JP5795038B2 - 静電容量方式タッチパネル用電極シート - Google Patents

静電容量方式タッチパネル用電極シート Download PDF

Info

Publication number
JP5795038B2
JP5795038B2 JP2013206106A JP2013206106A JP5795038B2 JP 5795038 B2 JP5795038 B2 JP 5795038B2 JP 2013206106 A JP2013206106 A JP 2013206106A JP 2013206106 A JP2013206106 A JP 2013206106A JP 5795038 B2 JP5795038 B2 JP 5795038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
electrode
pattern
conductive
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013206106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069611A (ja
Inventor
橋本 孝夫
孝夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2013206106A priority Critical patent/JP5795038B2/ja
Priority to KR1020157027502A priority patent/KR101599714B1/ko
Priority to CN201480024148.7A priority patent/CN105579932B/zh
Priority to PCT/JP2014/075427 priority patent/WO2015050029A1/ja
Priority to US14/901,308 priority patent/US9671901B2/en
Publication of JP2015069611A publication Critical patent/JP2015069611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795038B2 publication Critical patent/JP5795038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Description

本発明は、金属細線などの不透明な導電性細線のパターンで電極を構成した静電容量方式のタッチパネル用電極シートに関する。
一般に、静電容量方式のタッチパネルは、人間の指先と導電膜との間での静電容量の変化を捉えて指先の位置を検出する位置入力装置であるが、この静電容量方式のタッチパネルとしては、表面型と投影型とがある。表面型は、構造が簡便ではあるが、同時に2点以上の接触(マルチタッチ)を検知することが難しい。一方、投影型は、多数の電極がマトリクス状に配列して構成され、より具体的には、複数の第1電極が水平方向に配列され、絶縁層を介して、複数の第2電極が垂直方向に配列されて構成され、第1電極群及び第2電極群で容量変化を順次検出していくことで、マルチタッチが検出できる構成となっている。
このようなタッチパネルは、スマートフォンやタブレット端末の小サイズへの適用が主となっているが、今後、パソコン用ディスプレイ等への適用による大サイズ化が進むと考えられる。このような将来の動向において、従来の電極は、ITO(酸化インジウムスズ)を用いていることから、抵抗が大きく(数百オーム/sq.程度)、適用サイズが大きくなるにつれて、電極間の電流の伝達速度が遅くなり、応答速度(指先を接触してからその位置を検出するまでの時間)が遅くなるという問題がある。また、ITOは高価であるため、大サイズ化が難しいという問題もあった。
そこで、これらの問題を解決するため、安価で低抵抗な金、銀、銅などの金属薄膜を微細加工し、タッチ者に視認されない線幅の金属細線により電極を構成する技術(いわゆる、メタルメッシュ電極)の開発が進められている。金属細線を電極に用いたタッチパネルとしては、例えば、特許文献1〜3が知られている 。
特表2011−530112号公報 特開2012−079238号公報 特開2011−175628号公報
ところで、金属細線を電極に用いる場合、金属細線が不透明な材料で作製されることから透明性や視認性が問題となる。
例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルは、前述のように複数の第1電極が水平方向に配列され、絶縁層を介して、複数の第2電極が垂直方向に配列されて構成されている。このような構成のタッチパネル用電極シートを製造するには、単一フィルム又は2層以上の貼合された積層フィルムを基体とし、基体の両面に遮光性を有する金属薄膜を形成し、次に感光性レジストを両面に形成し、第1電極群用と第2電極群用とで画像の異なるフォトマスクを用いて両面を同時に露光、現像、エッチング、レジスト剥離することが考えられる。この方法では、感光性レジストを露光する際に基材の両面に配置するフォトマスクどうしを正確に位置合わせしなければならないが、位置ズレを完全に排除することは難しい。
タッチ者に視認されない線幅の金属細線により電極を構成するように設計しても、第1電極の細線と第2電極の細線とが基体を挟んで対向する部分において位置ズレを起すと、平面視したパターンの線幅が部分的に太くなり(以下、線太りという)、細線がタッチ者に視認されてしまうという問題が生じる。また、線太りした分、透明な領域が減り、表示装置からの光の透過率が低くなるという問題も生じる。
したがって、本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、金属細線などの不透明な導電性細線のパターンで電極を構成した場合においても、導電性細線が視認され難く、高い透明性を確保することができる静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、透明な基体と、前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、前記基体の他方の主面に形成された第2導電部と、を有し、前記第1導電部は、それぞれ不透明な導電性細線及び当該導電性細線によって仕切られた空白部からなって第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列された複数の第1電極パターンを有し、前記第2導電部は、それぞれ不透明な導電性細線及び当該導電性細線によって仕切られた空白部からなって前記第2方向に延在し、且つ、前記第1方向に配列された複数の第2電極パターンを有し、前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンが、前記導電性細線に前記基体を挟んで対向する線分を有し、前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンのうち一方の前記導電性細線が、前記対向する線分においてのみ他方の前記導電性細線より線幅を狭く形成されることにより、一定幅でないことを特徴とする静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供する。
本発明の第2態様によれば、前記対向する線分における狭幅化の割合が、30〜90%である第1態様記載の静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供する。
本発明の第3態様によれば、前記第1導電部及び前記第2導電部を組み合わせることで、平面視で、透視を必要とする部分に投影メッシュパターンが形成される第1態様又は第2態様のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供する。
本発明の第4態様によれば、前記投影メッシュパターンの線幅が15μm以下、開口率が85%以上である第3態様の静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供する。
本発明の第5態様によれば、前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンの少なくとも一方が、網目構造を有する形状に形成されている第1〜4態様のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供する。
本発明の第6態様によれば、前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンの両方ともが、網目構造を有する形状に形成されていない第1〜4態様のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供する。
本発明の第7態様によれば、前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンのうち前記対向する線分において線幅を狭く形成された方が、他方より短い第1〜6態様のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供する。
本発明の第8態様によれば、前記導電性細線が、金、銅、銀、ニッケル、アルミ、モリブデンの群より選ばれた金属又は合金からなる金属細線である第1〜7態様のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供する。
本発明の第9態様によれば、前記導電性細線が、タッチ面側の表面を低反射処理されている第8態様記載の静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供する。
本発明の第10態様によれば、前記導電性細線が、カーボン、カーボンナノチューブ、グラフェンの群より選ばれた1又は2以上の物質を含む非金属細線である第1〜7態様のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供する。
本発明の第11態様によれば、前記第1導電部が、さらに、前記第1電極パターンと同じ材料の導電性細線からなって、隣り合う前記第1電極パターン同士の隙間に配置され、前記第1電極パターンと電気的に絶縁された複数の第1ダミーパターンを有し、
前記第2導電部が、さらに、前記第2電極パターンと同じ材料の導電性細線からなって、隣り合う前記第2電極パターン同士の隙間に配置され、前記第2電極パターンと電気的に絶縁された複数の第2ダミーパターンを有し、
前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンのうち前記した線幅を狭く形成した一方が、前記第1ダミーパターン又は第2ダミーパターンに対向する線分においても線幅を狭く形成した第1〜10態様のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シートを提供する。
以上説明したように、本発明に係る静電容量方式タッチパネル用電極シートによれば、金属細線などの不透明な導電性細線のパターンで電極を構成した場合においても、導電性細線が視認され難く、高い透明性を確保することができる。
本発明に係る静電容量方式タッチパネル用電極シートの一例を一部省略して示す分解斜視図である。 本発明に係る静電容量方式タッチパネル用電極シートの一例を一部省略して示す断面図である。 網目構造の一例について、その一部を拡大して示した説明図である。 網目構造の他の例について、その一部を拡大して示した説明図である。 網目構造の他の例について、その一部を拡大して示した説明図である。 本発明における線太り抑制の一例を示す図である。 従来技術における線太り状態の一例を示す図である。 両面同時露光を示す説明図である。 本発明に係る静電容量方式タッチパネル用電極シートの他の例を一部省略して示す分解斜視図である。 本発明に係る静電容量方式タッチパネル用電極シートの外の例を一部省略して示す断面図である。 本発明における線太り抑制の他の例を示す図である。 従来技術における線太り状態の他の例を示す図である。 本発明に係る静電容量方式タッチパネル用電極シートの他の例を一部省略して示す分解斜視図である。 本発明に係る静電容量方式タッチパネル用電極シートの外の例を一部省略して示す断面図である。 本発明における線太り抑制の他の例を示す図である。 従来技術における線太り状態の他の例を示す図である。 両面同時露光の他の例を示す説明図である。
以下、本発明に係る静電容量方式タッチパネル用電極シートについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
(電極シートの構成)
第1実施形態に係る静電容量方式タッチパネル用電極シートは、図1に示すように、透明な基体12と、該基体12の一方の主面に形成された第1導電部14aと、基体12の他方の主面に形成された第2導電部14bと、を有している。図2は、図1の電極シート中の1つの第1電極パターン25aを長さ方向に切断した断面図である。
基体12は、樹脂、ガラス、シリコン等の絶縁性を有し、且つ、透光性が高い材料からなる。樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ乳酸(PLA)ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、EVA、シクロオレフィンポリマー(COP)、環状オレフィン・コポリマー(COC)等のポリオレフィン類、その他にビニル系樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂(PMMA)、トリアセチルセルロース(TAC)等を用いることができる。また、これらの樹脂からなるフィルムの両面に樹脂コートがされていてもよい。
基体12の厚さは、5〜350μmであることが好ましく、30〜150μmであることがさらに好ましい。5〜350μmの範囲であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。また、基体12は、単一層又は2層以上の貼合された積層体であってもよい。さらに、基体12は、1/4λ位相差フィルムを構成中に有していてもよい。また、基体12には、上述のポリ乳酸フィルムを一軸延伸してなる、焦電性の生じない圧電フィルムを用いることもできる。
第1導電部14a及び第2導電部14bは、透視を必要とする部分(第1センサ部24a及び第2センサ部24b)と透視を必要としない部分(第1端子配線部34a及び第2端子配線部34b)とを有する。そして、電極シート1の外形は平面視で矩形状を有すると共に、第1センサ部24a及び第2センサ部24bの外形も矩形状を有する。
第1導電部14aの第1センサ部24aは、それぞれ不透明な導電性細線16及び当該導電性細線によって仕切られた空白部17からなって第1方向(図1中のX方向)に延在し、且つ、第1方向と直交する第2方向(図1中のY方向)に配列された複数の第1電極パターン25aを有する。
第2導電部14bの第2センサ部24bは、それぞれ不透明な導電性細線16及び当該導電性細線によって仕切られた空白部17からなって第2方向(図1中のY方向)に延在し、且つ、第1方向(図1中のX方向)に配列された複数の第2電極パターン25bを有する。基体12は前記したように絶縁性材料からなるため、第2導電部14bは、第1導電部14aと電気的に絶縁された状態下にある(図2参照)。
第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bを形成する導電性細線16としては、例えば、金、銅、銀、ニッケル、アルミ、モリブデンの群より選ばれた金属又は合金からなる金属細線を用いることができる。
本実施形態において、不透明な導電性細線16及び当該導電性細線によって仕切られた空白部17からなるパターンは、具体的には網目構造を有するパターンである。すなわち、各網目構造の輪郭が導電性細線16で構成され、開口部が導電性細線16で囲まれた空白部17で構成される(図1参照)。そして、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bは、このようなパターンで形成されることによって、透明性と低抵抗が得られる。第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bのシート抵抗は、50オーム/sq.以下であることが好ましく、30オーム/sq.以下であることがさらに好ましく、10オーム/sq.以下であることが最も好ましい。
ところで、静電容量方式タッチパネル用電極シートの第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bに適用される網目構造は、図1に示すような四角形や、その他の多角形で開口部を構成するのが好ましい。多角形でないもの、例えば円形や楕円形の開口を設けたものでは、開口部を最大限密に並べて配置しても開口部同士の間に輪郭の太い部分ができてしまうことから、その輪郭の太い部分が目立つとともに光線透過率を低下させる要因となるからである。また、三角形、四角形、六角形等の図形のうち、一種類あるいはそれらの複数種類の組み合わせで構成することができる。
図3〜図5は本発明に適用可能な網目構造の例について、その一部を拡大して示したものである。なお、これらの図は開口形状を説明することが目的であり、線幅については実施形態とは関係なく等幅で描いている。
図3に示す網目パターンは、四角形を核としてX方向およびY方向に連続させたものであり、先に示した図1の第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bに相当する。ただし、図1に示す第1電極パターン25aと第2電極パターン25bとは、共に四角形を核とするが、当該核の寸法が異なる。更に詳しく説明すると、第1電極パターン25aの核をY方向に複数個並べたサイズが、第2電極パターン25bの核一つに相当する。
図4に示す網目パターンは、六角形を核としX方向およびYa方向、b方向に連続させたものである。
図5に示す網目パターンは、梯子形を核としX方向およびY方向に連続させたものである。
四角形のなかでも特に正方形が核となって連続するものは、他の多角形状に比べて網目パターンが筋状に認識され難いので好ましい。
つまり、或る形状が核となって規則的に連続するパターンを見たとき、その核の連続する方向に沿って輪郭(導電性細線16)が連続する筋状に見える傾向がある。例えば六角形が核となったものの場合では、その連続方向に沿った導電性細線16の線形がジグザグとなる為に、このジグザグの振幅の分だけ太く見えてしまい、結果として導電性細線16の線幅が膨張した状態に見えてしまう。この点において上記正方形が核となって連続するものの場合は、連続方向に沿った導電性細線16の線形が真っ直ぐとなるから、本来の幅よりも太く見える懸念がないので、その存在が認識され難く、網目パターンが目立たない。
また長方形が核となって連続するものの場合では、この長方形の長辺方向と短辺方向のピッチが違うので、全体を見たときに、長辺方向に比べてピッチの短い短辺方向が濃く現れ、これが筋状となってちらついて見える傾向にあるが、上記正方形が核となって連続するものでは、この様な筋状は現れず、目立たない。尚上記正方形には、完全に角張った正方形に限らず、面取りされた正方形も含まれる。
なお、本明細書中における「多角形」には、幾何学的に完全な多角形のみならず、前記完全な多角形に対し軽微な変更を加えた「実質的な多角形」も含まれるものとする。軽微な変更の例示として、網目と比べて微小な点要素・線要素の付加や、網目を構成する各辺(導電性細線16)の部分的欠損等が挙げられる。例えば、図1に示す例では、第1電極パターン25a同士の隙間20に臨む線状突起40が存在することにより、当該隙間20と第1電極パターン25aとの境界を曖昧にさせ、目立たせないようにしている。
このような第1導電部及び第2導電部を組み合わせることで、平面視で、透視を必要とする部分に第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bを投影したメッシュパターン(以下、投影メッシュパターンという)が形成される。
本実施形態の場合、図1に示すように、第1電極パターン25aの核をY方向に複数個並べたサイズが、第2電極パターン25bの核一つに相当する。したがって、両パターンを位置合わせすることによって、投影メッシュパターンは、第1電極パターン25aの核をX方向およびY方向に連続させて透視を必要とする部分全体におおよそ均一となるようなパターンで形成される。
投影メッシュパターンの線幅は、下限は1μm以上、3μm以上、4μm以上、もしくは5μm以上が好ましく、上限は15μm、10μm以下、9μm以下、8μm以下が好ましい。線幅が上記下限値未満の場合には、導電性が不十分となるためタッチパネルの検出感度が不十分となる。他方、上記上限値を越えると視認性が悪くなったりする。
投影メッシュパターンの開口率は、可視光透過率の点から85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。開口率とは、透光性部分が全体に占める割合である。
(位置ズレによる線太り対策)
ところで、本実施形態に係る静電容量方式タッチパネル用電極シートは、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bが導電性細線16に基体12を挟んで対向する線分16aを有し、第1電極パターン25aの導電性細線が、この対向する線分16aにおいてのみ第2電極パターン25bの前記導電性細線より線幅を狭く形成されることにより、一定幅でない(図6参照)。図6において、基体12を挟んで対向する線分16aとなるのは、第2電極パターン25bの網目構造の核となる四角形の輪郭である。これよりも網目の細かい第1電極パターン25aの導電性細線は、網目構造の核となる四角形の輪郭のうち一部のみが上記対向する線分16aとなる。
また、図1に示す第1電極パターン25a同士の隙間20、第2電極パターン25b同士の隙間21においても、導電性細線は基体12を挟んで対向しない。なお、図1に示す電極シートの分解図では、肉眼で導電性細線の線幅の差を判別できるように描くことが難しいため、等幅で描いている。
ここで、例えば、従来技術のように第1電極パターン25aと第2電極パターン25bの細線幅が同じである場合は、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの重ね合わせの位置精度のズレにより、投影メッシュパターンが線太りする(図7参照)。これにより、導電性細線がタッチ者に視認されてしまうという問題が生じる。また、線太りした分、透明な領域が減り、表示装置からの光の透過率が低くなるという問題も生じる。なお、図7中の符号は、図6中の符号に対応させてある。
これに対して、本実施形態では、上述したように、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの導電性細線が基体12を挟んで対向する部分において、第1電極パターン25aと第2電極パターン25bの細線幅の差を設けておくことにより、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの重ね合わせの位置精度のズレが生じたとしても、ズレの一部(図6参照)又は全部が線幅差の中に吸収される。したがって、投影メッシュパターンが線太りするのを抑制し、視認性及び透明性が向上する。一方、導電性細線が基体12を挟んで対向しない部分は、平面視でもその線幅のまま視認される部分であるので、この部分は第1電極パターン25aと第2電極パターン25bの細線幅の差を細く設定しない。
上記した対向する線分16aにおける狭幅化の割合は、30〜90%、より好ましくは40〜80%、さらに好ましくは50〜70%である。狭幅化の割合が上記下限値未満の場合には、導電性が不十分となるためタッチパネルの検出感度が不十分となる。他方、上記上限値を越えると位置ズレ時の線太り抑制が難しくなったりする。
(電極シートの導電パターンの形成方法)
以下、本実施形態に係る第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの形成方法について説明する。
第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの形成方法としては、不透明な導電性膜の表面に感光層を形成し、感光層を露光・現像することによって導電性膜の表面を部分的に被覆させた後、導電性膜の露出部分をエッチング除去して基体12の両面にそれぞれ第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bを形成する第1形成方法と、基体12の両面にそれぞれ第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bを印刷によって形成する第2形成方法とがある。
1)第1形成方法
ここで、第1形成方法について説明する。まず、長尺の積層原反110を作製する。積層原反110は、透明な基体12と、該基体12の一主面に順次積層して形成された不透明な第1導電性膜115a及び第1感光層113aと、基体12の他主面に順次積層して形成された不透明な第2導電性膜115b及び第2感光層113bとを有する。
前述の金属又は合金からなる第1導電性膜115a及び第2導電性膜115bを形成するには、無電解めっき、スパッタリング、金属箔のラミネートなどの金属薄膜形成方法を用いることができる。さらに、これらので形成方法と電解メッキを組み合わせてもよい。
次に、積層原反110を露光する。この露光処理では、図8に示すように、第1感光層113aに対し、基体12に向かって光を照射して第1感光層113aを第1露光パターンに沿って露光する第1露光処理と、第2感光層113bに対し、基体12に向かって光を照射して第2感光層113bを第2露光パターンに沿って露光する第2露光処理とが行われる(両面同時露光)。図8の例では、長尺の積層原反110を一方向に搬送しながら、第1感光層113aに第1光111a(平行光)を第1フォトマスク117aを介して照射すると共に、第2感光層113bに第2光111b(平行光)を第2フォトマスク117bを介して照射する。第1光111aは、第1光源118aから出射された光を途中の第1コリメータレンズ120aにて平行光に変換されることにより得られ、第2光111bは、第2光源118bから出射された光を途中の第2コリメータレンズ120bにて平行光に変換されることにより得られる。図8の例では、2つの光源(第1光源118a及び第2光源118b)を使用した場合を示しているが、1つの光源から出射した光を光学系を介して分割して、第1光111a及び第2光111bとして第1感光層113a及び第2感光層113bに照射してもよい。
第1露光処理は、図8に示すように、第1感光層113a上に第1フォトマスク117aを例えば密着配置し、該第1フォトマスク117aに対向して配置された第1光源118aから第1フォトマスク117aに向かって第1光111aを照射することで、第1感光層113aを露光する。第1フォトマスク117aは、透明なソーダガラスで形成されたガラス基板と、該ガラス基板上に形成されたマスクパターン(第1露光パターン)とで構成されている。従って、この第1露光処理によって、第1感光層113aのうち、第1フォトマスク117aに形成された第1露光パターンに沿った部分が露光される。
同様に、第2露光処理は、第2感光層113b上に第2フォトマスク117bを例えば密着配置し、該第2フォトマスク117bに対向して配置された第2光源118bから第2フォトマスク117bに向かって第2光111bを照射することで、第2感光層113bを露光する。第2フォトマスク117bは、第1フォトマスク117aと同様に、透明なソーダガラスで形成されたガラス基板と、該ガラス基板上に形成されたマスクパターン(第2露光パターン)とで構成されている。従って、この第2露光処理によって、第2感光層113bのうち、第2フォトマスク117bに形成された第2露光パターンに沿った部分が露光される。
第1露光処理及び第2露光処理は、第1光源118aからの第1光111aの出射タイミングと、第2光源118bからの第2光111bの出射タイミングを同時にしてもよいし、異ならせてもよい。同時であれば、1度の露光処理で、第1感光層113a及び第2感光層113bを同時に露光することができ、処理時間の短縮化を図ることができる。
そして、第1感光層113aに照射された第1光源118aからの第1光111aが、不透明な第1導電性膜115a及び第2導電性膜115bによって遮ぎられて第2感光層113bに実質的に到達せず、第2感光層113bに照射された第2光源118bからの第2光111bが、不透明な第2導電性膜115b及び第1導電性膜115aによって遮ぎられて第1感光層113a112aに実質的に到達しない。それゆえに、露光処理によって、透明な基体12の両面(表裏)に異なったエッチングパターンを任意に、且つ、表裏に対して位置精度よく形成することができる。ここで、「実質的に到達しない」とは、光が到達しない場合や、光は到達しているが、現像で結像しない光量である場合を示す。従って、「光が到達する」とは、現像で結像する程度の光量の光が到達することを示す。
次いで、露光後の積層原反110を現像処理することで、第1エッチングパターン及び第2エッチングパターンが形成される(図示せず)。第1エッチングパターンは、透明な基体12の第1導電性膜115aを有する面に第1露光パターンに沿って形成され、、第2エッチングパターンは、透明な基体12の第2導電性膜115bを有する面に第2露光パターンに沿って形成される。このとき、第1エッチングパターン及び第2エッチングパターンの非形成部分は、第1導電性膜115a及び第2導電性膜115bが露出している。
その後、積層原反110をエッチングすることで、図2に示すように、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bが形成される。第1電極パターン25aは、第1導電性膜115aの露出部分がエッチング除去されることにより透明な基体12の一主面12aに形成され、、第2電極パターン25bは、第2導電性膜115bの露出部分がエッチング除去されることにより透明な基体12の他主面12bに形成される。また、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bに、さらに物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bに導電性金属を担持させるようにしてもよい。
なお、この第1形成方法では、第1露光処理における第1フォトマスク117aの配置と、第2露光処理における第2フォトマスク117bの配置との位置ズレが起きないことが望ましいが、ズレを完全に無くすことは難しい。すなわち、基体12の一主面12aに形成される第1電極パターン25aの配置と、基体12の他主面12bに形成される第2電極パターン25bの配置との位置ズレは、微差ながらも避けることは難しい。したがって、上述したように、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの導電性細線が基体12を挟んで対向する部分において、第1電極パターン25aと第2電極パターン25bの細線幅の差を設けておくことが必要となる。
2)第2形成方法
一方、第2形成方法は、基体12の一主面12aに不透明な導電性材料を含むインキ132を印刷して第1電極パターン25aを形成し、基体12の他主面12bに同じく不透明な導電性材料を含むインキ132を印刷して第2電極パターン25bを形成する(図2参照)。この場合、基体12の一主面12aに対してインキ(第1電極パターン25a用のインキ)を印刷するタイミングと、基体12の他主面12bに対してインキ(第2電極パターン25b用のインキ)を印刷するタイミングとを同時にしてもよいし、異ならせてもよい。同時であれば、1度の印刷処理で、基体12の両面(表裏)に第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bをそれぞれ形成することができ、印刷処理時間の短縮化を図ることができる。
なお、この第2形成方法の場合も、基体12の一主面12aに印刷形成される第1電極パターン25aの配置と、基体12の他主面12bに印刷形成される第2電極パターン25bの配置との位置ズレは、微差ながらも避けることは難しい。したがって、第2形成方法の場合も、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの導電性細線が基体12を挟んで対向する部分において、第1電極パターン25aと第2電極パターン25bの細線幅の差を設けておくことが必要となる。
(その他の構成)
前記したように、第1導電部14a及び第2導電部14bは、透視を必要とする部分(第1センサ部24a及び第2センサ部24b)と透視を必要としない部分(第1端子配線部34a及び第2端子配線部34b)とを有している。
第1端子配線部34aのうち電極シート1の一辺側の周縁部には、その長さ方向中央部分に、複数の第1端子(図示せず)が配列形成されている。そして、第1端子配線パターン35aが、各第1電極パターン25aのいずれか一端から導出され、前記第1端子64aに向かって引き回されて、それぞれ対応する第1端子64aに電気的に接続されている。また、第2端子配線部34bのうち電極シート1の一辺側の周縁部にも、その長さ方向中央部分に、複数の第2端子(図示せず)が配列形成されている。そして、第2端子配線パターン35bが、各第2電極パターン25bのいずれか一端から導出され、前記第2端子に向かって引き回されて、、それぞれ対応する第2端子に電気的に接続されている。
第1端子配線パターン35a及び第2端子配線パターン35bは、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bと同じ材料、同じパターン形成方法を用い、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bと同時に形成することができる。第1端子配線パターン35a及び第2端子配線パターン35bは、例えば、25μm以上500μm以下の幅、10mm以上の長さで構成し、抵抗が10mm当たり300オーム以下、好ましくは100オーム以下である。もちろん、第1端子配線パターン35a及び第2端子配線パターン35bを第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bとは別の材料、別のパターン形成方法を用いて形成してもよい。
そして、この電極シート140をタッチパネルとして構成する場合は、上記した電極シート1の他、電極シート1のいずれか一方の主面側に積層されたカバー部材と、ケーブルを介して電極シート1に電気的に接続されたフレキシブル基体と、フレキシブル基体上に配置されたIC回路とを備える。
指先をカバー部材上に接触させることで、指先に対向する第1電極パターン25aと第2電極パターン25bからの信号がIC回路に伝達される。IC回路では、供給された信号に基づいて指先の位置を演算する。従って、同時に2つの指先を接触させても、各指先の位置を検出することが可能となる。このタッチパネルが適用される表示装置は、液晶パネル、プラズマパネル、有機ELパネル、無機ELパネル等である。なお、相互容量方式のタッチパネルにおいては、第1電極パターン25aと第2電極パターン25bとノ重なる部分が多い方が、検出感度が高くなる。
以上、本発明の第1実施形態について説明したが、本発明は第1実施形態に限定されない。例えば、以下に説明する各実施形態が可能である。なお、第1実施形態と共通する構成については説明を省略する。
[第2実施形態]
第1実施形態では第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの両方を網目構造としたが、本発明の第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bは、不透明な導電性細線16及び当該導電性細線によって仕切られた空白部17からなるものであれば網目構造に限らない。例えば、第2電極パターン25bを網目構造ではなく、図9に示すようなX方向に歯が並ぶ櫛歯状としてもよい(第2実施形態)。図10は、図9の電極シート中の1つの第1電極パターン25aを長さ方向に切断した断面図である。
図9において、基体12を挟んで対向する線分16aとなるのは、第2電極パターン25bの櫛歯である。第1電極パターン25aの導電性細線は、網目構造の核となる四角形の輪郭のうち一部のみが上記対向する線分16aとなる。
また、図9に示す第1電極パターン25a同士の隙間20、第2電極パターン25b同士の隙間21においても、導電性細線は基体12を挟んで対向しない。なお、図9に示す電極シートの分解図でも、肉眼で導電性細線の線幅の差を判別できるように描くことが難しいため、等幅で描いている。
本実施形態でも、第1導電部及び第2導電部を組み合わせることで、平面視で、透視を必要とする部分に投影メッシュパターンが形成される。本実施形態の場合、図9に示すように、第1電極パターン25aの核をY方向に複数個並べたものが、第2電極パターン25bの櫛歯一つに丁度収まる。したがって、両パターンを位置合わせすることによって、投影メッシュパターンは、第1電極パターン25aの核をX方向およびY方向に連続させて透視を必要とする部分全体におおよそ均一となるようなパターンで形成される。
上述したように、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの導電性細線16が基体12を挟んで対向する部分16aにおいて、第1電極パターン25aと第2電極パターン25bの細線幅の差を設けておくことにより、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの重ね合わせの位置精度のズレが生じたとしても、ズレの一部(図11参照)又は全部が線幅差の中に吸収される。したがって、投影メッシュパターンが線太りするのを抑制し、視認性が向上する。一方、導電性細線が基体12を挟んで対向しない部分は、平面視でもその線幅のまま視認される部分であるので、この部分は第1電極パターン25aと第2電極パターン25bの細線幅の差を細く設定しない。なお、図12は、線太り対策を施さない場合の例を示す図である。
その他の点については、第1実施形態と同じである。
[第3実施形態]
第1実施形態では第1導電部14a及び第2導電部14bは、隣り合う第1電極パターン25a同士の隙間20、及び、隣り合う第2電極パターン25b同士の隙間21には何も設けられていないが、本発明はこれに限らない。例えば、図13に示すように、第1導電部14aが、第1電極パターン25aと同じ材料の導電性細線18からなって、隣り合う第1電極パターン25a同士の隙間20に配置され、第1電極パターン25aと電気的に絶縁された複数の第1ダミーパターン55aを有し、第2導電部14bが、第2電極パターン25bと同じ材料の導電性細線18からなって、隣り合う第2電極パターン25b同士の隙間21に配置され、第2電極パターン25bと電気的に絶縁された複数の第2ダミーパターン55bを有していてもよい(第3実施形態)。図14は、図13の電極シート中の1つの第1電極パターン25aを長さ方向に切断した断面図である。
第1ダミーパターン55a及び第2ダミーパターン55bは、第1電極パターン25a同士の隙間20、及び、第2電極パターン25b同士の隙間21が目立たないように、補完するものである。すなわち、第1電極パターン25aや第2電極パターン25bにおける導電性細線16によって仕切られた空白部17(第1実施形態においては開口部)が隙間20、21にも連続して存在するかのように見せるのである。
また、第1ダミーパターン55aは、第1電極パターン25aをパターン形成する際に第1電極パターン25aと同時にパターン形成される。同様に、第2ダミーパターン55bは、第2電極パターン25bをパターン形成する際に第2電極パターン25bと同時にパターン形成される。
第1実施形態では、第1電極パターン25aの導電性細線16が、第2電極パターン25bと基体12を挟んで対向する線分16aにおいてのみ第2電極パターン25bの導電性細線16より線幅を狭く形成されている。これに対して、本実施形態では、第1電極パターン25aの導電性細線16が第2ダミーパターンの導電性細線18とも対向する(図中、ダミーパターンの対向部分は18a)ので、この部分においても第1電極パターン25aの導電性細線16の線幅を狭く形成することが好ましい。
こうすることにより、第1電極パターン25a側の第1ダミーパターン55aを含むパターンと、第2電極パターン25b側の第2ダミーパターン55aを含むパターンとの重ね合わせの位置精度のズレが生じたとしても、ズレの一部(図15参照)又は全部が線幅差の中に吸収される。したがって、投影メッシュパターンが線太りするのを抑制し、視認性及び透明性が向上する。なお、図16は、線太り対策を施さない場合の例を示す図である。
その他の点については、第1実施形態と同じである。
[第4実施形態]
第1〜3実施形態では、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bを形成する導電性細線16は金属細線であったが、本発明の第1導電部及び第2導電部はこれに限らない。例えば、導電性細線が、カーボン、カーボンナノチューブ、グラフェンの群より選ばれた1又は2以上の物質を含む非金属細線であってもよい(弟4実施形態)。
本実施形態における第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの形成方法は、第1〜3実施形態のように不透明な導電性膜の表面に別途感光層を形成して露光・現像・エッチングするものではない。具体的には、上述のカーボン、カーボンナノチューブ、グラフェンの群より選ばれた1又は2以上の物質を分散させた不透明な第1導電性感光層123a、第1導電性感光層123bを基体12の両面に有する積層原反120を用い、これを露光・現像・ベークすることによって基体12の両面にそれぞれ第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bを形成する点で異なる。
しかし、第1〜3実施形態と同様に露光工程(図17参照)が存在し、第1露光処理における第1フォトマスク117aの配置と、第2露光処理における第2フォトマスク117bの配置との位置ズレを完全に無くすことが難しい点は変わらない。したがって、本実施形態においても、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの導電性細線が基体12を挟んで対向する部分において、第1電極パターン25aと第2電極パターン25bの細線幅の差を設けておくことにより、位置ズレに起因する線太りを解消するものである。
その他の点については、第1実施形態と同じである。
[変化例]
さらに、第1電極パターン25aの配列方向及び第2電極パターン25bは、表示装置の画素との干渉によってモアレ模様が出ないように設計するのが好ましい。例えば、モアレの発生を抑制するために、第1電極パターン25aの配列方向及び第2電極パターン25bの配列方向を、表示装置の画素配列方向に対して傾きを有するようにしてもよい。第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bを傾けることによって、検出される位置情報にズレが生じるが、設定された傾斜角度に応じて位置情報を補正する位置補正回路をIC回路に組み込めばよい。
また、他ののモアレ対策としては、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bにおいて、隣り合う導電性細線間のピッチを一定にしないように設計してもよい。あるいは、導電性細線を、曲線状に設計してもよい。
さらに、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bを、第1実施形態では金属細線のみ、第4実施形態では非金属細線のみで構成したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、第1電極パターン25a及び第2電極パターン25bの一方を金属細線、他方を非金属細線とすることもできる。
また、導電性細線16、17が金属細線の場合、タッチ面側の表面を低反射処理しておくと、金属の反射色が抑制され電極パターンの存在が目立たなくなる。更にタッチ面側と反対の面も低反射処理をしておくと、反対面からの反射色が表示画面に映り込んだりせず、視認性が向上するので特に好ましい。
上記低反射処理の具体例としては、化成処理やめっき処理等の表面処理が挙げられる。化成処理は、酸化処理、硫化処理することによって金属表面に低反射層を形成するものであり、例えば金属細線の素材に銅を使用し、その表面に酸化処理によって酸化皮膜を形成すれば、金属細線の断面寸法を減じることなくその金属細線の表面を光反射防止性を備えた黒色に処理することができる。
また、めっき処理として金属細線に対して例えば黒色クロムめっきを施せば、金属細線の表面を、光反射防止性を備えた黒色に処理することができる。また、高電流密度の銅めっきを施せば、茶褐色に処理することができる。
また、上記低反射処理として電着塗料処理を用いることができる。
ところで、第1〜4実施形態のように、第1電極パターン25aの導電性細線が第2電極パターン25bの導電性細線より線幅を狭く形成されると、線幅が狭くなった分だけ抵抗が高くなる。したがって、電極シート1の外形が長方形である場合、この短辺と線幅を狭く設計した第1電極パターン25aの延在方向を揃える方が、第2電極パターン25bとの抵抗差が少なくなるので好ましい。
なお、第1〜4実施形態の電極シートにおいては、第1電極パターン25aが形成される基体12の一主面12aと第2電極パターン25bの形成される他主面12bは、いずれをタッチ面側としてタッチパネルに組み込むかは特定していない。したがって、本明細書中において「第1」と「第2」とを入れ替えてもよい。
1,10,100 電極シート
12 基体
14a 第1導電部 14b 第2導電部
16,18 導電性細線
16a,18a 対向する線分
17 空白部
20,21 隙間
24a 第1センサ部 24b 第2センサ部
25a 第1電極パターン 25b 第2電極パターン
34a 第1端子配線部 34b 第2端子配線部
35a 第1端子配線パターン 35b 第2端子配線パターン
40 線状突起
55a 第1ダミーパターン 55b 第2ダミーパターン
110,120 積層原反
111a 第1光 111b 第2光
113a 第1感光層 113b 第2感光層
115a 第1導電性膜 115b 第2導電性膜
117a 第1フォトマスク 117b 第2フォトマスク
118a 第1光源 118b 第2光源
123a 第1導電性感光層 123b 第2導電性感光層

Claims (11)

  1. 透明な基体と、
    前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、
    前記基体の他方の主面に形成された第2導電部と、を有し、
    前記第1導電部は、それぞれ不透明な導電性細線及び当該導電性細線によって仕切られた空白部からなって第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列された複数の第1電極パターンを有し、
    前記第2導電部は、それぞれ不透明な導電性細線及び当該導電性細線によって仕切られた空白部からなって前記第2方向に延在し、且つ、前記第1方向に配列された複数の第2電極パターンを有し、
    前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンが、前記導電性細線に前記基体を挟んで対向する線分を有し、
    前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンのうち一方の前記導電性細線が、前記対向する線分においてのみ他方の前記導電性細線より線幅を狭く形成されることにより、一定幅でないことを特徴とする静電容量方式タッチパネル用電極シート。
  2. 前記対向する線分における狭幅化の割合が、30〜90%である請求項1記載の静電容量方式タッチパネル用電極シート。
  3. 前記第1導電部及び前記第2導電部を組み合わせることで、平面視で、透視を必要とする部分に投影メッシュパターンが形成される請求項1又は請求項2のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シート。
  4. 前記投影メッシュパターンの線幅が15μm以下、開口率が85%以上である請求項3記載の静電容量方式タッチパネル用電極シート。
  5. 前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンの少なくとも一方が、網目構造を有する形状に形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シート。
  6. 前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンの両方ともが、網目構造を有する形状に形成されていない請求項1〜4のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シート。
  7. 前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンのうち前記対向する線分において線幅を狭く形成された方が、他方より短い請求項1〜6のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シート。
  8. 前記導電性細線が、金、銅、銀、ニッケル、アルミ、モリブデンの群より選ばれた金属又は合金からなる金属細線である請求項1〜7のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シート。
  9. 前記導電性細線が、タッチ面側の表面を低反射処理されている請求項8記載の静電容量方式タッチパネル用電極シート。
  10. 前記導電性細線が、カーボン、カーボンナノチューブ、グラフェンの群より選ばれた1又は2以上の物質を含む非金属細線である請求項1〜7のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シート。
  11. 前記第1導電部が、さらに、前記第1電極パターンと同じ材料の導電性細線からなって、隣り合う前記第1電極パターン同士の隙間に配置され、前記第1電極パターンと電気的に絶縁された複数の第1ダミーパターンを有し、
    前記第2導電部が、さらに、前記第2電極パターンと同じ材料の導電性細線からなって、隣り合う前記第2電極パターン同士の隙間に配置され、前記第2電極パターンと電気的に絶縁された複数の第2ダミーパターンを有し、
    前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンのうち前記した線幅を狭く形成した一方が、前記第1ダミーパターン又は第2ダミーパターンに対向する線分においても線幅を狭く形成した請求項1〜10のいずれかに記載の静電容量方式タッチパネル用電極シート。
JP2013206106A 2013-10-01 2013-10-01 静電容量方式タッチパネル用電極シート Expired - Fee Related JP5795038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206106A JP5795038B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 静電容量方式タッチパネル用電極シート
KR1020157027502A KR101599714B1 (ko) 2013-10-01 2014-09-25 정전용량방식 터치패널용 전극시트
CN201480024148.7A CN105579932B (zh) 2013-10-01 2014-09-25 静电电容方式触摸面板用电极片
PCT/JP2014/075427 WO2015050029A1 (ja) 2013-10-01 2014-09-25 静電容量方式タッチパネル用電極シート
US14/901,308 US9671901B2 (en) 2013-10-01 2014-09-25 Electrode sheet for capacitance-type touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206106A JP5795038B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 静電容量方式タッチパネル用電極シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069611A JP2015069611A (ja) 2015-04-13
JP5795038B2 true JP5795038B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=52778620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206106A Expired - Fee Related JP5795038B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 静電容量方式タッチパネル用電極シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9671901B2 (ja)
JP (1) JP5795038B2 (ja)
KR (1) KR101599714B1 (ja)
CN (1) CN105579932B (ja)
WO (1) WO2015050029A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102222194B1 (ko) * 2013-10-17 2021-03-04 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP6009488B2 (ja) * 2014-03-28 2016-10-19 富士フイルム株式会社 シート状導電体、およびこれを用いるタッチパネル
JP6922735B2 (ja) * 2015-06-03 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 タッチパネルセンサー及びタッチパネルセンサーの製造方法
JP6562720B2 (ja) * 2015-06-04 2019-08-21 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
JP2017004519A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 大日本印刷株式会社 導電性パターン基板
JP6556510B2 (ja) * 2015-06-16 2019-08-07 株式会社Vtsタッチセンサー タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
KR101748826B1 (ko) 2015-07-16 2017-07-04 이민수 터치패널 및 그 터치패널 생성방법
JP6612075B2 (ja) 2015-07-23 2019-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、入力装置および表示装置の製造方法
DE102015113694B4 (de) * 2015-08-19 2021-09-09 Preh Gmbh Kapazitives Bedienelement mit verbesserter Störunanfälligkeit
JP6425838B2 (ja) * 2016-02-12 2018-11-21 三菱電機株式会社 タッチセンサ付き表示パネル
KR101929281B1 (ko) 2016-05-19 2019-03-15 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR102614070B1 (ko) * 2016-08-31 2023-12-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 패널 일체형 유기 발광 표시 장치
US11449180B2 (en) * 2017-03-17 2022-09-20 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing substrate equipped with wiring electrode, and substrate equipped with wiring electrode
KR101936939B1 (ko) * 2017-07-11 2019-01-10 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
CN107831957B (zh) * 2017-11-14 2021-03-09 合肥鑫晟光电科技有限公司 触控组件、制作方法及一种触摸屏
DE102018105927B4 (de) * 2018-03-14 2024-05-08 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Berührungsempfindliches Bedienelement mit einer Lichtquelle, einem Dekorteil und dazwischen einer Lage aus mehreren Leitern, die zwei Bereiche unterschiedlicher Lichtdurchlässigkeit besitzt
US11404589B2 (en) * 2018-08-21 2022-08-02 Eastman Kodak Company Open electrodes for in-plane field generation
US11110493B2 (en) * 2018-08-21 2021-09-07 Eastman Kodak Company Double-sided electrodynamic screen films
CN113678092A (zh) * 2019-04-19 2021-11-19 夏普株式会社 显示装置
US11681388B2 (en) 2019-04-19 2023-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP6867462B2 (ja) * 2019-10-30 2021-04-28 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
WO2022138034A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電性部材、タッチパネルおよびタッチパネル表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610416B2 (ja) * 2005-06-10 2011-01-12 日本写真印刷株式会社 静電容量型タッチパネル
US8279187B2 (en) 2008-08-01 2012-10-02 3M Innovative Properties Company Touch sensitive devices with composite electrodes
JP5164930B2 (ja) * 2009-06-05 2013-03-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチパネル、表示パネル、および表示装置
KR101586263B1 (ko) * 2009-09-11 2016-01-18 니혼샤신 인사츠 가부시키가이샤 협액자 터치 입력 시트와 그 제조 방법
JP5265020B2 (ja) * 2009-10-30 2013-08-14 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
KR101347926B1 (ko) 2010-01-28 2014-01-07 후지필름 가부시키가이샤 도전 시트, 도전 시트의 사용 방법 및 터치 패널
JP5123370B2 (ja) 2010-01-28 2013-01-23 富士フイルム株式会社 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
CN104461118B (zh) * 2010-09-29 2018-10-16 大日本印刷株式会社 触摸面板传感器膜及其制造方法
JP5645581B2 (ja) 2010-10-05 2014-12-24 富士フイルム株式会社 タッチパネル
KR101224419B1 (ko) * 2010-10-26 2013-01-22 (주)삼원에스티 터치패널센서
CN103384870B (zh) * 2011-02-18 2016-06-01 富士胶片株式会社 导电片和触控面板
JP5740326B2 (ja) 2011-03-08 2015-06-24 富士フイルム株式会社 マトリックス抵抗膜方式のタッチパネル
JP2012199879A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Canon Electronics Inc 画像読取装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6205598B2 (ja) 2011-07-25 2017-10-04 株式会社Joled 表示装置
US8884918B2 (en) * 2012-02-28 2014-11-11 Eastman Kodak Company Electronic device having metallic micro-wires
US8773392B2 (en) * 2012-02-28 2014-07-08 Eastman Kodak Company Transparent touch-responsive capacitor with variable-pattern micro-wires
US9154127B2 (en) * 2012-03-06 2015-10-06 Atmel Corporation Touch sensor with conductive lines having portions with different widths
CN103838441B (zh) * 2012-11-23 2016-09-28 北京富纳特创新科技有限公司 电容式触摸屏
CN103106953B (zh) * 2013-02-06 2014-11-26 南昌欧菲光科技有限公司 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏
CN103176660B (zh) * 2013-03-28 2015-09-30 南昌欧菲光科技有限公司 位置传感器
CN203179574U (zh) * 2013-03-30 2013-09-04 深圳欧菲光科技股份有限公司 透明导电体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101599714B1 (ko) 2016-03-04
US20160370916A1 (en) 2016-12-22
CN105579932B (zh) 2017-03-15
KR20150119483A (ko) 2015-10-23
WO2015050029A1 (ja) 2015-04-09
US9671901B2 (en) 2017-06-06
CN105579932A (zh) 2016-05-11
JP2015069611A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795038B2 (ja) 静電容量方式タッチパネル用電極シート
TWI550449B (zh) 導電片及觸控式面板
TWI576728B (zh) 導電片及觸控面板
JP5647864B2 (ja) タッチパネル
TWI466600B (zh) 可撓式印刷電路板以及具有其之觸控螢幕面板設備
TWI612450B (zh) 導電性膜、觸控面板以及顯示裝置
JP6451258B2 (ja) タッチパネル用電極基板、及びタッチパネル、ならびに表示装置
US11520447B2 (en) Conductive sheet and touch panel
JP5375692B2 (ja) タッチパネルセンサの製造方法
KR20130072402A (ko) 터치패널의 전극형성방법
JP6245509B2 (ja) タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
US20150277485A1 (en) Input device and display device
JP2015152946A (ja) タッチパネル用電極基板、及びタッチパネル、ならびに表示装置
JP5777251B2 (ja) タッチパネル用導電シート及びタッチパネル
JP2014191575A (ja) タッチパネル用電極基板、及びタッチパネル、ならびに画像表示装置
JP6248758B2 (ja) タッチパネルセンサ部材、タッチパネル及び画像表示装置
JP2017157184A (ja) 静電容量センサーとその製造方法、静電容量センサー付き成形品
JP6129611B2 (ja) タッチパネルの製造方法
JP2016130912A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP2015135629A (ja) 導電性フイルム
KR20150114745A (ko) 터치 패널의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees