JP5801395B2 - シャッタクリックを介する自動的メディア共有 - Google Patents

シャッタクリックを介する自動的メディア共有 Download PDF

Info

Publication number
JP5801395B2
JP5801395B2 JP2013521938A JP2013521938A JP5801395B2 JP 5801395 B2 JP5801395 B2 JP 5801395B2 JP 2013521938 A JP2013521938 A JP 2013521938A JP 2013521938 A JP2013521938 A JP 2013521938A JP 5801395 B2 JP5801395 B2 JP 5801395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content data
images
image
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013521938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541060A (ja
Inventor
キース ショウジ キヨハラ,
キース ショウジ キヨハラ,
ヘンリー ベンジャミン,
ヘンリー ベンジャミン,
ダレン ディレイ,
ダレン ディレイ,
ピン シン チェン,
ピン シン チェン,
サイモン ハン,
サイモン ハン,
ケビン スミラック,
ケビン スミラック,
ブライアン アックス,
ブライアン アックス,
ハイデューク ノシャディ,
ハイデューク ノシャディ,
ケダー カニトゥカー,
ケダー カニトゥカー,
エバン サン,
エバン サン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2013541060A publication Critical patent/JP2013541060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801395B2 publication Critical patent/JP5801395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/435Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本開示は、概して、写真およびビデオを含むデジタルメディアの分野に関し、より具体的には、ユーザ間のデジタルメディアの共有に関する。
デジタル画像捕捉技術の進歩は、現在では、ユーザが、写真およびビデオを含むデジタルメディアを迅速かつ便利に捕捉することを可能にする。加えて、モバイルデバイスにおけるデジタルカメラの統合、デジタルメディア用の安価な記憶装置、およびインターネットを通したネットワーク接続等の革新は、ユーザが、任意の場所からデジタルメディアを捕捉し、それを他のユーザと共有することを可能にする。
デジタルメディアの共有は、典型的には、ユーザのコンピュータデバイス上で作動するブラウザまたは他のアプリケーションを使用して、例えば、PicasaおよびPicasa Web Albums等のメディア共有ウェブサイトへユーザがメディアをアップロードすることを伴う。メディアは、ウェブサイトによって運営される遠隔サーバに記憶され、ユーザがメディアを共有することを選択した、他のユーザによって後にアクセスされる。しかしながら、デジタルメディアおよびデジタルメディア集合体の量が増大するにつれて、あるユーザと共有する特定の画像を検索することが煩雑になる。
実施形態は、メディアを自動的に共有するためのコンピュータ実装方法に関する。一実施形態では、それぞれ、第1のユーザおよび第2のユーザに関連付けられる、第1の画像の集合体および第2の画像の集合体が受信される。第1の画像の集合体は、第1のコンテンツデータを含み、第2の画像の集合体は、第2のコンテンツデータを含む。加えて、第1および第2のユーザは、互に関連付けられる。次に、第1および第2の集合体は、ユーザ介入なしで、第1および第2のコンテンツデータに従ってイベントグループに自動的にグループ化される。次いで、第1および第2のユーザは、ユーザ介入なしで、イベントグループへのアクセスが提供される。イベントグループは、第1および第2のユーザのうちの少なくとも1つに関連付けられている1つ以上の新しい画像で自動的に更新され得、第1および第2のユーザは、更新されたイベントグループへのアクセスを自動的に提供され得る。
別の実施形態では、メディアを自動的に共有するためのシステムは、少なくとも1つのメモリと、メディア入力モジュールと、メディア共有モジュールとを含む。メディア入力モジュールおよびメディア共有モジュールは、少なくとも1つのメモリの中に位置する。メディア入力モジュールは、第1のユーザに関連付けられる第1の画像の集合体および第2のユーザに関連付けられる第2の画像の集合体を受信するように構成され、第1の集合体は、第1のコンテンツデータを含み、第2の集合体は、第2のコンテンツデータを含む。加えて、第1および第2のユーザは、互に関連付けられる。メディア共有モジュールは、ユーザ介入なしで、第1および第2のコンテンツデータに従って、第1および第2の集合体をイベントグループに自動的にグループ化するように構成される。メディア共有モジュールは、ユーザ介入なしで、第1および第2のユーザにイベントグループへのアクセスを自動的に提供するようにさらに構成される。イベントグループは、第1および第2のユーザのうちの少なくとも1つに関連付けられている1つ以上の新しい画像で、メディア共有モジュールによって自動的に更新され得、第1および第2のユーザは、更新されたイベントグループへのアクセスを自動的に提供され得る。
実施形態は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせを使用して実装され得、1つ以上のコンピュータシステムまたは他の処理システムで実装され得る。
さらなる実施形態、特徴、利点、ならびに種々の実施形態の構造および動作は、添付図面を参照して以下で詳細に説明される。本開示は、本明細書で説明される具体的実施形態に限定されないことに留意されたい。そのような実施形態は、例証目的のみで本明細書で提示される。追加の実施形態が、本明細書に含まれる情報に基づいて、当業者に明白となるであろう。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
ユーザ間でメディアを自動的に共有するコンピュータ実装方法であって、
第1のユーザに関連付けられている第1の画像の集合体を、少なくとも1つのコンピュータデバイス上で受信することであって、前記第1の集合体は、第1のコンテンツデータを有する、ことと、
第2のユーザに関連付けられている第2の画像の集合体を、前記少なくとも1つのコンピュータデバイス上で受信することであって、前記第2の集合体は、第2のコンテンツデータを有し、前記第1および第2のユーザは、互に関連付けられている、ことと、
前記第1および第2のユーザの関連に基づいて、前記第1および第2のコンテンツデータに従って前記第1および第2の集合体をイベントグループにグループ化することと、
前記第1および第2のユーザに前記イベントグループへのアクセスを提供することと
を含む、方法。
(項目2)
前記第1の画像の集合体および前記第2の画像の集合体のうちの1つに関連付けられている1つ以上の追加の画像を受信することと、
前記第1および第2のユーザのうちの少なくとも1つに関連付けられている1つ以上の追加の画像を含むように、前記イベントグループを更新することであって、前記第1および第2のユーザは、前記更新されたイベントグループへのアクセスを自動的に提供され得る、ことと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記1つ以上の追加の画像は、画像シャッタデバイスのクリックに応答して受信される、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記第1および第2のコンテンツデータのうちの少なくとも1つが第3のユーザに対応する顔の識別を含むことを決定することに応答して、前記第1および第2のユーザのうちの少なくとも1つに関連付けられている前記第3のユーザに、前記イベントグループへのアクセスを提供することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記第1および第2の集合体をイベントグループにグループ化することは、
前記第1のコンテンツデータに従って、前記第1のユーザに関連付けられている前記第1の集合体を、第1の組の1つ以上のアルバムに分割することであって、前記第1のユーザは、第1の共有選好を有する、ことと、
前記第2のコンテンツデータに従って、前記第2のユーザに関連付けられている前記第2の集合体を、第2の組の1つ以上のアルバムに分割することであって、前記第2のユーザは、第2の共有選好を有する、ことと、
前記第1および第2のコンテンツデータと、前記第1のユーザの前記第1の共有選好および前記第2のユーザの前記第2の共有選好とに基づいて、前記第1および第2の組のアルバムを前記イベントグループにクラスタ化することであって、前記第1および第2の共有選好は、少なくとも部分的に合致している、ことと
を含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記第1および第2のユーザに前記イベントグループへのアクセスを提供することは、前記イベントグループへのアクセスリンクを有する通知を前記第1および第2のユーザに送信することを含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記第1の集合体の画像は、第1のビデオの少なくとも一部分からのフレームであり、前記第2の集合体の画像は、第2のビデオの少なくとも一部分からのフレームである、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記第1の集合体における画像に対する前記第1のコンテンツデータを決定することと、
前記第2の集合体における画像に対する前記第2のコンテンツデータを決定することと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目9)
前記第1のコンテンツデータを決定することは、前記第1の集合体の画像における第1の顔を認識することを含み、前記第1のコンテンツデータは、前記第1の顔の識別を含み、
前記第2のコンテンツデータを決定することは、前記第2の集合体の画像における第2の顔を認識することを含み、前記第2のコンテンツデータは、前記第2の顔の識別を含む、
項目8に記載の方法。
(項目10)
前記第1の顔を認識することは、前記第1のユーザから、前記第1の顔の前記第1の識別を取得することを含み、
前記第2の顔を認識することは、前記第2のユーザから、前記第2の顔の前記第2の識別を取得することを含み、
前記第1の顔の前記第1の識別は、前記第2のユーザに対応し、
前記第2の顔の前記第2の識別は、前記第1のユーザに対応する、
項目9に記載の方法。
(項目11)
前記第1のコンテンツデータを決定することは、前記第1の集合体の画像における第1の目印を認識することを含み、前記第1のコンテンツデータは、前記第1の目印に対応し、
前記第2のコンテンツデータを決定することは、前記第2の集合体の画像における第2の目印を認識することを含み、前記第2のコンテンツデータは、前記第2の目印に対応する、項目8に記載の方法。
(項目12)
前記第1のコンテンツデータを決定することは、前記第1の集合体の画像における第1のオブジェクトを認識することを含み、前記第1のコンテンツデータは、前記第1のオブジェクトに対応し、
前記第2のコンテンツデータを決定することは、前記第2の集合体の画像における第2のオブジェクトを認識することを含み、前記第2のコンテンツデータは、前記第1のオブジェクトに対応する、項目8に記載の方法。
(項目13)
前記第1のコンテンツデータを決定することは、前記第1の集合体の画像から第1のメタデータを抽出することを含み、前記第1のコンテンツデータは、前記第1のメタデータに対応し、
前記第2のコンテンツデータを決定することは、前記第2の集合体の画像から第2のメタデータを抽出することを含み、前記第2のコンテンツデータは、前記第2のメタデータに対応する、項目8に記載の方法。
(項目14)
前記第1のメタデータを抽出することは、前記第1の集合体の画像が露出された第1の時間を抽出することを含み、前記第2のメタデータを抽出することは、前記第2の集合体の画像が露出された第2の時間を抽出することを含む、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記第1のメタデータを抽出することは、前記第1の集合体の画像が露出された第1の場所を抽出することを含み、前記第2のメタデータを抽出することは、前記第2の集合体の画像が露出された第2の場所を抽出することを含む、項目13に記載の方法。
(項目16)
ユーザ間でメディアを自動的に共有するためのシステムであって、
1つ以上のプロセッサと、
第1のユーザに関連付けられている第1の画像の集合体、および第2のユーザに関連付けられている第2の画像の集合体を受信するように構成されているメディア入力モジュールであって、前記第1の集合体は、第1のコンテンツデータを有し、前記第2の集合体は、第2のコンテンツデータを有し、前記第1および第2のユーザは、互に関連付けられている、メディア入力モジュールと、
前記第1および第2のユーザの関連に基づいて、前記第1および第2のコンテンツデータに従って前記第1および第2の集合体をイベントグループにグループ化し、かつ、前記第1および第2のユーザに前記イベントグループへのアクセスを提供するメディア共有モジュールと
を備え、
前記メディア入力モジュールおよび前記メディア共有モジュールは、前記1つ以上のプロセッサを使用して実装されている、システム。
(項目17)
前記メディア入力モジュールは、前記第1の画像の集合体および前記第2の画像の集合体に関連付けられている1つ以上の追加の画像を受信するようにさらに構成され、前記メディア共有モジュールは、前記第1および第2のユーザのうちの少なくとも1つに関連付けられている1つ以上の追加の画像を含むために、前記イベントグループを更新するようにさらに構成され、前記第1および第2のユーザは、前記更新されたイベントグループへのアクセスを自動的に提供され得る、項目16に記載のシステム。
(項目18)
前記1つ以上の追加の画像は、画像シャッタデバイスのクリックに応答して受信される、項目17に記載のシステム。
(項目19)
前記メディア共有モジュールは、前記第1および第2のコンテンツデータのうちの少なくとも1つが第3のユーザに対応する顔の識別を含むことを決定することに応答して、前記第1および第2のユーザのうちの少なくとも1つに関連付けられている前記第3のユーザに、前記イベントグループへのアクセスを提供するようにさらに構成されている、項目16に記載のシステム。
(項目20)
前記メディア共有モジュールは、
アルバム分割モジュールであって、前記アルバム分割モジュールは、
前記第1のコンテンツデータに従って、前記第1のユーザに関連付けられている前記第1の集合体を、第1の組の1つ以上のアルバムに自動的に分割することであって、前記第1のユーザは、第1の共有選好を有する、ことと、
前記第2のコンテンツデータに従って、前記第2のユーザに関連付けられている前記第2の集合体を、第2の組の1つ以上のアルバムに分割することであって、前記第2のユーザは、第2の共有選好を有する、ことと
を行うように構成されている、アルバム分割モジュールと、
前記第1および第2のコンテンツデータと、前記第1のユーザの前記第1の共有選好および前記第2のユーザの前記第2の共有選好とに基づいて、前記第1および第2の組のアルバムをイベントグループにクラスタ化するように構成されているイベントクラスタ化モジュールであって、前記第1および第2の共有選好は、少なくとも部分的に合致している、イベントクラスタ化モジュールと
を備えている、項目16に記載のシステム。
(項目21)
前記メディア共有モジュールは、前記イベントグループへのアクセスリンクを有する通知を前記第1および第2のユーザに送信するように構成されている通知マネージャを備えている、項目16に記載のシステム。
(項目22)
前記第1の集合体の画像は、第1のビデオの少なくとも一部分からのフレームであり、前記第2の集合体の画像は、第2のビデオの少なくとも一部分からのフレームである、項目16に記載のシステム。
(項目23)
前記メディア入力モジュールは、前記第1の集合体における画像に対する前記第1のコンテンツデータを決定することと、前記第2の集合体における画像に対する前記第2のコンテンツデータを決定することとを行うようにさらに構成されている、項目16に記載のシステム。
(項目24)
前記メディア入力モジュールは、顔認識モジュールを備え、前記顔認識モジュールは、前記第1の集合体の画像における第1の顔を認識することであって、前記第1のコンテンツデータは、前記第1の顔の識別を含む、ことと、前記第2の集合体の画像における第2の顔を認識することであって、前記第2のコンテンツデータは、前記第2の顔の識別を含む、こととを行うように構成されている、項目23に記載のシステム。
(項目25)
前記顔認識モジュールは、前記第1のユーザから、前記第1の顔の前記第1の識別を取得することであって、第1の顔の前記第1の識別は、前記第2のユーザに対応する、ことと、前記第2のユーザから、前記第2の顔の前記第2の識別を取得することであって、第2の顔の前記第2の識別は、前記第1のユーザに対応する、こととを行うように構成されている、項目24に記載のシステム。
(項目26)
前記メディア入力モジュールは、目印認識モジュールを備え、前記目印認識モジュールは、前記第1の集合体の画像における第1の目印を認識することであって、前記第1のコンテンツデータは、前記第1の目印に対応する、ことと、前記第2の集合体の画像における第2の目印を認識することであって、前記第2のコンテンツデータは、前記第2の目印に対応する、こととを行うように構成されている、項目23に記載のシステム。
(項目27)
前記メディア入力モジュールは、オブジェクト認識モジュールを備え、前記オブジェクト認識モジュールは、前記第1の集合体の画像における第1のオブジェクトを認識することであって、前記第1のコンテンツデータは、前記第1のオブジェクトに対応する、ことと、前記第2の集合体の画像における第2のオブジェクトを認識することであって、前記第2のコンテンツデータは、前記第2のオブジェクトに対応する、こととを行う、項目23に記載のシステム。
(項目28)
前記メディア入力モジュールは、メタデータ抽出器を備え、前記メタデータ抽出器は、前記第1の集合体の画像から第1のメタデータを抽出することであって、前記第1のコンテンツデータは、前記第1のメタデータに対応する、ことと、前記第2の集合体の画像から第2のメタデータを抽出することであって、前記第2のコンテンツデータは、前記第2のメタデータに対応する、こととを行う、項目23に記載のシステム。
(項目29)
前記第1のメタデータは、前記第1の集合体の前記画像が露出された第1の時間を含み、前記第2のメタデータは、前記第2の集合体の画像が露出された第2の時間を含む、項目28に記載のシステム。
(項目30)
前記第1のメタデータは、前記第1の集合体の画像が露出された第1の場所を含み、前記第2のメタデータは、前記第2の集合体の画像が露出された第2の場所を含む、項目28に記載のシステム。
添付図面を参照して、一例のみとして実施形態が説明される。図面中、類似参照番号は、同一または機能的に同様の要素を示し得る。要素が最初に現れる図面は、典型的には、対応する参照番号の中の1つまたは複数の左端の数字によって示される。本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を形成する添付図面は、本開示の実施形態を図示し、説明とともに、さらに本開示の原理を説明し、当業者がその実施形態を作製して使用することを可能にする働きをする。
図1は、実施形態が実装され得る、例示的なシステムの略図である。 図2は、実施形態による、クライアントアプリケーションの実施例の略図である。 図3は、実施形態による、メディア共有サービスが実装され得る、システムの実施例の略図である。 図4Aは、実施形態による、ユーザ間でメディアを自動的に共有するための方法の実施例のフローチャートである。 図4Bは、実施形態による、1つ以上の新しい画像でイベントグループを更新するための方法の実施例のフローチャートである。 図5は、実施形態による、クライアントアプリケーションを使用してメディアを捕捉して送信するための方法の実施例のフローチャートである。 図6は、実施形態による、画像をアルバムにグループ化するための方法の実施例のフローチャートである。 図7は、実施形態による、アルバムをイベントグループにグループ化するための方法の実施例のフローチャートである。 図8は、実施例を実装することができる、コンピュータシステムの実施例の略図である。
目次
I.概説
II.システム
A.クライアントアプリケーション
B.メディア共有サービス
1.顔認識
2.目印およびオブジェクト/場面認識
3.メタデータ抽出
4.画像グループ化
a.アルバム分割
b.イベントクラスタ化および共有
c.リアルタイムイベント共有
III.方法
A.ユーザ間の自動メディア共有
B.クライアントアプリケーション
C.アルバム分割
D.イベントクラスタ化
IV.コンピュータシステム実装例
V.終わりに
(I.概説)
画像の検索および共有を促進するために、ユーザは、アルバム名別または日付別に、デジタルメディア集合体を異なるフォルダに整理することができる。ユーザはまた、タグまたはタグワードを画像または一群の画像に関連付けることもできる。タグは、画像のコンテンツを説明する1つ以上のキーワードを含む。しかしながら、ユーザが提供したタグを伴う組織化スキームは、多様なソースからの大型画像集合体のためにうまく拡張しない。例えば、ユーザは、全ての利用可能な画像を一貫して、および/または正確にタグ付けできない場合があり、同じ画像に対して異なるユーザによって提供されるタグに差異が存在し得る。さらに、多数の画像をタグ付けするために有意なユーザ入力が要求され、その結果として、ユーザは、利用可能な画像の全てをタグ付けする可能性が低い。一群の画像を共有するために、各ユーザは、一群の画像を手動で整理し、タグ付けし、メディア共有ウェブサイトにアップロードしなければならない。また、これは、データ入力が煩雑である携帯電話ユーザにとって、または共有することを希望するメディアの記述データを整理して入力する時間がないユーザにとっては、特に困難である。
加えて、メディア共有サイトは、概して、複数のユーザからの画像を自動的にグループ化する能力を提供しない。例えば、ユーザは、イベントにおいて撮影された画像を、イベントの他の出席者と共有することを希望し得る。同様に、他の出席者は、イベントからの画像をユーザと共有することを希望し得る。2人以上のユーザが、複数のユーザからの画像を含む共同アルバムまたは画像集合体を作成することができ得るが、そのようなアルバムまたは画像集合体の作成および更新は、依然としてユーザにとって手動過程である。
実施形態は、ユーザ間でメディアを自動的に共有することに関する。実施形態は、ユーザ介入なしで、メディアオブジェクトのコンテンツに基づいて、ユーザに関連付けられる、写真およびビデオを含むデジタルメディアを、1つ以上のアルバムに自動的にグループ化する。さらに、実施形態は、ユーザ介入なしで、アルバムのコンテンツに基づいて、複数のユーザからのアルバムを1つ以上のイベントグループに自動的にグループ化する。次いで、自動的に生成されたイベントグループは、相互とのユーザの関連および個々の共有選好に応じて、複数のユーザ間で共有され得る。実施形態は、イベントグループが新しい画像で更新されることも可能にし、ユーザ間で最新のイベントグループを自動的に共有する。
例えば、第1のユーザおよび第2のユーザは、各ユーザが、写真およびビデオを含む、相互のデジタルメディア集合体に他者がアクセスすることを可能にする、ソーシャルネットワークに属し得る。第1および第2のユーザは、両者が出席する特定のイベントから写真を捕捉し得る。各ユーザは、他の無関係の写真とともに、イベント写真を記憶し得る。実施形態は、各ユーザに関連付けられる写真のコンテンツを自動的に決定し、イベントに対応する写真をイベントグループにグループ化し、任意の新しいイベント写真を含むイベントグループをユーザ間で共有する。実施形態は、メディアのコンテンツを決定するために、顔認識、目印認識、および場面またはオブジェクト認識を含むが、それらに限定されない、いくつかの異なる技法を使用し得る。実施形態はまた、そのコンテンツを決定するために、メディアからメタデータを抽出し得る。
本開示は、特定の用途に対する例証的実施形態を参照して本明細書で説明されるが、実施形態は、それらに限定されないことを理解されたい。他の実施形態が可能である、本明細書の教示、ならびに実施形態が有意に有用となる追加の分野の精神および範囲内で、修正を実施形態に行うことができる。さらに、特定の特徴、構造、または特性が、実施形態に関連して説明される場合に、明示的に説明されるか否かにかかわらず、他の実施形態に関連して、そのような特徴、構造、または特性に影響を及ぼすことは、当業者の知識の範囲内であることが提示される。
また、本明細書で説明されるような実施形態は、図に図示されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、および/またはエンティティの多くの異なる実施形態で実装できることも、当業者に明白となるであろう。実施形態を実装するためのハードウェアの特殊制御を伴う、いずれの実際のソフトウェアコードも、詳細な説明の限定ではない。したがって、実施形態の動作挙動は、本明細書で提示される詳細のレベルを考慮して、実施形態の修正および変化例が可能であるという理解とともに説明される。
本明細書の詳細な実施例では、「一実施形態」、「実施形態」、「実施形態例」等への言及は、説明される実施形態が、特定の特徴、構造、または特性を含み得るが、全ての実施形態が必ずしも、特定の特徴、構造、または特性を含まなくてもよいことを示す。また、そのような語句は、必ずしも同じ実施形態を指しているとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、または特性は、実施形態に関連して説明されるが、明示的に説明されるか否かにかかわらず、他の実施形態に関連して、そのような特徴、構造、または特性に影響を及ぼすことは、当業者の知識の範囲内であることが提示される。
「メディア」および「デジタルメディア」という用語は、デジタル写真、またはデジタルフォト、およびデジタルビデオを広義かつ包括的に指すために、本明細書で交換可能に使用される。「画像」という用語は、1人以上の個人、1つ以上の目印、および/または1つ以上のオブジェクトを含むが、それらに限定されない、場面の画像およびその場面内のアイテムを描写する、デジタル写真を広義かつ包括的に指すために、本明細書で使用される。加えて、「画像」という用語は、デジタルビデオの少なくとも一部分からの1つ以上のフレームを指し得る。さらに、「写真/フォト」、「ビデオ」、「メディア」、および「画像」という用語は、用語が「デジタル」という用語によって修飾されるか否かにかかわらず、デジタル写真およびデジタルビデオを指すために、本明細書で使用される。
「メディア共有サイト」という用語は、写真およびビデオを含むデジタルメディアを種々のユーザ間で共有するように適合される、任意のウェブサイト、サービス、フレームワーク、またはプロトコルを広義かつ包括的に指すために、本明細書で使用される。そのようなウェブサイトまたはサービスは、サイトのメンバー間でメディアを共有する追加能力を伴うソーシャルネットワーキングサイトも含み得る。
「画像キャプチャデバイス」および「画像捕捉デバイス」という用語は、写真およびビデオを含むデジタルメディアを捕捉するように適合される任意のデバイスを広義かつ包括的に指すために、本明細書で交換可能に使用される。そのようなデバイスの実施例は、デジタルカメラ、統合デジタルカメラを伴うモバイルデバイスを含むが、それらに限定されない。さらに、画像露出の目的でシャッタデバイスを開くボタンまたはキーを手動で押す、選択する、またはクリックすることによって、そのようなデバイスを使用して、画像が捕捉されることが想定される。しかしながら、「シャッタ」という用語は、(すなわち、シャッタデバイスを呼び出すことによって)画像を捕捉するために使用される、画像キャプチャデバイス上の任意の種類のボタンまたはキーを広義かつ包括的に指すためにも、本明細書で使用される。
(II.システム)
図1は、本明細書で説明される実施形態を実装することができる、システム100を例証する図である。システム100は、クライアントデバイス110および110A−Cと、クライアントアプリケーション112と、デバイス入力114と、ローカルメモリ116と、ブラウザ115と、メディアビューア118と、メディア120と、通知130と、ネットワーク140と、サーバ150、160、および170と、メディア共有サービス152と、データベース180とを含む。
クライアントデバイス110、110A、110B、および110Cは、例えば、ネットワーク140を介し、1つ以上のサーバ150、160、および170と通信する。サーバ150、160、および170(以降「サーバ150」と集合的に呼ばれる)のみが示されているが、より多くのサーバが必要に応じて使用され得る。同様に、クライアントデバイス110および110A−Cのみが示されているが、より多くのクライアントデバイスが必要に応じて使用され得る。クライアントデバイス110は、通信インターフェースを通してネットワーク140に通信可能に連結される。クライアントデバイス110は、1つ以上のプロセッサと、ネットワーク上でデータを受信および伝送することが可能な通信インフラストラクチャとを有する、任意の種類のコンピュータデバイスであり得る。クライアントデバイス110は、デバイス入力114も含む。デバイス入力114は、マウス、QWERTYキーボード、タッチスクリーン、マイクロホン、またはT9キーボードを含むが、それらに限定されない、クライアントデバイス110に連結される任意の種類のユーザ入力デバイスであり得る。クライアントデバイス110は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、コンピュータ、コンピュータ群、セットトップボックス、または命令を処理すること、ならびに人間および他のコンピュータデバイスからデータを受信し、そこへデータを伝送することが可能な他の同様の種類のデバイスを含むことができるが、それらに限定されない。
サーバ150は、同様に、データをクライアントデバイス110に供給することが可能な任意の種類のコンピュータデバイスであり得る。サーバ150は、メディア共有サービス152を実行する。メディア共有サービス152は、サーバ150に関して示されているが、メディア共有サービス152は、任意のサーバ上に実装され得る。さらに、メディア共有サービス152の機能性は、例えば、サーバ150等の単一のサーバ上で、あるいは、例えば、分散またはクラスタ化サーバ環境内のサーバ150、160、および170等の複数のサーバにわたって、実装され得る。
実施形態では、サーバ150は、データベース180に通信可能に連結される。データベース180は、当業者に公知である任意の種類のデータ記憶装置であり得る。実施例では、データ記憶装置は、ORACLEデータベースまたは当業者に公知である他のデータベース等のデータベース管理システムであり得る。データベース180は、サーバ150によってアクセス可能である、任意の種類のメディアおよび任意の対応メディアデータを記憶し得る。1つだけのデータベース180が示されているが、より多くのデータベースが必要に応じて使用され得る。
実施形態では、ローカルメモリ116は、クライアントデバイス110によってアクセス可能な情報を記憶するために使用される。例えば、ローカルメモリ116の中に記憶される情報は、1つ以上のデジタルメディアファイル、1人以上のユーザの連絡先情報、またはデジタル形式の任意の他の種類の情報を含み得るが、それらに限定されない。ローカルメモリ116は、記録媒体へのアクセスを制御する集積回路に連結される、任意の種類の記録媒体であり得る。記録媒体は、例えば、限定するものではないが、半導体メモリ、ハードディスク、あるいは他の同様の種類のメモリまたは記憶デバイスであり得る。または、ローカルメモリ116は、クライアントデバイス110内に統合され得、または直接接続を介してクライアントデバイス110に通信可能に連結される独立型デバイスであり得る。例えば、ローカルメモリ116は、クライアントデバイス110の内部メモリデバイス、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、セキュアデジタル(SD)フラッシュメモリカード、または他の同様の種類のメモリデバイスを含み得る。
ネットワーク140は、データ通信を運ぶことができる、任意のネットワークまたはネットワークの組み合わせであり得る。そのようなネットワーク140は、有線(例えば、イーサネット(登録商標))または無線(例えば、Wi−Fiおよび3G)ネットワークを含むが、それらに限定されない。加えて、ネットワーク140は、ローカルエリアネットワーク、中域ネットワーク、および/またはインターネット等の広域ネットワークを含むことができるが、それらに限定されない。ネットワーク140は、インターネットあるいはワールドワイドプロトコルおよび/またはサービスを含むが、それらに限定されない、プロトコルおよび技術をサポートすることができる。中間ネットワークルータ、ゲートウェイ、またはサーバが、特定の用途または環境に応じて、システム100の構成要素間に提供され得る。
実施形態では、クライアントデバイス110および110A−Cは、クライアントアプリケーション112を実行する。さらなる実施形態では、クライアントデバイス110および110A−Cは、メディアビューア118を実行する。クライアントアプリケーション112およびメディアビューア118の動作は、以下でさらに詳細に説明される。クライアントアプリケーション112およびメディアビューア118は、任意の種類のコンピュータデバイス上で実装され得る。そのようなコンピュータデバイスは、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のモバイルデバイス、ワークステーション、埋め込みシステム、ゲームコンソール、テレビ、セットトップボックス、または任意の他のコンピュータデバイスを含むことができるが、それらに限定されない。さらに、コンピュータデバイスは、命令を実行し、記憶するためのプロセッサおよびメモリを有する、デバイスを含むことができるが、それに限定されない。ソフトウェアは、1つ以上のアプリケーションと、オペレーティングシステムとを含み得る。ハードウェアは、プロセッサ、メモリ、およびグラフィカルユーザインターフェースディスプレイを含むことができるが、それらに限定されない。コンピュータデバイスはまた、複数のプロセッサと、複数の共有または別個のメモリ構成要素とを有し得る。例えば、コンピュータデバイスは、クラスタ化コンピュータ環境またはサーバファームであり得る。
図1に図示されるような実施形態では、クライアントデバイス110は、クライアントアプリケーション112、メディアビューア118、またはそれらの任意の組み合わせを介して、メディアデータ120を、サーバ150上のメディア共有サービス152に送信し、またはそこから受信し得る。メディアデータ120は、1つ以上のメディアファイルを含む。メディアファイルは、写真、ビデオ、または両方の組み合わせであり得る。加えて、メディアファイルは、送信される、または取り出されるメディアに対応する、メディアコンテンツ情報およびメタデータを含み得る。クライアントアプリケーション112およびメディアビューア118は、クライアントデバイス110のディスプレイ上で、取り出されたメディアの視覚表現を提示し得る。そのようなディスプレイは、デジタル写真および/またはビデオを閲覧するための任意の種類のディスプレイであり得、あるいはデジタル写真および/またはビデオを閲覧するように適合される任意の種類のレンダリングデバイスであり得る。
実施形態では、メディアビューア118は、独立型アプリケーションであり得、あるいはそれは、例えば、Google ChromeまたはMicrosoft Internet Explorer等のブラウザ115内で実行することができる。メディアビューア118は、ブラウザ115内のスクリプトとして、ブラウザ115内のプラグインとして、または、例えば、Adobe(Macromedia)Flashプラグイン等のブラウザプラグイン内で実行するプログラムとして、実行することができる。実施形態では、クライアントアプリケーション112および/またはメディアビューア118は、メディア共有サービス152と一体化している。
実施形態では、クライアントデバイス110は、ネットワーク140上でメディア共有サービス152から通知130を受信するようにも構成される。実施形態では、通知130は、共有されるメディアが記憶されるウェブ上の場所へのアクセスリンクを含む。例えば、アクセスリンクは、ユニフォームリソースロケータ(URL)等のウェブ場所アドレスの形態でウェブサイトへの場所を含み得る。通知130は、いくつかの異なるプロトコルおよび方法のうちのいずれかを使用して、メディア共有サービス152からクライアントデバイス110へ送信され得る。例えば、通知130は、電子メールまたはショートメッセージサービス(SMS)を介して、メディア共有サービス152から送信され得る。通知130は、クライアントアプリケーション112、メディアビューア118、あるいは、例えば、電子メールクライアントまたはSMSアプリケーション等の、そのような通知を受信するように適合される任意の他のアプリケーションまたはユーティリティによって、クライアントデバイス110において受信され得る。
(A. クライアントアプリケーション)
図2は、図1のクライアントデバイス110のクライアントアプリケーション112の例示的実施形態を例証する図である。クライアントアプリケーション112は、画像キャプチャモジュール210と、顔検出モジュール220と、メタデータ挿入モジュール230と、ユーザインターフェースモジュール240と、画像転送モジュール250とを含む。画像キャプチャモジュール210、顔検出モジュール220、メタデータ挿入モジュール230、ユーザインターフェースモジュール240、および画像転送モジュール250を含む、クライアントアプリケーション112の構成要素のうちの各々は、相互に通信可能に連結され得る。
動作において、クライアントアプリケーション112は、クライアントデバイス110におけるユーザにデジタル画像を捕捉するためのオプションを提示するためにユーザインターフェースモジュール240を使用する。オプションのユーザ選択に応じて、クライアントアプリケーション112は、デジタル写真またはビデオを捕捉するために画像キャプチャモジュール210を使用する。画像を捕捉するために、画像キャプチャモジュール210を、例えば、クライアントデバイス110と一体化したデジタルカメラ等の画像キャプチャデバイス(図示せず)に連結することができる。加えて、ユーザインターフェースモジュール240を、例えば、クライアントデバイス110におけるタッチスクリーンまたは入力ボタン(例えば、デバイス入力114)等のユーザ入力デバイスに連結することができる。写真またはビデオが捕捉されると、それは、クライアントデバイス110における画像キャプチャモジュール210によって、例えば、ローカルメモリ116の中に記憶することができる。
顔検出モジュール220は、画像キャプチャモジュール210によって捕捉された後に、メディアを分析するように構成することができる。実施形態では、顔検出モジュール220は、以前に捕捉され、クライアントデバイス110に記憶されたメディアを分析することもできる。そのような記憶されたメディアは、110における画像捕捉デバイスを使用して、(例えば、画像キャプチャモジュール210、またはクライアントデバイス110において実行される別のアプリケーションによって)捕捉されていてもよく、または、クライアントデバイス110に連結されていない別個の画像捕捉デバイスを使用して捕捉され、後にローカルメモリ116に転送されていてもよい。顔検出モジュール220は、1つ以上の画像、またはユーザによって特定される画像を分析して、画像内の顔を検出するように構成することができる。例えば、ユーザがデジタル写真のアルバムをローカルメモリ116に転送する場合、顔検出モジュール220は、そのアルバムの中の各デジタル写真を分析して、顔を検出することができる。
顔が検出された場合に、顔検出モジュール220は、検出された顔に対応する顔画像または顔モデルを生成するために、検出された顔を包含する領域、例えば、検出された顔を包含する長方形の領域のデジタルコピーを作製することができる。次いで、顔画像は、ローカルメモリ116の中に記憶することができる。代替として、顔画像は、ネットワーク(例えば、ネットワーク140)を介してクライアントアプリケーション112によってアクセス可能である、顔画像データベース(図示せず)の中に記憶することができる。実施形態では、顔検出モジュール220は、後に分析される画像の中で顔を検出するのに役立つために、記憶された顔画像を使用することができる。
この説明で挙げられる関連技術の当業者であれば、いくつかの周知の技法のうちのいずれか1つが、画像の中の顔を検出するために顔検出モジュール220で使用され得ることを理解するであろう。そのような技法の実施例は、米国特許第6,222,939号で説明されるような弾性バンチグラフマッチング、米国特許第6,917,703号で説明されるような「ガボールジェット」上のニューラルネットワークを使用すること、および米国特許第7,099,510号で説明されるようなブーストされた原始的特徴を使用した顔検出を含むが、それらに限定されない。
場合によっては、顔検出モジュール220の自動顔検出は、画像の中の全ての顔を検出しないことがある。したがって、いくつかの実施形態では、ユーザは、特定的に特定された画像を処理するように、顔検出モジュール220を誘起し得る。例えば、顔検出モジュール220は、画像の中の1つ以上の顔を検出しないことがある。この場合、実施形態では、顔検出モジュール220は、ユーザが顔検出過程を手動で支援するための能力を提供する。例えば、ユーザインターフェースモジュール210は、ユーザが検出することを望む各顔の周囲に、境界領域または境界ボックスを描くように、グラフィカルユーザインターフェースを提示し得る。この説明で挙げられる関連技術の当業者であれば、同じ顔検出技法が、わずかな修正を伴って自動顔検出ならびに手動支援型顔検出で使用され得ることを理解するであろう。例えば、手動で支援された場合に、顔検出ソフトウェアは単純に、画定された領域内で識別される顔の目印特徴をより強調し得る。
実施形態では、顔が顔検出モジュール220を使用して検出されると、ユーザインターフェースモジュール240は、検出された顔に対応する個人を識別するための追加の記述データを提供するためにユーザが使用することができる1つ以上のユーザ入力フィールドを表示し得る。例えば、ユーザは、検出された顔画像にタグ付けするための名前を提供することができる。タグは、他の画像の中の個人を識別するために、後に使用することができる。記述データはまた、識別された個人の連絡先情報を含み得るが、それに限定されない。検出された顔画像に対応する追加の情報のユーザ入力時に、メタデータ挿入モジュール230は、識別された個人のタグ名、各識別された個人の連絡先情報、および/または画像キャプションあるいは説明情報を含むが、それらに限定されない、任意のユーザ提供情報に加えて、検出された顔情報(例えば、顔検出モジュール220によって生成される顔画像)に、画像を関連付ける、または画像に注釈を付けるように構成することができる。
実施形態では、顔検出モジュール220は、検出された顔を識別するために、記憶された顔画像を使用し得る。上記で説明されるように、顔画像は、ローカルメモリ116の中に、またはネットワーク140上でクライアントアプリケーション112によってアクセス可能な顔データベースの中に記憶され得る。そのような顔データベースは、各顔画像に対応する個人の名前および/または連絡先情報を含む、メタデータに加えて、顔画像を記憶するように適合される任意の種類のデータベースであり得る。記憶された顔画像は、顔画像に対応する個人の識別に対する識別情報を含む、独自のメタデータを含むこともできる。例えば、識別情報は、名前および連絡先情報を含み得る。
したがって、この実施形態では、ユーザは、もはや検出された顔の識別情報を提供するように要求されなくなる。この実施形態の利点は、ユーザ介入なしで、メタデータ挿入モジュール230が、検出された顔情報および対応識別情報を関連付けることができることである。しかしながら、顔検出モジュール220は、検出された顔を記憶された顔画像または顔モデルと照合するために、追加の顔認識機能性を伴って構成される必要があり得る。そのような顔認識機能性は、以下で説明される、図3のメディア共有サービス152の顔認識モジュール332と同様に動作する。
実施形態では、メタデータ挿入モジュール230は、画像が撮影された時間、および画像が撮影された場所を含むが、それらに限定されない、他のメタデータを画像に関連付け得る。例えば、クライアントデバイス110は、全地球測位衛星(GPS)受信機を含み得、メタデータ挿入モジュール230は、任意の他の情報に加えて、画像が撮影された場所を画像に関連付けるように構成され得る。この説明で挙げられる関連技術の当業者であれば、任意の種類の周知の情報形式がメタデータに使用される場合があることを認識するであろう。例えば、画像の場所は、画像が捕捉された地理的な場所に対応する、緯度および経度座標を含み得る。
実施形態では、画像転送モジュール250は、ネットワーク140上で、クライアントデバイス110から、図1に示されるサーバ150のメディア共有サービス152へ1つ以上の画像を転送する。転送された画像は、メタデータ挿入モジュール230によって画像に関連付けられるメタデータ情報を含む。画像転送モジュール250は、クライアントデバイス110の通信インターフェースを介して、画像を転送するように構成される。画像は、ネットワーク140上でクライアントデバイス110とメディア共有サービス152との間にデジタルファイルを転送するための任意の種類の周知の方法を使用して、画像転送モジュール250によって転送され得る。
画像キャプチャモジュール210、顔検出モジュール220、メタデータ挿入モジュール230、ユーザインターフェースモジュール240、および画像転送モジュール250の実施形態は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはそれらの任意の組み合わせで実装することができる。画像キャプチャモジュール210、顔検出モジュール220、メタデータ挿入モジュール230、ユーザインターフェースモジュール240、および画像転送モジュール250、またはそれらの複数部分の実施形態は、本明細書で説明される機能性を実行することが可能な1つ以上のコンピュータデバイス上で実行されるコンピュータ可読コードとして実装することもできる。そのようなコンピュータデバイスの実施例は、コンピュータ、埋め込みシステム、ネットワークデバイス、モバイルデバイス、あるいは本明細書で説明される機能性を実行することが可能な他の種類のプロセッサまたはコンピュータシステムを含むが、それらに限定されない。
加えて、クライアントアプリケーション112内にあることが示される、画像キャプチャモジュール210、顔検出モジュール220、メタデータ挿入モジュール230、ユーザインターフェースモジュール240、および画像転送モジュール250は、本開示の実施形態を実装する上での機能性を表す。当業者であれば、クライアントアプリケーション112の中で示されるよりも多いまたは少ないモジュールが、本開示の機能性を達成するようにソフトウェアで実装され得ることを理解するであろう。
(B.メディア共有サービス)
図3は、メディア共有サービス152が実装され得る、例示的なシステム300の実施形態を例証する図である。システム300は、図1のクライアントデバイス310、メディアデータベース320、メディア共有サービス152と、アルバムデータベース350と、イベントデータベース360と、ソーシャルグラフデータベース370とを含む。メディア共有サービス152は、メディア入力モジュール330およびメディア共有モジュール340を含む、種々の構成要素モジュールを含む。メディア入力モジュール330は、顔認識モジュール332と、目印認識モジュール334と、オブジェクト認識モジュール336と、メタデータ抽出器モジュール338とを含む。
メディアデータベース320は、写真またはビデオデータ等の任意の種類のメディアデータを記憶し得る。画像は、例えば、デジタルカメラから撮影された写真であり得る。画像は、JPEG、TIFF、またはデジタル画像ファイル用の他の同様の形式で符号化され得る。各画像は、画像に関連付けられるメタデータを有し得る。例えば、画像は、画像の写真が撮影された時間、写真が撮影された場所、ならびに、型式、モデル、焦点距離、およびズーム等の、画像を捕捉した、例えば、デジタルカメラ等の画像捕捉デバイスについての情報等の情報を記憶する交換可能画像ファイル形式(EXIF)ヘッダを有し得る。画像が撮影された時間は、画像が画像捕捉デバイスによって露出された時間に対応し得る。ビデオは、一連のフレームを含み、各フレームは、画像を含む。ビデオはまた、例えば、デジタルカメラ等のビデオを捕捉することが可能な画像捕捉デバイスを使用して、捕捉され得る。
実施例では、メディアデータベース320は、Picasa等のメディア共有サイト(図示せず)に連結され得る。ユーザは、メディア共有サイトからメディアデータベース320にメディアをアップロードし得る。例えば、再び図1を参照すると、ユーザは、メディア共有サイトへナビゲートするために、クライアントデバイス110におけるブラウザ115を使用し、メディア共有サイトによって提供されるユーザインターフェースを介して画像をメディアデータベース320にアップロードし得る。さらなる実施例では、ユーザは、メディアデータベース320から画像を取り出すことも可能であり得る。例えば、ユーザは、ローカルメモリ116の中に記憶するためにクライアント110上に画像をダウンロードすること、または、同様にメディア共有サイトに連結され得るメディアビューア118を使用して画像を閲覧することの選択を有し得る。
メディアデータ301は、メディア入力モジュール330によってメディアデータベース320から取り出される。メディア入力モジュール330は、例えば、SQL SELECT文を使用して、メディアデータベース320からメディアデータ301を取り出し得る。代替として、メディア入力モジュール330は、ウェブサービスを使用してメディアデータベース320にアクセスすることができる。メディアデータベース320は、メディアデータ301をメディア入力モジュール330にプッシュ配信し得る、1つ以上の中間サーバを有し得る。上記で説明されるメディアデータ120のように、メディアデータ301は、1つ以上の画像ファイルを含み得る。画像ファイルは、写真、1つ以上のビデオからのフレーム、または両方の組み合わせであり得る。画像ファイルは、例えば、図2に図示されるクライアントアプリケーション112のメタデータ挿入モジュール230によって追加されるメタデータ情報等の画像コンテンツおよびメタデータを含み得る。
メディア入力モジュール330は、通信チャネル302を介したクライアントデバイス110、通信チャネル304を介したクライアントデバイス110A、および/または通信チャネル303を介したクライアントデバイス310のうちの1つ以上からも、ネットワーク140上でメディアデータ120を受信し得る。クライアントデバイス110、クライアントデバイス110A、およびクライアントデバイス310のみが示されているが、追加のクライアントデバイスが必要に応じて使用され得る。クライアントデバイス310は、ネットワーク140上で、メディア共有サービス152を含むサーバ150に捕捉された画像を送信する能力を伴う任意の画像捕捉デバイスを含み得る。例えば、クライアントデバイス310は、画像を記憶し、記憶された画像をメディア共有サイトに直接アップロードする能力を提供する、EYE−FI SDカードを伴うデジタルカメラを含むが、それに限定されない、独立型デジタルカメラであり得る。
メディアデータ120を受信すると、および/またはメディアデータ301を取り出すと、メディア入力モジュール330は、メディアデータ120および/またはメディアデータ301を、顔認識モジュール332、目印認識モジュール334、オブジェクト認識モジュール336、およびメタデータ抽出器モジュール338に送信する。
(1.顔認識)
顔認識モジュール332は、1つ以上の顔を認識するように自動顔認識を行うことによって、メディアデータ120および/またはメディアデータ301(以降「メディアデータ120/301」と集合的に呼ばれる)のコンテンツを解釈する。顔認識モジュール332の自動顔認識は、顔検出段階および顔認識段階の2つの段階で機能し得る。しかしながら、顔認識モジュール332は、顔検出情報がメディアデータ120/301にすでに含まれている場合、メディアデータ120/301に対する顔検出段階を省略することが可能であり得る。例えば、すでに顔検出を行い、画像ファイルに顔検出情報を含む画像が、クライアントデバイス110のクライアントアプリケーション112によって送信されていることがある。全ての画像が顔検出情報を含むわけではないので、顔認識モジュール332は、それが受信する画像ファイルが、そのような情報を含むかどうかを決定し、決定に基づいて、必要に応じて顔検出を行わなければならない。
顔認識モジュール332の顔検出段階は、メディアデータ120/301の画像の中で顔を自動的に検出することを含む。そのような自動検出は、例えば、一般的な顔の特性に基づき得る。顔認識モジュール332は、画像内の顔を検出するように画像を分析する。1つ以上の顔が検出された場合に、顔認識モジュール332は、例えば、画像内の検出された顔を包含する有界領域を含む、各検出された顔に対応する顔検出情報を生成し得る。実施形態では、顔認識モジュール332は、例えば、クライアントアプリケーション112および/またはメディアビューア118を通して、ユーザが顔検出を手動で支援することを可能にし得る。そのような実施形態では、顔検出段階の動作は、上記で説明される、図2の顔検出モジュール220の手動またはユーザ支援動作と同様である。
顔認識モジュール332の顔認識段階は、検出された顔を識別することを含む。顔認識モジュール332の動作は、以前に認識された顔画像のうちの1つ以上に対して、検出された顔の比較を行うことを含み得る。例えば、以前に認識された顔は、顔認識モジュール332によってアクセス可能な1つ以上の顔画像データベース(図示せず)の中に記憶され得る。この説明で挙げられる関連技術の当業者であれば、顔検出および認識のためのいくつかの方法のうちのいずれか1つが使用され得ることを理解するであろう。そのような方法の一実施例は、Lui and Chen,“Video−based Face Recognition Using Adaptive Hidden Markov Models”,2001,CVPRで説明されている。
(2.目印およびオブジェクト/場面認識)
目印認識モジュール334は、目印を有するメディアデータ120/301の画像の部分を検出し、目印を識別する。目印認識モジュール334の一実施例は、その全体で参照することにより本明細書に組み込まれる、「Automatic Discovery of Popular Landmarks」と題された、共有に係る米国特許出願第12/119,359号で説明されている。目印認識モジュール334は、例えば、目印を認識するために、視覚クラスタ化を使用し得る。
オブジェクト認識モジュール336は、画像によって表される場面内のオブジェクトを認識するために、メディアデータ120/301の画像を解釈する。例えば、メディアデータ120/301は、場面の画像を含み得、オブジェクト認識モジュール336は、その画像の中のオブジェクトを認識し得る。別の実施例では、オブジェクト認識モジュール336は、ビデオの1つ以上のフレームの中のオブジェクトを認識し得る。オブジェクト認識モジュール336は、当技術分野で公知であるような任意の種類のオブジェクト認識モジュールであり得る。一般に、オブジェクト認識モジュール336の動作は、顔認識モジュール332のように、2つのステップを含み得る。第1に、オブジェクトを含む画像の一部分が検出される。第2に、画像の一部分は、オブジェクトを検出する分類子機能等の機能に入力される。この説明で挙げられる関連技術の当業者であれば、オブジェクト認識モジュール336が、異なる種類のオブジェクトを検出するように構成される他の認識モジュールを含む、追加の従属構成要素を含み得ることを認識するであろう。
いくつかの実施形態では、オブジェクト認識モジュール120は、特定のオブジェクトを選択し、1組の既知のオブジェクトの中のオブジェクトと照合するために、隠れマルコフモデルを使用し得る。メディアデータ104がビデオである場合において、オブジェクト認識モジュール120は、1つ以上のフレームにわたってオブジェクトを追跡し、次いで、追跡されたフレームに基づいてオブジェクトを認識し得る。
顔認識モジュール332を使用して顔を、目印認識モジュール334を使用して目印を、オブジェクト認識モジュール336を使用してオブジェクトを認識することによって、メディア入力モジュール330は、メディアコンテンツデータ306を決定する。メディアコンテンツデータ306は、例えば、メディアの集合体、ならびにメディアの集合体のコンテンツに対応する顔、目印、および/またはオブジェクトのメタ情報を含み得る。メディアコンテンツデータ306を決定するためにメディアデータ120/301のコンテンツを使用することに加えて、メディア入力モジュール330は、実施形態に従って、メタデータ抽出器モジュール338を使用して、メディアデータ120/301から直接メタデータを抽出し得る。
(3.メタデータ抽出)
メタデータ抽出器モジュール338は、例えば、メディアデータ120/301に含まれるメタデータを抽出し得る。メディアデータ120/301は、例えば、メディアファイルの集合体であり得、各メディアファイルは、上記で説明されるように、メタデータを含み得る。実施形態では、メディアファイルは、JPEGまたはTIFF等の写真画像ファイルであり得る。写真画像ファイルは、画像についてのデータとともにEXIFヘッダを含み得る。EXIFヘッダは、例えば、写真が撮影された時等のデータを含み得る。例えば、クライアントデバイス310は、GPSセンサ等の位置センサを含み得る。クライアントデバイス310によって生成される画像ファイルは、各写真が撮影された場所を、それらのEXIFヘッダに含み得る。例えば、EXIFヘッダは、写真が撮影された場所に対応する、緯度および経度値を有し得る。このようにして、メタデータ抽出器モジュール338は、メディアコンテンツデータ306に含まれるべきメタデータをメディアデータ120/301から読み出す。
顔認識モジュール332、目印認識モジュール334、オブジェクト認識モジュール336、およびメタデータ抽出器モジュール338の実施形態は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはそれらの任意の組み合わせで実装することができる。顔認識モジュール332、目印認識モジュール334、オブジェクト認識モジュール336、およびメタデータ抽出器モジュール338、またはそれらの複数部分の実施形態はまた、コンピュータ、ワークステーション、埋め込みシステム、ネットワークデバイス、モバイルデバイス、あるいは本明細書で説明される機能性を実行することが可能な他の種類のプロセッサまたはコンピュータシステムを含むが、それらに限定されない、任意の種類の処理デバイス上で作動するように実装することもできる。
(4.画像グループ化)
メディアコンテンツデータ306を使用して、メディア共有モジュール340は、異なるユーザからのメディアの集合体を自動的にグループ化し、メディアのコンテンツおよびユーザ間の関連に基づいて、ユーザ間でグループ化されたメディアを共有する。例えば、メディア入力モジュール330は、異なる画像、おそらく画像のアルバム全体を受信または獲得し得、各画像および/またはアルバムは、異なるユーザに関連付けられている。ユーザ自身は、例えば、ソーシャルネットワーキングサイト上で指定された共有選好を介して、ユーザが、相互とリンクされる、または関連付けられる、例えば、同じソーシャルネットワークまたはソーシャルグラフのメンバーとして、相互に関連付けられ得る。実施例では、各ユーザは、ソーシャルネットワーキングサイトに記憶されたメンバープロファイル情報を有し得る。加えて、各ユーザのプロファイルは、メディア共有、またはユーザが他のユーザに提供するアクセス権および特権を特定する、共有選好を有し得る。共有選好は、ユーザがメディアを共有することを選択する他のユーザを識別するために使用され得る。例えば、第1のユーザの共有選好は、第2のユーザを識別し得、第1および第2のユーザは、相互に関連付けられる。一般に、相互に関連付けられるユーザは、メディア共有特権を相互に提供し、各ユーザは、他方のユーザに関連付けられる画像へのアクセスが許可される。したがって、相互に関連付けられるユーザは、それらの共有選好を介して相互を識別し得る。この説明で挙げられる関連技術の当業者であれば、共有選好をユーザに関連付けるため、および異なるユーザを相互に関連付けるための任意の数の既知の方法を認識するであろう。
(a.アルバム分割)
メディア共有モジュール340は、各個別ユーザに関連付けられる画像を、ユーザ用の1つ以上のアルバムにグループ化するように、メディアコンテンツデータ306を自動的に解釈する。次いで、メディア共有モジュール340は、異なるユーザに対応するアルバムを1つ以上のイベントグループにグループ化するように、メディアコンテンツデータ306を自動的に解釈し、イベントグループは、異なるユーザに関連付けられる。次いで、メディア共有モジュール340は、ユーザ介入なしで、それらのソーシャルグラフおよび相互との関連に基づいて、異なるユーザ間でイベントグループを自動的に共有する。実施形態では、メディア共有モジュール340はまた、利用可能なイベントグループの通知をユーザに送信する。
メディア共有モジュール340は、アルバム分割モジュール342と、イベントクラスタ化モジュール344と、共有マネージャ346と、通知マネージャ348とを含む。実施形態では、メディア共有モジュール340は、アルバムデータベース350、イベントデータベース360、およびソーシャルグラフデータベース370のうちの各々に、それぞれ、通信ライン307、308、および309を介して通信可能に連結される。
アルバム分割モジュール342は、メディアコンテンツデータ306に含まれるメディアコンテンツデータ情報に基づいて、メディアの集合体を1つ以上のアルバムにグループ化することによって、メディア入力モジュール330からのメディアの集合体を分割する。アルバム分割モジュール342は、メディアコンテンツデータ306を使用して、メディアの集合体の各画像に対応するメディアコンテンツデータを決定する。各画像の決定されたメディアコンテンツデータに基づいて、アルバム分割モジュール342は、メディアの集合体を1つ以上のアルバムに分割する。
例えば、メディアコンテンツデータ306は、メディアの集合体の画像が捕捉された時および場所の時間および位置を(例えば、GPS座標で)含み得る。集合体の各画像の決定された時間および場所に基づいて、アルバム分割モジュール342は、画像の集合体またはグループを、各アルバムが実質的に同様の時間および場所情報を有する画像を含む、1つ以上のアルバムに分割する。分割動作の精度、および分割されたアルバムの中の異なる画像間のコンテンツの相関を向上させるために、アルバム分割モジュール342は、それがメディアコンテンツデータ306から導出することができる限りの多くの情報に基づいて、メディアの集合体を分割する。例えば、アルバム分割モジュール342は、画像の集合体をアルバムに分割するために、顔認識情報、目印認識情報、オブジェクト認識情報、メタデータ、またはそれらの任意の組み合わせを使用し得る。
実施形態では、アルバム分割モジュール342は、メディア入力モジュール330から受信される特定の画像または一群の画像と同様のメディアコンテンツデータを伴う画像を含む既存のアルバムについて、アルバムデータベース350を検索し得る。上記で説明される以前の実施例を使用して、アルバム分割モジュール342は、メディア入力モジュール330からの画像と実質的に同様の時間および場所情報を有する画像を含む、アルバムデータベース350の中の既存のアルバムを見つけ得る。この実施例では、アルバム分割モジュール342は、画像を既存のアルバムに追加する。検索基準(例えば、同様のメディアコンテンツデータを伴う画像)に合致する既存のアルバムが見つからない場合、アルバム分割モジュール342は、1つ以上の新しいアルバムを作成し得る。実施形態では、アルバム分割モジュール342は、新しいアルバムを記憶するためにアルバムデータベース350を使用し得る。アルバム分割モジュール342は、各アルバムを、一群の画像に関連付けられるユーザに関連付ける。
(b.イベントクラスタ化および共有)
イベントクラスタ化モジュール344は、メディアコンテンツデータ306に含まれるメディアコンテンツデータ情報、および2人以上のユーザに関連付けられる共有選好に基づいて、アルバムを1つ以上のイベントグループにグループ化することによって、アルバム分割モジュール342によって分割されるアルバムをクラスタ化する。イベントクラスタ化モジュール344がアルバムをグループ化し、異なるアルバムが異なるユーザに関連付けられることを除いて、イベントクラスタ化モジュール344のクラスタ化動作は、アルバム分割モジュール342の分割動作と同様である。上記で論議されるように、異なるユーザは、互を識別する共有選好を介して、互に関連付けられ得る。また、上記で論議されるように、そのような選好は、どのユーザが特定のユーザに関連付けられるメディアにアクセスする特権を有するかを決定するために使用される。
イベントクラスタ化モジュール344は、共有選好および異なるユーザ間の関連を決定するために、共有マネージャ346を使用する。実施形態では、共有マネージャ346は、ソーシャルグラフデータベース370と通信可能に連結される。ソーシャルグラフデータベース370は、互に社会的関係を有する2人以上のユーザ間の任意の種類の関連を記憶し得る。そのような関連は、ユーザの共有選好を含み得、共有選好は、各ユーザが互に有するアクセス権または特権を特定する。共有マネージャ346およびソーシャルグラフデータベース370の実施形態は、例えば、1つ以上のソーシャルネットワーキングサイト、写真共有サイト、あるいは異なるユーザ間の関連または社会的つながりを可能にする他の同様の種類のサイトと一体化し得る。
実施形態では、共有マネージャ346は、ソーシャルグラフデータベース370から、ユーザの共有選好を含む、2人以上のユーザ間の記憶された関連を取り出す。メディアコンテンツデータ306と組み合わせた、ユーザに関する取り出された情報は、アルバムを1つ以上のイベントグループにクラスタ化するために、イベントクラスタ化モジュール344によって使用される。イベントグループがイベントクラスタ化モジュール344によってクラスタ化されると、共有マネージャ346は、イベントグループをユーザに関連付け、互のユーザの関連および各ユーザの個別共有選好に基づいて、ユーザにイベントグループへのアクセスを提供する。実施形態では、イベントデータベース360は、イベントグループとのユーザの関連を記憶するために使用され得る。
例えば、ソーシャルイベントに対応する、特定の時間および場所で捕捉された画像の第1のアルバムが、第1のユーザに関連付けられ得る。同じ時間および場所(すなわち、イベント)で捕捉された画像の第2のアルバムが、第2のユーザに関連付けられ得る。加えて、他のユーザに関連付けられる、そのイベントで捕捉された画像の他のアルバムもあり得る。この実施例では、イベントクラスタ化モジュール344は、どのユーザの関連であるか、およびどのユーザの共有選好であるかを決定するために、共有マネージャ346を使用し得る。共有マネージャ346が第1および第2のユーザの間の関連を識別し、各ユーザの共有選好が、共有特権を相互に提供する場合、イベントクラスタ化モジュール344は、例えば、第1および第2のアルバムを、同じ時間および場所で捕捉された画像のイベントグループにクラスタ化し得る。この実施例でのイベントグループは、両方のユーザに関連付けられる画像を含む。イベントグループがクラスタ化モジュール344によって作成されると、クラスタ化モジュール344は、イベントグループをイベントデータベース360の中に記憶し得る。次いで、共有マネージャ346は、第1および第2のユーザにイベントグループへのアクセスを提供し得る。
実施形態では、通知マネージャ348は、通知(例えば、図1の通知130)をイベントグループの1人以上のユーザに自動的に送信するように構成される。実施形態では、通知は、イベントグループへのアクセスリンクを含む。例えば、アクセスリンクは、ユーザが自動的にイベントグループに方向付けられることを選択できる、ユニフォームリソースロケータ(URL)アドレスの形態のウェブベースの場所アドレスであり得る。再び図1を参照すると、イベントグループの画像は、例えば、クライアントアプリケーション112、メディアビューア118、またはユーザがメディアを閲覧するために使用することができる同様の種類のアプリケーションを介して、アクセス可能であり得る。
実施形態では、イベントクラスタ化モジュール344は、実質的に同様のコンテンツデータに基づいて新たにクラスタ化されたイベントグループを追加するために、既存のイベントグループについてイベントデータベース360を検索し得る。イベントクラスタ化モジュール344は、イベントデータベース360の中で見つかった場合、クラスタ化されたイベントグループを合致するイベントグループに追加し得る。代替として、イベントクラスタ化モジュール344は、合致するイベントグループがイベントデータベース360の中で見つからない場合に、クラスタ化されたイベントグループのためにイベントデータベース360の中に新しいイベントグループを作成し得る。
(c.リアルタイムイベント共有)
実施形態では、共有マネージャ346は、メディアコンテンツデータ306のコンテンツ情報に基づいて、イベントグループへのリアルタイムアクセスおよび共有を自動的に可能にし得る。例えば、共有マネージャ346は、メディアコンテンツデータ306から決定される時間および場所メタデータをソーシャルグラフデータベース370からのソーシャルグラフ情報と組み合わせて使用することにより、時間、場所、およびソーシャルグラフ情報に基づいて、イベントグループへのリアルタイムアクセスおよび共有を可能にし得る。
共有マネージャ346を介したリアルタイム共有の実施例を例証するために、イベントの画像がイベント中に第1のユーザおよび第2のユーザによって捕捉されると仮定されたい。イベントクラスタ化モジュール344は、例えば、第1および第2のユーザによってイベント中に捕捉されるメディアのコンテンツに基づいて、イベントに対するイベントグループを自動的に生成し得る。メディアコンテンツデータ306は、例えば、画像が捕捉された時および場所の時間および位置を含み得る。この実施例では、共有マネージャ346は、第1および第2のユーザが互に関連付けられ、合致する共有選好を有する(例えば、第1のユーザが、第2のユーザのためのメディア共有特権を許可し、その逆も同様である)と決定し得る。時間および場所情報に基づいて、共有マネージャ346は、両方のユーザが同じイベントにいることを決定し、その結果として、第1および第2のユーザをそのイベントグループに自動的に関連付け、ユーザにそのイベントグループへのアクセスを提供し始める。通知マネージャ348は、例えば、イベントグループへのアクセスリンクを含む通知を第1および第2のユーザに送信し得る。第1および第2のユーザは、例えば、彼らのそれぞれのモバイルデバイス上で、通知を受信し得る。次いで、第1および第2のユーザは、例えば、彼らのそれぞれのモバイルデバイスを使用して(例えば、図1のクライアントアプリケーション112またはメディアビューア118の中で)、イベントグループの画像を閲覧することが可能であり得る。これは、第1および第2のユーザが、イベント中に互の間でメディアを自動的かつ効率的に共有することを可能にする。
アルバム分割モジュール342、イベントクラスタ化モジュール344、共有マネージャ346、および通知マネージャ348の実施形態は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはそれらの任意の組み合わせで実装することができる。アルバム分割モジュール342、イベントクラスタ化モジュール344、共有マネージャ346、および通知マネージャ348、またはそれらの複数部分の実施形態はまた、コンピュータ、ワークステーション、埋め込みシステム、ネットワークデバイス、モバイルデバイス、あるいは本明細書で説明される機能性を実行することが可能な他の種類のプロセッサまたはコンピュータシステムを含むが、それらに限定されない、任意の種類の処理デバイス上で作動するように実装することもできる。
アルバムデータベース350、イベントデータベース360、およびソーシャルグラフデータベース370は、当業者に公知である任意の種類のデータ記憶装置であり得る。実施例では、データ記憶装置は、ORACLEデータベースまたは当業者に公知である他のデータベース等のデータベース管理システムであり得る。アルバムデータベース350およびイベントデータベース360は、画像またはビデオに対応するメタデータおよび他のコンテンツ情報を含む、メタ情報に加えて、(例えば、それぞれ、アルバムまたはイベントグループに整理された)画像またはビデオ等の任意の種類のメディアを記憶し得る。
再び図1を参照すると、メディア共有サービス152はサーバ150に関して示されているが、メディア共有サービス152およびその構成要素(メディア入力モジュール330およびメディア共有モジュール340)またはそれらの複数部分の実施形態は、例えば、サーバ150等の単一のサーバ上で、あるいは、例えば、分散またはクラスタ化サーバ環境内のサーバ150、160、および170等の複数のサーバにわたって、実装できることに留意されたい。さらに、メディア入力モジュール330の従属構成要素(顔認識モジュール332、目印認識モジュール334、オブジェクト認識モジュール336、およびメタデータ抽出器モジュール338)、またはそれらの複数部分は、単一のサーバ上で、または複数のサーバにわたって実装することができる。同様に、メディア共有モジュール340の従属構成要素(アルバム分割モジュール342、イベントクラスタ化モジュール344、共有マネージャ346、および通知マネージャ348)、またはそれらの複数部分は、単一のサーバ上で、または複数のサーバにわたって実装することができる。
(III.方法)
(A.ユーザ間の自動メディア共有)
図4Aおよび4Bは、ユーザ間でメディアを自動的に共有するための方法400の過程フローチャートである。方法400は、ステップ402、404、406、408、410、412、414、416、418、420、422、424、および426を含む。方法400の利益は、ユーザが相互の間でメディアを共有するためのより高速で効率的な自動方法を含むが、それに限定されない。また、方法400は、画像を手動でアルバムにグループ化し、記述子(例えば、アルバム題名)をアルバムに追加し、アルバムを他のユーザと共有しなければならないというユーザの負担を軽減する。
説明を容易にするために、上記で説明されるような図1のシステム100および図3のシステム300は、方法400を説明するために使用されるが、それに限定されることを目的としていない。再び図3を参照すると、方法400は、例えば、メディア共有サービス152を介してサーバ150によって行われ得る。方法400は、図4Aのステップ402で始まり、第1のユーザに関連付けられる第1の画像の集合体を受信することを含むステップ404へ進む。ステップ404は、例えば、メディア入力モジュール330によって行われ得る。実施形態では、第1の画像の集合体は、例えば、クライアントデバイス110等の第1のユーザのクライアントデバイスを介して、第1のユーザから直接受信され得る。別の実施形態では、第1の集合体は、後に取り出すために、例えば、メディアデータベース320等の1つ以上のメディアデータベースの中に記憶され得る。例えば、第1の画像の集合体は、例えば、上記で説明されるように、メディアデータベース320が連結され得る、写真共有サイトを介して、第1のユーザによって以前にアップロードされていてもよい。また、上記で説明されるように、第1の集合体の画像は、デジタル写真、デジタルビデオからのフレーム、またはそれらの任意の組み合わせであり得る。
方法400は、第1の集合体の中の各画像に対する第1のコンテンツデータを決定することを含むステップ406へ進む。ステップ406は、例えば、顔認識モジュール332、目印認識モジュール334、オブジェクト認識モジュール336、メディア抽出器モジュール338、またはそれらの任意の組み合わせによって行われ得る。上記で説明されるように、第1のコンテンツデータは、第1の画像の集合体内の認識された顔、目印、および/またはオブジェクトを備えている情報を含み得る。また、上記で説明されるように、第1のコンテンツデータは、加えて、画像が捕捉された時および場所の時間および位置を含むが、それらに限定されない、第1の集合体から抽出されたメタデータを含み得る。
次いで、方法400は、第1の集合体を第1の組の1つ以上のアルバムに分割することを含むステップ408へ進む。ステップ408は、例えば、メディア共有モジュール340のアルバム分割モジュール342によって行われ得る。上記で説明されるように、第1の集合体は、ステップ406における決定された第1のコンテンツデータに基づいて分割される。
方法400のステップ410、412、および414は、それぞれ、上記のステップ404、406、および408と同様である。しかしながら、ステップ410、412、および414は、第2のユーザに関連付けられる第2の画像の集合体に対応する。したがって、ステップ410では、第2のユーザに関連付けられる第2の画像の集合体が受信される。ステップ404における第1の画像の集合体のように、第2の集合体は、第2のユーザから直接受信され、または、例えば、メディアデータベース320等のメディアデータベースからアクセスされ得る。ステップ410も、例えば、メディア入力モジュール330によって行われ得る。ステップ412では、第2の集合体の中の各画像に対する第2のコンテンツデータが決定される。ステップ412は、例えば、顔認識モジュール332、目印認識モジュール334、オブジェクト認識モジュール336、メディア抽出器モジュール338、またはそれらの任意の組み合わせによって行われ得る。ステップ414では、第2の集合体は、第2のコンテンツデータに基づいて、第2の組の1つ以上のアルバムに分割される。ステップ414は、例えば、アルバム分割モジュール342によって行われ得る。
実施形態では、第1および第2の組の1つ以上のアルバムは、それぞれ、第1および第2のユーザに関連付けられる。上記で説明されるように、第1および第2のユーザはまた、互に関連付けられ得る。加えて、第1および第2のユーザは、それぞれ、第1および第2の共有選好を有し得る。各ユーザの共有選好は、ユーザが他方のユーザに提供するメディア共有権および特権を識別する。例えば、第1のユーザは、第1のユーザに関連付けられるメディアへのアクセス権を第2のユーザに提供することによって、第2のユーザとメディアを共有することを可能にする共有選好を有し得る。第2のユーザも、第1のユーザに対応する同様の共有選好を有し得る。
第1および第2の集合体が、それぞれの第1および第2の組の1つ以上のアルバムに分割されると、方法400は、ステップ416へ進む。ステップ416では、第1および第2の組が、第1および第2のコンテンツデータと、第1および第2のユーザの共有選好に従って、イベントグループにクラスタ化される。ステップ416は、例えば、共有マネージャ346と組み合わせてイベントクラスタ化モジュール344によって行われ得る。
イベントグループがステップ416において作成された後、方法400は、第1および第2のユーザにイベントグループへのアクセスを提供することを含むステップ418へ進む。方法400で示されていないが、第1および第2のユーザも、実施形態によれば、イベントグループに関連付けられ得る。加えて、イベントグループと第1および第2のユーザの任意の関連とは、図3に図示されるように、例えば、通信ライン308を介して、イベントクラスタ化モジュール344によってイベントデータベース360に記憶され得る。ステップ418は、例えば、共有マネージャ346によって行われ得る。実施形態では、方法400は、イベントグループの通知を第1および第2のユーザに送信することを含む、追加のステップ(図示せず)も含み得る。通知は、上記で説明されるように、イベントグループへのアクセスリンクを含み得る。この随意的なステップは、例えば、通知マネージャ348によって行われ得る。
次に、方法400は、イベントグループが対応する特定のイベントからの場面を表す、1つ以上の新しい画像を受信することを含む、図4Bのステップ420へ進む。例えば、ステップ416において作成されたイベントグループは、特定のイベント中に第1および第2のユーザによって捕捉された画像を含み得る。イベントグループが作成された後に、第1および/または第2のユーザは、そのイベントからまた捕捉された新しい画像を送信し得る。新しい画像は、例えば、イベント中にモバイルデバイスから、第1および/または第2のユーザによって送信され得、あるいは、例えば、イベント後にメディア共有サイトにアップロードされ得る。前者のシナリオでは、ステップ420は、ユーザの一方または両方から直接画像を受信することを含む。しかしながら、後者のシナリオでは、ステップ420は、メディア共有サイトと連結または一体化したメディアデータベースからのアップロードされた画像にアクセスすることを含む。メディアデータベースは、例えば、図3のメディアデータベース320であり得る。
さらなるシナリオでは、イベントからの第1の組の新しい画像は、第1のユーザから直接受信され得、イベントからの第2の組の新しい画像は、第2のユーザによってメディア共有サイトにアップロードされていてもよい。このシナリオでは、ステップ420は、新しい画像を直接受信し、メディアデータベースからの新しい画像にアクセスすることを含む。いずれか一方のユーザは、画像を直接送信すること、または画像をメディア共有サイトにアップロードすることを選択し得ることに留意されたい。ステップ420は、例えば、図3のメディア入力モジュール330によって行われ得る。
新しい画像が受信またはアクセスされた場合、方法400は、受信またはアクセスされた新しい画像でイベントグループを更新することを含むステップ422へ進み、第1および第2のユーザに更新されたイベントグループへのアクセスを提供することを含むステップ424へ進む。第1および第2のユーザに更新されたイベントグループへのアクセスを提供することは、第1および第2のユーザの間でイベントグループを共有することを可能にする。新しい画像自体が、ユーザのうちの一方のみによって最初に送信またはアップロードされたか否かにかかわらず、第1および第2のユーザの両方には、イベントグループへのアクセスが提供されることに留意されたい。ステップ422は、例えば、イベントクラスタ化モジュール344によって行われ得る。ステップ424は、例えば、共有マネージャ346によって行われ得る。実施形態では、方法400は、更新されたイベントグループの通知を第1および第2のユーザに送信するという追加のステップ(図示せず)を含み得る。このステップは、例えば、通知マネージャ348によって行われ得る。新しい画像が受信もアクセスもされない場合、方法400は、ステップ426で終了する。
実施形態では、ステップ420、422、および424は、シャッタのクリックを介して、第1および第2のユーザの間の自動メディア共有を可能にする。例えば、ステップ420において受信される新しい画像は、統合デジタルカメラを伴うコンピュータデバイス(例えば、図3のクライアントデバイス110)、または、例えば、EYE−FIカードを伴うデジタルカメラ等の独立型画像捕捉デバイス(例えば、図3のクライアントデバイス310)上で実行するアプリケーション(例えば、クライアントアプリケーション112)を使用して画像を捕捉したユーザに由来し得る。画像が受信されると、イベントグループは、ユーザ介入なしで、ステップ422において新しい画像で自動的に更新され、更新されたイベントグループは、ユーザ介入なしで、ステップ424においてユーザ間で自動的に共有される。
方法400の1つの利点は、画像および画像の集合体を手動で標識化およびグループ化するようにユーザに要求することなく、(ステップ424で)ユーザ間のメディアの自動共有を可能にすることである。これは、メディアを共有するためのより高速で容易かつ効率的なユーザ体験につながり、メディアを共有することをより容易にすることによって、メディアを捕捉するユーザに利益をもたらす。さらに、ユーザによって捕捉されるメディアが共有される可能性を増加させるので、ユーザに関連付けられる他のユーザも、利益を享受する。
(B.クライアントアプリケーション)
図5は、クライアントアプリケーションを使用してメディアを送信するための例示的な方法500のフローチャートである。説明を容易にするために、図2のクライアントアプリケーション112および図3のシステム300が、方法500の記述を容易にするために使用される。さらに、説明を容易にするために、方法500は、例えば、デジタルカメラ等の統合画像捕捉デバイスを伴うモバイルデバイス(例えば、図1のクライアントデバイス110)との関連で説明される。しかしながら、本明細書の説明に基づいて、当業者であれば、カメラまたは他の画像捕捉デバイスを有する任意の種類のコンピュータデバイス上で実行することができる他のクライアントアプリケーション内に、方法500を組み込むことができると認識するであろう。
方法500は、ステップ502、504、506、508、510、512、514、および516を含む。方法500は、ステップ502において始まり、1人以上の個人がいる場面を表す画像を捕捉することを伴うステップ504へ進む。画像は、デジタル写真またはデジタルビデオの1つ以上のビデオフレームであり得る。ステップ504は、(例えば、ユーザがシャッタをクリックする時に)例えば、画像キャプチャモジュール210によって行われ得る。画像キャプチャモジュール210によって捕捉される画像に加えて、方法500は、すでに捕捉され、ローカルメモリ(例えば、クライアントデバイス110のローカルメモリ116)の中に記憶された画像を使用することもできる。ステップ506では、画像の中の各個人の顔が、上記で説明されるように検出される。ステップ506は、上記で説明される顔検出モジュール220によって行われ得る。次いで、方法500は、検出された顔の識別情報を取得することを含むステップ508へ進む。
一実施形態では、ステップ508において識別情報を取得することは、ユーザが画像の中で検出される顔を識別できるようにすることを含む。ユーザは、顔に対応する個人の識別情報を入力することによって、顔を識別し得る。そのような識別情報は、識別されている個人の名前および/または連絡先情報(例えば、Eメールアドレス)を含み得るが、それに限定されない。例えば、捕捉された画像は、クライアントアプリケーション(例えば、クライアントアプリケーション112)を実行するコンピュータデバイス(例えば、図1のクライアントデバイス110)に連結されるディスプレイ上に表示され得る。加えて、画像の中の検出された顔は、顔の境界を定めるように顔の周囲に描かれた仮想ボックスとともに、ディスプレイ上に表示され得る。ユーザは、例えば、タッチスクリーンまたはキーボード(例えば、デバイス入力114)等のユーザ入力デバイスを使用して、名前および連絡先情報を入力し得る。ステップ508のこの実施形態は、例えば、上記で説明されるユーザインターフェースモジュール240によって行われ得る。
別の実施形態では、ステップ508において識別情報を取得することは、例えば、上記で説明されるようにクライアントアプリケーション112によってアクセス可能なローカルメモリから(例えば、ローカルメモリ116の中)、各検出された顔に合致する記憶された顔画像を取り出すことを含む。別の実施例では、記憶された顔画像は、例えば、ネットワーク140上でクライアントアプリケーション112によってアクセス可能であり得る、顔画像データベース(図示せず)等の遠隔場所から、ステップ508において取り出され得る。記憶された顔画像は、顔画像に対応する個人の識別に対する識別情報を含む、独自のメタデータを含むこともできる。例えば、識別情報は、名前および連絡先情報を含み得る。したがって、この実施形態では、ステップ508は、もはや検出された顔の識別情報を提供するようにユーザに要求しなくなる。この実施形態の利点は、さらなるユーザ介入なしで、方法500が続行することを可能にすることである。ステップ508のこの実施形態は、例えば、上記で説明されるメディア共有サービス152の顔認識モジュール332等の顔認識モジュールと組み合わせて、例えば、顔検出モジュール220によって行われ得る。
検出された顔が識別されると、方法500は、検出された顔情報および識別情報(例えば、名前および連絡先情報)を画像に関連付けることを伴うステップ510へ進む。そのような情報は、メタデータとして画像に関連付けられ得る。随意的なステップ512では、画像が捕捉された時間および画像が捕捉された場所を含むが、それらに限定されない、追加のメタデータが、画像に関連付けられ得る。例えば、場所情報は、クライアントアプリケーションを実行するデバイスがGPS受信機を含む場合のみ利用可能であり得る。ステップ510および512は、例えば、メタデータ挿入モジュール230によって行われ得る。
メタデータ情報が捕捉された画像に関連付けられた後に、方法500は、メタデータ情報を含む画像を、例えば、図1および3のメディア共有サービス152等のメディア共有サービスに送信することを伴うステップ514へ進む。送信された画像は、例えば、図3に示されるメディア共有サービス152のメディア入力モジュール330によって受信され得る。ステップ514は、例えば、画像転送モジュール250によって行われ得る。方法500は、画像が送信されるとステップ516で終了する。
特に方法400と組み合わせた、方法500の1つの利点は、ユーザが、最小限のステップを用いて、高速かつ容易な方法でメディアを自動的に共有できるようにすることである。メディアは、(ステップ504で)単純にシャッタをクリックすることによってユーザによって共有されることができる。
(C.アルバム分割)
図6は、画像をアルバムにグループ化するための例示的な方法600の実施形態のフローチャートである。方法600は、ステップ602、604、606、608、610、612、614、および616を含む。方法600は、ステップ602において始まり、ユーザに関連付けられる画像を受信することを含むステップ604へ進む。ステップ604は、例えば、図3のメディア入力モジュール330によって行われ得る。画像を受信すると、方法600は、画像に対するコンテンツデータを決定することを含むステップ606へ進む。画像コンテンツデータは、顔認識情報、目印認識情報、メタデータ情報(例えば、時間および場所情報)、および任意の他の種類の画像コンテンツ情報を含み得るが、それらに限定されない。ステップ606は、例えば、顔認識モジュール332、目印認識モジュール334、オブジェクト認識モジュール336、メタデータ抽出器モジュール338、またはそれらの任意の組み合わせを含む、メディア入力モジュール330の従属構成要素によって行われ得る。
方法600は、画像コンテンツデータに基づいて、該当する場合、合致するアルバムについて、ユーザの既存のアルバムを検索することを含むステップ608へ進む。既存のアルバムが、受信された画像と実質的に同様のコンテンツデータを伴う画像を含む場合に、既存のアルバムは合致と見なされ得る。この説明で挙げられる関連技術の当業者であれば、合致するアルバムを効率的に検索するために、検索のためのいくつかのアプローチのうちのいずれか1つが使用され得ることを理解するであろう。1つのそのようなアプローチの実施例は、画像コンテンツデータの特質のうちの1つに対応して、ユーザアルバムを記憶するために使用されるデータベース(例えば、図3のアルバムデータベース350)の中で、ローカルインデックスを作成することを含む。例えば、アルバムの終了タイムスタンプに対応するインデックスが作成され得る。そのようなタイムスタンプインデックスは、何らかの所定の閾値を引いた、画像タイムスタンプ(すなわち、画像が捕捉された時間)から、データベースの中のテーブルの端までの範囲をスキャンするために、使用することができる。次いで、スキャンから生成される候補アルバムは、例えば、場所情報等の画像コンテンツデータの残りの特質によって、フィルタにかけることができる。このアプローチ例の利点は、検索するアルバムの数を削減することである。
合致するアルバムがステップ608で見つかった場合、方法600は、画像が合致するアルバムに追加されるステップ610へ進む。代替として、合致するアルバムがステップ608で見つからない場合、方法600は、新しいアルバムが画像のために作成されるステップ612へ進む。ステップ608、610、612、および614は、例えば、図3に示されるメディア共有モジュール340のアルバム分割モジュール342によって行われ得る。ステップ610または612の後に、方法600はステップ614で終了する。
(D.イベントクラスタ化)
図7は、2人以上のユーザに関連付けられるアルバムをイベントグループにグループ化するための例示的な方法600の実施形態のフローチャートである。方法700は、ステップ702、704、706、708、710、712、714、および716を含む。方法700は、ステップ702において始まり、各アルバムが異なるユーザに関連付けられる2つ以上のアルバムを受信することを含むステップ704へ進む。ステップ704は、例えば、図3のメディア入力モジュール330によって行われ得る。アルバムを受信すると、方法700は、各アルバムに対するアルバムコンテンツデータを決定することを含むステップ706へ進む。アルバムコンテンツデータは、所与のアルバム内の画像に対応するコンテンツ情報を含む。そのようなアルバムコンテンツデータは、顔認識情報、目印認識情報、メタデータ情報(例えば、時間および場所情報)、および任意の種類のアルバムコンテンツ情報を含み得るが、それらに限定されない。ステップ706は、例えば、顔認識モジュール332、目印認識モジュール334、オブジェクト認識モジュール336、メタデータ抽出器モジュール338、またはそれらの任意の組み合わせを含む、メディア入力モジュール330の従属構成要素によって行われ得る。
方法700は、アルバムコンテンツデータに基づいて、該当する場合、合致するアルバムについて、ユーザに関連付けられる既存のイベントグループを検索することを含むステップ708へ進む。方法600のように、既存のイベントグループが、受信されたアルバムと実質的に同様のコンテンツデータを伴うアルバムを含む場合に、既存のイベントグループはアルバムに対する合致と見なされ得る。また、方法600のように、この説明で挙げられる関連技術の当業者であれば、方法700は、合致するイベントグループを効率的に検索するために、検索のためのいくつかのアプローチのうちのいずれか1つを使用し得ることを理解するであろう。例えば、方法600における実施例のように、方法700のための1つのアプローチは、イベントグループを記憶するために使用されるデータベース(例えば、図3のイベントデータベース360)の中で、ローカルインデックスを作成することを含む。
合致するイベントグループがステップ708で見つかった場合、方法700は、アルバムが合致するイベントグループに追加される、ステップ710へ進む。代替として、合致するイベントグループがステップ708で見つからない場合、方法700は、新しいイベントグループがアルバムのために作成されるステップ712へ進む。ステップ708、710、712、および714は、例えば、図3に示されるメディア共有モジュール340のイベントクラスタ化モジュール344によって行われ得る。ステップ710または712の後に、方法700はステップ714で終了する。
実施形態では、方法700はまた、提案されたイベントグループについてユーザに問い合わせを行うことを伴う、1つ以上の追加のステップ(図示せず)を含み得る。この実施形態では、方法700は、例えば、ユーザの1つ以上のアルバムを含む、イベントグループのリストを表示することによって、1つ以上のイベントグループを提案し得る。リストは、例えば、ユーザによってアクセスされるメディア共有サイトで表示され得る。ユーザがイベントグループを選択すると、方法700は、ユーザに関連付けられている1つ以上のアルバムを、ユーザ選択されたイベントグループに挿入することへ進む。ユーザに問い合わせを行い、ユーザの選択を受信することを伴う追加のステップは、例えば、図3の共有マネージャ346によって行われ得る。アルバムを選択されたイベントグループに追加することを伴うステップは、例えば、イベントクラスタ化モジュール344によって行われ得る。
(IV.コンピュータシステム実装例)
図1−7に示される本開示の側面、あるいはそれらの任意の部分または機能は、ハードウェア、ソフトウェアモジュール、ファームウェア、その上に記憶された命令を有する有形コンピュータ可読媒体、またはそれらの組み合わせを使用して実装され得、1つ以上のコンピュータシステムまたは他の処理システムで実装され得る。
図8は、本開示の実施形態またはそれらの複数部分が、コンピュータ可読コードとして実装され得る、コンピュータシステム例800を図示する。例えば、図3のシステム300は、ハードウェア、ソフトウェアモジュール、ファームウェア、その上に記憶された命令を有する有形コンピュータ可読媒体、またはそれらの組み合わせを使用して、コンピュータシステム800で実装することができる。ハードウェア、ソフトウェア、またはそのようなものの任意の組み合わせは、図1−7のモジュールおよび構成要素のうちの任意のものを具現化し得る。
プログラム可能な論理が使用される場合、そのような論理は、市販の処理プラットフォームまたは特殊用途デバイス上で実行し得る。当業者であれば、開示された主題の実施形態は、マルチコアマルチプロセッサシステム、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、分散機能とリンクまたはクラスタ化されたコンピュータ、ならびに事実上あらゆるデバイスに組み込まれ得る普及型または小型コンピュータを含む、種々のコンピュータシステム構成を用いて実践できることを理解し得る。
例えば、少なくとも1つのプロセッサデバイスおよびメモリが、上記の実施形態を実装するために使用され得る。プロセッサデバイスは、単一のプロセッサ、複数のプロセッサ、またはそれらの組み合わせであり得る。プロセッサデバイスは、1つ以上のプロセッサ「コア」を有し得る。
本開示の種々の実施形態は、このコンピュータシステム例800に関して説明される。この説明を読んだ後に、他のコンピュータシステムおよび/またはコンピュータアーキテクチャを使用して、どのようにして本開示の実施形態を実装するかが、当業者に明白となるであろう。動作は、連続した過程として説明され得るが、動作のうちのいくつかは実際には、単一またはマルチプロセッサマシンによるアクセスのためにローカルまたは遠隔に記憶されたプログラムコードを用いて、並行して、同時に、および/または分散環境で行われ得る。加えて、いくつかの実施形態では、動作の順序は、開示された主題の精神から逸脱することなく再編成され得る。
プロセッサデバイス804は、専用または汎用プロセッサデバイスであり得る。当業者によって理解されるように、プロセッサデバイス804はまた、単独で動作するシステム等のマルチコア/マルチプロセッサシステムの中、あるいはクラスタまたはサーバファームの中で動作するコンピュータデバイス群の中の単一のプロセッサであり得る。プロセッサデバイス804は、通信インフラストラクチャ806、例えば、バス、メッセージ待ち行列、ネットワーク、またはマルチコアメッセージパッシングスキームに接続される。
コンピュータシステム800はまた、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)等のメインメモリ808を含み得、また、二次メモリ810を含み得る。二次メモリ810は、例えば、ハードディスクドライブ812、可撤性記憶ドライブ814を含み得る。可撤性記憶ドライブ814は、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、磁気テープドライブ、光ディスクドライブ、フラッシュメモリ、または同等物を備え得る。可撤性記憶ドライブ814は、周知の方式で可撤性記憶ユニット818から読み取り、および/またはそこに書き込む。可撤性記憶ユニット818は、可撤性記憶ドライブ814によって読み取られ、それに書き込まれる、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気テープ、光ディスク等を備え得る。この説明で挙げられる関連技術の当業者によって理解されるように、可撤性記憶ユニット818は、その中にコンピュータソフトウェアおよび/またはデータを記憶している、コンピュータ利用可能記憶媒体を含む。
代替実装では、二次メモリ810は、コンピュータプログラムまたは他の命令がコンピュータシステム800にロードされることを可能にするための他の同様の手段を含み得る。そのような手段は、例えば、可撤性記憶ユニット822およびインターフェース820を含み得る。そのような手段の実施例は、(ビデオゲームデバイスで見られるもの等の)プログラムカートリッジおよびカートリッジインターフェースと、(EPROMまたはPROM等の)可撤性メモリチップおよび関連ソケットと、他の可撤性記憶ユニット822と、ソフトウェアおよびデータが可撤性記憶ユニット822からコンピュータシステム800へ転送されることを可能にするインターフェース820とを含み得る。
コンピュータシステム800はまた、通信インターフェース824を含み得る。通信インターフェース824は、ソフトウェアおよびデータがコンピュータシステム800と外部デバイスとの間で転送されることを可能にする。通信インターフェース824は、モデム、(イーサネット(登録商標)カード等の)ネットワークインターフェース、通信ポート、PCMCIAスロットおよびカード、または同等物を含み得る。通信インターフェース824を介して転送されるソフトウェアおよびデータは、電子、電磁、光、または通信インターフェース824によって受信されることが可能な他の信号であり得る、信号の形態であり得る。これらの信号は、通信経路826を介して、通信インターフェース824に提供され得る。通信経路826は、信号を運び、ワイヤまたはケーブル、光ファイバ、電話回線、携帯電話リンク、RFリンク、または他の通信チャネルを使用して実装され得る。
この文書では、「コンピュータプログラム媒体」および「コンピュータ使用可能媒体」という用語は、概して、可撤性記憶ユニット818、可撤性記憶ユニット822、およびハードディスクドライブ812にインストールされたハードディスク等の媒体を指すために使用される。コンピュータプログラム媒体およびコンピュータ使用可能媒体はまた、メモリ半導体(例えば、DRAM等)であり得る、メインメモリ808および二次メモリ810等のメモリを指し得る。
コンピュータプログラム(コンピュータ制御論理とも呼ばれる)は、メモリ808および/または二次メモリ810の中に記憶される。コンピュータプログラムはまた、通信インターフェース824を介して受信され得る。そのようなコンピュータプログラムは、実行された場合に、コンピュータシステム800が、本明細書で論議されるように本開示を実装することを可能にする。具体的には、コンピュータプログラムは、実行された場合に、プロセッサデバイス804が、上記で論議される、それぞれ図4A−B、6、および7のフローチャート400、600、および700によって図示される方法における段階等の本開示の過程を実装することを可能にする。したがって、そのようなコンピュータプログラムは、コンピュータシステム800のコントローラを表す。本開示の実施形態がソフトウェアを使用して実装される場合、ソフトウェアは、コンピュータプログラム製品の中に記憶され、可撤性記憶ドライブ814、インターフェース820、ハードディスクドライブ812、または通信インターフェース824を使用してコンピュータシステム800にロードされ得る。
本開示の実施形態はまた、任意のコンピュータ使用可能媒体上に記憶されたソフトウェアを備えているコンピュータプログラム製品を対象とし得る。そのようなソフトウェアは、1つ以上のデータ処理デバイスにおいて実行された場合に、データ処理デバイスを本明細書で説明されるように動作させる。本開示の実施形態は、任意のコンピュータ使用可能または可読媒体を採用する。コンピュータ使用可能媒体の実施例は、一次記憶デバイス(例えば、任意の種類のランダムアクセスメモリ)、二次記憶デバイス(例えば、ハードドライブ、フロッピー(登録商標)ディスク、CD ROM、ZIPディスク、テープ、磁気記憶デバイス、および光学記憶デバイス、MEMS、ナノ技術記憶デバイス等)、および通信媒体(例えば、有線および無線通信ネットワーク、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク、イントラネット等)を含むが、それらに限定されない。
(V.終わりに)
概要および要約の項ではなく、発明を実施するための形態項は、請求項を解釈するために使用されることを目的としていると理解されたい。概要および要約の項は、発明者によって検討されるような本開示の例示的実施形態の全てではないが1つ以上を説明し得、したがって、決して本開示および添付の請求項を限定することを目的としていない。
本開示は、特定機能の実装およびそれらの関係を図示する機能的構成要素を用いて、上記で説明されている。これらの機能的構成要素の境界は、説明の便宜上、本明細書では恣意的に画定されている。特定機能およびそれらの関係が適切に果たされる限り、代替的な境界を画定することができる。
具体的実施形態の先述の説明は、本開示の一般概念から逸脱することなく、必要以上の実験を伴わずに、当技術分野内の知識を適用することによって、他者がそのような具体的実施形態を容易に修正し、および/または種々の用途のために適合させることができるという、本開示の一般的性質を十分に明らかにするであろう。したがって、そのような適合および修正は、本明細書で提示される教示および指導に基づいて、開示された実施形態の同等物の意味および範囲内であることを目的としている。本明細書の用語または表現が、教示および指導を踏まえて当業者によって解釈されるものであるように、本明細書の表現または用語は、限定ではなく説明の目的のためであることを理解されたい。
本開示の幅および範囲は、上記の例示的実施形態のうちのいずれによっても限定されるべきではなく、以下の請求項およびそれらの均等物のみに従って定義されるべきである。

Claims (31)

  1. ユーザ間でメディアを自動的に共有するコンピュータ実装方法であって、
    第1のユーザに関連付けられている第1の画像の集合体を、少なくとも1つのコンピュータデバイス上で受信することであって、前記第1のユーザは、第1の共有選好に関連付けられ、前記第1の集合体は、第1のコンテンツデータを有する、ことと、
    第2のユーザに関連付けられている第2の画像の集合体を、前記少なくとも1つのコンピュータデバイス上で受信することであって、前記第2のユーザは、第2の共有選好に関連付けられ、前記第2の集合体は、第2のコンテンツデータを有し、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザは、互に関連付けられている、ことと、
    前記第1のユーザと前記第2のユーザ間の関連付けに基づいて、前記第1のコンテンツデータおよび前記第2のコンテンツデータに従って前記第1の集合体および前記第2の集合体をイベントグループにグループ化することと、
    前記第1のコンテンツデータに基づいて、前記第1のユーザに関連付けられている前記第1の画像の集合体を、第1の組の1つ以上のアルバムに分割することと、
    前記第2のコンテンツデータに基づいて、前記第2のユーザに関連付けられている前記第2の画像の集合体を、第2の組の1つ以上のアルバムに分割することと、
    前記第1のコンテンツデータおよび前記第2のコンテンツデータと、前記第1のユーザの前記第1の共有選好および前記第2のユーザの前記第2の共有選好とに基づいて、前記第1の組のアルバムおよび前記第2の組のアルバムを前記イベントグループにクラスタ化することであって、前記第1の共有選好および前記第2の共有選好は、少なくとも部分的に合致している、ことと、
    前記第1のユーザおよび前記第2のユーザに前記イベントグループへのアクセスを提供することと
    を含む、方法。
  2. 前記第1の画像の集合体または前記第2の画像の集合体のうちの1つに関連付けられている1つ以上の追加の画像を受信することと、
    前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1つに関連付けられている1つ以上の追加の画像を含むように、前記イベントグループを更新することであって、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザは、前記更新されたイベントグループへのアクセスを自動的に提供され得る、ことと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1つ以上の追加の画像は、画像シャッタデバイスのクリックに応答して受信される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1つに関連付けられている第3のユーザに、前記第1のコンテンツデータおよび前記第2のコンテンツデータのうちの少なくとも1つが前記第3のユーザに対応する顔の識別を含むことを決定することに応答して前記イベントグループへのアクセスを提供することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のユーザおよび前記第2のユーザに前記イベントグループへのアクセスを提供することは、前記イベントグループへのアクセスリンクを有する通知を前記第1のユーザおよび前記第2のユーザに送信することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の集合体の前記画像は、第1のビデオの少なくとも一部分からのフレームであり、前記第2の集合体の前記画像は、第2のビデオの少なくとも一部分からのフレームである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の集合体画像に対する前記第1のコンテンツデータを決定することと、
    前記第2の集合体画像に対する前記第2のコンテンツデータを決定することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のコンテンツデータを決定することは、前記第1の集合体の1つ以上の画像における第1の顔を認識することを含み、前記第1のコンテンツデータは、前記第1の顔の識別を含み、
    前記第2のコンテンツデータを決定することは、前記第2の集合体の1つ以上の画像における第2の顔を認識することを含み、前記第2のコンテンツデータは、前記第2の顔の識別を含む、
    請求項に記載の方法。
  9. 前記第1の顔を認識することは、前記第1のユーザから、前記第1の顔の前記第1の識別を取得することを含み、
    前記第2の顔を認識することは、前記第2のユーザから、前記第2の顔の前記第2の識別を取得することを含み、
    前記第1の顔の前記第1の識別は、前記第2のユーザに対応し、
    前記第2の顔の前記第2の識別は、前記第1のユーザに対応する、
    請求項に記載の方法。
  10. 前記第1のコンテンツデータを決定することは、前記第1の集合体の1つ以上の画像における第1の目印を認識することを含み、前記第1のコンテンツデータは、前記第1の目印に対応し、
    前記第2のコンテンツデータを決定することは、前記第2の集合体の1つ以上の画像における第2の目印を認識することを含み、前記第2のコンテンツデータは、前記第2の目印に対応する、請求項に記載の方法。
  11. 前記第1のコンテンツデータを決定することは、前記第1の集合体の1つ以上の画像における第1のオブジェクトを認識することを含み、前記第1のコンテンツデータは、前記第1のオブジェクトに対応し、
    前記第2のコンテンツデータを決定することは、前記第2の集合体の1つ以上の画像における第2のオブジェクトを認識することを含み、前記第2のコンテンツデータは、前記第のオブジェクトに対応する、請求項に記載の方法。
  12. 前記第1のコンテンツデータを決定することは、前記第1の集合体の1つ以上の画像から第1のメタデータを抽出することを含み、前記第1のコンテンツデータは、前記第1のメタデータに対応し、
    前記第2のコンテンツデータを決定することは、前記第2の集合体の1つ以上の画像から第2のメタデータを抽出することを含み、前記第2のコンテンツデータは、前記第2のメタデータに対応する、請求項に記載の方法。
  13. 前記第1のメタデータを抽出することは、前記第1の集合体の前記1つ以上の画像が露出された第1の時間を抽出することを含み、前記第2のメタデータを抽出することは、前記第2の集合体の前記1つ以上の画像が露出された第2の時間を抽出することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1のメタデータを抽出することは、前記第1の集合体の前記1つ以上の画像が露出された第1の場所を抽出することを含み、前記第2のメタデータを抽出することは、前記第2の集合体の前記1つ以上の画像が露出された第2の場所を抽出することを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記第1の集合体および前記第2の集合体をイベントグループにグループ化することは、前記分割するステップと前記クラスタ化するステップとを含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. ユーザ間でメディアを自動的に共有するためのシステムであって、
    1つ以上のプロセッサと、
    第1のユーザに関連付けられている第1の画像の集合体と、第2のユーザに関連付けられている第2の画像の集合体を受信するように構成されているメディア入力モジュールであって、前記第1のユーザは、第1の共有選好に関連付けられ、前記第2のユーザは、第2の共有選好に関連付けられ、前記第1の集合体は、第1のコンテンツデータを有し、前記第2の集合体は、第2のコンテンツデータを有し、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザは、互に関連付けられている、メディア入力モジュールと、
    前記第1のユーザおよび前記第2のユーザの関連付けに基づいて、前記第1のコンテンツデータおよび前記第2のコンテンツデータに従って前記第1の集合体および前記第2の集合体をイベントグループにグループ化することであって、前記グループ化することは、
    前記第1のコンテンツデータに基づいて、前記第1のユーザに関連付けられている前記第1の集合体を、第1の組の1つ以上のアルバムに分割することと、
    前記第2のコンテンツデータに基づいて、前記第2のユーザに関連付けられている前記第2の画像の集合体を、第2の組の1つ以上のアルバムに分割することと、
    前記第1のコンテンツデータおよび前記第2のコンテンツデータと、前記第1のユーザの前記第1の共有選好および前記第2のユーザの前記第2の共有選好とに基づいて、前記第1の組のアルバムおよび前記第2の組のアルバムを前記イベントグループにクラスタ化することであって、前記第1の共有選好および前記第2の共有選好は、少なくとも部分的に合致している、ことと
    によって行われる、ことと、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザに前記イベントグループへのアクセスを提供することとを行うように構成されているメディア共有モジュールと
    を備え、
    前記メディア入力モジュールおよび前記メディア共有モジュールは、前記1つ以上のプロセッサを使用して実装されている、システム。
  17. 前記メディア入力モジュールは、前記第1の画像の集合体または前記第2の画像の集合体のうちの1つに関連付けられている1つ以上の追加の画像を受信するようにさらに構成され、前記メディア共有モジュールは、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1つに関連付けられている前記1つ以上の追加の画像を含むために、前記イベントグループを更新するようにさらに構成され、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザは、前記更新されたイベントグループへのアクセスを自動的に提供され得る、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記1つ以上の追加の画像は、画像シャッタデバイスのクリックに応答して受信される、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記メディア共有モジュールは、前記第1のコンテンツデータおよび前記第2のコンテンツデータのうちの少なくとも1つが第3のユーザに対応する顔の識別を含むことを決定することに応答して、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1つに関連付けられている前記第3のユーザに、前記イベントグループへのアクセスを提供するようにさらに構成されている、請求項16に記載のシステム。
  20. 前記第1のユーザおよび前記第2のユーザは、ソーシャルネットワークのメンバーであり、前記メディア入力モジュールは、前記ソーシャルネットワークの一部として、前記第1の画像の集合体および前記第2の画像の集合体を受信するように構成され、前記第1の共有選好および前記第2の共有選好は、前記ソーシャルネットワーク上の前記第1の組のアルバムおよび前記第2の組のアルバムにアクセスすることに関連している、請求項16に記載のシステム。
  21. 前記メディア共有モジュールは、前記イベントグループへのアクセスリンクを有する通知を前記第1のユーザおよび前記第2のユーザに送信するように構成されている通知マネージャを備えている、請求項16に記載のシステム。
  22. 前記第1の集合体の前記画像は、第1のビデオの少なくとも一部分からのフレームであり、前記第2の集合体の前記画像は、第2のビデオの少なくとも一部分からのフレームである、請求項16に記載のシステム。
  23. 前記メディア入力モジュールは、前記第1の集合体画像に対する前記第1のコンテンツデータを決定することと、前記第2の集合体画像に対する前記第2のコンテンツデータを決定することとを行うようにさらに構成されている、請求項16に記載のシステム。
  24. 前記メディア入力モジュールは、顔認識モジュールを備え、前記顔認識モジュールは、前記第1の集合体の1つ以上の画像における第1の顔を認識することであって、前記第1のコンテンツデータは、前記第1の顔の識別を含む、ことと、前記第2の集合体の1つ以上の画像における第2の顔を認識することであって、前記第2のコンテンツデータは、前記第2の顔の識別を含む、こととを行うように構成されている、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記顔認識モジュールは、前記第1のユーザから、前記第1の顔の前記第1の識別を取得することであって、前記第1の顔の前記第1の識別は、前記第2のユーザに対応する、ことと、前記第2のユーザから、前記第2の顔の前記第2の識別を取得することであって、前記第2の顔の前記第2の識別は、前記第1のユーザに対応する、こととを行うように構成されている、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記メディア入力モジュールは、目印認識モジュールを備え、前記目印認識モジュールは、前記第1の集合体の1つ以上の画像における第1の目印を認識することであって、前記第1のコンテンツデータは、前記第1の目印に対応する、ことと、前記第2の集合体の1つ以上の画像における第2の目印を認識することであって、前記第2のコンテンツデータは、前記第2の目印に対応する、こととを行うように構成されている、請求項23に記載のシステム。
  27. 前記メディア入力モジュールは、オブジェクト認識モジュールを備え、前記オブジェクト認識モジュールは、前記第1の集合体の1つ以上の画像における第1のオブジェクトを認識することであって、前記第1のコンテンツデータは、前記第1のオブジェクトに対応する、ことと、前記第2の集合体の1つ以上の画像における第2のオブジェクトを認識することであって、前記第2のコンテンツデータは、前記第2のオブジェクトに対応する、こととを行う、請求項23に記載のシステム。
  28. 前記メディア入力モジュールは、メタデータ抽出器を備え、前記メタデータ抽出器は、前記第1の集合体の前記画像から第1のメタデータを抽出することであって、前記第1のコンテンツデータは、前記第1のメタデータに対応する、ことと、前記第2の集合体の前記画像から第2のメタデータを抽出することであって、前記第2のコンテンツデータは、前記第2のメタデータに対応する、こととを行う、請求項23に記載のシステム。
  29. 前記第1のメタデータは、前記第1の集合体の前記画像が露出された第1の時間を含み、前記第2のメタデータは、前記第2の集合体の前記画像が露出された第2の時間を含む、請求項28に記載のシステム。
  30. 前記第1のメタデータは、前記第1の集合体の前記画像が露出された第1の場所を含み、前記第2のメタデータは、前記第2の集合体の前記画像が露出された第2の場所を含む、請求項28に記載のシステム。
  31. 前記第1の画像の集合体および前記第2の画像の集合体が実質的に同様の時間および実質的に同様の場所において捕捉された場合に、前記分割することおよび前記クラスタ化することが行われる、請求項1に記載の方法。
JP2013521938A 2010-07-27 2011-07-27 シャッタクリックを介する自動的メディア共有 Active JP5801395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36816610P 2010-07-27 2010-07-27
US61/368,166 2010-07-27
US13/188,879 US8270684B2 (en) 2010-07-27 2011-07-22 Automatic media sharing via shutter click
US13/188,879 2011-07-22
PCT/US2011/045532 WO2012015919A1 (en) 2010-07-27 2011-07-27 Automatic media sharing via shutter click

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541060A JP2013541060A (ja) 2013-11-07
JP5801395B2 true JP5801395B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=44630017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521938A Active JP5801395B2 (ja) 2010-07-27 2011-07-27 シャッタクリックを介する自動的メディア共有

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8270684B2 (ja)
EP (1) EP2599016A1 (ja)
JP (1) JP5801395B2 (ja)
KR (1) KR101810578B1 (ja)
CN (1) CN103119595B (ja)
WO (1) WO2012015919A1 (ja)

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319357B2 (en) 2009-01-15 2016-04-19 Social Communications Company Context based virtual area creation
US10786736B2 (en) 2010-05-11 2020-09-29 Sony Interactive Entertainment LLC Placement of user information in a game space
JP5740972B2 (ja) * 2010-09-30 2015-07-01 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
TWI435597B (zh) * 2010-10-20 2014-04-21 Altek Corp 結合臉部特徵辨識之相片資訊顯示方法及其具有攝像功能之電子裝置
US8977767B2 (en) * 2010-10-20 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for affecting programming of content for transmission over a multicast network
US20120213404A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Google Inc. Automatic event recognition and cross-user photo clustering
JP2013003630A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP5995520B2 (ja) * 2011-06-14 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像に関する処理支援システム、情報処理装置、及び画像に関する処理影支援方法
US8831294B2 (en) * 2011-06-17 2014-09-09 Microsoft Corporation Broadcast identifier enhanced facial recognition of images
US9049176B2 (en) 2011-06-22 2015-06-02 Dropbox, Inc. File sharing via link generation
US9342817B2 (en) * 2011-07-07 2016-05-17 Sony Interactive Entertainment LLC Auto-creating groups for sharing photos
US8775517B1 (en) 2011-07-12 2014-07-08 Relationship Science LLC Viewing connectivity between user and entity of an information service
US9015856B2 (en) * 2011-08-08 2015-04-21 Facebook, Inc. Mobile-device user authentication
US10089327B2 (en) * 2011-08-18 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Smart camera for sharing pictures automatically
US8831360B2 (en) 2011-10-21 2014-09-09 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Making image-based product from digital image collection
US9569439B2 (en) 2011-10-31 2017-02-14 Elwha Llc Context-sensitive query enrichment
US9349147B2 (en) * 2011-11-01 2016-05-24 Google Inc. Displaying content items related to a social network group on a map
US9280545B2 (en) * 2011-11-09 2016-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Generating and updating event-based playback experiences
US10960300B2 (en) 2011-11-23 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment LLC Sharing user-initiated recorded gameplay with buffered gameplay
US20130244790A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for capturing and sharing console gaming data
US9116555B2 (en) 2011-11-23 2015-08-25 Sony Computer Entertainment America Llc Gaming controller
US10525347B2 (en) 2012-03-13 2020-01-07 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for capturing and sharing console gaming data
US8672765B2 (en) 2012-03-13 2014-03-18 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for capturing and sharing console gaming data
US10486064B2 (en) 2011-11-23 2019-11-26 Sony Interactive Entertainment America Llc Sharing buffered gameplay in response to an input request
KR20140103156A (ko) * 2011-12-12 2014-08-25 삼성전자주식회사 멀티미디어 서비스를 이용하기 위한 시스템, 장치 및 방법
WO2013089430A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for experiencing a multimedia service
US8364817B1 (en) * 2012-02-09 2013-01-29 Gramboo Inc. Method and system for managing a data item
US8917943B2 (en) 2012-05-11 2014-12-23 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Determining image-based product from digital image collection
US9374399B1 (en) * 2012-05-22 2016-06-21 Google Inc. Social group suggestions within a social network
WO2013188682A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Google Inc Sharing information with other users
US8861804B1 (en) * 2012-06-15 2014-10-14 Shutterfly, Inc. Assisted photo-tagging with facial recognition models
US8798401B1 (en) * 2012-06-15 2014-08-05 Shutterfly, Inc. Image sharing with facial recognition models
US9584834B1 (en) 2012-06-25 2017-02-28 Google Inc. Video broadcasting with geolocation
US9665773B2 (en) * 2012-06-25 2017-05-30 Google Inc. Searching for events by attendants
US9391792B2 (en) 2012-06-27 2016-07-12 Google Inc. System and method for event content stream
WO2014004907A2 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Google Inc. System and method for determining appropriate content for an event content stream
US9104704B2 (en) 2012-07-16 2015-08-11 Htc Corporation Imaging systems and related methods
US9460205B2 (en) 2012-07-20 2016-10-04 Google Inc. Crowdsourced video collaboration
US20140025755A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Google Inc. Inferring events based on mob source video
FR2993686A1 (fr) * 2012-07-23 2014-01-24 France Telecom Procede de generation d'un document multimedia relatif a un evenement, dispositif de generation et programme d'ordinateurcorrespondants.
JP5692181B2 (ja) * 2012-07-26 2015-04-01 カシオ計算機株式会社 ネットワーク・サービスシステム及びリスト端末、表示方法、プログラム
US9075954B2 (en) 2012-08-29 2015-07-07 Dropbox, Inc. Requesting modification rights to a linked file set
JP5175404B1 (ja) * 2012-09-20 2013-04-03 株式会社 ディー・エヌ・エー サーバ装置、方法、および、システム
WO2014058349A1 (ru) 2012-10-10 2014-04-17 Ikonomov Artashes Valeryevich Электронная платежная система
US9361626B2 (en) * 2012-10-16 2016-06-07 Google Inc. Social gathering-based group sharing
US9418370B2 (en) 2012-10-23 2016-08-16 Google Inc. Obtaining event reviews
JP5977147B2 (ja) 2012-11-05 2016-08-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および入力装置
EP2919198B1 (en) * 2012-11-09 2018-11-14 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
US9336435B1 (en) 2012-11-21 2016-05-10 Ozog Media, LLC System, method, and computer program product for performing processing based on object recognition
US9330301B1 (en) 2012-11-21 2016-05-03 Ozog Media, LLC System, method, and computer program product for performing processing based on object recognition
US9286456B2 (en) * 2012-11-27 2016-03-15 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for managing multiple media services
SG11201504216YA (en) * 2012-12-07 2015-06-29 T Data Systems S Pte Ltd A memory card and a method for allowing access to digital files stored on the memory card
US20140160148A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Andrew J. Barkett Context-Based Image Customization
US9104687B2 (en) 2012-12-20 2015-08-11 Dropbox, Inc. System and method for preventing duplicate uploads of modified photos in a synchronized content management system
US8838681B2 (en) 2012-12-21 2014-09-16 Dropbox, Inc. Systems and methods for adding digital content to content management service accounts
CN103902551B (zh) * 2012-12-25 2017-11-17 华为技术有限公司 信息处理方法、装置和控制设备
US9424280B2 (en) * 2012-12-28 2016-08-23 Animoto Inc. Organizing media items based on metadata similarities
US20140201227A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Getty Images (Us), Inc. Content-identification engine based on social media
US10133754B2 (en) 2013-02-10 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Peer-to-peer picture sharing using custom based rules for minimal power consumption and better user experience
US20140250175A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Robert M. Baldwin Prompted Sharing of Photos
US20140258850A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Mathew R. Carey Systems and Methods for Managing the Display of Images
US9529488B2 (en) 2013-03-15 2016-12-27 Salesforce.Com, Inc. Systems and methods for creating custom actions
US9823813B2 (en) 2013-03-15 2017-11-21 Salesforce.Com, Inc. Apparatus and methods for performing an action on a database record
EP2989807A4 (en) 2013-05-03 2016-11-09 Digimarc Corp WATERMARK MARKING AND SIGNAL RECOGNITION FOR ADMINISTERING AND DIVISION OF INTEGRATED CONTENT, METADATA RECORDING AND RELATED ARRANGEMENTS
US9843623B2 (en) 2013-05-28 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods for selecting media items
US10243899B2 (en) 2013-05-30 2019-03-26 Dropbox, Inc. Content-item relationship messaging system
US9313399B2 (en) * 2013-06-14 2016-04-12 Qualcomm Incorporated System and method for identifying people in an image
DE102013009958A1 (de) * 2013-06-14 2014-12-18 Sogidia AG Soziales Vernetzungssystem und Verfahren zu seiner Ausübung unter Verwendung einer Computervorrichtung die mit einem Benutzerprofil korreliert
CN104243517B (zh) * 2013-06-14 2018-12-11 腾讯科技(深圳)有限公司 不同终端之间的内容分享方法及装置
WO2015017865A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Shoto, Inc. Discovery and sharing of photos between devices
US9910865B2 (en) 2013-08-05 2018-03-06 Nvidia Corporation Method for capturing the moment of the photo capture
WO2015026263A1 (ru) * 2013-08-20 2015-02-26 Ikonomov Artashes Valeryevich Сервер для хранения изображений и/или видеофайлов
US9338242B1 (en) 2013-09-09 2016-05-10 Amazon Technologies, Inc. Processes for generating content sharing recommendations
US9531823B1 (en) 2013-09-09 2016-12-27 Amazon Technologies, Inc. Processes for generating content sharing recommendations based on user feedback data
US9405964B1 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Amazon Technologies, Inc. Processes for generating content sharing recommendations based on image content analysis
US9633046B2 (en) * 2013-09-18 2017-04-25 Intel Corporation Automated image cropping and sharing
US20150085146A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Nvidia Corporation Method and system for storing contact information in an image using a mobile device
US9628986B2 (en) 2013-11-11 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing directional participant based image and video sharing
CN103686375B (zh) * 2013-11-19 2017-02-22 乐视致新电子科技(天津)有限公司 视频分享方法及装置
KR101791518B1 (ko) 2014-01-23 2017-10-30 삼성전자주식회사 사용자 인증 방법 및 장치
US10673922B2 (en) * 2014-02-19 2020-06-02 RealCloud Imaging Inc. Cloud based 2D dental imaging system with HTML web browser acquisition
US10540541B2 (en) * 2014-05-27 2020-01-21 International Business Machines Corporation Cognitive image detection and recognition
US10306188B2 (en) * 2014-06-12 2019-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Photographic image exchange system, imaging device, and photographic image exchange method
US20160050285A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Lyve Minds, Inc. Image linking and sharing
US10216996B2 (en) 2014-09-29 2019-02-26 Sony Interactive Entertainment Inc. Schemes for retrieving and associating content items with real-world objects using augmented reality and object recognition
US9405774B2 (en) * 2014-10-17 2016-08-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Automated image organization techniques
US9544307B2 (en) * 2014-10-29 2017-01-10 Salesforce.Com, Inc. Providing a security mechanism on a mobile device
US20160125062A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-05 Futurewei Technologies, Inc. Multi-scale timeling photograph album management with incremental spectral photograph clustering
CN105760408B (zh) * 2014-12-19 2020-04-28 华为终端有限公司 图片分享方法、装置和终端设备
US9781228B2 (en) * 2014-12-23 2017-10-03 Palo Alto Research Center Incorporated Computer-implemented system and method for providing contextual media tagging for selective media exposure
US10284537B2 (en) * 2015-02-11 2019-05-07 Google Llc Methods, systems, and media for presenting information related to an event based on metadata
US11048855B2 (en) 2015-02-11 2021-06-29 Google Llc Methods, systems, and media for modifying the presentation of contextually relevant documents in browser windows of a browsing application
US11392580B2 (en) 2015-02-11 2022-07-19 Google Llc Methods, systems, and media for recommending computerized services based on an animate object in the user's environment
US9769564B2 (en) 2015-02-11 2017-09-19 Google Inc. Methods, systems, and media for ambient background noise modification based on mood and/or behavior information
US9767305B2 (en) * 2015-03-13 2017-09-19 Facebook, Inc. Systems and methods for sharing media content with recognized social connections
CN104852967B (zh) 2015-04-21 2018-03-27 小米科技有限责任公司 图片共享方法及装置
KR20160149959A (ko) * 2015-06-19 2016-12-28 라인 가부시키가이샤 사용자들간의 협업을 통해 컨텐츠를 생성하는 방법 및 시스템
US10778855B2 (en) 2015-06-19 2020-09-15 Line Corporation System and method for creating contents by collaborating between users
US9917870B2 (en) 2015-06-23 2018-03-13 Facebook, Inc. Streaming media presentation system
US10462524B2 (en) * 2015-06-23 2019-10-29 Facebook, Inc. Streaming media presentation system
CA3029973C (en) 2015-07-15 2022-04-12 15 Seconds of Fame, Inc. Apparatus and methods for facial recognition and video analytics to identify individuals in contextual video streams
CN105069075B (zh) * 2015-07-31 2018-02-23 小米科技有限责任公司 照片共享方法和装置
US10416850B1 (en) * 2015-08-06 2019-09-17 Western Digital Technologies, Inc. Sharing groups for capturing digital media
US20170060892A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Dropbox, Inc. Search-based shareable collections
WO2017044910A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 I'm In It, Llc Methods, devices, and systems for determining a subset for autonomous sharing of digital media
WO2017058826A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Google Inc. Sharing images and image albums over a communication network
CN105187560A (zh) * 2015-09-29 2015-12-23 北京奇艺世纪科技有限公司 一种基于云服务器的数据推送方法和装置
US9875511B1 (en) * 2015-09-30 2018-01-23 Sipree, Inc. Method and system for desktop-invoked image or video capture
AU2016342028B2 (en) * 2015-10-21 2020-08-20 15 Seconds of Fame, Inc. Methods and apparatus for false positive minimization in facial recognition applications
US10083720B2 (en) * 2015-11-06 2018-09-25 Aupera Technologies, Inc. Method and system for video data stream storage
US20170134595A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-11 Vivint, Inc. Automated image album
US20170150197A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Nady International Limited Multimedia content sharing and distribution
JP6674798B2 (ja) * 2016-03-07 2020-04-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US10459970B2 (en) * 2016-06-07 2019-10-29 Baidu Usa Llc Method and system for evaluating and ranking images with content based on similarity scores in response to a search query
US20190207946A1 (en) * 2016-12-20 2019-07-04 Google Inc. Conditional provision of access by interactive assistant modules
US10200560B2 (en) * 2017-01-13 2019-02-05 Adobe Inc. Automated sharing of digital images
US10740388B2 (en) 2017-01-24 2020-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Linked capture session for automatic image sharing
US10127227B1 (en) 2017-05-15 2018-11-13 Google Llc Providing access to user-controlled resources by automated assistants
US11436417B2 (en) 2017-05-15 2022-09-06 Google Llc Providing access to user-controlled resources by automated assistants
WO2018212815A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Google Llc Automatic image sharing with designated users over a communication network
US20180341878A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Get Attached, Inc. Using artificial intelligence and machine learning to automatically share desired digital media
US10706265B2 (en) * 2017-07-28 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Scanning a real-time media stream to detect one or more faces that are prevalent among a set of media files stored on a user equipment
US10885315B2 (en) 2018-03-19 2021-01-05 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for alerting a user to published undesirable images depicting the user
US10375432B1 (en) 2018-06-05 2019-08-06 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for seamlessly connecting devices based on relationships between the users of the respective devices
EP3937030A1 (en) 2018-08-07 2022-01-12 Google LLC Assembling and evaluating automated assistant responses for privacy concerns
US10936856B2 (en) 2018-08-31 2021-03-02 15 Seconds of Fame, Inc. Methods and apparatus for reducing false positives in facial recognition
US10917372B2 (en) 2018-09-21 2021-02-09 Blackberry Limited Method and system for integration of shared photo albums with messaging applications
US20200213510A1 (en) * 2018-12-30 2020-07-02 Luke Trevitt System and method to capture and customize relevant image and further allows user to share the relevant image over a network
US11010596B2 (en) 2019-03-07 2021-05-18 15 Seconds of Fame, Inc. Apparatus and methods for facial recognition systems to identify proximity-based connections
CN110399520A (zh) * 2019-07-30 2019-11-01 腾讯音乐娱乐科技(深圳)有限公司 获取歌手信息的方法、装置和***
US11409788B2 (en) * 2019-09-05 2022-08-09 Albums Sas Method for clustering at least two timestamped photographs
US10963588B1 (en) 2019-10-30 2021-03-30 International Business Machines Corporation Analyzing recordings for data to be protected and identifying recipients and alerts
US11341351B2 (en) 2020-01-03 2022-05-24 15 Seconds of Fame, Inc. Methods and apparatus for facial recognition on a user device
US11539647B1 (en) * 2020-06-17 2022-12-27 Meta Platforms, Inc. Message thread media gallery
CN112015986B (zh) * 2020-08-26 2024-01-26 北京奇艺世纪科技有限公司 数据推送方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222939B1 (en) 1996-06-25 2001-04-24 Eyematic Interfaces, Inc. Labeled bunch graphs for image analysis
US7099510B2 (en) 2000-11-29 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for object detection in digital images
US6917703B1 (en) 2001-02-28 2005-07-12 Nevengineering, Inc. Method and apparatus for image analysis of a gabor-wavelet transformed image using a neural network
US7890871B2 (en) * 2004-08-26 2011-02-15 Redlands Technology, Llc System and method for dynamically generating, maintaining, and growing an online social network
KR100641791B1 (ko) 2006-02-14 2006-11-02 (주)올라웍스 디지털 데이터에 대한 태깅 방법 및 시스템
JP2007249821A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Corp コンテンツ共有システム
US7668405B2 (en) * 2006-04-07 2010-02-23 Eastman Kodak Company Forming connections between image collections
US20100223663A1 (en) * 2006-04-21 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Authenticating server device, terminal device, authenticating system and authenticating method
US7916976B1 (en) * 2006-10-05 2011-03-29 Kedikian Roland H Facial based image organization and retrieval method
JP4829762B2 (ja) * 2006-12-06 2011-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9665597B2 (en) 2006-12-05 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Method and system for processing images using time and location filters
US9122645B1 (en) * 2006-12-20 2015-09-01 Qurio Holdings, Inc. Method and system for tagging within virtual groups
US8788529B2 (en) * 2007-02-26 2014-07-22 Microsoft Corp. Information sharing between images
JP5164398B2 (ja) * 2007-03-08 2013-03-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
US8732161B2 (en) 2007-04-27 2014-05-20 The Regents Of The University Of California Event based organization and access of digital photos
US20090199093A1 (en) 2007-09-04 2009-08-06 Tridib Chakravarty Image Capture And Sharing System and Method
US8385950B1 (en) * 2007-11-09 2013-02-26 Google Inc. Capturing and automatically uploading media content
JP5045413B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-10 日本電気株式会社 写真出力システム
JP5080524B2 (ja) 2008-03-26 2012-11-21 富士フイルム株式会社 画像シェアリング用保存装置、画像シェアリングおよび方法
US8166034B2 (en) * 2008-03-26 2012-04-24 Fujifilm Corporation Saving device for image sharing, image sharing system, and image sharing method
EP2618290A3 (en) * 2008-04-02 2014-08-06 Google, Inc. Method and apparatus to incorporate automatic face recognition in digital image collections
US8224899B2 (en) * 2008-04-17 2012-07-17 Eloy Technology, Llc Method and system for aggregating media collections between participants of a sharing network
US8676001B2 (en) 2008-05-12 2014-03-18 Google Inc. Automatic discovery of popular landmarks
US20100056188A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Motorola, Inc. Method and Apparatus for Processing a Digital Image to Select Message Recipients in a Communication Device
US20100063961A1 (en) 2008-09-05 2010-03-11 Fotonauts, Inc. Reverse Tagging of Images in System for Managing and Sharing Digital Images
US8571331B2 (en) * 2009-11-30 2013-10-29 Xerox Corporation Content based image selection for automatic photo album generation

Also Published As

Publication number Publication date
CN103119595B (zh) 2016-10-05
WO2012015919A1 (en) 2012-02-02
KR101810578B1 (ko) 2018-01-25
JP2013541060A (ja) 2013-11-07
US20140304269A1 (en) 2014-10-09
US8634603B2 (en) 2014-01-21
US8194940B1 (en) 2012-06-05
KR20130102549A (ko) 2013-09-17
US20120027256A1 (en) 2012-02-02
CN103119595A (zh) 2013-05-22
EP2599016A1 (en) 2013-06-05
US8270684B2 (en) 2012-09-18
US20120314917A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801395B2 (ja) シャッタクリックを介する自動的メディア共有
US10303756B2 (en) Creating a narrative description of media content and applications thereof
US9904723B2 (en) Event based metadata synthesis
US8805165B2 (en) Aligning and summarizing different photo streams
US9727565B2 (en) Photo and video search
US9349077B2 (en) Computer-implemented method, a computer program product and a computer system for image processing
KR101417548B1 (ko) 사진 콜렉션에서 이벤트들을 생성하고 라벨링하는 방법 및 시스템
US8380039B2 (en) Method for aligning different photo streams
US8300953B2 (en) Categorization of digital media based on media characteristics
JP6396897B2 (ja) 出席者によるイベントの検索
US20120114307A1 (en) Aligning and annotating different photo streams
KR101479260B1 (ko) 사진 기반 인물 친밀도 검색 방법
KR101563238B1 (ko) 사진 기반 인물 친밀도 구축 장치 및 방법, 그리고 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US20180189602A1 (en) Method of and system for determining and selecting media representing event diversity
US20230205812A1 (en) Ai-powered raw file management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250