JP5811398B2 - 表示装置、撮影装置、画像記憶装置、表示制御方法、画像記憶方法及びプログラム - Google Patents

表示装置、撮影装置、画像記憶装置、表示制御方法、画像記憶方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5811398B2
JP5811398B2 JP2011214970A JP2011214970A JP5811398B2 JP 5811398 B2 JP5811398 B2 JP 5811398B2 JP 2011214970 A JP2011214970 A JP 2011214970A JP 2011214970 A JP2011214970 A JP 2011214970A JP 5811398 B2 JP5811398 B2 JP 5811398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
storage
stored
storage means
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011214970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077875A (ja
Inventor
将幸 遠藤
将幸 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2011214970A priority Critical patent/JP5811398B2/ja
Publication of JP2013077875A publication Critical patent/JP2013077875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811398B2 publication Critical patent/JP5811398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影時に現在位置を検出し、この検出した現在位置を示す位置情報を撮影した画像の画像データに付加して記憶する表示装置、画像記憶装置、撮影装置、表示制御方法、画像記憶方法及びプログラムに関するものである。
従来、GPS(Global Positioning System)を備え、撮影時においてGPSにより検出した当該撮影装置の位置を撮影位置情報として、撮影された画像の画像データに付加して記憶する撮影装置が実用化されている。さらに、地図データを記憶しており、この地図データに基づく地図を表示するとともに、この地図上に前記位置情報に基づき撮影地点を表示する撮影装置も提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−92718号公報
ところで今日においては、メモリカードの低廉化に伴い一人のユーザが複数枚のメモリカードを所有し、この複数枚のメモリカードから選択した一枚のメモリカードを撮影装置本体に装着して使用する。しかしながら、従来においては、撮影装置本体に装着されているメモリカードに、前記位置情報が付加された画像データを記憶し、このメモリカードから画像データとともに位置情報を読み出して、前記地図上に撮影地点を表示するので、カメラ本体に装着されているメモリカードから他の記憶媒体に画像データを移動すると、当該メモリカードから画像データが消失するので、結果的にその位置情報に基づき地図上に撮影地点を表示することが不可能となる。
また、撮影装置本体に保持されているメモリカードを他のメモリカードに交換した場合にも同様に、取り外された従前のメモリカードからの画像データ読み出しは不可能となる。したがって、従前のメモリカードに記憶されている画像データが有する位置情報に基づき、地図上に撮影地点を表示することも不可能となる。
つまり、従来の技術において、地図上に撮影地点等を表示する制御は、現在撮影装置本体に装着されているメモリカードに記憶されている画像データにのみ依存し、当該撮影装置本体に装着されたことのある他のメモリカードに記憶されている画像データに基づく制御を行うことはできない。してみると、一人のユーザが複数枚のメモリカードを所有している場合において、これら複数枚のメモリカードに記憶されている画像データを一元的に管理することもできない。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、着脱自在な記憶媒体からの画像データの削減や記憶媒体自体の変更等の変化があった場合においても、位置情報に基づく制御を可能にする表示装置、画像記憶装置、撮影装置、表示制御方法、画像記憶方法及びプログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明の表示装置は、装置本体に着脱自在に保持され、複数の画像データを記憶する第1の記憶手段と、装置本体に固定的に設けられた第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶されている縮小画像データと、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データとを比較して、前記画像データに対応する縮小画像データが記憶されているか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データに位置情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、前記第1の判断手段により前記第2の記憶手段に記憶されていなく、且つ前記第2の判断手段により位置情報が付加されていると判断された前記画像データに基づき、当該画像データよりもデータサイズの小さい縮小画像データを取得する縮小データ取得手段と、前記縮小データ取得手段により取得された縮小画像データを、前記位置情報とともに前記第2の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、前記課題を解決するため本発明の画像記憶装置は、装置本体に固定的に設けられた第1の記憶手段と、装置本体に着脱自在に保持され、画像データを記憶する第2の記憶手段に記憶されている画像データが、前記第1の記憶手段に記憶されているか否かを判断する第1の判断手段と、前記第2の記憶手段に記憶されている画像データに位置情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、前記第1の判断手段により前記第1の記憶手段に記憶されていなく、且つ前記第2の判断手段により位置情報が付加されていると判断された前記第2の記憶手段に記憶されている画像データを、前記位置情報とともに前記第1の記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、着脱自在な第1の記憶媒体の記憶内容の削減や記憶媒体自体の変更等の変化があった場合でも、固定的に設けられた第2の記憶媒体の記憶内容により、当該装置に装着されたことのある複数の第1の記憶媒体の記憶内容を一元管理することができる。その結果、当該装置に装着されている第1の記憶媒体に変化があった場合であても、これに左右されることなく、当該装置に装着されたことのある第1の記憶媒体に記憶された位置情報に基づき撮像位置を表示する等の制御が可能となる。
また、当該装置に固定的に設けられた第2の記憶手段には、前記画像データよりもデータサイズの小さい縮小画像データを位置情報とともに記憶するようにした。よって、固定的に設けられた第2の記憶手段の記憶容量が早期に満杯となる不都合を未然に防止し、限られた記憶容量内においてより多くの縮小画像データを位置情報とともに記憶することができる。
本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラの回路構成を示すブロック図である。 メインルーチンを示すフローチャートである。 内部メモリへの新規の表示用画像を追加する処理の手順を示すフローチャートである。 内部メモリの不要な表示用画像を削除する処理の手順を示すフローチャートである。 撮像処理の手順を示すフローチャートである。 再生処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラ1の回路構成を示すブロック図である。このデジタルカメラ1は、CPU2を有し、このCPU2により各部を制御するよう構成されている。すなわち、撮像部3は、本体の前面に配置された光学レンズ、この光学レンズにより結像されるCCD等の撮像素子と、撮像素子を駆動するためのTG(タイミングジェネレータ)と、撮像素子から出力された撮像信号を保持するCDS、その撮像信号を増幅するゲイン調整アンプ(AGC)、増幅後の撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(AD)からなるユニット回路を有している。
そして、被写体の像が光学レンズを介して撮像素子上に結像され、撮像素子は信号を出力する。この撮像素子から出力された信号は、ユニット回路にて、サンプリング、増幅、デジタル化され、CPU2に送られて、このCPU2内で輝度に変換され、輝度の積分やヒストグラム処理が行われる。また、撮像素子が、CPU2から送られるシャッターパルスに基づきTGによって駆動され、その電荷蓄積時間を制御される。これにより電子シャッターが実現される。
CPU2は、前述のように各部を制御するものであるとともに、各種の信号処理、及び画像処理機能を備えたものであり、ユニット回路を経てデジタル信号に変換された撮像信号からビデオ信号を生成し、撮像部3によって撮像した被写体像をスルー画像としてTFT液晶モニター等からなる表示部4に表示させる。
このデジタルカメラ1には、外部記憶媒体であるメモリカード6を着脱自在に保持して、CPU2に接続するカードスロットを有するスロット部5が設けられている。撮影時においてCPU2は、撮像信号を圧縮してJPEGフォーマットの画像ファイルを生成し、それをメモリカード6に記憶し、再生に際しては圧縮した画像ファイルを伸張して表示部4に表示させる。なお、スロット部5に選択的に装着される各メモリカード6には、夫々固有のメモリカードIDが記憶されている。
さらに、CPU2には、操作部7、電源部8、内部メモリ9、GPS部10、地図記憶部11が接続されている。操作部7は、電源キー、メニューキー、モードダイアル、カーソルキー、SETキー、シャッタボタン等の複数キーやボタンを含み、各キーやボタンの操作状態は、CPU2により随時スキャンされる。電源部8は、バッテリー等で構成され、CPU2により制御されて各部に電源を供給する。
内部メモリ9は、このデジタルカメラ1に固定的に設けられた記憶手段であって、CPU2による各部の制御及び各種データ処理に必要な動作プログラムが記憶されたプログラムROMを含み、後述するフローチャートに示す処理を実行するためのプログラム等が記憶されている。また、この内部メモリ9には、後述する位置情報が付加された縮小画像データを記憶するための記憶エリアが設けられている。
GPS部10は、GPS受信アンテナ12を有し、このGPS受信アンテナ12により測地衛星からのL1帯のC/Aコードを受信して復調・解読し現在位置の緯度・経度を割り出すものである。GPS部10により割り出された緯度・経度の情報は、CPU2に取り込まれる。地図記憶部11には、所定の標準サイズ(所定の縮尺)からなる地図を表示する地図画像データが記憶されているとともに、例えば都道府県名や町名等の場所を示す文字データからなる文字表示データと、当該場所の緯度・経度を示す位置データとが対応して記憶されている。
次に、以上の構成にかかるデジタルカメラ1の動作を説明する。図2は、本実施の形態におけるメインルーチンを示すフローチャートである。操作部7に対するスキャンにより電源キーに対するオン操作が検出されると、CPU2は内部メモリ9が有するプログラムROMに記憶されているプログラムに基づき、図2のフローチャートの示すように処理を実行する。
すなわち、電源部8をONにして、各部に対する必要な電源の供給を開始する(ステップS101)。また、現在スロット部5に保持されているメモリカードに記憶されているファイルを読み込む(ステップS102)。
しかる後にCPU2は、後述する内部メモリへ新規の表示用画像を追加する追加処理(ステップS103)、内部メモリの不要な表示用画像の削除処理(ステップS104)、撮影処理(ステップS105)、再生処理(ステップS106)を順次実行する。そして、操作部7に対するスキャンにより電源キーに対するオフ操作が検出されると、電源部8をOFFにして、各部に対する必要な電源の供給を停止し(ステップS107)、処理を終了する。
図3は、内部メモリへ新規の表示用画像を追加する追加処理(ステップS103)の詳細を示すフローチャートである。CPU2は、現在スロット部5に保持されて装着されているメモリカード6のカードIDを読み出すとともに、この読み出したカードIDに対応する表示用画像を内部メモリ9から読み出す(ステップS201)。
すなわち、後述するように、内部メモリ9には、撮影に伴ってメモリカード6に記憶された画像(以下、原画像という)の画像データよりもデータサイズの小さい縮小画像データからなる表示用画像が記憶されている。また、この表示用画像には、対応する原画像が記憶されているメモリカード6のカードIDが付加されている。そこで、このステップS201においては、現在このデジタルカメラ1のスロット部5に装着されているメモリカード6のカードIDと同一のカードIDが付加されている表示用画像を内部メモリ9から読み出す。
次に、この内部メモリ9から読み出した表示用画像と装着されているメモリカード6に記憶されている原画像とを比較する(ステップS202)。さらに、このステップS202での比較結果に基づき、内部メモリ9に記憶されていない新規画像(新規原画像)が装着中のメモリカード6にあるか否かを判断する(ステップS203)。メモリカード6に新規画像がない場合には、ステップS204〜S206の処理を行うことなく、処理は、ステップS103にリターンする。
また、内部メモリ9に記憶されていない新規画像が当該メモリカード6にある場合には、この新規画像に位置情報があるか否かを判断する(ステップS204)。
すなわち、GPS受信アンテナ12及びGPS部10を有するこの種デジタルカメラ1においては、後述するように、撮影した際に生成される原画像は、Exif(Exchangeable Image File Format)などのヘッダを有するファイルで記憶され、ヘッダには撮影時にGPS部10等により取得した位置(緯度・経度)が撮影位置を示す位置情報として記憶されている。しかし、GPS部10等を備えないデジタルカメラで撮影した画像の画像データには、当然に前記位置情報が記憶されていない。したがって、GPS部10等を備えないデジタルカメラでの撮影に用いられた後、当該カメラから取り外されたメモリカードが、本実施の形態に係るデジタルカメラ1に装着された場合には、新規画像があってもそれには位置情報がない。位置情報がない画像は、本実施の形態における処理対象外であることから、ステップS205及びS206の処理を行うことなく、処理は、ステップS103にリターンする。
また、メモリカード6に位置情報が付加された新規画像がある場合には、この新規画像から位置情報を含む表示用画像を生成する(ステップS205)。係る場合は、例えばGPS機能を備えた他のデジタルカメラに装着されて位置情報を有する画像データが記憶されたメモリカードを取り外し、本実施の形態に係るデジタルカメラ1に装着した場合に生ずる。このとき、前記表示用画像は、原画像の画像データサイズよりも小さい画像データサイズからなり、サムネイル画像に相当するデータサイズからなる画像データで構成する。また、この表示用画像の画像データも、ヘッダを有するファイルで記憶し、ヘッダにその撮影位置を示す位置情報(緯度・経度)を記憶する。
なお、メモリカード6に原画像を記憶する際に、サムネイル画像を生成してExifファイルの一部に予め記憶させておくタイプのデジタルカメラも出現するに至っている。したがって、このようにExifファイルにサムネイル画像が既に記憶されている場合には、ステップS205では、敢えて表示用画像を生成することなく、メモリカード6からサムネイル画像を読み出して位置情報を付加し、表示用画像とすればよい。
また、表示用画像の画像サイズを、サムネイル画像に相当するデータサイズとしたが、表示部4の表示画素数に合わせたデータサイズとしてもよい。
また、新規画像から位置情報を含んで生成された表示用画像を複数生成してもよい。この場合には、同じ構図の画像ではなく、例えば、全体画像とその一部を拡大した画像とを原画像の画像データサイズよりも小さい画像データサイズで複数生成してもよい。
しかる後に、この位置情報が付加された表示用画像を、前記原画像を読み出したメモリカード6のカードIDに関連付けて内部メモリ9に記憶させ(ステップS206)、処理は、ステップS103にリターンする。したがって、図3のフローチャートに示した処理が、図2のフローチャートにおけるステップS103で実行されることにより、スロット部5に装着されたメモリカード6に、位置情報を有する新規画像がある場合には、当該新規画像の位置情報を含む表示用画像が生成されて内部メモリ9に追加されていく。このとき前述のように、表示用画像は、原画像の画像データサイズよりも小さいサムネイル画像に相当するデータサイズからなるので、内部メモリ9の記憶容量が早期に満杯となる不都合を未然に防止し、限られた記憶容量内においてより多くの表示用画像を位置情報とともに記憶することができる。
また、表示用画像は、原画像を読み出したメモリカード6のカードIDに関連付けて内部メモリ9に記憶される。よって、内部メモリ9の記憶内容に基づき、各表示用画像に対応する原画像がいずれのメモリカードに記憶されているかを管理することができ、当該デジタルカメラ1に装着されたことのあるメモリカードに記憶されている情報をデジタルカメラ1側で一元的に管理することが可能となる。
図4は、内部メモリの不要な表示用画像の削除処理(ステップS104)の詳細を示すフローチャートである。CPU2は、現在スロット部5に保持されて装着されているメモリカード6のカードIDを読み出すとともに、この読み出したカードIDに対応する表示用画像を内部メモリ9から読み出す(ステップS301)。次に、この内部メモリ9から読み出した表示用画像と装着されているメモリカード6に記憶されている原画像とを比較する(ステップS302)。さらに、このステップS302での比較結果に基づき、現在装着されているメモリカード6に無い原画像に対応する表示用画像が内部メモリ9に記憶されているか否かを判断する(ステップS303)。
このステップS303の判断がNOであって、メモリカード6に無い原画像に対応する表示用画像が内部メモリ9に無い場合とは、内部メモリ9に記憶されている表示用画像とメモリカード6に記憶さている原画像とが完全に一致して対応しており、メモリカード6からの原画像の画像削除が行われていない場合である。この場合には、ステップS305の処理を行うことなく、処理は、ステップS104にリターンする。
また、ステップS303の判断がYESであって、メモリカード6に無い表示用画像が内部メモリ9にある場合とは、内部メモリ9に記憶されている表示用画像とメモリカード6に記憶さている原画像とが対応しておらず、メモリカード6から原画像の画像削除が行われた場合である。この場合には、メモリカード6に無い原画像に対応する表示用画像を内部メモリ9から削除する(ステップS304)。
つまり、メモリカード6から削除された画像は、このデジタルカメラ1のユーザが不要であるとして、敢えて削除したものであると推測される。したがって、敢えて不要であるとされた画像に対応する表示用画像を内部メモリ9に保存しおく必要はないし、保存しておくと内部メモリ9の記憶容量を圧迫する一因ともなる。よって、このような場合には、内部メモリ9から対応する表示用画像を削除することにより、内部メモリ9の記憶内容にユーザの意図を反映させるとともに、記憶容量の確保を図る。
図5は、撮影処理(ステップS105)の詳細を示すフローチャートである。CPU2は、操作部7に対するスキャンによりシャッタボタンに対する操作が検出されると、撮像部3を制御して、被写体を撮影し(ステップS401)、画像データを取得する(ステップS402)。また、この撮影時においてGPS部10により割り出された現在位置の緯度・経度を位置情報として取得する(ステップS403)。
しかる後に、この位置情報を付加した画像データを装着されているメモリカード6に記憶する。すなわち、被写体の撮影により取得された画像データは、前述のように、Exifなどのヘッダを有するファイルで記憶し、ヘッダに位置情報を記憶する。
次に、メモリカード6に記憶した画像データから位置情報を含む表示用画像を生成する(ステップS405)。これにより、ヘッダを有する表示用画像の画像データが生成され、ヘッダに位置情報が記憶される。しかる後に、この位置情報を含む表示用画像を、前記原画像を読み出したメモリカード6のカードIDに関連付けて内部メモリ9に記憶させ(ステップS406)、処理は、ステップS105にリターンする。
したがって、図5のフローチャートに示した処理が、図2のフローチャートにおけるステップS105で実行されることにより、撮影時にはメモリカード6に撮影した原画像の画像データが位置情報とともに記憶されるのみならず、内部メモリ9には原画像に対応する表示用画像が位置情報とともに記憶される。よって、撮影終了後、このデジタルカメラ1からメモリカード6が取り外されても、これに左右されることなく、装着されたことのあるメモリカード6に撮影時に記憶された位置情報に基づき撮影位置を表示する等の制御が可能となる。
図6は、再生処理(ステップS106)の詳細を示すフローチャートである。CPU2は、操作部7に対するスキャンにより再生モードの設定が検出されると、地図記憶部11からユーザにより指定された地域に対応する地図データを読み出し、この読み出した地図データに基づき、表示部4に地図画像を表示する(ステップS501)。そして、この表示部4に表示された地図の範囲内に属する位置情報が付加されている表示用画像を内部メモリ9から読み出す(ステップS502)。
引き続き、この内部メモリ9から読み出した表示用画像に関連付けられているカードIDと、現在スロット部5に装着されているメモリカード6のカードIDとが一致するか否かを判断する(ステップS503)。両者が一致する場合には現在装着されているメモリカード6に、ステップS502で内部メモリ9から読み出した表示用画像に対応する原画像が記憶されていることになり、両者が一致しない場合には現在装着されているメモリカード6に、ステップS502で内部メモリ9から読み出した表示用画像に対応する原画像が記憶されていないことになる。
そして、両者が一致しメモリカード6に原画像がある場合には地図上に表示するマーカの色を赤に設定し(ステップS504)、両者が一致せずメモリカード6に原画像がない場合には地図上に表示するマーカの色を黒に設定する(ステップS505)。しかる後に、表示部4に表示させている地図画像上の前記位置情報が示す位置に、マーカを前記ステップS504又はS505で設定された色で重畳表示する(ステップS506)。
したがって、この図6のフローチャートに示した処理が実行されることにより、表示部4に表示された地図上には、マーカにより当該地図内の位置で撮影された画像があることが示されるのみならず、対応する原画像が現在装着されているメモリカード6にあるか否かがマーカの色により区別して表示される。
よって、マーカが黒色で表示され、対応する原画像が現在装着されているメモリカード6にない場合には、当該マーカに対するクリック操作に応じて表示用画像を表示する。しかし、マーカが赤色で表示され、対応する原画像が現在装着されているメモリカード6にある場合には、当該マーカに対するクリック操作に応じて原画像をメモリカード6から読み出して拡大表示する、等の原画像の有無に応じた表示制御が可能となる。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
<請求項1>
装置本体に着脱自在に保持され、複数の画像データを記憶する第1の記憶手段と、
装置本体に固定的に設けられた第2の記憶手段と、
前記第2の記憶手段に記憶されている縮小画像データと、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データとを比較して、前記画像データに対応する縮小画像データが記憶されているか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の記憶手段に記憶されている画像データに位置情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、
前記第1の判断手段により前記第2の記憶手段に記憶されていなく、且つ前記第2の判断手段により位置情報が付加されていると判断された前記画像データに基づき、当該画像データよりもデータサイズの小さい縮小画像データを取得する縮小データ取得手段と、
前記縮小データ取得手段により取得された縮小画像データを、前記位置情報とともに前記第2の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
<請求項2>
地図データを記憶した地図記憶手段を備え、
前記表示手段は、
前記地図記憶手段から前記地図データを読み出して、地図を表示する地図表示手段と、
前記地図表示手段により表示された地図の範囲内に属する位置情報に関連付けられた縮小画像データを前記第2の記憶手段から読み出す読出手段と、
前記表示された地図上において、前記読出手段により読み出された縮小画像データに関連付けられた位置情報が示す位置に、識別子を重畳表示させる識別子表示手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
<請求項3>
前記第1の記憶手段には、各々異なる固有の識別情報が記憶されており、
前記第1の記憶制御手段は、前記識別情報に関連付けて前記第2の記憶手段に縮小画像データを記憶させることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
<請求項4>
前記第1の記憶手段の識別情報を読み取って、前記第2の記憶手段に記憶されている縮小画像データに関連付けられた識別情報と比較する識別情報比較手段を備え、
前記判断手段は、前記識別情報比較手段により比較される識別情報により特定される第1の記憶手段毎に、前記画像データに対応する縮小画像データが前記第2の記憶手段に記憶されているか否かを判断することを特徴とする請求項3記載の表示装置。
<請求項5>
前記識別子表示手段は、前記情報比較手段の比較結果に基づき、前記第1の記憶手段の識別情報と前記第2の記憶手段に記憶されている縮小画像データに関連付けられた識別情報とが一致する場合と相違する場合とで、異なる形態で前記識別子を表示させることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
<請求項6>
前記第1の記憶手段に記憶されている画像データと第2の記憶手段の縮小画像データとを前記識別情報毎に比較する画像データ比較手段を備え、
前記画像データ比較手段の比較結果に基づき、第1の記憶手段から削除された画像データに対応する縮小画像データが第2の記憶手段に記憶されている場合、これを前記第2の記憶手段から削除する削除手段を備えることを特徴とする請求項1から5にいずれか記載の表示装置。
<請求項7>
前記縮小データ取得手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データを用いて、前記縮小画像データを生成する生成手段であることを特徴とする請求項1から6にいずれか記載の表示装置。
<請求項8>
前記生成手段が生成する縮小画像データは、前記画像データに対応するサムネイル画像データまたは前記表示手段に相当するデータサイズであることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
<請求項9>
前記第1の記憶手段には、前記画像データとともに対応するサムネイル画像データが記憶され、
前記縮小データ取得手段は、前記第1の記憶手段に記憶されているサムネイル画像データを読み出す読出手段であることを特徴とする項1から6にいずれか記載のカメラ。
<請求項10>
被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、
当該装置の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記撮影手段が撮影した際に前記位置検出手段により検出された現在位置を示す位置情報を、前記画像データに付加して前記第1の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、
請求項1〜9の何れか一項に記載の表示装置と、
を備えることを特徴とする撮影装置。
<請求項11>
装置本体に着脱自在に保持され、複数の画像データを記憶する第1の記憶手段と、装置本体に固定的に設けられた第2の記憶手段とを備える表示装置における表示方法であって、
前記第2の記憶手段に記憶されている縮小画像データと、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データとを比較して、前記画像データに対応する縮小画像データが記憶されているか否かを判断する第1の判断ステップと、
前記第1の記憶手段に記憶されている画像データに位置情報が付加されているか否かを判断する第2の判断ステップと、
前記第1の判断ステップにより前記第2の記憶手段に記憶されていなく、且つ前記第2の判断ステップにより位置情報が付加されていると判断された前記画像データに基づき、当該画像データよりもデータサイズの小さい縮小画像データを取得する縮小データ取得ステップと、
前記縮小データ取得ステップにより取得された縮小画像データを、前記位置情報とともに前記第2の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御ステップと、
を含むことを特徴とする表示制御方法。
<請求項12>
装置本体に着脱自在に保持され、複数の画像データを記憶する第1の記憶手段と、装置本体に固定的に設けられた第2の記憶手段とを備える表示装置が有するコンピュータを、
前記第2の記憶手段に記憶されている縮小画像データと、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データとを比較して、前記画像データに対応する縮小画像データが記憶されているか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の記憶手段に記憶されている画像データに位置情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、
前記第1の判断手段により前記第2の記憶手段に記憶されていなく、且つ前記第2の判断手段により位置情報が付加されていると判断された前記画像データに基づき、当該画像データよりもデータサイズの小さい縮小画像データを取得する縮小データ取得手段と、
前記縮小データ取得手段により取得された縮小画像データを、前記位置情報とともに前記第2の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。
1 デジタルカメラ
2 CPU
3 撮像部
4 表示部
5 スロット部
6 メモリカード
7 操作部
8 電源部
9 内部メモリ
10 GPS部
11 地図記憶部
12 GPS受信アンテナ

Claims (15)

  1. 装置本体に着脱自在に保持され、複数の画像データを記憶する第1の記憶手段と、
    装置本体に固定的に設けられた第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されている縮小画像データと、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データとを比較して、前記画像データに対応する縮小画像データが記憶されているか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている画像データに位置情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第1の判断手段により前記第2の記憶手段に記憶されていなく、且つ前記第2の判断手段により位置情報が付加されていると判断された前記画像データに基づき、当該画像データよりもデータサイズの小さい縮小画像データを取得する縮小データ取得手段と、
    前記縮小データ取得手段により取得された縮小画像データを、前記位置情報とともに前記第2の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 表示手段と、
    地図データを記憶した地図記憶手段と、を備え、
    前記表示手段は、
    前記地図記憶手段から前記地図データを読み出して、地図を表示する地図表示手段と、
    前記地図表示手段により表示された地図の範囲内に属する位置情報に関連付けられた縮小画像データを前記第2の記憶手段から読み出す読出手段と、
    前記表示された地図上において、前記読出手段により読み出された縮小画像データに関連付けられた位置情報が示す位置に、識別子を重畳表示させる識別子表示手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1の記憶手段には、各々異なる固有の識別情報が記憶されており、
    前記第1の記憶制御手段は、前記識別情報に関連付けて前記第2の記憶手段に縮小画像データを記憶させることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記第1の記憶手段の識別情報を読み取って、前記第2の記憶手段に記憶されている縮小画像データに関連付けられた識別情報と比較する識別情報比較手段を備え、
    前記第1の判断手段は、前記識別情報比較手段により比較される識別情報により特定される第1の記憶手段毎に、前記画像データに対応する縮小画像データが前記第2の記憶手段に記憶されているか否かを判断することを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記識別子表示手段は、前記識別情報比較手段の比較結果に基づき、前記第1の記憶手段の識別情報と前記第2の記憶手段に記憶されている縮小画像データに関連付けられた識別情報とが一致する場合と相違する場合とで、異なる形態で前記識別子を表示させることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記第1の記憶手段に記憶されている画像データと第2の記憶手段の縮小画像データとを前記識別情報毎に比較する画像データ比較手段を備え、
    前記画像データ比較手段の比較結果に基づき、第1の記憶手段から削除された画像データに対応する縮小画像データが第2の記憶手段に記憶されている場合、これを前記第2の記憶手段から削除する削除手段を備えることを特徴とする請求項から5にいずれか記載の表示装置。
  7. 前記縮小データ取得手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データを用いて、前記縮小画像データを生成する生成手段であることを特徴とする請求項から6にいずれか記載の表示装置。
  8. 前記生成手段が生成する縮小画像データは、前記画像データに対応するサムネイル画像データまたは前記表示手段に相当するデータサイズであることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 前記第1の記憶手段には、前記画像データとともに対応するサムネイル画像データが記憶され、
    前記縮小データ取得手段は、前記第1の記憶手段に記憶されているサムネイル画像データを読み出す読出手段であることを特徴とする請求項1から6にいずれか記載のカメラ。
  10. 被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、
    当該装置の現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記撮影手段が撮影した際に前記位置検出手段により検出された現在位置を示す位置情報を、前記画像データに付加して前記第1の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、
    請求項1〜の何れか一項に記載の表示装置と、
    を備えることを特徴とする撮影装置。
  11. 装置本体に着脱自在に保持され、複数の画像データを記憶する第1の記憶手段と、装置本体に固定的に設けられた第2の記憶手段とを備える表示装置における表示方法であって、
    前記第2の記憶手段に記憶されている縮小画像データと、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データとを比較して、前記画像データに対応する縮小画像データが記憶されているか否かを判断する第1の判断ステップと、
    前記第1の記憶手段に記憶されている画像データに位置情報が付加されているか否かを判断する第2の判断ステップと、
    前記第1の判断ステップにより前記第2の記憶手段に記憶されていなく、且つ前記第2の判断ステップにより位置情報が付加されていると判断された前記画像データに基づき、当該画像データよりもデータサイズの小さい縮小画像データを取得する縮小データ取得ステップと、
    前記縮小データ取得ステップにより取得された縮小画像データを、前記位置情報とともに前記第2の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御ステップと、
    を含むことを特徴とする表示制御方法。
  12. 装置本体に着脱自在に保持され、複数の画像データを記憶する第1の記憶手段と、装置本体に固定的に設けられた第2の記憶手段とを備える表示装置が有するコンピュータを、
    前記第2の記憶手段に記憶されている縮小画像データと、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データとを比較して、前記画像データに対応する縮小画像データが記憶されているか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている画像データに位置情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第1の判断手段により前記第2の記憶手段に記憶されていなく、且つ前記第2の判断手段により位置情報が付加されていると判断された前記画像データに基づき、当該画像データよりもデータサイズの小さい縮小画像データを取得する縮小データ取得手段と、
    前記縮小データ取得手段により取得された縮小画像データを、前記位置情報とともに前記第2の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
  13. 装置本体に固定的に設けられた第1の記憶手段と、
    装置本体に着脱自在に保持され、画像データを記憶する第2の記憶手段に記憶されている画像データが、前記第1の記憶手段に記憶されているか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されている画像データに位置情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第1の判断手段により前記第1の記憶手段に記憶されていなく、且つ前記第2の判断手段により位置情報が付加されていると判断された前記第2の記憶手段に記憶されている画像データを、前記位置情報とともに前記第1の記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像記憶装置。
  14. 装置本体に固定的に設けられた第1の記憶手段を備える画像記憶装置の画像記憶方法であって、
    装置本体に着脱自在に保持され、画像データを記憶する第2の記憶手段に記憶されている画像データが、前記第1の記憶手段に記憶されているか否かを判断する第1の判断ステップと、
    前記第2の記憶手段に記憶されている画像データに位置情報が付加されているか否かを判断する第2の判断ステップと、
    前記第1の判断ステップにより前記第1の記憶手段に記憶されていなく、且つ前記第2の判断ステップにより位置情報が付加されていると判断された前記第2の記憶手段に記憶されている画像データを、前記位置情報とともに前記第1の記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと、
    を含むことを特徴とする画像記憶方法。
  15. 装置本体に固定的に設けられた第1の記憶手段を備える画像記憶装置が有するコンピュータを、
    装置本体に着脱自在に保持され、画像データを記憶する第2の記憶手段に記憶されている画像データが、前記第1の記憶手段に記憶されているか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されている画像データに位置情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第1の判断手段により前記第1の記憶手段に記憶されていなく、且つ前記第2の判断手段により位置情報が付加されていると判断された前記第2の記憶手段に記憶されている画像データを、前記位置情報とともに前記第1の記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2011214970A 2011-09-29 2011-09-29 表示装置、撮影装置、画像記憶装置、表示制御方法、画像記憶方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5811398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214970A JP5811398B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 表示装置、撮影装置、画像記憶装置、表示制御方法、画像記憶方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214970A JP5811398B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 表示装置、撮影装置、画像記憶装置、表示制御方法、画像記憶方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077875A JP2013077875A (ja) 2013-04-25
JP5811398B2 true JP5811398B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48481070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214970A Expired - Fee Related JP5811398B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 表示装置、撮影装置、画像記憶装置、表示制御方法、画像記憶方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5811398B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297478A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4826480B2 (ja) * 2007-01-15 2011-11-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013077875A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264571B2 (en) Image capture device and image processing device
JP2004135230A (ja) 複数の画像データのパノラマ合成
JP2011249981A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP5186903B2 (ja) 地図表示装置と地図表示方法および撮像装置
US20100253801A1 (en) Image recording apparatus and digital camera
JP2007251700A (ja) デジタルカメラ及び画像処理プログラム
US20050174443A1 (en) Image sensing apparatus and method of controlling same
US20110050954A1 (en) Automatic image favorite using gyro
JP2012253421A (ja) 画像表示装置、撮像装置および画像表示プログラム
US8502874B2 (en) Image recording apparatus and control method
JP2010093770A (ja) 撮像装置および画像記録再生方法
JP5299425B2 (ja) 記録制御装置
JP5990055B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5811398B2 (ja) 表示装置、撮影装置、画像記憶装置、表示制御方法、画像記憶方法及びプログラム
JP2012216881A (ja) 電子カメラ
JP2011119832A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2009111827A (ja) 撮影装置及び画像ファイル提供システム
JP2008182513A (ja) 情報書き込み機能を備えた撮像装置
JP4469246B2 (ja) 電子カメラ
JP5487758B2 (ja) カメラ
CN100416514C (zh) 图像记录装置及其图像记录和还原方法
JP5310237B2 (ja) 撮像装置
JP2010141652A (ja) 電子カメラ
JP2007288409A (ja) 画像データ分類機能を備えた撮像装置およびプログラム
JP2002271723A (ja) 画像記録方法及び画像記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees