JP5782434B2 - エステル化物の製造方法 - Google Patents

エステル化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5782434B2
JP5782434B2 JP2012517139A JP2012517139A JP5782434B2 JP 5782434 B2 JP5782434 B2 JP 5782434B2 JP 2012517139 A JP2012517139 A JP 2012517139A JP 2012517139 A JP2012517139 A JP 2012517139A JP 5782434 B2 JP5782434 B2 JP 5782434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkene
carbon atoms
alcohol
esterified product
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012517139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011148627A1 (ja
Inventor
純一 田部井
純一 田部井
嘉久 曽根
嘉久 曽根
清貴 村田
清貴 村田
航 高橋
航 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Air Water Inc
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2012517139A priority Critical patent/JP5782434B2/ja
Publication of JPWO2011148627A1 publication Critical patent/JPWO2011148627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782434B2 publication Critical patent/JP5782434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/16Esters having free carboxylic acid groups, e.g. monoalkyl maleates or fumarates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/16Esters having free carboxylic acid groups, e.g. monoalkyl maleates or fumarates
    • C08F222/165Esters having free carboxylic acid groups, e.g. monoalkyl maleates or fumarates the ester chains containing seven or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、エステル化物の製造方法に関する。より詳細には、半導体素子の封止材料に用いるためのエステル化物の製造方法に関する。
半導体素子の封止材料において、エステル化物は、連続成形性および耐リフロー性を改善するための添加剤として有用である。このようなエステル化物は、酸無水物と1−アルケンとの重合物、ならびにアルコールから合成することができる(特許文献1)。
酸無水物と1−アルケンとの重合物と、アルコールとを反応させてエステル化物を得る反応は遅いため触媒を必要とする。特許文献1では、p−トルエンスルホン酸を触媒として使用して、この反応を行っている。しかし、このようなスルホン酸は、得られる反応生成物中に残留する場合がある。このようなp−トルエンスルホン酸が残留したエステル化物を、半導体素子の封止材として用いた場合、半導体素子の絶縁不良の原因となる場合がある。そのため、特許文献1の方法で得られたエステル化物を、半導体素子の封止材として用いるためには、残存するスルホン酸類を、半導体素子の絶縁不良等の不具合が生じないレベルまで低減することが必要である。スルホン酸類は、反応生成物を洗浄することにより除去可能であるが、洗浄による除去は、その操作が煩雑な上に、スルホン酸類の除去効率も高いとは言えない。また、さらに過剰な洗浄を行った場合には、半導体素子の封止に必要な耐リフロー性や離型性に関与する低分子量のエステル化物や1−アルケンが除去される場合があった。
特願2010−122191
本発明はかかる状況に鑑みなされたものであり、精製効率に優れた、半導体素子の封止材として有用なエステル化物の製造方法を提供するものである。
本発明によると、炭素数5〜80の1−アルケンと無水マレイン酸とを共重合して共重合物を得る工程と、上記共重合物と、炭素数5〜25のアルコールとを、トリフルオロメタンスルホン酸の存在下でエステル化反応させて、式(c)〜(f)から選択される少なくとも1つの繰り返し単位を含むエステル化物を含有する反応混合物を得る工程を含む、エステル化物の製造方法が提供される。
Figure 0005782434
(式(c)〜(f)中、Rは炭素数3〜78の脂肪族炭化水素基を示し、Rは炭素数5〜25の炭化水素基を示し、mは、前記1−アルケン(X)と前記無水マレイン酸(Y)の共重合モル比X/Yを示し、1/2〜10/1であり、nは1以上の整数である。)
本発明の一実施形態によると、上記方法は、エステル化物を含有する反応混合物を得る上記工程の後に、遊離トリフルオロメタンスルホン酸を減圧処理により除去する工程をさらに含む。
本発明の一実施形態によると、上記方法において、上記反応混合物は、上記炭素数5〜80の1−アルケンを含有する。
本発明の一実施形態によると、上記方法において、GPCにより測定される、上記反応混合物中の上記炭素数5〜80の1−アルケンの含有割合は、8面積%以上、20面積%以下である。
本発明の一実施形態によると、上記方法において、上記1−アルケンは、炭素数28〜60の1−アルケンである。
本発明の一実施形態によると、上記方法において、上記アルコールは、ステアリルアルコールである。
本発明の一実施形態によると、上記方法において、上記トリフルオロメタンスルホン酸は、上記共重合物と上記炭素数5〜25のアルコールとの全質量に対し、100ppm以上、1000ppm以下の量である。
本発明によれば、酸無水物と1−アルケンとの重合物と、アルコールとの反応において、トリフルオロメタンスルホン酸を触媒として用いることにより、スルホン酸成分の含有量が低減された反応混合物を得ることができ、エステル化物の効率的な製造方法が実現される。すなわち、スルホン酸成分を除去する必要がないためスルホン酸成分の除去に起因する作業効率の低下を伴うことなく、エステル化物を効率良く得ることができる。また、トリフルオロメタンスルホン酸は、必要に応じて、減圧蒸留により除去することができる。このため、スルホン酸成分の含有量が十分に低減された反応混合物を得ることができる。また、このようにして得られるエステル化物を半導体素子の封止材として用いた場合、スルホン酸成分に起因した半導体素子の絶縁不良等の不具合の発生を低減することができる。
以下、本発明のエステル化物の製造方法について説明する。
本発明のエステル化物の製造方法は、以下の工程を含む。
(a)炭素数5〜80の1−アルケンと無水マレイン酸とを共重合して共重合物を得る工程;および
(b)工程(a)で得られた共重合物と、炭素数5〜25のアルコールとを、トリフルオロメタンスルホン酸の存在下でエステル化反応させて、式(c)〜(f)から選択される少なくとも1つの繰り返し単位を含むエステル化物を含有する反応混合物を得る工程。
Figure 0005782434
(式(c)〜(f)中、Rは炭素数3〜78の脂肪族炭化水素基を示し、Rは炭素数5〜25の炭化水素基を示し、mは、上記1−アルケン(X)と上記無水マレイン酸(Y)の共重合モル比X/Yを示し、1/2〜10/1であり、nは1以上の整数である。)
上記工程(a)で用いられる炭素数5〜80の1−アルケンとしては、例えば、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−ドコセン、1−テトラコンテン、1−ヘキサコンテン、1−オクタコセン、1−トリアコンテン、1−ヘントリアコンテン、1−ドトリアコンテン、1−トリトリアコンテン、1−テトラトリアコンテン、1−ペンタトリアコンテン、1−ヘキサトリアコンテン、1−テトラコンテン、1−ヘンテトラコンテン、1−ドテトラコンテン、1−トリテトラコンテン、1−テトラテトラコンテン、1−ペンタコンテン、1−ヘンペンタコンテン、1−ドペンタコンテン、1−トリペンタコンテン、1−ペンタペンタコンテン、1−ヘキサコンテン、1−ヘプタコンテン、1−オクタコンテン等の直鎖型1−アルケン、3−メチル−1−トリアコンテン、3,4−ジメチル−トリアコンテン、3−メチル−1−テトラコンテン、3,4−ジメチル−テトラコンテン等の分岐型1−アルケンなどが挙げられ、これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
1−アルケンの炭素数は、得られるエステル化合物を半導体素子の封止材として用いた場合、半導体素子が備えるリードフレームに対する接着性の観点から、炭素数10〜70がより好ましく、離型性の観点から、炭素数28〜60がさらに好ましい。
上記工程(a)で得られる炭素数5〜80の1−アルケンと無水マレイン酸との共重合物としては、例えば、式(9)および式(10)で示される構造を有する化合物が挙げられ、市販品としては、1−オクタコセン、1−トリアコンテン、1−テトラコンテン、1−ペンタコンテン、1−ヘキサコンテン等を原料として用いたダイヤカルナ(登録商標)30(三菱化学株式会社製商品名)が挙げられる。
Figure 0005782434
Figure 0005782434
上記一般式(9)及び(10)中のRは、炭素数3〜78の脂肪族炭化水素基を示し、nは1以上の整数である。mは、1−アルケンと無水マレイン酸の共重合比を示し、特に制限はないが、1−アルケンをXモル、無水マレイン酸をYモルとした場合、X/Y、すなわち、mは、1/2〜10/1であり、好ましくは1/2〜5/1であり、より好ましくは1/2〜2/1であり、さらに好ましくはほぼ等モル程度の1/1前後である。
1−アルケンと無水マレイン酸との共重合物の製造方法としては、特に制限はなく、原材料を反応させる等の一般的な共重合方法を用いることができる。反応には、1−アルケンと無水マレイン酸が溶解可能な有機溶剤等を用いてもよい。有機溶剤としては特に制限はないが、トルエンが好ましく、芳香族系溶剤、エーテル系溶剤、ハロゲン系溶剤等も使用できる。反応温度は、使用する有機溶剤の種類によっても異なるが、反応性、生産性の観点から、50〜200℃とすることが好ましく、100〜150℃とすることがより好ましい。反応時間は、共重合物が得られれば特に制限はないが、生産性の観点から1〜30時間とするのが好ましく、より好ましくは2〜15時間、さらに好ましくは4〜10時間である。反応終了後、必要に応じて、加熱減圧下等で未反応成分、溶剤等を除去することができる。その条件は、温度を100〜220℃、より好ましくは120〜180℃、圧力を13.3×10Pa以下、より好ましくは8×10Pa以下、時間を0.5〜10時間とすることが好ましい。また、反応には、必要に応じてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)や過酸化ベンゾイル(BPO)等のラジカル重合系開始剤を加えてもよい。
工程(a)で得られた共重合物は、工程(b)において、トリフルオロメタンスルホン酸の存在下、炭素数5〜25のアルコールを用いてエステル化される。
上記工程(b)で用いられる炭素数5〜25のアルコールとしては、例えば、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、エイコシルアルコール、ベヘニルアルコール、2−メチル−デカン−1−オール、2−エチル−デカン−1−オール、2−ヘキシル−オクタン−1−オール、等の直鎖型又は分岐型の脂肪族飽和アルコール、ヘキセノール、2−ヘキセン−1−オール、1−ヘキセン−3−オール、ペンテノール、2−メチル−1−ペンテーノール等の直鎖型又は分岐型の脂肪族不飽和アルコールなどが挙げられ、これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのなかでも、得られるエステル化物を半導体素子の封止材として用いた場合の離型性の観点から、炭素数10〜25の直鎖型アルコールが好ましく、連続成形性の観点から、炭素数15〜20の直鎖型脂肪族飽和アルコールがより好ましい。アルコールの炭素数が上記下限値未満では、連続成形性(離型性)が劣り、上記上限値を超えると半導体素子の銅製リードフレームに対する接着性が低下する傾向がある。
トリフルオロメタンスルホン酸の量は、その性能を発揮するために、共重合物とアルコールの全質量に対して、100ppm以上、1000ppm以下の量とすることが好ましい。上記下限値を下回ると、エステル化触媒として十分機能せず、上記上限値を超えると、得られるエステル化物が酸化される場合がある。エステル化物の酸化物は、半導体素子の封止材として用いられた場合、連続成形性が低下する傾向がある。
工程(a)で得られる共重合物と炭素数5〜25のアルコールとのモル比は、特に制限はなく、任意に設定可能であるが、この反応モル比を調整することによって、エステル化物の親水性の程度をコントロールすることが可能であるので、適用する半導体封止材に合わせて適宜設定することが好ましい。反応には、1−アルケンと無水マレイン酸が溶解可能な有機溶剤等を用いてもよい。有機溶剤としては特に制限はないが、トルエンが好ましく、芳香族系溶剤、エーテル系溶剤、ハロゲン系溶剤等も使用できる。反応温度は、使用する有機溶剤の種類によっても異なるが、反応性、生産性の観点から、50〜200℃とすることが好ましく、120〜170℃がより好ましい。反応時間は、共重合物が得られれば特に制限はないが、生産性の観点から1〜30時間とするのが好ましく、より好ましくは2〜30時間、さらに好ましくは4〜28時間である。反応終了後、必要に応じて、加熱減圧下等で未反応成分、溶剤等を除去することができる。その条件は、温度を100〜220℃、より好ましくは120〜180℃、圧力を13.3×103Pa以下、より好ましくは8×103Pa以下、時間を0.5〜10時間とすることが好ましい。
1−アルケンと無水マレイン酸の共重合物を、上記の炭素数5〜25のアルコールを用いてエステル化して得られるエステル化物は、式(c)〜(f)から選択される少なくとも1つの繰り返し単位を含む。
Figure 0005782434
式(c)〜(f)中、Rは炭素数3〜78の脂肪族炭化水素基を示し、Rは炭素数5〜25の炭化水素基を示し、mは、上記1−アルケン(X)と上記無水マレイン酸(Y)の共重合モル比X/Yを示し、1/2〜10/1であり、nは1以上の整数である。
本発明のエステル化物は、(1)主鎖骨格中に式(c)〜(f)のいずれか1種単独を含むもの、(2)主鎖骨格中に式(c)〜(f)のいずれか2種以上をランダムに含むか、規則的に含むか、もしくはブロック状に含むもの、等が挙げられ、これらを単独であっても、2種以上の混合物であってもよい。
共重合物とアルコールとのエステル化反応の反応収率は、好ましくは70モル%以上であり、より好ましくは80モル%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
工程(b)で得られるエステル化物を含む反応混合物は、工程(a)において未反応で存在する1−アルケンを含んでいてもよい。反応混合物中の1−アルケンの含有割合は、GPCにより測定した場合、8質量%以上、20質量%以下であることが好ましい。含有割合が上記下限値以上であると、離型性を向上する効果が得られる。含有割合が上記上限値以下であると、接着性の低下等を引き起こす恐れが少ない。
本発明の方法で得られるエステル化物の数平均分子量は、2000〜10000であることが好ましい。上記範囲であれば、エステル化物を半導体の封止材として用いた場合、半導体素子の銅製リードフレームに対する接着性と離型性との両立が実現できる。
1−アルケンと無水マレイン酸の共重合物を、トリフルオロメタンスルホン酸の存在下で、アルコールでエステル化した化合物の配合量は、特に制限はないが、エポキシ樹脂100質量部に対して0.5質量部以上、10質量部以下が好ましく、1質量部以上、5質量部以下がより好ましい。配合量が上記下限値未満では離型性が低下する傾向があり、上記上限値を超えると、酸化が進行した銅製リードフレームに対する接着性が不十分となる傾向がある。
本発明において、工程(b)の後、必要に応じて、工程(b)で得られた反応混合物中の遊離トリフルオロメタンスルホン酸を、減圧処理により除去してもよい。上記方法により、トリフルオロメタンスルホン酸の含有量を低減できるため、工程(b)で得られるエステル化物を含む反応性生物は、半導体封止材として用いた場合、半導体素子の銅製リードフレームに対する接着性と離型性が良好である。
以下、本発明について実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明は何らこれらに限定されない。
(合成例1)
炭素数28〜60の1−アルケンと無水マレイン酸との共重合物(ダイヤカルナR30、三菱化学株式会社製)100.0g、およびステアリルアルコール47.0gを、300mlの4つ口セパラブルフラスコに仕込み、70℃で溶解させた後に、10wt%トリフルオロメタンスルホン酸水溶液0.5gを添加した。得られた反応混合物を150℃で5時間攪拌した。
その後、液温を120℃まで冷却して、30Torrの減圧下で、2時間減圧蒸留することにより、遊離のトリフルオロメタンスルホン酸と水を除去して、エステル化物Aを144g得た。GPC測定結果から、エステル化物A中の1−アルケン含有量は15質量%であった。またエステル化物Aの硫黄含有量は74ppmであった。
(合成例2)
炭素数28〜60の1−アルケンと無水マレイン酸との共重合物(ダイヤカルナR30、三菱化学株式会社製)100.0g、およびステアリルアルコール47.0gを、300mlの4つ口セパラブルフラスコに仕込み、70℃で溶解させた後に、p−トルエンスルホン酸一水和物1.5gを添加した。得られた反応混合物を150℃で4時間攪拌した。
その後、液温を80℃まで冷却して、アセトン131.7gを還流下で60分間かけて滴下した。滴下後は攪拌を止め、液温70℃で60分間静置させると、反応母液が2層に分離した。未反応のステアリルアルコールおよびスルホン酸成分を含む上層のアセトン層は除去した。残る下層を30Torrの減圧下で、90℃で6時間減圧留去を行うことにより、残存するアセトンを除去して、エステル化物Bを144g得た。GPC測定結果から、エステル化物B中の1−アルケン含有量は10質量%であった。またエステル化物Bの硫黄含有量は800ppmであった。
(合成例3)
炭素数28〜60の1−アルケンと無水マレイン酸との共重合物(ダイヤカルナR30、三菱化学株式会社製)100.0g、およびステアリルアルコール47.0gを、コンデンサーを装着した300mlの4つ口セパラブスフラスコに仕込み、70℃で溶解させた後に、p−トルエンスルホン酸一水和物1.5gを添加した。得られた反応混合物を150℃で4時間攪拌した。
その後、液温を80℃まで冷却して、アセトン131.7gを還流下で60分間かけて滴下した。滴下後は攪拌を止め、液温70℃で60分間静置させると、反応母液が2層に分離した。未反応のステアリルアルコールおよびスルホン酸成分を含む上層のアセトン層は除去した。この洗浄操作を3回行った後、残る下層を30Torrの減圧下で、90℃で6時間減圧留去を行うことにより、残存するアセトンを除去して、エステル化物Cを135g得た。GPC測定結果から、エステル化物C中の1−アルケン含有量は7質量%であった。またエステル化物Cの硫黄含有量は400ppmであった。
(実施例1)
上記合成例1で得られたエステル化物A、および以下の表に示す成分を、表に示す質量部で配合し、混練温度100℃、混練時間30分の条件で二軸混練して冷却後粉砕し、樹脂組成物を作製した。得られた樹脂組成物を、半導体封止材としての性能(連続成形性)について評価した。結果を表1に示す。
(比較例1〜2)
上記合成例2および3で得られたエステル化物BおよびC、および以下の表に示す成分を、表に示す質量部で配合し、混練温度100℃、混練時間30分の条件で二軸混練して冷却後粉砕し、樹脂組成物を作製した。得られた樹脂組成物を、半導体封止材としての性能(連続成形性)について評価した。結果を表1に示す。
上記実施例および比較例で使用した各成分について、以下に示す。
エポキシ樹脂1:エポキシ当量185g/eq、融点108℃のビフェニル型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシ株式会社製商品名エピコートYX−4000K)
エポキシ樹脂2:エポキシ当量237g/eq、軟化点52℃のフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬製商品名NC2000)
フェノール樹脂系硬化剤1:水酸基当量199g/eq、軟化点64℃のビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型フェノール樹脂(明和化成株式会社製商品名MEH−7851SS)
無機充填材1:平均粒径10.8μm、比表面積5.1m/gの球状溶融シリカ
硬化促進剤1:トリフェニルホスフィンとp−ベンゾキノンとの付加物
カップリング剤1:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(チッソ製商品名S510=GPS−M)
着色剤1:カーボンブラック(三菱化学株式会社製商品名カーボン#5)
連続成形性(エアベントブロック及び型汚れ)の測定方法は以下の通りである。
低圧トランスファー自動成形機(第一精工(株)製、GP−ELF)を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間70秒の条件で、エポキシ樹脂組成物によりチップなどを封止して80ピンクワッドフラットパッケージ(80pQFP;銅製リードフレーム、パッケージ外寸:14mm×20mm×2mm厚、パッドサイズ:6.5mm×6.5mm、チップサイズ6.0mm×6.0mm×0.35mm厚)を得る成形を、連続で400ショットまで行った。
エアベントブロックの評価については、50ショット毎に金型を目視により観察することで、エアベントブロック(エアベント(幅0.5mm、厚さ50μm)部に樹脂硬化物が固着してエアベントを塞いだ状態)の有無を確認し、次の4段階で評価した。好ましい順は、A、B、C・・・の順であるが、Cランク以上であれば実用可能範囲である。評価結果を下記に示した。
A:400ショットまで問題なし
B:300ショットまでにエアベントブロック発生
C:200ショットまでにエアベントブロック発生
D:100ショットまでにエアベントブロック発生
型汚れについては、400ショット成形後の金型を観察し、ゲート口からの汚れの広がり具合の程度から、次の5段階で評価した。好ましい順は、A、B、C・・・の順であるが、Cランク以上であれば実用可能範囲である。
A:汚れなし
B:汚れの広がりがキャビティ表面の20面積%以下
C:汚れの広がりがキャビティ表面の20面積%超〜40面積%以下
D:汚れの広がりがキャビティ表面の40面積%超〜60面積%以下
E:汚れの広がりがキャビティ表面の60面積%超
Figure 0005782434

Claims (7)

  1. 炭素数5〜80の1−アルケンと無水マレイン酸とを共重合して共重合物を得る工程と、
    前記共重合物と、炭素数5〜25のアルコールとを、トリフルオロメタンスルホン酸の存在下でエステル化反応させて、式(c)〜(f)から選択される少なくとも1つの繰り返し単位を含むエステル化物を含有する反応混合物を得る工程を含む、エステル化物の製造方法。
    Figure 0005782434
    (式(c)〜(f)中、Rは炭素数3〜78の脂肪族炭化水素基を示し、Rは炭素数5〜25の炭化水素基を示し、mは、前記1−アルケン(X)と前記無水マレイン酸(Y)の共重合モル比X/Yを示し、1/2〜10/1であり、nは1以上の整数である。)
  2. エステル化物を含有する反応混合物を得る前記工程の後に、遊離トリフルオロメタンスルホン酸を減圧処理により除去する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応混合物が、前記炭素数5〜80の1−アルケンを含有する、請求項1に記載の方法。
  4. GPCにより測定される、前記反応混合物中の前記炭素数5〜80の1−アルケンの含有割合が、8質量%以上、20質量%以下である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記1−アルケンが、炭素数28〜60の1−アルケンである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記アルコールが、ステアリルアルコールである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記トリフルオロメタンスルホン酸が、前記共重合物と前記炭素数5〜25のアルコールとの全質量に対し、100ppm以上、1000ppm以下の量である、請求項1に記載の方法。
JP2012517139A 2010-05-28 2011-05-25 エステル化物の製造方法 Active JP5782434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517139A JP5782434B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-25 エステル化物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122191 2010-05-28
JP2010122191 2010-05-28
JP2012517139A JP5782434B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-25 エステル化物の製造方法
PCT/JP2011/002905 WO2011148627A1 (ja) 2010-05-28 2011-05-25 エステル化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011148627A1 JPWO2011148627A1 (ja) 2013-07-25
JP5782434B2 true JP5782434B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=45003627

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517140A Active JP5874633B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-25 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法およびこれを用いる半導体装置の製造方法
JP2012517139A Active JP5782434B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-25 エステル化物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517140A Active JP5874633B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-25 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法およびこれを用いる半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9070628B2 (ja)
JP (2) JP5874633B2 (ja)
KR (2) KR101756499B1 (ja)
CN (3) CN103080144B (ja)
SG (2) SG185505A1 (ja)
TW (2) TWI520972B (ja)
WO (2) WO2011148627A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150014729A1 (en) * 2012-03-27 2015-01-15 Sumitomo Bakelite Company Limited Resin composition for reflecting light, substrate for mounting optical semiconductor element, and optical semiconductor device
TWI494339B (zh) 2012-10-23 2015-08-01 Ind Tech Res Inst 部分酯化環氧樹脂及應用其製成之環氧樹脂組成物及其製法
JP2014091744A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 3M Innovative Properties Co アンダーフィル組成物、半導体装置およびその製造方法
CN104276938B (zh) * 2013-07-02 2017-02-08 北京大学 制备γ‑羰基羧酸、氨基酸、氨基酸酯及酰胺类化合物的方法
JP6803138B2 (ja) * 2014-10-22 2020-12-23 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. ホスホニウム系化合物、それを含むエポキシ樹脂組成物、およびそれを用いて製造された半導体装置
RU2626412C1 (ru) * 2016-02-25 2017-07-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" Магнитотепловой генератор для космического аппарата
JP6900749B2 (ja) * 2017-04-04 2021-07-07 住友ベークライト株式会社 カーボンブラック分散フェノール樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物およびこれらの製造方法
TWI672764B (zh) * 2018-11-07 2019-09-21 國立成功大學 晶片封裝裝置及其對位壓合方法
US11107791B2 (en) * 2019-03-14 2021-08-31 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and method for manufacturing the same
TW202231146A (zh) * 2021-01-25 2022-08-01 優顯科技股份有限公司 電子裝置及其製造方法
CN116444273A (zh) * 2022-01-10 2023-07-18 山东圣泉新材料股份有限公司 树脂炭素阳极生坯及制备方法、生坯中间体及制备方法、炭素阳极及制备方法
CN116535568B (zh) * 2023-06-15 2024-02-27 长江大学 一种防蜡剂及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920821A (ja) * 1995-03-28 1997-01-21 Arco Chem Technol Lp 芳香族エステル含量の高いポリエーテルエステルの製造方法
JP2001247748A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2002053649A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル製造用触媒及びポリエステルの製造方法
JP2003064239A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2005298647A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2005325159A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2006182913A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2008156665A (ja) * 1998-04-28 2008-07-10 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051562A (en) * 1960-01-20 1962-08-28 Socony Mobil Oil Co Stabilized jet combustion fuels
US3854893A (en) * 1972-06-14 1974-12-17 Exxon Research Engineering Co Long side chain polymeric flow improvers for waxy hydrocarbon oils
US4151069A (en) * 1974-10-17 1979-04-24 Exxon Research & Engineering Co. Olefin-dicarboxylic anhydride copolymers and esters thereof are dewaxing aids
JPS52145496A (en) 1976-05-10 1977-12-03 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of maleic anhydride half ester copolymers
JP2706580B2 (ja) 1991-02-07 1998-01-28 東洋インキ製造株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂および樹脂組成物
JP3268829B2 (ja) 1992-06-15 2002-03-25 株式会社クラレ 感光性樹脂組成物
US5726391A (en) * 1996-12-16 1998-03-10 Shell Oil Company Thermosetting Encapsulants for electronics packaging
SG63803A1 (en) * 1997-01-23 1999-03-30 Toray Industries Epoxy-resin composition to seal semiconductors and resin-sealed semiconductor device
JP3976386B2 (ja) 1997-12-22 2007-09-19 株式会社アルバック フッ素ガスを用いた選択cvd方法
CN1067712C (zh) * 1998-08-13 2001-06-27 中国石油化工总公司 柴油流动改进剂组合物
JP3823828B2 (ja) * 2000-01-28 2006-09-20 株式会社日立製作所 無溶剤型熱硬化性樹脂組成物とその製造方法及び製品
WO2003072628A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Encapsulating epoxy resin composition, and electronic parts device using the same
JP4404050B2 (ja) * 2003-03-11 2010-01-27 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP2005054045A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
KR100870809B1 (ko) * 2004-03-03 2008-11-27 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 봉지용 에폭시 수지 성형 재료 및 전자 부품 장치
JP4421972B2 (ja) * 2004-04-30 2010-02-24 日東電工株式会社 半導体装置の製法
US20080039556A1 (en) * 2004-07-13 2008-02-14 Hitachi Chemical Co., Ltd. Encapsulated Epoxy-Resin Molding Compound, And Electronic Component Device
JP2006036930A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用樹脂
WO2006059542A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101250033B1 (ko) * 2005-01-20 2013-04-02 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 에폭시 수지 조성물, 그 잠복화 방법 및 반도체 장치
DE102005010109A1 (de) 2005-03-02 2006-09-07 Basf Ag Modifizierte Polyolefinwachse
WO2007029614A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Asahi Kasei Emd Corporation ポジ型感光性樹脂組成物
JP2007119563A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kaneka Corp 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体、及びその製造方法
JP4890872B2 (ja) * 2006-01-30 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体集積回路装置
WO2007124001A2 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Donor element with maleic anhydride based polymers for thermal transfer
TW200940571A (en) 2008-02-07 2009-10-01 Constr Res & Tech Gmbh Vinyl ester/maleic acid derivative copolymers
US20110147954A1 (en) * 2008-09-11 2011-06-23 Masahiro Kitamura Semiconductor device, and resin composition used for semiconductor device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920821A (ja) * 1995-03-28 1997-01-21 Arco Chem Technol Lp 芳香族エステル含量の高いポリエーテルエステルの製造方法
JP2008156665A (ja) * 1998-04-28 2008-07-10 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法
JP2001247748A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2002053649A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル製造用触媒及びポリエステルの製造方法
JP2003064239A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2005298647A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2005325159A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2006182913A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103080144A (zh) 2013-05-01
KR20130124175A (ko) 2013-11-13
JP5874633B2 (ja) 2016-03-02
TW201211076A (en) 2012-03-16
TW201211138A (en) 2012-03-16
SG185505A1 (en) 2012-12-28
CN104250313A (zh) 2014-12-31
CN103080144B (zh) 2015-02-25
US20130059983A1 (en) 2013-03-07
TWI520972B (zh) 2016-02-11
KR20130113335A (ko) 2013-10-15
US8648479B2 (en) 2014-02-11
KR101835902B1 (ko) 2018-03-07
US9070628B2 (en) 2015-06-30
JPWO2011148628A1 (ja) 2013-07-25
CN102918106A (zh) 2013-02-06
KR101756499B1 (ko) 2017-07-10
JPWO2011148627A1 (ja) 2013-07-25
CN102918106B (zh) 2015-09-16
US20130062748A1 (en) 2013-03-14
TWI499629B (zh) 2015-09-11
WO2011148627A1 (ja) 2011-12-01
WO2011148628A1 (ja) 2011-12-01
SG185503A1 (en) 2012-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782434B2 (ja) エステル化物の製造方法
EP1736520B1 (en) Resin composition and semiconductor devices made by using the same
JP5737183B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置及び離型剤
KR20070093117A (ko) 경화성 캡슐화제 조성물 및 그의 제조 방법
CN103339193B (zh) 环氧树脂用交联聚合物颗粒、环氧树脂组合物以及环氧树脂固化物
KR20160140638A (ko) 페놀 수지, 상기 페놀 수지를 포함하는 에폭시 수지 조성물, 상기 에폭시 수지 조성물의 경화물, 및 상기 경화물을 가지는 반도체 장치
JP7363821B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5725016B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP5356763B2 (ja) 樹脂組成物および半導体装置
JP2009227742A (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
Chabros et al. The impact of crosslinking monomers concentration on the properties of unsaturated polyester resins
WO2024019088A1 (ja) マレイミド樹脂、樹脂組成物、硬化物、シート、積層体、及びプリント配線板
JP2006335835A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
WO2020188641A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
Ho et al. Dispersed acrylate rubber-modified epoxy resins for electronic encapsulation
JP2007145938A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2013057033A (ja) フェノール樹脂及びその製造方法並びにその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250