JP5785663B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5785663B2
JP5785663B2 JP2014531559A JP2014531559A JP5785663B2 JP 5785663 B2 JP5785663 B2 JP 5785663B2 JP 2014531559 A JP2014531559 A JP 2014531559A JP 2014531559 A JP2014531559 A JP 2014531559A JP 5785663 B2 JP5785663 B2 JP 5785663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
liquid crystal
control unit
drive control
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014531559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014030496A1 (ja
Inventor
智紀 増田
智紀 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014531559A priority Critical patent/JP5785663B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785663B2 publication Critical patent/JP5785663B2/ja
Publication of JPWO2014030496A1 publication Critical patent/JPWO2014030496A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • G09G3/2088Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination with use of a plurality of processors, each processor controlling a number of individual elements of the matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/06Use of more than one graphics processor to process data before displaying to one or more screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、ローカルディミング制御が可能なバックライトを備える液晶表示装置に関する。
スマートフォンなどの携帯端末、TV、及び各種モニタには、画像表示装置として液晶表示装置が設けられているものが多い。液晶表示装置は、光の透過率を調整可能な液晶素子が2次元配列されてなる液晶パネルと、この液晶パネルに向けて光を照射するバックライト(装置)とを備えている。
近年、液晶表示装置として、液晶パネルの表示領域を複数に分割した各エリアを個別に照明可能な複数の照明部を有するバックライトを備え、各照明部の輝度を独立して制御するローカルディミング制御(エリア制御ともいう)を行うものが知られている(特許文献1〜5参照)。特に表示画像に局所的に階調が低い領域と、局所的に階調が高い領域とが含まれている場合には、ローカルディミング制御によりコントラスト感が高められる。
このようなローカルディミング制御を行う液晶表示装置は、コントラスト感を高めることができるものの、画質劣化という新たな課題が生じる。例えば図21の(a)部分〜(c)部分に示すような、液晶表示装置の2つの隣り合うエリア(エリア0,エリア1)に画像を表示するときに、エリア0では画像に階調が高い部分が含まれ、エリア1では画像に階調が高い部分が含まれない場合を例に挙げて説明する。
図21の(a)部分に示したオリジナル画像信号は、エリア0,エリア1に表示すべき画像の階調レベル(液晶パネルの透過率のレベル)を模式的に示すものである。図21の(b)部分に示したバックライト輝度は、エリア毎に制御されたバックライトの輝度を模式的に示すものである。出力画像の輝度は、図21の(c)部分に示すように、オリジナル画像信号に応じて制御される液晶パネルの透過率と、バックライト輝度とを掛け合わせたものとなる。この際に、エリア0では、バックライトの輝度が高いためその背景部(図中の点線円で囲まれている部分)は、本来同じ輝度でなければならないエリア1よりも輝度が高くなってしまう。つまり、バックライトの輝度をエリア毎に制御することで、本来同じ明るさであるはずの部分に明るさの違いが発生して画質が劣化してしまう。
そこで、特許文献6に記載の液晶表示装置では、図22の(a)部分に示すオリジナル画像信号を、図22の(b)部分に示すように補正する。具体的には、図22の(c)部分に示すようなバックライトの輝度の制御に起因する画像劣化を抑制するため、エリア1に対する画像信号を、オリジナル画像信号よりもレベルを上げるように補正する。これにより、図22の(d)部分に示すように、出力画像は、オリジナル画像信号に対応した画質劣化のない画像となる。このように、表示する画像のフレーム毎に、液晶パネル駆動用の信号と、バックライト駆動用の信号とを適切に算出することで、コントラスト感の向上と、画質劣化の防止とを両立することができる。
特開2010−271393号公報 特開2012−078848号公報 特開2011−099953号公報 特開2011−154225号公報 特開2002−099250号公報 特開2005−258403号公報
しかしながら、特許文献6に記載の液晶表示装置では、表示する画像のフレーム毎に液晶パネル駆動用の信号とバックライト駆動用の信号とをそれぞれ算出する必要があるので、高速応答ができずに画像表示までに時間がかかる。このため、例えばスマートフォン用の液晶表示装置において、表示画像のスクロール操作や拡大縮小操作等のユーザの指示による急な表示画像の変更操作がなされたときに対応することができない。
本発明の目的は、ローカルディミング制御を行いつつ高速応答が可能な液晶表示装置を提供することにある。
本発明の目的を達成するための撮像装置は、複数の液晶素子が2次元配列されてなる液晶パネルと、液晶パネルの表示領域を複数に分割した各エリアをそれぞれ個別に照明する複数の照明部を有するバックライトと、画像信号に基づき複数の液晶素子の光の透過率を個別に制御して、表示領域に画像を表示させる液晶パネル駆動制御部と、各エリアに対応する画像信号の輝度情報に基づき、複数の照明部の各々の輝度の大きさを定めた輝度パターンを決定し、この輝度パターンに従って複数の照明部の輝度を個別に制御するエリア制御を行うバックライト駆動制御部であって、表示領域に表示される画像の複数フレームに共通の輝度パターンを決定してエリア制御を行う特殊エリア制御モードを有するバックライト駆動制御部と、を備える。
本発明によれば、特殊エリア制御モード時に、表示領域に表示される画像の複数フレームに共通の輝度パターンを決定するので、表示領域に表示される画像のフレーム毎に輝度パターンを決定する必要がなくなる。
バックライト駆動制御部は、特殊エリア制御モード時に、複数フレームの画像の画像信号に基づき、画像の画素ごとの輝度の平均値の算出を実行し、この算出結果に基づいて輝度パターンを決定することが好ましい。複数フレームで共通の輝度パターンを決定した場合でも、複数フレームの表示を問題なく行うことができる。
バックライト駆動制御部は、特殊エリア制御モード時に、複数フレームの画像の画像信号に基づき、画像の画素ごとの輝度の大きさを比較して画素ごとの輝度の最大値を求め、この画素ごとの輝度の最大値に基づいて輝度パターンを決定することが好ましい。複数フレームで共通の輝度パターンを決定した場合でも、複数フレームの表示を問題なく行うことができる。さらに、各画像の画素ごとの輝度の平均値の算出結果に基づいて輝度パターンを決定する場合よりもコントラストの良い画像が得られる。
表示領域に表示される画像を変化させる画像変化操作を受け付ける操作部と、画像変化操作に対応する画像の画像信号を生成する第1の画像生成部と、を備えており、バックライト駆動制御部は、操作部にて画像変化操作がなされた場合に特殊エリア制御モードを実行することが好ましい。画像変化操作がなされた場合に、液晶表示装置の応答速度を向上させることができる。
画像変化操作には、画像のスクロール操作、及び画像の拡大縮小操作が含まれることが好ましい。
画像変化操作に伴い変化する画像の変化の速度を検出する速度検出部を備えており、バックライト駆動制御部は、速度検出部が検出した速度が予め定めたしきい値よりも大きくなる場合に、複数の照明部の輝度を均一に制御する均一モードを実行することが好ましい。特に表示画像の変化速度が速い場合に、液晶表示装置の応答速度をより向上させることができる。
第1の画像生成部が生成した画像の画像信号に基づき、当該画像よりも解像度の低い低解像度画像の画像信号を生成する第2の画像生成部を備えており、液晶パネル駆動制御部は、速度検出部が検出した速度が予め定めたしきい値よりも大きくなる場合に、第2の画像生成部が生成した低解像度画像の画像信号に基づき複数の液晶素子の光の透過率を個別に制御することが好ましい。特に表示画像の変化速度が速い場合に、液晶表示装置の応答速度をより向上させることができる。
低解像度画像の画像信号を格納する格納部を備えており、第2の画像生成部は、速度がしきい値よりも大きくなると液晶パネル駆動制御部が判断する前から、低解像度画像の画像信号を予め生成して格納部に格納し、液晶パネル駆動制御部は、速度検出部が検出した速度が予め定めたしきい値よりも大きくなる場合に、格納部から読み出した低解像度画像の画像信号に基づき複数の液晶素子の光の透過率を個別に制御することが好ましい。特に表示画像の変化速度が速い場合に、液晶表示装置の応答速度をより向上させることができる。
第1の画像生成部は、表示領域に表示されている画像の画像信号に基づき、画像変化操作がなされたとした場合に表示領域に表示される像の画像信号を画像変化操作の種類毎に予め生成し、操作部にて画像変化操作がなされた場合に、液晶パネル駆動制御部は、第1の画像生成部が予め生成した画像の画像信号の中で画像変化操作に対応する画像の画像信号に基づき複数の液晶素子の光の透過率を個別に制御し、バックライト駆動制御部は、当該画像信号の輝度情報に基づき輝度パターンを決定してエリア制御を行うことが好ましい。画像変化操作に対応した画像の画像信号を予め生成しておくことで、画像変化操作がなされたときに液晶表示装置の応答速度をより向上させることができる。
複数の照明部には、それぞれ発光ダイオードが設けられていることが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、表示領域に表示される画像の複数フレームに共通の輝度パターンを決定してエリア制御を行うので、表示領域に表示される画像のフレーム毎に輝度パターンを決定する必要がなくなり、ローカルディミング制御(エリア制御)用の信号算出処理にかかる時間を短縮することができる。その結果、ローカルディミング制御を行いつつ高速応答が可能となる。
スマートフォンの斜視図である。 液晶表示装置の分解斜視図である。 スマートフォンの電気的構成を示すブロック図である。 CPUの機能ブロック図である。 平均画像の生成を説明するための説明図である。 LCD及びLEDパターン信号の算出処理を説明するための説明図である。 第1実施形態のスマートフォンの表示処理の流れを示すフローチャートである。 画像変化操作のうちのスクロール操作を説明するための説明図である。 (A)通常エリア制御モードと、(B)特殊エリア制御モードと、におけるLCD及びLEDパターン信号の算出処理を比較するための比較図である。 最高輝度画像を用いてLEDパターン信号を算出する第2実施形態のスマートフォンの電気的構成を示すブロック図である。 先高輝度画像を説明するための説明図である。 各照明部の輝度を均一にする均一モードを有する第3実施形態のスマートフォンの電気的構成を示すブロック図である。 第3実施形態のスマートフォンの表示処理の流れを示すフローチャートである。 (A)特殊エリア制御モードと、(B)均一モードと、におけるLCD及びLEDパターン信号の算出処理を比較するための比較図である。 低解像度画像に基づきLCDパターン信号を生成する第4実施形態のスマートフォンの電気的構成を示すブロック図である。 第3実施形態のスマートフォンの表示処理の流れを示すフローチャートである。 スクロール操作等の画像変化操作に対応する表示画像(予測画像)を予め生成する第5実施形態のスマートフォンの電気的構成を示すブロック図である。 第5実施形態のスマートフォンの表示処理の流れを示すフローチャートである。 予測画像の生成処理を説明するための説明図である。 第4実施形態と第5実施形態とを組み合わせた場合における、スマートフォンの表示処理の流れを示すフローチャートである。 画像信号を行わずにローカルディミング制御を行った場合の画質劣化を示す説明図である。 画像信号補正による画質劣化低減を示す説明図である。
[第1実施形態]
<スマートフォンの構成>
図1に示すように、本発明の液晶表示装置を備えるスマートフォン10は、平板状の筐体11を有している。筐体11の一方の面には、液晶表示装置12と、スピーカ13と、マイクロホン14、操作部15と、カメラ部16とを備えている。なお、筐体11の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
図2に示すように、液晶表示装置12は、CPU33の制御により、画像(静止画像および動画像)や文字情報などを表示するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネル構造を有している。この液晶表示装置12は、液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)18と、操作パネル19と、バックライト20とで構成されている。
液晶パネル18は、光の透過率を調整可能な多数の液晶素子18a(図3参照)が2次元配列されてなる。なお、スマートフォンで立体画像(3D画像)を鑑賞する場合には、レンチキュラレンズを備えるなどの立体視が可能な液晶パネル18が用いられる。
操作パネル19は、光透過性を有しており、液晶パネル18の表示領域(表面)上に載置されている。この操作パネル19は、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号をスマートフォン10のCPUに出力する。CPUは、受信した検出信号に基づいて、液晶パネル18上の操作位置(座標)を検出する。
操作パネル19は、液晶パネル18を完全に覆う配置となる。この配置を採用した場合に、操作パネル19は、液晶パネル18外の領域についてもユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル19は、液晶パネル18に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。このような操作パネル19で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられる。
バックライト20は、液晶パネル18の背面側に配置されている。このバックライト20は、液晶パネル18の表示領域を複数に分割した各エリア22をそれぞれ個別に照明する複数の照明部20aを有している。各照明部20aには、1または複数個の発光ダイオード(以下、LED:Light Emitting Diode)23が配置されている。各照明部20aの輝度は独立して制御可能であり、これにより、いわゆるローカルディミング制御(エリア制御ともいう)が可能になる。
図3に示すように、スマートフォン10は、液晶表示装置12、スピーカ13、マイクロホン14、操作部15、カメラ部16の他に、無線通信部25と、通話部27と、記憶部28と、外部入出力部29と、GPS(Global Positioning System)受信部30と、モーションセンサ部31と、電源部32と、CPU33と、LCDドライバ34、LEDドライバ35とを備える。
無線通信部25は、CPU33の指示にしたがって、移動通信網に収容された基地局装置に対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
通話部27は、スピーカ13やマイクロホン14を備え、マイクロホン14を通じて入力されたユーザの音声を音声データに変換してCPU33に出力したり、無線通信部25等で受信された音声データを復号してスピーカ13から出力する。なお、スピーカ13やマイクロホン14の搭載位置は、図1に示した位置に限定されず、適宜変更可能である。
操作部15は、例えば押しボタン式のスイッチや十字キーなどを用いたハードウェアキーであり、ユーザからの指示を受け付ける。この操作部15は、例えば筐体11の表示部の下部や筐体11の側面に搭載される。
記憶部28は、CPU33の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータなどを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶する。また、記憶部28は、スマートフォン内蔵の内部記憶部28aと着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部28bにより構成される。なお、内部記憶部28aと外部記憶部28bとしては、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)などの公知の各種記憶媒体が用いられる。
外部入出力部29は、スマートフォン10に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等により直接的又は間接的に接続するためのものである。
GPS受信部30は、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン10の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。この検出結果はCPU33に出力される。
モーションセンサ部31は、例えば、3軸の加速度センサなどを備えており、スマートフォン10の物理的な動きを検出する。これにより、スマートフォン10の動く方向や加速度が検出される。この検出結果はCPU33に出力される。また、電源部32は、スマートフォン10の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられた電力を供給する。
CPU33は、記憶部28から読み出した制御プログラムや制御データに従って動作し、スマートフォン10の各部を統括して制御する。また、CPU33は、液晶パネル18に対する表示制御、操作部15や操作パネル19を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御などを実行する。
表示制御の実行により、CPU33は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。なお、スクロールバーとは、液晶パネル18の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、CPU33は、操作部15を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル19を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行によりCPU33は、操作パネル19に対する操作位置が、液晶パネル18に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の液晶パネル18に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル19の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、CPU33は、操作パネル19に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することができる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部16は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影する。また、カメラ部16は、撮像によって得た画像データを各種の圧縮画像データに変換して記憶部28に記録したり、外部入出力部29や無線通信部25を通じて出力したりすることができる。カメラ部16は、筐体11の背面に搭載されてもよいし、あるいは複数のカメラ部16が搭載されてもよい。また、カメラ部16はスマートフォン10の各種機能に利用することができる。例えば、液晶パネル18にカメラ部16で取得した画像を表示することや、操作パネル19の操作入力の一つとして、カメラ部16の画像を利用することができる。
LCDドライバ34は、CPU33の制御の下、液晶パネル18の各液晶素子18aの光透過率を制御する。LEDドライバ35は、CPU33の制御の下、各照明部20aの輝度を制御する。
<画像表示処理に係る構成>
図4に示すように、CPU33は、記憶部28から制御プログラムやアプリケーションソフトウェアを読み出して実行することにより、画像生成部40、フレームメモリ41、表示制御部42として機能する。
画像生成部40は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンが形成された画面(デスクトップ画面など)、アプリケーションソフトウェアの実行画面、及びカメラ部16による撮影で得られた画像データやダウンロードされた画像データに基づく画像等の各種表示用の画像信号を生成する。また、画像生成部40は、操作部15や操作パネル19にて表示画像のスクロール操作や拡大縮小操作が行われたときに、これら各操作にそれぞれ対応する画像信号を生成する。画像生成部40は、生成した画像信号をフレームメモリ41に格納する。
フレームメモリ41には、画像生成部40にて生成された画像信号が例えば複数フレーム分格納される。そして、画像生成部40にて生成された最新のフレームの画像信号は、フレームメモリ41に記憶されている最も古いフレームの画像信号に上書きされる。
表示制御部42は、フレームメモリ41から読み出した画像信号に基づき、液晶素子18a及びバックライト20をそれぞれ駆動するためのLCDパターン信号、LEDパターン信号(輝度パターン)を算出して、LCDドライバ34、LEDドライバ35にそれぞれ出力する。この表示制御部42には、バックライト駆動制御部46と、LCD駆動制御部47とが設けられている。
バックライト駆動制御部46は、フレームメモリ41から読み出した各エリア22の画像信号の輝度情報を解析して、照明部20a毎のバックライト輝度レベルを定めたLEDパターン信号を算出する。また、バックライト駆動制御部46は、照明部20a毎のバックライト輝度レベルの算出結果(以下、単にバックライト輝度分布データという)をLCD駆動制御部47へ出力する。LEDパターン信号はLEDドライバ35に向けて出力されて、LEDドライバ35はLEDパターン信号に基づき各照明部20aの輝度を独立して制御するローカルディミング制御(エリア制御)を実行する。
LCD駆動制御部47は、本発明の液晶パネル駆動制御部に相当する。LCD駆動制御部47は、フレームメモリ41から読み出した画像信号と、バックライト駆動制御部46から入力されたバックライト輝度分布データとに基づき、液晶素子18a毎の階調(液晶素子18a毎の光透過率)を定めたLCDパターン信号を算出する。このLCDパターン信号の生成は、液晶パネル18の表示領域に表示される画像(以下、単に表示画像という)のフレーム毎、すなわち、フレームメモリ41に格納された画像信号毎に行われる。LCDパターン信号は、LCDドライバ34に向けて出力される。LCDドライバ34は、LCDパターン信号に基づき各液晶素子18aの光透過率を制御する。
なお、図中の「Compute for Image_out」は、バックライト駆動制御部46及びLCD駆動制御部47によるLCDパターン信号、LEDパターン信号の算出を示す。また、「LCD_Pattern」及び「LED_Pattern」は、バックライト駆動制御部46及びLCD駆動制御部47からそれぞれ出力されるLCDパターン信号、LEDパターン信号を示す。また、「Image_out」は、液晶パネル18への画像出力を示す。
表示制御部42(CPU33)は、バックライト駆動制御部46を、通常エリア制御モードと、特殊エリア制御モードとのいずれかの制御モードで動作させる。具体的に、バックライト駆動制御部46は、操作部15や操作パネル19にて表示画像のスクロール操作や拡大縮小操作などの表示画像を変化させる画像変化操作が実行されたときに通常エリア制御モードで動作され、それ以外のときに特殊エリア制御モードで動作される。
通常エリア制御モードでは、表示画像のフレーム毎に、LEDパターン信号の算出・出力が実行される。すなわち、バックライト駆動制御部46は、フレームメモリ41に格納された画像信号毎にLEDパターン信号の算出・出力を実行する。
特殊エリア制御モードは、通常エリア制御モードよりも液晶表示装置12の高速応答(高速表示)が可能になるモードである。特殊エリア制御モードでは、表示画像の複数フレーム毎に共通のLEDパターン信号の算出・出力が実行される。すなわち、バックライト駆動制御部46は、フレームメモリ41に格納された複数フレームの画像信号に基づき、複数フレームで共通に使用されるLEDパターン信号の算出・出力を実行する。
例えば図5に示すように、表示画像の3フレーム毎に共通のLEDパターン信号を算出する場合に、バックライト駆動制御部46はフレームメモリ41から第1〜第3フレーム画像P1,P2,P3の計3フレーム分の画像の画像信号を読み出す。そして、バックライト駆動制御部46は、3フレーム分の画像信号に基づき各画像の画素毎の輝度の平均値を算出することで、3フレーム分の画像の平均画像49を求める。この平均画像49の画像信号に基づいて、バックライト駆動制御部46は、LEDパターン信号の算出・出力を実行する。以下同様に、3フレーム分の画像の画像信号に基づく平均画像49の生成とLEDパターン信号の算出・出力とが繰り返し実行される。
また、特殊エリア制御モード時にバックライト駆動制御部46は、平均画像49の画像信号から算出したバックライト輝度分布データをLCD駆動制御部47に出力する。このバックライト輝度分布データは、3フレーム分のLCDパターン信号の生成に共通に使用される。LCD駆動制御部47は、3フレーム分の画像の画像信号と、共通のバックライト輝度分布データとに基づき、3フレーム分のLCDパターン信号をそれぞれ生成する。
図6を用いて、特殊エリア制御モード時における表示制御部42(バックライト駆動制御部46及びLCD駆動制御部47)の動作について具体的に説明する。表示制御部42(バックライト駆動制御部46及びLCD駆動制御部47)は、スクロール操作等の画像変化操作がなされると、LEDパターン信号(LED_Pattern1)と、LCDパターン信号(LCD_Pattern1)とをそれぞれ算出する(Compute for Image_out1)。具体的には、第1〜第3フレーム画像P1,P2,P3の画像信号から平均画像49を生成し、この平均画像49の画像信号を解析して「LED_Pattern1」を算出する。また、第1フレーム画像P1の画像信号と平均画像49のバックライト輝度分布データとに基づき、「LCD_Pattern1」を算出する。これら「LED_Pattern1」及び「LCD_Pattern1」がそれぞれLEDドライバ35、LCDドライバ34に出力されると、液晶パネル18に第1フレーム画像が表示される(Image_out1)。
「Compute for Image_out1」後に、表示制御部42は、第2フレーム画像P2の画像信号と、先に得られた平均画像49のバックライト輝度分布データとに基づき、「LCD_Pattern2」を算出する(Compute for Image_out2)。第1〜第3フレーム画像の表示では共通のLEDパターン信号(LED_Pattern1)が用いられるので、「Compute for Image_out2」ではLEDパターン信号を算出しない。「LED_Pattern1」及び「LCD_Pattern2」がそれぞれLEDドライバ35、LCDドライバ34に出力されると、液晶パネル18に第2フレーム画像が表示される(Image_out2)。
「Compute for Image_out2」後に、表示制御部42は、第3フレーム画像P3の画像信号と、平均画像49のバックライト輝度分布データとに基づいて、「LCD_Pattern3」を算出する(Compute for Image_out3)。この「Compute for Image_out3」においても、「Compute for Image_out2」と同様にLEDパターン信号を算出しない。「LED_Pattern1」及び「LCD_Pattern3」がそれぞれLEDドライバ35、LCDドライバ34に出力されると、液晶パネル18に第3フレーム画像が表示される(Image_out3)。
「Compute for Image_out3」後に、表示制御部42は、「LED_Pattern2」と、「LCD_Pattern4」とを算出する(Compute for Image_out4)。具体的には、第4〜第6フレーム画像の画像信号から生成した平均画像49の画像信号を解析して「LED_Pattern2」を算出する。また、第4フレーム画像の画像信号と平均画像49のバックライト輝度分布データとに基づいて、「LCD_Pattern4」を算出する。「LED_Pattern2」及び「LCD_Pattern4」がそれぞれLEDドライバ35、LCDドライバ34に出力されると、液晶パネル18に第4フレーム画像が表示される(Image_out4)。
「Compute for Image_out4」後に、表示制御部42は、「LCD_Pattern5」を算出する「Compute for Image_out5」、「LCD_Pattern6」を算出する「Compute for Image_out6」を順番に実行する。「LED_Pattern2」と「LCD_Pattern5」の出力、「LED_Pattern2」と「LCD_Pattern6」の出力が順番に実行されると、液晶パネル18に第5フレーム画像、第5フレーム画像が表示される(Image_out5、Image_out6)。
以下同様に、3フレームおきに[(1+3M)フレーム:Mは0以上の整数]にLEDパターン信号(LED_Pattern)及びLCDパターン信号(LCD_Pattern)の算出が行われ、それ以外のときにはLCDパターン信号(LCD_Pattern)のみの算出が行われる。
<第1実施形態のスマートフォンの作用>
次に、図7に示すフローチャートを用いて上記構成のスマートフォン10の作用について説明を行う。スマートフォン10では、デスクトップ画面の起動操作やアプリケーションソフトウェアの起動操作が実行されると、画像生成部40による表示画像用の画像信号の生成・格納と、表示制御部42による表示制御とが実行される。これにより、液晶パネル18には、デスクトップ画面、アプリケーションソフトウェア実行画面等の各種表示画像が表示される。
表示画像のスクロール操作などの画像変化操作が実行される前は、表示制御部42は、バックライト駆動制御部46を通常エリア制御モードで動作させる(ステップS1)。これにより、表示画像のフレーム毎(フレームメモリ41に格納される画像信号毎)に、LEDパターン信号とLCDパターン信号との算出が実行される(図9の(A)部分参照)。
操作部15や操作パネル19にて画像変化操作、例えば表示画像のスクロール操作が実行されると、表示制御部42は、バックライト駆動制御部46の動作モードを通常エリア制御モードから特殊エリア制御モードに切り替える(ステップS2)。
この際に図8の(A)部分,(B)部分,(C)部分に示すように、画像生成部40は、スクロール操作に対応した表示画像の画像信号を生成してフレームメモリ41に格納させる。これにより、例えば元の表示画像をスクロール方向に徐々にスライド移動させた複数のフレーム画像(第1フレーム画像P1、第2フレーム画像P2、第3フレーム画像P3、・・・)の画像信号がフレームメモリ41に格納される(ステップS3)。
図7に戻って、表示制御部42は、第1フレーム画像表示(Image_out1:N=1)用のパターン信号の算出処理「Compute for Image_out1」を開始する(ステップS4,S5)。
バックライト駆動制御部46は、フレームメモリ41から第1〜第3フレーム画像P1,P2,P3の画像信号を読み出して、各フレーム画像P1,P2,P3の画像信号から平均画像49を生成する(ステップS6)。次いで、バックライト駆動制御部46は、平均画像49の画像信号(輝度情報等)を解析してLEDパターン信号「LED_Pattern1」を算出した後、この「LED_Pattern1」をLEDドライバ35に出力する(ステップS7)。また、バックライト駆動制御部46は、平均画像49の画像信号から算出したバックライト輝度分布データをLCD駆動制御部47に出力する。
この際に、第1〜第3フレーム画像P1,P2,P3で共通に使用されるLEDパターン信号を、例えば第1フレーム画像の画像信号のみから求めてもよいが、第1フレーム画像に最適化されたLEDパターン信号を用いた場合に、第2及び第3フレーム画像に対応するLCDパターン信号が求められない可能性もある。このため、各フレーム画像の平均画像49の画像信号を基にLEDパターン信号を算出することで、各フレーム画像にそれぞれ対応するLCDパターン信号を確実に算出することができる。これにより、複数フレームで共通の輝度パターンを決定した場合でも、複数フレームの表示を問題なく行うことができる。
LCD駆動制御部47は、フレームメモリ41から読み出した第1フレーム画像の画像信号と、バックライト駆動制御部46から取得したバックライト輝度分布データとに基づき、LCDパターン信号「LCD_Pattern1」を算出した後、この「LCD_Pattern1」をLCDドライバ34に出力する(ステップS8)。
LEDドライバ35は、「LED_Pattern1」に基づき各照明部20aの輝度を独立して制御する。また、LCDドライバ34は、「LCD_Pattern1」に基づき各液晶素子18aの光透過率(階調)を制御する。これにより、第1フレーム画像が液晶パネル18に表示「Image_out1」される(ステップS9)。
表示制御部42は、「Compute for Image_out1」の終了後に、第2フレーム画像表示(Image_out2:N=2)用のパターン信号の算出処理「Compute for Image_out2」を開始する(ステップS10,S5)。
バックライト駆動制御部46は、第1〜第3フレーム画像の表示で共通に使用されるLEDパターン信号「LED_Pattern1」を既に算出しているので、LEDパターン信号の新たな算出を行わずに、先に算出した「LED_Pattern1」をLEDドライバ35に出力する。一方、LCD駆動制御部47は、フレームメモリ41から読み出した第2フレーム画像の画像信号と、先に取得したバックライト輝度分布データとに基づき、LCDパターン信号「LCD_Pattern2」を算出した後、この「LCD_Pattern2」をLCDドライバ34に出力する(ステップS8)。このように「Compute for Image_out2」では、LEDパターン信号を算出しないので、「Compute for Image_out1」よりも算出時間が短縮される。
LEDドライバ35は、「LED_Pattern1」に基づき各照明部20aの輝度を独立して制御するとともに、LCDドライバ34は、「LCD_Pattern2」に基づき各液晶素子18aの光透過率(階調)を制御する。これにより、第2フレーム画像が液晶パネル18の表示領域上に表示「Image_out2」される(ステップS9)。
表示制御部42は、「Compute for Image_out2」の終了後に、第3フレーム画像表示(Image_out3:N=3)用のパターン信号の算出処理「Compute for Image_out3」を開始する(ステップS10,S5)。バックライト駆動制御部46は、先に算出した「LED_Pattern1」をLEDドライバ35に出力する。一方、LCD駆動制御部47は、フレームメモリ41から読み出した第3フレーム画像の画像信号と、先に取得したバックライト輝度分布データとに基づき、LCDパターン信号「LCD_Pattern3」を算出してLCDドライバ34に出力する(ステップS8)。これにより、第3フレーム画像が液晶パネル18の表示領域上に表示「Image_out3」される(ステップS9)。
以下同様にして、表示制御部42は、「Compute for Image_out4」、「Compute for Image_out5」、「Compute for Image_out6」、・・・「Compute for Image_outN」を順番に実行して各パターン信号の算出・出力を行うことで、液晶パネル18の表示画像がスクロール操作に対応してスクロールする。前述のステップS5からステップS9までの各処理は、スクロール操作が完了するまで繰り返し実行される。なお、画像生成部40は、図示は省略するが、スクロール操作に対応するフレーム画像の生成・格納を逐次行う。
表示制御部42は、N=(1+3M)番目のフレーム画像表示用のパターン信号の算出処理「Compute for Image_out」ではLEDパターン信号とLCDパターン信号の算出を行う。一方、表示制御部42は、N≠(1+3M)番目のフレーム画像表示用のパターン信号の算出処理「Compute for Image_out」ではLCDパターン信号の算出のみを行う。このため、N≠(1+3M)番目の「Compute for Image_out」では、算出処理が簡単になるので、処理時間を短縮化することができる。
比較例を示す図9の(A)部分において、従来の通常エリア制御モードでは、表示画像のフレーム画像ごとにLEDパターン信号「LED_Pattern」と、LCDパターン信号「LCD_Pattern」の算出処理を行っている。このため、スクロール操作等による表示画像の変化に応じて、LEDパターン信号及びLCDパターン信号の両方を同時変更しようとすると算出処理に時間がかかり、応答速度(スクロール操作に伴う画像の変化速度)が遅くなる。
<第1実施形態のスマートフォンの作用効果>
これに対して、図9の(B)部分に示すように、本発明の特殊エリア制御モードでは、LEDパターン信号「LED_Pattern」を複数フレーム固定してLCDパターン信号「LCD_Pattern」の算出処理を行うことで、通常エリア制御モード時よりもLEDパターン信号の算出回数は減少する。このため、算出処理が簡単になる。特に、Compute for Image_outN(N≠(1+3M))では、LEDパターン信号「LED_Pattern」が決まっていて、これに対応するLCDパターン信号「LCD_Pattern」を算出(逆算)するだけであるので、算出処理を単純化できる。その結果、Compute for Image_outN(N≠(1+3M))の処理時間が短縮されて、スクロール操作に伴うCPU33の全体の算出処理時間が短縮される。これにより、スクロール操作時の液晶表示装置12の応答速度が向上する。
[第2実施形態のスマートフォン]
次に、図10を用いて本発明の第2実施形態のスマートフォン52について説明を行う。上記第1実施形態では、複数のフレーム画像から生成された平均画像49の画像信号からLEDパターン信号を算出しているが、第2実施形態のスマートフォン52では、複数のフレーム画像から最高輝度画像(図11参照)を生成し、この最高輝度画像の画像信号からLEDパターン信号を算出する。
なお、スマートフォン52は、平均画像49の代わりに最高輝度画像からLEDパターン信号の算出を行う点を除けば、第1実施形態のスマートフォン10と基本的に同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
第2実施形態のバックライト駆動制御部46は、特殊エリア制御モードに切り替わると、第1実施形態と同様にフレームメモリ41から第1〜第3フレーム画像P1,P2,P3の計3フレーム分の画像の画像信号を読み出す。
次いで、図11に示すように、バックライト駆動制御部46は、3フレーム分の画像信号に基づき各画像の画素毎の輝度の大きさを比較して、画素毎の輝度の最大値を求める。そして、バックライト駆動制御部46は、3フレーム分の画像から輝度が最大値となる画素を抽出して最高輝度画像53を生成する。例えば、第1〜第3フレーム画像P1,P2,P3において同じ座標に位置する画素Xの輝度の大きさを比較した場合には、輝度が最大となる第1フレーム画像P1の画素Xを抽出する。以下同様にして、各フレーム画像P1,P2,P3の他の座標の画素の輝度の大きさを比較して、輝度が最大となるフレーム画像の画素を抽出する。これにより、最高輝度画像53を生成することができる。
バックライト駆動制御部46は、最高輝度画像53の画像信号に基づいて、LEDパターン信号の算出・出力を実行する。以下同様に、バックライト駆動制御部46は、3フレーム分の画像の画像信号に基づく最高輝度画像53の生成とLEDパターン信号の算出・出力とを繰り返し実行する。
このように、複数フレーム画像(例えば第1〜第3フレーム画像)から生成した最高輝度画像53の画像信号を基に共通のLEDパターン信号を生成することで、第1実施形態と同様に、各フレーム画像にそれぞれ対応するLCDパターン信号が確実に算出される。さらに、各フレームの画像の平均画像の画像信号に基づいて、LEDパターン信号を生成する場合よりもコントラストの良い画像が得られる。
[第3実施形態のスマートフォン]
次に、図12を用いて本発明の第3実施形態のスマートフォン55について説明を行う。上記第1実施形態では、スクロール操作などの画像変化操作がなされたときにバックライト駆動制御部46を特殊エリア制御モードで動作させている。これに対して、第3実施形態のスマートフォン55では、画像変化操作に伴う表示画像の変化の速度(スクロール速度、拡大縮小速度等)を検出した結果に応じて、バックライト駆動制御部46の制御モードを切り替えている。
スマートフォン55は、CPU33に速度検出部56とバックライト駆動制御部57とが設けられている点を除けば、上記第1実施形態のスマートフォン10と基本的には同じ構成であるので、上記第1実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
速度検出部56は、スクロール操作などの画像変化操作がなされたときに、この操作に伴う表示画像の変化速度を検出する。具体的には、操作部15や操作パネル19からCPU33に入力される操作信号に基づき、操作部15や操作パネル19でなされた画像変化操作の操作速度を判別することで表示画像の変化速度を検出する。また、画像変化操作で指示されたスクロール量や拡大率が大きくなるほど、あるいは縮小率が小さくなるほど画像変化速度は増加する。このため、これら各パラメータの少なくともいずれかを前述の操作信号に基づき判別することで、表示画像の変化速度を検出してもよい。さらに、画像変化操作に伴い画像生成部40が生成した表示画像のフレーム数などに基づいて、表示画像の変化速度を検出してもよい。速度検出部56は、表示画像の変化速度の検出結果を表示制御部42に入力する。
バックライト駆動制御部57は、基本的には第1及び第2実施形態のバックライト駆動制御部46と同じであるが、前述の通常エリア制御モード及び特殊エリア制御モードの他に、均一モードを有している。バックライト駆動制御部57は、スクロール操作などの画像変化操作が実行された場合に、速度検出部56で検出された表示画像の変化速度が所定のしきい値よりも大きくなる場合には均一モードで動作する。
バックライト駆動制御部57は、均一モードに設定されると、各照明部20aの輝度を所定の値で均一に制御する。すなわち、均一モード時にはローカルディミング制御を行わない通常の液晶表示装置と同様の制御を行う。なお、各照明部20aの輝度の値は、画像変化操作としてスクロール操作や拡大縮小操作が行われているときは一定値(例えば最大輝度値)に設定され、表示画像を切り替える切替操作がなされたときは表示画像の種類に対応した最適値に設定される。
<第3実施形態のスマートフォンの作用>
図13に示すフローチャートを用いて上記構成のスマートフォン55の作用について説明を行う。なお、スクロール操作などの画像変化操作がなされるまでの処理は、前述の第1実施形態と同じであるので、ここでは説明を省略する。
操作部15や操作パネル19にて画像変化操作、例えばスクロール操作が実行されると、画像生成部40は、スクロール操作に対応した表示画像の画像信号を生成してフレームメモリ41に格納させる(ステップS3)。また、速度検出部56は、操作部15や操作パネル19からの操作信号等に基づき、例えばスクロール操作の操作速度を判別することで表示画像のスクロール速度(変化速度)を検出する(ステップS11)。このスクロール速度の検出結果は表示制御部42に入力される。
表示制御部42は、速度検出部56が検出したスクロール速度(変化速度)が所定のしきい値以下になる場合に、バックライト駆動制御部57の動作モードを特殊エリア制御モードに切り替える(ステップS12)。この場合には、図7に示した第1実施形態と同様の処理が実行される。
一方、表示制御部42は、速度検出部56が検出したスクロール速度が所定のしきい値よりも大きくなる場合には、バックライト駆動制御部57の動作モードを均一モードに切り替える(ステップS13)。バックライト駆動制御部57は、各照明部20aの輝度が所定の値で均一化(平坦化)するようなLEDパターン信号「LED_Pattern」を決定し、この「LED_Pattern」をLEDドライバ35に出力する(ステップS14)。「LED_Pattern」は、均一モード中は固定される。
次いで、表示制御部42は、第1フレーム画像表示(Image_out1:N=1)用のパターン信号の算出処理「Compute for Image_out1」を開始する(ステップS15)。「LED_Pattern」は固定であるので、バックライト駆動制御部57による算出処理は行われない。LCD駆動制御部47は、フレームメモリ41から読み出した第1フレーム画像の画像信号と、均一化された各照明部20aの輝度値とに基づき、LCDパターン信号「LCD_Pattern1」を算出した後、この「LCD_Pattern1」をLCDドライバ34に出力する(ステップS16)。
LEDドライバ35は、固定の「LED_Pattern」に基づき各照明部20aの輝度を均一に制御する。また、LCDドライバ34は、「LCD_Pattern1」に基づき各液晶素子18aの光透過率(階調)を制御する。これにより、第1フレーム画像が液晶パネル18の表示領域上に表示「Image_out1」される(ステップS17)。
表示制御部42は、「Compute for Image_out1」の終了後に、第2フレーム画像表示(Image_out2:N=2)用のパターン信号の算出処理「Compute for Image_out2」を開始する(ステップS18,S16)。
バックライト駆動制御部57は、算出処理を行わずに固定の「LED_Pattern」をLEDドライバ35に出力する。一方、LCD駆動制御部47は、フレームメモリ41から読み出した第2フレーム画像の画像信号などに基づき、LCDパターン信号「LCD_Pattern2」を算出してLCDドライバ34に出力する(ステップS16)。これにより、第2フレーム画像が液晶パネル18に表示「Image_out2」される(ステップS17)。
以下同様にして、表示制御部42は、「Compute for Image_out3」、「Compute for Image_out4」、・・・「Compute for Image_outN」を順番に実行してLCDパターン信号の算出・出力処理を行う。これにより、液晶パネル18の表示画像がスクロール操作に対応してスクロールする。これらの算出・出力処理は、スクロール操作が完了するまで繰り返し実行される。
この際に、図14の(A)部分に示すように、特殊エリア制御モードの「Compute for Image_out1,4,7,・・・」では、LEDパターン信号とLCDパターン信号の両方の算出を行うので、LCDパターン信号の算出処理だけを行う「Compute for Image_out2,3,5,6,・・・」よりも算出処理に時間がかかる。
これに対して、図14の(B)部分に示すように、均一モードでは、全ての「Compute for Image_out」(図中ではCfI_oと省略)において、LCDパターン信号「LCD_Pattern」(図中ではLCD_Pと省略)だけの算出処理を行っている。このため、均一モードでは、特殊エリア制御モードよりも算出処理がより簡単になるので、より処理時間を短縮化することができる。このため、特に表示画像の変化速度が速い場合、例えば高速スクロール操作等が行われた場合には、液晶表示装置12の応答速度をより向上させられるので、液晶表示装置12の表示が高速スクロール操作等に追従できなくなることが防止される。
なお、均一モード時にはローカルディミング制御が行われないが、高速スクロール操作等が行われている場合にはローカルディミング制御を行わなくとも、表示画像の画質に及ぼす影響は少ないので特に問題は生じない。
[第4実施形態のスマートフォン]
次に、図15を用いて本発明の第4実施形態のスマートフォン60について説明を行う。上記第3実施形態では、均一モード時に各照明部20aの輝度を均一化させることで、液晶表示装置12の応答速度をより向上させている。これに対して、第4実施形態のスマートフォン60では表示画像の解像度を下げることにより、第3実施形態よりも液晶表示装置12の応答速度を向上させる。
スマートフォン60は、フレームメモリ41に通常画像格納部41aと低解像度画像格納部41bとが設けられているとともに、CPU33に低解像度画像生成部(第2の画像生成部)61とLCD駆動制御部62とが設けられている点を除けば、第3実施形態のスマートフォン55と基本的に同じ構成である。従って、上記第3実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
通常画像格納部41aには、画像生成部(第1の画像生成部)40が生成した表示画像の画像信号が格納される。また、本発明の格納部に相当する低解像度画像格納部41bには、低解像度画像生成部61が生成した低解像度画像64の画像信号が格納される。
低解像度画像生成部61は、通常画像格納部41aに新たな表示画像の画像信号が格納されるたびに、この表示画像の画像信号を読み出して、この表示画像よりも解像度の低い低解像度画像64の画像信号を生成して低解像度画像格納部41bに格納する。ここで低解像度画像64には、元の画像の3×3画素の各局所領域から中間となる画素値を選択した画像も含まれる。なお、低解像度画像64の生成方法は特に限定はされない。
LCD駆動制御部62は、バックライト駆動制御部57が通常エリア制御モードまたは特殊エリア制御モードに設定されている場合、上記各実施形態のLCD駆動制御部47と同じ処理を行う。ただし、LCD駆動制御部62は、バックライト駆動制御部57が均一モードに設定されている場合、低解像度画像格納部41bに格納された低解像度画像64の画像信号を用いてLCDパターン信号「LCD_Pattern」の生成を行う。
<第4実施形態のスマートフォンの作用>
図16に示すフローチャートを用いて上記構成のスマートフォン60の作用について説明を行う。なお、スクロール操作などの画像変化操作(ステップS1)がなされてから、スクロール操作に対応した表示画像の画像信号がフレームメモリ41に格納(ステップS3)されるまでの処理は、前述の第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
低解像度画像生成部61は、速度検出部56の検出結果(バックライト駆動制御部57の動作モード)によらず、通常画像格納部41aに新たな表示画像の画像信号が格納されるたびに、この表示画像の画像信号を読み出して低解像度画像64を生成する。この低解像度画像64の画像信号は低解像度画像格納部41bに逐次格納される(ステップS3−1)。
また、前述の第3実施形態と同様に、速度検出部56によるスクロール操作の速度検出(ステップS11)が行われ、スクロール操作の操作速度がしきい値以下であればバックライト駆動制御部57が特殊エリア制御モードに切り替えられ(ステップS12)、スクロール操作の操作速度がしきい値よりも大きくなればバックライト駆動制御部57が均一モードに切り替えられる(ステップS13)。そして、バックライト駆動制御部57が均一モードに切り替えられると、固定のLEDパターン信号「LED_Pattern」が決定され、この固定の「LED_Pattern」がLEDドライバ35に出力される(ステップS14)。
次いで、表示制御部42は、第1フレーム画像表示(Image_out1:N=1)用のパターン信号の算出処理「Compute for Image_out1」を開始する(ステップS15)。なお、第3実施形態と同様に、「LED_Pattern」は固定であるので、バックライト駆動制御部57による算出処理は行われない。LCD駆動制御部62は、低解像度画像格納部41bから第1フレーム画像に対応する低解像度画像64の画像信号を読み出す(ステップS20)。そして、LCD駆動制御部62は、低解像度画像格納部41bから読み出した画像信号と、均一化された各照明部20aの輝度値とに基づき、LCDパターン信号「LCD_Pattern1」を算出した後、この「LCD_Pattern1」をLCDドライバ34に出力する(ステップS21)。
第3実施形態と同様に、固定の「LED_Pattern」に基づき各照明部20aの輝度が均一に制御され、「LCD_Pattern1」に基づき各液晶素子18aの光透過率(階調)が制御される。これにより、第1フレームの低解像度画像が液晶パネル18の表示領域上に表示「Image_out1」される(ステップS22)。
LCD駆動制御部62は、「Compute for Image_out1」の終了後に、低解像度画像格納部41bから第2フレーム画像に対応する低解像度画像64の画像信号を読み出す(ステップS23,S20)。この画像信号に基づき、LCD駆動制御部62は、LCDパターン信号「LCD_Pattern2」を算出「Compute for Image_out2」して、LCDドライバ34に出力する(ステップS21)。これにより、第2フレームの低解像度画像が液晶パネル18に表示「Image_out2」される(ステップS22)。
以下同様にして、表示制御部42が「Compute for Image_out3」、「Compute for Image_out4」、・・・「Compute for Image_outN」を順番に実行して各パターン信号の算出・出力を行うことで、液晶パネル18の表示画像がスクロール操作に対応してスクロールする。この処理はスクロール操作が完了するまで繰り返し実行される。
第4実施形態では低解像度画像64の画像信号に基づきLCDパターン信号(「LCD_Pattern」)を算出しているので、第3実施形態よりもLCDパターン信号の算出処理にかかる時間を短縮することできる。すなわち、前述の図14に示した各「Compute for Image_out(CfI_o)」の時間を短縮化することができる。このため、第3実施形態よりも液晶表示装置12の応答速度をより向上させることができる。なお、高速スクロール操作等が行われている場合には、低解像度画像64を表示した場合でも画質の劣化は目立たないので特に問題は生じない。
[第5実施形態のスマートフォン]
次に、図17を用いて本発明の第5実施形態のスマートフォン66について説明を行う。上記各実施形態では、スクロール操作等の画像変化操作がなされたときに、この画像変化操作に対応する表示画像の生成を行っているが、第5実施形態のスマートフォン66では、画像変化操作がなされる前に画像変化操作に対応する表示画像を予め生成している。
スマートフォン66は、CPU33に画像生成部(第3の画像生成部)68と、バックライト駆動制御部69と、LCD駆動制御部70とが設けられている点を除けば、第1実施形態のスマートフォン10と基本的に同じ構成である。従って、上記第1実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
画像生成部68は、上記各実施形態の画像生成部40と同様に、デスクトップ画面やアプリケーションソフトウェアの実行画面等の各種表示画像の画像信号を生成して、この画像信号をフレームメモリ41の通常画像格納部71aに格納する。ただし、画像生成部68は、液晶パネル18に表示されている表示画像の画像信号を通常画像格納部71aから読み出して、この画像信号に基づきスクロール操作や拡大縮小操作などがなされたときに液晶パネル18に表示される可能性のある画像(スクロール画像、拡大縮小画像等)を予測して生成する。そして、画像生成部68は、予測した予測画像73の画像信号をフレームメモリ41の予測画像格納部71bに格納する。この予測画像73の画像信号の生成・格納は常時行われる。
バックライト駆動制御部69及びLCD駆動制御部70は、基本的には第1実施形態のバックライト駆動制御部46、LCD駆動制御部47と同じ処理を行う。ただし、バックライト駆動制御部69は、特殊エリア制御モード時にはスクロール操作等の画像変化操作に対応する予測画像73の画像信号を予測画像格納部71bから読み出す。そして、バックライト駆動制御部69は、予測画像格納部71bから読み出した画像信号の輝度情報を解析してLEDパターン信号を算出し、このLEDパターン信号をLEDドライバ35に出力する。また、バックライト駆動制御部69は、第1実施形態と同様にバックライト輝度分布データを算出してLCD駆動制御部70に出力する。
LCD駆動制御部70は、バックライト駆動制御部69が特殊エリア制御モードに設定されている場合、スクロール操作等の画像変化操作に対応する予測画像73の画像信号を予測画像格納部71bから読み出す。そして、LCD駆動制御部70は、予測画像格納部71bから読み出した画像信号と、バックライト駆動制御部69から入力されたバックライト輝度分布データとに基づきLCDパターン信号を算出してLCDドライバ34に出力する。
<第5実施形態のスマートフォンの作用>
図18を用いて上記構成のスマートフォン66の作用について説明を行う。バックライト駆動制御部69が通常制御エリア制御モード(ステップS1)である場合、すなわち、画像変化操作がなされる前は、画像生成部68による各種表示画像用の画像信号の生成及び通常画像格納部71aへの格納と、表示制御部42による通常エリア制御モードに対応した表示制御とが実行される。
また、図19に示すように、画像生成部68は、液晶パネル18に表示されている表示画像に対応する画像信号を通常画像格納部71aから読み出し、この画像信号に基づきスクロール操作や拡大縮小操作などに対応した予測画像73の画像信号を生成する(「Compute for Image_out0」)。例えば、「予測画像1」はスクロール操作に対応した複数のフレーム画像であり、「予測画像2」は拡大縮小操作に対応した複数のフレーム画像である。
図18に戻って、画像生成部68は、生成した予測画像73の画像信号を予測画像格納部71bに格納する(ステップS1−1)。
操作部15や操作パネル19にて画像変化操作、例えば表示画像のスクロール操作が実行されると、表示制御部42は、バックライト駆動制御部69の動作モードを特殊エリア制御モードに切り替える(ステップS2)。
次いで、表示制御部42は、第1フレーム画像表示(Image_out1:N=1)用のパターン信号の算出処理「Compute for Image_out1」を開始する(ステップS4、S5)。
バックライト駆動制御部69は、予測画像格納部71bからスクロール操作に対応した3フレーム分の予測画像73の画像信号(第1〜第3フレーム画像P1,P2,P3の画像信号)を読み出す(ステップS5−1)。以下、上記第1実施形態と同様に、バックライト駆動制御部69は、各画像信号から生成した平均画像49に基づきLEDパターン信号「LED_Pattern1」を算出して、この「LED_Pattern1」をLEDドライバ35に出力する(ステップS6、S7)。また、バックライト駆動制御部69は、平均画像49の画像信号から算出したバックライト輝度分布データをLCD駆動制御部70に出力する。
LCD駆動制御部70は、予測画像格納部71bからスクロール操作に対応した1フレーム分の予測画像73の画像信号(第1フレーム画像P1の画像信号)を読み出す(ステップS5−1)。以下、上記第1実施形態と同様に、LCD駆動制御部70は、第1フレーム画像の画像信号とバックライト輝度分布データとに基づき、LCDパターン信号「LCD_Pattern1」を算出した後、この「LCD_Pattern1」をLCDドライバ34に出力する(ステップS8)。これにより、第1フレーム画像が液晶パネル18の表示領域上に表示「Image_out1」される(ステップS9)。
表示制御部42は、「Compute for Image_out1」の終了後に、「Compute for Image_out2」、「Compute for Image_out3」を順番に実行する。これにより、LCD駆動制御部70は、予測画像格納部71bから読み出した画像信号に基づき、「LCD_Pattern1」、「LCD_Pattern2」を順番に算出する。そして、第1実施形態と同様に、「LED_Pattern1」と「LCD_Pattern2」、「LED_Pattern1」と「LCD_Pattern3」がそれぞれLEDドライバ35、LCDドライバ34に順番に出力されて、液晶パネル18に第2フレーム画像、第3フレーム画像が表示される(Image_out2, Image_out 3)。
以下、第1実施形態と同様に、「Compute for Image_out4」、「Compute for Image_out5」、「Compute for Image_out6」、・・・「Compute for Image_outN」を順番に実行して各パターン信号の算出・出力を行うことで、液晶パネル18の表示画像がスクロール操作に対応してスクロールする。これら各処理は、スクロール操作が完了するまで繰り返し実行される。
このように第5実施形態のスマートフォン66においても、N≠(1+3M)番目のフレーム画像表示用のパターン信号の算出処理「Compute for Image_out」ではLCDパターン信号の算出のみを行うので、第1実施形態で説明した効果と同様の効果が得られる。さらに、第5実施形態では、スクロール操作等の画像変化操作に対応した予測画像73の生成・格納を予め実行しているので、画像変化操作時にこの操作に対応した表示画像の生成を行う第1実施形態よりも高速応答が可能になる。
[第5実施形態の変形例]
スクロール操作等の画像変化操作に対応した予測画像73の生成を行う第5実施形態の構成と、上記第2〜第4実施形態の各構成を適宜組み合わせることができる。例えば、第4実施形態と第5実施形態とを組み合わせることにより、予測画像73から低解像度画像64(図15参照)を生成してもよい。
図20に示すように、第4実施形態と第5実施形態とを組み合わせた場合には、低解像度画像生成部61(図15参照)は、予測画像格納部71bに格納された予測画像73に基づき低解像度画像64を生成して低解像度画像格納部41bに格納する(ステップS1−2)。また、LCD駆動制御部70(図15参照)は、予測画像73から生成された低解像度画像64の画像信号に基づき、LCDパターン信号を生成する。これにより、高速スクロール操作等が行われたときに、第4実施形態よりも高速応答が可能になる。
[その他]
上記各実施形態では、画像変化操作として特にスクロール操作を例に挙げて説明を行っているが、拡大縮小操作や表示画像切替操作などの表示画像を変化させる各種の画像変化操作を行う場合に本発明を適用することができる。
上記各実施形態では、各照明部20aの光源としてLED23を用いているが、LED以外の各種光源を用いることができる。
上記各実施形態では、特殊エリア制御モード時に3フレームに共通のLEDパターン信号を算出しているが、2フレームあるいは4フレーム以上に共通のLEDバターン信号を算出してもよい。
上記各実施形態では、バックライト20として液晶パネル18の背面側に配置される、いわゆる直下型のバックライトを備える液晶表示装置を例に挙げて説明を行ったが、液晶パネル18の側部側に配置される、いわゆるエッジ型のバックライトを備える液晶表示装置などのローカルディミング制御が可能な各種液晶表示装置に本発明を適用することができる。
上記各実施形態では、スマートフォンに用いられる液晶表示装置を例に挙げて説明したが、携帯電話機やPDAなどの各種の携帯端末、TV、フォトフレーム、各種モニタなどに用いられる液晶表示装置にも本発明を適用することができる。
10,52,55,60,66…スマートフォン、12…液晶表示装置、15…操作部、19…操作パネル、18…液晶パネル、20…バックライト、33…CPU、40,68…画像生成部、41…フレームメモリ、42…表示制御部、46,57,69…バックライト駆動制御部、47,62,70…LCD駆動制御部、49…平均画像、56…速度検出部、61…低解像度画像生成部

Claims (9)

  1. 複数の液晶素子が2次元配列されてなる液晶パネルと、
    前記液晶パネルの表示領域を複数に分割した各エリアをそれぞれ個別に照明する複数の照明部を有するバックライトと、
    画像信号に基づき前記複数の液晶素子の光の透過率を個別に制御して、前記表示領域に画像を表示させる液晶パネル駆動制御部と、
    前記各エリアに対応する前記画像信号の輝度情報に基づき、前記複数の照明部の各々の輝度の大きさを定めた輝度パターンを決定し、前記輝度パターンに従って前記複数の照明部の輝度を個別に制御するエリア制御を行うバックライト駆動制御部であって、前記表示領域に表示される前記画像の複数フレームに共通の前記輝度パターンを決定して前記エリア制御を行う特殊エリア制御モードを有するバックライト駆動制御部と、
    を備え、
    前記バックライト駆動制御部は、前記特殊エリア制御モード時に、前記複数フレームの前記画像の画像信号に基づき、前記画像の画素ごとの輝度の平均値の算出を実行し、前記算出の結果に基づいて前記輝度パターンを決定する液晶表示装置。
  2. 複数の液晶素子が2次元配列されてなる液晶パネルと、
    前記液晶パネルの表示領域を複数に分割した各エリアをそれぞれ個別に照明する複数の照明部を有するバックライトと、
    画像信号に基づき前記複数の液晶素子の光の透過率を個別に制御して、前記表示領域に画像を表示させる液晶パネル駆動制御部と、
    前記各エリアに対応する前記画像信号の輝度情報に基づき、前記複数の照明部の各々の輝度の大きさを定めた輝度パターンを決定し、前記輝度パターンに従って前記複数の照明部の輝度を個別に制御するエリア制御を行うバックライト駆動制御部であって、前記表示領域に表示される前記画像の複数フレームに共通の前記輝度パターンを決定して前記エリア制御を行う特殊エリア制御モードを有するバックライト駆動制御部と、
    を備え、
    前記バックライト駆動制御部は、前記特殊エリア制御モード時に、前記複数フレームの前記画像の画像信号に基づき、前記画像の画素ごとの輝度の大きさを比較して前記画素ごとの輝度の最大値を求め、前記画素ごとの前記輝度の最大値に基づいて前記輝度パターンを決定する晶表示装置。
  3. 前記表示領域に表示される前記画像を変化させる画像変化操作を受け付ける操作部と、
    前記画像変化操作に対応する前記画像の画像信号を生成する第1の画像生成部と、を備えており、
    前記バックライト駆動制御部は、前記操作部にて前記画像変化操作がなされた場合に前記特殊エリア制御モードを実行する請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 前記画像変化操作には、前記画像のスクロール操作、及び前記画像の拡大縮小操作が含まれる請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 前記画像変化操作に伴い変化する前記画像の変化の速度を検出する速度検出部を備えており、
    前記バックライト駆動制御部は、前記速度検出部が検出した前記速度が予め定めたしきい値よりも大きくなる場合に、前記複数の照明部の輝度を均一に制御する均一モードを実行する請求項記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1の画像生成部が生成した前記画像の画像信号に基づき、当該画像よりも解像度の低い低解像度画像の画像信号を生成する第2の画像生成部を備えており、
    前記液晶パネル駆動制御部は、前記速度検出部が検出した前記速度が予め定めたしきい値よりも大きくなる場合に、前記第2の画像生成部が生成した前記低解像度画像の画像信号に基づき前記複数の液晶素子の光の透過率を個別に制御する請求項5記載の液晶表示装置。
  7. 前記低解像度画像の画像信号を格納する格納部を備えており、
    前記第2の画像生成部は、前記速度が前記しきい値よりも大きくなると前記液晶パネル駆動制御部が判断する前から、前記低解像度画像の画像信号を予め生成して前記格納部に格納し、
    前記液晶パネル駆動制御部は、前記速度検出部が検出した前記速度が予め定めたしきい値よりも大きくなる場合に、前記格納部から読み出した前記低解像度画像の画像信号に基づき前記複数の液晶素子の光の透過率を個別に制御する請求項6記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1の画像生成部は、前記表示領域に表示されている前記画像の画像信号に基づき、前記画像変化操作がなされたとした場合に前記表示領域に表示される記画像の画像信号を前記画像変化操作の種類毎に予め生成し、
    前記操作部にて前記画像変化操作がなされた場合に、前記液晶パネル駆動制御部は、前記第1の画像生成部が予め生成した前記画像の画像信号の中で当該画像変化操作に対応する前記画像の画像信号に基づき前記複数の液晶素子の光の透過率を個別に制御し、前記バックライト駆動制御部は、当該画像信号の輝度情報に基づき前記輝度パターンを決定して前記エリア制御を行う請求項から7のいずれか1項記載の液晶表示装置。
  9. 前記複数の照明部には、それぞれ発光ダイオードが設けられている請求項1から8のいずれか1項記載の液晶表示装置。
JP2014531559A 2012-08-20 2013-07-26 液晶表示装置 Active JP5785663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014531559A JP5785663B2 (ja) 2012-08-20 2013-07-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181440 2012-08-20
JP2012181440 2012-08-20
PCT/JP2013/070297 WO2014030496A1 (ja) 2012-08-20 2013-07-26 液晶表示装置
JP2014531559A JP5785663B2 (ja) 2012-08-20 2013-07-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5785663B2 true JP5785663B2 (ja) 2015-09-30
JPWO2014030496A1 JPWO2014030496A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=50149807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531559A Active JP5785663B2 (ja) 2012-08-20 2013-07-26 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9330611B2 (ja)
JP (1) JP5785663B2 (ja)
CN (1) CN104584114B (ja)
WO (1) WO2014030496A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150116303A (ko) * 2014-04-07 2015-10-15 엘지전자 주식회사 영상표시장치, 및 그 동작방법
TWI669940B (zh) * 2017-11-14 2019-08-21 宏碁股份有限公司 立體影像顯示方法與電子裝置
US10923079B2 (en) * 2019-04-04 2021-02-16 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Dual-cell display apparatus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523170B2 (ja) 2000-09-21 2004-04-26 株式会社東芝 表示装置
KR100570966B1 (ko) * 2003-11-17 2006-04-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP4628770B2 (ja) 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
KR101196288B1 (ko) * 2004-05-03 2012-11-06 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 키 프레임을 사용하는 이중 변조 디스플레이 시스템용이미지 프레임의 효과적인 컴퓨터계산 방법
JP4615458B2 (ja) * 2006-03-08 2011-01-19 富士フイルム株式会社 露出制御方法及び撮像装置
KR101212296B1 (ko) * 2007-10-09 2012-12-12 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어 방법
WO2009054223A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2009139452A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sharp Corp 表示制御装置
CN101281731A (zh) * 2008-03-26 2008-10-08 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示方法
KR101286542B1 (ko) * 2008-05-21 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
EP3564939B1 (en) * 2008-09-30 2022-11-09 Dolby Laboratories Licensing Corp. Improved power management for modulated backlights
JP5176896B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-03 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
JP5227884B2 (ja) 2009-05-19 2013-07-03 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP2011099953A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011154225A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP5724230B2 (ja) * 2010-07-07 2015-05-27 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP5773636B2 (ja) 2010-12-17 2015-09-02 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP5002725B2 (ja) 2011-11-21 2012-08-15 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 バックライト装置およびバックライト制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104584114B (zh) 2017-02-22
CN104584114A (zh) 2015-04-29
JPWO2014030496A1 (ja) 2016-07-28
US9330611B2 (en) 2016-05-03
US20150154922A1 (en) 2015-06-04
WO2014030496A1 (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023349B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US20200192500A1 (en) Electronic Devices With Adaptive Frame Rate Displays
US9712779B2 (en) Image display method and apparatus
US9672764B2 (en) Liquid crystal display device
CN113225427B (zh) 一种图像显示的方法及终端设备
US20100328317A1 (en) Automatic Zoom for a Display
US20090219302A1 (en) Electronic device capable of processing image and method thereof
RU2654135C2 (ru) Способ и устройство для отображения контента
KR20160033605A (ko) 콘텐트를 디스플레이하기 위한 장치 및 방법
WO2014129589A1 (ja) 携帯端末、及び携帯端末制御方法
TW201508695A (zh) 圖像處理的方法及裝置
US20170365207A1 (en) Temporarily increased refresh rate for a display panel in low power mode
US10078793B2 (en) Method and device for displaying image
JP5785663B2 (ja) 液晶表示装置
RU2665234C2 (ru) Способ и аппарат для отображения контента
JP2008060815A (ja) 携帯型電子機器、画像データ出力装置、および、プログラム
US20140009451A1 (en) Method for powersaving of lcd and an electronic device thereof
JP6766291B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム
WO2019239903A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
WO2019239928A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
WO2019239929A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
WO2019239918A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
WO2019239989A1 (ja) 表示装置
JP2007108602A (ja) パネル表示装置のスクリーンセーバー表示方法
KR101545292B1 (ko) Osd 생성 장치 및 osd 구현 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250