JP5804925B2 - 車載用電子装置 - Google Patents

車載用電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5804925B2
JP5804925B2 JP2011270819A JP2011270819A JP5804925B2 JP 5804925 B2 JP5804925 B2 JP 5804925B2 JP 2011270819 A JP2011270819 A JP 2011270819A JP 2011270819 A JP2011270819 A JP 2011270819A JP 5804925 B2 JP5804925 B2 JP 5804925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
portable information
electronic device
battery
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011270819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121764A (ja
Inventor
河野 繁
繁 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2011270819A priority Critical patent/JP5804925B2/ja
Publication of JP2013121764A publication Critical patent/JP2013121764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804925B2 publication Critical patent/JP5804925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される電子装置に関し、特に、アイドリングストップ等のエンジン制御を行う車両に搭載される電子装置に関する。
排出ガスの低減や燃料の節約を図るために、アイドリング時にエンジンを停止させるエンジン制御を行う車両が普及しつつある。例えば、自動車が交差点で信号待ちをしている間、エンジンを自動的に停止し、その後、信号が切替わったとき、エンジンを自動的に再始動させるようなエンジン制御が行われている。特許文献1は、予め設定された停止条件が成立したときエンジンを自動的に停止するエンジン制御装置を開示している。
特開2004−232558号公報
エンジンの停止および再始動を行う車両には、バッテリーが搭載されており、エンジンを再始動させるとき、バッテリーの電力を利用してモータを始動させる。モータを始動させるとき、比較的大きな電力が消費されるため、バッテリーの供給電圧が一時的に低下する。図1は、エンジン再始動時のバッテリーの供給電圧Vpの変化を示すグラフである。エンジンが停止されているとき、あるいはエンジンが始動されている定常状態にあるとき、バッテリーの供給電圧Vpは、一定であり(例えば、約12V)である。停止したエンジンを再始動させるとき、上記したようにモータの始動により、供給電圧Vpが約7Vに低下する。その後、エンジンが始動されると、供給電圧Vpは、約12Vの元の電圧に戻る。以後、時間t1〜t5のエンジンを再始動させる期間をクランキングと呼ぶことがある。
図2は、車両に搭載されたバッテリーによって動作される車載用電子装置の音声出力の構成を説明するブロック図である。車載用電子装置400には、種々の動作電圧(3.3V、5.0V、8.5V)で駆動される回路ブロックが含まれており、バッテリーからの供給電圧Vpが動作電圧を下回ると、スタンバイ状態に入ってしまい、不具合が生じる。
車載用電子装置に含まれる、電子ボリューム430やパワーアンプ440は、供給電圧が約8.5Vのとき動作が保障され、クランキング時に、バッテリーからの供給電圧Vpが8V以下になると、そのDC変動により、音声ラインに「ポッ」というようなポップノイズが発生する。このため、車載用電子装置400では、バッテリーからの供給電圧Vpを検出する検出回路410が設けられており、供給電圧Vpが、電子ボリューム430やパワーアンプ440の動作電圧より幾分高い電圧(約8.5V)を検出し、その電圧まで低下すると、コントローラ420は、電子ボリューム430やパワーアンプ440の音声ラインにミュートをかけ、ポップノイズの発生を防止している。
他方、車載用電子装置400は、携帯電話やその他のポータブル端末300が接続されたとき、ポータブル端末300の出力装置として機能することができる。すなわち、ポータブル端末300に着信があったとき、ハンズフリー通話(HFT)450を可能にしたり、ポータブル端末300で再生された音声信号を車載スピーカから出力させることができる。ハンズフリー通話や音声信号を出力中に、エンジン再始動によりバッテリーの供給電圧Vpが低下すると、音声出力にミュートがかかり、ハンズフリー通話時やオーディオ再生中に音切れが発生してしまうという課題がある。
本発明は、上記のような従来の課題を解決するものであり、バッテリーからの供給電圧が低下したときに音切れの発生を抑制する車載用電子装置、車載用電子装置の音声切替えプログラムおよび方法を提供することを目的とする。
本発明に係る車載用電子装置は、車両に搭載されたバッテリーから供給される電力によって動作可能であり、かつ携帯型情報端末が接続可能なものであって、携帯型情報端末と接続する接続手段と、携帯型情報端末で生成された音声信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された音声信号を出力する音声出力手段と、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であるか否かを検出する検出手段と、前記検出手段により供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記携帯型情報端末で生成された音声信号が前記携帯型情報端末で音声出力されることを可能にする第1のコマンドを前記接続手段を介して前記携帯型情報端末に送信する制御手段とを有する。
好ましくは前記制御手段はさらに、前記検出手段により供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記音声出力手段による音声出力をミュートさせる。好ましくは前記制御手段はさらに、前記検出手段による供給電圧がしきい値を超えることが検出されたとき、前記携帯型情報端末で生成された音声信号が前記携帯型情報端末で音声出力されることを停止させるための第2のコマンドを前記接続手段を介して前記携帯型情報端末に送信する。好ましくは前記制御手段はさらに、前記検出手段による供給電圧がしきい値を超えることが検出されたとき、前記音声出力手段による音声出力のミュートを解除する。好ましくは前記音声出力手段は、前記しきい値以上の電圧で動作するアンプを含む。好ましくは前記第1のコマンドは、前記携帯型情報端末からの音声信号の送信を停止させる。好ましくは前記携帯型情報端末からの音声信号の送信を再開させる。好ましくは車載用電子装置はさらに、前記制御手段により第1のコマンドが送信されたとき、音声出力が切替えられる旨を表示する第1の表示手段を含む。好ましくは車載用電子装置はさらに、前記制御手段により第2のコマンドが送信されたとき、音声出力が切替えられる旨を表示する第2の表示手段を含む。好ましくは車載用電子装置はさらに、携帯型情報端末に着信があったときにハンズフリー通話を可能にするハンズフリー手段を含み、前記携帯型情報端末で生成される音声信号は、ハンズフリー通話による音声信号である。好ましくは前記携帯型情報端末で生成される音声信号は、携帯型情報端末のアプリケーションが実行されたときに生成される音声信号である。好ましくは前記バッテリーは、停止されたエンジンを再始動するときに駆動されるモータに電力を供給する。
本発明に係る電子システムは、上記の車載用電子装置と、前記車載用電子装置に接続された前記携帯型情報端末とを含み、前記携帯型情報端末は、音声信号を出力するためのスピーカを含み、前記携帯型情報端末は、前記第1のコマンドに応答して、前記生成された音声信号を前記スピーカから出力する。好ましくは前記携帯型情報端末は、前記第2のコマンドに応答して、前記スピーカによる前記生成された音声信号の出力を停止する。
本発明に係る音声切換えプログラムは、停止されたエンジンを自動で再始動するときに駆動されるモータに電力を供給するバッテリーであって、当該バッテリーから供給される電力により動作可能でありかつ携帯型情報端末が接続可能な車載用電子装置が実行するものであって、携帯型情報端末が接続されたとき、当該携帯型情報端末で生成された音声信号を受信するステップと、受信された音声信号を出力するステップと、前記バッテリーからの供給電圧を監視するステップと、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記携帯型情報端末側で生成された音声信号が前記携帯型情報端末で音声出力されることを可能にする第1のコマンドを前記携帯型情報端末側に送信するステップとを有する。好ましくは音声切替えプログラムはさらに、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、車載用電子装置の音声出力をミュートさせるステップを含む。好ましくは音声切替えプログラムはさらに、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値を超えるものであることが検出されたとき、前記携帯型情報端末で生成された音声信号が前記携帯型情報端末で音声出力されることを停止させるための第2のコマンドを前記携帯型情報端末に送信するステップを含む。好ましくは音声切替えプログラムはさらに、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値をこえるものであることが検出されたとき、車載用電子装置による音声出力のミュートを解除するステップを含む。
本発明の音声切替え方法は、停止されたエンジンを自動で再始動するときに駆動される始動モータに電力を供給するバッテリーであって、当該バッテリーから供給される電力により動作可能でありかつ携帯型情報端末が接続可能な車載用電子装置において成されものであって、携帯型情報端末が接続されたとき、当該携帯型情報端末で生成された音声信号を受信するステップと、受信された音声信号を出力するステップと、前記バッテリーからの供給電圧を監視するステップと、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記携帯型情報端末側で生成された音声信号が前記携帯型情報端末で音声出力されることを可能にする第1のコマンドを前記携帯型情報端末側に送信するステップとを有する。
本発明によれば、バッテリーからの供給電圧がしきい値以下になったとき、携帯型情報端末による音声出力に切替えるようにしたので、途切れの発生を抑制することができる。
エンジン再始動時のバッテリー電圧の変動を示すグラフである。 従来の車載用電子装置の音声出力の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る車載用電子装置と携帯型情報端末とが接続されたメディアシステムを示す図である。 本発明の実施例に係る情報端末の構成を示すブロック図である。 情報端末の音声出力部の構成例を示す図である。 本発明の実施例に係る車載器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る車載器の音声出力の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係るメディアシステムにおける音声出力の切替動作を示すシーケンスである。 本発明の実施例に係るメディアシステムにおける各部の信号波形を示す図である。 本発明の実施例に係る情報端末の音声出力部の他の構成例を示す図である。 本発明の実施例に係るメディアシステムにおける音声出力の例を説明する図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本発明の好ましい実施の形態は、車内に持ち込まれた携帯型情報端末を車載用電子装置に接続した車内メディアシステムを例示する。携帯型情報端末は、情報を処理することができる、通信機能を備えた多機能型のポータブルな端末であり、例えば、携帯電話機、スマートフォン、パームトップ型パーソナルコンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、ノート型コンピュータなどである。携帯型情報端末は、外部ネットワークと接続したり、音声通話をしたり、オーディオデータやビデオデータを記憶したり、搭載したアプリケーションにより種々の機能を実行することができる。以下、携帯型情報端末を略して情報端末という。
一方、車載用電子装置は、車両に搭載され、オーディオ/ビデオ再生機能、テレビ/ラジオ放送受信機能、ナビゲーション機能などを含むことができる。情報端末と車載用電子装置とは、通信方式が異なる複数の通信手段によって接続することができ、相互に必要なデータの送受を行うことができる。通信手段は、無線通信または有線通信のいずれであってもよい。好ましい態様では、車載用電子装置は、情報端末から送信された音声信号や映像信号を通信手段を介して受け取り、これらを車載ディスプレイや車載スピーカから出力することができる。また、車載用電子装置は、通信手段を介して情報端末を遠隔操作し、情報端末が保有するアプリケーションを実行し、情報端末から音声信号や映像信号を受信することができる。さらに、車載用電子装置は、情報端末に着信があったとき、いわゆるハンズフリー通話をサポートする。
さらに好ましい態様では、車載用電子装置は、アイドリング時にエンジンの自動停止を行い、バッテリーからの供給電圧を利用してエンジンの再始動を行う車両に搭載され、車載用電子装置は、そのようなバッテリーから供給電圧により動作される。以下、車載用電子装置を略して車載器という。
図3は、本発明の実施例に係るメディアシステムの構成を示す図である。同図において、メディアシステム10は、情報端末20と、情報端末20に接続された車載器30とを含んで構成される。ここでは、情報端末20は、通信機能を備えた多機能型のスマートフォンである。車載器30は、ナビゲーション機能やマルチメディア機能を備え、さらにハンズフリー通話セット32を備える。
情報端末20は、第1の通信方式を用いた第1の接続手段40により車載器30と通信接続が可能であり、さらに第1の通信方式とは異なる第2の通信方式を用いた第2の接続手段50により車載器30と通信接続が可能である。第1の接続手段40は、ここでは近距離無線通信としてのブルートゥース(登録商標)接続である。以下、ブルートゥースを略してBTということがある。また、第2の接続手段50は、ここでは有線通信としてのUSB(Universal Serial Bus)接続である。
第1の接続手段40、すなわちブルートゥース接続40は、2つの通信プロファイルを含む。1つのプロファイルは、ハンズフリー通話において音声データを同期型パケットで通信を制御するHFP(Hand Free Profile)接続42である。もう1つの通信プロファイルは、モノラルまたはステレオのオーディオ信号を高品質で非同期データ転送を制御するA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)を用いたBTオーディオ接続44である。情報端末20および車載器30は、ともに2つの通信プロファイル42、44を備えたブルートゥース接続40に対応する。従って、情報端末20が車内に持ち込まれたとき、情報端末20と車載器30とは、2つの通信プロファイル42、44を含むブルートゥース接続40によりペアリングされる。
また、情報端末20および車載器30は、第2の通信方式であるUSB接続50に対応するため、USBケーブルのコネクタを接続することができる。車載器30と情報端末20とがUSBケーブルにより相互に接続されると、USBプラグ・アンド・プレイにより相互に機器が認識される。また、USB接続50が有効であるとき、情報端末20は、車載器30からの電力供給を受けることができ、バッテリーの充電が可能となる。
図4は、情報端末の典型的な構成を示すブロック図である。情報端末20は、ユーザからの入力を受け取る入力部100、第1および第2の接続手段40、50により車載器30との接続を可能にする通信接続部110、ディスプレイに種々の画像を表示する表示部120、音声を出力する音声出力部130、外部のネットワークとのデータ通信、および公衆無線回線網を介しての電話機との通話等を可能にする通信部140、制御部150、アプリケーションソフトやプログラム等を格納するプログラムメモリ160、オーディオデータ、ビデオデータ、地図データなどを記憶するデータメモリ170、各部を接続するバス180とを備えている。
プログラムメモリ160には、例えば、オーディオデータやビデオデータを再生するアプリケーション、ゲームを実行するアプリケーション、音声通話を行うためのプログラム、通信部140を介してインターネット上の情報をブラウズするためのプログラムなどが格納される。さらにプログラムメモリ160には、情報端末20と車載器30とが接続手段40またはUSB接続50により接続されているとき、両装置は、拡張動作モードで動作させるため拡張プログラムを含む。拡張動作モードでは、拡張プログラムは、車載器30から送信されたコマンドを解読し、当該コマンドにより各部を制御する。例えば、車載器側から情報端末側の音楽再生用のアプリケーションを起動し、当該アプリケーションにより再生された音声信号がオーディオ接続44を介して車載器30へ送信される。
図5は、情報端末20の音声出力部130の構成を示す図である。音声出力部130は、情報端末側のアプリケーションの実行により生成された音声信号を供給する音声信号供給部132と、音声信号供給部132からの音声信号を受け取り、制御部150からの切替制御信号Cに基づき音声信号の出力を切替える切替回路134と、切替回路134から出力された音声信号を出力する内蔵スピーカ部136とを備えている。情報端末20が車載器30に接続された拡張動作モードでは、切替回路134は、切替制御信号Cに基づき、音声信号供給部132からの音声信号を外部端子へ供給する。外部端子からの音声信号は、接続手段40またはUSB接続50により車載器30へ送信され、車載スピーカから出力される。他方、エンジンの再始動によりバッテリーの供給電圧Vpが低下したとき、切替回路134は、切替制御信号Cに基づき、音声信号供給部132からの音声信号を内蔵スピーカ部136へ供給し、情報端末20の内蔵スピーカから音声出力させる。なお、情報端末20に着信があった場合には、音声信号供給部132からは、着信音声が供給される。
図6は、車載器30の典型的な構成を示すブロック図である。同図に示すように、車載器30は、ユーザからの入力を受け取る入力部200、第1および第2の接続手段40、50により情報端末20との接続を可能にする通信接続部210、表示部220、音声を出力する音声出力部230、種々のメディアの再生等を実行するマルチメディア部240、制御部250、アプリケーション等を実行するためのプログラムを格納するプログラムメモリ260、オーディオデータ、ビデオデータ、地図データなどのデータを記憶するデータメモリ270、各部を接続するバス280とを備えている。
マルチメディア部240は、CD、DVD、ブルーレイディスク、メモリ媒体、データメモリ270などに記録されたオーディオデータやビデオデータを再生する機能、テレビ放送やラジオ放送を受信する機能などを有する。プログラムメモリ260には、ナビゲーション機能を実行するアプリケーションやマルチメディア部240を制御するプログラムに加え、情報端末20と接続されたときの拡張動作モードを制御するプログラムなどが記憶される。なお、車載器30は、ナビゲーション動作に必要なGPS測位情報、車速情報、方位情報などを受け取ることができる。
図7は、本実施例に係る車載器30の音声出力の詳細を説明するためのブロック図である。車載器30は、バッテリーからの供給電圧Vpを受け取る電源端子500を含み、電源端子500から内部回路に電力が供給される。レギュレータ502は、供給電圧Vpから3.3Vの電圧を生成し、この生成された電圧を、3.3Vで動作するコントローラ250(図6の制御部250に対応)へ供給する。検出回路504は、供給電圧Vpがハイ側の電圧値以下であるか否かを検出する。この例では、供給電圧Vpが8.5V以下であるか否かを検出し、8.5V以下に電圧降下が生じたことを検出すると、Hレベルの検出信号がコントローラ250へ供給される。検出回路506は、供給電圧Vpがロー側の電圧値以下であるか否かを検出する。この例では、供給電圧Vpが6.0V以下であるか否かを検出し、6.0V以下に電圧降下が生じたことを検出すると、Hレベルの検出信号がコントローラ250へ供給される。
レギュレータ520は、供給電圧Vpから8.5Vの電圧を生成し、この生成された電圧を、8.5Vで動作するAM/FMチューナー522へ供給する。レギュレータ530は、供給電圧Vpから5.0Vの電圧を生成し、この生成された電圧を、5.0Vで動作するインターフェース(I/F)532へ供給する。インターフェース532は、情報端末20との間でブルートゥース接続40やUSB接続50により送信された音声信号を受け取り、これを電子ボリューム552へ供給する。レギュレータ540は、供給電圧Vpから3.3Vの電圧を生成し、この生成された電圧を、3.3Vで動作するハンズフリー通話部542へ供給する。ハンズフリー通話部542は、情報端末20に着信があったとき、情報端末20からの音声信号をハンズフリー通話セット32のスピーカから出力させ、また、そのマイクロフォンから入力された音声信号を情報端末20へ送信する。レギュレータ550は、供給電圧Vpから8.5Vの電圧を生成し、この生成された電圧を、8.5Vで動作する電子ボリューム552へ供給する。電子ボリューム552は、ユーザー入力等に応じて音声出力のボリュームを調整する。パワーアンプ560は、8.5Vで動作され、電子ボリューム552によりボリューム調整された音声信号を受け取り、これを車載スピーカへ出力する。また、コントローラ250は、各部を制御するが、後述するように、供給電圧Vpが8.5V以下に降下したとき、電子ボリューム552および/またはパワーアンプ560の音声ラインをミュート(消音)するためのミュート制御信号Mを供給する。ミュートの方法は特に制限されないが、例えば、電子ボリューム552のボリュームをゼロにしたり、信号ラインを遮断したりすることによって消音することができる。
次に、本実施例のメディアシステムにおけるエンジン再始動時における音声出力について説明する。図8は、情報端末20、車載器30および車両の動作シーケンス、図9は、各部の信号波形を示している。ここでは、情報端末20の音楽再生のアプリケーションが実行され、その音声信号が車載器30の車載スピーカから出力されているときに、エンジンの再始動が行われるものとする。
情報端末20および車載器30の双方が接続される(S101)。この接続は、図3に示したように、BT接続40やUSB接続50のいずれであってもよい。情報端末20と車載器30とが接続されると、両装置は拡張動作モードになり、車載器30から情報端末20を遠隔操作することが可能になり、情報端末20が保有しているアプリケーションを実行させることができる。そして、情報端末20から送信された音声信号を車載器側の車載スピーカから出力させることができる。
車載器30から情報端末20に対してアプリケーションを実行するためのコマンドが送信され、情報端末20は、当該コマンドに応じて音楽再生のアプリケーションを実行する(S102)。また、情報端末20は、拡張動作モードになると、制御部150からLレベルの切替制御信号Cが切替回路134(図5を参照)へ供給される。切替回路134は、Lレベルの切替制御信号Cに基づき、音声信号供給部132からの音声信号を外部端子に接続し、これにより、音声信号が情報端末20から車載器30へ送信される(S103)。
車載器30は、I/F532を介して音声信号を受け取ると、電子ボリューム552、パワーアンプ560により音声信号の出力レベルを調整した後、これを車載スピーカから出力する(S104)。このとき、車両は停止状態にあり(S105)、バッテリーからの供給電圧Vpは、約12Vであり、図7に示す車載器30の各内部回路には、必要な動作電圧が供給されている。また、検出回路504および検出回路506のそれぞれの検出信号はともにLレベルであり、これに応答して、コントローラ250は、Hレベルのミュート制御信号Mを出力する。Hレベルのミュート制御信号Mにより、電子ボリューム552およびパワーアンプ560の音声ラインはミュート(消音)されない。
次に、エンジンが再始動される(S106)。図1で説明したように、アイドリングストップのエンジン制御を行う車両では、エンジンを再始動させるとき、モータ始動によるクランキング期間t1〜t5において、バッテリーの供給電圧Vpが12Vから約7Vまで低下する。検出回路504は、バッテリーの供給電圧Vpを監視しており、供給電圧Vpがしきい値(8.5V)以下になったことを検出すると(S107)、検出回路504は、Hレベルの検出信号をコントローラ250へ出力する(図9を参照)。
コントローラ250は、検出信号がHレベルに遷移したことに応答して、通信接続部210を介して情報端末20に対し切替コマンドを送信する(S108)。情報端末20は、切替コマンドを受信すると、制御部150は、当該コマンドを解読し、切替回路134に対しHレベルの切替制御信号Cを出力する。切替回路134は、切替制御信号Cに応答して、音声信号供給部132からの音声信号が内蔵スピーカ部136に出力されるように音声出力を切替える(S109)。これにより、情報端末20の内蔵スピーカから音声が出力される(S110)。コントローラ250は、切替コマンドの送信とほぼ同時に、Lレベルのミュート制御信号Mを電子ボリューム552およびパワーアンプ560に出力する。これにより、電子ボリューム552およびパワーアンプ560の音声ラインがミュートされ(S111)、車載器30からは音声が出力されない。その後、バッテリーの供給電圧Vpは7.0V程度まで低下するが、音声ラインはミュートされているため、電圧降下によるポップノイズの発生は抑制される。他方、音声ラインがミュートされている期間、情報端末側の内蔵スピーカから音声が出力されるため、音声出力の音切れの発生が防止される。
エンジンの再始動が完了すると、バッテリーの供給電圧Vpは、回復する。検出回路504は、供給電圧Vpが8.5Vを超えると、Lレベルの検出信号をコントローラ250へ出力する(S112)。この検出信号を受けて、コントローラ250は、通信接続部210を介して情報端末20に対し切替コマンドを送信する(S113)。情報端末側の制御部150は、切替コマンドを受け取ると、切替回路134にLレベルの切替制御信号Cを出力する。これにより、切替回路134は、音声信号供給部132からの音声信号が外部端子に出力されるように音声出力を切替える(S114)。これにより、情報端末20から車載器30に対して音声信号が送信される(S115)。また、コントローラ250は、切替コマンドの送信とほぼ同時に、Hレベルのミュート制御信号Mを電子ボリューム552およびパワーアンプ560へ出力し、これにより、音声ラインのミュートを解除させる(S116)。
また、好ましい1つの態様として、コントローラ250は、切替コマンドにより音声出力を切替える場合には、LCD表示器510に、音声出力が切替ることの警告等を表示し、その旨をユーザーに知らせる。
図10は、情報端末の音声出力部の切替回路の他の構成例を示す図である。同図に示すように、切替回路134Aは、音声信号供給部132に接続された入力端子と、内蔵スピーカ部136に接続された出力端子とを含み、制御部150からの切替制御信号Cに応答して、入力端子を出力端子に接続または非接続する。また、音声信号供給部132からの音声信号は、常時、外部端子を介して車載器30へ送信される。このような構成の場合、バッテリーの供給電圧Vpが8.5V以下になったとき、切替回路134Aは、音声信号を内蔵スピーカ部136へ供給するように動作する。一方、情報端末20から送信された音声信号は、車載器30においてミュートされるため、車載スピーカから出力されない。切替回路134Aによる内蔵スピーカ部136への接続タイミングと、車載器30における音声信号をミュートするタイミングとを同期させることで、音切れを生じさせることなく、車載スピーカと内蔵スピーカとの間で音声出力を切替えることができる。
図11は、本実施例におけるメディアシステム10のクランキング時の音声出力例を示している。図11(A)は、ハンズフリー通話時の音声出力の切替えの例である。情報端末20に着信があったとき、図3に示すHFP接続42により音声データが車載器30へ送信され、車載器側のハンズフリー通話セット32を用いてハンズフリー通話が行われる。すなわち、バッテリーの供給電圧Vpが8.5Vより大きい場合には、通話音声は車載スピーカから出力され、車内マイクロフォンにより通話音声が入力され、これが情報端末20へ送信される。エンジンの再始動によりバッテリーの供給電圧Vpが8.5V以下になると、車載器側の電子ボリューム552およびパワーアンプ560がミュートされ、情報端末側のスピーカフォンによる通話が行われる。供給電圧Vpが8.5V以上に回復されると、再び、情報端末20のスピーカフォンから車載器側のハンズフリー通話セット32による音声出力に切替えられる。また、供給電圧Vpが6.0V以下になると、これが検出回路506により検出され、Hレベルの検出信号がコントローラ250へ出力される。コントローラ250は、3.3Vの動作電圧を受けたときリセットされ、供給電圧Vpが3.3Vから6Vの間で、電子ボリューム552およびパワーアンプ560をスタンバイ状態にする。
図11(B)は、情報端末20により音声読み上げが行われているときの音声出力の切替え例である。情報端末20が電子ブック機能を備えているとき、電子ブックの音声の読み上げが行われ、当該音声は、車載器側のスピーカから出力される。バッテリーの供給電圧Vpが8.5V以下になると、車載器側の音声ラインがミュートされ、代わりに、情報端末20の内蔵スピーカから音声読み上げが出力される。供給電圧Vpが8.5V以上に回復すると、再び、内蔵スピーカから車載スピーカに音声出力が切替えられる。
このように本実施例によれば、車両がアイドリングストップ状態から再始動し、クランキングによりバッテリーの供給電圧がしきい値以下に降下すると、音声出力先を車載スピーカから情報端末側のスピーカに切り換えるようにしたので、ハンズフリー通話やオーディオ再生時の音切れの発生を抑制することができる。クランキング時のバッテリー電圧の降下を防止するためには、DC/DCコンバータ等の昇圧回路を設けて、バッテリー電圧を昇圧することも可能であるが、昇圧回路を新たに設けることでコストが上昇する。これに対し、本実施例では、コストを抑制しつつ音切れおよびポップノイズの発生を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10:メディアシステム 20:情報端末
30:車載機 32:ハンズフリー通話セット
40:ブルートゥース接続 50:USB接続
132:音声信号供給部 134、134A:切替回路
136:内蔵スピーカ部 250:コントローラ
500:電源端子 504、506:検出回路
510:LCD表示器 502、520:レギュレータ
522:AM/FMチューター 530、540:レギュレータ
532:インターフェース 542:ハンズフリー通話部
550:レギュレータ 552:電子ボリューム
560:パワーアンプ

Claims (22)

  1. 車両に搭載されたバッテリーから供給される電力によって動作可能であり、かつ携帯型情報端末が接続可能な車載用電子装置であって、
    携帯型情報端末と接続する接続手段と、
    携帯型情報端末で生成された音声信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された音声信号を出力する音声出力手段と、
    前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であるか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段により供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記携帯型情報端末で生成された音声信号が前記携帯型情報端末で音声出力されることを可能にする第1のコマンドを前記接続手段を介して前記携帯型情報端末に送信する制御手段と、
    を有する車載用電子装置。
  2. 前記制御手段はさらに、前記検出手段により供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記音声出力手段による音声出力をミュートさせる、請求項1に記載の車載用電子装置。
  3. 前記制御手段はさらに、前記検出手段による供給電圧がしきい値を超えることが検出されたとき、前記携帯型情報端末で生成された音声信号が前記携帯型情報端末で音声出力されることを停止させるための第2のコマンドを前記接続手段を介して前記携帯型情報端末に送信する、請求項1または2に記載の車載用電子装置。
  4. 前記制御手段はさらに、前記検出手段による供給電圧がしきい値を超えることが検出されたとき、前記音声出力手段による音声出力のミュートを解除する、請求項1ないし3いずれか1つに記載の車載用電子装置。
  5. 前記音声出力手段は、前記しきい値以上の電圧で動作するアンプを含む、請求項1ないし4いずれか1つに記載の車載用電子装置。
  6. 前記第1のコマンドは、前記携帯型情報端末からの音声信号の送信を停止させる、請求項1に記載の車載用電子装置。
  7. 前記第2のコマンドは、前記携帯型情報端末からの音声信号の送信を再開させる、請求項3に記載の車載用電子装置。
  8. 車載用電子装置はさらに、前記制御手段により第1のコマンドが送信されたとき、音声出力が切替えられる旨を表示する第1の表示手段を含む、請求項1ないし7いずれか1つに記載の車載用電子装置。
  9. 車載用電子装置はさらに、前記制御手段により第2のコマンドが送信されたとき、音声出力が切替えられる旨を表示する第2の表示手段を含む、請求項1ないし8いずれか1つに記載の車載用電子装置。
  10. 車載用電子装置はさらに、携帯型情報端末に着信があったときにハンズフリー通話を可能にするハンズフリー手段を含み、前記携帯型情報端末で生成される音声信号は、ハンズフリー通話による音声信号である、請求項1ないし9いずれか1つに記載の車載用電子装置。
  11. 前記携帯型情報端末で生成される音声信号は、携帯型情報端末のアプリケーションが実行されたときに生成される音声信号である、請求項1ないし9いずれか1つに記載の車載用電子装置。
  12. 前記バッテリーは、停止されたエンジンを再始動するときに駆動されるモータに電力を供給する、請求項1ないし11いずれか1つに記載の車載用電子装置。
  13. 請求項1ないし12いずれか1つに記載の車載用電子装置と、
    前記車載用電子装置に接続された前記携帯型情報端末とを含み、
    前記携帯型情報端末は、音声信号を出力するためのスピーカを含み、前記携帯型情報端末は、前記第1のコマンドに応答して、前記生成された音声信号を前記スピーカから出力する、電子システム。
  14. 前記携帯型情報端末は、請求項3または9に記載の前記第2のコマンドに応答して、前記スピーカによる前記生成された音声信号の出力を停止する、請求項13に記載の電子システム。
  15. 停止されたエンジンを自動で再始動するときに駆動されるモータに電力を供給するバッテリーであって、当該バッテリーから供給される電力により動作可能でありかつ携帯型情報端末が接続可能な車載用電子装置が実行する音声切替えプログラムであって、
    携帯型情報端末が接続されたとき、当該携帯型情報端末で生成された音声信号を受信するステップと、
    受信された音声信号を出力するステップと、
    前記バッテリーからの供給電圧を監視するステップと、
    前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記携帯型情報端末側で生成された音声信号が前記携帯型情報端末で音声出力されることを可能にする第1のコマンドを前記携帯型情報端末側に送信するステップと、を有する音声切替えプログラム。
  16. 音声切替えプログラムはさらに、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、車載用電子装置の音声出力をミュートさせるステップを含む、請求項15に記載の音声切替えプログラム。
  17. 音声切替えプログラムはさらに、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値を超えるものであることが検出されたとき、前記携帯型情報端末で生成された音声信号が前記携帯型情報端末で音声出力されることを停止させるための第2のコマンドを前記携帯型情報端末に送信するステップを含む、請求項15または16に記載の音声切替えプログラム。
  18. 音声切替えプログラムはさらに、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値をこえるものであることが検出されたとき、車載用電子装置による音声出力のミュートを解除するステップを含む、請求項15ないし17いずれか1つに記載の音声切替えプログラム。
  19. 停止されたエンジンを自動で再始動するときに駆動される始動モータに電力を供給するバッテリーであって、当該バッテリーから供給される電力により動作可能でありかつ携帯型情報端末が接続可能な車載用電子装置における音声切替え方法であって、
    携帯型情報端末が接続されたとき、当該携帯型情報端末で生成された音声信号を受信するステップと、
    受信された音声信号を出力するステップと、
    前記バッテリーからの供給電圧を監視するステップと、
    前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記携帯型情報端末側で生成された音声信号が前記携帯型情報端末で音声出力されることを可能にする第1のコマンドを前記携帯型情報端末側に送信するステップと、を有する音声切替え方法。
  20. 音声切替え方法はさらに、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、車載用電子装置の音声出力をミュートさせるステップを含む、請求項19に記載の音声切替え方法。
  21. 音声切替え方法はさらに、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値を超えるものであることが検出されたとき、前記携帯型情報端末で生成された音声信号が前記携帯型情報端末で音声出力されることを停止させるための第2のコマンドを前記携帯型情報端末に送信するステップを含む、請求項19または20に記載の音声切替え方法。
  22. 音声切替え方法はさらに、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値をこえるものであることが検出されたとき、車載用電子装置による音声出力のミュートを解除するステップを含む、請求項19ないし21いずれか1つに記載の音声切替え方法。
JP2011270819A 2011-12-12 2011-12-12 車載用電子装置 Expired - Fee Related JP5804925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270819A JP5804925B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 車載用電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270819A JP5804925B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 車載用電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121764A JP2013121764A (ja) 2013-06-20
JP5804925B2 true JP5804925B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=48774031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270819A Expired - Fee Related JP5804925B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 車載用電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5804925B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022841A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社デンソー 車両用装置及び状態遷移プログラム
KR101711835B1 (ko) * 2015-01-30 2017-03-03 엘지전자 주식회사 차량, 차량의 동작 방법 및 웨어러블 디바이스의 동작 방법
JP6832801B2 (ja) * 2017-07-10 2021-02-24 株式会社デンソーテン オーディオシステム及び音量制御装置
JP7102168B2 (ja) * 2018-02-28 2022-07-19 古野電気株式会社 車載器、車載器の制御方法、及びプログラム
KR102294846B1 (ko) * 2020-05-20 2021-08-31 백창기 모바일 장치와 연동하는 환경 친화적 연료절감 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116421B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-09 パイオニア株式会社 制御装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2010178099A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Fujitsu Ten Ltd 音声出力機器、及び音声出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121764A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9774685B2 (en) Electronic device, mobile terminal connection control method, and power control program
JP6057504B2 (ja) 電子装置、出力制御方法および出力制御プログラム
US8670756B2 (en) Mobile terminal, in-vehicle apparatus, communication system, and control method for mobile terminal
JP5804925B2 (ja) 車載用電子装置
US9363647B2 (en) Apparatus and method for running car application connected to mobile device
US9703528B2 (en) Method and system for vehicle-connected operation of mobile device, and such mobile device
US9841293B2 (en) In-vehicle display system for navigation and additional functions
US9525963B2 (en) Method for controlling a Bluetooth connection
US20090180649A1 (en) Method and system for switched battery charging and loading in a stereo headset
TWM592840U (zh) 用以映射智慧型手機功能之可攜式車載觸控螢幕裝置
EP2575331A1 (en) Electronic Apparatus and Media System Using Information Terminal
CN111601290A (zh) 蓝牙音箱及耳机、蓝牙音频播放设备及***、切换方法
KR101763774B1 (ko) 차량의 avn을 이용한 스마트 기기 충전 장치 및 방법
JP2017013695A (ja) 車載装置
CN113490193A (zh) 一种车辆控制方法、装置、设备及存储介质
JP2012149998A (ja) 車載機器システム及びそれに用いられる車載機器及び携帯端末
CN219651110U (zh) 一种卡车用中控屏***控制装置
JP2007161081A (ja) 車載用電子装置
CN103593081A (zh) 车载设备和语音功能的控制方法
CN220085419U (zh) 一种多连接方式的行车记录仪装置
CN110351900B (zh) 电子装置
CN213844067U (zh) 一种用于便携式电子设备的车载设备
JP6496254B2 (ja) 再生データ出力装置及びコンピュータプログラム
KR101788192B1 (ko) 차량을 이용한 외부 기기 충전 시스템 및 그 제어방법
KR100998654B1 (ko) 차량용 디스플레이 장치 및 이를 이용한 멀티미디어 데이터출력 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees