JP5789780B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5789780B2
JP5789780B2 JP2012504340A JP2012504340A JP5789780B2 JP 5789780 B2 JP5789780 B2 JP 5789780B2 JP 2012504340 A JP2012504340 A JP 2012504340A JP 2012504340 A JP2012504340 A JP 2012504340A JP 5789780 B2 JP5789780 B2 JP 5789780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow path
water
valve
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012504340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011111400A1 (ja
Inventor
広明 金子
広明 金子
楠村 浩一
浩一 楠村
章典 行正
章典 行正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012504340A priority Critical patent/JP5789780B2/ja
Publication of JPWO2011111400A1 publication Critical patent/JPWO2011111400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789780B2 publication Critical patent/JP5789780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/52Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with liquids; Regeneration of used liquids
    • C01B3/54Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with liquids; Regeneration of used liquids including a catalytic reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/12Separation of ammonia from gases and vapours
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0415Purification by absorption in liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム及びその運転方法に関する。より詳しくは、改質器において生成された水素含有ガス中のアンモニアを除去するアンモニア除去器を備えた燃料電池システム及びその運転方法に関する。
家庭用燃料電池や、自動車等に用いる動力用燃料電池は、水素含有ガスを空気中の酸素等と反応させて発電を行う。水素含有ガスは、メタンガスやプロパンガス、アルコール等を原料とし、改質器において生成される。改質器で生成される水素含有ガスには、一酸化炭素やアンモニアが含まれ、これらの不純物が燃料電池の電極等を劣化させることが知られている。
水素含有ガスに含まれるアンモニアが電極等を劣化させることを抑制するため、水素含有ガスと水とを接触させアンモニアを除去する、もしくは、水素含有ガス中の水分を凝縮させ、凝縮水にアンモニアを溶解させ除去する、アンモニア除去器により、水素リッチガス中のアンモニアを濃度5ppm以下に除去した後、固体高分子型燃料電池に供給する固体高分子型燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
同様に、改質器で得られた改質ガスを水と接触させ改質ガスに含まれるアンモニアを水に吸収させて除去するアンモニア除去器を備える改質ガス供給装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
一方、燃料電池システムにおいて、改質装置で生成された水素含有ガスが流れる流路は、発電運転の停止時において、水素入口弁21、水素出口弁28及びバイパス弁30が閉止され、大気との連通が遮断される(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−31247号公報 特開2005−298249号公報 特開平2−132767号公報
ここで、特許文献1及び特許文献2記載のようにアンモニア除去器を備えた燃料電池システムについて、特許文献3記載のように発電運転の停止時に水素含有ガス流路と大気との連通を遮断する形態を採用すると、発電運転の停止時にアンモニア除去器は大気との連通が遮断される。
従来、上記のように発電運転の停止時にアンモニア除去器と大気との連通が遮断される燃料電池システムにおいて、アンモニア除去器の水抜き処理を適切に実行する形態について検討されていない(第1の課題)。
または、従来、上記のように発電運転の停止時にアンモニア除去器と大気との連通が遮断される燃料電池システムにおいて、アンモニア除去器の水張りを適切に実行する形態について検討されていない(第2の課題)。
本発明は上記第1の課題及び第2の課題の少なくともいずれか一方を解決するためになされたものであり、アンモニア除去器の水張り処理及び水抜き処理の少なくともいずれか一方を適切に実行する、燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明者らは、発電運転の停止時にアンモニア除去器と大気との連通が遮断される燃料電池システムにおいて、アンモニア除去器の内部に滞留している水を適切に抜く方法について、鋭意検討を行った。その結果、以下の点に気づいた。
アンモニア除去器の水抜きを行う場合、発電運転においては水素含有ガスが流れており、アンモニア除去器の排水路を通じて、水素含有ガスが大気に漏れる可能性があるので、一般的に、燃料電池システムの発電運転は停止されている。発電運転の停止時は、上記の通りアンモニア除去器と大気との連通は、排水路以外では遮断されているため、排水路に設けられた水抜き用の弁を開放するだけでは、水が抜けるにつれてアンモニア除去器内部の圧力が低下し、水が排出されにくくなる。このため、水抜きに時間を要する。
また、本発明者らは、アンモニア除去器の水張りについて鋭意検討を行った。その結果、以下の点に気づいた。
アンモニア除去器の水張りを行う場合、発電運転においては水素含有ガスが流れており、アンモニア除去器の給水路を通じて、水素含有ガスが大気に漏れる可能性があるので、一般的に、燃料電池システムの発電運転は停止されている。発電運転の停止時は、上記の通りアンモニア除去器と大気との連通は、給水路以外では遮断されているため、給水路を通じて水張りをすることは、密閉された容器に水を供給することになる。その結果、アンモニア除去器に水が貯水されるに連れて、アンモニア除去器の内圧が上昇し、アンモニア除去器に水張りするのに時間を要することになる。
そこで、本発明者らは、この課題を解決して上記目的を達成すべく、本発明を想到した。
上記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、改質器において生成された水素含有ガス中のアンモニアを燃料電池に供給される前に除去するアンモニア除去器と、アンモニア除去器と大気とを連通させる流体流路と、流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁と、アンモニア除去器の水抜き処理および水張り処理の少なくともいずれか一方において、開閉弁を開放するように構成されている制御器とを備える。
本発明の燃料電池システムによれば、アンモニア除去器の水張り及び水抜き処理の少なくともいずれか一方を適切に実行することができる。
図1は、第1実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図2は、第1実施形態の変形例にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図3は、第2実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図4は、図3の燃料電池システムにおけるアンモニア除去器の水張り処理を示すフロ-チャートである。 図5は、第2実施形態の第1変形例にかかる燃料電池システムにおけるアンモニア除去器の水張り処理を示すフロ-チャートである。 図6は、第2実施形態の第2変形例にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図7は、第2実施形態の第3変形例にかかる燃料電池システムにおけるアンモニア除去器の概略構成の一例を示す模式図である。 図8は、第3実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図9は、第4実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図10は、第5実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図11は、第5実施形態にかかる燃料電池システムにおいて流路31を配設する位置の例を示す模式図であり、図11(a)は蒸発部が水を蒸発させると共に原料も通流させる構成の場合を示す図であり、図11(b)は蒸発部で水蒸気が生成された後、下流において水蒸気に原料が混入される場合を示す図である。 図12は、第6実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図13は、第7実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図14は、第8実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図15は、第9実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図16は、第10実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図17は、第11実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図18は、第11実施形態の変形例にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態の燃料電池システムは、原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、改質器において生成された水素含有ガス中のアンモニアを燃料電池に供給される前に除去するアンモニア除去器と、アンモニア除去器と大気とを連通させる流体流路と、流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁と、アンモニア除去器の水抜き処理において、開閉弁を開放するように構成されている制御器とを備える。
かかる構成では、アンモニア除去器の水抜き処理を適切に実行することができる。
ここで、アンモニア除去器は、アンモニアが水に溶解することで水素含有ガス中の水を除去する構成であれば、いずれの構成であっても構わない。具体的には、アンモニアと水を接触させることで除去する形態、及び水素含有ガス中の水分を凝縮させ、凝縮水にアンモニアを溶解させ除去する形態等が例示される。
上記第1実施形態の燃料電池システムは、上記流体流路が、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路であってもよい。
上記第1実施形態の燃料電池システムにおいて、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路は、改質器より送出された水素含有ガスを燃焼する燃焼器を経由する流路であってもよい。
上記第1実施形態の燃料電池システムは、改質器より送出された水素含有ガスを燃焼する燃焼器と、燃焼器に燃焼用空気を供給する空気供給器とをさらに備え、上記流体流路は、アンモニア除去器より下流かつ燃焼器を経由する流路であり、制御器は、開閉弁の開放時に空気供給器を動作させるように構成されていてもよい。
かかる構成では、空気供給器の動作に伴いアンモニア除去器と燃焼器を接続する流路の圧力が上昇し、アンモニア除去器の内部に滞留している水をさらに効率的に抜くことができる。
ここで、「開閉弁の開放時に空気供給器を動作させる」とは、開閉弁を開放している期間の少なくとも一部において空気供給器を動作させればよいことを意味する。例えば、開閉弁の開放している期間において連続的に空気供給器を動作させてもよいし、間欠的に動作させてもよいし、一部の期間においてのみ動作させてもよい。
第1実施形態の燃料電池システムの運転方法は、アンモニア除去器により改質器において生成された水素含有ガス中のアンモニアを燃料電池に供給される前に除去するステップと、アンモニア除去器内の水を燃料電池システム外部に排出する水抜き処理を行うステップと、前記水抜き処理において、アンモニア除去器を大気と連通させる流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁を開放するステップとを有する。
図1は、第1実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
本実施形態の燃料電池システム100Aは、改質器1と、燃焼器4と、アンモニア除去器5と、燃料電池6と、第1開閉弁8と、燃焼用空気供給器10と、第1の水流路21と、原料流路22と、第2燃料ガス流路25と、アノード側流路26と、カソード側流路27と、燃料排ガス流路28と、燃焼排ガス流路29と、筐体88と、制御器80とを備える。
改質器1は、原料を用いて水素含有ガスを生成する。改質反応は、いずれの種類であってもよく、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分改質反応等が例示される。本実施形態では、改質器1は、例えば、流路23に改質触媒を備えることで、原料を水蒸気改質反応させ、水素含有ガスを生成する。ここで、図1では図示されない蒸発部を備え、該蒸発部において水蒸気が生成される。原料は、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含む。例えば、原料は、天然ガス、LNG、LPG、都市ガスなどの炭化水素を含むガス、あるいはアルコール等が用いられる。
燃焼器4は、改質器1より送出された水素含有ガスを燃焼する。
アンモニア除去器5は、改質器1において生成された水素含有ガス中のアンモニアを燃料電池6に供給される前に除去する。
本実施形態では、アンモニア除去器5は、アンモニアと水とを接触させることで除去するよう構成され、具体的には、水容器を備え、水容器中に貯められた水中に水素含有ガスを導き、水と接触させるよう構成されている。水素含有ガスに含まれるアンモニアガスは水に溶解し、除去される。これにより、アンモニアによる燃料電池6内部の触媒の被毒が軽減され、燃料電池システムの寿命が向上される。
アンモニア除去器5の水容器には、排水路と該排水路を開閉する第2開閉弁17が設けられている。アンモニア除去器5の水容器に滞留する水は、第2開閉弁17を開放することで、燃料電池システム100Aの外部へと排出(廃棄)される。第2開閉弁17は、アンモニア除去器5に直接設けられていてもよい。
燃料電池6は、水素含有ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する。燃料電池6は、いずれの種類の燃料電池であってもよいが、例えば、高分子電解質形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、リン酸形燃料電池、または溶融炭酸塩形燃料電池等を用いることができる。
第1開閉弁8は、燃料排ガス流路28に設けられ、燃料排ガス流路28を連通及び遮断する。燃焼用空気供給器10は、燃焼器4に燃焼用空気を供給する。例えば、ブロア、ファン等が用いられる。
第1の水流路21は、改質器1での水蒸気改質反応に利用される水蒸気源としての水が流れる流路であり、蒸発部(図示せず)に接続されている。原料流路22は、改質器1に供給される原料が流れる流路である。
第2燃料ガス流路25は、アンモニア除去器5と燃料電池6のアノード側流路26の入口とを接続する流路である。アノード側流路26は、燃料電池6のアノードに供給される水素含有ガスが流れる流路である。カソード側流路27は、燃料電池6のカソードに供給される酸化剤ガスが流れる流路である。燃料排ガス流路28は、燃料電池6と燃焼器4とを接続する流路である。燃焼排ガス流路29は、燃焼器4で生成した燃焼排ガスが流れる流路である。
ここで、上記第2燃料ガス流路25、アノード側流路26、燃料排ガス流路28、燃焼器4及び燃焼排ガス流路29が、アンモニア除去器5と大気とを連通する流体流路を構成する。従って、第1開閉弁8は、上記流体流路に設けられ、アンモニア除去器5と大気とを連通及び遮断するための開閉弁に相当する。また、上記流体流路を流れるガスは、燃焼排ガスとして大気に排出されるので、上記流体流路は、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路の一例である。
制御器80は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部と、制御プログラムを記憶する記憶部とを備える。例えば、制御器80は、マイクロコントローラ、PLC(Programmable Logic Controller) 等が例示される。また、演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリが例示される。制御器80は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
筐体88は、少なくとも改質器1、燃料電池6、及びアンモニア除去器5を収納する燃料電池システムの構成機器を収納する。本実施形態では、上記機器を収納している。
また、本実施形態の燃料電池システム100Aは、図示されない第1の水供給器と、原料供給器とを備える。
第1の水供給器は、動作停止に伴い水の流通を遮断する機能及び水の流量を調節する機能を有する。ここで、「動作停止に伴い水の流通を遮断する」とは、第1の水供給器の動作停止のタイミングと水の流通を遮断するタイミングが同時だけでなく、これらのタイミングが、相前後する場合も含む。水の流通を遮断する機能は、開閉弁、動作停止時に水の流通を遮断する機能を有するポンプ、または流量調整弁等により実現されうる。水の流量を調節する機能は、ポンプ、または流量調整弁等により実現されうる。本実施形態では、第1の水供給器は、ポンプ及び開閉弁で構成され、ポンプが水の流量を調整する機能を実現し、開閉弁が動作停止に伴い水の流通を遮断する機能を実現する。
原料供給器は、動作停止時に原料の流通を遮断する機能及び原料の流量を調節する機能を有する。ここで、「動作停止に伴い原料の流通を遮断する」とは、原料供給器の動作停止のタイミングと原料の流通を遮断するタイミングが同時だけでなく、これらのタイミングが、相前後する場合も含む。原料の流通を遮断する機能は、開閉弁、動作停止時に原料の流通を遮断する機能を有するポンプ、または流量調整弁等により実現されうる。原料の流量を調節する機能は、ポンプ、または流量調整弁等により実現されうる。本実施形態では、原料供給器は、ポンプ及び開閉弁で構成され、ポンプが原料の流量を調整する機能を実現し、開閉弁が動作停止に伴い原料の流通を遮断する機能を実現する。
燃料電池システム100Aの発電運転は、アンモニア除去器5においてアンモニアが除去された水素含有ガスと、図示されない酸化剤ガス供給器から供給される空気とを用いて燃料電池が発電することにより行われる。発電運転の具体的な内容については、周知の事項であるので詳細な説明を省略する。
アンモニア除去器の水抜き処理は、燃料電池システム100Aの発電運転が停止されているときに、第2開閉弁17を開放して行われる。この水抜き処理において、第1開閉弁8が開放され、アンモニア除去器5が、アンモニア除去器5と大気とを連通する流体流路を介して大気開放される。なお、上記発電運転の停止時においては、第1の水供給器及び原料供給器の動作が停止され、第1の水流路21及び原料流路22がそれぞれ遮断されている。
なお、第1開閉弁8の開放は、制御器80の制御により自動的に行なわれることが好ましい。第2開閉弁17の開放も、制御器80の制御により自動的に行われることが好ましい。あるいは、燃料電池システム100Aは、第1開閉弁8及び第2開閉弁17の少なくともいずれか一方を操作者が手動で開放する形態を採用しても構わない。なお、この場合、操作者により手動で開放される開閉弁は、筐体88の外部に設けられることが好ましい。また、上記第1開閉弁8及び第2開閉弁17のうち操作者により手動で開放されない開閉弁は、制御器80の制御により自動的に開放される。
かかる構成により、アンモニア除去器の水抜き処理において、アンモニア除去器内部の水が適切に排出される。
なお、上記水抜き処理において、制御器80が燃焼用空気供給器10を動作させてもよい。かかる構成により、空気供給器の動作に伴いアンモニア除去器と燃焼器を接続する流路の圧力が上昇し、アンモニア除去器の内部に滞留している水をさらに効率的に抜くことができる。
[変形例]
第1実施形態の変形例の燃料電池システムは、上記第1実施形態の燃料電池システムにおいて、アンモニア除去器が、アンモニア除去器の上方より落下する水と水素含有ガスとを接触させて、アンモニアを除去するよう構成されている。
図2は、第1実施形態の変形例にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
本変形例の燃料電池システム100A’は、アンモニア除去器5をアンモニア除去器5’に置換した他は、燃料電池システム100Aと同様に構成されている。よって、燃料電池システム100A’と燃料電池システム100Aとで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
アンモニア除去器5’は、第2の水供給器7に接続された水散布器16を備えている。第2の水供給器7へは、水源(図示せず)から水が供給される。水源としては、例えば、水タンク、水道水配管等が利用されうる。水散布器16は、アンモニア除去器5’の内部において水素含有ガスが通流する空間内に水を散布し、水素含有ガスと水とを接触させることで、水素含有ガスに含まれるアンモニアを水に溶解させて除去する。アンモニア除去器5’の内部おいて散布された水は、アンモニア除去器5’に溜まる。該水容器には、排水路と該排水路を開閉する第2開閉弁17が設けられている。アンモニア除去器5に滞留する水は、第2開閉弁17を開放することで、燃料電池システム100A’の外部へと排出(廃棄)される。第2開閉弁17は、アンモニア除去器5に直接設けられていてもよい。
本変形例においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。本変形例においても第1実施形態と同様の変形が可能である。
アンモニア除去器は、アンモニア除去器の上方より落下する水と水素含有ガスを接触させて、水素含有ガス中のアンモニアを除去する形態であれば、上記例に限定されるものではなく、いずれの形態であっても構わない。例えば、アンモニア除去器は、ラシヒリング(Raschig ring)を用いた形態であってもよい。このアンモニア除去器は、ラシヒリングの上部より水を供給し、ラシヒリングを伝って落下する水と、ラシヒリング下部より上方に向かう水素含有ガスとを気液接触させ、アンモニアを除去する。
(第2実施形態)
第2実施形態の燃料電池システムは、原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、改質器において生成された水素含有ガス中のアンモニアを燃料電池に供給される前に除去するアンモニア除去器と、アンモニア除去器と大気とを連通させる流体流路と、流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁と、アンモニア除去器の水張り処理において、開閉弁を開放するように構成されている制御器とを備える。
かかる構成では、アンモニア除去器の水張り処理を適切に実行することができる。
ここで、アンモニア除去器は、アンモニアが水に溶解することで水素含有ガス中の水を除去する構成であれば、いずれの構成であっても構わない。具体的には、アンモニアと水を接触させることで除去する形態、及び水素含有ガス中の水分を凝縮させ、凝縮水にアンモニアを溶解させ除去する形態等が例示される。
上記第2実施形態の燃料電池システムは、流体流路が、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路であってもよい。
上記第2実施形態の燃料電池システムにおいて、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路は、改質器より送出された水素含有ガスを燃焼する燃焼器を経由する流路であってもよい。
第2実施形態の燃料電池システムの運転方法は、アンモニア除去器により改質器において生成された水素含有ガス中のアンモニアを燃料電池に供給される前に除去するステップと、アンモニア除去器内に水を張る水張り処理を行うステップと、前記水抜き処理において、アンモニア除去器を大気と連通させる流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁を開放するステップとを有する。
本実施の形態の燃料電池システムは、上記特徴以外において、実施の形態1及びその変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成しても構わない。
<構成>
図3は、第2実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
本実施形態の燃料電池システム100Bは、改質器1と、燃焼器4と、アンモニア除去器5と、燃料電池6と、第2の水供給器7と、第1開閉弁8と、燃焼用空気供給器10と、第1の水流路21と、原料流路22と、第2燃料ガス流路25と、アノード側流路26と、カソード側流路27と、燃料排ガス流路28と、燃焼排ガス流路29と、給水路42と、筐体88と、制御器80とを備える。
改質器1と、燃焼器4と、アンモニア除去器5と、燃料電池6と、第1開閉弁8と、燃焼用空気供給器10と、第1の水流路21と、原料流路22と、第2燃料ガス流路25と、アノード側流路26と、カソード側流路27と、燃料排ガス流路28と、燃焼排ガス流路29と、筐体88と、制御器80とについては、第1実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
第2の水供給器7は、アンモニア除去器5に水を供給する。第2の水供給器7は、例えば、ポンプ、流量調整弁、開閉弁等が用いられる。給水路42は、アンモニア除去器8に供給される水が流れる流路である。
また、本実施形態の燃料電池システム100Bは、図示されない第1の水供給器と、原料供給器と、排水路と、排水弁と、酸化剤ガス供給器と、第2開閉弁とを備える。
第1の水供給器、原料供給器、排水路、排水弁、酸化剤ガス供給器及び第2開閉弁については、第1実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
燃料電池システム100Bの発電運転は、アンモニア除去器5においてアンモニアが除去された水素含有ガスと、酸化剤ガス供給器から供給される空気とを用いて燃料電池が発電することにより行われる。発電運転の具体的な内容については、周知の事項であるので詳細な説明を省略する。
<動作>
上述のように構成された燃料電池システム100Bのアンモニア除去器の水張り処理を説明する。以下の動作は制御器80の制御により遂行される。
本実施形態を特徴付けるアンモニア除去器5の水張り処理を説明する。図4は、図3の燃料電池システムにおけるアンモニア除去器の水張り処理を示すフロ-チャートである。
水張り処理は、燃料電池システム100Bを設置時、メンテナンス時等において実行される。つまり、燃料電池システム100Bの発電運転が停止しているときに実行される。このとき、アンモニア除去器5の排水路の第2開閉弁は閉止されている。
この状態において、まず、制御器80は第2の水供給器7を動作させる(ステップS1)。これにより、第2の水がアンモニア除去器5の水容器に供給される。
次に、制御器80は、第1開閉弁8を開放する(ステップS2)。これにより、アンモニア除去器5の水容器に供給された第2の水の体積に相当する体積のガスが燃焼器4に流入した後、燃焼排ガス流路29を介して大気に放出される。
なお、上記ステップS1及びS2は、逆の順序で遂行し、あるいは同時に遂行しても構わない。
次に、制御器80は、アンモニア除去器5の水容器の水位が所定の水位以上になるのを待機し(ステップS3でNO)、所定の水位以上になると(ステップS3でYES)、第2の水供給器7を停止させ、かつ、第1開閉弁8を閉止する(ステップS4)。これによりアンモニア除去器5の水張り処理が終了する。
以上に説明したように、燃料電池システム100Bによれば、アンモニア除去器の水張り処理において、アンモニア除去器内部へ水が適切に供給される。
なお、上記の水張り処理における第1開閉弁8の開閉動作を、制御器80の制御によらず、操作者の操作により手動で行うように、燃料電池システム100Bを構成してもよい。この場合、第1開閉弁8は、筐体88の外部に設けられてもよい。
[第1変形例]
第2実施形態の第1変形例の燃料電池システムは、改質器より送出される水素含有ガスを燃焼する燃焼器と、燃焼器に燃焼用空気を供給する空気供給器とをさらに備え、流体流路は、アンモニア除去器より下流かつ燃焼器を経由する流路であり、制御器は、開閉弁の開放時に空気供給器を動作させるように構成されていてもよい。
かかる構成では、仮に、燃焼器よりも上流の流体流路に残留していたガスに可燃性ガスが含まれていても燃焼用空気により希釈排出されるので、水張り時に空気供給器を動作させない場合に比べ、安全性が向上する。
ここで、「開閉弁の開放時に空気供給器を動作させる」とは、開閉弁を開放している期間の少なくとも一部において空気供給器を動作させればよいことを意味する。例えば、開閉弁の開放している期間において連続的に空気供給器を動作させてもよいし、間欠的に動作させてもよいし、一部の期間においてのみ動作させてもよい。
本変形例の燃料電池システムは、上記特徴以外は第1実施形態、第2実施形態及び第1実施形態の変形例の少なくともいずれか一つの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
図5は、第2実施形態の第1変形例にかかる燃料電池システムにおけるアンモニア除去器の水張り処理を示すフローチャートである。
本変形例では、水張り処理においてアンモニア除去器5へ供給された水によって押し出され、燃焼器4に流入する流体流路内の残留ガスの希釈が行われる。
上述のような態様で燃料電池システム100Bが停止した状態において、まず、制御器80は第2の水供給器7を動作させる(ステップS1)。これにより、第2の水がアンモニア除去器5の水容器に供給される。
次に、制御器80は、第1開閉弁8を開放する(ステップS2)。これにより、アンモニア除去器5の水容器に供給された第2の水の体積に相当する体積のガスが燃焼器4に流入する。このステップS1およびステップS2は上記第2実施形態と同じである。
次に、制御器80は、燃焼用空気供給器10を動作させる(ステップS3)。これにより、燃焼器4に流入したガスが燃焼用空気で希釈されて大気に放出される。これにより、燃焼用空気供給器10を動作させない場合と比べてより安全性が向上する。
これは、アンモニア除去器5の水張り処理の実行前に、流体流路のうちアンモニア除去器5と燃焼器4の間の部分に残留するガスに可燃性ガスが存在したとしても、上述の通り希釈排出されるので、燃焼用空気供給器10を動作させない場合と比べ、安全性が向上するからである。
ここで、燃焼用空気供給器10により燃焼器4へ供給される空気の流量が大きすぎると、燃焼排ガス流路29における圧力損失の増大により背圧(燃焼器4内の圧力)が上昇してアンモニア除去器5の水容器への第2の水の流入が抑圧されてしまう。そこで、第1開閉弁8を開放してアンモニア除去器5の水容器に給水しているときの燃焼用空気供給器10の操作量は、燃料電池システム100Bの発電中の燃焼用空気供給器10の操作量よりも小さくなるように制御される。より具体的には、燃料電池システム100Bが最低出力で発電している際の燃焼用空気供給器10の操作量よりも小さくなるように燃焼用空気供給器10の操作量が設定される。好ましくは、その燃焼用空気供給器10が安定して空気を供給することが可能な操作量(その燃焼用空気供給器10に固有の操作量)の下限値(つまり、燃焼用空気供給器10のメーカが保証する下限操作量)に、燃焼用空気供給器10の操作量が設定される。
なお、上記ステップS1乃至S3は、任意の順序で遂行し、あるいは全部又は一部を同時に遂行しても構わない。
次に、制御器80は、アンモニア除去器5の水容器の水位が所定の水位以上になるのを待機し(ステップS4でNO)、所定の水位以上になると(ステップS4でYES)、第2の水供給器7を停止させ、かつ、第1開閉弁8を閉止する(ステップS5)。これによりアンモニア除去器5の水張り処理が終了する。
次に、制御器80は、アンモニア除去器5への給水を停止したあとも燃焼用空気供給器10の動作を継続させ、その操作量を増加させる(ステップS6)。これにより、操作量を増加させない場合に比べ、燃焼器4内に滞留しているガスをより速やかに排出して、燃焼器4内を燃焼用空気でパージする処理をより早期に完了させることができる。なお、このとき、燃料電池6が最大出力で発電している場合における燃焼用空気供給器10の操作量よりも大きい操作量まで、燃焼用空気供給器10の操作量を増加させてもよい。
次に、制御器80は、アンモニア除去器5への水張り処理を終了してから時間計測を開始し(ステップS7)、所定時間が経過すると(ステップS9でYES)、燃焼用空気供給器10の動作を停止させる(ステップS9)。これにより、アンモニア除去器5の水張り処理及びこれに付随する処理が完了する。この所定時間は、実験、シミュレーション、計算等に基づいて決定される。
本変形例によれば、封止されていたガスが希釈されて大気に放出されるので、水張り処理時に燃焼用空気供給器を動作させない場合に比べ、より安全性が向上する。
[第2変形例]
第2実施形態の第2変形例の燃料電池システムは、上記第2実施形態の燃料電池システムにおいて、水とアンモニアと水を接触させることで除去するアンモニア除去器の一例として、アンモニア除去器が、アンモニア除去器の上方より落下する水と水素含有ガスとを接触させて、アンモニアを除去するよう構成されている。
上記特徴以外は、実施の形態1、実施の形態2及びこれらの変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成されていてよい。
図6は、第2実施形態の第2変形例にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
本変形例の燃料電池システム100B’は、アンモニア除去器5をアンモニア除去器5’に置換した他は、燃料電池システム100Bと同様に構成されている。よって、燃料電池システム100B’と燃料電池システム100Bとで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
アンモニア除去器5’は、第2の水供給器7に給水路42を通じて接続された水散布器16を備えている。第2の水供給器7へは、水源(図示せず)から第2の水が供給される。水散布器16は、アンモニア除去器5’の内部において水素含有ガスが通流する空間内に第2の水を散布し、水素含有ガスと第2の水とを接触させることで、水素含有ガスに含まれるアンモニアを第2の水に溶解させて除去する。アンモニア除去器5’の内部おいて散布された水はアンモニア除去器5’に溜まる。該水容器には、排水路と、該排水路を開閉する第2開閉弁とが設けられている。
本変形例においても、第2実施形態と同様の効果を奏する。本変形例においても第2実施形態と同様の変形が可能である。
[第3変形例]
第2実施形態の第3変形例の燃料電池システムは、アンモニア除去器が、アンモニア除去器の上方より落下する水と水素含有ガスとを接触させて、アンモニアを除去するよう構成される他の例である。
具体的には、アンモニア除去器に溜まった水を取り出し、アンモニア除去器の上方より落下させる水として循環利用するよう構成されている。
上記特徴以外は、実施の形態1、実施の形態2及びこれらの変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成されていてよい。
図7は、第2実施形態の第3変形例にかかる燃料電池システムにおけるアンモニア除去器の概略構成の一例を示す模式図である。
図7に示すように、本変形例におけるアンモニア除去器5’においては、水容器の貯水部位と水散布器16とが水循環流路74によって接続され、当該水循環流路74に水供給器75が設けられている。そして、第2実施形態と同様に、水容器の貯水部位に給水路42の下流端が接続され、給水路42に第2の水供給器7が設けられている。
本変形例において、上記以外の構成は、第2実施形態と同様とすることができる。
本変形例においても、第2実施形態と同様の効果を奏する。本変形例においても第2実施形態と同様の変形が可能である。
なお、アンモニア除去器の具体的構成は、アンモニア除去器の上方より落下する水と水素含有ガスを接触させて、水素含有ガス中のアンモニアを除去する形態であれば、上記第2変形例及び第3変形例に限定されるものではなく、いずれの形態であっても構わない。例えば、アンモニア除去器は、ラシヒリングを用いた形態であってもよい。このアンモニア除去器は、ラシヒリングの上部より水を供給し、ラシヒリングを伝って落下する水と、ラシヒリング下部より上方に向かう水素含有ガスとを気液接触させ、アンモニアを除去する。
本実施形態およびその変形例において第1実施形態を重畳的に実施してもよい。具体的には、例えば、制御器80が、アンモニア除去器5の水抜き処理および水張り処理の両方において、第1開閉弁8を開放してもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態1及びその変形例のいずれかの燃料電池システムにおいて、改質器で生成した水素含有ガスを燃料電池をバイパスして、燃焼器に供給するバイパス流路を備え、流体流路は、バイパス流路を経由するよう構成されている。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態1、第2実施形態2及びこれらの変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成されていてもよい。
図8は、第3実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
第3実施形態の燃料電池システム200Aは、第1実施形態の燃料電池システム100Aにおいて、第2燃料ガス流路25と燃料排ガス流路28とを燃料電池6を介さずに接続する分岐路33を更に備える。バイパス流路は、燃料排ガス流路28と一部共通化され、分岐路33と、分岐路33との合流箇所よりも下流の燃料排ガス流路28とを備える。分岐路33には、第3開閉弁12が設けられている。第3開閉弁12は、制御器80と通信可能に接続され、制御器80により制御されるよう構成されている。なお、第3開閉弁12は、バイパス流路上であれば、いずれの箇所に設けても構わない。例えば、分岐路33との合流箇所よりも下流の燃料排ガス流路28上に設けても構わない。その他の構成要素に関しては、第3実施形態の燃料電池システム200Aは、燃料電池システム100Aと同様に構成されている。よって、燃料電池システム200Aと燃料電池システム100Aとで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
バイパス流路は、例えば、燃料電池システム200Aの起動時に、改質器1で生成された水素含有ガスを燃料電池6に供給せずに燃焼器4に供給する際に用いられる。このとき、第3開閉弁12が開放され、第1開閉弁8は閉止される。燃料電池システムの発電運転時には、第1開閉弁8が開放され、第3開閉弁12は閉止されることにより、改質器1で生成された水素含有ガスは、燃料電池6へと供給される。
アンモニア除去器5の水抜き処理は、燃料電池システム200Aの発電運転が停止されているときにおいて、第2開閉弁17を開放して行われる。
なお、上記発電運転の停止時においては、第1の水供給器及び原料供給器の動作が停止され、第1の水流路21及び原料流路22がそれぞれ遮断されている。この水抜き処理において、少なくとも第3開閉弁12が開放される。なお、第1開閉弁8は、開放されても閉止されてもいずれであっても構わない。
第3開閉弁12の開放は、制御器80の制御により自動的に行なわれることが好ましい。第2開閉弁17の開放も、制御器80の制御により自動的に行われることが好ましい。あるいは、燃料電池システム200Aは、第2開閉弁17及び第3開閉弁12の少なくともいずれか一方を操作者が手動で開放する形態を採用しても構わない。なお、この場合、操作者により手動で開放される開閉弁は、筐体88の外部に設けられることが好ましい。また、上記第2開閉弁17及び第3開閉弁12のうち操作者により手動で開放されない開閉弁は、制御器80の制御により自動的に開放される。
かかる構成および動作により、アンモニア除去器の水抜き処理においてアンモニア除去器内部の水が適切に排出される。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、流体流路は、第2燃料ガス流路25、バイパス流路、燃焼器4、及び燃焼排ガス流路29とを備える。そして、流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁は、第3開閉弁12に相当する。
(第4実施形態)
第4実施形態の燃料電池システムは、第2実施形態及びその変形例のいずれかの燃料電池システムにおいて、改質器で生成した水素含有ガスを燃料電池をバイパスして、燃焼器に供給するバイパス流路を備え、流体流路は、バイパス流路を経由するよう構成されている。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第2実施形態及びこれらの変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成されていてもよい。
図9は、第4実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
第4実施形態の燃料電池システム200Bは、第2実施形態の燃料電池システム100Bにおいて、第2燃料ガス流路25と燃料排ガス流路28とを燃料電池6を介さずに接続する分岐路33を更に備える。バイパス流路は、燃料排ガス流路28と一部共通化され、分岐路33と分岐路33との合流箇所よりも下流の燃料排ガス流路28とを備える。分岐路33には、第3開閉弁12が設けられている。第3開閉弁12は、制御器80と通信可能に接続され、制御器80により制御されるよう構成されている。なお、第3開閉弁12は、バイパス流路上であれば、いずれの箇所に設けても構わない。例えば、分岐路33との合流箇所よりも下流の燃料排ガス流路28上に設けても構わない。その他の構成要素に関しては、第4実施形態の燃料電池システム200Bは、燃料電池システム100Bと同様に構成されている。よって、燃料電池システム200Bと燃料電池システム100Bとで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
バイパス流路は、例えば、燃料電池システム200Bの起動時に、改質器1で生成された水素含有ガスを燃料電池6に供給せずに燃焼器4に供給する際に用いられる。このとき、第3開閉弁12が開放され、第1開閉弁8は閉止される。燃料電池システムの発電運転時には、第1開閉弁8が開放され、第3開閉弁12は閉止されることにより、改質器1で生成された水素含有ガスは、燃料電池6へと供給される。
アンモニア除去器5の水張り処理は、燃料電池システム200Bの発電運転が停止されているときに行われる。
なお、上記発電運転の停止時においては、第1の水供給器及び原料供給器の動作が停止され、これに伴い第1の水流路21及び原料流路22がそれぞれ遮断されている。この水張り処理において、少なくとも第3開閉弁12が開放される。なお、第1開閉弁8は、開放されても閉止されてもいずれであっても構わない。
つまり、本実施形態では、第2実施形態と比べると、分岐路33が燃料電池6のアノード側流路26に代わって流体流路の一部を構成し、第3開閉弁12が第1開閉弁8に代わって流体流路を開放する開閉弁を構成している。
第3開閉弁12の開放は、制御器80の制御により自動的に行なわれることが好ましい。但し、燃料電池システム200Bは、第3開閉弁12を操作者が手動で開放する構成を採用しても構わない。なお、この場合、操作者により手動で開放される開閉弁は、筐体88の外部に設けられることが好ましい。
かかる構成および動作により、アンモニア除去器の水張り処理においてアンモニア除去器内部に水を適切に供給できる。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、流体流路は、第2燃料ガス流路25、バイパス流路、燃焼器4、及び燃焼排ガス流路29とを備える。そして、流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁は、第3開閉弁12に相当する。
(第5実施形態)
第5実施形態にかかる燃料電池システムは、第1実施形態−第4実施形態及びこれらの変形例のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、流体流路が、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路である。
上記第5実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料電池システムにおける排ガスから回収した水を貯えるとともに大気開放された水タンクをさらに備え、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路は、水タンクに接続されていてもよい。
上記第5実施形態にかかる燃料電池システムは、改質器より送出された水素含有ガスを燃焼する燃焼器と、燃焼器に燃焼用の空気を供給する空気供給器とをさらに備え、水タンクは燃焼排ガスより除去された水が流れる流路を通じて燃焼排ガスの流路と連通しており、制御器は、開閉弁の開放時に空気供給器を動作させるように構成されている。
ここで、「開閉弁の開放時に空気供給器を動作させる」とは、開閉弁を開放している期間の少なくとも一部において空気供給器を動作させればよいことを意味する。例えば、開閉弁の開放している期間において連続的に空気供給器を動作させてもよいし、間欠的に動作させてもよいし、一部の期間においてのみ動作させてもよい。
本実施形態では、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路の一例として、この流路が、改質器を経由する流路であり、水タンクの一例として、水タンクが燃焼排ガスから回収した水を貯えるタンクである場合について説明する。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態−第4実施形態及びこれらの変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成されていてもよい。
図10は、第5実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
第5実施形態の燃料電池システム300Aは、第1実施形態の燃料電池システム100Aにおいて、水タンク9と、第4開閉弁13と、分岐路30と、流路31とを備える。水タンク9は、燃焼排ガスから回収した水を貯えるとともに大気開放されている。分岐路30は、燃焼排ガス流路29より分岐して、水タンク9に接続するよう構成されている流路である。流路31は、原料流路22から分岐し、水タンク9に接続する流路である。第4開閉弁13は、流路31に設けられている。第4開閉弁13は、制御器80と通信可能に接続され、制御器80により制御されるよう構成されている。その他の構成要素に関しては、第5実施形態の燃料電池システム300Aは、燃料電池システム100Aと同様に構成されている。よって、燃料電池システム300Aと燃料電池システム100Aとで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
アンモニア除去器5の水抜き処理は、燃料電池システム300Aの発電運転が停止されているときにおいて、第2開閉弁17を開放して行われる。なお、上記発電運転の停止時においては、第1の水供給器及び原料供給器の動作が停止され、第1の水流路21及び原料流路22がそれぞれ遮断されている。
この水抜き処理において、少なくとも第4開閉弁13が開放される。なお、第1開閉弁8は、開放されても閉止されてもいずれであっても構わない。
第4開閉弁13の開放は、制御器80の制御により自動的に行なわれることが好ましい。第2開閉弁17の開放も、制御器80の制御により自動的に行われることが好ましい。あるいは、燃料電池システム300Aは、第2開閉弁17及び第4開閉弁13の少なくともいずれか一方を操作者が手動で開放する形態を採用しても構わない。なお、この場合、操作者により手動で開放される開閉弁は、筐体88の外部に設けられることが好ましい。また、上記第2開閉弁17及び第4開閉弁13のうち操作者により手動で開放されない開閉弁は、制御器80の制御により自動的に開放される。
かかる構成および動作により、アンモニア除去器の水抜き処理においてアンモニア除去器内部の水が適切に排出される。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、流体流路は、第1燃料ガス流路24、改質器1内の流路23、原料流路22及び流路31を備える。そして、流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁は、第4開閉弁13に相当する。
なお、上記例において、流路31は、アンモニア除去器5内の水抜き処理時に、アンモニア除去器5と大気とを連通させる流体流路の一部として利用されたが、その他の目的に利用しても構わない。例えば、改質器1内で上昇した圧力を大気に開放するための流体流路の一部として利用しても構わない。具体的には、燃料電池システム300Aの発電運転を停止しているとき、改質器1は封止される。その際に、改質器1(改質部及び蒸発部の少なくともいずれか一方)に残留した水が余熱により蒸発し、改質器1の内圧が上昇する場合がある。このとき、第4開閉弁13を開放することで、改質器1が大気開放され、改質器1内の内圧上昇が緩和される。
または、本実施形態の燃料電池システムは、上記水抜き処理において、第4開閉弁13を開放しているときに、燃焼用空気供給器10を動作させてもよい。
これにより、燃焼排ガス流路29及び分岐路30を介してアンモニア除去器5と水タンク9とを接続する流路31の圧力が上昇し、アンモニア除去器5の内部に滞留している水をさらに効率的に抜くことができる。
図11は、第5実施形態にかかる燃料電池システムにおいて流路31を配設する位置の例を示す模式図であり、図11(a)は蒸発部が水を蒸発させると共に原料も通流させる構成の場合を示す図であり、図11(b)は蒸発部で水蒸気が生成された後、下流において水蒸気に原料が混入される場合を示す図である。
図11では、蒸発部61および改質部62(図1、3、6、8、9、10では図示が省略されている)が、改質器1の構成要素として図示されている。蒸発部61は、第1の水供給器2と接続され、第1の水供給器2から供給される水を蒸発させて水蒸気を生成する。改質部62は、改質触媒を備え、蒸発部61から供給される水蒸気と原料供給器3から供給される原料とから、水素含有ガスを生成する。
図11(a)は、第1の水供給器2と、原料供給器3とが、並列に蒸発部61に接続されている構成例である。この場合において流路31は、流路23のうち蒸発部61と改質部62との間の経路(図中Aの位置)、第1の水供給器2と蒸発部61との間の経路(図中Bの位置)、原料供給器3と蒸発部61との間の経路(図中Cの位置)のいずれに設けられていてもよい。流路31が分岐する部位は、改質器1の内部でも外部でもよい。
図11(b)は、第1の水供給器2と、蒸発部61と、改質部62とが直列に接続され、蒸発部61と改質部62との間に、原料供給器3のガス出口が接続されている構成例である。この場合において流路31は、流路23のうち蒸発部61と改質部62との間の経路(図中Dの位置)、第1の水供給器2と蒸発部61との間の経路(図中Eの位置)、原料供給器3と流路23との間の経路(図中Fの位置)のいずれに設けられていてもよい。流路31が分岐する部位は、改質器1の内部でも外部でもよい。
本実施形態においても、第1乃至4実施形態と同様の変形例が可能である。
本実施形態またはその変形例と、第2実施形態または第4実施形態またはそれらの変形例とを重畳的に実施してもよい。
(第6実施形態)
第6実施形態にかかる燃料電池システムは、第1実施形態−第5実施形態及びこれらの変形例のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、流体流路が、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路である。
ここで、上記第6実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料電池システムにおける排ガスから回収した水を貯えるとともに大気開放された水タンクをさらに備え、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路は、水タンクに接続されていてもよい。
ここで、上記第6実施形態にかかる燃料電池システムは、改質器より送出された水素含有ガスを燃焼する燃焼器と、燃焼器に燃焼用の空気を供給する空気供給器とをさらに備え、水タンクは燃焼排ガスより除去された水が流れる流路を通じて燃焼排ガスの流路と連通しており、制御器は、開閉弁の開放時に空気供給器を動作させるように構成されている。
ここで、「開閉弁の開放時に空気供給器を動作させる」とは、開閉弁を開放している期間の少なくとも一部において空気供給器を動作させればよいことを意味する。例えば、開閉弁の開放している期間において連続的に空気供給器を動作させてもよいし、間欠的に動作させてもよいし、一部の期間においてのみ動作させてもよい。
本実施の形態では、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路の一例として、この流路が、改質器を経由する流路であり、水タンクの一例として、水タンクが燃焼排ガスから回収した水を貯えるタンクである場合について説明する。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態−第5実施形態及びこれらの変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成されていてもよい。
図12は、第6実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
第6実施形態の燃料電池システム300Bは、第2実施形態の燃料電池システム100Bにおいて、水タンク9と、第4開閉弁13と、分岐路30と、流路31とを備える。水タンク9は、燃焼排ガスから回収した水を貯えるとともに大気開放されている。分岐路30は、燃焼排ガス流路29より分岐して、水タンク9に接続するよう構成されている流路である。流路31は、原料流路22から分岐し、水タンク9に接続する流路である。第4開閉弁13は、流路31に設けられている。第4開閉弁13は、制御器80と通信可能に接続され、制御器80により制御されるよう構成されている。その他の構成要素に関しては、第6実施形態の燃料電池システム300Bは、燃料電池システム100Bと同様に構成されている。よって、燃料電池システム300Bと燃料電池システム100Bとで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
アンモニア除去器5の水張り処理は、燃料電池システム300Bの発電運転が停止されているときに行われる。なお、上記発電運転の停止時においては、第1の水供給器及び原料供給器の動作が停止され、第1の水流路21及び原料流路22がそれぞれ遮断されている。
この水張り処理において、少なくとも第4開閉弁13が開放される。なお、第1開閉弁8は、開放されても閉止されてもいずれであっても構わない。なお、この場合、操作者により手動で開放される開閉弁は、筐体88の外部に設けられることが好ましい。
第4開閉弁13の開放は、制御器80の制御により自動的に行なわれることが好ましい。あるいは、燃料電池システム300Aは、第4開閉弁13を操作者が手動で開放する形態を採用しても構わない。なお、この場合、操作者により手動で開放される開閉弁は、筐体88の外部に設けられることが好ましい。
かかる構成および動作により、アンモニア除去器の水張り処理においてアンモニア除去器内部に水を適切に供給できる。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、流体流路は、第1燃料ガス流路24、改質器1内の流路23、原料流路22及び流路31を備える。そして、流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁は、第4開閉弁13に相当する。
なお、上記例において、流路31は、アンモニア除去器5内の水抜き処理時に、アンモニア除去器5と大気とを連通させる流体流路の一部として利用されたが、その他の目的に利用しても構わない。この点については、第5実施形態と同様である。
または、本実施の形態の燃料電池システムは、上記水張り処理において、第1開閉弁13を開放しているときに、燃焼用空気供給器10を動作させてもよい。
かかる構成では、仮に、燃焼器よりも上流の流体流路に残留していたガスに可燃性ガスが含まれていても燃焼用空気により希釈排出されるので、水張り時に空気供給器を動作させない場合に比べ、安全性が向上する。
第6実施形態において流路31を配設する位置については、第5実施形態において図11を参照しつつ説明したような態様を採用することが可能である。
燃料電池システム300Bのアンモニア除去器5の水張り処理において、第4開閉弁13の代わりに第1開閉弁8が開放されても、アンモニア除去器5が大気開放される。この場合の動作および大気開放の仕組みは第2実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
燃料電池システム300Bのアンモニア除去器5の水張り処理において、第4開閉弁13および第1開閉弁8の両方が開放されてもよい。この場合には、アンモニア除去器5と大気との連通がさらに向上され、アンモニア除去器に、より速やかに水張りを行うことができる。
本実施形態またはその変形例と、第1実施形態または第3実施形態または第5実施形態またはそれらの変形例とを重畳的に実施してもよい。
(第7実施形態)
第7実施形態にかかる燃料電池システムは、第1実施形態−第6実施形態及びこれらの変形例のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、流体流路が、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路である。
ここで、上記第7実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料電池システムにおける排ガスから回収した水を貯えるとともに大気開放された水タンクをさらに備え、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路は、水タンクに接続されていてもよい。
ここで、上記第7実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料電池に酸化剤ガスとしての空気を供給する空気供給器を備え、水タンクは、燃料電池より排出されたオフ酸化剤ガスより除去された水を貯えるタンクであり、制御器は、水抜き処理において開閉弁の開放時に空気供給器を動作させるように構成されている。
かかる構成により、アンモニア除去器と水タンクとを接続する流体流路の圧力が上昇し、空気供給器を動作させない場合に比べアンモニア除去器の内部に滞留している水をさらに効率的に抜くことができる。
ここで、「開閉弁の開放時に空気供給器を動作させる」とは、開閉弁を開放している期間の少なくとも一部において空気供給器を動作させればよいことを意味する。例えば、開閉弁の開放している期間において連続的に空気供給器を動作させてもよいし、間欠的に動作させてもよいし、一部の期間においてのみ動作させてもよい。
本実施の形態の燃料電池システムは、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路の一例として、この流路が、改質器を経由する流路であり、水タンクの一例として、水タンクがオフ酸化剤ガスより回収した水を貯えるタンクである場合について説明する。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態−第6実施形態及びこれらの変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成されていてもよい。
図13は、第7実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
第7実施形態の燃料電池システム400Aは、第1実施形態の燃料電池システム100Aにおいて、酸化剤ガス供給器11と、第5開閉弁14と、水タンク19と、流路32とを備える。酸化剤ガス供給器11は、燃料電池6のカソード側流路27に酸化剤ガスを供給する。水タンク19は、酸化剤排ガス(オフ酸化剤ガス)より除去された水を貯留するとともに大気に開放されている。流路32は、第1の水流路21から分岐し、水タンク19に接続する流路である。第4開閉弁13は、流路32に設けられている。
なお、流路32は、図11のBまたはEの位置から分岐する流路が例示される。流路32には、第5開閉弁14が設けられている。第5開閉弁14は、制御器80と通信可能に接続されている。その他の構成要素に関しては、第7実施形態の燃料電池システム400Aは、燃料電池システム100Aと同様に構成されている。よって、燃料電池システム400Aと燃料電池システム100Aとで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
なお、流路32は、改質部62へ反応物を供給する流路であればいずれの箇所から分岐してもよく、その分岐位置は図13のものに限定されず、例えば、図11のA〜Fのいずれの位置であってもよい。
燃料電池システム400Aの水抜き処理は、燃料電池システム400Aの発電運転が停止されているときにおいて、第2開閉弁17を開放して行われる。この水抜き処理において、少なくとも第5開閉弁14が開放される。なお、第1開閉弁8は、開放されても閉止されてもいずれであっても構わない。
第5開閉弁14の開放は、制御器80の制御により自動的に行なわれることが好ましい。第2開閉弁17の開放も、制御器80の制御により自動的に行われることが好ましい。あるいは、燃料電池システム400Aは、第2開閉弁17及び第5開閉弁14の少なくともいずれか一方を操作者が手動で開放する形態を採用しても構わない。なお、この場合、操作者により手動で開放される開閉弁は、筐体88の外部に設けられることが好ましい。また、上記第2開閉弁17及び第5開閉弁14のうち操作者により手動で開放されない開閉弁は、制御器80の制御により自動的に開放される。
かかる構成および動作により、アンモニア除去器の水抜き処理においてアンモニア除去器内部の水が適切に排出される。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、流体流路は、第1燃料ガス流路24、改質器1内の流路23、第1の水流路21、及び流路32を備える。そして、流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁は、第5開閉弁14に相当する。
なお、上記例において、流路32は、アンモニア除去器5内の水抜き処理時に、アンモニア除去器5と大気とを連通させる流体流路の一部として利用されたが、その他の目的に利用しても構わない。例えば、改質器1内で上昇した圧力を大気に開放するための流体流路の一部として利用しても構わない。具体的には、燃料電池システム300Aの発電運転を停止しているとき、改質器1は封止される。その際に、改質器1(改質部及び蒸発部の少なくともいずれか一方)に残留した水が余熱により蒸発し、改質器1の内圧が上昇する場合がある。このとき、第5開閉弁14を開放することで、改質器1が大気開放され、改質器1内の内圧上昇が緩和される。
または、本実施の形態の燃料電池システムは、上記水抜き処理において、第5開閉弁14を開放しているときに、酸化剤ガス供給器11を動作させてもよい。
これにより、アンモニア除去器5と水タンク19とを接続する流体流路の圧力が上昇し、アンモニア除去器5の内部に滞留している水をさらに効率的に抜くことができる。
(第8実施形態)
第8実施形態にかかる燃料電池システムは、第1実施形態−第7実施形態及びこれらの変形例のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、流体流路が、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路である。
ここで、上記第8実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料電池システムにおける排ガスから回収した水を貯えるとともに大気開放された水タンクをさらに備え、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路は、水タンクに接続されていてもよい。
ここで、上記第8実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料電池に酸化剤ガスとしての空気を供給する空気供給器を備え、水タンクは、燃料電池より排出されたオフ酸化剤ガスより除去された水を貯えるタンクであり、制御器は、水張り処理において開閉弁の開放時に空気供給器を動作させるように構成されている。
かかる構成では、仮に、燃焼器よりも上流の流体流路に残留していたガスに可燃性ガスが含まれていても燃焼用空気により希釈排出されるので、水張り時に空気供給器を動作させない場合に比べ、安全性が向上する。
ここで、「開閉弁の開放時に空気供給器を動作させる」とは、開閉弁を開放している期間の少なくとも一部において空気供給器を動作させればよいことを意味する。例えば、開閉弁の開放している期間において連続的に空気供給器を動作させてもよいし、間欠的に動作させてもよいし、一部の期間においてのみ動作させてもよい。
本実施の形態の燃料電池システムは、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路の一例として、この流路が、改質器を経由する流路であり、水タンクの一例として、水タンクがオフ酸化剤ガスより回収した水を貯えるタンクである場合について説明する。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態−第7実施形態及びこれらの変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成されていてもよい。
図14は、第8実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
第8実施形態の燃料電池システム400Bは、第2実施形態の燃料電池システム100Bにおいて、酸化剤ガス供給器11と、第5開閉弁14と、水タンク19と、流路32とを備える。酸化剤ガス供給器11は、燃料電池6のカソード側流路27に酸化剤ガスを供給する。水タンク19は、酸化剤排ガス(オフ酸化剤ガス)より除去された水を貯留するとともに大気に開放されている。流路32は、第1の水流路21から分岐し、水タンク19に接続する流路である。第4開閉弁13は、流路32に設けられている。
なお、流路32は、図9のBまたはEの位置から分岐する流路が例示される。流路32には、第5開閉弁14が設けられている。第5開閉弁14は、制御器80と通信可能に接続されている。その他の構成要素に関しては、第8実施形態の燃料電池システム400Bは、燃料電池システム100Bと同様に構成されている。よって、燃料電池システム400Bと燃料電池システム100Bとで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
なお、流路32は、改質部62へ反応物を供給する流路であればいずれの箇所から分岐してもよく、その分岐位置は図14のものに限定されず、例えば、図11のA〜Fのいずれの位置に設けられてもよい。
燃料電池システム400Bのアンモニア除去器5の水張り処理は、燃料電池システム400Bの発電運転が停止されているときにおいて、第5開閉弁14を開放して行われる。なお、第1開閉弁8は、開放されても閉止されてもいずれであっても構わない。
第5開閉弁14の開放は、制御器80の制御により自動的に行なわれることが好ましい。あるいは、燃料電池システム400Bは、第5開閉弁14を操作者が手動で開放する形態を採用しても構わない。なお、この場合、操作者により手動で開放される開閉弁は、筐体88の外部に設けられることが好ましい。
かかる構成および動作により、アンモニア除去器の水張り処理においてアンモニア除去器内部へ水が適切に供給される。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、流体流路は、第1燃料ガス流路24、改質器1内の流路23、第1の水流路21、及び流路32を備える。そして、流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁は、第5開閉弁14に相当する。
なお、上記例において、流路32は、アンモニア除去器5内の水張り処理時に、アンモニア除去器5と大気とを連通させる流体流路の一部として利用されたが、その他の目的に利用しても構わない。この点については、第7実施形態と同様である。
または、本実施の形態の燃料電池システムは、上記水張り処理において、第5開閉弁14を開放しているときに、酸化剤ガス供給器11を動作させてもよい。
これにより、仮に、水タンク19よりも上流の流体流路に残留していたガスに可燃性ガスが含まれていても酸化剤ガスにより希釈排出されるので、水張り時に酸化剤ガス供給器11を動作させない場合に比べ、安全性が向上する。
[変形例]
第8実施形態の変形例にかかる燃料電池システムは、上記第8実施形態の燃料電池システムにおいて、制御器が、アンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁の開放時に酸化剤ガスとして空気を供給する空気供給器を動作させるように構成されている。
水張り処理時には、水タンクに至るまでの流体流路内に残留しているガスが押し出され、水タンク内に流入し、水タンクを介して大気に排出される。仮に、水タンク19よりも上流の流体流路に残留していたガスに可燃性ガスが含まれていても酸化剤ガスにより希釈排出されるので、水張り時に酸化剤ガス供給器11を動作させない場合に比べ、安全性が向上する。
ここで、「開閉弁の開放時に酸化剤ガスとして空気を供給する空気供給器を動作させる」とは、開閉弁を開放している期間の少なくとも一部において酸化剤ガス供給器を動作させればよいことを意味する。例えば、開閉弁を開放している期間において連続的に酸化剤ガス供給器を動作させてもよいし、間欠的に動作させてもよいし、一部の期間においてのみ動作させてもよい。
ここで、燃料電池システムを上記のように構成することで、仮に、上記流体流路内の残留ガスに可燃性ガスが含まれていても水タンクに供給される空気により水タンクに流入したガスが希釈排出されるので、空気供給器を動作させない場合に比べ、安全性が向上する。
本変形例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態−第8実施形態及びこれらの変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成されていてもよい。
次に、本変形例の燃料電池システムの具体的な構成について説明する。
本変形例の燃料電池システムは、実施の形態8と同様の構成を備える。
本変形例の燃料電池システムは、制御器80は、水張り処理において、第5開閉弁14を開放している時に酸化剤ガス供給器11を動作させるよう構成されている。水張り処理においては、アンモニア除去器5に流入する水の体積相当分のガスが流路32を介して水タンク19内に流入する。水タンク19内に流入したガスは、酸化剤ガス供給器11の動作に伴い水タンク19に流入する空気により希釈され、水タンク19の排気口より排出される。従って、本変形例における封止されていたガスの希釈は、第2実施形態の第1変形例と比較すると、燃焼用空気供給器10に代えて酸化剤ガス供給器11を用いる点が異なり、これ以外の点は、酸化剤ガス供給器11の操作量の設定も含めて、第2実施形態の第1変形例と同じである。それ故、その説明を省略する。
かかる構成によれば、第5開閉弁14の開放時に酸化剤ガス供給器11を動作させない場合に比べ、より安全性が向上する。
(第9実施形態)
第9実施形態にかかる燃料電池システムは、第1実施形態−第8実施形態及びこれらの変形例のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、流体流路が、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路である。
ここで、上記第9実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料電池システムにおける排ガスから回収した水を貯えるとともに大気開放された水タンクをさらに備え、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路は、水タンクに接続されていてもよい。
ここで、上記第9実施形態にかかる燃料電池システムは、改質器より送出された水素含有ガスを燃焼する燃焼器と、燃焼器に燃焼用の空気を供給する空気供給器とをさらに備え、水タンクは燃焼排ガスより除去された水が流れる流路を通じて燃焼排ガスの流路と連通しており、制御器は、開閉弁の開放時に空気供給器を動作させるように構成されている。
ここで、「開閉弁の開放時に空気供給器を動作させる」とは、開閉弁を開放している期間の少なくとも一部において空気供給器を動作させればよいことを意味する。例えば、開閉弁の開放している期間において連続的に空気供給器を動作させてもよいし、間欠的に動作させてもよいし、一部の期間においてのみ動作させてもよい。
本実施の形態の燃料電池システムは、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路の一例として、この流路が、改質器を経由する流路であり、水タンクの一例として、水タンクが燃料排ガスから回収した水を貯えるタンクである場合について説明する。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態−第8実施形態及びこれらの変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成されていてもよい。
図15は、第9実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
第9実施形態の燃料電池システム500Aは、第1実施形態の燃料電池システム100Aにおいて、第6開閉弁15と、水タンク20と、流路34とを備える。水タンク20は、燃料排ガスより除去された水を貯留するとともに大気に開放されている。流路34は、第1の水流路21から分岐し、水タンク20に接続する流路である。第6開閉弁15は、流路34に設けられている。
なお、流路34は、図11のBまたはEの位置から分岐する流路が例示される。流路34には、第6開閉弁15が設けられている。第6開閉弁15は、制御器80と通信可能に接続されている。その他の構成要素に関しては、第9実施形態の燃料電池システム500Aは、燃料電池システム100Aと同様に構成されている。よって、燃料電池システム500Aと燃料電池システム100Aとで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
なお、流路34は、改質部62へ反応物を供給する流路であればいずれの箇所から分岐してもよく、その分岐位置は図15のものに限定されず、例えば、図11のA〜Fのいずれの位置に設けられてもよい。
燃料電池システム500Aの水抜き処理は、燃料電池システム500Aの発電運転が停止されているときにおいて、第2開閉弁17を開放して行われる。この水抜き処理において、少なくとも第6開閉弁15が開放される。なお、第1開閉弁8は、開放されても閉止されてもいずれであっても構わない。
第6開閉弁15の開放は、制御器80の制御により自動的に行なわれることが好ましい。第2開閉弁17の開放も、制御器80の制御により自動的に行われることが好ましい。あるいは、燃料電池システム500Aは、第2開閉弁17及び第6開閉弁15の少なくともいずれか一方を操作者が手動で開放する形態を採用しても構わない。なお、この場合、操作者により手動で開放される開閉弁は、筐体88の外部に設けられることが好ましい。また、上記第2開閉弁17及び第6開閉弁15のうち操作者により手動で開放されない開閉弁は、制御器80の制御により自動的に開放される。
かかる構成および動作により、アンモニア除去器の水抜き処理においてアンモニア除去器内部の水が適切に排出される。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、流体流路は、第1燃料ガス流路24、改質器1内の流路23、第1の水流路21、及び流路34を備える。そして、流体流路に設けられアンモニア除去器5と大気とを連通および遮断するための開閉弁は、第6開閉弁15に相当する。
なお、上記例において、流路34は、アンモニア除去器5内の水抜き処理時に、アンモニア除去器5と大気とを連通させる流体流路の一部として利用されたが、その他の目的に利用しても構わない。例えば、改質器1内で上昇した圧力を大気に開放するための流体流路の一部として利用しても構わない。具体的には、燃料電池システム500Aの発電運転を停止しているとき、改質器1は封止される。その際に、改質器1(改質部及び蒸発部の少なくともいずれか一方)に残留した水が余熱により蒸発し、改質器1の内圧が上昇するため、第6開閉弁15を開放することで、改質器1が大気開放され、改質器1内の内圧上昇が緩和される。
または、本実施の形態の燃料電池システムは、上記水抜き処理において、第6開閉弁15を開放しているときに、燃焼用空気供給器10を動作させてもよい。
これにより、アンモニア除去器5と燃焼器4とを接続する流体流路の圧力が上昇し、アンモニア除去器5の内部に滞留している水をさらに効率的に抜くことができる。
(第10実施形態)
第10実施形態にかかる燃料電池システムは、第1実施形態−第9実施形態及びこれらの変形例のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、流体流路が、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路である。
ここで、上記第9実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料電池システムにおける排ガスから回収した水を貯えるとともに大気開放された水タンクをさらに備え、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路は、水タンクに接続されていてもよい。
ここで、上記第10実施形態にかかる燃料電池システムは、改質器より送出された水素含有ガスを燃焼する燃焼器と、燃焼器に燃焼用の空気を供給する空気供給器とをさらに備え、水タンクは燃焼排ガスより除去された水が流れる流路を通じて燃焼排ガスの流路と連通しており、制御器は、開閉弁の開放時に空気供給器を動作させるように構成されている。
ここで、「開閉弁の開放時に空気供給器を動作させる」とは、開閉弁を開放している期間の少なくとも一部において空気供給器を動作させればよいことを意味する。例えば、開閉弁の開放している期間において連続的に空気供給器を動作させてもよいし、間欠的に動作させてもよいし、一部の期間においてのみ動作させてもよい。
本実施の形態の燃料電池システムは、水素含有ガスと異なる流体が大気に排出されるように構成されている流路の一例として、この流路が、改質器を経由する流路であり、水タンクの一例として、水タンクが燃料排ガスから回収した水を貯えるタンクである場合について説明する。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態−第9実施形態及びこれらの変形例の少なくともいずれか一つと同様に構成されていてもよい。
図16は、第10実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
第10実施形態の燃料電池システム500Bは、第2実施形態の燃料電池システム100Bにおいて、第6開閉弁15と、水タンク20と、流路34とを備える。水タンク20は、燃料排ガスより除去された水を貯留するとともに大気に開放されている。流路34は、第1の水流路21から分岐し、水タンク20に接続する流路である。第6開閉弁15は、流路34に設けられている。
流路34は、図7のBまたはEの位置から分岐する流路が例示される。流路34には、第6開閉弁15が設けられている。第6開閉弁15は、制御器80と通信可能に接続されている。その他の構成要素に関しては、第10実施形態の燃料電池システム500Bは、燃料電池システム100Bと同様に構成されている。よって、燃料電池システム500Bと燃料電池システム100Bとで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
なお、流路34は、改質部62へ反応物を供給する流路であればいずれの箇所から分岐してもよく、その分岐位置は図15のものに限定されず、例えば、図11のA〜Fのいずれの位置に設けられてもよい。
燃料電池システム500Bの水張り処理は、燃料電池システム500Bの発電運転が停止されているときにおいて、第6開閉弁15を開放して行われる。なお、第1開閉弁8は、開放されても閉止されてもいずれであっても構わない。
第6開閉弁15の開放は、制御器80の制御により自動的に行なわれることが好ましい。但し、燃料電池システム500Bは、第6開閉弁15を操作者が手動で開放する形態を採用しても構わない。なお、この場合、操作者により手動で開放される開閉弁は、筐体88の外部に設けられることが好ましい。
かかる構成および動作により、アンモニア除去器の水張り処理においてアンモニア除去器内部へ水が適切に供給される。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、流体流路は、第1燃料ガス流路24、改質器1内の流路23、第1の水流路21、及び流路34を備える。そして、流体流路に設けられアンモニア除去器5と大気とを連通および遮断するための開閉弁は、第6開閉弁15に相当する。
なお、上記例において、流路34は、アンモニア除去器5内の水抜き処理時に、アンモニア除去器5と大気とを連通させる流体流路の一部として利用されたが、その他の目的に利用しても構わない。この点については、第9実施形態と同様である。
または、本実施の形態の燃料電池システムは、上記水張り処理において、第6開閉弁15を開放しているときに、燃焼用空気供給器10を動作させてもよい。
かかる構成により、仮に、燃焼器4よりも上流の流体流路に残留していたガスに可燃性ガスが含まれていても燃焼用空気により希釈排出されるので、水張り時に燃焼器4を動作させない場合に比べ、安全性が向上する。
本実施形態またはその変形例と、第1実施形態または第3実施形態または第5実施形態または第7実施形態または第9実施形態またはそれらの変形例とを重畳的に実施してもよい。
(その他の変形例)
上記第1乃至第10実施形態では、水素含有ガス生成部が改質器1のみを備える構成を例示したが、水素含有ガス生成部が改質器1に加えて、変成器、酸化器、メタン化反応器等を備えてもよい。ここで、よく知られているように、変成器は水素含有ガス中の一酸化炭素をシフト反応により低減し、酸化器は水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減し、メタン化反応器は水素含有ガス中の一酸化炭素をメタン化反応により低減する。かかる構成では、これらの反応器はアンモニア除去器5と燃料電池6との間に配置され、これらの反応に用いる触媒がアンモニアによって被毒されるのが軽減される。
上記第1乃至第10実施形態では、水蒸気改質方式による改質器1を例示したが、改質器は、水蒸気改質方式、オートサーマル方式、部分酸化方式、又はこれらを組み合わせた方式のいずれによる改質器でもよい。
上記第1乃至第10実施形態では、燃焼器4は改質器1を加熱するよう構成されているが、燃焼器はオフガスを燃焼する機能を有すればよく、必ずしも改質器を加熱する必要はない。そのような場合として、例えば、改質器1を他の加熱器によって加熱する場合、改質器が改質用の熱を外部から供給する必要がないよう構成されている場合等が挙げられる。燃焼器はバーナには限定されず、触媒燃焼器等であってもよい。
(第11実施形態)
第11実施形態の燃料電池システムは、原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、改質器において生成された水素含有ガスを水と接触させることで燃料電池に供給される前の水素含有ガス中のアンモニアを除去するアンモニア除去器と、アンモニア除去器と大気とを連通させる流体流路と、流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁と、アンモニア除去器の水抜き処理および水張り処理の少なくともいずれか一方において、開閉弁を開放するように構成されている制御器とを備える。
上記流体流路は、水素含有ガスが流れる流路であり、流体流路には水素含有ガスの漏れを抑制するための安全機構を複数備える。
また、第11実施形態の燃料電池システムは、改質器より送出された水素含有ガスを燃焼する燃焼器と、燃焼器に燃焼用の空気を供給する空気供給器とをさらに備え、流体流路は、アンモニア除去器と燃焼器とを連通する流路であり、制御器は、水抜き処理において、上記開閉弁の開放時に空気供給器を動作させるように構成されている。
かかる構成により、水抜き処理においては、アンモニア除去器と燃焼器とを接続する流体流路の圧力が上昇し、アンモニア除去器の内部に滞留している水をさらに効率的に抜くことができる。
図17は、第11実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
なお、燃料電池システム600Aは、第1実施形態と同様、第1の水供給器(図示せず)および原料供給器(図示せず)を備えている。
安全機構50は、アンモニア除去器5の上部に設けられた開口部に連通する大気開放された流路を備え、該流路には第7開閉弁51と、第8開閉弁52とが設けられている。第7開閉弁51と、第8開閉弁52とは、制御器80に通信可能に接続され、制御器80によって開閉される。制御器80は、少なくともアンモニア除去器5の内部を水素含有ガスが流れているとき、第7開閉弁51および第8開閉弁52の両方を閉じるように制御する。
上記構成により、仮に、第7開閉弁51が故障しており、閉止されなくても、第8開閉弁52が閉止されれば、水素含有ガスが大気中に漏れ出すことはない。また、上記構成により、仮に、第8開閉弁52が故障しており、閉止されなくても、第7開閉弁51が閉止されれば、水素含有ガスが大気中に漏れ出すことはない。
本実施の形態の燃料電池システムのように、アンモニア除去器5と大気とを連通する流体流路が、水素含有ガスが大気に放出されるよう構成されているとともに、流体流路には、二重の安全機構を設けることが好ましい。
本実施形態では、燃料電池システム600Aの水抜き処理が、燃料電池システム600Aの発電運転が停止されているときにおいて、第2開閉弁17を開放して行われる。この水抜き処理において、少なくとも第7開閉弁51と第8開閉弁52とが開放される。なお、第1開閉弁8は、開放されても閉止されてもいずれであっても構わない。
または、本実施の形態の燃料電池システムは、上記水抜き処理において、第7開閉弁51及び第8開閉弁52が開放されているときに、燃焼用空気供給器10を動作させてもよい。
これにより、アンモニア除去器5と燃焼器4とを接続する流体流路の圧力が上昇し、アンモニア除去器5の内部に滞留している水をさらに効率的に抜くことができる。
上記構成以外は、第1実施形態の燃料電池システム100Aと同様の構成であるので、図17と図1とで共通する構成要素には同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
第7開閉弁51及び第8開閉弁52の開放は、制御器80の制御により自動的に行なわれることが好ましい。第2開閉弁17の開放も、制御器80の制御により自動的に行われることが好ましい。あるいは、燃料電池システム500Aは、第2開閉弁17と、第7開閉弁51及び第8開閉弁の少なくともいずれか一方を操作者が手動で開放する形態を採用しても構わない。なお、この場合、操作者により手動で開放される開閉弁は、筐体88の外部に設けられることが好ましい。また、上記第2開閉弁17及び第6開閉弁15のうち操作者により手動で開放されない開閉弁は、制御器80の制御により自動的に開放される。
かかる構成および動作により、アンモニア除去器の水抜き処理においてアンモニア除去器内部の水が適切に排出される。
本実施の形態の燃料電池システム600Aは、水張り処理が、燃料電池システム600Aの発電運転が停止されているときにおいて、第2の水供給器7を動作させて行われる。この水張り処理において、少なくとも第7開閉弁51と第8開閉弁52とが開放される。なお、第1開閉弁8は、開放されても閉止されてもいずれであっても構わない。
上記構成以外は、第2実施形態の燃料電池システム200Aと同様の構成であるので、図17と図3とで共通する構成要素には同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、流体流路は、アンモニア除去器5の上部に設けられた開口部に連通する大気開放された流路である。そして、流体流路に設けられアンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁は、第7開閉弁51及び第8開閉弁52に相当する。
なお、上述の説明では、水張り処理および水抜き処理の両方を行う構成について説明したが、水張り処理および水抜き処理いずれか一方のみを行う構成を採用してもよい。すなわち、水張り処理および水抜き処理の少なくともいずれか一方を行う構成であればよい。
[変形例]
第11実施形態の変形例の燃料電池システムは、上記流体流路が、水素含有ガスが流れる流路であり、改質器から燃焼器に至るまでの流路より分岐した分岐路を備える。
図18は、第11実施形態の変形例にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
本変形例の燃料電池システム600Bでは、第2燃料ガス流路25に分岐路が設けられ、この分岐路に、安全機構50が設けられている。
上記構成以外は、第11実施形態の燃料電池システム600Aと同様の構成であるので、図18と図17とで共通する構成要素には同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
なお、上記分岐路は、改質器1から燃焼器4に至るまでの水素含有ガスが流れる流路より分岐するよう構成されていれば、いずれの箇所から分岐しても構わない。例えば、分岐路が、燃料排ガス流路28に設けられていてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。
本発明の燃料電池システムは、アンモニア除去器の水張り及び水抜き処理の少なくともいずれか一方を適切に実行する燃料電池システムとして有用である。
1 改質器
2 第1の水供給器
3 原料供給器
4 燃焼器
5、5’ アンモニア除去器
6 燃料電池
7 第2の水供給器
8 第1開閉弁
9 水タンク
10 燃焼用空気供給器
11 酸化剤ガス供給器
12 第3開閉弁
13 第4開閉弁
14 第5開閉弁
15 第6開閉弁
16 水散布器
17 第2開閉弁
19 水タンク
20 水タンク
21 第1の水流路
22 原料流路
23 流路
24 第1燃料ガス流路
25 第2燃料ガス流路
26 アノード側流路
27 カソード側流路
28 燃料排ガス流路
29 燃焼排ガス流路
30 分岐路
31、32、34 流路
33 分岐路
42 給水路
50 安全機構
51 第1安全弁
52 第2安全弁
61 蒸発部
62 改質部
74 水循環流路
75 水供給器
80 制御器
88 筐体
100、200、300、400、500、600 燃料電池システム

Claims (10)

  1. 原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記改質器より送出された水素含有ガスを燃焼する燃焼器と、
    水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記改質器において生成された水素含有ガス中のアンモニアを前記燃料電池に供給される前に除去するアンモニア除去器と、
    前記改質器及び前記燃焼器の少なくともいずれか一方を経由して前記アンモニア除去器と大気とを連通させる流体流路と、
    前記流体流路に設けられ前記アンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁と、
    前記アンモニア除去器の水抜き処理および水張り処理の少なくともいずれか一方において、前記開閉弁を開放するように構成されている制御器とを備える、燃料電池システム。
  2. 前記流体流路は、前記燃焼器を経由して前記アンモニア除去器と大気とを連通させる流路であり、かつ、前記燃料電池から排出される燃料排ガスを通流させる燃料排ガス流路を備え、
    前記開閉弁は、前記燃料排ガス流路に設けられている
    請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記流体流路は、前記燃焼器を経由して前記アンモニア除去器と大気とを連通させる流路であり、かつ、前記燃料電池をバイパスして前記燃焼器へと前記水素含有ガスを供給するためのバイパス流路を備え、
    前記開閉弁は、前記バイパス流路に設けられている
    請求項1または2記載の燃料電池システム。
  4. 前記流体流路は、前記改質器を経由して前記アンモニア除去器と大気とを連通させる流路であり、かつ、前記改質器に供給される原料が流れる原料流路から分岐した流路を備え、
    前記開閉弁は、前記原料流路から分岐した前記流路に設けられている
    請求項1ないし3のいずれか記載の燃料電池システム。
  5. 前記流体流路は、前記改質器を経由して前記アンモニア除去器と大気とを連通させる流路であり、かつ、水蒸気を生成して前記改質器へと供給する蒸発器に水を供給する水供給路から分岐した流路を備え、
    前記開閉弁は、前記水供給路から分岐した前記流路に設けられている
    請求項1ないし3のいずれか記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池システムにおける排ガスから回収した水を貯えるとともに大気開放された水タンクを備え、前記流体流路は、前記水タンクに接続されている、請求項1ないし5のいずれかに記載の燃料電池システム。
  7. 記燃焼器に燃焼用の空気を供給する空気供給器さらに備え、
    前記流体流路は、アンモニア除去器より下流かつ前記燃焼器を経由する流路であり、
    前記制御器は、前記開閉弁の開放時に前記空気供給器を動作させるように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 記燃焼器に燃焼用の空気を供給する空気供給器さらに備え、
    前記水タンクは前記燃焼器から排出される燃焼排ガスより除去された水が流れる流路を通じて前記燃焼排ガスの流路と連通しており、
    前記制御器は、前記開閉弁の開放時に前記空気供給器を動作させるように構成されている、請求項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池に酸化剤ガスとしての空気を供給する空気供給器を備え、
    前記水タンクは、前記燃料電池より排出されたオフ酸化剤ガスより除去された水を貯えるタンクであり、
    前記制御器は、前記開閉弁の開放時に前記空気供給器を動作させるように構成されている、請求項に記載の燃料電池システム。
  10. アンモニア除去器により改質器において生成された水素含有ガス中のアンモニアを燃料電池に供給される前に除去するステップと、
    前記アンモニア除去器内の水を燃料電池システム外部に排出する水抜き処理および前記アンモニア除去器内に水を張る水張り処理の少なくともいずれか一方を行うステップと、
    前記水抜き処理および前記水張り処理の少なくともいずれか一方において、前記改質器及び前記水素含有ガスを燃焼する燃焼器の少なくともいずれか一方を経由して前記アンモニア除去器を大気と連通させる流体流路に設けられ前記アンモニア除去器と大気とを連通および遮断するための開閉弁を開放するステップとを有する、燃料電池システムの運転方法。
JP2012504340A 2010-03-11 2011-03-11 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 Expired - Fee Related JP5789780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504340A JP5789780B2 (ja) 2010-03-11 2011-03-11 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055137 2010-03-11
JP2010055137 2010-03-11
JP2010055160 2010-03-11
JP2010055160 2010-03-11
PCT/JP2011/001447 WO2011111400A1 (ja) 2010-03-11 2011-03-11 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2012504340A JP5789780B2 (ja) 2010-03-11 2011-03-11 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111400A1 JPWO2011111400A1 (ja) 2013-06-27
JP5789780B2 true JP5789780B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44563231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504340A Expired - Fee Related JP5789780B2 (ja) 2010-03-11 2011-03-11 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9023542B2 (ja)
EP (1) EP2546913A4 (ja)
JP (1) JP5789780B2 (ja)
WO (1) WO2011111400A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002926A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Utc Power Corporation Steam/carbon ratio detection and control
US9634344B2 (en) 2012-04-06 2017-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen purifier, hydrogen generation apparatus, and fuel cell system
JP7115175B2 (ja) * 2018-09-20 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 コミュニティシステム及び水素製造方法
CN113811512A (zh) * 2019-01-02 2021-12-17 撒马利亚艾瑞尔大学 产生副产品氨并将氨用作二次燃料的固体氧化物燃料电池装置
KR102635519B1 (ko) 2019-07-10 2024-02-07 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 비디오 코딩에서 인트라 블록 카피를 위한 샘플 식별
US11994061B2 (en) 2021-05-14 2024-05-28 Amogy Inc. Methods for reforming ammonia
US11724245B2 (en) 2021-08-13 2023-08-15 Amogy Inc. Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems
KR20240020274A (ko) 2021-06-11 2024-02-14 아모지 인크. 암모니아의 가공처리를 위한 시스템 및 방법
US11539063B1 (en) 2021-08-17 2022-12-27 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11912574B1 (en) 2022-10-06 2024-02-27 Amogy Inc. Methods for reforming ammonia
US11795055B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11866328B1 (en) 2022-10-21 2024-01-09 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273704A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置
JP2003031247A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2007258020A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池コージェネレーションシステムの停止方法
JP2007284265A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 T Rad Co Ltd 改質システムの停止方法
JP2008202887A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱回収システムおよびその運転方法。

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132767A (ja) 1988-11-11 1990-05-22 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムの停止方法
US5200278A (en) * 1991-03-15 1993-04-06 Ballard Power Systems, Inc. Integrated fuel cell power generation system
US6376113B1 (en) * 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
US6815106B1 (en) * 2000-05-31 2004-11-09 General Motors Corporation Fuel cell having dynamically regulated backpressure
JP2005298249A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 T Rad Co Ltd 改質ガス供給装置および供給方法
JP2005327638A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 T Rad Co Ltd アンモニアの除去方法および除去装置
JP5063986B2 (ja) * 2006-03-30 2012-10-31 株式会社ティラド 改質システムの停止方法およびその改質システム
JP2010504613A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池の燃料反応物流用の不純物分離器および分離ループ
JP2009143768A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 T Rad Co Ltd 改質ガス供給装置および供給方法
WO2011158495A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 パナソニック株式会社 燃料電池システムの運転方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273704A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置
JP2003031247A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2007258020A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池コージェネレーションシステムの停止方法
JP2007284265A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 T Rad Co Ltd 改質システムの停止方法
JP2008202887A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱回収システムおよびその運転方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP2546913A1 (en) 2013-01-16
WO2011111400A1 (ja) 2011-09-15
US20130004864A1 (en) 2013-01-03
EP2546913A4 (en) 2014-03-26
US9023542B2 (en) 2015-05-05
JPWO2011111400A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789780B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
EP2351703B1 (en) Method of operating a hydrogen generator
US9334164B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
JP5441694B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP5490102B2 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、水素生成装置の運転方法
WO2012161217A1 (ja) 燃料電池システム
US10096851B2 (en) Solid oxide fuel cell system and method of stopping the same
JP5628791B2 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP5735312B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2010067494A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010257870A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009076392A (ja) 液体燃料電池発電システム
US20110318659A1 (en) Fuel cell system
JP2014058426A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
US9490495B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system, and method of operating hydrogen generator
JP2007250454A (ja) 燃料電池発電装置及びその運転停止方法
JP2019186111A (ja) 燃料電池システム
JP2017022079A (ja) エネルギ供給システム
WO2011118169A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
US9290385B2 (en) Hydrogen generation apparatus and fuel cell system
KR101358688B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 운전방법
JP2004238267A (ja) 水素発生装置、燃料電池発電システム、及び水素発生装置の運転方法
JPWO2014083748A1 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5369404B2 (ja) 改質装置の運転停止方法
JP2011001215A (ja) 改質装置の停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5789780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees