JP5801884B2 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5801884B2
JP5801884B2 JP2013516116A JP2013516116A JP5801884B2 JP 5801884 B2 JP5801884 B2 JP 5801884B2 JP 2013516116 A JP2013516116 A JP 2013516116A JP 2013516116 A JP2013516116 A JP 2013516116A JP 5801884 B2 JP5801884 B2 JP 5801884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
charging
circuit
power source
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013516116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012160660A1 (ja
Inventor
祐樹 河口
祐樹 河口
尊衛 嶋田
尊衛 嶋田
哲 浅野
哲 浅野
叶田 玲彦
玲彦 叶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012160660A1 publication Critical patent/JPWO2012160660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801884B2 publication Critical patent/JP5801884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気自動車等、二次電池またはキャパシタを駆動源とする機器において、その二次電池またはキャパシタの充電を行う充電システムに関するものである。
従来、例えば電気自動車の二次電池を充電するための充電システムは、様々なものが開発されている。その中で、代表的な充電システムとして、車上に設置され、プラグを用いて電源と接続して充電を行う充電方式がある。以下、この充電方式をプラグイン充電方式という。プラグイン充電方式には、電源容量によって通常充電装置と、通常充電よりも電源容量が大きい急速充電装置に分けられる。
特許文献1では、通常充電用回路と急速充電用回路で絶縁トランスの2次側コアと巻線、整流回路を共用することで、通常充電と急速充電の両方式に対応しながら、充電装置の小型化・低コスト化を図っている。このプラグイン充電方式の場合、電源を備えた場所であればどこでも充電可能であるが、充電を行う際に、作業者がプラグと電源の接続を行う必要があるため、作業が煩雑になるという問題がある。特に、特許文献1においては、通常充電時には、着脱トランス部にダミーコアを装着し、急速充電時には、ダミーコアを取り外し、急速充電用パドル(一次側コイルと着脱用コアを備える)を装着するという作業が必要である。
これに対して近年では、充電を行う際にプラグと電源の接続が不要であり、非接触で充電を行う充電方式が提案されている。以下、この充電方式を非接触充電方式という。しかしながら、非接触充電方式は装置が複雑であり、専用の充電装置を必要とするため、プラグイン充電方式と比べて充電場所が制限されるという問題がある。
この課題を解決する充電システムとして、特許文献2が開示されている。この充電システムでは、その図1に示された実施形態1に、プラグイン充電方式と非接触充電方式の両方式に対応する充電システムが開示されている。特許文献2の図2の実施形態では、2方式ともに非接触充電であり、図3〜図5の実施形態では、2方式ともにプラグイン充電である。特許文献2の図1に示された実施形態1によれば、プラグイン充電回路と非接触充電回路とを備え、どちらの充電装置からでも充電できるよう利便性の向上を図るものである。
特開2010−213535号公報 特開平11−252810号公報
特許文献1に記載の技術では、通常充電と急速充電の両充電方式に対応し、かつ充電装置の小型化、低コスト化を図っている。しかしながら、特許文献1の充電システムは、非接触充電方式には対応しておらず、充電を行う際に作業者がプラグと電源の接続を行う必要があるだけでなく、着脱トランス部の交換という煩雑な作業が必要という問題がある。
特許文献2の第1の実施形態に記載された技術では、プラグイン充電方式と非接触充電方式の両方式に対応可能ではあるが、プラグイン充電回路と非接触充電回路それぞれでトランスが必要であるほか、2方式の回路が独立して構成されており、充電装置が大型、高コストになるという問題がある。
本発明の目的は、プラグイン充電方式と非接触充電方式の両充電方式のどちらの充電方式でも充電が可能な充電システムにおいて、利用者の利便性を向上することである。
本発明の望ましい実施態様においては、2充電方式間で、電気回路の共用化を図ることにより構成を簡単化し、装置の小型化、低コスト化を図ることを目的としている。
本発明はその一面において、第1の電源からの電力を有線(プラグイン)コネクタを介して供給されるトランスの第1/第2巻線を介して充電される二次電池またはキャパシタと、第2の電源からの電力を供給され前記トランスの前記第2巻線との相対位置が可変であり前記第2巻線が接近することによって、前記第2巻線と磁気結合が可能な第3巻線とを備え、前記第1の電源から前記二次電池またはキャパシタを充電する場合には、前記第1/第2巻線間の磁気結合を介して前記二次電池またはキャパシタへ充電電力を供給し、前記第2の電源から前記二次電池を充電する場合には、前記第3巻線と前記第2巻線の磁気結合を介して前記二次電池へ充電電力を供給することを特徴とする。
本発明の望ましい実施態様においては、前記第1の電源と前記トランスの第1巻線との間に接続されたAC−ACコンバータを備え、前記有線コネクタを、前記第1の電源と前記AC−ACコンバータとの間を接続・遮断可能なように配置する。
また、本発明の具体的な実施態様においては、前記第1および第2巻線を含む前記トランスと前記二次電池またはキャパシタは、車両に搭載され、前記第1巻線に電力を供給する前記第1の電源は地上の第1の充電所に配置され、前記第2の電源と前記第3巻線は地上の第2の充電所に配置され、前記車両が前記第1の充電所の所定の位置に停止したとき前記有線コネクタを用いて前記第1の電源と前記第1巻線間を接続可能であり、前記車両が前記第2の充電所の所定の位置に停止したとき前記第3巻線と前記第2巻線とが磁気結合できるように構成される。
本発明の望ましい実施態様によれば、二次電池またはキャパシタを備えた機器を、所定の2つの位置へ移動させることによって、それぞれプラグイン充電回路と非接触充電回路を構成でき、利用者の利便性を向上した充電システムを構築することができる。
また、本発明の望ましい実施態様によれば、プラグイン充電回路と非接触充電回路でトランスの2次側以降の回路を共用することができ、充電システムの小型化、低コスト化を図ることができる。
本発明の実施例1による充電システムの概略回路構成図。 本発明に採用できる絶縁トランスの第1の実施形態の構成を説明する分解斜視図。 同じく絶縁トランスの第1の実施形態のコイル構成を説明する断面図。 本発明に採用できる絶縁トランスの第2の実施形態を説明する分解斜視図。 同じく絶縁トランスの第2の実施形態のコイル構成を説明する断面図。 本発明に採用できる絶縁トランスの第3の実施形態の構成を説明する分解斜視図。 同じく絶縁トランスの第3の実施形態のコイル構成を説明する断面図。 本発明の実施例2による充電システムの具体的回路構成図。 本発明の実施例2によるプラグイン充電動作を説明する図。 本発明の実施例2による非接触充電動作を説明する図。 本発明の実施例3による充電システムの具体的回路構成図。 本発明の実施例4による充電システムの具体的回路構成図。 本発明の実施例5による充電システムの具体的回路構成図。 本発明の実施例6による充電システムの具体的回路構成図。 本発明の実施例7による充電システムの具体的回路構成図。 本発明を電気自動車へ適用した充電システムの概略構成図。 本発明を電気掃除機へ適用した充電システムの概略構成図。
以下、本発明の望ましい実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施例1につき、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1による充電システムの概略回路構成図である。この充電装置1は、電源2および電源3と、負荷5に接続された二次電池4との間に接続され、電源2からプラグイン充電により、また、電源3から非接触充電により、それぞれ、二次電池4を充電することができる。以下、電気自動車の車載二次電池の充電システムを例示しながら説明を進める。
充電装置1は、第1の充電所CS1でのプラグイン充電のために、プラグイン充電一次回路6、スイッチSW11,SW12、絶縁トランスTr12(巻線N1,N2)、充電二次回路7、並びに、平滑コンデンサC22を備え、また、制御手段9,10、並びに、通信機12を備えている。絶縁トランスTr12は、コアT1により、巻線N1とN2を磁気結合している。電気自動車の場合、これらの回路と二次電池4および負荷5は、車載されている。
第1の充電所CS1を構成する電源2と、プラグイン充電一次回路6との間は、プラグインコネクタPC1によって接続・遮断が可能となっている。ただし、プラグインコネクタは、図示する符号PC2の位置に配置するものであっても良い。プラグイン充電一次回路6と、スイッチSW11,SW12は、制御手段9と制御手段10によって制御される。
一方、非接触充電のために、第2の充電所CS2があり、この第2の充電所CS2には、非接触充電一次回路8、スイッチSW31,SW32、絶縁トランスTr23の一部(コアT2,巻線N3)、制御手段11、並びに、通信機13を備えている。非接触充電一次回路8と、スイッチSW31,SW32は、制御手段11によって制御される。制御手段10と制御手段11は、車載の通信機12と、第2の充電所CS2の通信機13によって、無線で接続される。
電気自動車が、第2の充電所CS2の所定の位置に駐車すると、絶縁トランスTr23は、コアT1,T2により、充電所CS2の巻線N3と、車載の巻線N2を磁気結合し、非接触充電用の電力を巻線N3から巻線N2へ伝達することができる。
一般的な応用においては、電源2と電源3は同一の電源としてもよいが、電気自動車の充電システムに適用する場合には、第1の充電所CS1の電源2と、第2の電源3を含む第2の充電所CS2は、離れた場所に設置されることが多い。
また、本実施例1では、充電装置1と負荷5との間に二次電池4を接続した構成としたが、充電装置1と負荷5との間に電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタなどキャパシタを接続した構成としてもよい。
次に、図2,図3の構成を説明する。図2,図3は、本発明の実施例1における絶縁トランスTr12と非接触充電用トランスTr23の第1の実施形態の構成を示す分解斜視図と断面図である。
コア14は角型のフェライトコアであり、中心部に角柱状の脚を有するとともに、周縁部にも脚を有し、開口部から見ると内側がドーナツ型に窪んだ形状をしている。巻線N1は、コア14の中央の脚を中心とした窪みの部分にスパイラル状に巻回され、トランスTr12の1次部を形成する。巻線N2は、巻線N1に重ねてコア14に巻回され、絶縁トランスTr12の2次部と非接触充電用トランスTr23の2次部を形成する。巻線N1と巻線N2の間には巻線間の絶縁を保つために絶縁材15が挿入され、コア14の中心の脚には巻線N1と巻線N2の磁気結合を高めるためにコアヘッド16が設置される。
コア17は、角型のフェライトコアであり、コアの周縁部にのみ脚を有した形状をしている。巻線N3は、コア17の窪みの部分にスパイラル状に巻回され、非接触充電トランスTr23の1次部を形成する。
なお、図示していないが、巻線N1〜N3を巻回してコアに固定する際には、ボビンを用いてもよい。巻線N1〜N3にはエナメル線(単線)が用いられるが、リッツ線を用いてもよい。また、本実施例1では、コア14,17と、巻線N1〜N3の形状を角型としたが、円形もしくは三角形としてもよい。コア材については、アモルファスや珪素鋼板など他の磁性体を用いてもよい。また、本実施例1では、コア14,コア17を異なる形状としたが、同一の形状としてもよい。
(動作の説明)
以上のように構成されている充電装置1における充電動作について説明する。
本明細書では、電源2から、プラグイン充電一次回路6と、絶縁トランスTr12と、充電二次回路7とを介して二次電池4を充電する動作をプラグイン充電と呼称する。また、電源3から、非接触充電一次回路8と、非接触充電トランスTr23と、充電二次回路7を介して二次電池4を充電する動作を非接触充電と呼称する。
(プラグイン充電動作)
実施例1による充電装置1のプラグイン充電動作を説明する。
プラグイン充電時には、スイッチSW11,SW12をオン状態に保ち、スイッチSW31、SW32をオフ状態に保つ。スイッチSW31、SW32をオフ状態とすることで、非接触充電一次回路8への影響を無くしている。
なお、電気自動車等の充電システムに適用した場合には、第1の充電所CS1の所定の位置に自動車を停車し、プラグインコネクタPC1により、地上の電源2と、車載のプラグイン充電一次回路6の間を接続する。この場合、第2の充電所CS2は、近くには存在しない。
制御手段10は、二次電池4や負荷5の状態を検出し、プラグイン充電一次回路6の指令値を決定し、指令値を制御御手段9に送信する。制御手段9は、制御手段10から受け取った指令値により、プラグイン充電一次回路6をスイッチング動作させ、巻線N1に交流電圧を印加する。充電二次回路7は、巻線N2に生じた誘起電圧を整流し、平滑コンデンサC22で平滑して二次電池4を充電する。
(非接触充電動作)
次に、実施例1による充電装置1の非接触充電動作を説明する。
電気自動車等における非接触充電時には、まず、自動車を第2の充電所である非接触充電所CS2の所定の位置に停車させることによって、絶縁トランスTr12のコアT1と巻線N2を、第2の充電所CS2内のコアT2と巻線N3に接近させ、巻線N3と巻線N2を磁気的に結合させる。
そして、非接触充電時には、スイッチSW11、SW12をオフ状態に保ち、スイッチSW31,SW32をオン状態とする。SW11,SW12をオフ状態とすることで、プラグイン充電一次回路6への影響を無くしている。
制御手段10は、二次電池4や負荷5の状態を検出し、非接触充電一次回路8への指令値を決定し、指令値を通信機12と通信機13を介して制御手段11に送信する。制御手段11は、制御手段10から受け取った指令値により、非接触充電一次回路8をスイッチング動作させ、絶縁トランスTr23の一次側巻線N3に交流電圧を印加する。充電二次回路7は、二次側巻線N2に生じた電圧を整流し、平滑コンデンサC22を介して二次電池4を充電する。このとき、制御手段10により、非接触充電一次回路8と、そのスイッチング動作の指令値を決定している。
この実施例1では、プラグイン充電一次回路6と巻線N1の間にスイッチSW11,SW12を備え、非接触充電一次回路8と巻線N2の間にスイッチSW31,SW32を備えた構成としたが、これらのスイッチを省略してもよい。また、通信機12,13は、非接触充電用の絶縁トランスTr23の1次・2次間の位置を検出し、正常な磁気結合状態となったことを通信する機能を備えることもできる。
本実施例1によれば、二次電池4を備えた電気自動車や機器を、所定の2つの位置へ移動させることによって、それぞれ、プラグイン充電回路と非接触充電回路を構成でき、利用者の利便性を向上することができる。
また、プラグイン充電回路と非接触充電回路で、絶縁トランスの2次側以降の回路、すなわち、絶縁トランスのコアT1と、二次側巻線N2と、充電二次回路7と、平滑コンデンサC22、および制御手段10を共用することができ、二次電池充電システムを小型化、低コスト化できる。
次に、本発明の絶縁トランスの第2の実施形態について、図4,図5を用いて説明する。図4,図5は、本発明の絶縁トランスの第2の実施形態の構成を説明する分解斜視図およびコイル構成を説明する断面図である。
コア114は角型のフェライトコアであり、中央部に角柱状の脚を有するとともに、周縁部に脚を有し、開口部から見ると内側がドーナツ型に窪んだ形状をしている。中央部の脚は、中心が窪んだ形状をしている。巻線N1と巻線N2は、コア114の中央部の脚と周縁の脚との間の窪みの部分に重ねてスパイラル状に巻回され、巻線N1は絶縁トランスTr12の1次部を、巻線N2は絶縁トランス1の2次部と非接触充電用のトランスTr23の2次部を形成する。
コア117は、角型の平板フェライトコアである。巻線N3は、コア117の片面にスパイラル状に巻回され、非接触充電トランスTr23の1次部を形成する。
通信機112をコア114の中央部の脚の窪みに、通信機113をコア117の中心部に設置する。絶縁トランスの本実施形態によれば、コアと通信機を一体構成とすることができるため、充電装置の小型化を図ることができる。
次に、本発明に採用できる絶縁トランスの第3の実施形態について、図6,図7を用いて説明する。図6は、本発明の絶縁トランスの第3の実施形態の構成を説明する分解斜視図である。コア214とコア217はともに角型の平板フェライトコアであり、巻線N1と巻線N2は、コア214に束ねて巻回され、巻線N1は絶縁トランスTr12の1次部を、巻線N2は絶縁トランスTr12の2次部と、非接触充電トランスTr23の2次部を形成する。巻線N3はコア217に巻回され、非接触充電トランスTr23の1次部を形成する。
図7は、同じく本発明に適用できる前記第3の実施形態による絶縁トランスTr12と非接触充電トランスTr23の断面図である。巻線N1、巻線N2、および巻線N3の表面は絶縁体215で覆われており、絶縁トランスTr12の1次・2次間の絶縁を確保している。1次・2次間の寄生容量については、低誘電率の絶縁体を使うことにより低減できる。なお、巻線N1、巻線N2で流れる電流が大きく異なる場合には、小電流側の巻線の絶縁体215aの厚さのみを厚くし、大電流側の巻線の絶縁体215bの厚さを薄くすることで、絶縁トランス1の1次・2次間の絶縁を確保しながら巻線の放熱性を高めることができる。
なお、コアT1とT2は大きさの異なる2つのコアを用いてもよい。
本実施の形態によれば、単純な構造で絶縁トランスを構成することが出来るため、充電装置の低コスト化を実現できる。
図8は、本発明の実施例2による二次電池充電システムの具体的回路構成図である。充電装置101は、交流電源2および交流電源3と、二次電池4の間に接続され、交流電源2からプラグイン充電により、また、交流電源3から非接触充電により、それぞれ、二次電池4を充電することができる。
この充電装置101は、基本的に図1の実施例と同じであるが、各回路についてより具体的に図示している。図1での説明と重複する部分については、説明を省略する。
充電装置101は、第1の充電所CS1でのプラグイン充電のために、プラグイン充電一次回路106、スイッチSW11,SW12、絶縁トランスTr12(巻線N1,N2)、充電二次回路107、並びに平滑コンデンサC22を備え、また、制御手段109,110、並びに、通信機12を備えている。電気自動車の場合、これらの回路と二次電池4および負荷5は、車載されている。
第1の充電所CS1を構成する電源2と、プラグイン充電一次回路106との間は、プラグインコネクタPC1によって接続・遮断が可能となっている。ただし、実施例1と同様に、第1の充電所CS1にプラグイン充電一次回路106を備え、プラグインコネクタを、図示する符号PC2の位置に配置するものであっても良い。プラグイン充電一次回路106と、スイッチSW11,SW12は、制御手段109と制御手段110の連係によって制御される。
一方、非接触充電のために、第2の充電所CS2があり、この第2の充電所CS2には、第2の電源3、非接触充電一次回路108、スイッチSW31,SW32、絶縁トランスTr23の一部(コアT2,巻線N3)、制御手段111、並びに、通信機13を備えている。
プラグイン充電一次回路106は、プラグインコネクタPC1を通して交流電源2の電力を入力し、直流のリンク電圧を出力するAC−DCコンバータ21と、このリンク電圧から巻線N1へ交流電流を供給するDC−ACインバータ22を備えている。
AC−DCコンバータ21では、ブリッジ接続された整流ダイオードD1〜D4により交流電源2の電圧を全波整流している。この全波整流された電圧は、昇圧インダクタL1と、昇圧スイッチング素子Q1と、昇圧ダイオードD10と、直流リンクコンデンサC11とにより構成された昇圧チョッパに入力されている。
DC−ACインバータ22は、フルブリッジ接続されたスイッチング素子S11〜S14と、巻線N1と直列に接続される共振コンデンサCr1と、共振インダクタLr1とを備えている。スイッチング素子S11〜S14には、それぞれ逆並列ダイオードD11〜D14が接続される。スイッチング素子Q1とスイッチング素子S11〜S14とスイッチSW11,SW12は、制御手段109と制御手段110によって制御される。制御手段109には、入力電圧を検出する電圧センサ31と、リンク電圧を検出する電圧センサ32と、交流電源2からの入力電流を検出する電流センサ33と、制御手段110が接続されている。
充電二次回路107は、巻線N2の漏れインダクタンスを補償する巻線N2と並列に接続された共振コンデンサCr2と、共振コンデンサCr2を切り離すスイッチSW21と、ブリッジ接続されたダイオードD21〜D24と、平滑コンデンサC22とを備えている。そして、巻線N2に誘導された電流をブリッジ接続されたダイオードD21〜D24により整流し、平滑コンデンサC22および二次電池4を充電する。
共振コンデンサCr2は、プラグイン充電動作時にはスイッチSW21をオフすることによって巻線N2から切り離され、非接触充電時には、スイッチSW21をオンすることで巻線N2と並列接続される。
非接触充電一次回路108は、第2の交流電源3の電力を入力し直流のリンク電圧を出力するAC―DCコンバータ23と、このリンク電圧から巻線N3へ交流電流を供給するDC−ACインバータ24とを備えている。
AC−DCコンバータ23では、ブリッジ接続された整流ダイオードD6〜D9により交流電源3の電圧を全波整流している。この全波整流された電圧は、昇圧インダクタL3と、昇圧スイッチング素子Q3と、昇圧ダイオードD30と、直流リンクコンデンサC31とにより構成された昇圧チョッパに入力されている。
DC−ACインバータ24は、フルブリッジ接続されたスイッチング素子S31〜S34と、巻線N3と直列に接続され巻線N3の漏れインダクタンスを補償する共振コンデンサCr3と、共振インダクタLr3とを備えている。スイッチング素子S31〜S34には、それぞれ逆並列ダイオードD31〜D34が接続されている。
制御手段110には、二次電池4の電圧、すなわち出力電圧を検出する電圧センサ34と、二次電池4への出力電流を検出する電流センサ35と、通信機12が接続されている。
非接触充電一次回路108内のスイッチング素子Q3とスイッチング素子S31〜S34とスイッチSW31,SW32は、制御手段110と制御手段111の連係によって制御される。制御手段111には、入力電圧を検出する電圧センサ36と、リンク電圧を検出する電圧センサ37と、交流電源3からの入力電流を検出する電流センサ38と、通信機13が接続されている。
なお、本実施例2では、電源2,3を交流電源としたが、直流電源としてもよい。電源2,3を直流電源とした場合には、プラグイン充電一次回路106のAC−DCコンバータ21と、非接触充電一次回路108のAC−DCコンバータ23を介さず、直流電源から直流リンクコンデンサC11、C31を介して、DC−ACインバータ22,24を接続した構成としてもよい。
AC−DCコンバータ21,23内の昇圧チョッパは、PWM制御を用いて制御し、DC−ACインバータ22,24は、PWM制御,位相シフト制御,もしくは周波数制御を用いて制御する。
スイッチング素子S11〜S14,S31〜S34として、MOSFETを用いた場合は、逆並列ダイオードとしてMOSFETの寄生ダイオードを利用することができる。
(回路動作説明)
以下に、実施例2による充電装置101の回路動作を説明する。
(プラグイン充電動作)
図9は、実施例2による充電装置101のプラグイン充電動作を説明する回路図である。図9では、図8の第1の交流電源2とAC−DCコンバータ21を、直流電源V1として表している。以下、この図9を参照しながら、プラグイン充電動作を詳細に説明する。ただし、図9の(a)〜(d)は、モードa〜dを示す。
(モードa)
まず、モードaでは、スイッチング素子S11,S14がオン状態である。電源V1から共振コンデンサCr1と共振インダクタLr1による共振電流が巻線N1に流れている。このとき、巻線N2には、ダイオードD24,巻線N2,ダイオードD21のループで電流が流れ、平滑コンデンサC22と二次電池4を充電している。
(モードb)
モードaの状態で、共振コンデンサCr1の充電が完了し、共振コンデンサCr1と共振インダクタLr1の共振電流が流れ終わると、モードbの状態となる。モードbの状態では、巻線N1にはトランスの励磁電流のみ流れている。巻線N2の電圧は、平滑コンデンサC22の電圧より低いため、巻線N2には電流が流れていない。
(モードc)
モードbの状態で、スイッチング素子S11、S14をターンオフすると、モードcの状態となる。モードcでは、スイッチング素子を流れていた電流がダイオードを流れ、電源V1へ流れる。このとき、スイッチング素子S12、S13をオンしておく。巻線N2の電圧は、平滑コンデンサC22の電圧より低いため、巻線N2には電流が流れていない。
(モードd)
巻線N1の電流が反転すると、モードdの状態となる。このモードdは、モードaの対称動作である。以降、モードb,モードcの対称動作の後にモードaに戻る。
(非接触充電動作)
図10は、実施例2による充電装置101の非接触充電動作を説明する回路図である。図10では、図8の交流電源3とAC−DCコンバータ23を、直流電源V3として表している。以下、この図10を参照しながら非接触充電動作を詳細に説明する。ただし、図10の(a)〜(h)は、モードa〜hを示す。
(モードa)
まず、モードaでは、スイッチング素子S31〜S34はオフ状態であり、ダイオードD34、共振コンデンサCr3、巻線N3、共振インダクタLr3のループで電流が流れている。このとき、巻線N2に誘導された電流は、ダイオードD22、D23を介して平滑コンデンサC22と二次電池4を充電している。
(モードb)
モードbにおいて、巻線N3の電流はモードaと同じループで流れている。巻線N2の電流は、巻線N2のインダクタンスと共振コンデンサCr2との共振現象により、巻線N2と共振コンデンサCr2のループでのみ流れている。
(モードc)
モードbにおいて、巻線N3に流れている共振電流が反転すると、モードcの状態となる。モードcでは、電源V3からスイッチング素子S31、共振インダクタLr3、巻線N3、共振コンデンサCr3、スイッチング素子34のループで電流が流れている。このとき、巻線N2の電流は、モードcと同様に巻線N2と共振コンデンサCr2のループでのみ流れている。
(モードd)
モードcの状態で、共振コンデンサCr2の電圧が平滑コンデンサC22の電圧に達すると、モードdへと移行する。このとき、巻線N3の電流はモードcと同じループで流れている。巻線N2に誘導された電流は、ダイオードD21、D24を介して平滑コンデンサC22と二次電池4を充電している。
(モードe)
モードdの状態で、スイッチング素子S31、S34をターンオフすると、スイッチング素子S31、S34を流れていた電流は、ダイオードD32、D33を介して電源3に流れる。巻線N2に誘導された電流は、モードdと同様に、ダイオードD21、D24を介して平滑コンデンサC22と二次電池4を充電している。
(モードf)
モードfでは、巻線N3の電流はモードeと同じループで流れている。巻線N2の電流は、巻線N2のインダクタンスと共振コンデンサCr2との共振現象により、巻線N2と共振コンデンサCr2のループでのみ流れている。この間にスイッチング素子S32、S33をオン状態とする。
(モードg)
モードfの状態で、巻線N3の電流が反転すると、モードgとなる。モードgでは、電源V3からスイッチング素子S33、共振コンデンサCr3、巻線N3、共振インダクタLr3、スイッチング素子S32のループで電流が流れる。巻線N2の電流は、モードfと同様に巻線N2と共振コンデンサCr2のループでのみ流れている。
(モードh)
モードgにおいて、共振コンデンサCr21の電圧が平滑コンデンサC22の電圧に達すると、モードhへ移行する。モードhでは、電源V3からスイッチング素子S33、共振インダクタLr3、巻線N3、共振コンデンサCr3、スイッチング素子S32のループで電流が流れる。このとき、巻線N2に誘導される電流は、ダイオードD32、D33を介して負荷へ流れている。
モードhの状態で、スイッチング素子S33、S32をターンオフするとモードaへと移行する。
以上のように、本発明の実施例2の充電装置101におけるプラグイン充電動作と非接触充電動作の動作モードについて説明したが、スイッチング素子の動作周波数や、負荷条件によってプラグイン充電動作時と非接触充電動作時でモードが異なる場合もある。
本実施例2の充電装置101では、巻線N1,N3と直列に共振インダクタLr1,Lr3を接続した構成としているが、巻線N1,N3の漏れインダクタンスを利用してもよい。
また、巻線N1と直列に共振コンデンサCr1を接続したが、巻線N1と並列に接続してもよい。なお、共振コンデンサCr1を巻線N1と並列接続する場合には、直流リンクコンデンサC11と共振コンデンサCr1との短絡を防ぐために、共振コンデンサCr1よりもスイッチング素子側に巻線N1と直列に共振インダクタLr1を接続した構成とする。
また、巻線N3の漏れインダクタンスを補償するために、巻線N3と直列に共振コンデンサCr3を接続し、巻線N2の漏れインダクタンスを補償するために、巻線N2と並列に共振コンデンサCr2を接続したが、巻線N3と並列に共振コンデンサCr3を、巻線N2と直列に共振コンデンサCr2を接続した場合であっても、同様に、漏れインダクタンスを補償する効果を有する。
本実施例2によれば、DC−ACインバータ22、24をフルブリッジ回路、充電二次回路107をブリッジ整流回路とすることで、電気自動車など高電圧システムに適した回路構成とすることができる。
図11は、本発明の実施例3による二次電池充電システムの具体的回路構成図である。充電装置201は、交流電源2および交流電源3と二次電池4の間に接続され、交流電源2からプラグイン充電により、また、交流電源3から非接触充電により、それぞれ、二次電池4を充電することができる。
この充電装置201は、基本的に図8の実施例2と同じであり、図8での説明と重複する部分については、説明を省略する。第1の充電所CS1でのプラグイン充電のために、プラグイン充電一次回路206と、スイッチSW13,SW14と、絶縁トランスTr12(巻線N1,N2)と、充電二次回路207と、平滑コンデンサC22を備え、また、制御手段209,210、並びに、通信機12を備えている。電気自動車の場合、これらの回路と二次電池4および負荷5は、車載されている。
第1の充電所CS1を構成する電源2と、プラグイン充電一次回路206との間は、プラグインコネクタPC1によって接続・遮断が可能となっている。ただし、実施例1,2と同様に、第1の充電所CS1にプラグイン充電一次回路206を備え、プラグインコネクタを、図示する符号PC2の位置に配置するものであっても良い。プラグイン充電一次回路206と、スイッチSW13,SW14は、制御手段209と制御手段210の連係によって制御される。
一方、非接触充電のために、第2の充電所CS2があり、この第2の充電所CS2には、第2の電源3、非接触充電一次回路208、スイッチSW31,SW32、絶縁トランスTr23の一部(コアT2,巻線N3)、制御手段211、並びに、通信機13を備えている。
この充電装置201は、実施例2(図8)の充電装置101と比べ、スイッチSW11,SW12を切り替えスイッチSW13,SW14に置き換え、巻線N1と巻線N2を並列接続可能としたことが異なる点であり、その他は、実施例2と同様である。
非接触充電動作時において、スイッチSW13,SW14を切り替え、巻線N1をDC−ACインバータ22から切り離し、巻線N1と巻線N2を並列接続することで、巻線N1を非接触充電トランスTr23の2次巻線として用いることができる。
これにより、充電装置201は、非接触充電動作時に、巻線N2に流れる電流を巻線N1と巻線N2で分割し、巻線N2の電流を低減できるため、導通損失の低減を図ることができる。
本実施例3によれば、非接触充電動作時に、巻線N1の接続を切り替えることで、充電効率の向上を図ることができる。
図12は、本発明の実施例4による二次電池充電システムの具体的回路構成図である。充電装置301は、交流電源2および交流電源3と、二次電池4の間に接続され、交流電源2からプラグイン充電により、また、交流電源3から非接触充電により、それぞれ、二次電池4を充電することができる。
この充電装置301は、基本的に図8の実施例2と同じであり、図8での説明と重複する部分については、説明を省略する。第1の充電所CS1でのプラグイン充電のために、プラグイン充電一次回路306と、スイッチSW13,SW14と、絶縁トランスTr12(巻線N1,N2)と、スイッチSW22,SW23と、充電二次回路307と、平滑コンデンサC22を備え、また、制御手段309,310、並びに、通信機12を備えている。電気自動車の場合、これらの回路と二次電池4および負荷5は、車載されている。
第1の充電所CS1を構成する電源2と、プラグイン充電一次回路306との間は、プラグインコネクタPC1によって接続・遮断が可能となっている。ただし、実施例1〜3と同様に、第1の充電所CS1にプラグイン充電一次回路306を備え、プラグインコネクタを、図示する符号PC2の位置に配置するものであっても良い。プラグイン充電一次回路306と、スイッチSW13,SW14は、制御手段209と制御手段210の連係によって制御される。
一方、非接触充電のために、第2の充電所CS2があり、この第2の充電所CS2には、第2の電源3、非接触充電一次回路308、スイッチSW31,SW32、絶縁トランスTr23の一部(コアT2,巻線N3)、制御手段309〜311、並びに、通信機13を備えている。
この充電装置301は、実施例3(図11)の充電装置201と比べ、巻線N2と充電二次回路307の間に、新たに切り替えスイッチSW22,SW23を設けたことが異なる点である。
本実施例によれば、非接触充電動作時において、スイッチSW13,SW14を切り替えて巻線N1をDC−ACインバータ22から切り離し、スイッチSW22,SW23を切り替えて、巻線N1と巻線N2を直列接続する。これにより、非接触充電トランスTr23の巻数比を可変にすることができ、非接触充電トランスの巻数比を充電状態に応じて最適化することで、充電効率の向上を図ることができる。
図13は、本発明の実施例5による二次電池充電システムの回路構成図である。充電装置401は、交流電源2および交流電源3と二次電池4の間に接続され、交流電源2からプラグイン充電により、また、交流電源3から非接触充電により、それぞれ、二次電池4を充電することができる。
この充電装置401は、基本的に図8の実施例2と同じであり、図8での説明と重複する部分については、説明を省略する。第1の充電所CS1でのプラグイン充電のために、プラグイン充電一次回路406、スイッチSW11,SW12、絶縁トランスTr12(巻線N1,N2)、充電二次回路407、並びに平滑コンデンサC22を備え、また、制御手段409,410、並びに、通信機12を備えている。電気自動車の場合、これらの回路と二次電池4および負荷5は、車載されている。
第1の充電所CS1を構成する電源2と、プラグイン充電一次回路406との間は、プラグインコネクタPC1によって接続・遮断が可能となっている。ただし、実施例1〜4と同様に、第1の充電所CS1にプラグイン充電一次回路406を備え、プラグインコネクタを、図示する符号PC2の位置に配置するものであっても良い。プラグイン充電一次回路406と、スイッチSW11,SW12は、制御手段409と制御手段410の連係によって制御される。
一方、非接触充電のために、第2の充電所CS2があり、この第2の充電所CS2には、第2の電源3、非接触充電一次回路408、スイッチSW31,SW32、絶縁トランスTr23の一部(コアT2,巻線N3)、制御手段411、並びに、通信機13を備えている。
この充電装置401は、実施例2(図8)の充電装置101と比べ、プラグイン充電一次回路406のAC−DCコンバータ21とDC−ACインバータ22との接続端子間に切り替えスイッチSW15,SW16を設けたことが異なる点である。
本実施例5の充電装置401では、非接触充電時に使用していなかった巻線N1とDC−ACインバータ22をも、充電二次回路として使用する急速充電動作が可能となる。以下に、この非接触充電による急速充電時の動作について説明する。
(急速充電動作)
非接触充電による急速充電動作時には、スイッチSW11,SW12とスイッチSW31,SW32をオン状態に保つ。スイッチSW15,SW16を切り替え、巻線N1とDC−ACインバータ22とをAC−DCコンバータ21から切り離し、二次電池4と並列の平滑コンデンサC22に並列接続する。
制御手段410は、制御手段411から受け取った情報を基に、非接触充電一次回路408をスイッチング動作させ、巻線N3に交流電圧を印加する。これによって、巻線N1に生じた誘導電圧は、DC−ACインバータ22のダイオードD11〜D14によって整流され、二次電池4に電力を供給する。同時に、巻線N2に生じた誘導電圧も、充電二次回路407によって整流され、二次電池4に電力を供給する。
以上、本実施例5の充電装置401では、非接触充電時において、充電二次回路407に加えて、DC−ACインバータ22をも充電二次回路として使用し、交流電源3からの電力を二次電池4へ供給することができる。
これにより、充電二次回路の変換器容量を大容量化でき、非接触充電一次回路408の変換器容量を大容量化することで充電時間の短縮を図ることができる。
なお、巻線N1とN2の巻数比α(N1/N2)がα<1の場合では、DC−ACインバータ22のスイッチング素子SW11〜SW14をスイッチングさせ、昇圧チョッパとして動作させることで、DC−ACインバータ22と充電二次回路407を整流回路として使用し、交流電源からの電力を二次電池4へ供給することができる。
本実施例5によれば、プラグイン充電回路を普通充電装置として使用し、非接触充電回路を急速充電装置として使用できる充電システムとすることができる。
図14は、本発明の実施例6による二次電池充電システムの具体的回路構成図である。充電装置501は、実施例2(図8)の充電装置101と同様に、交流電源2および交流電源3と二次電池4の間に接続され、交流電源2からプラグイン充電により、また、交流電源3から非接触充電により、それぞれ、二次電池4を充電することができる。
この充電装置501は、基本的に図8の実施例2と同じであり、図8での説明と重複する部分については、説明を省略する。第1の充電所CS1でのプラグイン充電のために、プラグイン充電一次回路506、スイッチSW11,SW12と、絶縁トランスTr12(巻線N1、N21,N22)、充電二次回路507、並びに平滑コンデンサC22を備え、また、制御手段509,510、並びに、通信機12を備えている。電気自動車の場合、これらの回路と二次電池4および負荷5は、車載されている。
第1の充電所CS1を構成する電源2と、プラグイン充電一次回路406との間は、プラグインコネクタPC1によって接続・遮断が可能となっている。ただし、実施例1〜5と同様に、第1の充電所CS1にプラグイン充電一次回路506を備え、プラグインコネクタを、図示する符号PC2の位置に配置するものであっても良い。プラグイン充電一次回路506と、スイッチSW11,SW12は、制御手段509と制御手段510の連係によって制御される。
一方、非接触充電のために、第2の充電所CS2があり、この第2の充電所CS2には、第2の電源3、非接触充電一次回路508と、スイッチSW31,SW32と、絶縁トランスTr23の一部(コアT2,巻線N3)と、制御手段511と、通信機13とを備えている。
DC−ACインバータ522は、実施例2(図8)のDC−ACインバータ22と比べ、共振コンデンサCr1を共振コンデンサC12,C13に入れ替えている。また、フルブリッジ接続されていたスイッチング素子S11〜S14を、1アームのスイッチング素子S15,S16(ダイオードD15,D16付)のみに置き代えたハーフブリッジ回路とした点が異なっている。
充電二次回路507では、実施例2(図8)の充電二次回路107と比べ、巻線N2を巻線N21とN22に置き換え、ブリッジ接続されたダイオードD21〜D24をダイオードD25,D26に置き換えた点が異なっている。この充電二次回路507を、センタータップ整流回路と称する。センタータップ整流回路では、巻線N21の一端と巻線N22の一端とが接続され、巻線N21の他端はダイオードD25の一端に接続され、巻線N22の他端はダイオードD26の一端に接続されている。ダイオードD25の他端とダイオードD26の他端とが平滑コンデンサC22の一端に接続されている。巻線N21,N22の接続点は、平滑コンデンサC22の他端に接続されている。
非接触充電一次回路508は、プラグイン充電一次回路506と同様に、DC−ACインバータ524をハーフブリッジ構成としている。
本実施例6によれば、AC−ACコンバータ一次回路506,508にハーフブリッジ回路を、充電二次回路507にセンタータップ整流回路を採用しており、スイッチング素子とダイオードの部品点数を削減することができる。
図15は、本発明の実施例7による二次電池充電システムの具体的回路構成図である。充電装置601は、実施例4(図12)の充電装置301と同様に、交流電源2からプラグイン充電により、また、交流電源3から非接触充電により、それぞれ、二次電池4を充電することができる。
この充電装置601は、非接触充電一次回路608内の回路構成を除いて、図13の実施例5と同じであり、図13での説明と重複する部分については説明を省略する。第1の充電所CS1でのプラグイン充電のために、プラグイン充電一次回路606と、スイッチSW11,SW12、絶縁トランスTr12(巻線N1,N2)、スイッチSW24,SW25、充電二次回路607、並びに平滑コンデンサC22を備え、また、制御手段609,610、並びに、通信機12を備えている。電気自動車の場合、これらの回路と二次電池4および負荷5は、車載されている。
第1の充電所CS1を構成する電源2と、プラグイン充電一次回路606との間は、プラグインコネクタPC1によって接続・遮断が可能となっている。ただし、実施例1〜6と同様に、第1の充電所CS1にプラグイン充電一次回路606を備え、プラグインコネクタを、図示する符号PC2の位置に配置するものであっても良い。プラグイン充電一次回路606と、スイッチSW11,SW12は、制御手段609と制御手段610の連係によって制御される。
一方、非接触充電のために、第2の充電所CS2があり、この第2の充電所CS2には、
非接触充電一次回路608、スイッチSW31,SW32、絶縁トランスTr23の一部(コアT2,巻線N3)、制御手段611、並びに、通信機13を備えている。
この充電装置601では、実施例5(図13)の非接触充電一次回路408内のAC−DCコンバータ23を、昇圧インダクタL4、スイッチング素子S41〜S44、直流リンクコンデンサC32により構成されたPWMコンバータ623に置き換えている。また、充電二次回路607と巻線N2の間にスイッチSW24,SW25を設けた点が異なっている。PWMコンバータ623内のスイッチング素子S41〜S44には、それぞれ逆並列ダイオードD41〜D44が接続されている。スイッチング素子S41〜S44は、制御手段610と制御手段611の連係によって制御され、スイッチSW24,SW25は制御手段610によって制御される。
制御手段611には、入力電圧を検出する電圧センサ40と、リンク電圧を検出する電圧センサ41と、交流電源からの入力電流を検出する電流センサ42と、通信機13が接続されている。
本実施例7では、非接触充電一次回路608内のPWMコンバータ623とDC−ACインバータ624をスイッチング動作させ、充電装置601を双方向動作させることで、二次電池4の電力を交流電源3へ供給することが可能である。以下、この動作を逆潮流動作と称し、この逆潮流動作について説明する。
(逆潮流動作)
逆潮流動作時には、スイッチSW11,SW12とスイッチSW31,SW32をオン状態に、スイッチSW24,SW25をオフ状態に保つ。また、スイッチSW15,SW16を切り替え、巻線N1とDC−ACインバータ22を、交流電源2とAC−DCコンバータ21から切り離し、平滑コンデンサC22の両端に並列に接続する。制御手段610と制御手段611によりDC−ACインバータ22をスイッチング動作させ、巻線N1に交流電圧を印加する。DC−ACインバータ624のダイオードD31〜D34は巻線N2に生じた誘導電圧を整流し、直流リンクコンデンサC32へ供給する。制御手段611によりPWMコンバータ623をスイッチング動作させ、直流リンクコンデンサC32の電力を交流電源3へ供給する。
本実施例7では、充電装置の入力を単相としたが、PWMコンバータを三相化することで、三相入力にも適用可能である。
このように本実施例7によれば、充電システムを、二次電池4の電力を交流電源3へ逆潮流させるシステムとすることができる。
図16は、本発明による充電システムを採用した電気自動車700の充電システムの概要構成図である。
電気自動車700は、二次電池704の電力を、インバータ752により、可変電圧・可変周波数の三相交流に変換し、動力用モータ751に供給する。この二次電池704を充電する必要があり、第1の電源2を備えた第1の充電所CS1でのプラグイン充電のために、プラグインコネクタPC1に接続したプラグイン充電一次回路706、絶縁トランスTr12(巻線N1,N2)、並びに充電二次回路707を備え、また、制御手段709,710、並びに、通信機12を備えている。
一方、非接触充電のために、第2の充電所CS2があり、この第2の充電所CS2には、第2の電源3、非接触充電一次回路708、絶縁トランスTr23の一部(コアT2,巻線N3)、制御手段711、並びに、通信機13を備えている。
非接触充電一次回路708は、制御手段711によって制御される。制御手段710と制御手段711は、車載の通信機12と、第2の充電所CS2の通信機13によって、無線で接続される。
電気自動車700が、第2の充電所CS2の所定の位置に停車すると、絶縁トランスTr23は、コアT1,T2により、充電所CS2側の巻線N3と、車載側の巻線N2を磁気結合させ、非接触充電用の電力を巻線N3から巻線N2へ伝達することができる。
本実施例によれば、1つの絶縁トランスによりプラグイン充電と非接触充電とに対応でき、絶縁トランスの二次側以降を共用できるので、充電装置の小型軽量化を図ることができる。
もちろん、本発明による充電装置1は、ハイブリッド自動車に適用することもできる。
図17は、本発明による充電システムを採用した電気掃除機800の充電システムの概要構成図である。充電装置801は、動力用モータ851を駆動するインバータ852へ電力供給を行う二次電池804と、プラグイン充電コネクタ853と、交流電源802とに接続されている。プラグイン充電時には、プラグイン充電一次回路806と、絶縁トランスTr12(巻線N1,巻線N2)、充電二次回路807を介して、プラグイン充電コネクタ853に接続された交流電源802の電力を二次電池804へ供給する。
非接触充電動作時には、交流電源802から、非接触充電一次回路808と、絶縁トランスTr23(コアT2,巻線N3,N2)、充電二次回路807を介して二次電池804へ供給する。
本実施例によれば、1つの絶縁トランスによりプラグイン充電と非接触充電とに対応でき、絶縁トランスの二次側以降を共用できるので、充電装置の小型軽量化を図ることができる。
もちろん、本発明による充電システムは、テレビやパソコンなどの据え置き型機器や、携帯電話などの携帯機器に適用することもできる。
産業上の利用の可能性
本発明は、電気自動車に用いられる電システムや、工場の搬送装置の充電装置や、携帯機器に用いられる充電装置などに適用できる。
1,101,201,301,401,501,601,801…充電装置、2,3,702,802…電源、4…二次電池、5…負荷、6,106,206,306,406,506,606、706、806…プラグイン充電一次回路、7,107,207,307,407,507,607、707、807…充電二次回路、8,108,208,308,408,508,608、708、808…非接触充電一次回路、9,10,11,109,110,111,209,210,211,309,310,311,409,410,411,509,510,511,609,610,611,709,710,711,809,810,811…制御手段、12,13…通信機、14,16,17…磁性体コア、15…絶縁体、21,23,623…AC−DCコンバータ、22,24,522,524…DC−ACインバータ、751,851…モータ、752,852…インバータ、PC1,PC2…プラグインコネクタ、N1,N2,N3…絶縁トランスの巻線、T1,T2…絶縁トランスの磁性体コア、Tr12…プラグイン充電用絶縁トランス、Tr23…非接触充電用絶縁トランス。

Claims (22)

  1. 第1の電源からの電力を有線コネクタを介して供給されるトランスの第1の巻線と、
    前記第1の巻線と磁気結合された前記トランスの第2の巻線と、
    前記第2の巻線に供給された電力により充電される二次電池またはキャパシタと、
    第2の電源からの電力を供給されるとともに、前記第2の巻線との相対位置が可変であり、前記第2の巻線が接近することによって、前記第2の巻線と磁気結合が可能な第3の巻線とを備え、
    前記第1の電源から前記二次電池またはキャパシタを充電する場合には、前記第1の巻線と、前記第2の巻線の磁気結合を介して前記二次電池またはキャパシタヘ充電電力を供給し、
    前記第2の電源から前記二次電池またはキャパシタを充電する場合には、前記第3の巻線と前記第2の巻線の磁気結合を介して前記二次電池またはキャパシタヘ充電電力を供給するとともに、
    前記第1の電源と前記第1の巻線の間に、前記第1の巻線を前記第1の電源から切り離し、前記第2の巻線と並列接続するスイッチを備え、前記第2の電源から前記二次電池を充電する場合には、前記スイッチにより前記第1の巻線と前記第2の巻線を並列接続することを特徴とする充電システム。
  2. 第1の電源からの電力を有線コネクタを介して供給されるトランスの第1の巻線と、
    前記第1の巻線と磁気結合された前記トランスの第2の巻線と、
    前記第2の巻線に供給された電力により充電される二次電池またはキャパシタと、
    第2の電源からの電力を供給されるとともに、前記第2の巻線との相対位置が可変であり、前記第2の巻線が接近することによって、前記第2の巻線と磁気結合が可能な第3の巻線とを備え、
    前記第1の電源から前記二次電池またはキャパシタを充電する場合には、前記第1の巻線と、前記第2の巻線の磁気結合を介して前記二次電池またはキャパシタヘ充電電力を供給し、
    前記第2の電源から前記二次電池またはキャパシタを充電する場合には、前記第3の巻線と前記第2の巻線の磁気結合を介して前記二次電池またはキャパシタヘ充電電力を供給するとともに、
    前記第1の電源と前記第1の巻線の間に、前記第1の巻線を前記第1の電源から切り離すスイッチと、前記第2の巻線と前記第2の電源の間に前記第1の巻線と前記第2の巻線を直列に接続するスイッチとを備え、前記第2の電源から負荷へ電力を供給する場合には、前記第1の巻線と前記第2の巻線を直列接続することを特徴とする充電システム。
  3. 請求項1または請求項2において、前記第1の電源と前記トランスの第1の巻線との間に接続されたAC―ACコンバータを備え、前記有線コネクタを、前記第1の電源と前記AC―ACコンバータとの間を接続・遮断可能なように配置したことを特徴とする充電システム。
  4. 請求項1または請求項2において、前記第1の電源と前記トランスの第1の巻線との間に接続されたAC―ACコンバータを備え、前記有線コネクタを、前記AC―ACコンバータと前記第1の巻線との間を接続・遮断可能なように配置したことを特徴とする充電システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記第2の電源と前記第3の巻線との間にAC―ACコンバータを接続したことを特徴とする充電システム。
  6. 請求項3〜請求項5のいずれかにおいて、前記AC―ACコンバータは、整流回路と、チョッパ回路と、インバータ回路を備えたことを特徴とする充電システム。
  7. 請求項1または請求項2において、前記第1および第2の巻線を含む前記トランスと前記二次電池またはキャパシタは、車両に搭載され、前記第1の巻線に電力を供給する前記第1の電源は地上の第1の充電所に配置され、前記第2の電源と前記第3の巻線は地上の第2の充電所に配置され、前記車両が前記第1の充電所の所定の位置に停止したとき前記有線コネクタを用いて前記第1の電源と前記第1の巻線間を接続可能であり、前記車両が前記第2の充電所の所定の位置に停止したとき前記第3の巻線と前記第2の巻線とが磁気結合できるように構成したことを特徴とする充電システム。
  8. 第1の電源に接続された第1の回路と、
    前記第1の回路に接続されたトランスの第1の巻線と、
    前記第1の巻線と磁気結合する前記トランスの第2の巻線と、
    前記第2の巻線に供給された電力を二次電池またはキャパシタを充電するために供給する第2の回路と、
    第2の電源に接続された第3の回路と、
    第2の電源から前記第3の回路を介して電力を供給されるとともに、前記第2の巻線との相対位置が可変であり、前記第2の巻線が接近することによって、前記第2の巻線との磁気結合が可能な第3の巻線とを備え、
    前記第1の電源から前記二次電池またはキャパシタを充電する場合には、前記第1の回路から前記第1および前記第2の巻線ならびに前記第2の回路を介して前記二次電池またはキャパシタヘ充電電力を供給し、
    前記第2の電源から前記二次電池またはキャパシタを充電する場合には、前記第3の回路から前記第3および前記第2の巻線ならびに前記第2の回路を介して前記二次電池またはキャパシタヘ充電電力を供給するとともに、
    前記第1の回路と前記第1の巻線の間に、前記第1の巻線を前記第1の回路から切り離し、前記第2の巻線と並列接続するスイッチを備え、前記第2の電源から前記二次電池を充電する場合には、前記スイッチにより前記第1の巻線と前記第2の巻線を並列接続することを特徴とする充電システム。
  9. 第1の電源に接続された第1の回路と、
    前記第1の回路に接続されたトランスの第1の巻線と、
    前記第1の巻線と磁気結合する前記トランスの第2の巻線と、
    前記第2の巻線に供給された電力を二次電池またはキャパシタを充電するために供給する第2の回路と、
    第2の電源に接続された第3の回路と、
    第2の電源から前記第3の回路を介して電力を供給されるとともに、前記第2の巻線との相対位置が可変であり、前記第2の巻線が接近することによって、前記第2の巻線との磁気結合が可能な第3の巻線とを備え、
    前記第1の電源から前記二次電池またはキャパシタを充電する場合には、前記第1の回路から前記第1および前記第2の巻線ならびに前記第2の回路を介して前記二次電池またはキャパシタヘ充電電力を供給し、
    前記第2の電源から前記二次電池またはキャパシタを充電する場合には、前記第3の回路から前記第3および前記第2の巻線ならびに前記第2の回路を介して前記二次電池またはキャパシタヘ充電電力を供給するとともに、
    前記第1の回路と前記第1の巻線の間に、前記第1の巻線を前記第1の回路から切り離すスイッチと、前記第2の巻線と前記第2の回路の間に前記第1の巻線と前記第2の巻線を直列に接続するスイッチとを備え、前記第2の電源から負荷へ電力を供給する場合には、前記第1の巻線と前記第2の巻線を直列接続することを特徴とする充電システム。
  10. 請求項8または請求項9において、前記第1の回路及び/又は第3の回路は、整流回路と、チョッパ回路と、インバータ回路を含むAC―ACコンパータであることを特徴とする二次電池の充電システム。
  11. 請求項10において、前記チョッパ回路は、直流端子間に接続された昇圧インダクタと昇圧スイッチング素子の直列回路と、前記昇圧スイッチング素子の両端間に接続された昇圧ダイオードと出カコンデンサの直列回路とを備えたことを特徴とする充電システム。
  12. 請求項8または請求項9において、前記第1又は第3の回路は、前記第1又は第2の電源に接続された昇圧インダクタと、ダイオードが並列接続されたスイッチング素子をブリッジ接続したPWMコンバータ回路と、前記PWMコンバータの出力を平滑するコンデンサとを備えたことを特徴とする充電システム。
  13. 請求項10において、前記インバータ回路は、ダイオードが並列接続されたスイッチング素子をブリッジ接続したフルブリッジインバータ回路、前記第2の回路は、ダイオードをブリッジ接続したブリッジ整流回路としたことを特徴とする充電システム。
  14. 請求項8〜13のいずれかにおいて、前記第2の回路は第1の通信機を備え、前記第3の回路は前記第1の通信機と通信する第2の通信機を備え、前記第1の通信機は、前記二次電池の充電状態に基づいて前記第3の回路を制御する制御指令を前記第2の通信機へ送信することを特徴とする充電システム。
  15. 請求項8〜13のいずれかにおいて、前記トランスは、中心部に柱状の脚と、周縁部に脚を有し、前記第1および第2の巻線が巻かれるとともに、開口部から見ると内側がドーナツ型に窪んだ形状をした第1の磁性体コアと、前記第3の巻線が巻かれるとともに、周縁部に脚を有する第2の磁性体コアを備えたことを特徴とする充電システム。
  16. 請求項8〜13のいずれかにおいて、前記トランスは、中心部に柱状で中心が窪んだ脚と、周縁部に脚を有し、前記第1および第2の巻線が巻かれるとともに、開口部から見ると内側がドーナツ型に窪んだ形状をした第1の磁性体コアと、前記第3の巻線が巻かれた平板状の第2の磁性体コアを備えたことを特徴とする充電システム。
  17. 請求項8〜13のいずれかにおいて、前記トランスは、前記第1および第2の巻線が巻かれた平板状の第1の磁性体コアと、前記第3の巻線が巻かれた平板状の第2の磁性体コアを備えたことを特徴とする充電システム。
  18. 請求項15〜17のいずれかにおいて、前記第1の磁性体コアに設置された第1の通信機と、前記第2の磁性体コアに設置された第2の通信機を備え、前記第1の通信機は、前記二次電池の充電状態に基づいて前記第3の回路を制御する制御指令を前記第2の通信機へ送信することを特徴とする充電システム。
  19. 請求項15〜17のいずれかにおいて、前記第1と第2の巻線を覆う絶縁体の厚さが、前記第1と第2の巻線で異なることを特徴とする充電システム。
  20. 請求項8または請求項9における、前記トランスの前記第1の巻線と、前記第2の巻線と、前記第2の回路、並びに前記二次電池またはキャパシタを搭載したことを特徴とする自動車。
  21. 請求項8または請求項9における、前記第2の電源と、前記第3の回路、並びに前記第3の巻線を設置したことを特徴とする地上非接触充電所。
  22. 請求項8または請求項9における、前記第1の回路と、前記トランスの前記第1の巻線と、前記第2の巻線と、前記第2の回路、並びに前記二次電池及び/または前記キャパシタを備えたことを特徴とする電気掃除機。
JP2013516116A 2011-05-25 2011-05-25 充電システム Expired - Fee Related JP5801884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/061943 WO2012160660A1 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012160660A1 JPWO2012160660A1 (ja) 2014-07-31
JP5801884B2 true JP5801884B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47216763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516116A Expired - Fee Related JP5801884B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 充電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9231424B2 (ja)
EP (1) EP2717414B1 (ja)
JP (1) JP5801884B2 (ja)
KR (1) KR101577517B1 (ja)
CN (1) CN103548231B (ja)
WO (1) WO2012160660A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111675B1 (en) 2010-04-07 2015-08-18 Xilinx, Inc. Stacked inductor structure
CN103561999B (zh) * 2011-05-27 2016-07-06 丰田自动车株式会社 车辆
US9218043B2 (en) * 2012-07-26 2015-12-22 Intersil Americas LLC Battery charge system and method capable of operating in different configurations
CN103966962B (zh) * 2013-01-29 2016-08-03 芜湖爱瑞特环保科技有限公司 磁耦合远距离高效传输机器人擦地机
JP2014176170A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 受電装置および充電システム
US9048017B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-02 Xilinx, Inc. Circuits for and methods of implementing a gain stage in an integrated circuit
US9381821B2 (en) * 2013-05-15 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus related to electric vehicle wired and wireless charging
CN104518570A (zh) 2013-09-27 2015-04-15 中兴通讯股份有限公司 一种电动车无线电能传输***的控制方法及装置
JP5962687B2 (ja) * 2014-01-31 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、および充電ステーション
US20150311723A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-29 Evatran Group, Inc. Parallel series dc inductive power transfer system
US10286795B2 (en) * 2014-04-16 2019-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Charging device for electric vehicle
JP6511224B2 (ja) * 2014-04-23 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
EP3068010A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-14 HILTI Aktiengesellschaft Netzbetreibbares Akku-Ladegerät und Ladesystem
DE102015004119A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Energiespeicher und zwei Ladeschnittstellen, Ladesystem sowie Verfahren
FR3035282B1 (fr) * 2015-04-15 2018-05-11 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Chargeur de batterie, installation electrique et vehicule automobile
CN108390428B (zh) 2015-06-01 2021-09-14 Oppo广东移动通信有限公司 充电电路和移动终端
US9906067B1 (en) * 2015-06-30 2018-02-27 Garrity Power Services Llc Apparatus, system and method to wirelessly charge/discharge a battery
WO2017013730A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 三菱電機株式会社 車両間伝送装置
KR101775234B1 (ko) * 2015-10-16 2017-09-05 엘지이노텍 주식회사 무전전력전송 시스템 및 이의 구동 방법.
CN105305578B (zh) * 2015-11-19 2019-04-02 三峡大学 一种高效高功率电动汽车无线充电装置
JP6921085B2 (ja) * 2015-12-22 2021-08-18 サーマツール コーポレイション ワークピース加熱用の微調整された出力を有する高周波電源システム
CN105655115A (zh) * 2016-01-11 2016-06-08 成都信息工程大学 无线插座
US11088549B2 (en) 2016-03-22 2021-08-10 Intersil Americas LLC Multiple chargers configuration in one system
US10594152B1 (en) 2016-03-25 2020-03-17 Intersil Americas LLC Method and system for a battery charger
KR101865855B1 (ko) * 2016-05-20 2018-07-16 한국과학기술원 전기자동차용 전력 충전장치
US10342984B2 (en) * 2016-06-15 2019-07-09 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Split coil for uniform magnetic field generation from an external charger for an implantable medical device
KR101915008B1 (ko) * 2016-08-12 2018-11-06 (주)그린파워 전기 자동차용 유무선 겸용 충전 시스템
KR102622553B1 (ko) * 2016-10-28 2024-01-08 르노코리아자동차 주식회사 유무선충전모듈 중 더욱 신속한 충전이 가능한 충전모듈을 선택하여 충전하는 전기자동차
WO2018080236A2 (ko) * 2016-10-28 2018-05-03 르노삼성자동차 주식회사 유무선충전모듈 중 더욱 신속한 충전이 가능한 충전모듈을 선택하여 충전하는 전기자동차 및 그 충전장치
JP6767725B2 (ja) * 2017-01-26 2020-10-14 電気興業株式会社 車両用無線充電システム および 車両用有線無線両用充電システム
US20190348848A1 (en) 2017-02-10 2019-11-14 Seymour Segnit Modular Charging and System Wall-Mounted Charging Device and Modular Power Devices
WO2018190117A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 学校法人福岡大学 電源制御装置
EP3649007B1 (en) 2017-07-28 2022-09-14 ABB Schweiz AG Hybrid charging system
KR20190060026A (ko) 2017-11-23 2019-06-03 전북대학교산학협력단 어류용 기능성 첨가물과 이를 포함하는 어류용 사료 및 이의 급이방법
WO2019157623A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Abb Schweiz Ag Hybrid charging system
DE102018203371A1 (de) 2018-03-07 2019-09-12 Audi Ag Kontaktlose Ladeeinrichtung, Ladesystem und Verfahren zum kontaktlosen Laden eines Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs
EP3588736A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-01 Koninklijke Philips N.V. Wireless power transfer
NL2022009B1 (en) * 2018-11-16 2020-05-26 Prodrive Tech Bv Multimodal charging of a load
DE102018133512A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Jungheinrich Aktiengesellschaft Ladeanordnung für Flurförderzeuge
JP2019092382A (ja) * 2019-02-15 2019-06-13 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 充電回路及び移動端末
US20200395774A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-17 Renesas Electronics America Inc. Single inductor multiple output charger for multiple battery applications
CN115088155A (zh) * 2021-06-24 2022-09-20 华为技术有限公司 用于电动汽车的车载充电设备以及用于对电动汽车进行无线充电的***和方法
TWI818582B (zh) * 2022-06-09 2023-10-11 群光電能科技股份有限公司 電壓轉換器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136588A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両の充電システム
JP2003204637A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Hitachi Ltd 非接触給電装置
JP2003219582A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス機器
JP2009101884A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備
JP2010213535A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の充電システム
WO2010131348A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用充電装置
JP2010273441A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nippon Tekumo:Kk 非接触電力供給装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421600B1 (en) 1994-05-05 2002-07-16 H. R. Ross Industries, Inc. Roadway-powered electric vehicle system having automatic guidance and demand-based dispatch features
DE69711963T2 (de) * 1996-01-30 2002-11-28 Sumitomo Wiring Systems Verbindungssystem und -verfahren für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
JPH11252810A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ車の車載側充電装置
JP2008236878A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
CN100576711C (zh) * 2007-03-29 2009-12-30 雅米科技股份有限公司 感应电力***
US9873347B2 (en) * 2009-03-12 2018-01-23 Wendell Brown Method and apparatus for automatic charging of an electrically powered vehicle
US8810205B2 (en) 2009-05-14 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device for vehicle
EP3418108B1 (en) * 2009-05-28 2022-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging system, and method for controlling vehicle and charging system
WO2011037636A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Control Module Industries, Inc. (A Delaware Corporation) Overhead electric vehicle charging system
CN201616696U (zh) * 2009-11-30 2010-10-27 奇瑞汽车股份有限公司 电动汽车锂电池无线充电电路
WO2011106506A2 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Evatran Llc Method and apparatus for inductively transferring ac power between a charging unit and a vehicle
MX2012012454A (es) * 2010-04-26 2013-09-13 Proterra Inc Metodos y sistemas para la coleccion y carga automatica de un vehiculo electrico en una estacion de carga.
US20140067660A1 (en) * 2011-03-11 2014-03-06 Kevin Terrill Cornish Method and process for an electric vehicle charging system to automatically engage the charging apparatus of an electric vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136588A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両の充電システム
JP2003204637A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Hitachi Ltd 非接触給電装置
JP2003219582A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス機器
JP2009101884A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備
JP2010213535A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の充電システム
WO2010131348A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用充電装置
JP2010273441A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nippon Tekumo:Kk 非接触電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103548231B (zh) 2016-12-28
KR101577517B1 (ko) 2015-12-14
US20140084862A1 (en) 2014-03-27
KR20140013050A (ko) 2014-02-04
JPWO2012160660A1 (ja) 2014-07-31
EP2717414A1 (en) 2014-04-09
EP2717414A4 (en) 2015-10-14
WO2012160660A1 (ja) 2012-11-29
CN103548231A (zh) 2014-01-29
EP2717414B1 (en) 2018-04-18
US9231424B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801884B2 (ja) 充電システム
KR102655303B1 (ko) 비접촉 전력전송 시스템
Villa et al. High-misalignment tolerant compensation topology for ICPT systems
Covic et al. Modern trends in inductive power transfer for transportation applications
KR101438910B1 (ko) 유선-무선 전력 전송 장치 및 그 방법
JP6103061B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
EP2675038B1 (en) Contactless electrical-power-supplying device
WO2015182335A1 (ja) 非接触給電システム、受電装置及び送電装置
US20090066290A1 (en) Battery charger with high frequency transformer
US10122212B2 (en) Power supply device
CN115173573A (zh) 使用多个螺线的匹配绕组的低电感垫绕组
WO2014196239A1 (ja) 給電装置、および非接触給電システム
US11043845B2 (en) Power feeding device and wireless power transmission device
US9240699B2 (en) Power supply apparatus and power supply apparatus for electric vehicle
TWI565187B (zh) Llc充電器及其控制方法與發射-接收變壓器
US11383605B2 (en) Hybrid charging system
KR101673353B1 (ko) 무선충전장치 및 그 수신 회로
US20160204621A1 (en) Power Feeding Device and Non-Contact Power Transmission Device
JP5884698B2 (ja) 非接触受電装置
Hata et al. Maximum efficiency control of wireless power transfer systems with Half Active Rectifier based on primary current measurement
WO2010143304A1 (ja) 電源装置
JP2014217117A (ja) 非接触給電システム
US20230253947A1 (en) Matching Networks, Inductors, and Coupled-Inductor Capacitive Wireless Power Transfer Circuit and Related Techniques
Hata et al. Efficiency maximization of wireless power transfer based on simultaneous estimation of primary voltage and mutual inductance using secondary-side information
JP2019004613A (ja) 非接触充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees