JP5782852B2 - Ultrasound image diagnostic apparatus, ultrasound diagnostic image providing system, and program - Google Patents

Ultrasound image diagnostic apparatus, ultrasound diagnostic image providing system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5782852B2
JP5782852B2 JP2011133872A JP2011133872A JP5782852B2 JP 5782852 B2 JP5782852 B2 JP 5782852B2 JP 2011133872 A JP2011133872 A JP 2011133872A JP 2011133872 A JP2011133872 A JP 2011133872A JP 5782852 B2 JP5782852 B2 JP 5782852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
diagnostic
ultrasonic
diagnostic image
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011133872A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013000312A (en
Inventor
治 武田
治 武田
井上 健
健 井上
大沼 憲司
憲司 大沼
丈洋 糸賀
丈洋 糸賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011133872A priority Critical patent/JP5782852B2/en
Publication of JP2013000312A publication Critical patent/JP2013000312A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5782852B2 publication Critical patent/JP5782852B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波画像診断装置、超音波診断画像提供システム及びプログラムに関する。   The present invention relates to an ultrasonic diagnostic imaging apparatus, an ultrasonic diagnostic image providing system, and a program.

従来、産婦人科等では、超音波画像診断装置により撮影された胎児の診断画像を印刷物として出力して、或いは電子データとしてCD−R(Compact Disk Recordable)、DVD−R(Digital Versatile Disk Recordable)等の記録メディアに保存して患者に提供するサービスが行われている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in obstetrics and gynecology, a fetal diagnostic image taken by an ultrasonic diagnostic imaging apparatus is output as a printed matter, or as electronic data CD-R (Compact Disk Recordable), DVD-R (Digital Versatile Disk Recordable) A service is provided that is stored in a recording medium and provided to a patient.

しかしながら、診断画像を印刷物として出力した場合は、患者は複数枚の印刷物を入手することができないので家族に胎児の画像等を配布することができない。
また、診断画像を電子データとして患者に提供するには、診断画像の電子データを記録メディアに記録する作業が必要となる。この作業は、医師や撮影技師が検査中に行うこととなる。しかし、検査中は医師や撮影技師は多忙であるため、このような手間のかかる作業は避けなくてはならない。診断画像を紹介先の医療施設に提供するために記録メディアに記録する作業も同様の問題が発生する。
However, when a diagnostic image is output as a printed material, the patient cannot obtain a plurality of printed materials, and therefore cannot distribute a fetal image or the like to the family.
In addition, in order to provide a diagnostic image as electronic data to a patient, it is necessary to record the electronic data of the diagnostic image on a recording medium. This operation is performed by a doctor or an imaging technician during the examination. However, doctors and radiographers are busy during the examination, so this laborious work must be avoided. The same problem occurs in the operation of recording a diagnostic image on a recording medium in order to provide a diagnostic image to a referral medical facility.

そこで、例えば、特許文献1においては、撮影した超音波診断画像を予め登録された患者の電子メールアドレスに送出する技術が提案されている。   Thus, for example, Patent Document 1 proposes a technique for sending a photographed ultrasonic diagnostic image to a patient's e-mail address registered in advance.

特開2005−278741号公報JP 2005-278741 A

しかしながら、電子メールにより診断画像を送信する場合、電子メールアドレスの登録作業が必要であり、電子メールアドレスが登録されていない患者に対しては電子データを送信することができない。また、電子メールアドレスの誤記により診断画像が間違った相手に送信される可能性があり、セキュリティが確保できないという問題がある。   However, when a diagnostic image is transmitted by e-mail, it is necessary to register an e-mail address, and electronic data cannot be transmitted to a patient whose e-mail address is not registered. Moreover, there is a possibility that a diagnostic image may be transmitted to the wrong partner due to an error in the e-mail address, and security cannot be ensured.

本発明の課題は、医師や撮影技師側の手間なく、また、患者や外部の医療施設側にとっても容易な操作で、かつ、セキュリティを確保しつつ超音波の診断画像を提供できるようにすることである。   It is an object of the present invention to provide an ultrasound diagnostic image while ensuring security with an easy operation for a patient or an external medical facility without the trouble of a doctor or a radiographer. It is.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
URL情報に基づいて画像を提供するデータ保存サーバーに接続される超音波画像診断装置であって、
超音波探触子により被検体からの超音波を受信することにより超音波画像を取得する超音波画像取得手段と、
前記超音波画像取得手段により取得された超音波画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示を入力するための操作手段と、
前記操作手段により保存が指示された診断画像の前記データ保存サーバーにおける格納先を示すURL情報のバーコード画像を生成し、前記診断画像と前記バーコード画像の内容を対応付けて前記データ保存サーバーに格納させるとともに、前記診断画像及び前記バーコード画像を出力手段により印刷出力させる制御手段と、
を備える。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1
An ultrasound diagnostic imaging apparatus connected to a data storage server that provides an image based on URL information,
Ultrasonic image acquisition means for acquiring an ultrasonic image by receiving ultrasonic waves from a subject by an ultrasonic probe;
Display means for displaying the ultrasonic image acquired by the ultrasonic image acquisition means;
Operation means for inputting an instruction to store the ultrasonic image displayed on the display means as a diagnostic image;
A barcode image of URL information indicating a storage location of the diagnostic image instructed to be stored by the operation means in the data storage server is generated, and the diagnostic image and the content of the barcode image are associated with each other in the data storage server. Control means for storing and printing out the diagnostic image and the barcode image by an output means;
Is provided.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記診断画像を前記バーコード画像とともに出力するか否かを設定するための設定手段を備え、
前記制御手段は、前記診断画像を出力する設定がなされている場合に、前記診断画像及び前記バーコード画像を前記出力手段により印刷出力させ、前記診断画像を出力しない設定がなされている場合は、前記診断画像を出力せずにバーコード画像を前記出力手段により印刷出力させる。
The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1,
Comprising setting means for setting whether to output the diagnostic image together with the barcode image;
When the setting is made to output the diagnostic image, the control means causes the output means to print out the diagnostic image and the barcode image, and when the setting is made not to output the diagnostic image, A bar code image is printed out by the output means without outputting the diagnostic image.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、
前記制御手段は、前記診断画像を出力する設定がなされている場合は、前記URL情報とともに前記診断画像にアクセスするためのパスワードを含めた前記バーコード画像を生成し、前記診断画像を出力しない設定がなされている場合は、前記診断画像にアクセスするためのパスワードを含めずに前記バーコード画像を生成する。
The invention according to claim 3 is the invention according to claim 2,
When the setting for outputting the diagnostic image is made, the control means generates the barcode image including a password for accessing the diagnostic image together with the URL information, and does not output the diagnostic image. In the case where the bar code image is generated, the barcode image is generated without including a password for accessing the diagnostic image.

請求項4に記載の発明は、
超音波画像診断装置と、外部端末からインターネットを介して接続可能なデータ保存サーバーと、を備える超音波診断画像提供システムであって、
前記超音波画像診断装置は、
超音波探触子により被検体からの超音波を受信することにより超音波画像を取得する超音波画像取得手段と、
前記超音波画像取得手段により取得された超音波画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示を入力するための操作手段と、
前記操作手段により保存が指示された診断画像の前記データ保存サーバーにおける格納先を示すURL情報のバーコード画像を生成し、前記診断画像と前記バーコード画像の内容を対応付けて前記データ保存サーバーに格納させるとともに、前記診断画像及び前記バーコード画像を出力手段により印刷出力させる制御手段と、
を備え、
前記データ保存サーバーは、前記バーコード画像を読み取ることより得られたURLに前記外部端末からアクセスがあった場合に、前記診断画像を読み出して前記外部端末に送信する。
The invention according to claim 4
An ultrasound diagnostic image providing system comprising an ultrasound diagnostic imaging apparatus and a data storage server connectable from an external terminal via the Internet,
The ultrasonic diagnostic imaging apparatus comprises:
Ultrasonic image acquisition means for acquiring an ultrasonic image by receiving ultrasonic waves from a subject by an ultrasonic probe;
Display means for displaying the ultrasonic image acquired by the ultrasonic image acquisition means;
Operation means for inputting an instruction to store the ultrasonic image displayed on the display means as a diagnostic image;
A barcode image of URL information indicating a storage location of the diagnostic image instructed to be stored by the operation means in the data storage server is generated, and the diagnostic image and the content of the barcode image are associated with each other in the data storage server. Control means for storing and printing out the diagnostic image and the barcode image by an output means;
With
The data storage server reads the diagnostic image and transmits it to the external terminal when the URL obtained by reading the barcode image is accessed from the external terminal.

請求項5に記載の発明のプログラムは、
URL情報に基づいて画像を提供するデータ保存サーバーに接続される超音波画像診断装置に用いられるコンピュータを、
超音波探触子により被検体からの超音波を受信することにより超音波画像を取得する超音波画像取得手段により取得された超音波画像を表示する表示手段、
前記表示手段に表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示を入力するための操作手段、
前記操作手段により保存が指示された診断画像の前記データ保存サーバーにおける格納先を示すURL情報のバーコード画像を生成し、前記診断画像と前記バーコード画像の内容を対応付けて前記データ保存サーバーに格納させるとともに、前記診断画像及び前記バーコード画像を出力手段により印刷出力させる制御手段、
として機能させる。
The program of the invention described in claim 5 is:
A computer used in an ultrasonic diagnostic imaging apparatus connected to a data storage server that provides an image based on URL information,
Display means for displaying an ultrasonic image acquired by an ultrasonic image acquisition means for acquiring an ultrasonic image by receiving ultrasonic waves from a subject by an ultrasonic probe;
Operation means for inputting an instruction to save the ultrasonic image displayed on the display means as a diagnostic image;
A barcode image of URL information indicating a storage location of the diagnostic image instructed to be stored by the operation means in the data storage server is generated, and the diagnostic image and the content of the barcode image are associated with each other in the data storage server. Control means for storing and printing out the diagnostic image and the barcode image by an output means;
To function as.

本発明によれば、医師や撮影技師側の手間なく、また、患者や外部の医療施設側にとっても容易な操作で、かつ、セキュリティを確保しつつ超音波の診断画像を提供することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to provide an ultrasonic diagnostic image while ensuring security with an easy operation for a patient or an external medical facility without the trouble of a doctor or a radiographer. Become.

本実施の形態における超音波診断画像提供システムの全体構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of whole structure of the ultrasonic diagnosing image provision system in this Embodiment. 図1の超音波画像診断装置の機能的構成を示すブロックである。It is a block which shows the functional structure of the ultrasonic image diagnostic apparatus of FIG. 図1のデータ保存サーバーの機能的構成を示すブロックである。It is a block which shows the functional structure of the data storage server of FIG. 図1の制御部により実行される出力制御処理Aを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the output control process A performed by the control part of FIG. 図4のステップS11において出力されるプリントの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a print output in step S11 of FIG. 図4のステップS15において出力されるプリントの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a print output in step S15 of FIG. 図1の制御部により実行される出力制御処理Bを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the output control process B performed by the control part of FIG. 第2の実施の形態における超音波画像診断装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the ultrasonic image diagnostic apparatus in 2nd Embodiment. 図8の制御部により実行される出力制御処理Cを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the output control process C performed by the control part of FIG.

[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態について説明する。
まず、構成について説明する。
図1に、第1の実施の形態における超音波診断画像提供システム100の全体構成例を示す。図1に示すように、超音波診断画像提供システム100は、超音波画像診断装置1、プリンター2、データ保存サーバー3、外部端末4を備えて構成されている。超音波画像診断装置1は、プリンター2及びデータ保存サーバー3とデータ送受信可能に接続されている。また、データ保存サーバー3は、インターネットPNを介して外部端末4とデータ送受信可能に構成されている。超音波画像診断装置1、プリンター2及び外部端末4の台数は、特に限定されない。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described.
First, the configuration will be described.
FIG. 1 shows an example of the overall configuration of an ultrasound diagnostic image providing system 100 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the ultrasonic diagnostic image providing system 100 includes an ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1, a printer 2, a data storage server 3, and an external terminal 4. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 is connected to a printer 2 and a data storage server 3 so that data can be transmitted and received. The data storage server 3 is configured to be able to send and receive data to and from the external terminal 4 via the Internet PN. The number of ultrasonic image diagnostic apparatuses 1, printers 2 and external terminals 4 is not particularly limited.

以下、超音波診断画像提供システム100を構成する各装置について説明する。
図2は、超音波画像診断装置1の機能的構成を示すブロック図である。
超音波画像診断装置1は、患者(以下、被検体ということがある)の生体内部組織の状態を超音波画像にして表示出力する装置である。すなわち、超音波画像診断装置1は、生体等の被検体内に対して超音波(送信超音波)を送信するとともに、この被検体内で反射した超音波の反射波(反射超音波:エコー)を受信する。超音波画像診断装置1は、受信した反射波を電気信号に変換し、これに基づいて超音波画像データを生成する。超音波画像診断装置1は、生成した超音波画像データに基づき、被検体内の内部状態を超音波画像として表示する。
Hereinafter, each device constituting the ultrasound diagnostic image providing system 100 will be described.
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the ultrasonic image diagnostic apparatus 1.
The ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 is an apparatus that displays and outputs an ultrasonic image of the state of a living body tissue of a patient (hereinafter sometimes referred to as a subject). That is, the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 transmits ultrasonic waves (transmission ultrasonic waves) to a subject such as a living body, and also reflects reflected waves (reflected ultrasonic waves: echoes) of the ultrasonic waves reflected within the subject. Receive. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 converts the received reflected wave into an electric signal, and generates ultrasonic image data based on this. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 displays the internal state in the subject as an ultrasonic image based on the generated ultrasonic image data.

超音波画像診断装置1は、図2に示すように、本体部10aと、超音波探触子10bとを備えて構成されている。超音波探触子10bは、上述したようにして超音波を送信するとともに、反射波を受信する。本体部10aは、超音波探触子10bとケーブルCを介して接続され、超音波探触子10bに電気信号の駆動信号を送信することによって超音波探触子10bに被検体内に対して送信超音波を送信させる。また、本体部10aは、超音波探触子10bにて受信した被検体内からの反射超音波に応じて超音波探触子10bで生成された電気信号である受信信号を受信し、上述のようにして超音波画像データを生成する。そして、生成した超音波画像データを表示部107の画面上に表示させる。   As shown in FIG. 2, the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 includes a main body 10a and an ultrasonic probe 10b. The ultrasonic probe 10b transmits ultrasonic waves as described above and receives reflected waves. The main body 10a is connected to the ultrasonic probe 10b via the cable C, and transmits an electric signal drive signal to the ultrasonic probe 10b to the ultrasonic probe 10b with respect to the inside of the subject. Transmit ultrasonic waves. The main body 10a receives a reception signal, which is an electrical signal generated by the ultrasonic probe 10b in response to the reflected ultrasonic wave from the subject received by the ultrasonic probe 10b. In this way, ultrasonic image data is generated. Then, the generated ultrasonic image data is displayed on the screen of the display unit 107.

本体部10aは、例えば、制御部101と、送信部102と、受信部103と、画像生成部104と、画像メモリ部105と、DSC(Digital Scan Converter)106と、表示部107と、操作入力部108と、記憶部109と、通信部110、I/F111とを備えて構成されている。   The main body unit 10a includes, for example, a control unit 101, a transmission unit 102, a reception unit 103, an image generation unit 104, an image memory unit 105, a DSC (Digital Scan Converter) 106, a display unit 107, and an operation input. Unit 108, storage unit 109, communication unit 110, and I / F 111.

制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えて構成される。制御部101のCPUは、ROMに記憶されているシステムプログラム等の各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムに従って後述する出力制御処理A、Bをはじめとする各種処理を実行し、超音波画像診断装置1の各部の動作を集中制御する。
ROMは、半導体等の不揮発メモリ等により構成され、超音波画像診断装置1に対応するシステムプログラム及び該システムプログラム上で実行可能な、例えば、後述する、出力制御処理A、B等を実行する各種処理プログラムや、ガンマテーブル等の各種データ等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPUは、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。RAMは、CPUにより実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
The controller 101 includes, for example, a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), and a random access memory (RAM). The CPU of the control unit 101 reads out various processing programs such as system programs stored in the ROM, expands them in the RAM, executes various processes including output control processes A and B described later according to the expanded programs, The operation of each part of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 is centrally controlled.
The ROM is composed of a nonvolatile memory such as a semiconductor, and is a system program corresponding to the ultrasound diagnostic imaging apparatus 1 and various types that can be executed on the system program, for example, executing output control processes A and B described later. A processing program and various data such as a gamma table are stored. These programs are stored in the form of computer-readable program code, and the CPU sequentially executes operations according to the program code. The RAM forms a work area for temporarily storing various programs executed by the CPU and data related to these programs.

送信部102は、制御部101の制御に従って、超音波探触子10bにケーブルCを介して電気信号である駆動信号を供給して超音波探触子10bに送信超音波を発生させる回路である。また、送信部102は、例えば、クロック発生回路、遅延回路、パルス発生回路を備えている。クロック発生回路は、駆動信号の送信タイミングや送信周波数を決定するクロック信号を発生させる回路である。遅延回路は、駆動信号の送信タイミングを振動子毎に対応した個別経路毎に遅延時間を設定し、設定された遅延時間だけ駆動信号の送信を遅延させて送信超音波によって構成される送信ビームの集束を行うための回路である。パルス発生回路は、所定の周期で駆動信号としてのパルス信号を発生させるための回路である。上述のように構成された送信部102は、例えば、超音波探触子10bに配列された複数(例えば、192個)の振動子のうちの連続する一部(例えば、64個)を駆動して送信超音波を発生させる。そして、送信部102は、送信超音波を発生させる毎に駆動する振動子を方位方向にずらすことで走査(スキャン)を行う。   The transmission unit 102 is a circuit that supplies a drive signal, which is an electrical signal, to the ultrasonic probe 10b via the cable C under the control of the control unit 101, and generates a transmission ultrasonic wave in the ultrasonic probe 10b. . The transmission unit 102 includes, for example, a clock generation circuit, a delay circuit, and a pulse generation circuit. The clock generation circuit is a circuit that generates a clock signal that determines the transmission timing and transmission frequency of the drive signal. The delay circuit sets a delay time for each individual path corresponding to each transducer corresponding to the transmission timing of the drive signal, delays the transmission of the drive signal by the set delay time, and transmits the transmission beam constituted by the transmission ultrasonic waves. This is a circuit for focusing. The pulse generation circuit is a circuit for generating a pulse signal as a drive signal at a predetermined cycle. The transmission unit 102 configured as described above drives, for example, a continuous part (for example, 64) of a plurality (for example, 192) of transducers arranged in the ultrasound probe 10b. To generate transmission ultrasonic waves. The transmission unit 102 performs scanning (scanning) by shifting the vibrator to be driven in the azimuth direction every time transmission ultrasonic waves are generated.

受信部103は、制御部101の制御に従って、超音波探触子10bからケーブルCを介して電気信号である受信信号を受信する回路である。受信部103は、例えば、増幅器、A/D変換回路、整相加算回路を備えている。増幅器は、受信信号を、振動子毎に対応した個別経路毎に、予め設定された増幅率で増幅させるための回路である。A/D変換回路は、増幅された受信信号をA/D変換するための回路である。整相加算回路は、A/D変換された受信信号に対して、振動子毎に対応した個別経路毎に遅延時間を与えて時相を整え、これらを加算(整相加算)して音線データを生成するための回路である。   The receiving unit 103 is a circuit that receives a reception signal, which is an electric signal, from the ultrasonic probe 10 b via the cable C under the control of the control unit 101. The receiving unit 103 includes, for example, an amplifier, an A / D conversion circuit, and a phasing addition circuit. The amplifier is a circuit for amplifying a received signal with a preset amplification factor for each individual path corresponding to each transducer. The A / D conversion circuit is a circuit for A / D converting the amplified received signal. The phasing addition circuit adjusts the time phase by giving a delay time to each individual path corresponding to each transducer with respect to the A / D converted received signal, and adds these (phasing addition) to generate a sound ray. It is a circuit for generating data.

画像生成部104は、受信部103からの音線データに対して包絡線検波処理や対数増幅などを実施し、ダイナミックレンジやゲインの調整を行って輝度変換することにより、Bモード画像データを生成する。すなわち、Bモード画像データは、受信信号の強さを輝度によって表したものである。画像生成部104は、Bモード画像データの他、Aモード画像データ、Mモード画像データ及びドプラー法による超音波画像データが生成できるものであってもよい。   The image generation unit 104 generates B-mode image data by performing envelope detection processing, logarithmic amplification, and the like on the sound ray data from the reception unit 103, adjusting the dynamic range and gain, and performing luminance conversion. To do. In other words, the B-mode image data represents the intensity of the received signal by luminance. The image generation unit 104 may be capable of generating A-mode image data, M-mode image data, and ultrasonic image data by the Doppler method in addition to B-mode image data.

画像メモリ部105は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリによって構成されており、画像生成部104から送信されたBモード画像データをフレーム単位で記憶する。すなわち、フレーム画像データとして記憶することができる。そして、記憶されたフレーム画像データは、制御部101の制御に従って、DSC106に送信される。画像メモリ部105は、約10秒分のフレーム画像データを保持可能な大容量メモリにより構成されており、例えば、FIFO(First-In First-Out)方式により、直近10秒分のフレーム画像データが保持される。   The image memory unit 105 is configured by a semiconductor memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), for example, and stores the B-mode image data transmitted from the image generation unit 104 in units of frames. That is, it can be stored as frame image data. The stored frame image data is transmitted to the DSC 106 under the control of the control unit 101. The image memory unit 105 is configured by a large-capacity memory capable of holding frame image data for about 10 seconds. For example, the frame image data for the latest 10 seconds is stored by a FIFO (First-In First-Out) method. Retained.

DSC106は、画像メモリ部105より受信したフレーム画像データをテレビジョン信号の走査方式による画像信号に変換し、表示部107に出力する。   The DSC 106 converts the frame image data received from the image memory unit 105 into an image signal based on a television signal scanning method, and outputs the image signal to the display unit 107.

表示部107は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ、有機EL(Electronic Luminescence)ディスプレイ、無機ELティスプレイ及びプラズマディスプレイ等の表示装置が適用可能である。表示部107は、制御部101からの制御に従って、超音波画像の表示を行う。   As the display unit 107, for example, a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display), a CRT (Cathode-Ray Tube) display, an organic EL (Electronic Luminescence) display, an inorganic EL display, and a plasma display is applicable. The display unit 107 displays an ultrasonic image in accordance with control from the control unit 101.

操作入力部108は、例えば、検査開始(スキャン開始)を指示するコマンドやフリーズ操作などを行うための各種スイッチ、ボタン、トラックボール、マウス、キーボード等を備えており、操作信号を制御部101に出力する。   The operation input unit 108 includes, for example, a command for instructing inspection start (scan start), various switches for performing a freeze operation, a button, a trackball, a mouse, a keyboard, and the like. Output.

記憶部109は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量記録媒体によって構成されている。記憶部109には、超音波画像診断装置1に係る各種設定情報等が記憶されている。
例えば、記憶部109には、患者用モードで動作させるか紹介用モードで動作させるかの区別を示す設定情報が記憶されている。ここで、患者用モードは、例えば、産婦人科のように、患者に対して診断画像(超音波画像)を提供する動作モードである。具体的に、患者用モードは、後述する出力制御処理A、Bにおいて、診断画像を含むプリント21を出力する動作モードである。紹介用モードは、患者に診断画像を提供せず、紹介先の病院等に対して診断画像を提供する動作モードである。具体的に、紹介用モードは、後述する出力制御処理A、Bにおいて、診断画像を含まないプリント22を出力する動作モードである。
また、記憶部109には、逐次出力モードで動作させるか一括出力モードで動作させるかの区別を示す設定情報が記憶されている。逐次出力モードとは、超音波画像の診断画像としての保存が指示される毎に、その診断画像やその診断画像にアクセスする際に必要なバーコード画像を逐次印刷出力する動作モードである。一括出力モードとは、検査で取得された診断画像やその診断画像にアクセスする際に必要なバーコード画像を一括して印刷出力する動作モードである。
The storage unit 109 is configured by a large-capacity recording medium such as an HDD (Hard Disk Drive). The storage unit 109 stores various setting information related to the ultrasound diagnostic imaging apparatus 1.
For example, the storage unit 109 stores setting information indicating whether to operate in the patient mode or the introduction mode. Here, the patient mode is an operation mode in which a diagnostic image (ultrasound image) is provided to a patient, for example, as in obstetrics and gynecology. Specifically, the patient mode is an operation mode for outputting a print 21 including a diagnostic image in output control processes A and B described later. The introduction mode is an operation mode in which a diagnostic image is not provided to a patient but a diagnostic image is provided to a referral destination hospital or the like. Specifically, the introduction mode is an operation mode for outputting a print 22 that does not include a diagnostic image in output control processes A and B described later.
The storage unit 109 stores setting information indicating whether to operate in the sequential output mode or the batch output mode. The sequential output mode is an operation mode in which each time an instruction to store an ultrasonic image as a diagnostic image is given, the diagnostic image and a barcode image necessary for accessing the diagnostic image are sequentially printed out. The batch output mode is an operation mode in which a diagnostic image acquired in an examination and a barcode image necessary for accessing the diagnostic image are collectively printed out.

通信部110は、LANアダプター、ルーター、TA(Terminal Adapter)等を備え、通信ネットワークLNを介して接続されたデータ保存サーバー3等の外部機器との間でデータの送受信を行う。   The communication unit 110 includes a LAN adapter, a router, a TA (Terminal Adapter), and the like, and transmits / receives data to / from an external device such as the data storage server 3 connected via the communication network LN.

I/F111は、プリンター2と接続しデータ送受信を行うためのインターフェースである。   The I / F 111 is an interface for connecting to the printer 2 and performing data transmission / reception.

超音波探触子10bは、圧電素子からなる振動子(図示しない)を備えており、この振動子は、例えば、方位方向(走査方向)に一次元アレイ状に複数配列されている。なお、振動子は、二次元アレイ状に配列されたものであってもよい。また、振動子の個数は、任意に設定することができる。また、本実施の形態では、超音波探触子10bについて、リニア電子スキャンプローブを採用したが、電子走査方式あるいは機械走査方式の何れを採用してもよく、また、リニア走査方式、セクタ走査方式あるいはコンベックス走査方式の何れの方式を採用することもできる。   The ultrasonic probe 10b includes transducers (not shown) made of piezoelectric elements, and a plurality of the transducers are arranged in a one-dimensional array in the azimuth direction (scanning direction), for example. Note that the vibrators may be arranged in a two-dimensional array. Further, the number of vibrators can be arbitrarily set. In this embodiment, a linear electronic scan probe is employed for the ultrasonic probe 10b. However, any of an electronic scanning method or a mechanical scanning method may be employed, and a linear scanning method or a sector scanning method may be employed. Alternatively, any method of the convex scanning method can be adopted.

プリンター2は、超音波画像診断装置1から送信された画像データに基づいて記録媒体上に画像を形成して出力する出力手段である。   The printer 2 is an output unit that forms and outputs an image on a recording medium based on the image data transmitted from the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1.

データ保存サーバー3は、診断画像の画像データを保存するサーバーである。また、データ保存サーバー3は、Webサーバーとしての機能を備え、外部端末4から送信されたURL情報に基づいてWebにより診断画像を提供する。   The data storage server 3 is a server that stores image data of diagnostic images. The data storage server 3 has a function as a Web server, and provides a diagnostic image via the Web based on the URL information transmitted from the external terminal 4.

データ保存サーバー3は、図3に示すように、制御部301、記憶部302、操作入力部303、表示部304、通信部305等を備えて構成されている。   As shown in FIG. 3, the data storage server 3 includes a control unit 301, a storage unit 302, an operation input unit 303, a display unit 304, a communication unit 305, and the like.

制御部301は、CPU、ROM、RAMを備えて構成される。制御部301のCPUは、ROMに記憶されているシステムプログラム等の各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムに従って各種処理を実行し、データ保存サーバー3の各部の動作を集中制御する。   The control unit 301 includes a CPU, a ROM, and a RAM. The CPU of the control unit 301 reads various processing programs such as a system program stored in the ROM, expands them in the RAM, executes various processes according to the expanded programs, and centrally controls the operations of the respective units of the data storage server 3. .

記憶部302は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量記録媒体によって構成されている。本実施の形態において、記憶部302は、第1パスワード領域302aと第2パスワード領域302bを有して構成されている。
第1パスワード領域302aは、外部端末4がバーコード画像を読み取ることによって取得したパスワードに基づいてアクセスが可能な診断画像を格納するための領域である。第2パスワード領域302bは、予め登録された連携先の医師のみがアクセス可能な診断画像を格納するための領域である。第2パスワード領域302bに格納されている診断画像にアクセスするためには、アクセス時に外部端末4からのパスワードの手入力が必要となる。
The storage unit 302 is configured by a large-capacity recording medium such as an HDD (Hard Disk Drive). In the present embodiment, the storage unit 302 includes a first password area 302a and a second password area 302b.
The first password area 302a is an area for storing a diagnostic image that can be accessed based on a password acquired by the external terminal 4 reading a barcode image. The second password area 302b is an area for storing a diagnostic image that can be accessed only by a registered doctor who is registered in advance. In order to access the diagnostic image stored in the second password area 302b, it is necessary to manually input a password from the external terminal 4 at the time of access.

また、記憶部302は、第2パスワード領域302bに格納されている診断画像にアクセス可能な医師の認証情報(ここでは、ユーザ名及びパスワード)が格納された認証情報ファイルを記憶している。   The storage unit 302 stores an authentication information file in which authentication information (here, a user name and a password) of a doctor who can access a diagnostic image stored in the second password area 302b is stored.

操作入力部303は、例えば、マウス、キーボード等を備えており、操作信号を制御部301に出力する。   The operation input unit 303 includes, for example, a mouse and a keyboard, and outputs an operation signal to the control unit 301.

表示部304は、例えば、LCD、CRTディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELティスプレイ及びプラズマディスプレイ等の表示装置が適用可能である。表示部304は、制御部301からの制御に従って、各種画面の表示を行う。   As the display unit 304, for example, a display device such as an LCD, a CRT display, an organic EL display, an inorganic EL display, and a plasma display can be applied. The display unit 304 displays various screens according to control from the control unit 301.

通信部305は、LAN(Local Area Network)アダプター、ルーター、TA(Terminal Adapter)等を備え、LAN等の通信ネットワークLNを介して接続された超音波画像診断装置や、インターネットPNを介して接続された外部端末4等の外部機器との間でデータの送受信を行う。   The communication unit 305 includes a LAN (Local Area Network) adapter, a router, a TA (Terminal Adapter), and the like, and is connected via an ultrasonic diagnostic imaging apparatus connected via a communication network LN such as a LAN or the Internet PN. Data is transmitted to and received from an external device such as the external terminal 4.

外部端末4は、インターネットPNに接続された外部機器にアクセスするための通信部、バーコードリーダ及びWebブラウザを備えた端末装置である。外部端末4としては、PC(Personal Computer)、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance)、スマートフォン等が適用可能である。   The external terminal 4 is a terminal device including a communication unit for accessing an external device connected to the Internet PN, a barcode reader, and a Web browser. As the external terminal 4, a PC (Personal Computer), a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistance), a smartphone, or the like is applicable.

次に、超音波画像診断装置1の動作について説明する。
図4に、逐次出力モードが設定されている際に、制御部101により実行される出力制御処理Aのフローチャートを示す。出力制御処理Aは、操作入力部108により検査の開始が指示された際に制御部101により実行される。
Next, the operation of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 will be described.
FIG. 4 shows a flowchart of the output control process A executed by the control unit 101 when the sequential output mode is set. The output control process A is executed by the control unit 101 when the operation input unit 108 instructs the start of the inspection.

まず、スキャン動作が開始される(ステップS1)。すなわち、送信部102及び受信部103によって超音波の送受が行われ、画像生成部104によって超音波画像が生成される。そして、生成された超音波画像が1フレーム毎に画像メモリ部105に記憶される。そして、画像メモリ部105に記憶された超音波画像が表示部107に表示される。以上の動作は、以降の処理においても並行して繰り返し実行される。   First, a scanning operation is started (step S1). In other words, ultrasonic waves are transmitted and received by the transmission unit 102 and the reception unit 103, and an ultrasonic image is generated by the image generation unit 104. The generated ultrasonic image is stored in the image memory unit 105 for each frame. Then, the ultrasonic image stored in the image memory unit 105 is displayed on the display unit 107. The above operation is repeatedly executed in parallel in the subsequent processing.

次いで、操作入力部108によりパラメーターの設定変更が指示されたか否が判断される(ステップS2)。操作入力部108の入力によって設定変更可能なパラメーターは、例えば、ガンマ特性、ゲイン及びダイナミックレンジ等である。   Next, it is determined whether or not a parameter setting change is instructed by the operation input unit 108 (step S2). The parameters whose settings can be changed by the input of the operation input unit 108 are, for example, a gamma characteristic, a gain, a dynamic range, and the like.

操作入力部108によりパラメーターの設定変更が指示されていないと判断されると(ステップS2;NO)、処理はステップS4に移行する。
操作入力部108によりパラメーターの設定変更が指示されたと判断されると(ステップS2;YES)、操作入力部108の操作に応じたパラメーターの設定変更が実施され(ステップS3)、処理はステップS4に移行する。
If it is determined that parameter setting change is not instructed by the operation input unit 108 (step S2; NO), the process proceeds to step S4.
If it is determined that a parameter setting change has been instructed by the operation input unit 108 (step S2; YES), the parameter setting change is performed according to the operation of the operation input unit 108 (step S3), and the process proceeds to step S4. Transition.

ステップS4においては、操作入力部108によりフリーズが指示されたか否かが判断される(ステップS4)。フリーズが指示されていないと判断されると(ステップS4;NO)、処理はステップS17に移行する。
一方、操作入力部108によりフリーズが指示されたと判断されると(ステップS4;YES)、表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示が操作入力部108により入力されたか否かが判断される(ステップS5)。表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示が操作入力部108により入力されていないと判断されると(ステップS5;NO)、処理はステップS16に移行する。
In step S4, it is determined whether or not freeze is instructed by the operation input unit 108 (step S4). If it is determined that freezing is not instructed (step S4; NO), the process proceeds to step S17.
On the other hand, if it is determined that the freeze is instructed by the operation input unit 108 (step S4; YES), it is determined whether or not an instruction to save the displayed ultrasonic image as a diagnostic image is input by the operation input unit 108. (Step S5). If it is determined that the instruction to save the displayed ultrasound image as a diagnostic image is not input by the operation input unit 108 (step S5; NO), the process proceeds to step S16.

一方、表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示が操作入力部108により入力されたと判断されると(ステップS5;YES)、表示されている超音波画像が診断画像として取り込まれる(ステップS6)。次いで、記憶部109の設定情報が参照され、患者用モードが設定されているか紹介用モードが設定されているかが判断される(ステップS7)。   On the other hand, if it is determined that an instruction to save the displayed ultrasonic image as a diagnostic image is input by the operation input unit 108 (step S5; YES), the displayed ultrasonic image is captured as a diagnostic image (step S5). Step S6). Next, the setting information in the storage unit 109 is referred to, and it is determined whether the patient mode is set or the introduction mode is set (step S7).

患者用モードが設定されていると判断されると(ステップS7;YES)、通信部110により診断画像がデータ保存サーバー3に送信され、第1パスワード領域302aへの保存が指示される(ステップS8)。
次いで、データ保存サーバー3から診断画像の格納先を示すURL情報が取得され、診断画像の格納先を示すURL情報、パスワードを含むバーコード画像が生成される(ステップS9)。ここで、パスワードは、データ保存サーバー3に格納された診断画像にアクセスするためのパスワードであり、ここでは、診断画像に対してユニークに付与された画像識別情報である。
If it is determined that the patient mode is set (step S7; YES), the communication unit 110 transmits a diagnostic image to the data storage server 3 and instructs to store it in the first password area 302a (step S8). ).
Next, URL information indicating the storage location of the diagnostic image is acquired from the data storage server 3, and a barcode image including the URL information indicating the storage location of the diagnostic image and a password is generated (step S9). Here, the password is a password for accessing the diagnostic image stored in the data storage server 3, and here is image identification information uniquely given to the diagnostic image.

次いで、生成されたバーコード画像が通信部110によりデータ保存サーバー3に送信され、ステップS8で送信された第1パスワード領域302aに格納された診断画像と対応付けてその内容が記憶される(ステップS10)。なお、バーコード画像は、そのものを診断画像に対応付けて記憶しておき、読み出す際にデコードするようにしてもよいが、データ保存サーバー3において診断画像を読み出す速度を向上させるため、デコードした状態で診断画像と対応付けて記憶しておくことが好ましい。   Next, the generated barcode image is transmitted to the data storage server 3 by the communication unit 110, and the content is stored in association with the diagnostic image stored in the first password area 302a transmitted in step S8 (step S8). S10). The barcode image may be stored in association with the diagnostic image and decoded when it is read. However, in order to improve the speed at which the data storage server 3 reads the diagnostic image, the barcode image is decoded. It is preferable to store in association with the diagnostic image.

次いで、診断画像とバーコード画像が合成され、プリンター2からプリント出力される(ステップS11)。
図5に、ステップS11において出力されるプリント21の一例を示す。図5に示すように、プリント21には、診断画像21aと、診断画像の格納先を示すURL情報及びパスワードを含むバーコード画像21bが印刷されており、バーコード画像21bをバーコードリーダで読み取ってバーコード画像21bに含まれるURLにバーコードに含まれるパスワードを用いてアクセスすることで、診断画像21aの画像をWeb上で閲覧したり、その電子データをダウンロードしたりすることができる。なお、図5においては、バーコード画像21bは一次元バーコードとして図示しているが、例えば、QRコード(登録商標)のような二次元バーコードを用いることとしてもよく、その種類は問わない。
Next, the diagnostic image and the barcode image are combined and printed out from the printer 2 (step S11).
FIG. 5 shows an example of the print 21 output in step S11. As shown in FIG. 5, the print 21 is printed with a diagnostic image 21a and a barcode image 21b including URL information indicating the storage location of the diagnostic image and a password. The barcode image 21b is read by a barcode reader. Thus, by accessing the URL included in the barcode image 21b using the password included in the barcode, the image of the diagnostic image 21a can be viewed on the Web or the electronic data can be downloaded. In FIG. 5, the barcode image 21b is illustrated as a one-dimensional barcode, but for example, a two-dimensional barcode such as a QR code (registered trademark) may be used, and the type thereof is not limited. .

一方、ステップS7において、患者用モードが設定されていない、即ち、紹介用モードが設定されていると判断されると(ステップS7;NO)、通信部110により診断画像がデータ保存サーバー3に送信され、第2パスワード領域302bへの保存が指示される(ステップS12)。
次いで、データ保存サーバー3から診断画像の格納先を示すURL情報が取得され、診断画像の格納先を示すURL情報のバーコード画像が生成される(ステップS13)。
On the other hand, if it is determined in step S7 that the patient mode is not set, that is, the referral mode is set (step S7; NO), the diagnostic image is transmitted to the data storage server 3 by the communication unit 110. Then, an instruction to store in the second password area 302b is given (step S12).
Next, URL information indicating the storage location of the diagnostic image is acquired from the data storage server 3, and a barcode image of URL information indicating the storage location of the diagnostic image is generated (step S13).

次いで、生成されたバーコード画像が通信部110によりデータ保存サーバー3に送信され、ステップS12で送信された第2パスワード領域302bに格納された診断画像と対応付けてその内容が記憶される(ステップS14)。   Next, the generated barcode image is transmitted to the data storage server 3 by the communication unit 110, and the content is stored in association with the diagnostic image stored in the second password area 302b transmitted in step S12 (step S12). S14).

次いで、プリンター2からバーコード画像がプリント出力される(ステップS15)。
図6に、ステップS15において出力されるプリント22の一例を示す。図6に示すように、プリント22には、診断画像の格納先を示すURL情報のバーコード画像22aが印刷されており、バーコード画像22aをバーコードリーダで読み取ってバーコードに含まれるURLにアクセスすることで、ステップS12でデータ保存サーバー3に保存された診断画像をWeb上で閲覧したり、その電子データをダウンロードしたりすることができる。なお、図6においては、バーコード画像22aは一次元バーコードとして図示しているが、例えば、QRコード(登録商標)のような二次元バーコードを用いることとしてもよく、その種類は問わない。
また、プリント22においては、診断画像を含まないものであればよく、バーコード画像とともに文字等が記載されたものであってもよい。
Next, a barcode image is printed out from the printer 2 (step S15).
FIG. 6 shows an example of the print 22 output in step S15. As shown in FIG. 6, a bar code image 22a of URL information indicating a storage location of a diagnostic image is printed on the print 22, and the bar code image 22a is read by a bar code reader and converted into a URL included in the bar code. By accessing, the diagnostic image stored in the data storage server 3 in step S12 can be browsed on the Web or the electronic data can be downloaded. In FIG. 6, the barcode image 22a is illustrated as a one-dimensional barcode, but for example, a two-dimensional barcode such as a QR code (registered trademark) may be used, and the type thereof is not limited. .
In addition, the print 22 may be any print that does not include a diagnostic image, and may be one in which characters and the like are written together with the barcode image.

プリント出力が終了すると、操作入力部108によりフリーズ解除の指示が入力されたか否かが判断され、フリーズ解除の指示が入力されたと判断されると(ステップS16;YES)、操作入力部108により検査終了が指示されたか否かが判断される。操作入力部108により検査終了が指示されるまで、ステップS2〜S16の処理が繰り返し実行され、検査終了が指示されると(ステップS17;YES)、出力制御処理Aは終了する。   When the print output is completed, it is determined whether or not an instruction for releasing the freeze is input by the operation input unit 108. If it is determined that the instruction for releasing the freeze is input (step S16; YES), the operation input unit 108 checks the operation. It is determined whether or not termination is instructed. Until the end of the inspection is instructed by the operation input unit 108, the processes of steps S2 to S16 are repeatedly executed. When the end of the inspection is instructed (step S17; YES), the output control process A ends.

次に、一括出力モードが設定されている場合に、制御部101により実行される出力制御処理Bについて説明する。図7に、出力制御処理Bのフローチャートを示す。出力制御処理Bは、操作入力部108により検査の開始が指示された際に実行される。   Next, the output control process B executed by the control unit 101 when the batch output mode is set will be described. FIG. 7 shows a flowchart of the output control process B. The output control process B is executed when the operation input unit 108 instructs the start of the inspection.

まず、スキャン動作が開始される(ステップS21)。すなわち、送信部102及び受信部103によって超音波の送受が行われ、画像生成部104によって超音波画像が生成される。そして、生成された超音波画像が1フレーム毎に画像メモリ部105に記憶される。そして、画像メモリ部105に記憶された超音波画像が表示部107に表示される。以上の動作は、以降の処理においても並行して繰り返し実行される。   First, a scanning operation is started (step S21). In other words, ultrasonic waves are transmitted and received by the transmission unit 102 and the reception unit 103, and an ultrasonic image is generated by the image generation unit 104. The generated ultrasonic image is stored in the image memory unit 105 for each frame. Then, the ultrasonic image stored in the image memory unit 105 is displayed on the display unit 107. The above operation is repeatedly executed in parallel in the subsequent processing.

次いで、操作入力部108によりパラメーターの設定変更が指示されたか否が判断される(ステップS22)。操作入力部108の入力によって設定変更可能なパラメーターは、例えば、ガンマ特性、ゲイン及びダイナミックレンジ等である。   Next, it is determined whether or not a parameter setting change is instructed by the operation input unit 108 (step S22). The parameters whose settings can be changed by the input of the operation input unit 108 are, for example, a gamma characteristic, a gain, a dynamic range, and the like.

操作入力部108によりパラメーターの設定変更が指示されていないと判断されると(ステップS22;NO)、処理はステップS24に移行する。
操作入力部108によりパラメーターの設定変更が指示されたと判断されると(ステップS22;YES)、操作入力部108の操作に応じたパラメーターの設定変更が実施され(ステップS23)、処理はステップS24に移行する。
If it is determined that parameter setting change is not instructed by the operation input unit 108 (step S22; NO), the process proceeds to step S24.
If it is determined that a parameter setting change has been instructed by the operation input unit 108 (step S22; YES), the parameter setting change is performed according to the operation of the operation input unit 108 (step S23), and the process proceeds to step S24. Transition.

ステップS24においては、操作入力部108によりフリーズが指示されたか否かが判断される(ステップS24)。フリーズが指示されていないと判断されると(ステップS24;NO)、処理はステップS35に移行する。
一方、操作入力部108によりフリーズが指示されたと判断されると(ステップS24;YES)、表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示が操作入力部108により入力されたか否かが判断される(ステップS25)。表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示が操作入力部108により入力されていないと判断されると(ステップS25;NO)、処理はステップS34に移行する。
In step S24, it is determined whether or not freeze is instructed by the operation input unit 108 (step S24). If it is determined that the freeze is not instructed (step S24; NO), the process proceeds to step S35.
On the other hand, if it is determined that a freeze is instructed by the operation input unit 108 (step S24; YES), it is determined whether or not an instruction to save the displayed ultrasonic image as a diagnostic image is input by the operation input unit 108. (Step S25). If it is determined that the instruction to save the displayed ultrasound image as a diagnostic image is not input by the operation input unit 108 (step S25; NO), the process proceeds to step S34.

一方、表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示が操作入力部108により入力されたと判断されると(ステップS25;YES)、表示されている超音波画像が診断画像として取り込まれる(ステップS26)。次いで、記憶部109の設定情報が参照され、患者用モードが設定されているか紹介用モードが設定されているかが判断される(ステップS27)。   On the other hand, if it is determined that an instruction to save the displayed ultrasonic image as a diagnostic image is input by the operation input unit 108 (step S25; YES), the displayed ultrasonic image is captured as a diagnostic image (step S25). Step S26). Next, the setting information in the storage unit 109 is referred to, and it is determined whether the patient mode is set or the introduction mode is set (step S27).

患者用モードが設定されていると判断されると(ステップS27;YES)、通信部110により診断画像がデータ保存サーバー3に送信され、第1パスワード領域302aへの保存が指示される(ステップS28)。
次いで、データ保存サーバー3から診断画像の格納先を示すURL情報が取得され、診断画像の格納先を示すURL情報、パスワードを含むバーコード画像が生成される(ステップS29)。ここで、データ保存サーバー3に格納された診断画像にアクセスするためのパスワードであり、ここでは、診断画像に対してユニークに付与された画像識別情報である。
そして、生成されたバーコード画像が通信部110によりデータ保存サーバー3に送信され、ステップS28で送信された第1パスワード領域302aに格納された診断画像と対応付けてその内容が記憶され(ステップS30)、処理はステップS34に移行する。
If it is determined that the patient mode is set (step S27; YES), a diagnostic image is transmitted to the data storage server 3 by the communication unit 110, and storage to the first password area 302a is instructed (step S28). ).
Next, URL information indicating the storage location of the diagnostic image is acquired from the data storage server 3, and a barcode image including the URL information indicating the storage location of the diagnostic image and a password is generated (step S29). Here, it is a password for accessing a diagnostic image stored in the data storage server 3, and here is image identification information uniquely given to the diagnostic image.
Then, the generated barcode image is transmitted to the data storage server 3 by the communication unit 110, and the content is stored in association with the diagnostic image stored in the first password area 302a transmitted in step S28 (step S30). ), The process proceeds to step S34.

一方、ステップS27において、患者用モードが設定されていない、即ち、紹介用モードが設定されていると判断されると(ステップS27;NO)、通信部110により診断画像がデータ保存サーバー3に送信され、第2パスワード領域302bへの保存が指示される(ステップS31)。
次いで、データ保存サーバー3から診断画像の格納先のURL情報が取得され、診断画像格納先URLのバーコード画像が生成される(ステップS32)。
On the other hand, if it is determined in step S27 that the patient mode is not set, that is, the referral mode is set (step S27; NO), the diagnostic image is transmitted to the data storage server 3 by the communication unit 110. Then, an instruction to store in the second password area 302b is given (step S31).
Next, URL information of the storage location of the diagnostic image is acquired from the data storage server 3, and a barcode image of the diagnostic image storage location URL is generated (step S32).

次いで、生成されたバーコード画像が通信部110によりデータ保存サーバー3に送信され、ステップS31で送信された、第2パスワード領域302bに格納された診断画像と対応付けてその内容が記憶され(ステップS33)、処理はステップS34に移行する。   Next, the generated barcode image is transmitted to the data storage server 3 by the communication unit 110, and the content is stored in association with the diagnostic image stored in the second password area 302b transmitted in step S31 (step S31). S33), the process proceeds to step S34.

ステップS34においては、操作入力部108によりフリーズ解除が指示されるまで待機され、操作入力部108によりフリーズ解除が指示されたと判断されると(ステップS34;YES)、操作入力部108により検査終了が指示されたか否かが判断される(ステップS35)。操作入力部108により検査終了が指示されていないと判断されると(ステップS35;NO)、処理はステップS22に戻る。検査の終了が指示されたと判断されると(ステップS35;YES)、取得された(保存された)診断画像の一覧が表示部107に表示される(ステップS36)。   In step S34, the operation input unit 108 waits until the freeze release is instructed. When it is determined that the operation input unit 108 has instructed the freeze release (step S34; YES), the operation input unit 108 ends the inspection. It is determined whether or not an instruction has been issued (step S35). If it is determined by the operation input unit 108 that the end of the inspection is not instructed (step S35; NO), the process returns to step S22. If it is determined that the end of the examination has been instructed (step S35; YES), a list of acquired (stored) diagnostic images is displayed on the display unit 107 (step S36).

ステップS36において表示された一覧の中から操作入力部108によりプリント出力対象画像が選択されると(ステップS37)、患者用モードが設定されているか紹介用モードが設定されているかが判断される(ステップS38)。患者用モードが設定されていると判断されると(ステップS38;YES)、診断画像とバーコード画像が合成され、プリンター2からプリント出力される(ステップS39)。ステップS39において出力されるプリントは、図5に示すプリント21と同様である。なお、複数の診断画像に対する診断画像21a及びバーコード画像21bを一枚の用紙に印刷出力することとしてもよいし、診断画像一枚毎の診断画像21a及びバーコード画像21bをそれぞれ一枚の用紙に印刷出力することとしてもよい。   When a print output target image is selected from the list displayed in step S36 by the operation input unit 108 (step S37), it is determined whether the patient mode or the introduction mode is set (step S37). Step S38). If it is determined that the patient mode is set (step S38; YES), the diagnostic image and the barcode image are combined and printed out from the printer 2 (step S39). The print output in step S39 is the same as the print 21 shown in FIG. The diagnostic images 21a and barcode images 21b for a plurality of diagnostic images may be printed out on a single sheet of paper, or the diagnostic images 21a and barcode images 21b of each diagnostic image may be printed on a single sheet of paper. It may be printed out.

一方、患者用モードが設定されていない、即ち、紹介用モードが設定されていると判断されると(ステップS38;NO)、プリンター2からバーコード画像がプリント出力される(ステップS40)。ステップS40において印刷出力されるプリントは、図6に示すプリント22と同様である。   On the other hand, if it is determined that the patient mode is not set, that is, the referral mode is set (step S38; NO), a barcode image is printed out from the printer 2 (step S40). The print output in step S40 is the same as the print 22 shown in FIG.

次に、上記出力制御処理A又はBによって取得したプリント21又は22を用いて診断画像を外部端末4により取得する動作について説明する。   Next, an operation of acquiring a diagnostic image by the external terminal 4 using the print 21 or 22 acquired by the output control process A or B will be described.

まず、患者又は患者からプリント21を渡された家族等がプリント21を用いて診断画像を取得する場合について説明する。
外部端末4において、プリント21のバーコード画像21bの読み取り操作が行われると、その読み取り操作に従ってバーコード画像21bがバーコードリーダにより読み取られてデコードされ、診断画像にアクセスするためのURL情報及びパスワードが取得される。そして、取得されたURLへのアクセス要求が行われ、パスワードが送信される。
First, a case where a patient or a family member who has received the print 21 from the patient acquires a diagnostic image using the print 21 will be described.
When the reading operation of the barcode image 21b of the print 21 is performed in the external terminal 4, the barcode image 21b is read and decoded by the barcode reader according to the reading operation, and URL information and password for accessing the diagnostic image Is acquired. Then, an access request to the acquired URL is made, and a password is transmitted.

データ保存サーバー3の制御部301においては、外部端末4から、診断画像の格納先を示すURLへのアクセス要求及びパスワードが受信されると、外部端末4から送信されたパスワードに基づいて、認証が行われる。即ち、URLにより指定された格納先(記憶部302の第1パスワード領域302a)に当該パスワードが対応付けられた診断画像が存在するか否かを検索し、当該パスワードが対応付けられた診断画像が存在した場合、その診断画像へのアクセスが許可される。そして、その診断画像が第1パスワード領域302aから読み出され、当該診断画像を閲覧するためのWeb画面である診断画像表示画面が作成されて通信部305により要求元の外部端末4に送信される。外部端末4においては、データ保存サーバー3から診断画像表示画面が受信されると、受信された診断画像表示画面が表示部に表示される。第1パスワード領域302aに当該パスワードが対応付けられた診断画像が存在しない場合は、外部端末4にアクセス不可であることを通知するメッセージが送信される。   When the control unit 301 of the data storage server 3 receives an access request to a URL indicating a storage location of a diagnostic image and a password from the external terminal 4, authentication is performed based on the password transmitted from the external terminal 4. Done. That is, it is searched whether there is a diagnostic image associated with the password in the storage location (first password area 302a of the storage unit 302) designated by the URL, and the diagnostic image associated with the password is found. If it exists, access to the diagnostic image is permitted. The diagnostic image is read from the first password area 302a, a diagnostic image display screen, which is a Web screen for browsing the diagnostic image, is created and transmitted to the requesting external terminal 4 by the communication unit 305. . In the external terminal 4, when the diagnostic image display screen is received from the data storage server 3, the received diagnostic image display screen is displayed on the display unit. If there is no diagnostic image associated with the password in the first password area 302a, a message notifying that the external terminal 4 cannot be accessed is transmitted.

なお、診断画像表示画面には、表示されている診断画像の電子データをダウンロードするためのダウンロードボタンが設けられており、外部端末4から当該ダウンロードボタンが押下されると、表示された診断画像のダウンロード要求がデータ保存サーバー3に送信される。データ保存サーバー3においては、診断画像のダウンロード要求が受信されると、記憶部302から読み出されている診断画像の画像データが通信部305により要求元の外部端末4に送信される。外部端末4においては、受信された診断画像の電子データが保存される。   The diagnostic image display screen is provided with a download button for downloading electronic data of the displayed diagnostic image. When the download button is pressed from the external terminal 4, the displayed diagnostic image is displayed. A download request is transmitted to the data storage server 3. In the data storage server 3, when a diagnostic image download request is received, the diagnostic image image data read from the storage unit 302 is transmitted to the requesting external terminal 4 by the communication unit 305. In the external terminal 4, electronic data of the received diagnostic image is stored.

次に、紹介先の医療施設において患者が持参したプリント22を用いて診断画像を取得する場合について説明する。
外部端末4において、プリント22のバーコード画像22aの読み取り操作が行われると、その読み取り操作に従ってバーコード画像22aがバーコードリーダにより読み取られる。次いで、読み取られたバーコード画像がデコードされ、診断画像にアクセスするためのURL情報が取得される。そして、取得されたURLへのアクセス要求が行われる。
Next, a case where a diagnostic image is acquired using the print 22 brought by the patient in the introduction medical facility will be described.
When the reading operation of the barcode image 22a of the print 22 is performed on the external terminal 4, the barcode image 22a is read by the barcode reader according to the reading operation. Next, the read barcode image is decoded, and URL information for accessing the diagnostic image is obtained. Then, an access request to the acquired URL is made.

データ保存サーバー3の制御部301においては、外部端末4から、診断画像の格納先を示すURLへのアクセス要求が受信されると、通信部305により、外部端末4に対し認証情報入力画面が送信される。認証情報入力画面から入力されたユーザID及びパスワードが外部端末4から受信されると、受信されたユーザID及びパスワードに基づいて、認証が行われる。即ち、受信されたユーザID及びパスワードと記憶部302に記憶されている認証情報ファイルに含まれるユーザID及びパスワードとの照合が行われ、一致するユーザID及びパスワードの組合せが存在した場合、指定されたURLに格納されている診断画像へのアクセスが許可される。そして、その診断画像が第2パスワード領域302bから読み出され、当該診断画像を閲覧するためのWeb画面である診断画像表示画面が作成されて通信部305により要求元の外部端末4に送信される。外部端末4においては、データ保存サーバー3から診断画像表示画面が受信されると、受信された診断画像表示画面が表示部に表示される。一方、認証が許可されない場合は、外部端末4にアクセス不可であることを通知するメッセージが送信される。   In the control unit 301 of the data storage server 3, when an access request to the URL indicating the storage location of the diagnostic image is received from the external terminal 4, an authentication information input screen is transmitted to the external terminal 4 by the communication unit 305. Is done. When the user ID and password input from the authentication information input screen are received from the external terminal 4, authentication is performed based on the received user ID and password. In other words, the received user ID and password are compared with the user ID and password included in the authentication information file stored in the storage unit 302, and specified when there is a matching user ID and password combination. Access to the diagnostic image stored in the URL is permitted. Then, the diagnostic image is read from the second password area 302b, and a diagnostic image display screen, which is a Web screen for browsing the diagnostic image, is created and transmitted to the requesting external terminal 4 by the communication unit 305. . In the external terminal 4, when the diagnostic image display screen is received from the data storage server 3, the received diagnostic image display screen is displayed on the display unit. On the other hand, when the authentication is not permitted, a message notifying that the external terminal 4 cannot be accessed is transmitted.

なお、同様に、診断画像表示画面には、診断画像をダウンロードするためのダウンロードボタンが設けられており、外部端末4から当該ダウンロードボタンが押下されると、表示された診断画像のダウンロード要求がデータ保存サーバー3に送信される。データ保存サーバー3においては、診断画像のダウンロード要求が受信されると、記憶部302から読み出されている診断画像の画像データが通信部305により要求元の外部端末4に送信される。外部端末4においては、受信された診断画像の電子データが保存される。   Similarly, a download button for downloading a diagnostic image is provided on the diagnostic image display screen. When the download button is pressed from the external terminal 4, a download request for the displayed diagnostic image is displayed as data. It is transmitted to the storage server 3. In the data storage server 3, when a diagnostic image download request is received, the diagnostic image image data read from the storage unit 302 is transmitted to the requesting external terminal 4 by the communication unit 305. In the external terminal 4, electronic data of the received diagnostic image is stored.

以上説明したように、超音波診断画像提供システム100によれば、医師や撮影技師が操作入力部108により診断画像を保存する操作を行った際に、診断画像にアクセスするためのURL情報を含むバーコード画像が印刷されたプリント21又は22を出力する。従って、医師や撮影技師は検査に関係のない余計な作業をすることなく、患者に診断画像を入手するためのURLを提供することが可能となる。
また、患者はプリント21に印刷されたバーコード画像を外部端末4により読み取るという簡単な操作で、URLの入力ミス等の操作間違いをすることなく確実に診断画像、例えば、胎児の画像にアクセスし、参照したりダウンロードしたりすることが可能となる。患者が家族等にプリント出力した診断画像を複数用意して配布することも可能となる。患者の家族等が直接外部端末4によりバーコード画像を読み取って診断画像にアクセスして閲覧することも可能となる。
As described above, according to the ultrasound diagnostic image providing system 100, URL information for accessing a diagnostic image when a doctor or a radiographer performs an operation of saving the diagnostic image by the operation input unit 108 is included. The print 21 or 22 on which the barcode image is printed is output. Therefore, a doctor or a radiographer can provide a URL for obtaining a diagnostic image to a patient without performing extra work unrelated to the examination.
In addition, the patient can access the diagnostic image, for example, the image of the fetus without failing the operation error such as the URL input error by a simple operation of reading the barcode image printed on the print 21 by the external terminal 4. , Can be referenced or downloaded. It is also possible to prepare and distribute a plurality of diagnostic images printed out by the patient to the family. The patient's family or the like can directly read the barcode image with the external terminal 4 to access and browse the diagnostic image.

また、バーコード画像には、診断画像にアクセスするためのパスワードが含まれているので、患者が認識できる態様(口頭、文字等)でパスワードを知らせる必要がない。そのため、パスワードを伝達する際のパスワードの漏洩を防止することができ、セキュリティを確保することができる。   Further, since the barcode image includes a password for accessing the diagnostic image, it is not necessary to inform the password in a manner that can be recognized by the patient (verbal, text, etc.). For this reason, it is possible to prevent the leakage of the password when transmitting the password, and to secure the security.

また、患者に参照されたくない診断画像(例えば、紹介先の医療施設への患者の病変部分の画像)については、動作モードの設定の切り替えにより、診断画像がなくバーコード画像22aが印刷されたプリント22を出力することができる。このプリント22を受取った紹介先の医療施設では、医師はプリント22に印刷されたバーコード画像を外部端末4により読み取るという簡単な操作で、URLの入力ミス等の操作間違いをすることなく確実に診断画像を取得することができる。また、このプリント22のバーコード画像22aにはパスワードが含まれていないので、予めユーザID及びパスワードがデータ保存サーバー3に登録された、許可された医師等しかアクセスすることができず、患者による診断画像の参照を防止することができる。また、診断画像を記録メディアに記録したりする煩雑な作業をすることなく、診断画像の保存操作をするという簡単な操作で紹介先へ渡す資料を準備することができるので、検査効率を向上させることができる。また、記録メディアの運搬時の紛失等による診断画像の漏洩も防止することができる。   For diagnostic images that are not desired to be referred to by the patient (for example, images of the lesions of the patient to the referral medical facility), the barcode image 22a is printed without the diagnostic image by switching the operation mode setting. The print 22 can be output. At the referral medical facility that received this print 22, the doctor can easily perform the operation of reading the barcode image printed on the print 22 by the external terminal 4 without making an operation error such as a URL input error. A diagnostic image can be acquired. In addition, since the barcode image 22a of the print 22 does not include a password, only authorized doctors whose user ID and password have been registered in the data storage server 3 in advance can access them. Reference to a diagnostic image can be prevented. In addition, it is possible to prepare the materials to be handed over to the referral destination by a simple operation of saving the diagnostic image without the troublesome work of recording the diagnostic image on a recording medium, thereby improving the examination efficiency. be able to. Further, it is possible to prevent leakage of diagnostic images due to loss or the like during transportation of the recording medium.

〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。
図8に、第2の実施の形態における超音波画像診断装置5の機能構成例を示す。図8に示すように、超音波画像診断装置5は、本体部50aと、超音波探触子50bとを備えて構成されている。本体部50aは、例えば、制御部501と、送信部502と、受信部503と、画像生成部504と、画像メモリ部505と、DSC506と、表示部507と、操作入力部508と、記憶部509と、近距離通信部510とを備えて構成されている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
FIG. 8 shows a functional configuration example of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 5 according to the second embodiment. As shown in FIG. 8, the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 5 includes a main body 50a and an ultrasonic probe 50b. The main unit 50a includes, for example, a control unit 501, a transmission unit 502, a reception unit 503, an image generation unit 504, an image memory unit 505, a DSC 506, a display unit 507, an operation input unit 508, and a storage unit. 509 and a short-range communication unit 510.

近距離通信部510は、同じ通信方式の近距離通信部を備える外部端末4と近距離通信によりデータの送受信を行う。近距離通信としては、およそ10メートル〜数センチ程度の極短距離により通信を行うもので、電波によるものだけではなく、赤外線によるものも含む。例えば、赤外線通信(IrDA/IrMC)、Bluetooth(R)、NFC (Near Field Communication)規格に準じた無線通信等を適用可能であるが、本実施の形態においては、IrDA規格に準じた赤外線通信を適用するものとして説明する。また、本実施の形態においては、診断画像は記憶部509に保存される。
その他の各部構成は、超音波画像診断装置1において説明した同名の各部と同様であるので、説明を援用する。
The short-range communication unit 510 transmits and receives data by short-range communication with the external terminal 4 including the short-range communication unit of the same communication method. Short-distance communication involves communication over an extremely short distance of about 10 meters to several centimeters, and includes not only radio waves but also infrared rays. For example, wireless communication conforming to infrared communication (IrDA / IrMC), Bluetooth (R), NFC (Near Field Communication) standards can be applied. In this embodiment, infrared communication conforming to IrDA standards is used. It will be described as being applicable. In the present embodiment, the diagnostic image is stored in the storage unit 509.
Since each other part structure is the same as each part of the same name demonstrated in the ultrasonic image diagnostic apparatus 1, description is used.

図9に、超音波画像診断装置5の制御部501により実行される出力制御処理Cについて説明する。出力制御処理Cは、操作入力部508により検査開始が指示された際に実行される。   FIG. 9 illustrates the output control process C executed by the control unit 501 of the ultrasonic image diagnostic apparatus 5. The output control process C is executed when inspection start is instructed by the operation input unit 508.

まず、スキャン動作が開始される(ステップS51)。すなわち、送信部502及び受信部503によって超音波の送受が行われ、画像生成部504によって超音波画像が生成される。そして、生成された超音波画像が1フレーム毎に画像メモリ部505に記憶される。そして、画像メモリ部505に記憶された超音波画像が表示部507に表示される。以上の動作は、以降の処理においても並行して繰り返し実行される。   First, a scanning operation is started (step S51). That is, the transmission unit 502 and the reception unit 503 transmit and receive ultrasonic waves, and the image generation unit 504 generates an ultrasonic image. The generated ultrasonic image is stored in the image memory unit 505 for each frame. Then, the ultrasonic image stored in the image memory unit 505 is displayed on the display unit 507. The above operation is repeatedly executed in parallel in the subsequent processing.

次いで、操作入力部508によりパラメーターの設定変更が指示されたか否が判断される(ステップS52)。操作入力部508の入力によって設定変更可能なパラメーターは、例えば、ガンマ特性、ゲイン及びダイナミックレンジ等である。   Next, it is determined whether or not a parameter setting change has been instructed by the operation input unit 508 (step S52). The parameters whose settings can be changed by the input of the operation input unit 508 are, for example, gamma characteristics, gain, dynamic range, and the like.

操作入力部508によりパラメーターの設定変更が指示されていないと判断されると(ステップS52;NO)、処理はステップS54に移行する。
操作入力部508によりパラメーターの設定変更が指示されたと判断されると(ステップS52;YES)、操作入力部508の操作に応じたパラメーターの設定変更が実施され(ステップS53)、処理はステップS54に移行する。
If it is determined that parameter setting change is not instructed by the operation input unit 508 (step S52; NO), the process proceeds to step S54.
If it is determined that a parameter setting change is instructed by the operation input unit 508 (step S52; YES), the parameter setting change is performed according to the operation of the operation input unit 508 (step S53), and the process proceeds to step S54. Transition.

ステップS54においては、操作入力部508によりフリーズが指示されたか否かが判断される(ステップS54)。フリーズが指示されていないと判断されると(ステップS54;NO)、処理はステップS58に移行する。
一方、操作入力部508によりフリーズが指示されたと判断されると(ステップS54;YES)、表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示が操作入力部508により入力されたか否かが判断される(ステップS55)。表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示が操作入力部508により入力されていないと判断されると(ステップS55;NO)、処理はステップS57に移行する。表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示が操作入力部508により入力されたと判断されると(ステップS55;YES)、表示されている超音波画像が診断画像として取り込まれて記憶部509に保存され(ステップS56)、処理はステップS57に移行する。
In step S54, it is determined whether or not freeze is instructed by operation input unit 508 (step S54). If it is determined that the freeze is not instructed (step S54; NO), the process proceeds to step S58.
On the other hand, if it is determined that the freeze is instructed by the operation input unit 508 (step S54; YES), it is determined whether an instruction to save the displayed ultrasonic image as a diagnostic image is input by the operation input unit 508. (Step S55). If it is determined that the instruction to save the displayed ultrasound image as a diagnostic image is not input by the operation input unit 508 (step S55; NO), the process proceeds to step S57. If it is determined that an instruction to save the displayed ultrasonic image as a diagnostic image is input by the operation input unit 508 (step S55; YES), the displayed ultrasonic image is captured as a diagnostic image and stored in the storage unit. In step S56, the process proceeds to step S57.

ステップS57においては、操作入力部508によりフリーズ解除が指示されるまで待機され、操作入力部508によりフリーズ解除が指示されたと判断されると(ステップS57;YES)、操作入力部508により検査の終了が指示されたか否かが判断される(ステップS58)。操作入力部508により検査の終了が指示されていないと判断されると(ステップS58;NO)、処理はステップS52に戻る。   In step S57, the operation input unit 508 waits until the freeze release is instructed. When it is determined that the operation input unit 508 instructs to release the freeze (step S57; YES), the operation input unit 508 ends the inspection. Is determined (step S58). If it is determined that the operation input unit 508 has not instructed the end of the inspection (step S58; NO), the process returns to step S52.

操作入力部508により検査の終了が指示されたと判断されると(ステップS58;YES)、ステップS51以降の処理によって取得された(保存された)診断画像の一覧が表示部507に表示される(ステップS59)。
ステップS59において表示された一覧の中から操作入力部508により出力対象画像が選択されると(ステップS60)、出力する診断画像の解像度を選択入力するための解像度選択画面が表示部507に表示され、操作入力部508からの解像度の選択入力が受け付けられる(ステップS61)。ここで医師や技師等が患者の所望する解像度を聞いて選択することで、患者の所望する解像度で診断画像を出力することができる。
なお、通信により相手側の外部端末4からその外部端末の表示部の解像度を取得し、取得された解像度を出力する診断画像の解像度としてもよい。
If it is determined that the operation input unit 508 has instructed the end of the examination (step S58; YES), a list of diagnostic images acquired (stored) by the processing from step S51 onward is displayed on the display unit 507 (step S58). Step S59).
When an output target image is selected by the operation input unit 508 from the list displayed in step S59 (step S60), a resolution selection screen for selecting and inputting the resolution of the diagnostic image to be output is displayed on the display unit 507. Then, selection input of resolution from the operation input unit 508 is accepted (step S61). Here, a doctor or an engineer can hear and select a resolution desired by the patient, so that a diagnostic image can be output at the resolution desired by the patient.
In addition, it is good also as the resolution of the diagnostic image which acquires the resolution of the display part of the external terminal from the external terminal 4 of the other party by communication, and outputs the acquired resolution.

解像度が選択されると、出力対象の診断画像の解像度が選択された解像度に変換される(ステップS62)。そして、出力対象の診断画像が近距離通信部510により患者の所持する外部端末4に送信される(ステップS63)。診断画像の送信が終了すると、記憶部509に記憶されている出力対象となった診断画像に対応付けて、出力履歴(出力された日時等)が記憶され(ステップS64)、出力制御処理Cは終了する。   When the resolution is selected, the resolution of the diagnostic image to be output is converted to the selected resolution (step S62). Then, the diagnostic image to be output is transmitted to the external terminal 4 possessed by the patient by the short-range communication unit 510 (step S63). When transmission of the diagnostic image is completed, an output history (output date and time) is stored in association with the diagnostic image to be output stored in the storage unit 509 (step S64), and the output control process C finish.

以上説明したように、第2の実施の形態の超音波画像診断装置5は、超音波探触子により被検体からの超音波を受信することにより超音波画像を取得する超音波画像取得手段と、外部端末に対し、近距離通信により超音波画像の送信を行う近距離通信部とを備えている。このため、超音波画像診断装置5によれば、公衆回線を介さずに診断画像の送受信を行うことができるので、セキュリティを確保することができる。また、電子メールアドレスの登録等が不要であり、また、直接患者を目の前にして、相手を確認の上で診断画像を送信することができるので、誤った相手に診断画像を送信してしまうことを防止することができる。
また、更に、出力対象となった超音波画像を出力履歴と対応付けて記憶部に記憶させる制御部を備えていてもよい。それにより、診断画像の送信(出力)が行われた場合、出力履歴が記録されるので、知らないうちに診断画像が送信されていないか確認することができる。
また、更に、送信する超音波画像の解像度を選択入力するための解像度選択部と、送信する超音波画像の解像度を、前記解像度選択部で選択された解像度に変換する解像度変換部とを備えていてもよい。それにより、相手が所望する解像度で診断画像を送信することができるので、無駄に大きな画像を送信することを防止することができる。また、患者にとっても、所望するサイズの診断画像を入手することができる。
As described above, the ultrasonic image diagnostic apparatus 5 according to the second embodiment includes the ultrasonic image acquisition unit that acquires the ultrasonic image by receiving the ultrasonic wave from the subject with the ultrasonic probe. A short-range communication unit that transmits an ultrasonic image to the external terminal by short-range communication. For this reason, according to the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 5, since diagnostic images can be transmitted and received without going through a public line, security can be ensured. In addition, registration of an e-mail address is unnecessary, and since a diagnostic image can be sent after confirming the partner directly in front of the patient, send the diagnostic image to the wrong partner Can be prevented.
Further, a control unit may be provided that stores the ultrasonic image that is the output target in the storage unit in association with the output history. Thereby, when transmission (output) of a diagnostic image is performed, an output history is recorded, so that it is possible to confirm whether or not a diagnostic image is transmitted without knowing it.
Furthermore, a resolution selection unit for selecting and inputting the resolution of the ultrasonic image to be transmitted and a resolution conversion unit for converting the resolution of the ultrasonic image to be transmitted to the resolution selected by the resolution selection unit are provided. May be. As a result, the diagnostic image can be transmitted at a resolution desired by the other party, so that it is possible to prevent a large image from being transmitted unnecessarily. In addition, a diagnostic image having a desired size can be obtained for the patient.

以上第1の実施の形態及び第2の実施の形態について説明したが、上記第1及び第2の実施の形態における記述内容は、本発明の好適な一例であり、これに限定されるものではない。   Although the first embodiment and the second embodiment have been described above, the description content in the first and second embodiments is a preferred example of the present invention and is not limited thereto. Absent.

例えば、診断画像は、静止画に限らず、動画として取り込むこととしてもよい。例えば、フリーズ操作されたタイミングの前後の予め定められた時間分の超音波画像を取り込んでデータ保存サーバー3に保存しておき、インターネット経由で外部端末4からアクセスがあった場合に、診断画像を動画で提供することとしてもよい。このようにすれば、例えば、産婦人科では胎児の動きを患者やその家族が閲覧することが可能となる。なお、この場合、プリント21に出力される診断画像は、動画のフレーム画像のうち1つの画像(例えば、フリーズ操作されたタイミングの画像)である。   For example, the diagnostic image is not limited to a still image, and may be captured as a moving image. For example, ultrasonic images for a predetermined time before and after the freeze operation timing are captured and stored in the data storage server 3, and a diagnostic image is displayed when accessed from the external terminal 4 via the Internet. It may be provided as a video. In this way, for example, in the obstetrics and gynecology department, the movement of the fetus can be viewed by the patient and their family. In this case, the diagnostic image output to the print 21 is one image (for example, an image at a timing when the freeze operation is performed) among the frame images of the moving image.

また、第2の実施の形態においては、好ましい実施の形態として、診断画像を一通り診断画像として取り込んでから出力対象画像を選択し送信することとしたが、第1の実施の形態の出力制御処理Aのように、超音波画像を診断画像として保存する毎に診断画像の出力(即ち、送信)を行うこととしてもよい。   In the second embodiment, as a preferred embodiment, the diagnostic image is taken in as a diagnostic image and then the output target image is selected and transmitted. However, the output control of the first embodiment is performed. As in process A, the diagnostic image may be output (that is, transmitted) each time the ultrasonic image is stored as a diagnostic image.

また、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリ等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。   In the above description, an example in which a hard disk, a semiconductor nonvolatile memory, or the like is used as a computer-readable medium of the program according to the present invention is disclosed, but the present invention is not limited to this example. As another computer-readable medium, a portable recording medium such as a CD-ROM can be applied. A carrier wave is also applied as a medium for providing program data according to the present invention via a communication line.

その他、超音波画像診断装置、超音波診断画像提供システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。   In addition, the detailed configuration and detailed operation of each apparatus constituting the ultrasonic image diagnostic apparatus and the ultrasonic diagnostic image providing system can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

100 超音波診断画像提供システム
1 超音波画像診断装置
10a 本体部
10b 超音波探触子
101 制御部
102 送信部
103 受信部
104 画像生成部
105 画像メモリ部
106 DSC
107 表示部
108 操作入力部
109 記憶部
110 通信部
111 I/F
2 プリンター
3 データ保存サーバー
301 制御部
302 記憶部
302a 第1パスワード領域
302b 第2パスワード領域
303 操作入力部
304 表示部
305 通信部
4 外部端末
5 超音波画像診断装置
50a 本体部
50b 超音波探触子
501 制御部
502 送信部
503 受信部
504 画像生成部
505 画像メモリ部
506 DSC
507 表示部
508 操作入力部
509 記憶部
510 近距離通信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Ultrasonic diagnostic image provision system 1 Ultrasonic diagnostic imaging apparatus 10a Main body part 10b Ultrasonic probe 101 Control part 102 Transmission part 103 Reception part 104 Image generation part 105 Image memory part 106 DSC
107 Display unit 108 Operation input unit 109 Storage unit 110 Communication unit 111 I / F
2 Printer 3 Data storage server 301 Control unit 302 Storage unit 302a First password area 302b Second password area 303 Operation input unit 304 Display unit 305 Communication unit 4 External terminal 5 Ultrasound diagnostic imaging apparatus 50a Main unit 50b Ultrasonic probe 501 Control unit 502 Transmission unit 503 Reception unit 504 Image generation unit 505 Image memory unit 506 DSC
507 Display unit 508 Operation input unit 509 Storage unit 510 Short-range communication unit

Claims (5)

URL情報に基づいて画像を提供するデータ保存サーバーに接続される超音波画像診断装置であって、
超音波探触子により被検体からの超音波を受信することにより超音波画像を取得する超音波画像取得手段と、
前記超音波画像取得手段により取得された超音波画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示を入力するための操作手段と、
前記操作手段により保存が指示された診断画像の前記データ保存サーバーにおける格納先を示すURL情報のバーコード画像を生成し、前記診断画像と前記バーコード画像の内容を対応付けて前記データ保存サーバーに格納させるとともに、前記診断画像及び前記バーコード画像を出力手段により印刷出力させる制御手段と、
を備える超音波画像診断装置。
An ultrasound diagnostic imaging apparatus connected to a data storage server that provides an image based on URL information,
Ultrasonic image acquisition means for acquiring an ultrasonic image by receiving ultrasonic waves from a subject by an ultrasonic probe;
Display means for displaying the ultrasonic image acquired by the ultrasonic image acquisition means;
Operation means for inputting an instruction to store the ultrasonic image displayed on the display means as a diagnostic image;
A barcode image of URL information indicating a storage location of the diagnostic image instructed to be stored by the operation means in the data storage server is generated, and the diagnostic image and the content of the barcode image are associated with each other in the data storage server. Control means for storing and printing out the diagnostic image and the barcode image by an output means;
An ultrasonic diagnostic imaging apparatus.
前記診断画像を前記バーコード画像とともに出力するか否かを設定するための設定手段を備え、
前記制御手段は、前記診断画像を出力する設定がなされている場合に、前記診断画像及び前記バーコード画像を前記出力手段により印刷出力させ、前記診断画像を出力しない設定がなされている場合は、前記診断画像を出力せずにバーコード画像を前記出力手段により印刷出力させる請求項1に記載の超音波画像診断装置。
Comprising setting means for setting whether to output the diagnostic image together with the barcode image;
When the setting is made to output the diagnostic image, the control means causes the output means to print out the diagnostic image and the barcode image, and when the setting is made not to output the diagnostic image, The ultrasound diagnostic imaging apparatus according to claim 1, wherein a barcode image is printed out by the output unit without outputting the diagnostic image.
前記制御手段は、前記診断画像を出力する設定がなされている場合は、前記URL情報とともに前記診断画像にアクセスするためのパスワードを含めた前記バーコード画像を生成し、前記診断画像を出力しない設定がなされている場合は、前記診断画像にアクセスするためのパスワードを含めずに前記バーコード画像を生成する請求項2に記載の超音波画像診断装置。   When the setting for outputting the diagnostic image is made, the control means generates the barcode image including a password for accessing the diagnostic image together with the URL information, and does not output the diagnostic image. 3. The ultrasound diagnostic imaging apparatus according to claim 2, wherein the barcode image is generated without including a password for accessing the diagnostic image in a case where the barcode image is included. 超音波画像診断装置と、外部端末からインターネットを介して接続可能なデータ保存サーバーと、を備える超音波診断画像提供システムであって、
前記超音波画像診断装置は、
超音波探触子により被検体からの超音波を受信することにより超音波画像を取得する超音波画像取得手段と、
前記超音波画像取得手段により取得された超音波画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示を入力するための操作手段と、
前記操作手段により保存が指示された診断画像の前記データ保存サーバーにおける格納先を示すURL情報のバーコード画像を生成し、前記診断画像と前記バーコード画像の内容を対応付けて前記データ保存サーバーに格納させるとともに、前記診断画像及び前記バーコード画像を出力手段により印刷出力させる制御手段と、
を備え、
前記データ保存サーバーは、前記バーコード画像を読み取ることより得られたURLに前記外部端末からアクセスがあった場合に、前記診断画像を読み出して前記外部端末に送信する超音波診断画像提供システム。
An ultrasound diagnostic image providing system comprising an ultrasound diagnostic imaging apparatus and a data storage server connectable from an external terminal via the Internet,
The ultrasonic diagnostic imaging apparatus comprises:
Ultrasonic image acquisition means for acquiring an ultrasonic image by receiving ultrasonic waves from a subject by an ultrasonic probe;
Display means for displaying the ultrasonic image acquired by the ultrasonic image acquisition means;
Operation means for inputting an instruction to store the ultrasonic image displayed on the display means as a diagnostic image;
A barcode image of URL information indicating a storage location of the diagnostic image instructed to be stored by the operation means in the data storage server is generated, and the diagnostic image and the content of the barcode image are associated with each other in the data storage server. Control means for storing and printing out the diagnostic image and the barcode image by an output means;
With
The system for providing ultrasonic diagnostic images, wherein the data storage server reads the diagnostic image and transmits it to the external terminal when the URL obtained by reading the barcode image is accessed from the external terminal.
URL情報に基づいて画像を提供するデータ保存サーバーに接続される超音波画像診断装置に用いられるコンピュータを、
超音波探触子により被検体からの超音波を受信することにより超音波画像を取得する超音波画像取得手段により取得された超音波画像を表示する表示手段、
前記表示手段に表示されている超音波画像を診断画像として保存する指示を入力するための操作手段、
前記操作手段により保存が指示された診断画像の前記データ保存サーバーにおける格納先を示すURL情報のバーコード画像を生成し、前記診断画像と前記バーコード画像の内容を対応付けて前記データ保存サーバーに格納させるとともに、前記診断画像及び前記バーコード画像を出力手段により印刷出力させる制御手段、
として機能させるためのプログラム。
A computer used in an ultrasonic diagnostic imaging apparatus connected to a data storage server that provides an image based on URL information,
Display means for displaying an ultrasonic image acquired by an ultrasonic image acquisition means for acquiring an ultrasonic image by receiving ultrasonic waves from a subject by an ultrasonic probe;
Operation means for inputting an instruction to save the ultrasonic image displayed on the display means as a diagnostic image;
A barcode image of URL information indicating a storage location of the diagnostic image instructed to be stored by the operation means in the data storage server is generated, and the diagnostic image and the content of the barcode image are associated with each other in the data storage server. Control means for storing and printing out the diagnostic image and the barcode image by an output means;
Program to function as.
JP2011133872A 2011-06-16 2011-06-16 Ultrasound image diagnostic apparatus, ultrasound diagnostic image providing system, and program Active JP5782852B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133872A JP5782852B2 (en) 2011-06-16 2011-06-16 Ultrasound image diagnostic apparatus, ultrasound diagnostic image providing system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133872A JP5782852B2 (en) 2011-06-16 2011-06-16 Ultrasound image diagnostic apparatus, ultrasound diagnostic image providing system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013000312A JP2013000312A (en) 2013-01-07
JP5782852B2 true JP5782852B2 (en) 2015-09-24

Family

ID=47669530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011133872A Active JP5782852B2 (en) 2011-06-16 2011-06-16 Ultrasound image diagnostic apparatus, ultrasound diagnostic image providing system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5782852B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188342B2 (en) * 2013-02-13 2017-08-30 東芝メディカルシステムズ株式会社 Portable display device
KR101496168B1 (en) * 2014-04-28 2015-02-26 주식회사 힐세리온 Ultrasonic Diagnostic System for Mobile having various resolution and Method thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228736A (en) * 1990-01-31 1991-10-09 Shimadzu Corp Bar code searching system for medical image
JP2002312269A (en) * 2001-04-11 2002-10-25 Greight:Kk Information provision system by bar code using communication terminal
JP2003079618A (en) * 2001-09-11 2003-03-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Ultrasonic imaging device, and ultrasonic image data processing system
EP1600106A1 (en) * 2003-02-28 2005-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonographic display device
JP4643172B2 (en) * 2004-04-21 2011-03-02 株式会社東芝 Portable diagnostic imaging equipment
JP2007207163A (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp Personal information display system
EP1881672A1 (en) * 2006-05-03 2008-01-23 Medinbiz Co., Ltd. Ultrasonic moving-picture real-time service system and method and recording medium having embodied thereon computer program for performing method
JP2008220656A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Hoya Corp Electronic endoscope apparatus and system
JP2009301481A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Toshiba Corp Maintenance service support system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013000312A (en) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656520B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP6744132B2 (en) Medical diagnostic system and medical diagnostic device
JP2003265468A (en) Diagnosis information generating device and ultrasonograph
US20110152663A1 (en) Medical image diagnostic apparatus, medical image display device, personal information management system
JP6663027B2 (en) Ultrasound diagnostic system and control method of the ultrasound diagnostic system
JP5782852B2 (en) Ultrasound image diagnostic apparatus, ultrasound diagnostic image providing system, and program
JP2012176000A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image managing system, and program
JP2006095071A (en) Ultrasonic apparatus and ultrasonic probe
JP2012217593A (en) Ultrasonograph and medical image management system
US11957518B2 (en) Ultrasound system and control method of ultrasound system
JP5810631B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP6379610B2 (en) Ultrasound image diagnostic apparatus and program
JP2018139919A (en) Medical image apparatus, medical image apparatus control program, ultrasound image display device, ultrasound image display device control program, and image display device
JP2019103567A (en) Ultrasound diagnostic device and ultrasonic probe
JP6630854B2 (en) Portable ultrasound diagnostic device and method for operating the same
JP5203058B2 (en) Ultrasonic inspection apparatus, operating method thereof, and image processing program
JP6721945B2 (en) Ultrasonic image display device and system
JP2006141903A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP7434563B2 (en) Ultrasonic systems and methods of controlling them
JP5782851B2 (en) Ultrasound image diagnostic apparatus and program
JP7434562B2 (en) Ultrasonic systems and methods of controlling them
WO2022202351A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device
JP5659804B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP7242621B2 (en) Ultrasound image display system and its control program
JP6834738B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150