JP5812585B2 - アスファルト混合物の剥離促進方法 - Google Patents

アスファルト混合物の剥離促進方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5812585B2
JP5812585B2 JP2010186712A JP2010186712A JP5812585B2 JP 5812585 B2 JP5812585 B2 JP 5812585B2 JP 2010186712 A JP2010186712 A JP 2010186712A JP 2010186712 A JP2010186712 A JP 2010186712A JP 5812585 B2 JP5812585 B2 JP 5812585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
water
peeling
minutes
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010186712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012047450A (ja
Inventor
智浩 塚越
智浩 塚越
正一 秋葉
正一 秋葉
陽輔 加納
陽輔 加納
Original Assignee
常盤工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 常盤工業株式会社 filed Critical 常盤工業株式会社
Priority to JP2010186712A priority Critical patent/JP5812585B2/ja
Publication of JP2012047450A publication Critical patent/JP2012047450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812585B2 publication Critical patent/JP5812585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

舗装材料の分析に関する技術が以下に開示される。
近年普及している排水性舗装は、不透水性の基層の上に、開粒度(ポーラス)アスファルト混合物による透水性の表層を形成することにより敷設される。なお、基層も開粒度アスファルト混合物による透水性であれば、路盤へ水分を浸透させる透水性舗装になる。また、最近では、既設舗装を基層としてその上に透水性の表層を新たに敷設することもある。
これら排水性、透水性舗装において、舗設後の側方流動が比較的早期に発生することが知見され、その主な原因が、基層のアスファルト混合物の剥離現象にあることが分かってきている。さらに、不透水性の密粒系舗装においても、舗装後に生じたクラックから基層に水が浸透して劣化に至る場合がある。そこで、事前に、基層のアスファルト混合物について剥離評価試験が実施される。例えば特許文献1に開示されるように剥離評価試験は、基層アスファルト混合物の供試体を用意し、30℃〜70℃の温水により透水圧を繰り返しかけて剥離を促進させた透水供試体を生成し、何もしていない標準供試体と比較することにより実施される。その指標として、標準供試体の圧裂強度(標準圧裂強度)に対する透水供試体の圧裂強度(透水圧裂強度)の比を示す圧裂強度比([透水圧裂強度/標準圧裂強度]×100)、透水供試体の剥離面積率(目視)が使用される。
特開2005−128009号公報
剥離評価試験に際し実施される供試体の剥離促進方法は、特許文献1にもあるように、温水で繰り返し透水圧をかける方式で実施される。すなわち、水温30℃〜70℃、透水圧50KPa〜600KPa、供試体側方からの水漏れ防止の封止圧(側圧)100KPa〜700KPaとして、前記透水圧を周期的に所定の時間、供試体に与えることで実施される。現在実施されている当該方式の剥離促進方法では、開始から終了までおおよそ4時間以上を要し、1つの供試体の剥離促進を終えるのに一日がかりとなる。剥離評価試験は、基層の複数箇所の供試体に対して実施しなくてはならないので、多数の供試体の剥離促進に非常に時間がかかるというのが現状である。
この背景に鑑みると、より時間が短くて済む剥離促進方法が必要である。
上記課題に対して提案する、アスファルト混合物の剥離を促進させる剥離促進方法は、密閉容器内の液体中にアスファルト混合物の供試体を浸し、前記密閉容器内圧力を大気圧よりも高くして前記密閉容器内液体温度を大気圧での沸点以上に保ち、当該温度及び圧力条件下で少なくとも30分の養生時間、前記供試体を養生する、剥離促進方法である。
上記提案に係る剥離促進方法によれば、大気圧を超える圧力下で沸点を超える加圧熱液体の中に供試体を浸して浸透圧をかけることにより、強制的に供試体内部まで浸液させるので、剥離を促進させる養生時間が最短で30分でよい。すなわち、上記従来の剥離促進方法に比べて試験時間の短縮が実現される。
本発明に係る剥離促進方法に使用する密閉容器の実施形態を示した図。 図1の密閉容器を蓋側から見た図(A)及び底側から見た図(B)。 図1の密閉容器を断面で示した図。
図1〜図3は、剥離評価試験を行うためにアスファルト混合物の剥離を促進させる剥離促進方法に使用する、密閉容器の実施形態を示す。
本実施形態の密閉容器は、有底の金属製(熱伝導材料)円筒容器1と、この円筒容器1の口部を密閉して容器内部を気密封止する金属製円板形状の蓋2と、を有する。円筒容器1は、口部にフランジ1aを有すると共に底部に掃除等のためのドレン口1b(図3参照)を有する。また、円筒容器1の胴部には、その周面に、帯状のバンドヒータ3が巻き付けられ、コントローラCntにより制御される。蓋2は、直径が円筒容器1のフランジ1aと同径で、蓋2の周縁部がフランジ1aに当接し、該周縁部が複数のボルト2aによりフランジ1aに固定される。ボルト2aは、蓋2の周縁部に等間隔で設けられた貫通孔2bを通り、フランジ1aのネジ孔1cに螺合する(図3参照)。
円筒容器1の底部中央に設けられたドレン口1bは、金属製のドレン栓4によって密閉される。ドレン口1bに栓をするドレン栓4は、円形のフランジ4aを頭部に有し、このフランジ4aの四箇所がボルト4bで締め込まれ、円筒容器1の底部中央に固定される。ボルト4bは、フランジ4aの貫通孔4cを通り、円筒容器1底部のネジ穴1dに螺合する(図3参照)。
蓋2及びドレン栓4と円筒容器1との間は、パッキング材P1,P2により気密封止が保たれる。フランジ1aと当接する蓋2周縁部の当接面には凸条2cが円形に周設され、そして、フランジ1aの当接面には、蓋2の凸条2cに相応する凹条1eが周設される。蓋2をフランジ1aに固定すると、凸条2cが凹条1eに収容され、且つこれら凸条2c及び凹条1eの間にパッキング材P1が挟持される。また、円筒容器1の底部外面においては、ドレン口1bを囲むように凹条1fが円形に周設され、この凹条1f内にパッキング材P2が収容される。パッキング材P2は、ドレン栓4のフランジ4aにより押圧され、凹条1f内に押し込まれて密着する。
蓋2には、異常圧力を逃がすための通気孔2dが設けられ(図3参照)、この通気孔2dに、密閉容器内圧力が異常に上昇したときに開く安全弁SVが取り付けられる。蓋2にはさらに、温度計TM、圧力計PG、水抜き用のドレンコックDCも取り付けられる。温度計TMは、蓋2から水中へ垂下し、水温を測ってコントローラCntへ計測信号を出力する。圧力計PGは、密閉容器内圧力を測定する。ドレンコックDCは、蓋2から水中へ管が垂下しており、剥離促進の終了後にコックを開くことで液体(その蒸気)を外へ逃がし、容器内圧力を大気圧へ減圧する。
以上の構造をもつ密閉容器は、水又は剥離促進に適したその他の液体を円筒容器1内に収容し、蓋2を閉めてバンドヒータ3から熱を加えることにより、容器内が大気圧を超える圧力となって、大気圧下での沸点を超える温度に中の液体を維持することができる。例えば水を使用した場合、バンドヒータ3による加熱で容器内圧力を大気圧+600kPa程度(あるいはこれ以上)に上げることができ、容器内の水温を100℃以上に上げることができる。この容器内加圧熱水の中にアスファルト混合物の供試体5を浸して剥離促進を実行する。供試体5は、円筒容器1内において台6上に載置される。台6は、例えば天板を4本脚で支える机形のもので、天板は網目状等である。促進実行中、容器内水温は温度計Tmにより計測されてコントローラCntへ伝えられ、計測値に従ってコントローラCntがバンドヒータ3を制御する。また、促進実行中の容器内圧力は、圧力計PGにより計測され、監視される。
剥離促進の開始に際し、まず、蓋2を開けて円筒容器1内に、台6に載せて供試体5をセットし、八分目程度まで水を入れた後に蓋2を閉め、すべてのボルト2aを締め込んで密閉する。そして、バンドヒータ3に通電して加熱を開始する。加熱により容器内圧力が上昇して大気圧を超えると、容器内の水は気化することなく、大気圧での沸点である100℃を超えた温度の加圧熱水となる。コントローラCntが水温を監視し、水温が100℃以上、好適には120℃を維持するように、バンドヒータ3を制御する。
バンドヒータ3によって水温が120℃に保たれるように制御を行いつつ、当該密閉容器内で30分以上、最長でも120分の養生時間、供試体5を養生する。供試体5に対し加圧熱水中で浸透圧がかかることにより、強制的に供試体内部まで浸水し、養生時間中に剥離が促進される。30分〜120分の養生時間は、従来の剥離促進方法に比べて十分に短い。上述のように従来の剥離促進方法では、剥離促進に最短でも4時間程度を要していたので、1日あたり1回しか剥離促進を実施することができなかった。これに比べ、本実施形態の剥離促進方法によれば、60分ほどで剥離促進を実施することができるので、1日あたり3回は剥離促進を実施できる。また、特許文献1に開示されるような従来の装置に比べて、装置の構造も簡素化されている。
養生時間経過後、密閉容器を冷却し、ドレンコックDCから水(水蒸気)を排出する。冷却は、自然冷却、強制冷却のいずれでもよい。水を抜いて減圧した後は、蓋2を開けて供試体5を取り出す。
アスファルト混合物の供試体を用い、何も手を加えないで空気中で養生した標準供試体と、従来の剥離促進方法により剥離促進させた透水供試体と、を用意して剥離評価試験を行い、圧裂強度比及び剥離面積率を測定した。標準供試体の圧裂強度を標準圧裂強度、透水供試体の圧裂強度を透水圧裂強度とすると、圧裂強度比は、[透水圧裂強度/標準圧裂強度]×100で得ることができる。
一方、静的剥離率の異なる粗骨材を用いたアスファルト混合物の供試体を用い、本実施形態の剥離促進方法により剥離促進させた水浸供試体を用意して剥離評価試験を行い、上記標準供試体との比較から、圧裂強度比及び剥離面積率を測定した。水浸供試体の圧裂強度を浸水圧裂強度とすると、圧裂強度比は、[水浸圧裂強度/標準圧裂強度]×100で得ることができる。本実施形態の剥離促進方法は、別々の供試体を使用して、水温100℃・110℃・120℃・130℃・140℃・150℃で実施し、且つ、それぞれの温度において、0分・30分・60分・90分・120分の養生時間を実施した。水温が200℃を超えるまで高くなると供試体のアスファルトと骨材がおおよそ分離してしまい、剥離の状態を超えてしまうので除外する。また、養生時間が120分を超えるのは従来同様に時間がかかり過ぎることになるので、除外した。
上記従来の剥離促進方法による剥離評価試験で得られた圧裂強度比に対し、上記各条件で実施した本実施形態の剥離促進方法による剥離評価試験で得られた圧裂強度比の相関関係(R)を検討した。その結果、水温100℃〜150℃の間の各温度で養生時間を30分〜120分とした供試体において、比較的良好な相関関係が得られた。相関R≧0.7と高い相関関係を示す供試体を抽出すると、少なくとも、養生時間30分の水温110℃・120℃・130℃、養生時間60分の水温110℃・120℃・130℃、養生時間90分の水温110℃・120℃とした供試体が抽出されたので、隣り合う条件がすべて高い相関関係を示す水温120℃且つ養生時間60分が最適条件と判断した。なお、剥離面積率については、従来よりもレンジが広く見られ、より明確に判断できるようになった。
1 円筒容器
2 蓋
3 ヒータ
4 ドレン栓
5 供試体
DC ドレンコック
PG 圧力計
SV 安全弁

Claims (3)

  1. アスファルト混合物の剥離を促進させる剥離促進方法であって、
    密閉容器内の水中にアスファルト混合物の供試体を浸し、
    前記密閉容器内圧力を大気圧よりも高くして前記密閉容器内水温を100℃〜150℃に保つように制御し、
    当該温度及び圧力条件下で30分〜120分の養生時間、前記供試体を養生する、
    剥離促進方法。
  2. 前記密閉容器内水温を110℃〜130℃に保つように制御し、前記養生時間を30分〜90分とする、請求項1記載の剥離促進方法。
  3. 前記密閉容器内水温を120℃に保つように制御し、前記養生時間を60分とする、請求項1記載の剥離促進方法。
JP2010186712A 2010-08-24 2010-08-24 アスファルト混合物の剥離促進方法 Active JP5812585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186712A JP5812585B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 アスファルト混合物の剥離促進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186712A JP5812585B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 アスファルト混合物の剥離促進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047450A JP2012047450A (ja) 2012-03-08
JP5812585B2 true JP5812585B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=45902527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186712A Active JP5812585B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 アスファルト混合物の剥離促進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5812585B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103558366A (zh) * 2013-10-18 2014-02-05 沈阳建筑大学 大粒径沥青混合料水稳定性试验方法
JP7086389B2 (ja) * 2018-08-06 2022-06-20 学校法人日本大学 アスファルトの再生方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274835B2 (ja) * 2003-03-31 2009-06-10 新日本製鐵株式会社 スラグの安定性評価方法
JP4549797B2 (ja) * 2003-10-01 2010-09-22 ニッケン株式会社 アスファルト混合物用加圧透水装置、及び、アスファルト混合物のはく離抵抗性評価方法
JP5046199B2 (ja) * 2005-12-15 2012-10-10 学校法人日本大学 アスファルト混合物の分離方法およびこの方法が実施できる装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012047450A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017016168A1 (zh) 一种煤岩样品液氮循环冻融增透模拟试验***及方法
JP5812585B2 (ja) アスファルト混合物の剥離促進方法
CN204188490U (zh) 一种碾压混凝土层间抗渗性能测试装置
Hu et al. Measurement of hydraulic conductivity of Qinghai-Tibet Plateau silty clay under subfreezing temperatures
WO2020199550A1 (zh) 一种用于制作层状冷生构造冻土试样的装置与方法
WO2016179609A3 (en) Apparatus and method for reclaiming curved and bendable display screens
CN206235522U (zh) 一种土体冻融循环‑动荷载耦合的三轴试验装置
EP0468124A1 (en) Method of manufacturing multiple plate panel incorporating granular silica aerogels
CN106769339B (zh) 深水环境对水泥基材料性能影响的模拟装置及应用方法
CN104069776B (zh) 煅烧制备新材料的防氧化装置及方法
CN204006662U (zh) 热泵热水器
CN103255920B (zh) 钢柱头混凝土冬季施工保温方法
US20210246079A1 (en) Special device and method for cement product surface microcrystallization
CN212275694U (zh) 一种暂堵转向剂降解实验装置
CN115574547A (zh) 一种超声辅助冷冻干燥方法
CN106404652A (zh) 一种用于测试密封圈材料老化的装置
JP2004020512A (ja) ロック材の比重及び吸水率の測定方法、吸水方法及び乾燥方法
CN219532845U (zh) 一种水泥混凝土压水抗渗测试装置
CN104458576A (zh) 一种防水卷材的防窜水性能的检测方法
JP2015123704A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPS6219635B2 (ja)
CN218740237U (zh) 一种真空绝热的低温残液处理装置
CN203025189U (zh) 一种采用纳米材料薄层的沥青试验台
CN207694765U (zh) 一种多孔材料的溶液填充和凝胶化的装置
FR3013451B1 (fr) Procede de detection de defauts d'etancheite dans la membrane d'un toit plat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250