JP5811000B2 - 再生装置、記録再生装置、及び再生方法 - Google Patents

再生装置、記録再生装置、及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5811000B2
JP5811000B2 JP2012068731A JP2012068731A JP5811000B2 JP 5811000 B2 JP5811000 B2 JP 5811000B2 JP 2012068731 A JP2012068731 A JP 2012068731A JP 2012068731 A JP2012068731 A JP 2012068731A JP 5811000 B2 JP5811000 B2 JP 5811000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
view
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012068731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201603A (ja
Inventor
清水 義之
義之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012068731A priority Critical patent/JP5811000B2/ja
Publication of JP2013201603A publication Critical patent/JP2013201603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811000B2 publication Critical patent/JP5811000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、再生装置、記録再生装置、及び再生方法に関する。
画角や被写体に対する角度の異なる複数種類の画像データを撮像し、1の画像中に他の画像を重ねて表示することが行われている(所謂、PinP(Pcture in Picture))。例えば、特許文献1には、撮像倍率の異なる2種類の映像信号の内の一方の解像度や記録レートを下げて記録することが開示されている。また、特許文献2には、複数の映像の内、ユーザの選択した映像についてはそのまま表示し、他の映像についてはIピクチュアのみを再生することが開示されている。
特開2004−215124号公報 特開2000−156845号公報
しかしながら、上記従来技術では、複数種類の画像を重畳した重畳画像における各画像は、画像が小さく表示されている場合には画質の低さが目立たないが、画像が大きく表示されるほど画質の低さが目立つという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画角の異なる複数種類の画像を重畳した重畳画像を大きく表示した場合であっても、画質劣化を抑制することが出来る、再生装置、記録再生装置、及び再生方法を提供することを主な目的とする。
本発明の再生装置は、第1取得部と、受付部と、抽出部と、生成部と、表示制御部と、を備える。第1取得部は、画角の異なる複数種類の画像データと、複数種類の前記画像データの各々における、より画角の狭い前記画像データの相当する位置及び範囲を示す画角情報と、を含む第1データを取得する。受付部は、前記複数種類の画像データの内、複数の画像を重畳した重畳画像の表示時に主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報と、該主画像上の一部の領域に副画像として重畳させて表示する対象の画像データの第2識別情報と、を受け付ける。抽出部は、前記第1識別情報によって特定される前記画像データから、前記画角情報に基づいて、前記第2識別情報によって特定される前記画像データに対応する領域を抽出する。生成部は、抽出された抽出画像を、前記第1識別情報によって特定される前記画像データに重畳した重畳画像を生成する。表示制御部は、生成された前記重畳画像を表示部に表示する制御を行う。
本発明の記録再生装置は、第2取得部と、算出部と、第1生成部と、記憶部と、第1取得部と、受付部と、抽出部と、第2生成部と、表示制御部と、を備える。第2取得部は、画角の異なる複数種類の画像データを取得する。算出部は、取得された前記複数種類の画像データの内、最も画角の広い画像データ以外の画像データの各々について、より画角の狭い前記画像データの相当する位置及び範囲を示す画角情報を算出する。第1生成部は、取得された前記複数種類の画像データと、算出された前記画角情報と、を含む第1データを生成する。記憶部は、前記第1データを記憶する。第1取得部は、前記第1データを取得する。受付部は、前記複数種類の画像データの内、複数の画像を重畳した重畳画像の表示時に主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報と、該主画像上の一部の領域に副画像として重畳させて表示する対象の画像データの第2識別情報と、を受け付ける。抽出部は、前記第1識別情報によって特定される前記画像データから、前記画角情報に基づいて、前記第2識別情報によって特定される前記画像データに対応する領域を抽出する。第2生成部は、抽出された抽出画像を、前記第1識別情報によって特定される前記画像データに重畳した重畳画像を生成する。表示制御部は、生成された前記重畳画像を表示部に表示する制御を行う。
本発明の再生方法は、画角の異なる複数種類の画像データと、複数種類の前記画像データの各々における、より画角の狭い前記画像データの相当する位置及び範囲を示す画角情報と、を含む第1データを取得するステップと、前記複数種類の画像データの内、複数の画像を重畳した重畳画像の表示時に主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報と、該主画像上の一部の領域に副画像として重畳させて表示する対象の画像データの第2識別情報と、を受け付けるステップと、前記第1識別情報によって特定される前記画像データから、前記画角情報に基づいて、前記第2識別情報によって特定される前記画像データに対応する領域を抽出するステップと、抽出された抽出画像を、前記第1識別情報によって特定される前記画像データに重畳した重畳画像を生成するステップと、生成された前記重畳画像を表示部に表示する制御を行うステップと、を含む。
本発明によれば、画角の異なる複数種類の画像を重畳した重畳画像を大きく表示した場合であっても、画質劣化を抑制することが出来る、という効果を奏する。
図1は、記録再生装置を示す模式図である。 図2は、記録装置を示す模式図である。 図3は、画角情報の一例を示す模式図である。 図4は、符号化された画像データ及び第1データのデータ構造を示す模式図である。 図5は、再生装置を示す模式図である。 図6は、記録装置で行う記録処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、再生装置で行う再性処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、再生装置で表示されるPinP画像を示す模式図である。
以下に添付図面を参照して、本実施形態にかかる、再生装置、記録再生装置、及び再生方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の記録再生装置10を模式的に示す図である。
記録再生装置10は、画像データを記録媒体に記録するとともに、記録した画像データの再生を行う。なお、本実施の形態では、画像データは、動画像のデータである場合を説明するが、静止画像のデータであってもよい。
記録再生装置10は、記録装置12と再生装置14とを備える。
図2は、記録装置12を示す模式図である。記録装置12は、装置本体部30、及び記憶部32を備える。
記憶部32は、後述する第1データを記憶する。記憶部32は、ハードディスクドライブ装置(HDD)等の記憶媒体である。
装置本体部30は、第2取得部16、符号化部18、バッファ20、算出部22、バッファ24、マルチプレクサ26(第1生成部)、及びバッファ28を備える。
第2取得部16は、画角の異なる複数種類の画像データを取得する。本実施の形態では、一例として、画角の異なる3種類の画像データを取得する場合を説明するが、2種類以上であればよく、3種類に限られない。
なお、以下では、説明を分かりやすくする観点から、3種類の画像データの内、最も画角の広い(広角の)画像データを、広角画像データと称して説明する。また、該広角画像データの次に画角の広い画像データを、第1拡大画像データと称して説明する。また、3種類の画像データの内、最も画角の狭い画像データを、第2拡大画像データと称して説明する。なお、これらの広角画像データ、第1拡大画像データ、及び第2拡大画像データを総称する場合には、画像データと称して説明する。
第2取得部16は、光学系40を備える。光学系40は、本実施の形態では、互いに画角の異なる画像データを取得する、第1光学系34、第2光学系36、及び第3光学系38を備える。
第1光学系34は、記録装置12に設けられた複数の光学系40(第1光学系34、第2光学系36、及び第3光学系38)の内、最も広角の広角画像データを撮像によって取得する。詳細には、第1光学系34は、レンズ34A、撮像素子34B、及びバッファ34Cを備える。
撮像素子34Bは、レンズ34Aを介して入射した入射光に応じて光電変換を行い、該入射光に応じた広角画像データを生成する。レンズ34Aは、第2光学系36に設けられたレンズ36A、及び第3光学系38に設けられたレンズ38Aに比べて、最も画角の広い広角レンズである。撮像素子34Bには、公知のCMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)等を用いる。撮像素子34Bで生成された広角画像データは、順次バッファ34Cに格納される。バッファ34Cは、複数枚のフレーム(コマ画像、画面)を蓄えることができる。
撮像素子36Bは、レンズ36Aを介して入射した入射光に応じて光電変換を行い、該入射光に応じた第1拡大画像データを生成する。レンズ36Aは、第1光学系34に設けられたレンズ34Aに比べて画角が狭く、且つ、第3光学系38に設けられたレンズ38Aに比べて画角の広いレンズである。撮像素子36Bには、公知のCMOSイメージセンサ等を用いる。撮像素子36Bで生成された第1拡大画像データは、順次バッファ36Cに格納される。バッファ36Cは、複数枚のフレーム(コマ画像、画面)を蓄えることができる。
撮像素子38Bは、レンズ38Aを介して入射した入射光に応じて光電変換を行い、該入射光に応じた第2拡大画像データを生成する。レンズ38Aは、第1光学系34に設けられたレンズ34A、及び第2光学系36に設けられたレンズ36Aに比べて、最も画角の狭いレンズである。撮像素子38Bには、公知のCMOSイメージセンサ等を用いる。撮像素子38Bで生成された第2拡大画像データは、順次バッファ38Cに格納される。バッファ38Cは、複数枚のフレーム(コマ画像、画面)を蓄えることができる。
なお、撮像素子34B、撮像素子36B、及び撮像素子38Bは、互いに同じ解像度及び記録レートの画像データを生成する。このため、画角の異なる複数種類(本実施の形態では3種類)の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、第2拡大画像データは、同等の画質である。
上記構成とすることで、第2取得部16は、同等の画質で且つ画角の異なる複数種類(本実施の形態では3種類)の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、第2拡大画像データ)を取得する。
符号化部18は、第1光学系34、第2光学系36、及び第3光学系38の各々で取得された画角の異なる3種類の画像データの各々を符号化する。具体的には、符号化部18は、バッファ34C、バッファ36C、及びバッファ38Cの各々に格納された画像データを読取り、符号化する。
なお、本実施の形態では、記録装置12は、AVCHD(Advanced Video Codec High Definition)(登録商標)で規定されたフォーマットで、後述する第1データを記憶部32に格納する。なお、フォーマットは、一例であり、このフォーマットに限られない。
このため、本実施の形態では、符号化部18は、H.264/MPEG−4 AVC方式に基づいて、画角の異なる3種類の画像データの各々を符号化する。
バッファ20は、符号化部18で符号化された、画角の異なる3種類の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、第2拡大画像データ)を蓄積する。
算出部22は、第2取得部16で取得された画角の異なる3種類の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、第2拡大画像データ)の画像の各々における、より画角の狭い画像データの相当する位置及び範囲を示す画角情報を算出する。画角情報は、より画角の広い画像データの画像中における、より画角の狭い画像データの画像の相当する位置及び範囲を示す情報である。画角情報は、例えば、より画角の広い画像データの画像中における、より画角の狭い画像データの画像の相当する領域の位置座標の群等によって示される。
言い換えれば、算出部22は、第2取得部16で取得された画角の異なる3種類の画像データの内、最も画角の狭い(最も拡大した画像)画像データ以外の2種類の画像データの各々を主画像とする。そして、これらの主画像の画像データの各々について、各主画像の画像データより画角の狭い画像データの各々を副画像とする。そして、算出部22は、各主画像の画像データに対する、各副画像の位置及び範囲を示す画角情報を算出する。
なお、主画像は、重畳画像(以下、PinP画像(Pcture in Picture画像)と称する場合がある)の表示時に、再生装置14に設けられた表示部(詳細後述)に表示される画像である。副画像は、PinP画像の表示時に主画像の一部の領域に重ねて表示される画像である。
本実施の形態では、算出部22は、より画角の広い(より広角の)画像データを主画像とし、各主画像より画角の狭い(より拡大した)画像データを副画像として、各主画像に対応する副画像の画角情報を算出する。
算出部22では、まず、バッファ34C、バッファ36C、及びバッファ38Cの各々に格納された、画角の異なる3種類の画像データについて、時間的に対になるフレーム同士を比較する。そして、算出部22は、より画角の広い(より広角の)画像データの各画像を主画像とし、該各主画像より画角の狭い(より拡大した)画像データの各画像を副画像として、該各主画像に対応する副画像の画角情報を算出する。
このため、本実施の形態では、算出部22は、広角画像データの各画像を主画像とし、該各主画像より画角の狭い第1拡大画像データ及び第2拡大画像データの各画像を副画像として、該各主画像に対応する副画像の画角情報を算出する。また、本実施の形態では、算出部22は、第1拡大画像データの各画像を主画像とし、該各主画像より画角の狭い第2拡大画像データの各画像を副画像として、該各主画像に対応する副画像の画角情報を算出する。
なお、この画角情報の算出には、公知の画像処理方法を用いればよい。すなわち、より画角の狭い画像(副画像)は、より画角の広い画像(主画像)の一部となっていることから、算出部22は、時間的に対になるフレーム同士を比較し、公知の画像処理方法を用いて、各主画像中における副画像の相当する領域を特定し、特定した領域の位置及び範囲を画角情報として算出する。
図3は、算出部22が算出する画角情報の一例を示す模式図である。
図3は、第1拡大画像データの画像を主画像とし、第2拡大画像データの画像を該主画像に対応する副画像としたときの、副画像の画角情報の一例を示した。算出部22は、主画像である第1画像データの画像42中における、副画像である第2拡大画像データの画像44の相当する領域Pの位置及び範囲を示す画角情報を算出する。図3に示す例では、算出部22は、主画像である画像42に対応する副画像である画像44の画角情報として、主画像である画像42における画像44の相当する領域Pの四隅の位置座標((X1,Y1)、(X2,Y2)、(X3,Y3)、(X4,Y4))を算出する。
図2に戻り、バッファ24は、算出部22で算出された、各主画像に対する各副画像の位置及び範囲を示す画角情報を格納する。具体的には、バッファ24は、各主画像を示す情報と、各主画像に対する各副画像を示す情報と、を対応づけて記憶する。各主画像を示す情報は、広角画像データまたは第1拡大画像データの識別情報と、各画像データの画像の時刻情報(撮像時刻)と、を含む。また、各主画像に対する各副画像を示す情報は、第1拡大画像データ及び/または第2拡大画像データの識別情報と、各副画像の時刻情報(撮像時刻)と、各副画像の対応する主画像における画角情報と、を含む。
マルチプレクサ26は、バッファ20に格納された、符号化された画角の異なる3種類の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、第2拡大画像データ)と、バッファ24に格納された画角情報と、を多重化することで、第1データを生成する。すなわち、第1データは、画角の異なる3種類の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、第2拡大画像データ)と、画角情報と、を含む。バッファ28は、マルチプレクサ26で生成された第1データを格納し、順次、記憶部32へ記憶する。
図4は、画像データ及び第1データのデータ構造を示す模式図である。図4(A)は、符号化部18で符号化された画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、第2拡大画像データ)を示す模式図である(図4(A)中、画像データ50参照)。図4(B)は、マルチプレクサ26で生成された第1データの一例を示す模式図である(図4(B)中、画像データ52参照)。なお、図4(B)に示す第1データは、画角の異なる2種類の画像データ(広角画像データ、第1拡大データ)と画角情報とを多重化することで生成された第1データを示す模式図である。
図4(A)に示すように、符号化された画像データは、複数のトランスポートパケット54からなる。なお、図4(A)中、Sは、システムパケットを示し、Vは、ビデオパケットを示す。これらのトランスポートパケットには、パケット識別子(PID)が含まれている。
図4(B)中、AUD(Access Unit Delimiter)は、画像データの区切りを示す。また、SPS(Sequence ParameterSet)は、シーケンス全体の符号化モード等の符号化に関わる情報を含む。PPS(PictureParameterSet)は、ピクチャー全体の符号化モードを示すヘッダ情報である。SEI(SupplementalEnhancementInformation)は、付加情報を示す。本実施の形態では、マルチプレクサ26は、画角情報をこのSEIに含める。SLICEは、実際の画像データを示し、インターレースなら1フィールド分、プログレッシブなら1フレーム分の画像データを示す。
マルチプレクサ26は、符号化された画角の異なる各画像データの各フレームのSEIに、対応する副画像(該画像データに対応するより狭い画角の画像データの画像)の対応する時刻の画角情報を格納することで、第1データを作成する。なお、符号化された各画像データのトランスポートパケットに含まれるPIDには、画角の異なる画像データ毎に、異なる値が与えられる。このため、マルチプレクサ26は、符号化された各画像データのPIDを、各画像データの識別情報として用いる。
次に、再生装置14について説明する。
再生装置14は、記録装置12によって記憶部32に記録された第1データに基づいて画像を再生する。
図5は、再生装置14を示す模式図である。再生装置14は、装置本体部60、操作部74、及び表示部62を備える。
表示部62は、1の画像中に他の画像を重ねたPinP画像(重畳画像)や、第1データに含まれる画角の異なる各画像データの画像等を表示する。表示部62としては、LCD(Liquid Crystal Display)等の公知の表示装置が挙げられる。
操作部74は、再生モードの指示等をユーザから受け付ける。操作部74としては、例えば、マイク等の音声認識装置、マウス、ボタン、リモコン、及びキーボード等が挙げられる。
再生モードには、特定の画像データの再生モード(特定画像再生モード)や、PinP画像の再生モード(PinP画像再生モード)がある。
ユーザによる操作部74の操作指示によって、表示部62への表示対象の画像データの指示及び再生モードの指示がなされると、操作部74は、特定画像再生指示信号を装置本体部60へ送信する。この特定画像再生指示信号には、表示部62への表示対象の画像データの識別情報及び特定画像再生モードを示す情報が含まれる。
また、ユーザによる操作部74の操作指示によって、PinP画像再生モードの指示、及び主画像として表示する対象の画像データ及び副画像として表示する画像データが指示されると、操作部74は、PinP画像再生指示信号を装置本体部60へ送信する。このPinP画像再生指示信号には、表示部62に主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報、及び副画像として表示する対象の画像データの第2識別情報、及びPinP画像再生モードを示す情報が含まれる。
装置本体部60は、例えば、表示部62に再生装置14で再生可能な画像データの一欄をユーザに選択可能に表示する。具体的には、後述するバッファ70に格納された画角の異なる複数種類の画像データの各々について、ある時刻のフレームのサムネイル画像の一欄や、各画像データの識別情報等を表示部62に表示する。そして、装置本体部60は、再生モードの選択を促すメッセージを併せて表示部62に表示する。そして、ユーザによる操作部74の操作指示によって、表示部62への表示対象の画像データの指示及び再生指示がなされると、操作部74は、特定画像再生指示信号を装置本体部60へ送信すればよい。また、ユーザによる操作部74の操作指示によって、PinP画像の再生指示、主画像、及び副画像が選択されると、操作部74は、PinP画像再生指示信号を装置本体部60へ送信すればよい。
なお、操作部74は、ユーザによる操作部74の操作指示によって、再生開始を示す開始信号や、再生終了を示す終了信号等の各種信号を更に装置本体部60へ送信してもよい。
装置本体部60は、記憶部32に記憶されている第1データを取得し、取得した第1データに含まれる画像データを、操作部74を介して指示された指示内容に応じた再生モードで表示部62に表示する。
詳細には、装置本体部60は、第1取得部64、バッファ66、デマルチプレクサ68、バッファ70、バッファ72、受付部76、切替部78、復号部80、抽出部82、バッファ86、バッファ88、及び生成部90(生成部、第2生成部)を備える。
第1取得部64は、記憶部32から第1データを取得し、バッファ66に格納する。デマルチプレクサ68は、バッファ66に格納された第1データを、第1データに含まれる、画角の異なる複数種類の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、及び第2拡大画像データ)と、画角情報と、に分離する。
そして、デマルチプレクサ68は、第1データから分離した複数種類の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、第2拡大画像データ)を、各画像データの識別情報に対応づけてバッファ70に格納する。デマルチプレクサ68は、各主画像の画像データの識別情報と、各主画像に対応する副画像の画像データの識別情報と、各副画像の時刻情報(撮像時刻)と、各副画像の対応する主画像における画角情報と、を対応づけてバッファ72に格納する。
受付部76は、ユーザによる操作指示によって操作部74を介して入力された各種信号を受け付ける。本実施の形態では、受付部76は、特定画像再生指示信号、PinP画像再生指示信号、開始信号、及び終了信号等の各種信号を操作部74から受け付ける。そして、受付部76は、受け付けたこれらの信号を切替部78や表示制御部91へ送信する。
切替部78は、再生モードを、特定画像再生モード、またはPinP画像再生モードの何れかのモードに切り替える。切替部78は、受付部76から特定画像再生指示信号を受け付けた場合には、再生モードを特定画像再生モードに切り替える。そして、特定画像再生モードに切り替えた場合には、該特定画像再生指示信号を、復号部80、抽出部82、及び生成部90へ出力する。
一方、切替部78は、受付部76からPinP画像再生指示信号を受け付けた場合には、再生モードをPinP画像再生モードに切り替える。そして、PinP画像再生モードに切り替えた場合には、該PinP画像再生指示信号を、復号部80、抽出部82、及び生成部90へ出力する。
復号部80は、バッファ70に格納された画像データを復号する。復号部80による復号処理には、公知の方法を用いればよい。具体的には、復号部80は、第1データに含まれるSPSやPPSを解釈することで符号化モードと特定し、特定した符号化モードに応じた復号を行う。
復号部80は、切替部78から特定画像再生指示信号を受け付けた場合には、該特定画像再生指示信号に含まれる識別情報によって特定される画像データをバッファ70から読み取り復号する。そして、復号部80は、復号した画像データを、バッファ88へ出力する。
また、復号部80は、切替部78からPinP画像再生指示信号を受け付けた場合には、該PinP画像再生指示信号に含まれる、主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報によって特定される画像データをバッファ70から読み取り復号する。そして、復号部80は、復号した画像データを、バッファ88へ出力する。
抽出部82は、表示部62に主画像として表示する対象の画像データの画像から、画角情報に基づいて、表示対象の副画像に相当する領域を抽出する。
詳細には、抽出部82は、切替部78からPinP画像再生指示信号を受け付ける。抽出部82は、受け付けたPinP画像再生指示信号に含まれる、表示部62に主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報、及び副画像として表示する対象の画像データの第2識別情報を読み取る。そして、抽出部82は、バッファ72に格納されている、該読み取った主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報に対応する、各主画像に対応する副画像の画像データの識別情報の内、PinP画像再生指示信号に含まれる副画像として表示する対象の画像データの第2識別情報を特定する。そして、抽出部82は、特定した副画像の画像データの識別情報に対応する画角情報及び時刻情報をバッファ72から読み取る。
また、抽出部82は、PinP画像再生指示信号を受け付けることで、復号部80で復号された該主画像として表示する対象の画像データをバッファ88から読み取る。そして、読み取った主画像として表示する対象の画像データの各フレームから、該副画像の画角情報によって示される位置及び範囲を抽出することで、対応する時刻の該副画像に相当する領域を抽出する。
そして、抽出部82は、抽出した抽出画像を、対応する時刻情報(撮像時刻)及び対応する副画像の識別情報に対応づけて、バッファ86に格納する。
なお、抽出部82は、変更部84を備えている。変更部84は、画角情報に基づいて抽出された抽出画像の表示サイズを、表示部62に表示する副画像のサイズとして予め定めた表示サイズに変更する。
なお、変更部84による抽出画像のリサイズ(変更)は必須ではなく、必要に応じて適宜行えばよい。すなわち、画角情報に基づいて抽出された抽出画像の表示サイズが、表示部62に表示する副画像のサイズとして予め定めた表示サイズと一致する場合には、変更の必要はない。
生成部90は、切替部78から特定画像再生信号を受け付けた場合には、バッファ88に格納された画像データを順次表示制御部91へ送信する。表示制御部91は、受け付けた画像データの画像を表示部62に表示する制御を行う。このため、表示制御部91は、特定画像再生指示信号に含まれる、表示部62に再生する対象の画像データの識別情報によって特定される画像データの画像を表示部62に表示する制御を行う。
一方、生成部90は、切替部78からPinP画像再生指示信号を受け付けた場合には、バッファ88に格納された画像データの画像(すなわち主画像)における予め定めた位置(例えば、画面の右下等)に、バッファ86に格納されている対応する時刻の抽出画像を重ねたPinP画像(重畳画像)を作成する。そして、生成部90は、作成したPinP画像のPinP画像データを、順次表示制御部91へ送信する。表示制御部91は、受け付けたPinP画像データのPinP画像を表示部62に表示する制御を行う。
このため、PinP画像再生指示信号を受け付けた場合には、表示制御部91は、主画像中に表示する副画像の画像データは用いずに、表示対象の主画像の画像データから抽出した抽出画像を該主画像上の予め定めた位置に重畳したPinP画像(重畳画像)を、表示部62に表示する制御を行う。
次に、本実施の形態の記録再生装置10における、記録装置12で行われる記録処理について説明する。
図6は、記録装置12で行う記録処理の手順を示すフローチャートである。
まず、第2取得部16が、画角の異なる複数種類の画像データを取得する(ステップS100)第2取得部16で取得された各画像データは、順次バッファ34C、バッファ36C、及びバッファ38Cの各々に格納される。
次に、算出部22が、第2取得部16で取得された画角の異なる3種類の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、第2拡大画像データ)の画像の各々における、より画角の狭い画像データの画像の相当する位置及び範囲を示す画角情報を算出する(ステップS102)。ステップS102の処理によって、第2取得部16で取得された画像データの内の、最も画角の狭い画像データ以外の画像データの各々を主画像とし、各主画像の画像データに対する、各副画像(より画角の狭い画像データの画像)の位置及び範囲を示す画角情報が算出される。
次に、算出部22は、算出した、各主画像に対する各副画像の位置及び範囲を示す画角情報をバッファ24へ格納する(ステップS104)。ステップS104の処理によって、バッファ24には、各主画像を示す情報と、各主画像に対する各副画像を示す情報と、が対応づけて記憶される。
次に、符号化部18が、第1光学系34、第2光学系36、及び第3光学系38の各々で取得された画角の異なる3種類の画像データの各々を符号化する(ステップS106)。ステップS106の処理によって符号化された各画像データは、バッファ20に順次格納される。
次に、マルチプレクサ26が、バッファ20に格納された、符号化された画角の異なる3種類の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、第2拡大画像データ)と、バッファ24に格納された画角情報と、を多重化することで、第1データを生成する(ステップS108)。そして、マルチプレクサ26は、生成した第1データをバッファ28を介して記憶部32に格納する(ステップS110)。
次に、装置本体部30が、図示を省略する操作部等の操作指示によって記録終了を示す信号を受け付けたか否かを判断する(ステップS112)。ステップS112で否定判断すると(ステップS112:No)、上記ステップS102へ戻る。一方、ステップS112で肯定判断すると(ステップS112:Yes)、本ルーチンを終了する。
次に、本実施の形態の記録再生装置10における、再生装置14で行われる再生処理について説明する。
図7は、再生装置14で行う再性処理の手順を示すフローチャートである。
再生装置14では、装置各部に電力が供給され操作部74から再生開始を示す開始信号を受付部76が受け付けると、図7に示す再生処理を実行する。
まず、第1取得部64が、記憶部32から第1データを取得する(ステップS200)。ステップS200によって取得された第1データは、バッファ66に格納される。
次に、デマルチプレクサ68が、バッファ66に格納された第1データを、第1データに含まれる、画角の異なる複数種類の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、及び第2拡大画像データ)と、画角情報と、に分離する(ステップS202)。ステップS202の処理によって、第1データから分離された複数種類の画像データ(広角画像データ、第1拡大画像データ、第2拡大画像データ)は、各画像データの識別情報に対応づけてバッファ70に格納される。また、ステップS202の処理によって、第1データから分類された画角情報、すなわち、各主画像に対応する各副画像の画角情報は、バッファ72に格納される。
次に、切替部78が、PinP画像再生モード及び特定画像再生モードの何れの再生モードがユーザによって指示されたかを判別する(ステップS204)。切替部78は、操作部74から受付部76を介して受け付けた信号が、PinP画像再生指示信号である場合には、PinP画像再生モードがユーザによって指示されたと判別する(ステップS204:PinP画像再生モード)。そして、切替部78は、PinP画像再生指示信号を復号部80、抽出部82、生成部90等に送信した後に、ステップS206へ進む。
ステップS206では、復号部80が、受け付けたPinP画像再生指示信号に含まれる、主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報によって特定される画像データをバッファ70から読み取り復号する(ステップS206)。そして、復号部80は、復号した主画像の画像データを、バッファ88へ出力する。
次に、抽出部82が、表示部62に主画像として表示する対象の画像データの画像に対応する、副画像の画角情報をバッファ72から読み取る(ステップS208)。ステップS208では、抽出部82は、受け付けた該PinP画像再生指示信号に含まれる、表示部62に主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報、及び副画像として表示する対象の画像データの第2識別情報を読み取る。そして、抽出部82は、バッファ72に格納されている、該読み取った主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報に対応する、各主画像に対応する副画像の画像データの識別情報の内、該PinP画像再生指示信号に含まれる副画像として表示する対象の画像データの第2識別情報を特定する。そして、抽出部82は、特定した副画像の画像データの識別情報に対応する画角情報及び時刻情報をバッファ72から読み取る。
次に、抽出部82が、上記ステップS206の処理によってバッファ88に格納された表示部62に主画像として表示する対象の画像データから、上記ステップS208で読み取った画角情報に基づいて、表示対象の副画像に相当する領域を抽出する(ステップS210)。
次に、生成部90が、バッファ88に格納された画像データの画像(すなわち主画像)における予め定めた位置(例えば、画面の右下等)に、バッファ86に格納されている対応する時刻の抽出画像を重ねたPinP画像(重畳画像)を作成する(ステップS212)。そして、生成部90は、作成したPinP画像のPinP画像データを、順次表示制御部91へ送信する。
次に、表示制御部91が、受け付けたPinP画像データのPinP画像を表示部62に表示する制御を行う(ステップS216)。
次に、受付部76が、再生終了を示す終了信号を操作部74から受け付けたか否かを判断する。ステップS216で肯定判断すると(ステップS216:Yes)、本ルーチンを終了し、否定判断すると(ステップS216:No)、上記ステップS202へ戻る。
一方、上記ステップS204において、切替部78が、特定画像再生モードがユーザによって指示されたと判別すると(ステップS204:特定画像生成モード)、ステップS218へ進む。切替部78は、操作部74から受付部76を介して受け付けた信号が、特定画像再生指示信号である場合には、特定画像再生モードがユーザによって指示されたと判別する(ステップS204:特定画像生成モード)。そして、切替部78は、特定画像再生指示信号を復号部80、生成部90等に送信した後に、ステップS218へ進む。
ステップS218では、復号部80が、受け付けた該特定画像再生指示信号に含まれる識別情報によって特定される画像データをバッファ70から読み取り復号する(ステップS218)。すなわち、復号部80は、ユーザによって、表示部62に表示する対象の画像データとして選択された画像データを、復号する。そして、復号部80は、復号した画像データを、バッファ88へ出力する。
次に、表示制御部91が、該特定画像再生指示信号に含まれる、表示部62に再生する対象の画像データの識別情報によって特定される画像データの画像を表示部62に表示する制御を行う(ステップS220)。そして、上記ステップS216へ進む。
上記再生処理が実行されることによって、主画像として表示する対象の画像データの画像に、該主画像として表示する対象の画像データから副画像に相当する領域を抽出した抽出画像を重畳したPinP画像を、表示部62に表示することができる。
図8は、本実施の形態の再生装置14で表示されるPinP画像を示す模式図である。図8(A)は、主画像として表示する対象の画像データの画像92を示す模式図である。また、図8(B)は、副画像として表示する対象の画像データの画像94を示す模式図である。この場合、本実施の形態の再生装置14で上記再生処理が実行されることで、主画像としての画像92上における、副画像としての画像94に対応する領域Sが抽出される。図8(C)は、PinP画像96を示す模式図である。図8(C)に示すように、主画像としての画像92に、抽出された領域Sの抽出画像SAを予め定めた位置に重畳した重畳画像であるPinP画像96が作成されて表示される。
以上説明したように、本実施の形態の再生装置14では、1の画像中に他の画像を重ねたPinP画像を表示部62に表示する場合に、画角の異なる画像データを重畳したPinP画像を再生するのではなく、主画像として表示する対象の画像データの画像に、該主画像として表示する対象の画像データの画像から副画像に相当する領域を抽出した抽出画像を重畳したPinP画像を、表示部62に表示する。このため、重畳対象の画像の少なくとも一方の解像度を低くするなどの解像度調整や記録レートを低くするなどの間引き処理等を行わずに、PinP画像を生成し、表示することができる。
このため、本実施の形態の再生装置14では、PinP画像に含まれる、主画像及び主画像上の一部に重ねて表示する副画像の画質を低下させることなく、これらの重畳画像であるPinP画像を表示することができる。従って、本実施の形態の再生装置14では、重畳画像を大きく表示した場合であっても、画質劣化を抑制することができる。
なお、本実施の形態の記録再生装置10における記録装置12及び再生装置14は、CPUなどの制御装置と、ROMやRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置(表示部62)と、キーボードやマウスなどの入力装置(操作部74)を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の記録装置12及び再生装置14で実行される記録処理、及び再生処理の各々を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の記録装置12及び再生装置14で実行される記録処理、及び再生処理の各々を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の記録装置12及び再生装置14で実行される記録処理、及び再生処理の各々を実行するためのプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、本実施形態の記録装置12及び再生装置14で実行される記録処理、及び再生処理の各々を実行するためのプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
なお、上記には、本発明の実施の形態を説明したが、実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述した実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 記録再生装置
12 記録装置
14 再生装置
16 第2取得部
18 符号化部
22 算出部
26 マルチプレクサ
32 記憶部
62 表示部
64 第1取得部
68 デマルチプレクサ
76 受付部76
80 復号部
82 抽出部
90 作成部
91 表示制御部

Claims (5)

  1. 画角の異なる複数種類の画像データと、複数種類の前記画像データの各々における、より画角の狭い前記画像データの相当する位置及び範囲を示す画角情報と、を含む第1データを取得する第1取得部と、
    前記複数種類の画像データの内、複数の画像を重畳した重畳画像の表示時に主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報と、該主画像上の一部の領域に副画像として重畳させて表示する対象の画像データの第2識別情報と、を受け付ける受付部と、
    前記第1識別情報によって特定される前記画像データから、前記画角情報に基づいて、前記第2識別情報によって特定される前記画像データに対応する領域を抽出する抽出部と、
    抽出された抽出画像を、前記第1識別情報によって特定される前記画像データに重畳した重畳画像を生成する生成部と、
    生成された前記重畳画像を表示部に表示する制御を行う表示制御部と、
    を備えた再生装置。
  2. 前記抽出部は、抽出された前記抽出画像を予め定めた表示サイズに変更する変更部を含み、
    前記生成部は、変更された前記抽出画像を、前記第1識別情報によって特定される前記画像データに重畳した前記重畳画像を生成する、
    請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記第取得部は、解像度が同じで且つ画角の異なる複数種類の画像データを取得する、請求項1または請求項2に記載の再生装置。
  4. 画角の異なる複数種類の画像データを取得する第2取得部と、
    取得された前記複数種類の画像データの内、最も画角の広い画像データ以外の画像データの各々について、より画角の狭い前記画像データの相当する位置及び範囲を示す画角情報を算出する算出部と、
    取得された前記複数種類の画像データと、算出された前記画角情報と、を含む第1データを生成する第1生成部と、
    前記第1データを記憶する記憶部と、
    前記第1データを取得する第1取得部と、
    前記複数種類の画像データの内、複数の画像を重畳した重畳画像の表示時に主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報と、該主画像上の一部の領域に副画像として重畳させて表示する対象の画像データの第2識別情報と、を受け付ける受付部と、
    前記第1識別情報によって特定される前記画像データから、前記画角情報に基づいて、前記第2識別情報によって特定される前記画像データに対応する領域を抽出する抽出部と、
    抽出された抽出画像を、前記第1識別情報によって特定される前記画像データに重畳した重畳画像を生成する第2生成部と、
    生成された前記重畳画像を表示部に表示する制御を行う表示制御部と、
    を備えた記録再生装置。
  5. 画角の異なる複数種類の画像データと、複数種類の前記画像データの各々における、より画角の狭い前記画像データの相当する位置及び範囲を示す画角情報と、を含む第1データを取得するステップと、
    前記複数種類の画像データの内、複数の画像を重畳した重畳画像の表示時に主画像として表示する対象の画像データの第1識別情報と、該主画像上の一部の領域に副画像として重畳させて表示する対象の画像データの第2識別情報と、を受け付けるステップと、
    前記第1識別情報によって特定される前記画像データから、前記画角情報に基づいて、前記第2識別情報によって特定される前記画像データに対応する領域を抽出するステップと、
    抽出された抽出画像を、前記第1識別情報によって特定される前記画像データに重畳した重畳画像を生成するステップと、
    生成された前記重畳画像を表示部に表示する制御を行うステップと、
    を含む再生方法。
JP2012068731A 2012-03-26 2012-03-26 再生装置、記録再生装置、及び再生方法 Active JP5811000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068731A JP5811000B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 再生装置、記録再生装置、及び再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068731A JP5811000B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 再生装置、記録再生装置、及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201603A JP2013201603A (ja) 2013-10-03
JP5811000B2 true JP5811000B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=49521480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068731A Active JP5811000B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 再生装置、記録再生装置、及び再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5811000B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4152183B2 (ja) * 2002-12-27 2008-09-17 三洋電機株式会社 画像処理装置
JP4949709B2 (ja) * 2006-03-23 2012-06-13 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、カメラの決定方法、カメラの制御方法
JP2009290860A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Panasonic Corp 撮像装置
JP5361780B2 (ja) * 2010-03-30 2013-12-04 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013201603A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101987503B1 (ko) 콘텐츠 송신 장치, 콘텐츠 송신 방법, 콘텐츠 재생 장치, 콘텐츠 재생 방법, 프로그램 및 콘텐츠 배신 시스템
US20200204831A1 (en) Encoding apparatus, decoding apparatus and transmission control method
JP5597061B2 (ja) 映像再生装置、及びその制御方法
JP2008228282A (ja) 画像処理装置
US9918062B2 (en) Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image processing method
US9961297B2 (en) Method and system of rotation of video frames for displaying a video
KR102177605B1 (ko) 정보 처리 장치, 콘텐츠 요구 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP2009246935A (ja) 画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置
JP2011087088A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2011217272A (ja) 映像処理装置及びその制御方法
JP2010245856A (ja) 映像編集装置
JP2009272921A (ja) 動画像記録装置、動画像再生装置、動画像記録方法、動画像再生方法および半導体集積回路
JP6385236B2 (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP5811000B2 (ja) 再生装置、記録再生装置、及び再生方法
US10397587B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2013214853A (ja) 再生装置、記録再生装置、及び再生方法
JP6332864B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4235209B2 (ja) 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
JP2011101161A (ja) 撮像装置、その制御方法、再生装置およびプログラム
JP2013232696A (ja) 記録再生装置
JP2013058853A (ja) 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム
JP2010288006A (ja) 動画像データ処理装置、撮像装置および動画像再生装置
JP2006109060A (ja) 画像符号化情報を利用した手ぶれ補正方法及び装置
JP2018074215A (ja) 画像処理装置
KR101336820B1 (ko) 다채널 트릭 모드에 특화된 복호화 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150