてクリンチングカシメを行なうことを特徴とするMg合金板のカシメ方法。
JP2011180702A 2011-08-22 2011-08-22 Mg合金板のカシメ方法 Active JP5813414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180702A JP5813414B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 Mg合金板のカシメ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180702A JP5813414B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 Mg合金板のカシメ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043184A JP2013043184A (ja) 2013-03-04
JP5813414B2 true JP5813414B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48007513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180702A Active JP5813414B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 Mg合金板のカシメ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5813414B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692200B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-13 株式会社神戸製鋼所 メカニカルクリンチ接合部品の製造方法
EP3299094A1 (de) * 2016-09-26 2018-03-28 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zur herstellung eines werkstücks sowie stanz-handling-werkzeug zur durchführung des verfarhens
JP6828611B2 (ja) * 2017-06-16 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 接合方法
CN107626835B (zh) * 2017-10-19 2019-12-27 西安交通大学 一种轻量化板材的整体式凹模摩擦无铆连接方法
CN111659785B (zh) * 2020-06-12 2021-04-23 中南大学 多能场复合的无冲头式无铆连接装置及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697471B2 (ja) * 1992-04-10 1998-01-14 日本軽金属株式会社 通電かしめ方法
JPH08332533A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Araco Corp 金属板の結合方法および結合装置
JP5080760B2 (ja) * 2006-07-20 2012-11-21 Apsジャパン株式会社 マグネシウム又はマグネシウム合金からなる板状体と、柱状体とのカシメ組付品およびその製造方法、並びに製造装置。
JP5224259B2 (ja) * 2006-11-17 2013-07-03 新潟県 マグネシウム合金薄板の塑性加工方法
JP2009090354A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Tokyo Institute Of Technology 接合装置、接合方法および金属接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013043184A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813414B2 (ja) Mg合金板のカシメ方法
JP6019740B2 (ja) 溶接方法
US9711926B2 (en) Method of forming an interface for an electrical terminal
TWI612622B (zh) 電源模組用基板之製造方法
JP2022153579A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2013089412A (ja) 端子付電線の製造方法、端子付電線、および、端子圧着装置
US20170254348A1 (en) Metal joint and manufacturing method therefor
JP2015213945A (ja) 超音波接合方法
US20150060530A1 (en) Shear bonding device and shear bonding method of metal plates
JP5880176B2 (ja) 通電加熱方法及び熱間プレス成形方法
JP2013022628A (ja) 金属接合体の製造方法及び金属接合体
JP2016153133A (ja) 摩擦攪拌接合用ツールを用いた三層以上の積層構造接合体の製造方法とその方法により製造された積層構造接合体
JP2016153134A (ja) 摩擦攪拌接合用ツールを用いた三層以上の積層構造接合体の製造方法とその方法により製造された積層構造接合体
JP2019166562A (ja) 接合体の製造方法
JP2017085077A (ja) 回路基板用金属板成形品および、パワーモジュールの製造方法
JP2014128815A (ja) 拡散接合用治具及び拡散接合方法
JP2009274119A (ja) 金属板のかしめ接合方法
JP5978040B2 (ja) 板金結合方法
JP5904094B2 (ja) 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法
JP2009170607A (ja) 放熱フィンの製造方法
JP2017140633A (ja) スポット溶接方法
JP2016101606A (ja) 一体部材の製造方法
WO2012127890A1 (ja) 端子付電線の製造方法及び端子圧着装置
JP6396703B2 (ja) 半導体素子用放熱部品の製造方法
JP2015066598A (ja) 金属板積層体の接合方法および金属板積層体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250