JP5804322B2 - バッテリ切り離し回路 - Google Patents

バッテリ切り離し回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5804322B2
JP5804322B2 JP2011261801A JP2011261801A JP5804322B2 JP 5804322 B2 JP5804322 B2 JP 5804322B2 JP 2011261801 A JP2011261801 A JP 2011261801A JP 2011261801 A JP2011261801 A JP 2011261801A JP 5804322 B2 JP5804322 B2 JP 5804322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
contact
relay
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011261801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013115979A (ja
Inventor
佐藤 哲也
哲也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2011261801A priority Critical patent/JP5804322B2/ja
Publication of JP2013115979A publication Critical patent/JP2013115979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804322B2 publication Critical patent/JP5804322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、装置等のバッテリへの接続を切り離すバッテリ切り離し回路に関する。
図2に従来のバッテリ切り離し回路の一例を示す。図2において、バッテリ切り離し回路10は、バッテリBATTと入力用コンデンサCとの間に設けられている。また、入力用コンデンサCには、並列に、バッテリ接続検出回路2及び電力変換回路(図示せず)が接続されている。
バッテリ接続検出回路2は、入力用コンデンサCの端子間電圧を検出して、入力用コンデンサCがバッテリBATTに接続されているか否かを判定し、判定信号(図示せず)を電力変換回路に出力する。
電力変換回路は、入力側を入力用コンデンサCに接続し、出力側に接続される負荷(図示せず)に所望の電力を供給する。
バッテリ切り離し回路10は、リレーRY1,RY2及び抵抗Rを備え、電力変換回路からの切替信号(図示せず)に応じて、リレーRY1,RY2が動作し、バッテリBATTと入力用コンデンサCとを接続するか切り離すかを行う。
リレーRY1,RY2は、それぞれに、コイル(図示せず)と、二つの固定接点(a接点,b接点)及び一つの可動接点(c接点)とを有し、切替信号に応じてコイルに電流が流れるとa接点とc接点とが接続され、b接点とc接点とが切り離される。また、切替信号に応じてコイルに電流が流れなくなるとb接点とc接点とが接続され、a接点とc接点とが切り離される。
抵抗Rは、入力用コンデンサCの電荷を放電させるコンデンサ放電用抵抗である。
次に、従来のバッテリ切り離し回路の作用を説明する。電力変換回路が動作している状態で電力変換回路からバッテリ切り離し回路10に出力される切替信号は、例えば、Hレベルの信号であって、バッテリBATTと入力用コンデンサCとを接続させるための信号である。また、電力変換回路が動作を停止している状態で電力変換回路からバッテリ切り離し回路10に出力される切替信号は、例えば、Lレベルの信号であって、バッテリBATTと入力用コンデンサCとを切り離させるための信号である。
バッテリ切り離し回路10は、切替信号がHレベルの場合、リレーRY1,RY2のコイルに電流が流れてa接点とc接点とが接続され、b接点とc接点とが切り離されるので、バッテリBATTと入力用コンデンサCとが接続され、バッテリBATTからの電力が入力用コンデンサCに供給される。また、切替信号がLレベルの場合、リレーRY1,RY2のコイルに電流が流れずa接点とc接点とが切り離され、b接点とc接点とが接続されるので、バッテリBATTと入力用コンデンサCとが切り離され、バッテリBATTからの電力が入力用コンデンサCに供給されなくなり、バッテリBATTからの不要な放電が防止される。また、抵抗Rと入力用コンデンサCとが接続され、入力用コンデンサCの電荷が放電され、バッテリ接続検出回路2の誤判定が防止される。
なお、従来の技術の関連技術として、例えば特許文献1に記載されたバックアップ用バッテリ切り離し回路が知られている。
特開平11−332129号公報
しかしながら、リレーRY1,RY2の各接点には、バッテリBATTの満充電電圧が最大電圧として印加される。このため、リレーRY1,RY2の接点最大許容電圧(接点の開閉可能な電圧の最大値)は、バッテリBATTの満充電電圧よりも高い電圧が要求される。バッテリBATTの満充電電圧が高くなるにつれて、リレーRY1,RY2の接点最大許容電圧も高くなければならず、リレーRY1,RY2の選択が限られてくるという問題があった。
そこで、本発明は、バッテリの満充電電圧よりも低い接点最大許容電圧のリレーを選択することができるバッテリ切り離し回路を提供することを目的とする。
本発明のバッテリ切り離し回路は、バッテリと入力用コンデンサとの間に設けられる
バッテリ切り離し回路であって、前記バッテリ切り離し回路は、前記バッテリの一端に接
続される第1の固定接点と、第2の固定接点と、前記入力用コンデンサの一端に接続され
る可動接点とを有する第1のリレーと、前記バッテリの他端に接続される第1の固定接点
と、第2の固定接点と、前記入力用コンデンサの他端に接続される可動接点とを有する第
2のリレーと、前記第1のリレーの第1の固定接点と前記第1のリレーの可動接点との間
に接続された第1の電圧クランプ回路と、前記第1のリレーの第2の固定接点と前記第2
のリレーの第2の固定接点との間に接続された第2の電圧クランプ回路と、前記第2のリ
レーの第1の固定接点と前記第2のリレーの可動接点との間に接続された第3の電圧クラ
ンプ回路と、を備え、前記第1、第2及び第3の電圧クランプ回路のそれぞれは、ツェ
ナーダイオードと抵抗とが直列に接続された構成であることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリの満充電電圧よりも低い接点最大許容電圧のリレーを選択することができるバッテリ切り離し回路を提供することができる。
本発明の実施例1に係るバッテリ切り離し回路を示す図である。 従来のバッテリ切り離し回路の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係るバッテリ切り離し回路を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るバッテリ切り離し回路を示す図である。図1に示すバッテリ切り離し回路1は、リレーRY1,RY2及び電圧クランプ回路3,4,5を備えている。したがって、図2で説明した従来のバッテリ切り離し回路10と異なる点は、電圧クランプ回路3,5が新たに設けられている点と、抵抗Rに代えて電圧クランプ回路4が設けられている点である。すなわち、電圧クランプ回路3,4,5は、本発明の特徴部分である。なお、その他の構成は、図2で説明した従来回路の構成と同一であるので、同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
ツェナーダイオードZD1と抵抗R1とが直列に接続された構成の電圧クランプ回路3(第1の電圧クランプ回路)は、ツェナーダイオードZD1のカソードがバッテリBATTの正極及びリレーRY1のa接点(第1の固定接点)に接続され、ツェナーダイオードZD1のアノードが抵抗R1の一端に接続され、抵抗R1の他端がリレーRY1のc接点(可動接点)及び入力用コンデンサCの一端に接続されている。電圧クランプ回路3は、リレーRY1のa接点−c接点間電圧をツェナーダイオードZD1及び抵抗R1の電圧でクランプするものである。
ツェナーダイオードZD2と抵抗R2とが直列に接続された構成の電圧クランプ回路4(第2の電圧クランプ回路)は、ツェナーダイオードZD2のカソードがリレーRY1のb接点(第2の固定接点)に接続され、ツェナーダイオードZD2のアノードが抵抗R2の一端に接続され、抵抗R2の他端がリレーRY2のb接点(第2の固定接点)に接続されている。電圧クランプ回路4は、リレーRY1のb接点−c接点間電圧及びリレーRY2のb接点−c接点間電圧をツェナーダイオードZD2及び抵抗R2の電圧でクランプするものである。
ツェナーダイオードZD3と抵抗R3とが直列に接続された構成の電圧クランプ回路5(第3の電圧クランプ回路)は、ツェナーダイオードZD3のアノードがバッテリBATTの負極及びリレーRY2のa接点(第1の固定接点)に接続され、ツェナーダイオードZD3のカソードが抵抗R3の一端に接続され、抵抗R3の他端がリレーRY2のc接点(可動接点)及び入力用コンデンサCの他端に接続されている。電圧クランプ回路5は、リレーRY2のa接点−c接点間電圧をツェナーダイオードZD3及び抵抗R3の電圧でクランプするものである。
ツェナーダイオードZD1,ZD2,ZD3のそれぞれのツェナー電圧(降状電圧)VZD1,VZD2,VZD3は、リレーRY1,RY2のa接点とc接点とが切り離されている状態(切替信号はLレベル)において、電圧クランプ回路3,5を介して、バッテリBATTから入力用コンデンサCに電流が流れないように決定される。具体的には、バッテリBATTの満充電電圧(最大電圧)をVBATT(max)とすると、VZD1+VZD2+VZD3 > VBATT(max) を満たす必要がある。また、バッテリ接続検出回路2が誤判定することなく正常に動作するために、入力用コンデンサCの端子間電圧はバッテリBATTの放電終止電圧VBATT(min)未満である必要がある。すなわち、VBATT(min) > VZD2 を満たす必要がある。
抵抗R1,R2,R3は、ツェナーダイオードZD1,ZD2,ZD3及び入力用コンデンサCに過大なピーク電流が流れるのを防止するためのものである。また、抵抗R2は、入力用コンデンサCの電荷を放電させるコンデンサ放電用抵抗でもある。
次に、このように構成された実施例1に係るバッテリ切り離し回路の作用を説明する。まず、切替信号がLレベルの場合、バッテリ切り離し回路1は、リレーRY1,RY2のb接点とc接点とが接続されている。この場合、入力用コンデンサCの端子間電圧はツェナー電圧VZD2まで放電される。したがって、リレーRY1,RY2のa接点−c接点間電圧は、VBATT(max)−VZD2の値を超える電圧にならない。また、切替信号がHレベルの場合、バッテリ切り離し回路1は、リレーRY1,RY2のa接点とc接点とが接続されている。この場合、入力用コンデンサCの端子間電圧はバッテリBATTの出力電圧まで充電される。したがって、リレーRY1,RY2のb接点−c接点間電圧は、VBATT(max)−VZD2の値を超える電圧にならない。
このように、本発明の実施例1に係るバッテリ切り離し回路によれば、リレーRY1,RY2の各接点には、VBATT(max)−VZD2の値を超える電圧が印加されない。したがって、バッテリBATTの満充電電圧VBATT(max)よりも低い接点最大許容電圧のリレーを選択することができる。
なお、ツェナーダイオードZD1,ZD2,ZD3は定電圧特性を持つ他の素子、例えばバリスタなどに置き換えることができる。
本発明のバッテリ切り離し回路は、バッテリを備える各種電源装置に適用することができる。
1 バッテリ切り離し回路
2 バッテリ接続検出回路
3,4,5 電圧クランプ回路
BATT バッテリ
RY1,RY2 リレー
ZD1,ZD2,ZD3 ツェナーダイオード
R1,R2,R3 抵抗
C 入力用コンデンサ

Claims (2)

  1. バッテリと入力用コンデンサとの間に設けられるバッテリ切り離し回路であって、
    前記バッテリ切り離し回路は、
    前記バッテリの一端に接続される第1の固定接点と、第2の固定接点と、前記入力用コ
    ンデンサの一端に接続される可動接点とを有する第1のリレーと、
    前記バッテリの他端に接続される第1の固定接点と、第2の固定接点と、前記入力用コ
    ンデンサの他端に接続される可動接点とを有する第2のリレーと、
    前記第1のリレーの第1の固定接点と前記第1のリレーの可動接点との間に接続された
    第1の電圧クランプ回路と、
    前記第1のリレーの第2の固定接点と前記第2のリレーの第2の固定接点との間に接続
    された第2の電圧クランプ回路と、
    前記第2のリレーの第1の固定接点と前記第2のリレーの可動接点との間に接続された
    第3の電圧クランプ回路と、を備え
    前記第1、第2及び第3の電圧クランプ回路のそれぞれは、ツェナーダイオードと抵抗
    とが直列に接続された構成であることを特徴とするバッテリ切り離し回路。
  2. 前記第1、第2及び第3の電圧クランプ回路のそれぞれのツェナーダイオードのツェ
    ナー電圧の合計電圧は、前記バッテリの満充電電圧よりも高く、且つ前記第2の電圧クラ
    ンプ回路のツェナーダイオードのツェナー電圧は、前記バッテリの放電終止電圧よりも低
    くなるように、前記第1、第2及び第3の電圧クランプ回路のそれぞれのツェナーダイ
    オードのツェナー電圧が決定されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ切り離し
    回路。
JP2011261801A 2011-11-30 2011-11-30 バッテリ切り離し回路 Expired - Fee Related JP5804322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261801A JP5804322B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 バッテリ切り離し回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261801A JP5804322B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 バッテリ切り離し回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013115979A JP2013115979A (ja) 2013-06-10
JP5804322B2 true JP5804322B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=48711033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011261801A Expired - Fee Related JP5804322B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 バッテリ切り離し回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5804322B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109297610A (zh) * 2018-11-15 2019-02-01 河南泰隆电力设备股份有限公司 一种无源储能式无线测温装置及其安装方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111125A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Fujitsu Ltd 電磁継電器の制御方法および電磁継電器
JP2000184609A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Japan Storage Battery Co Ltd 群電池の容量平準化回路
US7768237B2 (en) * 2007-05-11 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Simplified automatic discharge function for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013115979A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101320913B (zh) 电源设备以及电源设备控制方法
TW398107B (en) Charge/discharge control circuit and charging type power-supply unit
US11264827B2 (en) Charging power system with low standby power consumption and method of controlling the same
JP5503430B2 (ja) 出力停止スイッチ付き電池パック
CN110994706B (zh) 电池保护装置、电池***和保护方法
JP4616222B2 (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
JP2013031237A (ja) 電池装置及び電力供給システム
JP6066840B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP6410299B2 (ja) 無停電電源装置
JP2011010295A (ja) ネットワークフィルターおよびネットワークフィルターの使用
JP6385310B2 (ja) バッテリ装置
CN108494041B (zh) 平衡校正装置及蓄电***
CN110635565A (zh) 双电源切换装置和双电源切换控制方法
JP2010249631A (ja) 電池電圧計測装置
JP5661414B2 (ja) 電源装置
JP2009148110A (ja) 充放電器とこれを用いた電源装置
TW201433044A (zh) 充放電控制電路及電池裝置
JP5804322B2 (ja) バッテリ切り離し回路
TWI641197B (zh) 電池狀態監視電路及電池裝置
JP4798759B2 (ja) キャパシタバンクのバランス回路、及び電源装置
JP6412757B2 (ja) 電源装置
JP2022526703A (ja) 逆極性保護電池モジュール
KR20080009895A (ko) 평활용 커패시터의 충전 및 방전 회로
CN102118057A (zh) 具有整合式充放电路的直流不间断电源电路
JP2016154423A (ja) 電圧バランス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees