JP5800985B2 - 低ノイズ発振器 - Google Patents

低ノイズ発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5800985B2
JP5800985B2 JP2014506448A JP2014506448A JP5800985B2 JP 5800985 B2 JP5800985 B2 JP 5800985B2 JP 2014506448 A JP2014506448 A JP 2014506448A JP 2014506448 A JP2014506448 A JP 2014506448A JP 5800985 B2 JP5800985 B2 JP 5800985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
coupled
output
resistor
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512155A (ja
Inventor
クラーク,ロジャー・エル
クーパー,ウィリアム・ダブリュー
ググリューザ,マーク・ジェイ
アンニノ,ベンジャミン・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2014512155A publication Critical patent/JP2014512155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800985B2 publication Critical patent/JP5800985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/326Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator the resonator being an acoustic wave device, e.g. SAW or BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は、RF発振器に関し、更に特定すれば、低レベルの位相ノイズを有するRF発振器に関するものである。
従来技術
当技術分野では周知のように、低ノイズ発振器には、ナビゲーション、レーダ、および通信システムというように、広範囲の用途がある。同様に当技術分野では周知のように、トランジスタ発振器では、トランジスタからの1/fノイズが発振器の位相ノイズを著しく劣化させる場合がある。低ノイズ発振器を製造するために用いられる1つの技法は、低位相ノイズを有するデバイスに対して発振器のトランジスタを遮蔽する(screen)ことである。これは、時間がかかり、費用もかかり、そして場合によっては歩留まりが予測不可能になる可能性がある。1kHzよりも遙かに低い1/fノイズを有するRFトランジスタを得ることが望ましいが、一般には非実用的と見なされている。更に特定すると、RF発振器の位相ノイズは、多くのシステムの性能を妨げる主要な要因になっている。時間ベース関連属性(time based related attribute)は、短期安定性またはアラン分散である。発振器における位相ノイズの基礎的なメカニズムは、深く理解されており、文献に記載されている。一例は、"A simple model of feedback oscillator noise spectrum"(フィードバック発振器のノイズ・スペクトルの単純なモデル), Proc. IEEE, vol. 54, pp.329-330, Feb. 1966と題するD.B.Leesonによる文献において、D.B.Leesonによって記述されているモデルである。この発振器モデルは一般に「Leesonのモデル」と呼ばれている。発振器の位相ノイズを低減するために多くの技法が採用されているが、一般に、これらの技法は、フィードバック回路において使用するトランジスタの1/f位相ノイズを低減すること、または共振器のQを増大することに関するものである。
位相ノイズは、そのスペクトル固有性(properties)によって記述されることが多い。例えば、位相ノイズは1/f特性(characteristic)を有し、nは整数である。発振回路については、nは通常0から3まで変動する。"A simple model of feedback oscillator noise spectrum"(フィードバック発振器のノイズ・スペクトルの単純なモデル), Proc. IEEE, vol. 54, pp.329-330, Feb. 1966と題する論文においてD.B.Leesonによって記載されているように、デバイスが高Q発振回路に埋め込まれたときに1/f位相ノイズが1/f位相ノイズに変換されるように、共振器帯域幅内における電子ノイズを増大させる。この変換が暗示するのは、共振器の帯域幅内における位相ノイズを大きく増大させるということである。したがって、生ずる位相ノイズを少なくするには、1/f位相ノイズが少ないトランジスタ、またはQが高い共振器が必要となる。具体的には、RFトランジスタの1/f位相ノイズは、発振信号の中心共振周波数からの小さなオフセット周波数(offset frequency)における位相ノイズに関係する。例えば、1GHz発振器における1/f位相ノイズに言及するときは、1/f期間は、1GHz出力からオフセットされたときに1/fスペクトル形状を有するノイズに該当する。トランジスタの1/f位相ノイズは一般に材料および表面欠陥に帰するが、正確なメカニズムはよく分かっていない。
1/f位相ノイズの根源(origin)は、トランジスタの実際の1/f電圧ノイズと関連する可能性があるが、変換の具体的なメカニズムもよく分かっていない。バイポーラ・トランジスタにおいて1/f電圧ノイズを1/f位相ノイズに変換する1つのメカニズムは、コレクタ電極とベース制御電極との間における1/f電圧ノイズから生ずるコレクタ−ベース間容量の変調(modulation)である。電界効果トランジスタにおいて1/f電圧ノイズを1/f位相ノイズに変換する同様のメカニズムは、ソース電極とゲート制御電極との間における1/fノイズから生ずるソース−ベース間容量の変調である。非常に低い1/f位相ノイズを有するRFトランジスタを得ることは、RF性能と1/fノイズとの間での折り合いのために非常に難しい。
"Guidelines for Designing BJT Amplifier with Low 1/f AM and PM noise"(低1/fAMおよびPMノイズを有するBJT増幅器の設計指針),IEEE Transactions on Ultrasonics, Ferroelectronics and Frequency Control, Vol. 44, No. 2, March 1997と題する論文においてEva S. Ferre-Pikal, Fred L. Wallsによって、増幅器の1/f位相ノイズを低周波数電圧変動と関係付ける分析が紹介された。コレクタ−ベース間容量の変調が、1/f電圧ノイズを1/f位相ノイズに変換する手段として提案された。
"Reduction of Phase Noise in Linear HBT Amplifiers Using Low-Frequency Active Feedback"(低周波能動フィードバックを用いた線形HBT増幅器における位相ノイズの低減)by Eva S. Ferre-Pikal, IEEE Transactions on Circuits and Systems, Vol. 51, No. 8, August 2004と題する論文において、著者は、計装増幅器(instrumentation amplifier)の使用によって、通常にバイアスされた(conventionally biased)RFトランジスタを安定させる試みを行った。この計装増幅器は、従来のトポロジで構成された。トランジスタのバイアス点の安定を高めると、1/f位相ノイズを抑制できるという証拠があった。しかしながら、このトポロジは、様々な抵抗成分も潜在的なノイズ源として混入させ、ノイズ抑制には限界があった。これらのデバイスは、低位相ノイズ発振器には埋め込まれず、関係付けられることもなかった。
1/f位相ノイズを含む位相ノイズが非常に低いRF発振器を提供することが求められている。加えて、温度およびプロセス変動によるRF電力変動を最小限に抑えることも望ましい。
本開示によれば、発振器を提供する。この発振器は、(A)出力電極において発振出力信号を生成するトランジスタと、(B)トランジスタにバイアス信号を生成するバイアス回路であって、トランジスタの出力電極に結合されている増幅器を含む、バイアス回路と、(C)増幅器の出力とトランジスタの制御電極との間に結合され、増幅器によって供給されるバイアス信号を発振信号から分離する回路とを有する。
一実施形態では、第1フィードバック・ループを有する発振回路を提供する。この発振回路は、トランジスタの出力電極に結合されている入力と、トランジスタの制御電極に結合されている出力とを有する共振回路を備えている。この発振回路は、差動増幅器と、この差動増幅器の第1入力に結合されている基準電圧とを備えているバイアス制御フィードバック・ループを備えている。差動増幅器の第2入力は、トランジスタの出力電極に結合されている。差動増幅器の出力は、トランジスタの制御電極に結合されている。第2フィードバック・ループが、トランジスタの出力電極とトランジスタの制御電極との間に結合されている。
一実施形態では、第2フィードバック・ループは、トランジスタの出力電極とトランジスタの制御電極との間に直列に結合されている抵抗器とキャパシタとを備えている。
一実施形態では、RF遮断回路が、トランジスタの出力電極と、差動増幅器の第1入力との間に直列に接続されており、抵抗器およびキャパシタが、直列接続されている1対の発振周波数遮断回路間のノードと、トランジスタの制御電極との間に直列に結合されている。
一実施形態では、追加の1対の整合および遮断回路が、トランジスタの出力電極とトランジスタの制御電極との間に、共振回路を介して直列に結合されている。
第2フィードバック・ループは、位相ノイズ抑制回路であり、追加の出力電極−制御電極フィードバックを設け、バイアシング制御ループにおいてより高い周波数のAC信号の利得を低減し位相をシフトする機能を果たし、差動増幅器バイアス制御ループの帯域の外側になる、トランジスタの出力電極−制御電極における変動を低減する。また、第2ループは、発振ループにおけるRF利得に作用し、限界コレクタ−ベース・バイアス電圧を安定させる。
一実施形態では、発振回路を提供する。この発振回路は、トランジスタと、トランジスタの出力電極において、望ましくない1/f電圧ノイズと関連する望ましくない位相ノイズとを有する出力発振周波数信号を生成する再生フィードバック・ループと、トランジスタの出力電極と制御電極との間に結合され、出力ノードにおける1/f電圧ノイズと関連する望ましくない位相ノイズとを抑制する負フィードバック・ループと、出力電極と制御電極との間に結合され、トランジスタの動作を安定させるため、そして負フィードバック・ループにおける中間周波数を制御電極から遠ざけてトランジスタの出力ノードに結合するために、発振周波数にフィードバック・ループを設ける回路とを有する。
このような構成によって、バイアシングおよび低周波数変調を能動的に制御することによって、発振器の位相ノイズを低減する。本発明は、1/fトランジスタ位相ノイズを低減し発振器の1/f位相ノイズを改善するために新規のトポロジを用いる。ここで、nは0から3までの範囲に及ぶ整数である。本技法は、広い部類の発振器に適用可能である。
本開示の1つ以上の実施形態の詳細は、添付図面および以下の説明において明記されている。本開示のその他の特徴、目的、および利点は、その記載および図面ならびに特許請求の範囲から明らかになろう。
図1は、本開示の一実施形態による発振器である。 図2は、本開示の一実施形態による発振器である。
これより図1を参照すると、発振器10が示されている。この発振器は、トランジスタQ1、トランジスタQ1の出力電極、ここではコレクタ電極と、トランジスタQ1の制御電極、ここではベース電極との間に結合されている共振回路12、およびトランジスタQ1のdcバイアス回路14を含む。dcバイアス回路14は、電圧生成回路16と、差動増幅器18とを含む。差動増幅器18は、固定基準電圧に結合されている第1入力(反転(−)入力)と、電圧生成回路16に結合されている第2入力(非反転(+))とを有する。このような電圧生成回路は、差動増幅器18の第2入力(非反転(+))において、トランジスタQ1の出力電極(コレクタ)を通過する電流Icに関係がある電圧を生成する。差動増幅器18は、更に、トランジスタQ1の制御電極(ベース)に結合されている出力20を有する。電圧源V1は、電圧生成回路14の1つの端子22に結合されている1つの電位(+)と、電圧生成回路14の第2端子24に結合されている第2電位(−)とを有する。電圧生成回路14の第3端子26は、差動増幅器18の第2入力(非反転(+))に結合されている。電圧生成回路14は、第1電位と差動増幅器の第2入力(非反転(+))との間に結合されている第1抵抗器R4と、トランジスタQ1のもう1つの電極(エミッタ)と第2電位(即ち、端子24)との間にある第2抵抗器R5とを含む。インダクタL1が、差動増幅器18の第2入力(非反転入力(+))とトランジスタQ1の出力電極(コレクタ)との間に結合されている。キャパシタC3が、差動増幅器18の第1入力(反転(−))と差動増幅器18の出力20との間に結合されている。第3抵抗器R3および第4抵抗器R6が、ノード30に結合されている。このようなノード30は、キャパシタC4を介して第2電位(即ち、端子24)に結合されており、第3抵抗器R3は、差動増幅器18の出力20とノード30との間に結合されており、第4抵抗器R6は、ノード30とトランジスタQ1の制御電極(ベース電極)との間に結合されている。固定電圧は、電源V1の第1および第2電位間に結合されている抵抗器R1およびR2によって構成されている抵抗分圧器34によって、ノード32において生成される電圧である。
より詳細には、トランジスタQ1は発振トランジスタである。差動増幅器18は、低1/f電圧ノイズ固有性を有するように選択されている。抵抗器R7は、典型的な50オームという値を有するRF負荷抵抗器である。インダクタL1は、RF分離のために用いられ、分散伝送線の形態を取ることもできる。容量C1は、発振周波数において非常に低い抵抗を有するバイパス・キャパシタである。2ポート・デバイスは、共振フィードバック回路12であり、集中エレメント(lumped element)LC、SAWのような音響共振器、あるいは伝送線または誘電体共振器のような分散共振器とすることができる。2ポートは、バラクタ・ダイオードのような、発振周波数を同調させる手段を含むこともできる。
ここで、差動増幅器18は、発振トランジスタQ1をバイアスし、安定させるために用いられている。トランジスタQ1は、バイポーラ・デバイスとして示されているが、FETであってもよい。その場合、制御電極はゲート電極となり、コレクタおよびエミッタ電極は、ソースおよびドレイン電極となる。半導体材料は、シリコン、GaAs、GaN、またはその他の半導体材料とするとよい。
バイアシングは、低1/f電圧ノイズを有する差動増幅器を差動増幅器18として用いることによって行われる。例えば、典型的な1/f電圧ノイズ切片(intercept)が10Hz未満である市販の差動増幅器が入手可能である。R1およびR2の分圧器によって形成され更に低い1/f電圧ノイズを有する基準電圧が、反転入力として用いられ、RFトランジスタのコレクタ電流に比例する電圧が、非反転入力として用いられる。フィードバック経路からのR4−L1ノードにおける電圧が、低周波数におけるトランジスタQ1の180度位相シフトのために、正の差動増幅器入力に印加される。実際には、増幅器19の正入力(非反転入力(+))は負のフィードバック経路になり、ノード32における基準電圧が、オペアンプへの負入力として共通に用いられるものに印加される。差動増幅器18からの出力20は、RFトランジスタQ1への入力(ここでは、エミッタ)をバイアスするための電圧を供給するために用いられる。抵抗器R3、R6、およびキャパシタC4は、RF信号をバイアシング機能から分離する役割を果たし、更に位相ノイズを抑制する機能を果たす。追加のキャパシタC3は、位相シフト素子として作用し、適当な位相マージンを確保し、非常に高い差動電圧利得によってノイズ・プロセスが再生されないことを確保する。このバイアシング構成は、差動増幅器18の非反転入力(+)の電圧が、反転入力(−)の電圧に本質的に等しくなることを確保する。反転入力(−)におけるノイズはノイズが非常に低いノード32における基準電圧から派生されるので、非反転入力(+)におけるノイズも同様に静穏(quiet)である。したがって、RFトランジスタQ1のコレクタ電流Icにおけるいずれのノイズも、バイアシング回路14によって検知され、そのノイズを補償するためにRFトランジスタQ1のベースにおける電圧を調節する。RFトランジスタQ1のコレクタに常時存在するノイズは、基本的にこのトランジスタQ1のベースに遡って転移させられる。しかしながら、トランジスタQ1は、コレクタからベース電極までに電圧利得を有するので、電圧ノイズはこの電圧利得によって同様に低減される。コレクタ−ベース間容量の変調に関連しバイアシング回路の帯域幅内におけるノイズ・プロセスも同様に低減される。抵抗器R5は、発振回路を安定させるために、追加の負のフィードバックを設ける。
バイアシング回路はDCまで及ぶので、発振周波数も、RFトランジスタの温度変動およびパラメータ変動に対して安定になる。この回路は、ディスクリート・デバイスで、または集積回路として実現することができる。
これより図2を参照すると、発振器10’は、ここではRF発振出力信号を生成し、出力トランジスタ構成QA’ を有することが示されている(ここでは、図示のように、ベース電極が互いに接続され、コレクタ電極がノードAにおいて互いに接続されている1対のトランジスタQ1A’およびQ2A’で構成されており、トランジスタQ1A’のエミッタ電極は抵抗器R6A’を介して接地に接続され、トランジスタQ2A’のエミッタ電極は抵抗器R6B’を介して接地に接続されている)。
差動増幅器18’を有するDCバイアス制御ループ11’が設けられている。差動増幅器18’には、図示のように、ノードBにおいて分圧器(図示のように、電源電圧+Vと接地との間に直列に接続されている抵抗器R1’およびR2’で構成されている)によって生成され差動増幅器18’の反転入力(+)に供給される基準電圧と、トランジスタQ1A’およびQ2A’のコレクタ電極において生成され差動増幅器18’の非反転入力(−)に、直列接続されているインピーダンス整合およびRF遮断エレメント、ここでは、例えば、それぞれ、インダクタL1’およびL2’を介して供給される電圧とが供給される。差動増幅器18’は、低1/f電圧ノイズ固有性を有するように選択されている。ノードBと差動増幅器18’の出力との間には、図示のように、抵抗器R9’および分路キャパシタC3’が配置されている。差動増幅器18’の出力は、図示のように、1対のトランジスタQ1A’およびQ2A’のベース電極に、1対の直列接続されている抵抗器R3’およびR5’を介して供給され、DCバイアス制御ループ11’を完成させる。尚、抵抗器R3’およびR5’は一緒にノードCに接続されており、このようなノードCは、抵抗器R8’を介して接地に、そして抵抗器R7’を介して共振回路12’の出力に接続されていることを注記しておく。尚、抵抗器R4’およびキャパシタC1’は、一緒にノードDに接続されており、電圧源+Vと接地との間に直列に接続されていることに留意されたい。
発振周波数、ここではRF周波数のフィードバック・ループ17’が設けられている。発振周波数フィードバック・ループ17’は、1対のトランジスタQ1A’およびQ2A’の出力が供給される電力分割器15’、1対の直列インダクタL3’およびL4’(ならびに図示のように、接地と、1対のインダクタL3’およびL4’に接続されているノードEとの間に接続されているキャパシタC4’)、1対のトランジスタQ1A’およびQ2A’の出力(1対のトランジスタQ1A’およびQ2A’のコレクタ電極)に結合されている入力を有する共振回路12’、および共振回路12’の出力を1対のトランジスタQ1A’およびQ2A’のベース電極に、キャパシタC5’を介して接続し、発振周波数フィードバック・ループ17’を完成させる抵抗器R7’を含む。電力分割器15’の第2出力は、図示のように、発振器10’の出力を供給する。1対の直列インダクタL3’およびL4’ならびにキャパシタC4’は、フィードバック・ループ17’に適正な正の(再生)位相シフトを与える。1対のトランジスタQ1A’およびQ2A’はRF利得を付与し、抵抗器R6A’およびR6B’はエミッタ・フィードバックおよび利得安定化を行う。
抵抗器R7’およびR8’は、RF電力レベルを多少低下させるだけでなく、Q1A’およびQ2A’の制御電極(ベース)に現れるインピーダンスを制御する。共振器12’は、低位相ノイズ信号の生成には理想的でない、共振周波数から外れたインピーダンスを有する場合があり、抵抗器R7’およびR8’はこのインピーダンスを制御する。RF遮断構造、ここではインダクタL1’は、電圧源+VからのRF分離および差動増幅器18’の非反転入力からのRF分離のために用いられ、分散伝送線の形態をなすこともできる。キャパシタC1’は、発振RF周波数において非常に低いリアクタンスを有し、これによってあらゆるRFエネルギを接地に導くパイバス・キャパシタである。
共振回路12’は、2ポートであり、例えば、集中エレメントLC、SAWのような音響共振器、あるいは伝送線または誘電体共振器のような分散共振器とすることができる。2ポートは、例えば、バラクタ・ダイオードのような、発振周波数を同調する手段を含むことができる。
差動増幅器18’は、発振トランジスタQ1A’およびQ1B’をバイアスし安定させるために用いられる。あるいは、トランジスタQ1B’および抵抗器R6B’を取り除き、もっと単純であるが、コストが低い発振器を生産するのでもよい。トランジスタQ1A’およびQ1B’を、ここではQ1’と呼ぶ。抵抗器R6A’およびR6B’を、ここではR6’と呼ぶ。トランジスタQ1’は、バイポーラ・デバイスとして示されているが、FETであってもよい。半導体材料は、シリコン、GaAs、GaN、またはその他の半導体材料とするとよい。
デバイスQ1’R5’、L1’、およびL2’を組み合わせて、トランジスタQ1’のベースからコレクタまで低周波利得およびRF利得の双方を得る。電力分割器15’は、RF電力の一部をRF出力に導き、RF電力の一部をインダクタL3’に導く。電力分割器15’は、周知の電力分割器であればいずれでもよく、ここでは、例えば、NY, BrooklynのMini Circuits社のモデルHPQ-05である。インダクタL3’、キャパシタC4’、およびインダクタL4’は、RF電力の位相を共振器12’内にシフトする。共振器12’は、クリスタル、SAW、空洞、またはMEMS共振器のような、Qが高い2ポート・デバイスであり、バラクタ・ダイオードによるような、共振器を同調する手段を含むとよい。抵抗器R7’およびR8’は、ループ17’を通る利得全体が約3dBになるように、トランジスタQ1のベース電極へのRF電力を減少させる。加えて、抵抗器R7’およびR8’は、共振器のピーク振幅からオフセットされているが、なおも発振器10’の位相ノイズ・スペクトル全体において対象となる周波数においてトランジスタQ1’のベース制御電極に現れるインピーダンスを安定させる。
低1/f電圧ノイズを有する差動増幅器を作動増幅器18’として用いることによって、バイアシングを行う。例えば、MA, NorwoodのAnalog Devices社が製造する、典型的な1/f電圧ノイズ切片(intercept)が10Hz未満であるOP27のような、市販の差動増幅器が入手可能である。
ノードBにおいてR1’およびR2’によって形成され更に低い1/f電圧ノイズを有する基準電圧が、差動増幅器18’の反転入力として用いられ、RFトランジスタQ1’のコレクタ電流に比例する電圧が、非反転入力として用いられる。R4’−L4’ノードにおけるフィードバック経路11からの電圧は、低周波数におけるトランジスタQ1’の180°位相シフトのために、正の差動増幅器18’の入力に印加される。実際には、増幅器18’の非反転(正)入力は負のフィードバック経路11’になり、ノードBにおける基準電圧は、演算増幅器18’への反転(負)入力として共通に用いられるものに印加される。差動増幅器18’からの出力は、RFトランジスタQ1’への入力をバイアスするための電圧を供給するために用いられる。抵抗器R3’は、RF信号をDCバイアシング機能から分離する役割を果たす。抵抗器R5’によって、トランジスタQ1’の制御信号をトランジスタQ1’のベース電極に印加することが可能になる。
つまり、以上で説明したように、2つのフィードバック・ループがある。すなわち、(1)正の再生フィードバック・ループであるフィードバック・ループ17’であり、このループ17’は、所望の発振周波数信号、ここでは発振器10’のRF出力信号を生成するが、トランジスタQ1’のコレクタ電極において、望ましくない電圧ノイズおよび関連する不要な位相ノイズを含む。(2)トランジスタQ1’のコレクタにおける不要な1/f電圧ノイズおよび関連する不要な位相ノイズを抑制するための負の再生フィードバック・ループ11’であり、トランジスタQ1’のコレクタ電極およびベース制御電極は、フィードバック・ループ11’および17’双方において共有されている。差動増幅器18’の出力は、ノードDにおける電圧はノードBにおける電圧とほぼ同一となるように、トランジスタQ1’のベース制御電極において十分なDC電圧を供給する。加えて、ノードBにおける非常に低いノイズ電圧が、1/fノイズ電圧を含んで、ノードDに反映される。インダクタL1’およびL2’は低周波信号にとってほぼ短絡回路になるので、トランジスタQ1’のコレクタにおける電圧は、1/f電圧ノイズが際立つ(significant)限界周波数(critical frequency)を含む低周波数では非常に低い電圧ノイズを有する。フィードバック・ループ11’は、トランジスタQ1’のコレクタにおいて電流を生成するが、この電流は、トランジスタQ1’の固有コレクタ・ノイズ電流と大きさが等しく位相が逆になる。このノイズは、フィードバック・ループ11’によって、トランジスタQ1’のベース制御電極に移される。トランジスタQ1’における低周波ノイズは、フィードバック・ループ11’の作用によって抑制される。トランジスタQ1’は、ベース制御電極からコレクタ電極まで電圧利得を有することができる。この電圧利得は、約R4’/(1/gm+R6’)となり、ここでgmはトランジスタQ1’のトランスコンダクタンスである。フィードバック・ループ11’はノードDにおける電圧を制御しこれによって低周波数に対するトランジスタQ1’のコレクタ電圧を制御するので、トランジスタQ1’のベース制御電極においてフィードバック・ループ11’によって生成される信号は、Q1’の低周波利得の比率だけ減少する。ここでコレクタ電極の電圧ノイズが抑制され、ベース電極の電圧ノイズもQ1’の低周波電圧利得によって低減されるので、全コレクタ−ベース電圧ノイズはフィードバック・ループ11’によって低減される。このノイズ低減はDCまで及び、フィードバック・ループ11’がなければ1/f電圧ノイズが際立つ限界領域を含む。トランジスタの位相ノイズは、コレクタ−ベース電圧ノイズによる影響を受けることが知られているので、1/f位相ノイズを含むQ1’の低周波位相ノイズはフィードバック・ループ11’によって低減される。しかしながら、フィードバック・ループ11’には中間周波数があり、この中間周波数では、フィードバック・ループ11’だけの効果では、トランジスタQ1’の電圧ノイズ、したがって位相ノイズが増大する。これらの中間周波数があると、RF発振周波数の位相ノイズ・フロアにおいて反映され、典型的な値は10kHzから40MHzまでの範囲に及ぶ。60度以上というような、大きな位相マージンがDCバイアス・ループ11’には必要となる。位相マージンが60度よりも少ないと、位相ノイズが増幅され、位相マージンが少ない領域において位相ノイズが増大する。位相マージンが少ない程、RF発振信号の位相ノイズ・フロアにおける位相ノイズの領域が高くなる。
位相マージンを改善するために、追加の発振周波数負フィードバック・ループ15’が設けられ、トランジスタQ1’のコレクタ電極における位相ノイズを抑制する。この追加の発振周波数フィードバック・ループ15’は、位相ノイズ抑制回路であり、抵抗器R5’ならびにキャパシタC2’および抵抗器R10’を含む。この追加のループ15’は、トランジスタQ1’のコレクタ−ベース・ノイズ電圧における電圧ノイズ低減によって、RFループ17’における位相ノイズを抑制する。
キャパシタC2’および抵抗器R10’は、ノードFとノードCとの間に直列に接続されている。前述の中間周波数において、抵抗器R10’およびキャパシタC2’は低インピーダンスを有し、フィードバック・ループ11’と経路を共有する。抵抗器R10’およびキャパシタC2’は、トランジスタQ1’によって生成されたはずの量だけ、フィードバック・ループ11’の利得を低減する。抵抗器R10’およびキャパシタC2’は、ハイ・パス・フィルタとして作用し、前述の中間周波数において、トランジスタQ1’を迂回する経路19’を通って、フィードバック・ループ11’の制御信号の一部を分路させる(即ち、ループ11’から離れ、したがって制御電極から離れ、直接コレクタ電極に向かわせる)。抵抗器R5’は、キャパシタC2’と共に、トランジスタQ1’のコレクタ電極におけるインダクタL1’およびL2’の接合点(ノードF)からトランジスタQ1’のベース電極まで、コレクタ−ベースRFフィードバックを追加的に設ける。つまり、この追加的な位相ノイズ抑制回路フィードバック・ループ15’は、図示のように、トランジスタQ1’のコレクタ電極から始まり、インダクタL2’を通り、抵抗器R10’、キャパシタC2’を通り、抵抗器R5’を通り、トランジスタQ1’のコレクタ電極に戻る。このフィードバックは、トランジスタQ1’のベースとコレクタとの間における180度位相シフトのため、負フィードバックとなる。キャパシタC2’は、RFバイパス・キャパシタとなるように選択され、バイアシング制御ループにおいて中間周波数信号の利得を低減し、位相をシフトする役割を果たす。加えて、キャパシタC2’は、差動増幅器18’のDCバイアス制御ループ11’の帯域幅の外側となる、トランジスタQ1’のコレクタ電極からベース電極への電圧ノイズを低減する。このDCバイアシング構成は、差動増幅器18’の非反転入力の電圧が、このような差動増幅器18’の反転入力の電圧と本質的に等しくなることを確保する。反転入力における1/f電圧ノイズは、1/f電圧ノイズが非常に低いノードBにおける基準電圧から派生されるので、非反転入力における1/f電圧ノイズも同様に静穏である。したがって、RFトランジスタQ1’のコレクタ電流におけるいずれの1/f電圧ノイズも、DCフィードバック・バイアシング・回路11’によって検知され、RFトランジスタQ1’のベースに現れる電圧は、その電圧ノイズを補償するように調節される。位相ノイズは、常時RFトランジスタQ1’のコレクタに現れ、基本的に当該トランジスタQ1’のベースに遡って転移させられる。しかしながら、トランジスタQ1’はベースからコレクタまで電圧利得を有するので、1/f電圧ノイズも同様にこの電圧利得によって低減される。コレクタ−ベース容量の変調に関連し、DCバイアシング回路11’の帯域幅以内における位相ノイズ・プロセスは、比例的に減少する。抵抗器R5’は、発振回路10’を安定させるための追加の負フィードバックを設ける。キャパシタC2’は、DCが追加の発振周波数フィードバック・ループ15を通過するのを妨げるRFバイパス・キャパシタとなるように選択される。抵抗器R5’およびR10’は、トランジスタQ1’のコレクタ電極からトランジスタQ1’の制御電極へのRFフィードバック経路を設け、RF周波数フィードバック・ループ17’を迂回して(around)約3dBの利得を付与するように選択される。キャパシタC2’、R5’、およびR10’が一緒になって、DCバイアシング・ループ11’の利得および位相マージンに作用する(affect)ことによって、DCバイアシング制御の効果に影響を及ぼす。低周波ループ利得および位相特性のコンピュータ分析によって、適正な値に至る洞察が得られるが、非線形な効果も回路の挙動に影響を及ぼす。具体的には、キャパシタC2’、R5’、およびR10’(即ち、追加の発振周波数位相ノイズ抑制回路フィードバック・ループ15’)は、RF発振信号の位相ノイズ・フロアに影響を及ぼす。位相ノイズ・フロアは、共振回路12’の3dB帯域外側にある、RF発振周波数からの周波数オフセットの領域である。追加の位相ノイズ抑制回路フィードバック・ループ15’は、中間周波数においてQ1’における位相ノイズを改善するために、DC制御ループ11’において追加の位相マージンを与える。また、追加の位相ノイズ抑制回路フィードバック・ループ15’は、Q1’のコレクタ−ベース電圧を安定させるように機能し、Q1’の位相ノイズが更に抑制される結果となる。追加の位相ノイズ抑制回路フィードバック・ループ15’がないと、トランジスタQ1’の位相ノイズは、中間周波数において劇的に増大する。更に、トランジスタQ1’のベースに向かうノードCにおける中間周波数、ならびにキャパシタC2’およびR10を通過するノードCにおける中間周波数は、トランジスタQ1’のコレクタ電極において互いに相殺し合う結果に繋がる。つまり、抵抗器R5’、R3’、R10’およびキャパシタC2’を有する回路は、前述のように、トランジスタQ1’のコレクタに現れる発振出力周波数信号における位相ノイズを抑制する。抵抗器R3’は、生成されノードCに現れる発振信号から、増幅器18’によって供給されるバイアス信号を分離する。
バイアシング回路11’はDCまで及ぶので、発振周波数はこのためRFトランジスタの温度変動およびパラメータ変動に対して安定する。回路10’は、ディスクリート・デバイスで実現することができ、または集積回路として実現することができる。
このように、発振回路10’は、トランジスタQ1’の出力電極において、望ましくない1/f電圧ノイズおよび関連する望ましくない位相ノイズを有する出力発振周波数信号を生成するために、再生フィードバック・ループ17’を含む。負フィードバック・ループ11’は、出力電極において1/f電圧ノイズおよび関連する望ましくない位相ノイズを抑制するために、トランジスタQ1’の出力電極と制御電極との間に結合されている。キャパシタC2‘およびR10’ならびにR5’を有する回路が、フィードバック・ループ15’を発振周波数に設けトランジスタQ1’の動作を安定させるために出力電極と制御電極との間に結合されており、負フィードバック・ループ11’における中間周波数を制御電極から遠ざけてトランジスタQ1’の出力電極に結合するために、キャパシタC2’およびR10’を有する経路19’を含む。抵抗器R3’、R5’、R10’およびキャパシタC2’を有するこの回路は、発振器における位相ノイズを抑制する。
ここでは約450MHzの電力分割器15’の出力の発振周波数を生成するための、発振回路10’におけるエレメントに対する1組の値の例は、次の通りである。
+V =10ボルト
R1’=383オーム
R2’=845オーム
R3’=510オーム
R4’=75オーム
R5’=400オーム
R6A’=5オーム
R6B’=5オーム
R7’=20オーム
R8’=100オーム
C1’=100pF
C2’=0.05μF
C3’=1000pF
C4’=10pF
L1’=390nH
L2’=5nH
L3’=15nH
L4’=15nH
ここで認められてしかるべきことは、本開示による発振器が、(A)出力電極において発振出力信号を生成するトランジスタと、(B)トランジスタにバイアス信号を生成するバイアス回路であって、トランジスタの出力電極に結合されている増幅器を含む、バイアス回路と、(C)増幅器の出力とトランジスタの制御電極との間に結合され、増幅器によって供給されるバイアス信号を発振出力信号から分離する回路とを含むことである。また、この発振器は、以下の特徴も含んでもよい。バイアス回路は、(a)増幅器を備えており、この増幅器が、(i)出力ノードに結合されている入力と、(ii)制御電極に結合され、制御電極においてバイアス信号を供給する出力とを備えている。
尚、ここで認められてしかるべきは、本開示による発振器が、代わりに、(A)出力電極において発振出力信号を生成するトランジスタと、(B)トランジスタの出力電極とトランジスタの制御電極との間に結合されている共振回路と、(C)トランジスタの制御電極においてバイアス信号を生成するdcバイアス回路であって、(i)電圧生成回路と、(ii)差動増幅器であって、(a)第1基準電極に結合されている第1入力と、(b)電圧生成回路に結合されている第2入力であって、電圧生成回路が、トランジスタの電極を通過する電流に関係する電圧を差動増幅器の第2入力に生成する、第2入力と、(c)バイアス信号を供給する出力と、電圧生成回路が、基準電圧と差動増幅器の第2入力との間に結合されている第1抵抗器を含み、(d)差動増幅器の第2入力とトランジスタの出力電極との間に結合されているインダクタと、(e)差動増幅器の第1入力とトランジスタの出力電極との間に結合されているインダクタとを有する、差動増幅器とを備えている、バイアス回路と、(D)増幅器の出力とトランジスタの制御電極との間に結合され、増幅器によって供給されるバイアス信号を発振信号から分離する回路であって、(1)第1抵抗器と、(2)ノードにおいて第1抵抗器に接続されている第2抵抗器と、(3)第1抵抗器が差動増幅器の出力とノードとの間に結合されており、(4)第2抵抗器がノードとトランジスタの制御電極との間に結合されており、(5)ノードと基準電位との間に結合されているキャパシタとを備えている、回路とを含むことである。
更にここで認められてしかるべきは、本開示による発振器が、代わりに、(A)トランジスタと、(B)トランジスタの出力電極とトランジスタの制御電極との間に結合されている共振回路と、(C)トランジスタにバイアス信号を生成するdcバイアス回路であって、(i)電圧生成回路と、(ii)差動増幅器であって、(a)第1入力と、(b)電圧生成回路に結合されている第2入力であって、電圧生成回路が、トランジスタの出力電極を通過する電流に関係する電圧を差動増幅器の第2入力において生成する、第2入力と、(c)バイアス信号を供給する出力とを有する、差動増幅器とを備えている、dcバイス回路と、(D)回路であって、(a)第1抵抗器と、(b)ノードにおいて第1抵抗器に接続されている第2抵抗器と、(c)第1抵抗器が差動増幅器の出力とノードとの間に結合されており、(d)第2抵抗器が、ノードとトランジスタの制御電極との間に結合されており、(e)ノードと基準電位との間に結合されているキャパシタとを備えている回路とを含むことである。また、この発振器は、以下の特徴の内1つ以上を含んでもよい。すなわち、前述のノードと差動増幅器の第1入力との間に結合されている第2キャパシタ、電圧生成回路の1つの端子に結合されている1つの電位を有し、基準電位が電圧源の第2電位である電圧源、ならびに、電圧生成回路の1つの端子に結合されている1つの電位を有し、基準電位が電圧源の第2電位である電圧源である。
ここで認められてしかるべきは、本開示による発振器が、代わりに、トランジスタと、第1フィードバック・ループであって、トランジスタの出力電極に結合されている入力と、トランジスタの制御電極に結合されている出力とを有する共振回路を備えている、第1フィードバック・ループと、バイアス制御フィードバック・ループであって、差動増幅器と、差動増幅器の第1入力に結合されている基準電圧と、差動増幅器の第2入力がトランジスタの出力電極に結合されており、差動増幅器の出力がトランジスタの制御電極に結合されており、トランジスタの出力電極とトランジスタの制御電極との間に結合されている第2フィードバック・ループとを含むことである。また、この発振器は、以下の特徴の内1つ以上を含んでもよい。すなわち、第2フィードバック・ループは、トランジスタの出力電極とトランジスタの制御電極との間に直列に結合されている抵抗器とキャパシタとを備えている。差動増幅器の第1入力とトランジスタの制御電極との間に直列に接続されている、発振周波数遮断回路の1対のインダクタ。トランジスタの出力電極とトランジスタの制御電極との間に、共振回路を介して、直列に結合されている追加の1対の発振周波数遮断回路。差動増幅器の出力は、第1抵抗器と直列接続されている第2抵抗器とを介してトランジスタの制御電極に結合されており、第1および第2抵抗器が、ノードに接続されており、第2フィードバック・ループが、ノートとトランジスタの出力との間に接続されている。第2フィードバック・ループが、ノードとトランジスタの出力電極との間に結合されているキャパシタを含む。第2フィードバック・ループが、キャパシタとトランジスタの出力電極との間に結合されている発振周波数遮断回路を含む。キャパシタと、トランジスタの出力と差動増幅器の第1入力との間に直列に接続されている1対の発振周波数遮断回路とを含み、第1および第2トランジスタ間のノードが、直列接続されている1対のインダクタ間のノードにキャパシタを介して結合されている。
認められてしかるべきは、本開示による発振器は、代わりに、トランジスタと、このトランジスタの出力電極において、望ましくない電圧ノイズと関連する望ましくない位相ノイズとを有する出力発振周波数信号を生成する再生フィードバック・ループと、トランジスタの出力電極と制御電極との間に結合され、出力ノードにおける電圧ノイズと関連する望ましくない位相ノイズとを抑制する負フィードバック・ループと、出力電極と制御電極との間に結合され、トランジスタの動作を安定させるため、そして負フィードバック・ループにおける中間周波数を制御電極から遠ざけてトランジスタの出力ノードに結合するために、発振周波数にフィードバック・ループを設ける回路とを含むことである。また、この発振器は、負フィードバック・ループとトランジスタの出力電極との間に直列に結合されている抵抗器とキャパシタとを含んでもよい。
注記してしかるべきは、本開示による発振器は、代わりに、トランジスタと、トランジスタの出力電極に結合されている入力と、トランジスタの制御電極に結合されている出力とを有する共振器と、バイアス制御フィードバック・ループであって、差動増幅器と、差動増幅器の第1入力に結合されている基準電圧とを備えており、差動増幅器の第2入力がトランジスタの出力電極に結合されている、バイアス制御フィードバック・ループと、差動増幅器の出力に結合されている回路であって、差動増幅器の出力とトランジスタの制御電極との間に結合されている第1抵抗器と、第2抵抗器と、第2抵抗器に直列に結合されているキャパシタとを備えており、第2抵抗器および直列結合されているキャパシタが、差動増幅器の出力とトランジスタの出力電極との間に直列に接続されている、回路とを含むことである。
認められてしかるべきは、本開示による発振器は、代わりに、トランジスタと、このトランジスタの出力電極に結合されている入力と、トランジスタの出力電極に結合されている出力とを有する共振回路と、バイアス制御フィードバック・ループであって、差動増幅器と、差動増幅器の第1入力に結合されている基準電圧とを備えており、差動増幅器の第2入力がトランジスタの出力電極に結合されている、バイアス制御フィードバック・ループと、差動増幅器の出力に結合されている回路であって、差動増幅器の出力とトランジスタの制御電極との間に結合されている抵抗器と、キャパシタとを備えており、キャパシタが差動増幅器の出力とトランジスタの出力電極との間に接続されている、回路と含むことである。また、この発振器は、以下の特徴の内1つ以上を含んでもよい。すなわち、前述の回路は、最初に述べた抵抗器にノードにおいて直列に結合されている第2抵抗器を含み、前述のキャパシタは、前述のノードと出力電極との間に結合されている。前述のキャパシタに直列に結合されている第3抵抗器を含み、このキャパシタおよび第3抵抗器は、前述のノードと出力電極との間に直列に結合されている。
以上、本発明の多数の実施形態について説明した。しかしながら、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく種々の変更を行ってもよいことは言うまでもない。例えば、本発明は、クリスタル、SAW、LC、およびマイクロ波共振発振器に応用し、ディスクリート部品によってまたは集積回路デバイスとして実現することができる。加えて、インダクタおよびキャパシタは、マイクロ波周波数で使用するためのマイクロストリップ伝送線のような、機能が同等の分散エレメントと置き換えることもできる。更に、抵抗器R10’を取り除いてもよい(即ち、R10’=0)。したがって、他の実施形態も以下の請求項の範囲に該当することとする。

Claims (10)

  1. 発振器であって、
    (A)トランジスタと、
    (B)前記トランジスタの制御電極とトランジスタの出力電極との間に結合された共振回路と、
    (C)前記トランジスタにバイアス信号を生成するバイアス回路であって、前記バイアス回路が、
    前記トランジスタの出力電極に結合されている増幅器と、
    前記増幅器の出力と前記トランジスタの制御電極との間に直列に結合された一対の抵抗器と、
    を含む、バイアス回路と、
    (D)前記トランジスタの出力電極と前記バイアス回路のノードとの間に直列に結合されたキャパシタと追加の抵抗器を有する発振器の動作を安定させるための回路と、
    を備えている、発振器。
  2. 発振器であって、
    (A)トランジスタと、
    (B)前記トランジスタの出力電極と前記トランジスタの制御電極との間に結合されている共振回路と、
    (C)前記トランジスタにバイアス信号を生成するdcバイアス回路であって、
    (i)電圧生成回路と、
    (ii)差動増幅器であって、
    (a)第1入力と、
    (b)前記電圧生成回路に結合されている第2入力であって、前記電圧生成回路が、前記トランジスタの出力電極を通過する電流に関係する電圧を、前記差動増幅器の第2入力において生成する、第2入力と、
    (c)出力と、
    を有する、差動増幅器と、
    (iii)回路であって、
    (a)第1抵抗器と、
    (b)ノードにおいて前記第1抵抗器に接続されている第2抵抗器と、
    (c)前記第1抵抗器が前記差動増幅器の出力と前記ノードとの間に結合されており、
    (d)前記第2抵抗器が、バイアス信号を提供するために前記ノードと前記トランジスタの制御電極との間に結合されている、回路と、
    を備えたdcバイアス回路と、
    (D)トランジスタの出力電極とバイアス回路のノードとの間に直列に結合されたキャパシタと、第3抵抗器と、を有する発振器の動作を安定させるための回路と、
    を備えている、発振器。
  3. 前記第3抵抗器とキャパシタとを有する回路が、位相ノイズを抑制するように選択された容量と抵抗を有することを特徴とする請求項2記載の発振器。
  4. 発振器であって、
    トランジスタと、
    第1フィードバック・ループであって、前記トランジスタの出力電極に結合されている入力と、前記トランジスタの制御電極に結合されている出力とを有する共振回路を備えている、第1フィードバック・ループと、
    バイアス制御フィードバック・ループであって、
    差動増幅器と、
    前記差動増幅器の第1入力に結合されている基準電圧とを備えており、
    前記差動増幅器の第2入力が前記トランジスタの出力電極に結合されており、
    前記差動増幅器の出力が前記トランジスタの制御電極に結合されている、
    バイアス制御フィードバック・ループと、
    発振器の位相ノイズを抑制するために前記トランジスタの出力電極と前記トランジスタの制御電極との間に結合されている第2フィードバック・ループと、
    を備え、
    前記第2フィードバック・ループが、前記トランジスタの出力電極と前記トランジスタの制御電極との間に直列に結合されている抵抗器およびキャパシタとを備え、
    前記トランジスタの出力電極と、前記差動増幅器の第1入力との間に直列に接続されている1対のインダクタを有する発振周波数遮断回路を包含する、
    ことを特徴とする、発振器。
  5. 請求項記載の発振器であって、前記トランジスタの出力電極と前記トランジスタの制御電極との間に、前記共振回路を介して、直列に結合されている追加の1対の発振周波数遮断回路を含む、発振器。
  6. 発振器であって、
    トランジスタと、
    第1フィードバック・ループであって、前記トランジスタの出力電極に結合されている入力と、前記トランジスタの制御電極に結合されている出力とを有する共振回路を備えている、第1フィードバック・ループと、
    バイアス制御フィードバック・ループであって、
    差動増幅器と、
    前記差動増幅器の第1入力に結合されている基準電圧とを備えており、
    前記差動増幅器の第2入力が前記トランジスタの出力電極に結合されている、
    バイアス制御フィードバック・ループと、
    発振器の位相ノイズを抑制するために前記トランジスタの出力電極と前記トランジスタの制御電極との間に結合されている第2フィードバック・ループと、
    を備え、
    前記差動増幅器の出力が、第1抵抗器と直列接続されている第2抵抗器とを介して前記トランジスタの制御電極に結合されており、前記第1および第2抵抗器が、ノードに接続されており、前記第2フィードバック・ループが、前記ノードと前記トランジスタの出力との間に接続され、
    第2フィードバック・ループが、キャパシタと前記トランジスタの出力電極との間に結合されている発振周波数遮断回路を含み、前記第2フィードバック・ループが、前記ノードと前記トランジスタの出力電極との間に結合されているキャパシタを含む、
    ことを特徴とする、発振器。
  7. 発振器であって、
    トランジスタと、
    第1フィードバック・ループであって、前記トランジスタの出力電極に結合されている入力と、前記トランジスタの制御電極に結合されている出力とを有する共振回路を備えている、第1フィードバック・ループと、
    バイアス制御フィードバック・ループであって、
    差動増幅器と、
    前記差動増幅器の第1入力に結合されている基準電圧とを備えており、
    前記差動増幅器の第2入力が前記トランジスタの出力電極に結合されている、
    バイアス制御フィードバック・ループと、
    発振器の位相ノイズを抑制するために前記トランジスタの出力電極と前記トランジスタの制御電極との間に結合されている第2フィードバック・ループと、
    を備え、
    前記差動増幅器の出力が、第1抵抗器と直列接続されている第2抵抗器とを介して前記トランジスタの制御電極に結合されており、前記第1および第2抵抗器が、ノードに接続されており、前記第2フィードバック・ループが、前記ノードと前記トランジスタの出力との間に接続され、
    キャパシタと、前記トランジスタの出力と前記差動増幅器の第1入力との間に直列に接続されている1対の発振周波数遮断回路とを含み、前記第1および第2トランジスタ間のノードが、前記直列接続されている1対のインダクタ間のノードに前記キャパシタを介して結合されている、
    ことを特徴とする、発振器。
  8. 発振器であって、
    トランジスタと、
    前記トランジスタの出力電極に結合されている入力と前記トランジスタの制御電極に結合されている出力とを有する共振器と、
    バイアス制御フィードバック・ループであって、
    差動増幅器と、
    前記差動増幅器の第1入力に結合されている基準電圧と、を備えており、
    前記差動増幅器の第2入力が前記トランジスタの出力電極に結合され、
    前記トランジスタの制御電極と前記差動増幅器の出力との間に直列に結合された第2抵抗器及び第1抵抗器と、
    を備えるバイアス制御フィードバック・ループと、
    ノードに結合されている回路であって、ノードの間に結合されている第3抵抗器と、を備える回路と、
    前記第3抵抗器に直列に結合されているキャパシタと、
    を備えており、
    前記第3抵抗器および直列結合されているキャパシタが、前記ノードと前記トランジスタの出力電極との間に直列に接続されている、
    ことを特徴とする、発振器。
  9. 発振器であって、
    トランジスタと、
    前記トランジスタの出力電極に結合されている入力と前記トランジスタの制御電極に結合されている出力とを有する共振回路と、
    差動増幅器と、
    前記差動増幅器の第1入力に結合されている基準電圧と、を有し、
    前記差動増幅器の第2入力が前記トランジスタの出力電極に結合され、
    前記差動増幅器の出力に結合されている回路であって、
    第1抵抗器と、
    第2抵抗器と、を有し、
    前記第1抵抗器と第2抵抗器が前記差動増幅器の出力と前記トランジスタの制御電極との間に直列に結合され、
    キャパシタと、
    第3抵抗器と、
    を有し、
    前記キャパシタ及び直列に結合された第3抵抗器が、第1抵抗器と第2抵抗器との間のノードと、前記トランジスタの出力電極との間に接続されている、
    ことを特徴とする発振器。
  10. トランジスタと、
    第1の回路と、
    第2の回路と、
    第3の回路と、
    を有し、
    前記第1の回路が、トランジスタの出力電極に結合された入力と、トランジスタの制御電極に結合された出力とを備えた共振回路からなり、
    前記第2の回路が、
    トランジスタの出力電極に結合された差動増幅器と、
    前記差動増幅器の出力とトランジスタの制御電極との間に直列に結合された第1抵抗器及び第2抵抗器と、を備え、
    前記第1抵抗器及び第2抵抗器が第2の回路のノードに接続され、
    前記第3の回路が、
    ノードと、トランジスタの出力電極との間に結合され、
    第3抵抗器と、
    前記第3抵抗器に直列に結合されたキャパシタと、を備え、
    前記第3抵抗器および直列に結合されたキャパシタとが、ノードとトランジスタの出力電極との間に結合される、
    ことを特徴とする発振器。
JP2014506448A 2011-04-18 2012-04-10 低ノイズ発振器 Active JP5800985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/088,733 2011-04-18
US13/088,733 US8451071B2 (en) 2008-11-24 2011-04-18 Low noise oscillators
PCT/US2012/032875 WO2012145193A1 (en) 2011-04-18 2012-04-10 Low noise oscillators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512155A JP2014512155A (ja) 2014-05-19
JP5800985B2 true JP5800985B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=45955177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506448A Active JP5800985B2 (ja) 2011-04-18 2012-04-10 低ノイズ発振器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8451071B2 (ja)
EP (1) EP2700157B1 (ja)
JP (1) JP5800985B2 (ja)
AU (1) AU2012245734B2 (ja)
TW (1) TWI523411B (ja)
WO (1) WO2012145193A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8570112B2 (en) * 2011-06-09 2013-10-29 Panasonic Corporation Oscillator with MEMS resonator
WO2015179407A1 (en) 2014-05-19 2015-11-26 The Regents Of The University Of California Mems-based regenerative transceiver
EP3010150A1 (en) 2014-10-16 2016-04-20 Stichting IMEC Nederland Oscillator device
EP3373449B1 (en) 2017-03-10 2020-10-07 EM Microelectronic-Marin SA An electronic oscillator
US10483913B2 (en) * 2017-07-13 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Low power crystal oscillator
US10840853B2 (en) * 2019-02-26 2020-11-17 Keysight Technologies, Inc. Low phase noise oscillator using negative feedback
CN113950740A (zh) * 2019-06-07 2022-01-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
EP4020798A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-29 Carrier Corporation Oscillator circuit comprising surface integrated waveguide resonator
US20230076801A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-09 Cobham Advanced Electronic Solutions, Inc. Bias circuit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666583B2 (ja) * 1988-09-09 1994-08-24 日本無線株式会社 高c/n発振回路
JPH04196604A (ja) * 1990-11-26 1992-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発振器
US5854578A (en) * 1997-09-15 1998-12-29 Motorola, Inc. Active circuit having a temperature stable bias
US6025754A (en) * 1997-11-03 2000-02-15 Harris Corporation Envelope modulated amplifier bias control and method
SE519915C2 (sv) 1999-09-08 2003-04-22 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och metod vid spänningskontrollerad oscillator
DE10033741B4 (de) * 2000-07-12 2012-01-26 Synergy Microwave Corp. Oszillatorschaltung
US7432772B2 (en) * 2001-06-14 2008-10-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Electrical oscillator circuit and an integrated circuit
GB2401263B (en) 2003-04-29 2006-01-11 Motorola Inc Wireless communication terminal and voltage controlled oscillator therefor
EP1542353B1 (en) * 2003-12-09 2020-08-19 Synergy Microwave Corporation Uniform and user-definable thermal drift voltage control oscillator
US7113043B1 (en) * 2004-06-16 2006-09-26 Marvell International Ltd. Active bias circuit for low-noise amplifiers
US7339440B2 (en) * 2004-11-30 2008-03-04 President And Fellows Of Harvard College Nonlinear pulse oscillator methods and apparatus
JP4524179B2 (ja) * 2004-12-28 2010-08-11 日本電波工業株式会社 ピアース型発振回路
US7292104B1 (en) * 2005-02-11 2007-11-06 Anadigics, Inc. Variable gain amplifier
US7348854B1 (en) * 2006-04-28 2008-03-25 Scientific Components Corporation Automatic biasing and protection circuit for field effect transistor (FET) devices
US7884677B2 (en) * 2007-04-19 2011-02-08 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for reducing phase noise in an oscillator signal of a Colpitts oscillator
US20100127786A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Clark Roger L Low noise oscillators

Also Published As

Publication number Publication date
EP2700157B1 (en) 2016-10-26
EP2700157A1 (en) 2014-02-26
TWI523411B (zh) 2016-02-21
WO2012145193A1 (en) 2012-10-26
AU2012245734B2 (en) 2015-02-19
AU2012245734A1 (en) 2013-10-17
TW201310892A (zh) 2013-03-01
JP2014512155A (ja) 2014-05-19
US8451071B2 (en) 2013-05-28
US20110193641A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800985B2 (ja) 低ノイズ発振器
KR100756331B1 (ko) 저위상잡음 차동형 전류부궤환 lc 탱크 브시오
JP4596770B2 (ja) 高品質直列共振発振器
US20080129392A1 (en) Colpitts quadrature voltage controlled oscillator
KR100843225B1 (ko) 위상 잡음을 제어하는 전압 제어 발진기 및 그 이용 방법
US6091309A (en) Tunable low noise oscillator using delay lines and ring mode trap filter
JP2006197143A (ja) 電圧制御水晶発振器
CN108270438B (zh) 本地振荡器产生***及其产生方法
US6577204B2 (en) Electronic circuit supplied with power via current generator means
JPH1075127A (ja) 低ノイズ増幅器
KR940007972B1 (ko) 가변 주파수 발진 회로
JP2007150461A (ja) コルピッツ型発振回路
JP2012510205A (ja) 低ノイズ発振器
US5739729A (en) Voltage-controlled LC oscillator
US6492879B2 (en) Voltage-controlled oscillator
CN110417352B (zh) 一种稳定恒流偏置cascode mmic vco
JP2897661B2 (ja) 電圧制御型saw発振器
Litovski 6 Linear Oscillators
JP2001077626A (ja) バッファ回路付き発振器
JP2005006029A (ja) 温度補償型圧電発振器
FI98012C (fi) Jänniteohjattu LC-oskillaattori
Stadius et al. Varactor diodeless harmonic VCOs for GHz-range applications
JP2013090214A (ja) 電圧制御発振器
JPH07249940A (ja) 電圧制御発振装置
JP2017085480A (ja) 帰還増幅回路およびその周波数特性制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250