JP5785907B2 - 着信通知システム - Google Patents

着信通知システム Download PDF

Info

Publication number
JP5785907B2
JP5785907B2 JP2012135744A JP2012135744A JP5785907B2 JP 5785907 B2 JP5785907 B2 JP 5785907B2 JP 2012135744 A JP2012135744 A JP 2012135744A JP 2012135744 A JP2012135744 A JP 2012135744A JP 5785907 B2 JP5785907 B2 JP 5785907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
smartphone
network
call notification
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012135744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003363A (ja
Inventor
達也 加古
達也 加古
茂明 佐々木
茂明 佐々木
羽田 陽一
陽一 羽田
岳至 森
岳至 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Advanced Technology Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Advanced Technology Corp
Priority to JP2012135744A priority Critical patent/JP5785907B2/ja
Publication of JP2014003363A publication Critical patent/JP2014003363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785907B2 publication Critical patent/JP5785907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、スマートフォンの電力消費を抑える着信通知システムに関する。
固定電話の子機としてスマートフォンを利用するためのアプリケーションとしてSIPクライアントアプリケーションがある。スマートフォンとは、3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)やWiFi(Wireless Fidelity)を通してネットワークに繋がる端末である。例えばAndroid OS2.2以上のAndroid端末や、iOS3.0以上のiPhone、第4世代以降のiPodtouchである。
SIPクライアントアプリケーションは、スマートフォン上で動作するアプリケーションであり、ホームゲートウェイなどの回線終端装置に内蔵されるSIP制御部に、SIP端末としてスマートフォンを内線収容し、そのスマートフォンで、発信、着信、通話などを行えるようにする。なお、SIPは、Session Initiation Protocolの頭文字を取った文言であり、「シップ」と発音する。以降において、「SIP」の文言は省略する場合もあり、「クライアントアプリケーション」の文言のみでも「SIPクライアントアプリケーション」を意味するものとする。
このSIPクライアントアプリケーションが動作するスマートフォンは、SIP制御部に内線電話の子機として登録される。SIP制御部は、着信があった場合にスマートフォン上のクライアントアプリケーションに着信を示す信号を伝達する。着信の信号を受け取ったクライアントアプリケーションは着信を利用者に提示し、ユーザは通話を開始する。このスマートフォン上のクライアントアプリケーションが常時信号を受け取るためには、スマートフォンにクライアントアプリケーションを常駐させる必要がある。
スマートフォンにSIPクライアントアプリケーションを常駐させる方法の他に、スマートフォンが着信情報を受け取る方法としては、プッシュ通知の技術がある。プッシュ通知とは、システム側が外部のサーバと連携して能動的に着信情報を取得してスマートフォンの利用者に通知する方式である。プッシュ通知を利用すれば、利用者が働きかけなくても着信情報の更新を知ることができる。このプッシュ通知によって、リアルタイムな情報の受け取りが可能となる。
Android OSでプッシュ通知を利用するためには、プッシュ通知配信サーバを利用する方法がある(例えば非特許文献1:Cloud to Device Messaging(C2DM))。また、iOSでプッシュ通知を利用するためには、Apple Push Notification Service(APNs)(非特許文献2)を利用する方法がある。
"Android Cloud to Device Messaging Framework",http://code.***.com/intl/ja/android/c2dm/ "Local and Push Notification Programming Guide",Mac OS X Developer Library
スマートフォンを例えば家庭内において固定電話の内線用の子機として用いる場合、上記したように、スマートフォンにSIPクライアントアプリケーションを常駐させる必要がある。その場合、クライアントアプリケーションが常時動作するために消費電力が増大してしまう課題があった。また、プッシュ通知配信サーバを用いたサービスは、ネットワーク上のアプリケーションサーバと通信するスマートフォン向けにしか提供されていない。つまり、プッシュ通知配信サーバを利用するSIPクライアントアプリケーションは固定電話機向けにサービスされていない。
したがって、従来では、スマートフォンを例えば家庭内の固定電話の内線用の子機として用いる場合は、クライアントアプリケーションを常駐させる必要があり、スマートフォンの消費電力が過大となる課題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、スマートフォンを例えば家庭内の固定電話の内線用の子機として用いる場合でも、スマートフォンの消費電力の増加を抑えることの出来る着信通知システムと回線終端装置を提供することを目的とする。
本願発明の着信通知システムは、ネットワークと、そのネットワークに接続されるプッシュ通知配信サーバと、ネットワークに接続され固定電話の回線の終端に接続される回線終端装置と、ネットワークに接続されるスマートフォンと、からなる。回線終端装置は、SIP制御部と、着信通知部と、を具備する。SIP制御部は、ネットワークで通信を行うために必要なセッションの確立、または、変更、または、切断の呼制御を行う。着信通知部は、固定電話への着信通知に応答して、スマートフォン上のSIPクライアントアプリケーションの登録IDと着信通知の日時とを含むメッセージ送信要求を、プッシュ通知配信サーバに出力する。そして、プッシュ通知配信サーバは、登録IDをデータベースに記憶し、メッセージ送信要求を受信して、データベースに記憶されたメッセージ送信要求内の登録IDに対応するスマートフォンに対して、固定電話機への着信を通知する。
本願発明の着信通知システムによれば、SIPクライアントとなる着信通知部を、固定電話の回線終端装置の内部に設けることで、電話の着信に同期してスマートフォンにインストールされているSIPクライアントアプリケーションを起動することが可能となる。その結果、SIPクライアントアプリケーションの常時起動を避けることができ、スマートフォンの電力消費を抑制することが可能となる。この効果は、本願発明の回線終端装置を用いることで、ネットワーク上の変更を行うことなく奏することが出来る。
本発明の着信通知システム100のシステム構成を示す図。 着信通知システム100の動作シーケンスを示す図。 回線終端装置110′の機能構成例を示す図。 着信通知部112′の機能構成例を示す図。 着信通知部112′の動作フローを示す図。 回線終端装置110′を用いた場合の着信通知システムの動作シーケンスを示す図。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
図1に、この発明の着信通知システム100のシステム構成例を示す。着信通知システム100は、回線終端装置110と、スマートフォン120と、ネットワーク130と、プッシュ通知配信サーバ140と、で構成される。プッシュ通知配信サーバ140は、上記したCloud to Device Messaging(C2DM)や、Apple Push Notification Service(APNs)が実装されたサーバであり従来技術で構成される。スマートフォン120も、上記したように3GやWiFiに繋がる端末であり、従来技術で構成される。ネットワーク130は、従来のネットワーク回線網である。IPアドレスで動作する電話網や、光電話の回線網等であってもよい。この実施例において、新しい部分は回線終端装置110である。図1では、回線終端装置110に接続される固定電話機の表記を省略している。以降、その新しい部分を中心に説明を行う。
回線終端装置110は、SIP制御部111と、着信通知部112と、を具備する。SIP制御部111は、ネットワーク130に接続され、通信を行うために必要なセッションの生成・変更・切断等の呼制御を行う。
着信通知部112は、スマートフォン120上のSIPクライアントアプリケーションの登録IDをデータベースに保存し、固定電話への着信通知に応答して上記登録IDを含むメッセージ送信要求を、プッシュ通知配信サーバ140に出力する。ここで、SIPクライアントアプリケーションの登録IDは、プッシュ通知配信サーバ140から定期的に送信されて来る。つまり、スマートフォン120の登録IDは、予め公衆回線を通じてプッシュ通知配信サーバ140のデータベースに登録されている。登録IDは、例えばEメールアドレスのアカウント情報等のスマートフォン120を識別できる個別のIDである。この個別のIDは、プッシュ通知配信サーバ140から定期的に送信されて来た時に、着信通知部112内に記憶される。なお、このプッシュ通知配信サーバ140のデータベースにスマートフォン120の登録IDを登録する動作は、従来技術である。
〔動作シーケンス〕
図2に、着信通知システム100の動作シーケンスを示して説明する。なお、内線電話として利用するスマートフォン120の登録IDは、上記した手順で既にプッシュ通知配信サーバ140に登録済みである前提で説明する。
例えば光電話回線網であるネットワーク130を介して回線終端装置110に、固定電話機への着信が入力される(ステップS1)。回線終端装置110のSIP制御部111は、その着信を着信通知部112に通知する(ステップS2)。その着信通知は、例えば参考文献1「竹下隆史ほか著、“マスタリングTCP/IP入門”オーム社、ISBN978-4-274-06677-1, pp.295-296」に記載されたINVITEメッセージに当たるセッションを開始する呼びかけである。
着信通知部112は、その着信通知に応答して既に記憶済みのスマートフォン120の登録IDと、着信通知の日時と、を含むメッセージ送信要求をSIP制御部111を介してプッシュ通知配信サーバ140に送信する(ステップS3)。プッシュ通知配信サーバ140は、SIPクライアントアプリケーションを提供するサービス会社毎に固定されており、そのURL(Uniform Resource Locator)等は、予めSIP制御部111に記憶されている。
プッシュ通知配信サーバ140は、回線終端装置110からのメッセージ送信要求に応答して、メッセージ内の登録IDのスマートフォン120にメッセージ送信する(ステップS4)。メッセージ送信の内容は、メッセージ送信要求と同じである。
スマートフォン120内の着信同期起動部121は、プッシュ通知配信サーバ140からのメッセージに含まれる上記した着信日時と、スマートフォン120内部の時計の時刻とを比較する(ステップS5)。着信日時と時計の時刻との時間差が所定の時間未満(例えば1分)であればSIPクライアントの登録処理を開始するための登録申請を、回線終端装置110に対して行う(ステップS6)。登録申請は、パスワードを送付することで行われる。この所定時間は、通信相手が呼び出しを続ける最大の時間幅を想定して予め利用者が決定する。その時間幅は、SIPクライアントアプリケーションの中で、利用者が自由に設定することが出来る。
SIP制御部111は、スマートフォン120からのパスワードを伴う登録申請を受信すると、予めスマートフォン120に対応させて記憶したパスワードとの一致を認証し、その認証結果を、スマートフォン120に返す(ステップS7)。スマートフォン120は、その認証結果の認証が確認(ステップS8)できれば登録が成功したとして、回線終端装置110との間でセッションを確立する(ステップS9)。ここでのセッションは、スマートフォン120と回線終端装置110とが、例えば無線LANで接続された内線通話の一通話の開始から終了までを意味する。セッション確立後、利用者は無線LANあるいは上記したケーブルを介して固定電話機と内線通話を開始する(ステップS10)。
着信日時と時計の時刻との時間差が所定の時間以上(例えば1分)の場合(ステップS5の所定時間以上)又は、認証結果が非認証(ステップS8のNo)の場合は、着信が有ったが内線通話が行われなかったことを利用者に知らせる登録失敗信号を出力する(ステップS11)。SIPクライアントアプリケーションは、登録失敗信号の出力が有った場合、例えば、その着信時刻を表示部に表示して利用者に知らせる処理を行う。
以上説明した着信通知システム100によれば、SIPクライアントとなる着信通知部112を、固定電話回線網の回線終端装置110の内部に設けることで、固定電話機の着信に同期してスマートフォンにインストールされているSIPクライアントアプリケーションを起動することが可能となり、SIPクライアントアプリケーションの常時起動を避けることが出来る。その結果、スマートフォンの電力消費の増加を抑制することが可能になる。つまり、回線終端装置110の内部に着信通知部112を設けることで、固定電話機の着信をスマートフォン120にプッシュ配信することが可能になる。これらの効果は、スマートフォン120及びネットワーク上のプッシュ通知配信サーバ140を変更することなく奏することが出来る。
〔変形例〕
上記した実施例では、回線終端装置110の中にSIP制御部111と着信通知部112を備える例で説明を行ったが、SIP制御部111と着信通知部112とを、SIP制御装置111′と着信通知装置112′として、それぞれ別々の筐体で構成するようにしても良い。その場合、着信通知装置112′にSIP制御装置111′のIPアドレス、ユーザ名、パスワードを登録することで、既存のSIP制御装置111′を用いて、本発明を利用することができる。図3に、SIP制御装置111′と着信通知装置112′とを、それぞれ別々の筐体で構成した回線終端装置110′の機能構成例を示す。
SIP制御装置111′は、上記したSIP制御部111と全く同じ機能構成部であるが、別筐体で独立しているので参照符号を111′と表記している。SIP制御装置111′と着信通知装置112′との間でやり取りされる登録申請、着信通知は、例えば1本のLANケーブルで伝達される。つまり、SIP制御装置111′と着信通知装置112′とは信号線で接続されている。接続のためには、着信通知装置112′にSIP制御装置111′のIPアドレス、ユーザ名、パスワードを登録する必要があり、登録は、以下に記載するSIP制御部登録手段1120で行う。
図4に、着信通知装置112′の機能構成例を示す。その動作フローを図5に示す。着信通知装置112′は、SIP制御部登録手段1120と、データベース1130と、自動メッセージ送信手段1140と、制御部1150と、を備える。SIP制御部登録手段1120は、着信通知装置112′にLANケーブル等で接続された図示しないパーソナルコンピュータから利用者が入力するSIP制御装置111′のIPアドレス、ユーザ名、パスワードを、データベース1130に記憶する(ステップS1121)。と共に、SIP制御装置111′に対して自身のIPアドレスを送付して登録申請を行う(ステップS1122)。この登録申請は、SIP制御部登録手段1120とSIP制御装置111′との間の通信エラーやSIP制御装置111′の登録限度台数未満であれば、SIP制御装置111′で受理される。なお、データベース1121は、プッシュ通知配信サーバ140からSIP制御装置111′を介して定期的に送られて来るスマートフォン120の登録IDとパスワードも記憶する。なお、SIP制御装置111′から入力され、SIP制御部登録手段1120を介してデータベース1130に記憶されるスマートフォン120の登録ID等を登録する動作ステップ(図5)の表記は省略している。登録は、接続の初回に一度行えばよい。
自動メッセージ送信手段1140は、SIP制御装置111′から通知される固定電話機への着信に応答して、内線電話として登録されているスマートフォンの登録IDと、着信通知の日時と、を含むメッセージ送信要求を生成する(ステップS1141)。そして、そのメッセージ送信要求をネットワーク130を介してプッシュ通知配信サーバ140に送信する(ステップS1142)。着信通知であるか利用者入力であるかの切り分けは、制御手段1150が行う(ステップS1150)。対象となるIPアドレスが既に登録されたものであれば着信通知であり、未登録のものであれば利用者からの登録申請であると判断してもよい。
図6に、この変形例の動作シーケンスを示す。上記したステップS1121とS1122は、図6のステップS0に当たる。また、上記したステップS1142は、図6におけるステップS3に当たる。ステップS3以降の処理は、図2と全く同じである。つまり、SIP制御装置111′と着信通知装置112′とを、それぞれ別々の筐体で構成した回線終端装置110′を用いても、上記した実施例1と同様の効果を奏することが出来る。
なお、利用者が入力するSIP制御装置111′のIPアドレス、ユーザ名、パスワードをパーソナルコンピュータから入力する例を説明したが、スマートフォン120と回線終端装置110,110′とをLANケーブル等で接続して、それらの情報をスマートフォン120から入力するようにしても良い。
また、スマートフォン120を家庭内の固定電話の子機として用いる場合を例に説明を行ったが、オフイス内又は事業所内で用いる内線用に、本願発明の着信通知システムと回線終端装置が利用できるのは、言うまでもないことである。
また、上記装置において説明した処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されるとしてもよい。
また、各機能部及び手段は、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより構成することにしてもよいし、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。

Claims (2)

  1. ネットワークと、
    上記ネットワークに接続されるプッシュ通知配信サーバと、
    上記ネットワークに接続され固定電話機の回線の終端に接続される回線終端装置と、
    上記ネットワークに接続されるスマートフォンと、
    からなる着信通知システムであって、
    上記回線終端装置は、
    上記ネットワークで通信を行うために必要なセッションの確立、または、変更、または、切断の呼制御を行うSIP制御部と、
    上記固定電話への着信通知に応答して、上記スマートフォン上のSIPクライアントアプリケーションの登録IDと上記着信通知の日時とを含むメッセージ送信要求を、上記プッシュ通知配信サーバに出力する着信通知部と、
    を具備するものであり、
    上記プッシュ通知配信サーバは、
    記登録IDをデータベースに記憶し、
    上記メッセージ送信要求を受信して、上記データベースに記憶された上記メッセージ送信要求内の上記登録IDに対応するスマートフォンに対して、
    上記固定電話機への着信を通知するものであることを特徴とする着信通知システム。
  2. ネットワークと、
    上記ネットワークに接続されるプッシュ通知配信サーバと、
    上記ネットワークに接続され固定電話機の回線の終端に接続される回線終端装置と、
    上記ネットワークに接続されるスマートフォンと、
    からなる着信通知システムであって、
    上記回線終端装置は、
    上記ネットワークで通信を行うために必要なセッションの確立、または、変更、または、切断の呼制御を行うSIP制御装置と、
    上記SIP制御装置に接続され、上記固定電話への着信通知に応答して、上記スマートフォン上のSIPクライアントアプリケーションの登録IDと上記着信通知の日時とを含むメッセージ送信要求を、上記プッシュ通知配信サーバに出力する着信通知装置と、
    で構成されるものであり、
    上記プッシュ通知配信サーバは、
    記登録IDをデータベースに記憶し、
    上記メッセージ送信要求を受信して、上記データベースに記憶された上記メッセージ送信要求内の上記登録IDに対応するスマートフォンに対して、
    上記固定電話機への着信を通知するものであることを特徴とする着信通知システム。
JP2012135744A 2012-06-15 2012-06-15 着信通知システム Active JP5785907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135744A JP5785907B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 着信通知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135744A JP5785907B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 着信通知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003363A JP2014003363A (ja) 2014-01-09
JP5785907B2 true JP5785907B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=50036172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135744A Active JP5785907B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 着信通知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5785907B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305786B2 (ja) * 2014-02-17 2018-04-04 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 着信制御装置、着信制御方法、及びプログラム
EP3119069B1 (en) * 2015-05-15 2018-12-05 E3 Co., Ltd. Operating environment setting system, portable terminal, relay device and operating environment setting program
JP2017062759A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社カタリナ 携帯端末にプッシュ通知を行うための通知方法及び通知サーバ
JP6852640B2 (ja) * 2017-10-13 2021-03-31 株式会社ナカヨ 内線電話システム、主装置、無線電話端末、コンピュータで読み取り可能なプログラム、および内線電話システムの通信方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058086B2 (ja) * 2008-07-08 2012-10-24 Kddi株式会社 低消費電力で着呼を待ち受ける方法、構内交換装置、移動端末及びプログラム
KR20110034254A (ko) * 2009-09-28 2011-04-05 삼성전자주식회사 전원 절약 방법 및 시스템과, 이를 이용하는 휴대 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014003363A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9402170B1 (en) Method and system for providing informative incoming call alerts
CN107251510B (zh) 一种用于建立并且保持voip呼叫的***、装置以及方法
KR102148046B1 (ko) 준비되지 않은 단말의 호출 기법
US10958693B2 (en) Methods and apparatuses for associating user identification information to chatbot capable frameworks
WO2016154122A1 (en) System and method for providing an informative message when rejecting an incoming call
US9763079B2 (en) System and method for communication history reconciliation amongst linked devices
WO2012175995A1 (en) Sharing data during a voice call
EP2712146A1 (en) Method and device for transmitting media stream data in cloud computing system
JP5785907B2 (ja) 着信通知システム
US20160119468A1 (en) Method and system for rapid internet protocol (ip) communication session setup using interactive push notifications
CN107770035B (zh) 一种推送离线通知的方法和装置
US10594859B2 (en) Communication method, apparatus, and system
US9516153B2 (en) Method and system for telecommunication session output integration
CN108696829B (zh) 一种补充业务设置处理方法及装置
US20160044165A1 (en) On-board handling of caller identification for wireless telephony device
US20160156775A1 (en) Pre-unlock local push interaction for non-native telephony service
JP5916169B2 (ja) 通信を開始するためにモバイルデバイスをアクティブ化するためのシステム及び方法
CN111066309A (zh) 在能够支持多个蜂窝号码的蜂窝设备上识别蜂窝号码
US9274737B2 (en) Information sharing system, information sharing management device, and information sharing method
CN114698101A (zh) 一种通信方法和通信***
CN104917910A (zh) VoIP呼叫的发起、认证、处理的方法、设备及***
KR20200026166A (ko) 발신 부가 서비스 제공 방법 및 그 시스템
US9742924B2 (en) Methods for handing over a circuit switched call to an internet protocol call and related electronic devices and computer program products
CN113765910B (zh) 通信方法、装置、存储介质及电子设备
JP2013042490A (ja) mVoIPベースの呼接続方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250