JP5781812B2 - Vehicle seat lifting mechanism - Google Patents

Vehicle seat lifting mechanism Download PDF

Info

Publication number
JP5781812B2
JP5781812B2 JP2011081075A JP2011081075A JP5781812B2 JP 5781812 B2 JP5781812 B2 JP 5781812B2 JP 2011081075 A JP2011081075 A JP 2011081075A JP 2011081075 A JP2011081075 A JP 2011081075A JP 5781812 B2 JP5781812 B2 JP 5781812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
seat
link
seat cushion
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011081075A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012214131A (en
Inventor
渡辺 正人
正人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2011081075A priority Critical patent/JP5781812B2/en
Priority to CN201280014704.3A priority patent/CN103442939B/en
Priority to PCT/JP2012/058420 priority patent/WO2012133679A1/en
Priority to US14/008,633 priority patent/US9216671B2/en
Priority to EP12764179.3A priority patent/EP2692577A4/en
Publication of JP2012214131A publication Critical patent/JP2012214131A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5781812B2 publication Critical patent/JP5781812B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートの跳ね上げ機構に係り、特に車両用シートの回転収納動作を安定して行うことが可能な車両用シートの跳ね上げ機構に関する。   The present invention relates to a vehicle seat flip-up mechanism, and more particularly to a vehicle seat flip-up mechanism capable of stably performing a rotating and storing operation of a vehicle seat.

従来から、シートバックを傾倒すると共にシートクッションを跳ね上げることにより、不使用時は収納状態とすることが可能な車両用シートが知られている。例えば、特許文献1には、シートバックを前方に傾倒させ、シートクッションを前方に立てることによりタンブル状態として収納可能な車両用シートが開示されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a vehicle seat that can be stowed when not in use by tilting the seat back and flipping up the seat cushion. For example, Patent Document 1 discloses a vehicle seat that can be stored in a tumble state by tilting the seat back forward and raising the seat cushion forward.

特許文献1の車両用シートのダブルフォールディング機構において、シートクッションは、回動機構を備えた連結構造を介して車室のフロアに取り付けられている。そして、シートクッションは、その収納時、回動機構によって前方に回転し、所定の位置で保持される。   In the double folding mechanism for a vehicle seat disclosed in Patent Document 1, the seat cushion is attached to the floor of the passenger compartment via a connecting structure having a rotating mechanism. When the seat cushion is stored, the seat cushion is rotated forward by the rotation mechanism and is held at a predetermined position.

この連結構造において、左右に離間して配設された一対の回動部材は、その上端部(すなわち、シートクッションが取り付けられる側)に架設された連結軸によって連結されている。そして、回動部材の下端部に備えられたばね部材によって回動部材が付勢されており、ロック解除されると、ばね部材の付勢力によって回動部材が回転し、シートクッションを収納状態とすることが可能である。   In this connection structure, the pair of rotating members arranged to be separated from each other on the left and right are connected to each other by a connection shaft provided on an upper end portion (that is, a side on which the seat cushion is attached). The rotating member is urged by the spring member provided at the lower end of the rotating member, and when the lock is released, the rotating member is rotated by the urging force of the spring member, and the seat cushion is brought into the storage state. It is possible.

特許第4468310号公報Japanese Patent No. 4468310

このようにシートクッションを立て起こしてタンブル状態として収納する車両用シートにおいて、シートクッションには回動部材が取り付けられている。シートクッションの収納時は、シートクッションのロックが解除されると、回動機構によってシートクッションが収納姿勢(跳ね上げ位置)まで立て起こされる。一方、着座姿勢にシートクッションを着座姿勢に復帰させる際は、乗員がシートクッションを着座位置まで回転させ、その後ロック機構によってシートクッションの位置(状態)が固定されることにより、シートクッションを着座位置に配置することができる。   Thus, in the vehicle seat which raises the seat cushion and stores it in a tumble state, a rotating member is attached to the seat cushion. When the seat cushion is retracted, when the seat cushion is unlocked, the seat cushion is raised to the retracted position (the flip-up position) by the rotation mechanism. On the other hand, when returning the seat cushion to the sitting position, the occupant rotates the seat cushion to the seating position, and then the position (state) of the seat cushion is fixed by the lock mechanism, so that the seat cushion is seated. Can be arranged.

上記機構においては、シートクッションの回動動作を行う際、回動部材によってシートクッションの回動範囲が決定される。しかし、シートクッションの回動動作が不安定であると、シートクッションがロックできない位置に回転して、着座姿勢まで戻すことができなかったり、また、適切な収納姿勢までシートクッションを回転させることができなかったりすることがある。したがって、シートクッションの回動動作を安定して行い、シートクッションの着座姿勢及び収納姿勢を常に安定して保持することが可能な技術が求められていた。   In the above mechanism, when the seat cushion is rotated, the rotation range of the seat cushion is determined by the rotation member. However, if the rotational movement of the seat cushion is unstable, the seat cushion will rotate to a position where it cannot be locked and cannot be returned to the seating position, or the seat cushion may be rotated to an appropriate storage position. It may not be possible. Therefore, there has been a demand for a technique that can stably rotate the seat cushion and always stably hold the seating posture and the seating posture of the seat cushion.

また、特許文献1のダブルフォールディング機構では、シートクッションを取り付ける構造において、シート幅方向及び上下方向に複数の部材が重ねられた構成であるため、車両用シートが大型化し易いという不都合があった。   Further, the double folding mechanism disclosed in Patent Document 1 has a structure in which a plurality of members are stacked in the seat width direction and the vertical direction in a structure in which a seat cushion is attached.

本発明の目的は、車両用シートの跳ね上げ機構において、シートクッションを着座姿勢又は収納姿勢に回転させる際、回転動作を安定して行うことが可能な車両用シートの跳ね上げ機構を提供することにある。また、本発明の他の目的は、車両用シートの跳ね上げ機構において、大型化することなく、省スペース化を図った車両用シートの跳ね上げ機構を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a vehicle seat flip-up mechanism capable of stably performing a rotation operation when the seat cushion is rotated to a seating posture or a storage posture in the vehicle seat flip-up mechanism. It is in. Another object of the present invention is to provide a vehicle seat flip-up mechanism that saves space without increasing the size of the vehicle seat flip-up mechanism.

前記課題は、本発明の請求項1に係る車両用シートの跳ね上げ機構によれば、通常の着座姿勢と、前方に傾倒させた状態で収納する収納姿勢と、にシートクッションを切り替え可能に形成された車両用シートの跳ね上げ機構であって、シート幅方向に離間して配設された長尺体からなる一対のリンクと、該一対のリンクの端部に取着されて前期シートクッションを支持する一対の取付ブラケットと、該一対の取付ブラケットに架設される連結部材と、前記一対のリンクを回動自在に支持する一対の支持機構と、該支持機構の下方に配設されると共に車体フロアに固定される固定部材と、前記一対の取付ブラケットの少なくとも一方に取着され、前記リンクと並設される長尺体からなるガイド部材と、を備えてなることにより解決される。   According to the vehicle seat flip-up mechanism according to claim 1 of the present invention, the subject is formed such that the seat cushion can be switched between a normal seating posture and a storage posture in which the seat is stored while being tilted forward. A vehicular seat flip-up mechanism, comprising a pair of long links spaced apart in the seat width direction and a seat cushion attached to the ends of the pair of links. A pair of mounting brackets to be supported, a connecting member installed on the pair of mounting brackets, a pair of support mechanisms for rotatably supporting the pair of links, and a vehicle body disposed below the support mechanism and This is solved by comprising a fixing member fixed to the floor, and a guide member made of a long body attached to at least one of the pair of mounting brackets and arranged in parallel with the link.

このように、シートクッションが着座姿勢と収納姿勢とに切り替え可能に形成された車両用シートの跳ね上げ機構において、シートクッションを支持する取付ブラケットに連結部材が架設されている。したがって、連結部材を備えることにより、乗員の荷重がかかりやすい取付ブラケットの剛性を向上させることができる。また、取付ブラケットはリンクの端部に取着されているため、連結部材によってリンクの剛性もまた向上させることができる。
したがって、取付ブラケット及びリンクの間に連結部材が架設されるため、取付ブラケット及びリンクの剛性が向上し、安定してリンクを回動させることが可能となる。
さらに、少なくとも一方の取付ブラケットには、リンクの延在方向に沿って配設されるガイド部材が取着されているので、ガイド部材により、リンクを補強することができる。そして、ガイド部材は、上記のように、連結部材によって剛性を向上させた取付ブラケットに取り付けられる。したがって、剛性の高い取付ブラケットにガイド部材を取着することにより、リンクの回動をさらに安定して行うことができる。
As described above, in the vehicle seat flip-up mechanism in which the seat cushion is formed so as to be switchable between the seating posture and the storage posture, the connecting member is installed on the mounting bracket that supports the seat cushion. Therefore, by providing the connecting member, it is possible to improve the rigidity of the mounting bracket that is likely to be subjected to a passenger's load. Further, since the mounting bracket is attached to the end portion of the link, the rigidity of the link can also be improved by the connecting member.
Therefore, since the connecting member is installed between the mounting bracket and the link, the rigidity of the mounting bracket and the link is improved, and the link can be stably rotated.
Furthermore, since the guide member disposed along the extending direction of the link is attached to at least one of the mounting brackets, the link can be reinforced by the guide member. Then, as described above, the guide member is attached to the mounting bracket whose rigidity is improved by the connecting member. Therefore, the link can be rotated more stably by attaching the guide member to the highly rigid mounting bracket.

また、請求項2のように、前記シートクッションが収納姿勢にあるとき、前記ガイド部材の前記取付ブラケットに取着された側の端部は、前記連結部材よりも下方に配設されてなると好適である。
このように、シートクッションが収納姿勢にあるとき、ガイド部材の端部(取付ブラケットに取着された側の端部)は、取付ブラケットに架設された連結部材よりも下方に配設される。したがって、ガイド部材がリンクに沿って配設されていても、シートクッションの収納状態において、高さ方向に大型化することなく、好適である。
According to a second aspect of the present invention, when the seat cushion is in the stowed position, the end portion of the guide member on the side attached to the mounting bracket is preferably disposed below the connecting member. It is.
Thus, when the seat cushion is in the stowed position, the end portion of the guide member (the end portion on the side attached to the mounting bracket) is disposed below the connecting member laid on the mounting bracket. Therefore, even if the guide member is disposed along the link, it is preferable that the seat member is not enlarged in the height direction in the stored state of the seat cushion.

さらに、請求項3のように、前記取付ブラケットは、前記シートクッションが取着される取付面部と、該取付面部から折曲して形成される側面フランジ部と、を備え、該側面フランジ部は、前記連結部材の端部と、前記ガイド部材の端部と、が取着されると共に、前記連結部材の端部が取着された部分と前記ガイド部材の端部が取着された部分との間に凹部を備えてなると好適である。
このように、取付ブラケットは、シートクッションが取着される取付面部と、連結部材及びガイド部材の端部が取着される側面フランジ部を備えている。このように、シートクッションが固定される取付ブラケットは、その一部が折り曲げられた構成となっており、その折り曲げられた部分において連結部材とガイド部材を固定することにより、取付ブラケットに対して連結部材及びガイド部材を取着する構成が大型化するのを抑制することができる。
また、側面フランジ部において一部を切り欠き形状として凹部を形成することにより、側面フランジ部の面積を最小限にすることができる。すなわち、側面フランジ部の連結部材及びガイド部材が取着されていない部分を切除することにより、取付ブラケットを軽量化することができる。
Further, as in claim 3, the mounting bracket includes a mounting surface portion to which the seat cushion is attached, and a side flange portion formed by bending from the mounting surface portion. The end portion of the connecting member and the end portion of the guide member are attached, and the portion where the end portion of the connecting member is attached and the portion where the end portion of the guide member is attached It is preferable that a recess is provided between the two.
Thus, the mounting bracket includes a mounting surface portion to which the seat cushion is attached and a side flange portion to which the end portions of the connecting member and the guide member are attached. As described above, the mounting bracket to which the seat cushion is fixed has a structure in which a part thereof is bent, and the connecting member and the guide member are fixed at the bent portion to be connected to the mounting bracket. It can suppress that the structure which attaches a member and a guide member enlarges.
Moreover, the area of a side flange part can be minimized by forming a recessed part by notching a part in a side flange part. That is, the mounting bracket can be reduced in weight by cutting away the portion of the side flange portion where the connecting member and the guide member are not attached.

また、請求項4のように、前記リンクは、下端部に回動軸を有し、前記取付ブラケットは、前記リンクの上端に取着されると共に、前記シートクッションの跳ね上げ動作を規制するストライカが固定されてなると好ましい。
このように、シートクッションの跳ね上げ動作を規制するストライカを取付ブラケットに固定し、さらに、その取付ブラケットがリンクの上端(リンクの回動軸が設けられた端部に対して反対側の端部)に取着されることにより、リンクの端部において、リンクの回動動作が規制される。したがって、たとえば、リンクの中間部においてストライカを備える場合と比較して、上記のようにリンクの上端にストライカを固定すると、リンク及びストライカに加わる荷重(応力)が小さくなる。その結果、リンクの回動動作を規制する際に必要な強度を満たすためにストライカ及びストライカロックを大型化する必要がない。したがって、シートクッションの跳ね上げを規制するためのストライカロック機構が大型化することなく、好適である。
According to a fourth aspect of the present invention, the link has a pivot shaft at a lower end portion, and the mounting bracket is attached to the upper end of the link, and the striker that regulates the lifting operation of the seat cushion. Is preferably fixed.
In this way, the striker that regulates the raising motion of the seat cushion is fixed to the mounting bracket, and the mounting bracket is connected to the upper end of the link (the end on the side opposite to the end on which the rotation shaft of the link is provided). ), The rotation of the link is restricted at the end of the link. Therefore, for example, when the striker is fixed to the upper end of the link as described above, the load (stress) applied to the link and the striker is reduced as compared with the case where the striker is provided in the middle portion of the link. As a result, it is not necessary to increase the size of the striker and the striker lock in order to satisfy the strength required for restricting the rotational movement of the link. Therefore, the striker lock mechanism for restricting the seat cushion from being flipped up is suitable without increasing the size.

さらに、請求項5のように、前記リンク及び前記ガイド部材は、前記取付ブラケットの前記ストライカが取着された面と反対側に取着されると共に、シート幅方向内側に配設されてなると好適である。
このように、リンク及びガイド部材に対して取付ブラケットを介してストライカが取り付けられ、リンク及びガイド部材がストライカよりも内側に配設されている。したがって、対になって備えられたリンク及びガイド部材の間にストライカが配設された場合と比較して、対になって備えられているリンク間の幅、及びガイド部材の幅が大型化することなく、好適である。
Further, as in claim 5, it is preferable that the link and the guide member are attached to the opposite side of the surface of the mounting bracket to which the striker is attached, and arranged on the inner side in the seat width direction. It is.
As described above, the striker is attached to the link and the guide member via the mounting bracket, and the link and the guide member are disposed on the inner side of the striker. Accordingly, the width between the links provided in pairs and the width of the guide members are increased as compared with the case where the striker is disposed between the links provided in pairs and the guide members. Without being preferred.

また、請求項6のように、前記ストライカは、水平方向に折曲されたフック部を有し、該フック部は、前記取付ブラケットに取着された前記リンクの端部と、前記取付ブラケットに取着された前記ガイド部材の端部との間に配設されてなると好ましい。
このように、取付ブラケットに取着されたリンクの端部と、ガイド部材の端部との間に、ストライカのフック部が配設されると、乗員の荷重を安定して受け止めることができる。ストライカのフック部は、ストライカロックに係合する部分であり、乗員の着座時、下方へ押しつけられてシートクッションを支える部分である。したがって、シートクッションを支持する支点となる部分がリンクの端部とガイド部材の端部との間にあることにより、乗員の着座時の安定性が向上する。
According to a sixth aspect of the present invention, the striker has a hook portion that is bent in the horizontal direction, and the hook portion is attached to the end portion of the link attached to the mounting bracket and the mounting bracket. It is preferable that it is disposed between the attached end portions of the guide members.
Thus, when the hook portion of the striker is disposed between the end portion of the link attached to the mounting bracket and the end portion of the guide member, the load of the occupant can be stably received. The hook portion of the striker is a portion that engages with the striker lock, and is a portion that is pressed downward to support the seat cushion when the occupant is seated. Therefore, since the portion serving as a fulcrum for supporting the seat cushion is between the end portion of the link and the end portion of the guide member, stability when the occupant is seated is improved.

さらに、請求項7のように、前記取付ブラケットの前記取付面部は、折曲された折曲部を有し、前記ストライカは、前記折曲部に取着されてなると好適である。
このように、取付ブラケットの取付面部に折曲部を備えることにより、取付ブラケットの剛性が向上する。そして、ストライカをその折曲部に取着することにより、剛性の高い部分にストライカを固定することができるため、乗員の荷重を受け止めやすくすることができる。
Further, as in claim 7, it is preferable that the mounting surface portion of the mounting bracket has a bent portion, and the striker is attached to the bent portion.
Thus, the rigidity of a mounting bracket improves by providing a bending part in the mounting surface part of a mounting bracket. And since a striker can be fixed to a highly rigid part by attaching a striker to the bending part, it can make it easy to receive a passenger | crew's load.

請求項1の発明によれば、シートクッションを支持する取付ブラケットが連結部材によって連結されるため、取付ブラケットの剛性が向上する。そして、剛性が向上した取付ブラケットにリンクの延在方向に沿って配設されるガイド部材が取着されているため、リンクを補強することが可能である。このように、取付ブラケットの剛性を向上させ、さらにガイド部材を備えることにより、安定してリンクを回動させることができる。その結果、シートクッションを着座姿勢または収納姿勢に回転させる動作を安定して行うことができる。
請求項2の発明によれば、ガイド部材を備えた構成であっても、大型化することなく、省スペース性の高い車両用シートの跳ね上げ機構を提供することができる。
請求項3の発明によれば、連結部材及びガイド部材を取着する取付ブラケットが大型化するのを抑制することができる。また、取付ブラケットの側面フランジ部に凹部を形成することにより、取付ブラケットを軽量化することが可能である。
請求項4の発明によれば、ストライカをリンクの端部に近い部分に取着することにより、ストライカにかかる荷重(応力)を小さくすることができる。したがって、ストライカ及びストライカロックを大型化しなくても、シートクッションの回動を規制するために必要な強度を備えることができる。
請求項5の発明によれば、ストライカに対してシート幅方向内側にリンク及びガイド部材が備えられているため、シートクッションの跳ね上げ機構全体の大型化を抑制することができる。
請求項6の発明によれば、ストライカのフック部をリンク端部とガイド部材の端部との間に配設することにより、乗員の着座時、その荷重を安定して受け止めることができる。
請求項7の発明によれば、取付ブラケットに折曲部を備えることにより、取付ブラケットの剛性を向上させることができる。そして、取付ブラケットの中でも、特に剛性が高い部分にストライカを取着するため、乗員の荷重に対する剛性をさらに向上させることができる。
According to the first aspect of the present invention, since the mounting bracket that supports the seat cushion is connected by the connecting member, the rigidity of the mounting bracket is improved. And since the guide member arrange | positioned along the extension direction of a link is attached to the attachment bracket with which rigidity improved, it is possible to reinforce a link. Thus, the link can be stably rotated by improving the rigidity of the mounting bracket and further including the guide member. As a result, the operation of rotating the seat cushion to the seating posture or the storage posture can be stably performed.
According to invention of Claim 2, even if it is the structure provided with the guide member, the flip-up mechanism of the vehicle seat with high space-saving property can be provided, without enlarging.
According to invention of Claim 3, it can suppress that the mounting bracket which attaches a connection member and a guide member enlarges. Moreover, it is possible to reduce the weight of the mounting bracket by forming a recess in the side flange portion of the mounting bracket.
According to invention of Claim 4, the load (stress) concerning a striker can be made small by attaching a striker to the part near the edge part of a link. Therefore, the strength necessary for restricting the rotation of the seat cushion can be provided without increasing the size of the striker and striker lock.
According to the fifth aspect of the present invention, since the link and the guide member are provided on the inner side in the seat width direction with respect to the striker, it is possible to suppress an increase in the size of the entire seat cushion flip-up mechanism.
According to the sixth aspect of the present invention, by arranging the hook portion of the striker between the link end portion and the end portion of the guide member, the load can be stably received when the occupant is seated.
According to invention of Claim 7, the rigidity of a mounting bracket can be improved by providing a bending part in a mounting bracket. And since the striker is attached to a particularly high rigidity portion of the mounting bracket, it is possible to further improve the rigidity against the load of the occupant.

車両用シートS1を搭載した車両後部の側面模式図である。It is a side surface schematic diagram of the vehicle rear part carrying vehicle seat S1. 車両用シートS1の斜視図である。It is a perspective view of vehicle seat S1. クッションフレーム11の斜視図である。2 is a perspective view of a cushion frame 11. FIG. シートクッション跳ね上げ機構60の斜視図(第1図)である。FIG. 2 is a perspective view (FIG. 1) of a seat cushion flip-up mechanism 60. シートバックフレーム21を前側から見たときの図である。It is a figure when the seat back frame 21 is seen from the front side. ヘッドレスト30の内部フレーム31を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an internal frame 31 of the headrest 30. ヘッドレスト回動機構50を前側から見たときの図である。It is a figure when the headrest rotation mechanism 50 is seen from the front side. ヘッドレスト回動機構50を後側から見たときの図である。It is a figure when the headrest rotation mechanism 50 is seen from the rear side. ヘッドレスト回動機構50の斜視図である。3 is a perspective view of a headrest rotation mechanism 50. FIG. シートクッション跳ね上げ機構60の斜視図(第2図)である。It is a perspective view (Drawing 2) of seat cushion flip-up mechanism 60. シートクッション跳ね上げ機構60を上方から見たときの図である。It is a figure when the seat cushion flip-up mechanism 60 is viewed from above. シートバック支持ユニット90を側方から見たときの図である。It is a figure when the seat back support unit 90 is seen from the side. 第1板部112の説明図である。It is explanatory drawing of the 1st board part. 図13のI−I線に相当する断面図である。It is sectional drawing equivalent to the II line | wire of FIG. 支持機構125を上方から見たときの図である。It is a figure when the support mechanism 125 is seen from above.

以下、本発明に係る実施形態(以下、本実施形態)について、図1乃至図15を参照して説明する。なお、以降に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。さらに、以下の説明で挙げる材質や形状等は本発明の効果を発揮させるための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。   Hereinafter, an embodiment according to the present invention (hereinafter, this embodiment) will be described with reference to FIGS. In addition, embodiment described below is for making an understanding of this invention easy, and does not limit this invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof. Furthermore, the materials, shapes, and the like given in the following description are merely examples for exhibiting the effects of the present invention, and do not limit the present invention.

図1乃至図15は、本実施形態に係る車両用シート(以下、車両用シートS1)を説明するものである。図1は、車両用シートS1を搭載した車両後部の側面模式図である。図2は、車両用シートS1の斜視図である。図3は、クッションフレーム11の斜視図である。図4は、シートクッション跳ね上げ機構60の斜視図(第1図)である。図5は、シートバックフレーム21を前側から見たときの図である。図6は、ヘッドレスト30の内部フレーム31を示す図である。図7乃至図9は、ヘッドレスト回動機構50を示す図であり、図7は、ヘッドレスト回動機構50を前側から見たときの図であり、図8は、後側から見たときの図であり、図9は、斜視図である。図10は、シートクッション跳ね上げ機構60の斜視図(第2図)である。図11は、シートクッション跳ね上げ機構60を上方から見たときの図である。図12は、シートバック支持ユニット90を側方から見たときの図である。図13は、第1板部112の説明図である。図14は、図13のI−I線に相当する断面図である。図15は支持機構125を上方から見たときの図である。   1 to 15 illustrate a vehicle seat according to the present embodiment (hereinafter referred to as a vehicle seat S1). FIG. 1 is a schematic side view of the rear portion of the vehicle on which the vehicle seat S1 is mounted. FIG. 2 is a perspective view of the vehicle seat S1. FIG. 3 is a perspective view of the cushion frame 11. FIG. 4 is a perspective view (FIG. 1) of the seat cushion flip-up mechanism 60. FIG. 5 is a view when the seatback frame 21 is viewed from the front side. FIG. 6 is a view showing the inner frame 31 of the headrest 30. 7 to 9 are diagrams showing the headrest rotating mechanism 50, FIG. 7 is a diagram when the headrest rotating mechanism 50 is viewed from the front side, and FIG. 8 is a diagram when viewed from the rear side. FIG. 9 is a perspective view. FIG. 10 is a perspective view (FIG. 2) of the seat cushion flip-up mechanism 60. FIG. 11 is a view of the seat cushion flip-up mechanism 60 as viewed from above. FIG. 12 is a view of the seat back support unit 90 as viewed from the side. FIG. 13 is an explanatory diagram of the first plate portion 112. 14 is a cross-sectional view corresponding to the line II in FIG. FIG. 15 is a view of the support mechanism 125 as viewed from above.

なお、図中の記号FRは車両前方を、記号RRは車両後方を、記号UPは車両上方をそれぞれ示している。また、以下の説明において、左右方向とは、車両前方を向いた状態での左右方向を意味し、後述するシートバックフレーム21の幅方向と一致する方向である。   In the figure, symbol FR indicates the front of the vehicle, symbol RR indicates the rear of the vehicle, and symbol UP indicates the upper side of the vehicle. In the following description, the left-right direction means the left-right direction in a state of facing the front of the vehicle, and is a direction that coincides with the width direction of the seat back frame 21 described later.

車両用シートS1は、乗物用シートの一例であり、図1に示すように、自動車の車体後部に荷室スペースを有する車両に後部座席として搭載されるものであって、特に、本実施形態ではワゴン型の自動車に搭載されるものである。   The vehicle seat S1 is an example of a vehicle seat. As shown in FIG. 1, the vehicle seat S1 is mounted as a rear seat in a vehicle having a luggage space at the rear of a vehicle body. It is mounted on a wagon-type car.

車両用シートS1の構成について説明すると、本実施形態では、右側(運転席側)の車両用シートS11と、左側(助手席側)の車両用シートS12とに分かれており、各車両用シートS11,S12は、シートクッション10と、シートバック20と、ヘッドレスト30とを備えている。なお、各車両用シートS11,S12のシートバック20間にはアームレスト40が配置されており、左側の車両用シートS12においては、図2にてアームレスト40の下方に位置した台座部20aとシートバック20とが一体化されており、図2にて台座部20aの下方位置に配置された張出部10aとシートクッション10とが一体化されている。以上の点において右側の車両用シートS11と左側の車両用シートS12とは相違するものの、基本構成に関して言えば、両車両用シートS11,S12は共通する。そのため、以下の説明では、右側の車両用シートS11の構成のみを例に挙げて説明する。   The configuration of the vehicle seat S1 will be described. In this embodiment, the vehicle seat S1 is divided into a right side (driver's seat side) vehicle seat S11 and a left side (passenger side) vehicle seat S12. , S12 includes a seat cushion 10, a seat back 20, and a headrest 30. Note that an armrest 40 is disposed between the seat backs 20 of the vehicle seats S11 and S12. In the left vehicle seat S12, the pedestal 20a and the seat back positioned below the armrest 40 in FIG. 20, and the overhanging portion 10 a and the seat cushion 10 disposed at a position below the pedestal portion 20 a in FIG. 2 are integrated. Although the vehicle seat S11 on the right side and the vehicle seat S12 on the left side are different in the above points, the vehicle seats S11 and S12 are common in terms of the basic configuration. Therefore, in the following description, only the configuration of the right vehicle seat S11 will be described as an example.

車両用シートS1は、その姿勢を、乗員が着座可能な通常の姿勢(図1にて破線で示す姿勢であり、以下、着座姿勢)から、不使用時に荷室部3が形成されるように収納された姿勢(図1にて実線で示す姿勢であり、以下、収納姿勢)へ切り替えることが可能である。つまり、車両用シートS1の姿勢が収納姿勢に切り替えるにあたって、シートクッション10が車両前方に向けて跳ね上げられる。また、シートクッション10の跳ね上げに連動して、シートバック20が前方に回動し、車体フロア2上の、跳ね上がる前のシートクッション10が配置されていた位置に倒伏するようになっている。さらに、ヘッドレスト30が、シートバック20の上方で略鉛直に配設された状態から約90度前方に回動し、シートバック20が車体フロア2上に倒れ込んだ際には、前方に跳ね上がったシートクッション10と倒伏したシートバック20との間に格納されるようになる。   The vehicle seat S1 is configured so that the luggage compartment portion 3 is formed when the vehicle seat S1 is not in use from a normal posture in which the occupant can be seated (the posture shown by a broken line in FIG. 1; hereinafter, a seated posture). It is possible to switch to the stored posture (the posture shown by a solid line in FIG. 1 and hereinafter referred to as the stored posture). That is, when the posture of the vehicle seat S1 is switched to the storage posture, the seat cushion 10 is flipped up toward the front of the vehicle. Further, in conjunction with the seat cushion 10 being flipped up, the seat back 20 is pivoted forward so that the seat cushion 10 is laid down on the vehicle body floor 2 at the position where the seat cushion 10 before the seat cushion 10 was placed. Furthermore, when the headrest 30 is rotated approximately 90 degrees forward from the state in which the headrest 30 is disposed substantially vertically above the seat back 20, and the seat back 20 falls on the vehicle body floor 2, the seat that jumps forward It is stored between the cushion 10 and the seat back 20 lying down.

以上の一連の動作により、車両用シートS1は、コンパクトな姿勢で収納することが可能である。そして、上記構成の車両用シートS1をリアシートとして採用する車両1では、当該車両用シートS1の後方に、車体フロア2の一部を構成する荷室部3が形成され、この荷室部3は、車両用シートS1の収納動作によって利用可能なサイズになるまで拡張されるようになる。   Through the series of operations described above, the vehicle seat S1 can be stored in a compact posture. And in the vehicle 1 which employ | adopts the vehicle seat S1 of the said structure as a rear seat, the luggage compartment part 3 which comprises a part of vehicle body floor 2 is formed in the back of the said vehicle seat S1, This luggage compartment part 3 is the following. The vehicle seat S1 is expanded until it can be used by the storing operation.

以上までに説明してきた通り、車両用シートS1は、その姿勢を着座姿勢及び収納姿勢に切り替え可能に構成されており、さらに、着座姿勢からヘッドレスト30のみを前方に倒した姿勢への切り替えや、収納姿勢からシートバック20のみを起こした姿勢への切り替えも可能である。こうした多彩なシートアレンジは、車両用シートS1に具備された種々の駆動機構(具体的には、ヘッドレスト回動機構50、シートクッション跳ね上げ機構60、シートバック倒伏機構70等)によって実現されるものである。以下、車両用シートS1のシートアレンジを実現するための構成について説明する。   As described above, the vehicle seat S1 is configured so that the posture can be switched between the sitting posture and the storage posture, and further, switching from the sitting posture to a posture in which only the headrest 30 is tilted forward, It is also possible to switch from the stowed position to a position in which only the seat back 20 is raised. Such various seat arrangements are realized by various drive mechanisms (specifically, the headrest turning mechanism 50, the seat cushion jumping mechanism 60, the seatback overturning mechanism 70, etc.) provided in the vehicle seat S1. It is. Hereinafter, a configuration for realizing the seat arrangement of the vehicle seat S1 will be described.

なお、以下の説明中、シートクッション10、シートバック20、及びヘッドレスト30の着座位置とは、車両用シートS1の姿勢が着座姿勢にある際のシートクッション10、シートバック20、及びヘッドレスト30の位置である。また、シートクッション10の跳ね上げ位置とは、車両用シートS1の姿勢が収納姿勢にある際のシートクッション10の位置であり、シートバック20及びヘッドレスト30の倒れ位置とは、それぞれ、車両用シートS1の姿勢が収納姿勢にある際のシートバック20及びヘッドレスト30の位置である。   In the following description, the seating positions of the seat cushion 10, the seat back 20, and the headrest 30 are the positions of the seat cushion 10, the seat back 20, and the headrest 30 when the vehicle seat S1 is in the seating position. It is. Further, the flip-up position of the seat cushion 10 is the position of the seat cushion 10 when the vehicle seat S1 is in the stowed position, and the tilted positions of the seat back 20 and the headrest 30 are respectively the vehicle seat. This is the position of the seat back 20 and the headrest 30 when the posture of S1 is the storage posture.

<<車両用シートS1の基本構成>>
車両用シートS1のシートアレンジを実現するための構成を説明するにあたり、車両用シートS1の基本構成について説明する。車両用シートS1は、前述したように、シートクッション10と、シートバック20と、ヘッドレスト30とを備えている。
<< Basic configuration of vehicle seat S1 >>
In describing the configuration for realizing the seat arrangement of the vehicle seat S1, the basic configuration of the vehicle seat S1 will be described. As described above, the vehicle seat S1 includes the seat cushion 10, the seat back 20, and the headrest 30.

シートクッション10は、図3に示すクッションフレーム11に表皮材を取り付けることにより構成される。表皮材の取り付けは、表皮材の端末に縫製された不図示のトリムコードをクッションフレーム11の外縁に掛止することによって行われる。   The seat cushion 10 is configured by attaching a skin material to the cushion frame 11 shown in FIG. Attachment of the skin material is performed by hooking a trim cord (not shown) sewn to the end of the skin material to the outer edge of the cushion frame 11.

また、シートクッション10の下部には、図4に示すシートクッション跳ね上げ機構60が配設されている。シートクッション跳ね上げ機構60は、車体フロア2上に固定されており、シートクッション10を支持すると共に、車両用シートS1を収納するにあたり、シートクッション10を着座位置から跳ね上げ位置に向けて跳ね上げるものである。
つまり、シートクッション10は、シートクッション跳ね上げ機構60を介して車体フロア2上の着座位置に固定され、シートクッション跳ね上げ機構60が作動すると、着座位置から跳ね上げ位置に向かって跳ね上がるように構成されている。換言すると、シートクッション10は、着座位置と跳ね上げ位置との間を往復移動することが可能である。
Further, a seat cushion flip-up mechanism 60 shown in FIG. 4 is disposed below the seat cushion 10. The seat cushion flip-up mechanism 60 is fixed on the vehicle body floor 2 and supports the seat cushion 10 and raises the seat cushion 10 from the seating position toward the flip-up position when storing the vehicle seat S1. Is.
That is, the seat cushion 10 is configured to be fixed at a seating position on the vehicle body floor 2 via the seat cushion jumping mechanism 60, and when the seat cushion jumping mechanism 60 is operated, the seat cushion 10 jumps from the seating position toward the jumping position. Has been. In other words, the seat cushion 10 can reciprocate between the sitting position and the flip-up position.

なお、シートクッション跳ね上げ機構60は、ストライカロック機構100を備えている。ストライカロック機構100は、車両用シートS1の姿勢が着座姿勢にあるときにシートクッション10を着座位置に固定させるものである。シートクッション跳ね上げ機構60については後に詳述する。   The seat cushion flip-up mechanism 60 includes a striker lock mechanism 100. The striker lock mechanism 100 fixes the seat cushion 10 at the seating position when the vehicle seat S1 is in the seating posture. The seat cushion flip-up mechanism 60 will be described in detail later.

シートバック20は、シートバック倒伏機構70によって前方に倒れるように回動するものであり、シートバック20の上端部に設けられている操作部77を乗員が操作することにより、シートバック20のみを単独で前方に倒すことができる。そして、シートバック20は、図5に示すシートバックフレーム21にクッション材としてのウレタンを重ねて表皮材で覆うことにより構成される。シートバック20のシートバックフレーム21は、シートバックフレーム21の基部をなすパンフレーム22と、シートバックフレーム21の外枠をなすパイプフレーム23とを有する。パンフレーム22は、略矩形状の板金に対して剛性確保のためのビード加工等の加工処理を施すことにより成形される。そして、パンフレーム22の前面には、ヘッドレスト回動機構50やアレンジユニット80が取り付けられている。   The seat back 20 is rotated so as to fall forward by the seat back fall mechanism 70, and the occupant operates the operation portion 77 provided at the upper end portion of the seat back 20, so that only the seat back 20 is moved. Can be moved forward alone. And the seat back 20 is comprised by overlapping the urethane as a cushioning material on the seat back frame 21 shown in FIG. 5, and covering with a skin material. The seat back frame 21 of the seat back 20 includes a pan frame 22 that forms the base of the seat back frame 21 and a pipe frame 23 that forms the outer frame of the seat back frame 21. The pan frame 22 is formed by subjecting a substantially rectangular sheet metal to processing such as bead processing for ensuring rigidity. A headrest rotation mechanism 50 and an arrangement unit 80 are attached to the front surface of the pan frame 22.

なお、ヘッドレスト回動機構50は、ピラー33を前方に回動させることにより、ヘッドレスト30を前方に倒す機構であり、乗員が上下方向に沿って収納操作用帯状部材ST1を引っ張る操作により動作させることにより、ヘッドレスト30のみを倒伏させることができる。具体的に説明すると、図7及び図8に示すように、ヘッドレスト回動機構50において、乗員によるスライド部材54をスライドさせるため操作を受け付ける収納操作用帯状部材ST1が設けられ、スライド部材54の長手方向一端部54aには収納操作用帯状部材ST1が締結される。そして、乗員が収納操作用帯状部材ST1を引っ張ることにより、スライド部材54がスライドし、これに従動する形でロック部材52が解除位置へ揺動するように形成されている。そして、スライド部材54をスライド移動させることにより、図9のように、最終的にヘッドレスト30(ピラー33)を前方に倒すことが可能となる。   The headrest rotating mechanism 50 is a mechanism that tilts the headrest 30 forward by rotating the pillar 33 forward, and is operated by an operation in which an occupant pulls the band member ST1 for storing operation along the vertical direction. Thus, only the headrest 30 can be laid down. Specifically, as shown in FIGS. 7 and 8, in the headrest rotating mechanism 50, a storage operation band member ST <b> 1 for receiving an operation for sliding the slide member 54 by the occupant is provided. The band member ST1 for storing operation is fastened to the one end portion 54a in the direction. When the occupant pulls the storage operation band member ST1, the slide member 54 slides, and the lock member 52 swings to the release position so as to follow the slide member 54. Then, by sliding the slide member 54, the headrest 30 (pillar 33) can finally be tilted forward as shown in FIG.

パイプフレーム23は、パンフレーム22を囲うようにパンフレーム22の外縁に沿って配設されており、パンフレーム22と溶接にて接合されている。なお、パイプフレーム23のうち、上下方向において下部に位置する部分と、左右方向において車両外に面する部分とは、シートバック20の厚み方向においてパンフレーム22との間に隙間を設けた状態で配設されている。かかる隙間が形成されている理由は、例えば、シートバックフレーム21に重ねられたクッション材としてのウレタンの端部をパンフレーム22とパイプフレーム23との間に挟み込んで保持するため等である。   The pipe frame 23 is disposed along the outer edge of the pan frame 22 so as to surround the pan frame 22, and is joined to the pan frame 22 by welding. In the pipe frame 23, a portion located in the lower part in the vertical direction and a part facing the outside of the vehicle in the left and right direction are provided with a gap between the pan frame 22 in the thickness direction of the seat back 20. It is arranged. The reason why such a gap is formed is, for example, to sandwich and hold an end portion of urethane as a cushioning material superimposed on the seat back frame 21 between the pan frame 22 and the pipe frame 23.

さらに、シートバックフレーム21の上端部のうち、後述するピラー33の後側に位置する部分には、下向きコの字状のブラケットからなるピラー倒れ規制部25が設けられている。ピラー倒れ規制部25は、ヘッドレスト30が着座位置に位置する時にピラー33の後方への回動(倒れ)を規制する規制部に相当する。なお、ピラー倒れ規制部25は、ピラー33毎に設けられ(すなわち、2個設けられ)、パイプフレーム23の上端部に溶接止めされている。   Further, a pillar falling restricting portion 25 made of a downward U-shaped bracket is provided in a portion of the upper end portion of the seat back frame 21 that is located on the rear side of a pillar 33 described later. The pillar fall restricting portion 25 corresponds to a restricting portion that restricts the backward rotation (falling) of the pillar 33 when the headrest 30 is located at the seating position. In addition, the pillar fall restriction | limiting part 25 is provided for every pillar 33 (namely, two pieces are provided), and is weld-stopped by the upper end part of the pipe frame 23. As shown in FIG.

以上のような構成のシートバック20は、その回動軸20bを、車体フロア2に固定されたシートバック支持ユニット90(例えば、図12参照)の孔部に嵌合させ、シートバック支持ユニット90に回動可能に支持されている。これにより、シートバック20は、車体フロア2に対して前後方向へ回動可能となり、着座位置と倒れ位置との間を移動することが可能となる。なお、本実施形態では、シートクッション10の跳ね上げ動作に連動してシートバック20が前方に倒伏するようになっている。さらに、本実施形態では、シートバック20のみを単独で前方に倒すことも可能である。   The seat back 20 having the above configuration is configured such that the pivot shaft 20b is fitted into a hole of a seat back support unit 90 (see, for example, FIG. 12) fixed to the vehicle body floor 2, so that the seat back support unit 90 Is rotatably supported. Thereby, the seat back 20 can be rotated in the front-rear direction with respect to the vehicle body floor 2, and can move between the seating position and the fall-down position. In the present embodiment, the seat back 20 lies forward in conjunction with the flip-up operation of the seat cushion 10. Furthermore, in the present embodiment, it is possible to tilt only the seat back 20 forward.

ヘッドレスト30は、シートバック20(換言すると、シートバックフレーム21)の上方に設けられており、図6に示す逆U字状の内部フレーム31と表皮材との間に発泡剤を充填することにより構成される。逆U字状の内部フレーム31の両側にある脚部31aは中空状であり、各脚部31aの内部には中空棒状のガイド32を収容する空間が形成されている。ガイド32は、脚部31a内に収容され、内部フレーム31の脚部31aの下端フランジ部31bに設けられた挿入孔(不図示)を通じて進退自在に構成されている。なお、ヘッドレスト30の表皮材には、ガイド32の末端部が表皮材の外側に位置するように通し孔(不図示)が設けられている。   The headrest 30 is provided above the seat back 20 (in other words, the seat back frame 21), and is filled with a foaming agent between the inverted U-shaped inner frame 31 and the skin material shown in FIG. Composed. The leg portions 31a on both sides of the inverted U-shaped inner frame 31 are hollow, and spaces for accommodating the hollow bar-shaped guides 32 are formed inside the leg portions 31a. The guide 32 is accommodated in the leg portion 31a and is configured to be able to advance and retract through an insertion hole (not shown) provided in the lower end flange portion 31b of the leg portion 31a of the internal frame 31. The skin material of the headrest 30 is provided with a through hole (not shown) so that the end portion of the guide 32 is located outside the skin material.

以上のような構成のヘッドレスト30において、ガイド32が内部フレーム31の脚部31a内で最も後退した位置に位置している状態(下端フランジ32aを除き、脚部31a内に収納された状態)では、ヘッドレスト30の表皮材のうち、上記の通し孔周りの部分が、内部フレーム31の脚部31aの下端フランジ部31bとガイド32の下端フランジ32aとに挟まれるようになっている。   In the headrest 30 configured as described above, in a state where the guide 32 is located at the most retracted position in the leg portion 31a of the inner frame 31 (a state where the guide 32 is housed in the leg portion 31a except for the lower end flange 32a). Of the skin material of the headrest 30, the portion around the through hole is sandwiched between the lower end flange portion 31 b of the leg portion 31 a of the inner frame 31 and the lower end flange 32 a of the guide 32.

また、本実施形態において、ヘッドレスト30は、金属棒からなる一対のピラー33(図5参照)がガイド32内に挿入された状態で当該ピラー33に支持され、さらに、各ピラー33はヘッドレスト回動機構50のケーシング51に回動自在に支持されている。   Further, in the present embodiment, the headrest 30 is supported by the pillar 33 in a state where a pair of pillars 33 (see FIG. 5) made of metal rods are inserted into the guide 32, and each pillar 33 is rotated by the headrest. The mechanism 50 is rotatably supported by the casing 51.

そして、ヘッドレスト30は、ヘッドレスト回動機構50により、シートバック20の上方で起立した状態から前方に約90度倒れた状態になるまで回動することが可能である。なお、本実施形態では、シートクッション10の跳ね上げ動作に連動してヘッドレスト30が前方に倒れるように回動することとなっており、さらには、ヘッドレスト30のみを単独で前方に倒すことも可能である。   The headrest 30 can be rotated by the headrest rotation mechanism 50 until the headrest 30 is tilted forward by about 90 degrees from the state of standing up above the seat back 20. In the present embodiment, the headrest 30 is pivoted so as to fall forward in conjunction with the flip-up operation of the seat cushion 10, and further, only the headrest 30 can be tilted forward alone. It is.

<<シートクッション跳ね上げ機構>>
シートクッション跳ね上げ機構60は、乗員が車両用シートS1を収納するために行う収納操作が受け付けられると、車両用シートS1を収納するための開始動作としてシートクッション10を跳ね上げ位置に向けて跳ね上げるものである。このシートクッション跳ね上げ機構60は、不図示の樹脂カバーで覆われており、シートクッション10が着座位置に位置する際にはシートクッション10の下方位置に位置するように車体フロア2上に設置されている。
<< Seat cushion springing mechanism >>
When the occupant receives a storage operation to store the vehicle seat S1, the seat cushion jumping mechanism 60 jumps the seat cushion 10 toward the flip-up position as a start operation for storing the vehicle seat S1. To raise. The seat cushion flip-up mechanism 60 is covered with a resin cover (not shown), and is installed on the vehicle body floor 2 so as to be positioned below the seat cushion 10 when the seat cushion 10 is positioned at the seating position. ing.

シートクッション跳ね上げ機構60は、図4、図10、図11に示すように、2つのサブユニットから構成されており、一方のサブユニットは、車体フロア2に取り付けられる取付ユニット110であり、他方のサブユニットは、取付ユニット110上に配置され取付ユニット110(換言すると、車体フロア2)に対してスイング動作(回動動作)を実行可能な可動ユニット120である。   As shown in FIGS. 4, 10, and 11, the seat cushion flip-up mechanism 60 includes two subunits, and one subunit is an attachment unit 110 that is attached to the vehicle body floor 2, and the other The sub-unit is a movable unit 120 that is arranged on the attachment unit 110 and can perform a swing operation (rotation operation) with respect to the attachment unit 110 (in other words, the vehicle body floor 2).

取付ユニット110は、上面視でL字状の外観をなした取付板111を主たる構成要素として有する。取付板111のうち、車両1の前後方向に沿って延びた取付部材としての第1板部112は、車体フロア2に締結されたボルトBo及びワッシャWsによって車体フロア2に固定されている(図11参照)。ここで、第1板部112の後端部には長穴状の取付穴114が形成されており、予め車体フロア2に締結されたボルトBo及びワッシャWsが取付穴114に嵌め込まれることにより、取付ユニット110が車体フロア2上に配置される。   The mounting unit 110 includes a mounting plate 111 having an L-shaped appearance in a top view as a main component. Of the mounting plate 111, a first plate portion 112 as a mounting member extending along the front-rear direction of the vehicle 1 is fixed to the vehicle body floor 2 by bolts Bo and washers Ws fastened to the vehicle body floor 2 (FIG. 11). Here, a long hole-like mounting hole 114 is formed at the rear end of the first plate portion 112, and the bolt Bo and the washer Ws fastened to the vehicle body floor 2 in advance are fitted into the mounting hole 114, A mounting unit 110 is disposed on the vehicle body floor 2.

なお、取付穴114の長手方向の中間部114bは、前端部114aや後端部114cに比して幾分幅広となっている。かかる構成を利用し、ボルトBo及びワッシャWsを取付穴114に嵌め込む際には、先ず取付穴114の長手方向の中間部114bにボルトBo及びワッシャWsを通し、その後に、ボルトBoが取付穴114の長手方向の前端部114aに嵌合するように取付ユニット110の位置をずらして取付ユニット110の位置決めを行う。   The intermediate portion 114b in the longitudinal direction of the mounting hole 114 is somewhat wider than the front end portion 114a and the rear end portion 114c. Using this configuration, when the bolt Bo and the washer Ws are fitted into the mounting hole 114, the bolt Bo and the washer Ws are first passed through the longitudinal intermediate portion 114b of the mounting hole 114, and then the bolt Bo is attached to the mounting hole. The mounting unit 110 is positioned by shifting the position of the mounting unit 110 so as to be fitted to the front end portion 114 a of the longitudinal direction 114.

また、第1板部112の長手方向の略中央部には、ストライカロック機構100のロック部101が取り付けられている。このロック部101は、鉤状のロック片102と、ロック片102を揺動可能な状態で収容するハウジング103とを有している。ロック片102が後述のストライカ105と係合している状態では、シートクッション10が着座位置にて車体フロア2上に固定されていることになる。一方で、ロック片102が揺動すると、ストライカ105は、ロック片102との係合状態を脱するようになり、シートクッション10は、車体フロア2上に固定された状態から解放されて可動状態となる。   In addition, a lock portion 101 of the striker lock mechanism 100 is attached to a substantially central portion in the longitudinal direction of the first plate portion 112. The lock portion 101 includes a hook-shaped lock piece 102 and a housing 103 that accommodates the lock piece 102 in a swingable state. When the lock piece 102 is engaged with a striker 105 described later, the seat cushion 10 is fixed on the vehicle body floor 2 at the seating position. On the other hand, when the lock piece 102 swings, the striker 105 comes out of engagement with the lock piece 102, and the seat cushion 10 is released from the fixed state on the vehicle body floor 2 and is movable. It becomes.

さらに、第1板部112は、その一側部に立ち壁部112aを有し、立ち壁部112aのうち、ロック部101が取付位置よりも幾分前方位置に、前述した収納操作用帯状部材ST2を通すためのスリット112bが形成されている。このスリット112bに通された収納操作用帯状部材ST2は、第1板部112と交差するように第1板部112上に配置される。また、収納操作用帯状部材ST2の端部(第1板部112から見て車両1の内側の端部)にはケーブルCの一端部が接続されており、当該ケーブルCを配策する際に配索経路を規定するための経路規定部112cが第1板部112の側部(立ち壁部112aが位置する側とは反対側の側部)に適宜な間隔で設けられている。   Further, the first plate portion 112 has a standing wall portion 112a on one side thereof, and the above-described storage operation belt-like member is located slightly ahead of the mounting position in the standing wall portion 112a. A slit 112b for passing ST2 is formed. The band member ST2 for storing operation passed through the slit 112b is disposed on the first plate portion 112 so as to intersect the first plate portion 112. In addition, one end of the cable C is connected to the end of the storing operation band member ST2 (the end on the inside of the vehicle 1 when viewed from the first plate portion 112). A route defining portion 112c for defining the routing route is provided at an appropriate interval on a side portion of the first plate portion 112 (a side portion opposite to the side where the standing wall portion 112a is located).

そして、上記のケーブルCの他端部は、前述のロック片102と連結している連結片104に接続されている。これにより、収納操作用帯状部材ST2が引っ張られると、ケーブルCが連結片104を介してロック片102を引っ張るようになる結果、ロック片102が揺動し、ロック片102とストライカ105との係合が解除されることになる。   The other end of the cable C is connected to a connecting piece 104 that is connected to the lock piece 102 described above. As a result, when the storage operation band member ST2 is pulled, the cable C pulls the lock piece 102 via the connecting piece 104. As a result, the lock piece 102 swings, and the engagement between the lock piece 102 and the striker 105 occurs. The match will be released.

一方、取付板111のうち、車両1の左右方向(車両用シートS1の幅方向)に沿って延びた固定部材としての第2板部113は、可動ユニット120の土台をなす部分であり、その長手方向中央部には、シートクッション10に着座した乗員が車両1の衝突事故時に腰ベルトの下に潜り込むサブマリン現象を防止するためのサブマリンブラケット115が設けられている。   On the other hand, in the mounting plate 111, the second plate portion 113 as a fixing member extending along the left-right direction of the vehicle 1 (the width direction of the vehicle seat S1) is a portion that forms the base of the movable unit 120. A submarine bracket 115 is provided at the center in the longitudinal direction to prevent a submarine phenomenon in which an occupant seated on the seat cushion 10 enters under the waist belt in the event of a vehicle 1 collision.

サブマリンブラケット115は、第2板部113の上面から立ち上がる板状部材からなる一対の立設部115aと、該一対の立設部115aとを連結する連結部115bとを備えている。
このように、サブマリンブラケット115は一対の立設部115aを備えているため、取着される第2板部113を補強し、乗員からの荷重に対する剛性を向上させることができる。さらに、一対の立設部115aは連結部115bによって連結されているため、立設部115a、連結部115b、第2板部113とで閉断面構造を構成する。したがって、立設部115aのみを備えた構成と比較して、さらに第2板部113の剛性を向上させることができる。
The submarine bracket 115 includes a pair of standing portions 115a made of a plate-like member that rises from the upper surface of the second plate portion 113, and a connecting portion 115b that connects the pair of standing portions 115a.
As described above, since the submarine bracket 115 includes the pair of standing portions 115a, the second plate portion 113 to be attached can be reinforced and the rigidity against the load from the occupant can be improved. Furthermore, since the pair of standing portions 115a are connected by the connecting portion 115b, the standing portion 115a, the connecting portion 115b, and the second plate portion 113 form a closed cross-sectional structure. Therefore, the rigidity of the second plate portion 113 can be further improved as compared with the configuration including only the standing portion 115a.

サブマリンブラケット115の立設部115aは、後述のリンク121の回動軸126Aを挟むように前後方向に配設される。すなわち、側面視で一対の立設部115aの間に、回動軸126Aが配設される。このように、大きな荷重が加わる回動軸126Aを立設部115aによって挟むことにより、回動軸126A周辺の剛性を向上させ、リンク121を安定して回動させることが可能である。   The standing portion 115a of the submarine bracket 115 is disposed in the front-rear direction so as to sandwich a rotation shaft 126A of a link 121 described later. That is, the rotation shaft 126A is disposed between the pair of standing portions 115a in a side view. In this manner, by sandwiching the rotating shaft 126A to which a large load is applied by the standing portion 115a, it is possible to improve the rigidity around the rotating shaft 126A and to stably rotate the link 121.

(可動ユニット120の構成)
可動ユニット120は、略門型の構造を有し、取付板111の第2板部113にボルト止めされる。可動ユニット120は、一対のリンク121と、一対のガイド部材としてのパイプロッド122と、シートクッション10を取り付けるための取付ブラケット124と、取付ブラケット124に架設され、リンク121間を連結する連結バー123と、リンク121及びパイプロッド122を回動自在に支持する一対の支持機構125とを有する。これらの構成要素はユニットとして一体化するように組み合わされており、取付板111の第2板部113に取り付ける際にはユニットとして一体的に取り付けることになる。
(Configuration of movable unit 120)
The movable unit 120 has a substantially portal structure and is bolted to the second plate portion 113 of the mounting plate 111. The movable unit 120 includes a pair of links 121, a pair of pipe rods 122 as guide members, a mounting bracket 124 for mounting the seat cushion 10, and a connecting bar 123 that is installed on the mounting bracket 124 and connects the links 121. And a pair of support mechanisms 125 that rotatably support the link 121 and the pipe rod 122. These components are combined so as to be integrated as a unit, and when they are attached to the second plate portion 113 of the attachment plate 111, they are integrally attached as a unit.

左右方向(シート幅方向)に離間して配設された一対のリンク121の各々は、板金部材にビード加工等の処理を施して構成される長尺体であり、可動ユニット120の両側部に位置する。各リンク121は、その下端部に形成された通し穴(不図示)に回動軸126Aが嵌合することにより回動自在に支持されている。また、各リンク121の上端部には、リンク121間を連結する連結部材としての連結バー123が取り付けられている。さらに、各リンク121の上端部には、その外側表面に取付ブラケット124が取り付けられている。なお、連結バー123及び取付ブラケット124は、リンク121の上端部に共締形式でボルト止めされることによって取り付けられている。   Each of the pair of links 121 spaced apart in the left-right direction (sheet width direction) is a long body configured by subjecting a sheet metal member to processing such as bead processing. To position. Each link 121 is rotatably supported by fitting a rotation shaft 126A in a through hole (not shown) formed in the lower end portion thereof. Further, a connecting bar 123 as a connecting member for connecting the links 121 is attached to the upper end portion of each link 121. Further, a mounting bracket 124 is attached to the upper surface of each link 121 on the outer surface thereof. The connecting bar 123 and the mounting bracket 124 are attached to the upper end portion of the link 121 by bolting in a co-tightening manner.

取付ブラケット124は、シートクッション10が固定される取付面部124aと、該取付面部124aの側方端部から延出した側面フランジ部124bとを備えている。側面フランジ部124bは、取付面部124aの左右方向いずれかの端部から延出して形成されており、取付面部124aに対して略垂直に折曲されている。   The mounting bracket 124 includes a mounting surface portion 124a to which the seat cushion 10 is fixed, and a side flange portion 124b extending from a side end portion of the mounting surface portion 124a. The side flange portion 124b is formed to extend from one end in the left-right direction of the mounting surface portion 124a, and is bent substantially perpendicular to the mounting surface portion 124a.

側面フランジ部124b(より詳細には、側面フランジ部124bの内側面)には、リンク121の上端部、連結バー123の端部、及びパイプロッド122の上端部が固定されている。このように、側面フランジ部124bの内側面(車両用シートS11のシート幅方向において内側の面)にリンク121、連結バー123及びパイプロッド122の端部が取着されているため、リンク121、連結バー123及びパイプロッド122の取着部分が一か所に集中する。したがって、上記のように複数の部材を取り付ける部分においても、各部材の取着部分を大型化することなく、省スペース性が高い。   The upper end portion of the link 121, the end portion of the connecting bar 123, and the upper end portion of the pipe rod 122 are fixed to the side flange portion 124b (more specifically, the inner surface of the side flange portion 124b). As described above, since the link 121, the connecting bar 123, and the ends of the pipe rod 122 are attached to the inner surface of the side flange portion 124b (the inner surface in the seat width direction of the vehicle seat S11), the link 121, Attachment portions of the connecting bar 123 and the pipe rod 122 are concentrated in one place. Therefore, even in the portion where the plurality of members are attached as described above, the space saving property is high without increasing the size of the attachment portion of each member.

そして、側面フランジ部124bにおいて、連結バー123の固定位置とパイプロッド122の固定位置との間には、凹部124cが形成されている。このように、側面フランジ部124bにおいて凹部124cが形成されているため、凹部124cが形成されていない場合と比較して、取付ブラケット124を軽量化することができる。   In the side flange portion 124b, a recess 124c is formed between the fixing position of the connecting bar 123 and the fixing position of the pipe rod 122. Thus, since the recessed part 124c is formed in the side flange part 124b, compared with the case where the recessed part 124c is not formed, the mounting bracket 124 can be reduced in weight.

一方、取付面部124aは平滑な平面ではなく、左右方向に沿って折り曲げられた折曲部124dを備えている。このように、取付ブラケット124の取付面部124aを平面とするのではなく、折曲部124dを設けることにより、取付ブラケット124の剛性を向上させることができる。   On the other hand, the mounting surface portion 124a is not a smooth flat surface but includes a bent portion 124d that is bent along the left-right direction. As described above, the rigidity of the mounting bracket 124 can be improved by providing the bent portion 124d instead of making the mounting surface portion 124a of the mounting bracket 124 flat.

取付ブラケット124に取着された一対のリンク121の上端部同士間の距離は、下端部同士間の距離よりも大きく形成されている。その結果、一対の取付ブラケット124間の距離もまた大きく確保することができるため、シートクッション10を安定して支持することができる。   The distance between the upper ends of the pair of links 121 attached to the mounting bracket 124 is formed larger than the distance between the lower ends. As a result, the distance between the pair of mounting brackets 124 can also be ensured to be large, so that the seat cushion 10 can be stably supported.

リンク121は、長手方向の中間部に第1の折曲部121cが形成されている。第1の折曲部121cは、リンク121の上端部が左右方向に拡大するように上面視Z字状に折曲されている。この構成により、対になって配設されるリンク121は、上端部間の距離が下端部間の距離よりも大きくなる。   The link 121 has a first bent portion 121c formed at the middle portion in the longitudinal direction. The first bent portion 121c is bent in a Z-shape when viewed from above so that the upper end portion of the link 121 expands in the left-right direction. With this configuration, in the links 121 arranged in pairs, the distance between the upper end portions is larger than the distance between the lower end portions.

また、リンク121には、第1の折曲部121cに連続して形成された第2の折曲部121dが備えられている。このように、第1の折曲部121cだけでなく、第2の折曲部121dを備え、さらに第1の折曲部121cと第2の折曲部121dとが連設されることにより、リンク121の剛性が向上する。
また、第1の折曲部121cと、第2の折曲部121dとが交差するように連続して形成されているため、リンク121の剛性をさらに向上させることができる。
In addition, the link 121 includes a second bent portion 121d formed continuously with the first bent portion 121c. In this manner, not only the first bent portion 121c but also the second bent portion 121d is provided, and the first bent portion 121c and the second bent portion 121d are continuously provided. The rigidity of the link 121 is improved.
Moreover, since the 1st bending part 121c and the 2nd bending part 121d are continuously formed so that it may cross | intersect, the rigidity of the link 121 can further be improved.

さらに、図15に示すように、リンク121の下端部(回動軸126Aの近傍)には、補強用カラー121eが一体に形成されており、回動軸126A近傍が補強されているため、リンク121が安定して回動することが可能である。さらに、この補強用カラー121eの左右方向(シート幅方向)の外側においてベースブラケット127が備えられている。なお、ベースブラケット127の構成は、後述する。   Further, as shown in FIG. 15, a reinforcing collar 121e is integrally formed at the lower end of the link 121 (in the vicinity of the rotating shaft 126A), and the vicinity of the rotating shaft 126A is reinforced. 121 can be rotated stably. Further, a base bracket 127 is provided outside the reinforcing collar 121e in the left-right direction (seat width direction). The configuration of the base bracket 127 will be described later.

一対のリンク121間の距離は、シートバック20の上方に備えられたヘッドレスト30の幅よりも大きく形成されている。また、リンク121の第1の折曲部121cからリンク121の下端部までの距離は、ヘッドレスト30の厚みよりも大きく形成されている。
上記構成により、車両用シートS11を収納状態とするとき、ヘッドレスト30をリンク121の間に収納することが可能となるため、車両用シートS11をコンパクトに収納することが可能となる。
The distance between the pair of links 121 is formed larger than the width of the headrest 30 provided above the seat back 20. Further, the distance from the first bent portion 121 c of the link 121 to the lower end portion of the link 121 is formed larger than the thickness of the headrest 30.
With the configuration described above, when the vehicle seat S11 is stored, the headrest 30 can be stored between the links 121, so that the vehicle seat S11 can be stored compactly.

一対のパイプロッド122の各々は、前後方向においてリンク121と略平行に並べて配置される長尺体であり、その下端部に形成された通し穴(不図示)に回動軸126Bが嵌合することにより、リンク121の回動方向と同じ方向に回動可能に支持されている。また、各パイプロッド122の上端部には取付ブラケット124がピン止めされている。つまり、本実施形態では、シートクッション10が取付ブラケット124を介して一対のリンク121及び一対のパイプロッド122に支持されることになる。そして、各パイプロッド122は、リンク121の回動に従動して、リンク121の回動方向と同一方向に回動することになる。   Each of the pair of pipe rods 122 is a long body arranged in parallel with the link 121 in the front-rear direction, and the rotation shaft 126B is fitted into a through hole (not shown) formed in the lower end portion thereof. Thus, the link 121 is supported so as to be rotatable in the same direction as the rotation direction of the link 121. A mounting bracket 124 is pinned to the upper end of each pipe rod 122. That is, in the present embodiment, the seat cushion 10 is supported by the pair of links 121 and the pair of pipe rods 122 via the mounting bracket 124. Each pipe rod 122 is rotated in the same direction as the rotation direction of the link 121 following the rotation of the link 121.

シートクッション10が着座姿勢にあるとき(すなわち、図10の状態のとき)、取付ブラケット124に固定されるパイプロッド122の端部は、取付ブラケット124に固定されるリンク121の端部よりも前方に配置されている。このように、剛性の高いリンク121をより後方側に配設することにより、シートクッション10を着座姿勢に復帰させる際、リンク121及びパイプロッド122を安定して回転させることが可能である。   When the seat cushion 10 is in the sitting posture (that is, in the state shown in FIG. 10), the end of the pipe rod 122 fixed to the mounting bracket 124 is ahead of the end of the link 121 fixed to the mounting bracket 124. Is arranged. Thus, by disposing the highly rigid link 121 on the rear side, the link 121 and the pipe rod 122 can be stably rotated when the seat cushion 10 is returned to the seating posture.

パイプロッド122は、リンク121と略平行に配設される部材であるが、リンク121よりも短く形成されている。そして、リンク121の回動軸126Aと、パイプロッド122の回動軸126Bとが前後方向に並んで略等しい高さで組みつけられることにより、シートクッション10を収納する際、リンク121及びパイプロッド122が安定して回動可能である。   The pipe rod 122 is a member disposed substantially parallel to the link 121, but is formed shorter than the link 121. When the seat cushion 10 is stored, the pivot 121A of the link 121 and the pivot 126B of the pipe rod 122 are assembled in a substantially equal height along the front-rear direction. 122 can rotate stably.

また、パイプロッド122は主として金属製の線状部材または管状部材によって構成される。管状部材によってパイプロッド122を形成すると、剛性が向上するため好ましい。なお、パイプロッド122の両端部は、押圧して偏平形状とすることにより、他の部材との固定が容易になる。このように、パイプロッド122を線状部材や管状部材によって構成することにより、安価に製造可能である。また、パイプロッド122の構成が簡素化されるため、製造工程が煩雑になることがなく、好適である。   The pipe rod 122 is mainly composed of a metal linear member or tubular member. It is preferable to form the pipe rod 122 by a tubular member because rigidity is improved. It should be noted that both ends of the pipe rod 122 are flattened by pressing, so that fixing to other members is facilitated. In this way, the pipe rod 122 can be manufactured at low cost by configuring it with a linear member or a tubular member. Further, since the configuration of the pipe rod 122 is simplified, the manufacturing process is not complicated, which is preferable.

さらに、パイプロッド122はその一部が湾曲して形成されている。そして、その湾曲方向はリンク121が配設された側とは反対側に膨出するように形成されている。この構成により、着座位置から跳ね上げ位置までの可動範囲内において、リンク121とパイプロッド122との接触を避けることができる。その結果、より安定してリンク121とパイプロッド122とを回動させることができる。   Furthermore, a part of the pipe rod 122 is curved. The bending direction is formed so as to bulge to the side opposite to the side on which the link 121 is disposed. With this configuration, contact between the link 121 and the pipe rod 122 can be avoided within a movable range from the seating position to the flip-up position. As a result, the link 121 and the pipe rod 122 can be rotated more stably.

パイプロッド122は、シートクッション10の収納時において、連結バー123よりも下方に配置されている。より詳細には、取付ブラケット124に取着されたパイプロッド122の端部は、連結バー123よりも下方に配置される。このように、パイプロッド122を連結バー123の下方に配設することにより、シートクッション10の収納時、パイプロッド122の周辺が大型化することなく、好適である。   The pipe rod 122 is disposed below the connecting bar 123 when the seat cushion 10 is stored. More specifically, the end of the pipe rod 122 attached to the mounting bracket 124 is disposed below the connecting bar 123. Thus, by arranging the pipe rod 122 below the connecting bar 123, it is preferable that the periphery of the pipe rod 122 is not enlarged when the seat cushion 10 is stored.

さらに、一対のリンク121及びパイプロッド122のうち、車両1の外に面する側のリンク121及びパイプロッド122に取り付けられた取付ブラケット124の下面(より詳細には、取付面部124aに形成された折曲部124d)には、前述したストライカロック機構100のストライカ105が取り付けられている。そして、リンク121及びパイプロッド122が回動軸126A,126Bから見て後方に倒れるように回動すると、上記のストライカ105が、取付板111(より具体的には第1板部112)に設けられたロック部101のロック片102に係合可能な位置に到達することになる。   Further, of the pair of links 121 and the pipe rod 122, the lower surface of the mounting bracket 124 attached to the link 121 and the pipe rod 122 facing the outside of the vehicle 1 (more specifically, formed on the mounting surface portion 124a). The striker 105 of the striker lock mechanism 100 described above is attached to the bent portion 124d). When the link 121 and the pipe rod 122 are rotated so as to fall backward as viewed from the rotation shafts 126A and 126B, the striker 105 is provided on the mounting plate 111 (more specifically, the first plate portion 112). It will reach a position where it can engage with the lock piece 102 of the lock part 101.

ストライカ105は、側面フランジ部124bのリンク121とパイプロッド122が取着された面に対し、反対側に取着されている。そして、側面フランジ部124bの左右方向(シート幅方向)内側にリンク121とパイプロッド122が固定されており、側面フランジ部124bの左右方向(シート幅方向)外側にストライカ105が取り付けられている。このように、ストライカ105が左右方向(シート幅方向)外側に備えられているため、リンク121及びパイプロッド122に対してストライカ105が干渉することがない。さらに、リンク121及びパイプロッド122に対してストライカ105が外側に備えられているため、シート幅方向を構成する一対のリンク121間の距離、及び一対のパイプロッド122間の距離が大きくなることがなく、好適である。   The striker 105 is attached to the opposite side of the surface of the side flange portion 124b where the link 121 and the pipe rod 122 are attached. The link 121 and the pipe rod 122 are fixed inside the side flange portion 124b in the left-right direction (sheet width direction), and the striker 105 is attached outside the side flange portion 124b in the left-right direction (sheet width direction). Thus, since the striker 105 is provided on the outer side in the left-right direction (sheet width direction), the striker 105 does not interfere with the link 121 and the pipe rod 122. Furthermore, since the striker 105 is provided outside the link 121 and the pipe rod 122, the distance between the pair of links 121 constituting the seat width direction and the distance between the pair of pipe rods 122 may increase. Not preferred.

ストライカ105は、水平方向に延在するように折曲され、ロック片102に係合するフック部105aと、フック部105aの両端から取付ブラケット124側に延設され、取付ブラケット124に取着される取着部105bとを備えている。そして、フック部105aは、取付ブラケット124(より詳細には、側面フランジ部124b)に取着されたリンク121の端部と、パイプロッド122の端部との間に配設されている。   The striker 105 is bent so as to extend in the horizontal direction, and engages with the lock piece 102. The striker 105 extends from the both ends of the hook portion 105 a to the mounting bracket 124 side and is attached to the mounting bracket 124. Mounting portion 105b. The hook portion 105 a is disposed between the end portion of the link 121 attached to the mounting bracket 124 (more specifically, the side flange portion 124 b) and the end portion of the pipe rod 122.

このように、ストライカ105のフック部105aが、回動可能に取着されたリンク121の端部とパイプロッド122の端部との間に配設されるため、乗員がシートクッション10に着座した際、安定してその着座荷重を受け止めることができる。   Thus, the hook portion 105a of the striker 105 is disposed between the end portion of the link 121 and the end portion of the pipe rod 122 that are rotatably attached, so that the occupant is seated on the seat cushion 10. At that time, the seating load can be stably received.

また、ストライカ105の取着部105bが取付ブラケット124の折曲部124dに固定されている。より詳細には、ストライカ105の取着部105bの端部(上端)は、取付ブラケット124の折曲部124dに溶接等の手法により固着される。したがって、ストライカ105の取着部105bが剛性の高い折曲部124dに固定されるため、乗員の着座荷重に対する剛性がさらに向上する。なお、取付ブラケット124に固着される取着部105bの端部は、取付ブラケット124に沿うように屈曲され、この屈曲された部分が取付ブラケット124の折曲部124dに固定されると好ましい。   Further, the attachment portion 105 b of the striker 105 is fixed to the bent portion 124 d of the mounting bracket 124. More specifically, the end portion (upper end) of the attachment portion 105b of the striker 105 is fixed to the bent portion 124d of the mounting bracket 124 by a technique such as welding. Therefore, since the attaching part 105b of the striker 105 is fixed to the bending part 124d having high rigidity, the rigidity with respect to the seating load of the occupant is further improved. In addition, it is preferable that the end portion of the attachment portion 105 b fixed to the mounting bracket 124 is bent along the mounting bracket 124, and the bent portion is fixed to the bent portion 124 d of the mounting bracket 124.

(支持機構125の構成)
一対の支持機構125の各々は、リンク121及びパイプロッド122を回動可能に支持するものであり、その下方には、第2板部113が備えられている。支持機構125は、図4、図10、図11に示すように、前述の回動軸126A,126Bの他、ベースブラケット127と、渦巻きバネ128と、ダンパーゴム129とを有する。
(Configuration of support mechanism 125)
Each of the pair of support mechanisms 125 supports the link 121 and the pipe rod 122 in a rotatable manner, and a second plate portion 113 is provided below the link 121 and the pipe rod 122. As shown in FIGS. 4, 10, and 11, the support mechanism 125 includes a base bracket 127, a spiral spring 128, and a damper rubber 129 in addition to the rotation shafts 126 </ b> A and 126 </ b> B described above.

ベースブラケット127は、上面視で略Z字状の板金部材であり、可動ユニット120の土台をなし、取付板111の第2板部113にボルト止めされている。また、ベースブラケット127のうち、車両1の前後方向に沿って延びている部分は立ち壁部127aになっており、この立ち壁部127aに回動軸126A,126Bが固定されている。   The base bracket 127 is a substantially Z-shaped sheet metal member in a top view, forms a base of the movable unit 120, and is bolted to the second plate portion 113 of the mounting plate 111. Further, a portion of the base bracket 127 that extends along the front-rear direction of the vehicle 1 is a standing wall portion 127a, and the rotation shafts 126A and 126B are fixed to the standing wall portion 127a.

そして、リンク121の回動軸126Aと、パイプロッド122の回動軸126Bとは、同一水平面上に備えられている。より詳細には、回動軸126A及び回動軸126Bの軸芯(回転中心軸)が同一水平面上に備えられている。このように、回動軸126Aと回動軸126Bとが略同一水平面上に備えられているので、高さ方向の大型化を抑制することができる。   The rotation shaft 126A of the link 121 and the rotation shaft 126B of the pipe rod 122 are provided on the same horizontal plane. More specifically, the axis (rotation center axis) of the rotation shaft 126A and the rotation shaft 126B is provided on the same horizontal plane. As described above, since the rotation shaft 126A and the rotation shaft 126B are provided on substantially the same horizontal plane, an increase in size in the height direction can be suppressed.

リンク121とパイプロッド122は、立ち壁部127aの左右方向(シート幅方向)内側に固定されている。このように、リンク121とパイプロッド122を立ち壁部127aの内側に取着することにより、リンク121及びパイプロッド122を外力から保護することができる。また、車両用シートS11のシート幅方向の大きさを大型化することなく、好適である。   The link 121 and the pipe rod 122 are fixed inside the standing wall 127a in the left-right direction (sheet width direction). Thus, the link 121 and the pipe rod 122 can be protected from external force by attaching the link 121 and the pipe rod 122 to the inside of the standing wall 127a. Moreover, it is suitable, without enlarging the magnitude | size of the sheet | seat width direction of vehicle seat S11.

また、ベースブラケット127は、第2板部113(車体フロア2)に固定される固定部127bもまた備えており、立ち壁部127aは、固定部127bから略垂直に折曲して形成されている。   The base bracket 127 also includes a fixing portion 127b that is fixed to the second plate portion 113 (the vehicle body floor 2). The standing wall portion 127a is formed by bending substantially vertically from the fixing portion 127b. Yes.

固定部127bは、立ち壁部127aを介して二箇所に備えられており、それぞれの固定部127bはボルト等の係止手段によって第2板部113(車体フロア2)に固定される。このとき、係止手段は対角線上に配置され、その対角線上にリンク121の回動軸127Aが配置されるように形成されている。このような構成とすることにより、リンク121を安定して回転させることが可能である。   The fixing portions 127b are provided at two places via the standing wall portion 127a, and the respective fixing portions 127b are fixed to the second plate portion 113 (the vehicle body floor 2) by locking means such as bolts. At this time, the locking means is arranged on a diagonal line, and the rotation shaft 127A of the link 121 is arranged on the diagonal line. With such a configuration, the link 121 can be stably rotated.

さらに、一方の固定部127bに締結された係止手段は、上記のサブマリンブラケット115の一対の立設部115aのうち、前方に配設された立設部115aと略同一線上に取着されている。より詳細には、前方に配設された立設部115aと第2板部113との接合点と、固定部127bに締結された係止手段とが略同一線上に配設されている。そして、立設部115aの接合点と、係止手段とを通る直線は、リンク121の延在方向に対して略垂直となるように構成されている(図15参照)。   Further, the locking means fastened to the one fixed portion 127b is attached on the substantially same line as the standing portion 115a disposed forward of the pair of standing portions 115a of the submarine bracket 115. Yes. More specifically, the joint point between the standing portion 115a and the second plate portion 113 disposed in front and the locking means fastened to the fixing portion 127b are disposed substantially on the same line. And the straight line which passes through the junction of the standing part 115a and the locking means is configured to be substantially perpendicular to the extending direction of the link 121 (see FIG. 15).

また、他方の固定部127bに締結された係止手段は、サブマリンブラケット115の一対の立設部115aのうち、後方に配設された立設部115aと略同一線上に取着されている。より詳細には、後方に配設された立設部115aと第2板部113との接合点と、固定部127bに締結された係止手段とが略同一線上に配設されている。そして、立設部115aの接合点(接合部分)と、係止手段とを通る直線は、リンク121の延在方向に対して略垂直となるように構成されている。   Further, the locking means fastened to the other fixing portion 127b is attached on the substantially same line as the standing portion 115a disposed at the rear of the pair of standing portions 115a of the submarine bracket 115. More specifically, a joint point between the standing portion 115a and the second plate portion 113 disposed on the rear side and a locking means fastened to the fixing portion 127b are disposed on substantially the same line. A straight line passing through the joining point (joining portion) of the standing portion 115a and the locking means is configured to be substantially perpendicular to the extending direction of the link 121.

このように、サブマリンブラケット115の立設部115aと、ベースブラケット127を固定する係止手段とが同一直線状に係止されていることにより、左右に離間して配設された一対のベースブラケット127間の第2板部113が補強されるため、荷重に対する剛性を向上させることができる。   As described above, the standing portion 115a of the submarine bracket 115 and the locking means for fixing the base bracket 127 are locked in the same straight line, so that a pair of base brackets arranged apart from each other on the left and right sides. Since the 2nd board part 113 between 127 is reinforced, the rigidity with respect to a load can be improved.

また、ベースブラケット127は、渦巻きバネ128と前後方向において略重なる位置に配設されている。このように、ベースブラケット127と渦巻きバネ128とが高さ方向において重ならない構成であるので、支持機構125をコンパクト化することができる。   The base bracket 127 is disposed at a position that substantially overlaps the spiral spring 128 in the front-rear direction. Thus, since the base bracket 127 and the spiral spring 128 are configured not to overlap in the height direction, the support mechanism 125 can be made compact.

渦巻きバネ128は、図15に示すように、開口部113aの上方に備えられている。換言すると、開口部113aは、渦巻きバネ128と上下方向に対向する位置に備えられている。このような構成とすることにより、渦巻きバネ128と第2板部113とが接触(緩衝)することなく、高さ方向において、渦巻きバネ128を第2板部113に対して接近させることができる。したがって、渦巻きバネ128の取り付け高さが大きくなることがなく、好適である。
さらに、開口部113a内に渦巻きバネ128を配置してもよい。渦巻きバネ128を開口部113a内に配設すると、渦巻きバネ128が取り付けられる部分が高さ方向においてさらにコンパクト化されるため、好適である。
As shown in FIG. 15, the spiral spring 128 is provided above the opening 113a. In other words, the opening 113a is provided at a position facing the spiral spring 128 in the vertical direction. With such a configuration, the spiral spring 128 can be brought close to the second plate portion 113 in the height direction without contacting (buffering) the spiral spring 128 and the second plate portion 113. . Therefore, the attachment height of the spiral spring 128 does not increase, which is preferable.
Further, a spiral spring 128 may be disposed in the opening 113a. It is preferable to arrange the spiral spring 128 in the opening 113a because the portion to which the spiral spring 128 is attached is further compacted in the height direction.

また、第2板部113において開口部113aを形成することにより、渦巻きバネ128と第2板部113との接触を避けることができる。その結果、渦巻きバネ128と第2板部113とが接触することにより生じる異音の発生を防止することが可能であり、好適である。   Further, by forming the opening 113 a in the second plate portion 113, contact between the spiral spring 128 and the second plate portion 113 can be avoided. As a result, it is possible to prevent the generation of abnormal noise caused by the contact between the spiral spring 128 and the second plate portion 113, which is preferable.

ダンパーゴム129は、リンク121が渦巻きバネ128の付勢力により前方に回動して前方限界位置に至った際にリンク121の前端と当接して、リンク121に生じる衝撃を吸収するものである。ダンパーゴム129は、リンク121の、回動支点となる部位よりも幾分前方に位置するように、前述のベースブラケット127に固定されている。   The damper rubber 129 contacts the front end of the link 121 when the link 121 is rotated forward by the urging force of the spiral spring 128 to reach the front limit position, and absorbs an impact generated in the link 121. The damper rubber 129 is fixed to the above-described base bracket 127 so as to be located somewhat forward of the portion of the link 121 that becomes the pivot point.

なお、本実施形態では、ダンパーゴム129へのリンク121の当接(衝突)によるダンパーゴム129の切損を防止するため、リンク121の長手方向において、ダンパーゴム129に当接する位置にある部分(以下、当接部位121a)を折り曲げて、板厚を大きくし、ダンパーゴム129に対して当接する面積を大きく確保している。したがって、当接部位121aをダンパーゴム129に対して安定して接触させることができる。また、当接部位121aを折り曲げることにより、前端に丸みを帯びさせることができるため、ダンパーゴム129に当接部位121aが当接した際、ダンパーゴム129が損傷することを防止することができる。   In the present embodiment, in order to prevent the damper rubber 129 from being broken due to the contact (collision) of the link 121 with the damper rubber 129, in the longitudinal direction of the link 121, the portion in the position in contact with the damper rubber 129 ( Hereinafter, the contact portion 121a) is bent to increase the plate thickness, thereby ensuring a large area for contact with the damper rubber 129. Therefore, the contact portion 121a can be stably brought into contact with the damper rubber 129. Further, since the front end can be rounded by bending the contact portion 121a, it is possible to prevent the damper rubber 129 from being damaged when the contact portion 121a contacts the damper rubber 129.

一対の支持機構125のうち、車両1の外側に位置する支持機構125には、渦巻きバネ128が備えてられている。渦巻きバネ128は、リンク121を前方に倒すように付勢する付勢部材である。渦巻きバネ128の一端部は、回動軸126Aに係止されており、他端部は、リンク121が後側に倒れている状態(換言すると、シートクッション10が跳ね上がる前の状態)では、リンク121の側表面から突出した突出部(不図示)に係止される。   Of the pair of support mechanisms 125, the support mechanism 125 located outside the vehicle 1 is provided with a spiral spring 128. The spiral spring 128 is a biasing member that biases the link 121 to tilt forward. One end of the spiral spring 128 is locked to the rotating shaft 126A, and the other end is a link in a state where the link 121 is tilted to the rear side (in other words, a state before the seat cushion 10 jumps up). It is latched by the protrusion part (not shown) protruded from the side surface of 121.

上記の構成により、シートクッション10は、ストライカ105とロック片102とが係合した状態にある際には、リンク121を介して渦巻きバネ128の付勢力を受けながらも(換言すると、渦巻きバネ128の付勢力に抗して)着座位置に保持されるようになる。一方で、ストライカ105とロック片102との係合が解除されると、渦巻きバネ128の付勢力により、リンク121が前方に回動する結果、シートクッション10が跳ね上げ位置に向けて跳ね上がるようになる。   With the above configuration, when the striker 105 and the lock piece 102 are engaged, the seat cushion 10 receives the urging force of the spiral spring 128 via the link 121 (in other words, the spiral spring 128). It will be held in the seated position (against the biasing force). On the other hand, when the engagement between the striker 105 and the lock piece 102 is released, the urging force of the spiral spring 128 causes the link 121 to rotate forward so that the seat cushion 10 jumps up toward the flip-up position. Become.

なお、図4、図10、図11に示すケースでは、一対のリンク121のうち、一方のみに対して渦巻きバネ128を設けることとしたが、これに限定されるものではなく、両方のリンク121に対して、それぞれ、渦巻きバネ128を設ける構成であってもよい。   In the case shown in FIGS. 4, 10, and 11, the spiral spring 128 is provided for only one of the pair of links 121. In contrast, the spiral spring 128 may be provided.

さらに、本実施形態では、一方のリンク121(車両1の外側に位置する方のリンク121)の長手方向中途位置には、差込孔121bが形成されており、当該差込孔121bにケーブルCの一端部が差し込まれている。このケーブルCの他端部は、アレンジユニット80に接続されている。したがって、シートクッション10を跳ね上げるにあたって、上記のリンク121が回動をすることにより、リンク121に連結されたケーブルCが牽引され、最終的には、当該ケーブルCが接続されたアレンジユニット80では、ケーブルCの牽引力を利用してユニット各部が作動するようになる。   Furthermore, in this embodiment, the insertion hole 121b is formed in the longitudinal direction halfway position of one link 121 (link 121 located outside the vehicle 1), and the cable C is inserted into the insertion hole 121b. One end of is inserted. The other end of the cable C is connected to the arrange unit 80. Therefore, when the seat cushion 10 is flipped up, the link 121 rotates to pull the cable C coupled to the link 121. Finally, in the arrangement unit 80 to which the cable C is connected, Each part of the unit operates by using the traction force of the cable C.

<<第1板部112の構成>>
着座姿勢と、前方に傾倒させた状態で収納する収納姿勢と、に切り替え可能な車両用シートS1において、シートクッション10の取付構造に関し、図13及び図14を参照して、以下、説明する。
<< Configuration of First Plate 112 >>>
A mounting structure of the seat cushion 10 in the vehicle seat S1 that can be switched between a sitting posture and a storage posture in which the seat is tilted forward will be described below with reference to FIGS. 13 and 14.

上記取付板111は、取付部材としての第1板部112と、第1板部112と重ねられて配設される固定部材としての第2板部113を備え、上記車体フロア2に対して組み付けられる。また、車体フロア2側に予め備えられた係止部材としてのボルトBo及びワッシャWsと、第1板部112に形成された係止部としての取付穴114とが係合し、ボルトBoが締結されることにより、第1板部112が車体フロア2に固定される。   The mounting plate 111 includes a first plate portion 112 serving as a mounting member and a second plate portion 113 serving as a fixing member disposed so as to overlap the first plate portion 112 and is assembled to the vehicle body floor 2. It is done. Further, the bolt Bo and washer Ws as locking members provided in advance on the vehicle body floor 2 side and the mounting hole 114 as the locking portion formed in the first plate portion 112 are engaged, and the bolt Bo is fastened. As a result, the first plate portion 112 is fixed to the vehicle body floor 2.

取付穴114は、第1板部112の後端部に形成された長孔であり、その長軸方向は、第1板部112の長手方向に沿って形成されている。
そして、取付穴114は、図13に示すように、その長手方向の中間部114bが、前端部114aや後端部114cに比して幾分幅広となっている。さらに詳細には、前端部114aの幅(図13中のaで示される幅)が最も小さく、次に後端部114cの幅(図13中のcで示される幅)、さらに中間部114bの幅(図13中のbで示される幅)の順に次第に大きくなるように取付穴114が形成されている。
The attachment hole 114 is a long hole formed in the rear end portion of the first plate portion 112, and the long axis direction is formed along the longitudinal direction of the first plate portion 112.
As shown in FIG. 13, the attachment hole 114 has an intermediate portion 114b in the longitudinal direction that is somewhat wider than the front end portion 114a and the rear end portion 114c. More specifically, the width of the front end portion 114a (the width indicated by a in FIG. 13) is the smallest, the width of the rear end portion 114c (the width indicated by c in FIG. 13), and the intermediate portion 114b. Mounting holes 114 are formed so as to gradually increase in the order of width (width indicated by b in FIG. 13).

この最も幅が大きい中間部114bは、その内部にワッシャWsが挿通可能な程度の幅を備えるように形成されている。また、後端部114cの幅は、ボルトBoの頭部が挿通可能なように形成されている。さらに、前端部114aの幅は、ボルトBoの軸部が挿通可能であって、且つワッシャWs及びボルトBoの頭部が挿通不可能となるような幅で形成されている。   The intermediate portion 114b having the largest width is formed to have a width that allows the washer Ws to be inserted therein. Further, the width of the rear end 114c is formed so that the head of the bolt Bo can be inserted. Further, the width of the front end portion 114a is formed such that the shaft portion of the bolt Bo can be inserted and the head portion of the washer Ws and the bolt Bo cannot be inserted.

したがって、取付穴114を、内部の幅が均一に形成された長孔とする場合よりも、上記のように内部の幅が異なる構成とすることにより、ボルトBoやワッシャWsを挿通させることが可能となると共に、ボルトBo及びワッシャWsと、車体フロア2との間で取付穴114(第1板部112)を挟んで係止することが可能となる。その結果、車体フロア2に対して第1板部112の組み付けを容易に行うことが可能となる。   Therefore, it is possible to allow the bolt Bo and the washer Ws to be inserted by configuring the mounting hole 114 to have a different internal width as described above, as compared to a case where the internal width is a long hole having a uniform internal width. In addition, the mounting hole 114 (first plate portion 112) can be sandwiched and locked between the bolt Bo and the washer Ws and the vehicle body floor 2. As a result, the first plate portion 112 can be easily assembled to the vehicle body floor 2.

そして、上記取付穴114の少なくとも一部は、図14に示すように、車体フロア2に当接して取り付けられる取付面部112dから立ち上がるように折曲して形成された斜面部112eに形成されている。より詳細には、取付穴114のうち、最も幅広に形成された中間部114bが斜面部112eに重なるように形成されている。なお、斜面部112eよりもさらに後方側に延設された水平部112fは、略水平な平面となるように形成されている。   As shown in FIG. 14, at least a part of the mounting hole 114 is formed in a slope portion 112e formed by bending so as to rise from a mounting surface portion 112d attached in contact with the vehicle body floor 2. . More specifically, the widest intermediate portion 114b of the mounting hole 114 is formed so as to overlap the slope portion 112e. In addition, the horizontal part 112f extended further back than the slope part 112e is formed so that it may become a substantially horizontal plane.

このように、中間部114bが斜面部112eにかかるように形成されていることにより、車体フロア2から略垂直に上方へ突出したボルトBoに向かって第1板部112を車体フロア2上でスライドさせることにより、取付穴114とボルトBoを係合させることができる。   As described above, the intermediate portion 114b is formed so as to cover the inclined surface portion 112e, so that the first plate portion 112 is slid on the vehicle body floor 2 toward the bolt Bo protruding upward from the vehicle body floor 2 substantially vertically. By doing so, the mounting hole 114 and the bolt Bo can be engaged.

そして、前端部114aは、取付面部112dにおいて形成されており、この前端部114aの適当な位置にボルトBoの軸部を挿通して締結することにより、車体フロア2に第1板部112が取着される。   The front end portion 114a is formed in the mounting surface portion 112d, and the first plate portion 112 is attached to the vehicle body floor 2 by inserting and fastening the shaft portion of the bolt Bo at an appropriate position of the front end portion 114a. Worn.

従来技術では、車体フロア2に予め形成されているボルト穴に対して、略円形の穴が設けられたブラケットを介して車両用シートS11(S1)を取り付ける技術が多く用いられていた。そして、このとき、車両用シートS11(S1)は重量物であるため、車体フロア2の組み付け位置に正確に載置することが難しく、取付作業を容易に行うことができないという問題点があった。   In the prior art, a technique of attaching the vehicle seat S11 (S1) to a bolt hole formed in advance on the vehicle body floor 2 via a bracket provided with a substantially circular hole has been used. At this time, since the vehicle seat S11 (S1) is heavy, it is difficult to accurately place the vehicle seat S11 (S1) at the assembly position of the vehicle body floor 2, and there is a problem that the mounting operation cannot be easily performed. .

しかし、本発明の車両用シートS11(S1)の取付構造によれば、一度、車体フロア2上に取り付けられたボルトBo及びワッシャWsに対して取付穴114を挿通させた状態で取付板111(第1板部112)を載置してからスライドさせて位置調整が可能となる。その結果、容易に車両用シートS11(S1)の組み付け作業を行うことが可能となる。   However, according to the mounting structure of the vehicle seat S11 (S1) of the present invention, the mounting plate 111 (with the mounting hole 114 inserted through the bolt Bo and the washer Ws mounted on the vehicle body floor 2 once. The first plate portion 112) is placed and then slid to adjust the position. As a result, the vehicle seat S11 (S1) can be easily assembled.

なお、第1板部112の上方には、予めシートクッション10(さらに、取付ユニット110及び可動ユニット120)が取着されているため、ボルトBoの締結前(車体フロア2に第1板部112を載置しただけの状態において)は、第1板部112はシートクッション10の荷重によって、前方に傾倒しやすい構成となっている。したがって、車体フロア2側に取着されたボルトBoが、取付穴114の前端部114aに挿通して係合することにより、第1板部112の前方への傾倒を防止することができ、その結果、車体フロア2に対して容易に位置決めや組み付け作業を行うことが可能である。   Since the seat cushion 10 (and the mounting unit 110 and the movable unit 120) is attached in advance above the first plate portion 112, the first plate portion 112 is attached to the vehicle body floor 2 before the bolt Bo is fastened. 1), the first plate part 112 is configured to easily tilt forward due to the load of the seat cushion 10. Accordingly, the bolt Bo attached to the vehicle body floor 2 side is inserted into and engaged with the front end portion 114a of the mounting hole 114, thereby preventing the first plate portion 112 from being tilted forward. As a result, positioning and assembling work can be easily performed on the vehicle body floor 2.

さらに、第1板部112は、その側方(より詳細には、取付穴114が形成された部分の側方)において、上方に折曲されたフランジ112gを備えている。
このように、取付穴114の近傍にフランジ112gを設けることにより、取付穴114の近傍の剛性が低下することなく、好適である。
Furthermore, the 1st board part 112 is provided with the flange 112g bent upwards in the side (more specifically, the side in which the attachment hole 114 was formed).
Thus, providing the flange 112g in the vicinity of the mounting hole 114 is preferable without reducing the rigidity in the vicinity of the mounting hole 114.

また、第1板部112において、フランジ112gだけでなく、取付面部112d、斜面部112eを備えることにより、第1板部112は凹凸を備える構成となるため、第1板部112の外力に対する剛性が向上する。その結果、車体フロア2に組み付ける際、高い剛性を備えることができる。   In addition, since the first plate portion 112 includes not only the flange 112g but also the mounting surface portion 112d and the inclined surface portion 112e, the first plate portion 112 is configured to have irregularities, and thus the rigidity of the first plate portion 112 with respect to external force Will improve. As a result, when assembled to the vehicle body floor 2, high rigidity can be provided.

さらに、第1板部112において、取付穴114が形成された部分(後端部)の幅は、他の部分(具体的には、取付面部112d)よりも幅広に形成されている。そして、当該部分には、ケーブルC等を取着するためのクリップ等が挿通可能な取着孔112hが複数形成されている。   Furthermore, in the first plate portion 112, the width of the portion (rear end portion) where the mounting hole 114 is formed is formed wider than the other portion (specifically, the mounting surface portion 112d). A plurality of attachment holes 112h into which clips for attaching the cables C and the like can be inserted are formed in the portion.

このように、取付穴114が形成された部分の第1板部112の幅を広く形成することにより、取付穴114によって第1板部112の剛性が低下することを防止する。
さらに、幅広に形成した部分(主として水平部112f)に取着孔112hを備えることにより、車両用シートS11において備えられる他の部材(例えば、ケーブルC)の組み付けを行うことができる。したがって、第1板部112の後端部に取付穴114を設け、その部分を幅広に形成することにより、取付穴114に起因する剛性の低下を防止するだけでなく、その他の部材の配設を好適に行うことができる。
In this way, by forming the width of the first plate portion 112 where the attachment hole 114 is formed wide, it is possible to prevent the rigidity of the first plate portion 112 from being lowered by the attachment hole 114.
Further, by providing the attachment hole 112h in the wide portion (mainly the horizontal portion 112f), it is possible to assemble another member (for example, cable C) provided in the vehicle seat S11. Therefore, the mounting hole 114 is provided at the rear end portion of the first plate portion 112 and the portion is formed wide so that not only the rigidity is prevented from being lowered due to the mounting hole 114 but also other members are disposed. Can be suitably performed.

さらにまた、第1板部112には、斜面部112eが備えられているが、さらに後方の水平部112fは車体フロア2から離間して略水平に延設されている。したがって、第1板部112の斜面部112eよりもさらに後方側(水平部112f)は、車体フロア2に対して所定距離離間して配設されているため、クリップ等のその他の部材を配設する空間が確保されている。したがって、第1板部112の後端部において、取着孔112hを形成すると、斜面部112eにより水平部112fと車体フロア2との間に形成される空間が有効に活用されるため好ましい。   Furthermore, the first plate portion 112 is provided with an inclined surface portion 112e, but a rear horizontal portion 112f is spaced apart from the vehicle body floor 2 and extends substantially horizontally. Therefore, the rear side (horizontal portion 112f) of the first plate portion 112 further than the inclined surface portion 112e is disposed at a predetermined distance from the vehicle body floor 2, so that other members such as clips are disposed. Space is secured. Therefore, it is preferable to form the attachment hole 112h at the rear end portion of the first plate portion 112 because the space formed between the horizontal portion 112f and the vehicle body floor 2 is effectively utilized by the inclined surface portion 112e.

1 車両、2 車体フロア、3 荷室部
10 シートクッション、10a 張出部
11 クッションフレーム
20 シートバック、20a 台座部、20b 回動軸
21 シートバックフレーム
22 パンフレーム
23 パイプフレーム
25 ピラー倒れ規制部
30 ヘッドレスト
31 内部フレーム、31a 脚部、31b 下端フランジ部
32 ガイド、32a 下端フランジ
33 ピラー
40 アームレスト
50 ヘッドレスト回動機構
51 ケーシング
52 ロック部材
54 スライド部材,54a 長手方向一端部
60 シートクッション跳ね上げ機構
70 シートバック倒伏機構
77 操作部
80 アレンジユニット
90 シートバック支持ユニット
100 ストライカロック機構
101 ロック部
102 ロック片
103 ハウジング
104 連結片
105 ストライカ、105a フック部、105b 取着部
110 取付ユニット
111 取付板
112 第1板部(取付部材)、112a 立ち壁部、112b スリット、112c 経路規定部、112d 取付面部、112e 斜面部、112f 水平部、112g フランジ、112h 取着孔
113 第2板部(固定部材)、113a 開口部
114 取付穴(係止部)、114a 前端部、114b 中間部、114c 後端部
115 サブマリンブラケット、115a 立設部、115b 連結部
120 可動ユニット
121 リンク、121a 当接部位、121b 差込孔、121c 第1の折曲部、121d 第2の折曲部、121e 補強用カラー
122 パイプロッド(ガイド部材)
123 連結バー(連結部材)
124 取付ブラケット、124a 取付面部、124b 側面フランジ部、124c 凹部、124d 折曲部
125 支持機構
126A,126B 回動軸
127 ベースブラケット、127a 立ち壁部、127b 固定部
128 渦巻きバネ
129 ダンパーゴム
Bo ボルト(係止部材)、Ws ワッシャ(係止部材)、C ケーブル
S1,S11,S12 車両用シート
ST1,ST2 収納操作用帯状部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle, 2 Car body floor, 3 Cargo compartment part 10 Seat cushion, 10a Overhang | projection part 11 Cushion frame 20 Seat back, 20a Base part, 20b Rotating shaft 21 Seat back frame 22 Pan frame 23 Pipe frame 25 Pillar collapse regulation part 30 Headrest 31 Internal frame, 31a Leg portion, 31b Lower end flange portion 32 Guide, 32a Lower end flange 33 Pillar 40 Armrest 50 Headrest turning mechanism 51 Casing 52 Lock member 54 Slide member, 54a Longitudinal end portion 60 Seat cushion jumping mechanism 70 Seat Back fall mechanism 77 Operation unit 80 Arrangement unit 90 Seat back support unit 100 Striker lock mechanism 101 Lock unit 102 Lock piece 103 Housing 104 Connection piece 105 Striker, 105a Hook part, 105b Attachment part 110 Attachment unit 111 Attachment plate 112 First plate part (attachment member), 112a Standing wall part, 112b Slit, 112c Path defining part, 112d Attachment surface part, 112e Slope part, 112f Horizontal part, 112g Flange 112h Mounting hole 113 Second plate part (fixing member), 113a Opening 114 Mounting hole (locking part), 114a Front end part, 114b Middle part, 114c Rear end part 115 Submarine bracket, 115a Standing part, 115b Connection Part 120 movable unit 121 link 121a contact part 121b insertion hole 121c first bent part 121d second bent part 121e reinforcing collar 122 pipe rod (guide member)
123 Connection bar (connection member)
124 mounting bracket, 124a mounting surface portion, 124b side flange portion, 124c concave portion, 124d bent portion 125 support mechanism 126A, 126B rotating shaft 127 base bracket, 127a standing wall portion, 127b fixing portion 128 spiral spring 129 damper rubber Bo bolt ( Locking member), Ws washer (locking member), C cable S1, S11, S12 Vehicle seat ST1, ST2 Storing operation band member

Claims (7)

通常の着座姿勢と、前方に傾倒させた状態で収納する収納姿勢と、にシートクッションを切り替え可能に形成された車両用シートの跳ね上げ機構であって、
シート幅方向に離間して配設された長尺体からなる一対のリンクと、
該一対のリンクの端部に取着されて前記シートクッションを支持する一対の取付ブラケットと、
該一対の取付ブラケットに架設される連結部材と、
前記一対のリンクを回動自在に支持する一対の支持機構と、
該支持機構の下方に配設されると共に車体フロアに固定される固定部材と、
前記一対の取付ブラケットの少なくとも一方に取着され、前記リンクと並設される長尺体からなるガイド部材と、を備えてなることを特徴とする車両用シートの跳ね上げ機構。
A vehicle seat flip-up mechanism formed so that a seat cushion can be switched between a normal seating posture and a storage posture in which the seat cushion is tilted forward.
A pair of links made of long bodies arranged apart in the sheet width direction;
A pair of mounting brackets attached to the ends of the pair of links to support the seat cushion;
A connecting member constructed between the pair of mounting brackets;
A pair of support mechanisms for rotatably supporting the pair of links;
A fixing member disposed below the support mechanism and fixed to the vehicle body floor;
A vehicular seat flip-up mechanism, comprising: a guide member made of a long body attached to at least one of the pair of mounting brackets and arranged side by side with the link.
前記シートクッションが収納姿勢にあるとき、
前記ガイド部材の前記取付ブラケットに取着された側の端部は、前記連結部材よりも下方に配設されてなることを特徴とする請求項1に記載の車両用シートの跳ね上げ機構。
When the seat cushion is in the stowed position,
2. The vehicle seat flip-up mechanism according to claim 1, wherein an end portion of the guide member that is attached to the mounting bracket is disposed below the connecting member.
前記取付ブラケットは、前記シートクッションが取着される取付面部と、該取付面部から折曲して形成される側面フランジ部と、を備え、
該側面フランジ部は、前記連結部材の端部と、前記ガイド部材の端部と、が取着されると共に、前記連結部材の端部が取着された部分と前記ガイド部材の端部が取着された部分との間に凹部を備えてなることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用シートの跳ね上げ機構。
The mounting bracket includes a mounting surface portion to which the seat cushion is attached, and a side flange portion formed by bending from the mounting surface portion,
The side flange portion is attached to an end portion of the connecting member and an end portion of the guide member, and is attached to an end portion of the connecting member and an end portion of the guide member. The vehicular seat flip-up mechanism according to claim 1, further comprising a concave portion between the worn portion and the worn portion.
前記リンクは、下端部に回動軸を有し、
前記取付ブラケットは、前記リンクの上端に取着されると共に、前記シートクッションの跳ね上げ動作を規制するストライカが固定されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用シートの跳ね上げ機構。
The link has a rotation shaft at the lower end,
The said mounting bracket is attached to the upper end of the said link, and the striker which controls the raising operation | movement of the said seat cushion is fixed, The Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. Vehicle seat flip-up mechanism.
前記リンク及び前記ガイド部材は、前記取付ブラケットの前記ストライカが取着された面と反対側に取着されると共に、シート幅方向内側に配設されてなることを特徴とする請求項4に記載の車両用シートの跳ね上げ機構。   The link and the guide member are attached to the opposite side of the surface of the mounting bracket to which the striker is attached, and are arranged on the inner side in the seat width direction. -Up mechanism for vehicle seats. 前記ストライカは、水平方向に折曲されたフック部を有し、
該フック部は、前記取付ブラケットに取着された前記リンクの端部と、前記取付ブラケットに取着された前記ガイド部材の端部との間に配設されてなることを特徴とする請求項4または5に記載の車両用シートの跳ね上げ機構。
The striker has a hook portion bent in a horizontal direction,
The hook portion is disposed between an end portion of the link attached to the mounting bracket and an end portion of the guide member attached to the mounting bracket. The vehicle seat flip-up mechanism according to 4 or 5.
前記取付ブラケットの前記取付面部は、折曲された折曲部を有し、
前記ストライカは、前記折曲部に取着されてなることを特徴とする請求項に記載の車両用シートの跳ね上げ機構。
The mounting surface portion of the mounting bracket has a bent portion,
4. The vehicle seat flip-up mechanism according to claim 3 , wherein the striker is attached to the bent portion.
JP2011081075A 2011-03-31 2011-03-31 Vehicle seat lifting mechanism Active JP5781812B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081075A JP5781812B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Vehicle seat lifting mechanism
CN201280014704.3A CN103442939B (en) 2011-03-31 2012-03-29 Takeoff mechanism and the auto use chair of auto use chair
PCT/JP2012/058420 WO2012133679A1 (en) 2011-03-31 2012-03-29 Mechanism for raising vehicle seat, and vehicle seat
US14/008,633 US9216671B2 (en) 2011-03-31 2012-03-29 Vehicle seat flip-up mechanism and vehicle seat
EP12764179.3A EP2692577A4 (en) 2011-03-31 2012-03-29 Mechanism for raising vehicle seat, and vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081075A JP5781812B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Vehicle seat lifting mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012214131A JP2012214131A (en) 2012-11-08
JP5781812B2 true JP5781812B2 (en) 2015-09-24

Family

ID=47267391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081075A Active JP5781812B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Vehicle seat lifting mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5781812B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171134A1 (en) 2015-04-23 2016-10-27 株式会社タチエス Seat for vehicles
JP6401383B2 (en) 2015-04-23 2018-10-10 株式会社タチエス Vehicle seat

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212642A (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Namba Press Works Co Ltd Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012214131A (en) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012133679A1 (en) Mechanism for raising vehicle seat, and vehicle seat
JP6230590B2 (en) Vehicle seat
WO2014192824A1 (en) Vehicular seat
WO2016076318A1 (en) Vehicular seat
JP6449974B2 (en) Vehicle seat
JP5665972B2 (en) Vehicle seat
JP6378052B2 (en) Vehicle seat
JP6524198B2 (en) Vehicle seat
JP5781812B2 (en) Vehicle seat lifting mechanism
JP5792495B2 (en) Vehicle seat
JP6236233B2 (en) Vehicle seat
JP5690191B2 (en) Vehicle seat lifting mechanism
JP5781813B2 (en) Vehicle seat lifting mechanism
JP5944106B2 (en) Vehicle seat
JP6139652B2 (en) Vehicle seat
WO2014104361A1 (en) Vehicle seat
JP2020147206A (en) Vehicle seat
JP7352084B2 (en) vehicle seat
JP5769472B2 (en) Vehicle seat
JP6691308B2 (en) Vehicle seat
JP4206791B2 (en) Seat device and rear luggage compartment structure of vehicle including the same
JP6646237B2 (en) Vehicle seat
JP5802416B2 (en) Linear member for vehicle seat
JP6419536B2 (en) Vehicle seat
JP6271866B2 (en) Vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250