JP5777293B2 - コンデンサーマイクロホン - Google Patents

コンデンサーマイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP5777293B2
JP5777293B2 JP2010105032A JP2010105032A JP5777293B2 JP 5777293 B2 JP5777293 B2 JP 5777293B2 JP 2010105032 A JP2010105032 A JP 2010105032A JP 2010105032 A JP2010105032 A JP 2010105032A JP 5777293 B2 JP5777293 B2 JP 5777293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
connector sleeve
peripheral surface
case
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010105032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234277A (ja
Inventor
秋野 裕
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2010105032A priority Critical patent/JP5777293B2/ja
Priority to US13/096,474 priority patent/US8488827B2/en
Publication of JP2011234277A publication Critical patent/JP2011234277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777293B2 publication Critical patent/JP5777293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/09Applications of special connectors, e.g. USB, XLR, in loudspeakers, microphones or headphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明は、マイクロホンケース内部への電磁波の侵入を阻止し、雑音の発生を防ぐことができるコンデンサーマイクロホンに関するものである。
コンデンサーマイクロホンユニットによって変換された音声信号は、平衡シールドケーブルによってコンデンサーマイクロホン本体から外部に出力される。コンデンサーマイクロホンと平衡シールドケーブルは、例えば、3ピンタイプのマイクロホンコネクタによって着脱することができるようになっている。
このマイクロホンコネクタには、例えば、EIAJ RC−5236[音響機器用ラッチロック式丸型コネクタ](非特許文献1参照)のように、規格化されているコネクタが一般に用いられる。
図6は、上記規格化されたマイクロホン側のコネクタ(以下「マイクロホンコネクタ」という)を備えたコンデンサーマイクロホンの例を示している。図6に例示するコンデンサーマイクロホンは本発明にかかる技術思想を適用可能なものである。
ここでは、図6を用いて従来のコンデンサーマイクロホンの例を説明する。図6において、円筒形状のマイクロホンケース1の前端部(図6において下端部)内方にはマイクロホンユニット2が組み込まれている。マイクロホンユニット2は音波を受けて電気的な音声信号に変換するものである。
マイクロホンケース1内には回路基板3が内蔵されていて、上記音声信号は、回路基板3に組み込まれているインピーダンス変換器でインピーダンス変換され、さらには増幅などの適宜の信号処理が行なわれるようになっている。マイクロホンケース1の後端部(図6において上端部)内周側には上記規格化されたマイクロホンコネクタ4が組み込まれている。
非特許文献1に記載されている規格化されたマイクロホンコネクタ4は雄型のコネクタで、ピンインサート5が円筒形状のコネクタスリーブ6に収納され、ピンインサート5とコネクタスリーブ6がネジ9によって結合されている。
ピンインサート5は、絶縁材料、例えば成形樹脂からなる基台であるベース7と、ベース7を厚さ方向に貫通しかつベース7に一体に設けられた3本のコネクタピン11,12,13を有してなる。図6においてコネクタピン11と12は奥行き方向に配置されている。よって、図面上は1本のコネクタピンとして表されている。
ベース7は外周がコネクタスリーブ6の内周に沿った円柱状に形成され、外周面から半径方向中心に向かってネジ9が螺入されるネジ孔が形成されている。
ネジ9はベース7の外周面から半径方向外方に突出し、ネジ9の肩に相当する部分がコネクタスリーブ6の内周面に当たり、ベース7のネジ9の挿入部とは反対側の外周部がコネクタスリーブ6の内周面に押し当てられることにより、ピンインサート5がコネクタスリーブ6内に固定されている。
コネクタスリーブ6は、マイクロホンケース1の外周面から螺入されたネジ10によって、マイクロホンケース1内の所定の位置で固定される。コネクタスリーブ6とマイクロホンケース1の固定態様の詳細については、後で説明する。
回路基板3には半導体素子を含む電子回路が組み込まれているから、マイクロホンケース1の内部に電磁波が侵入すると雑音が発生する。電磁波の侵入を防ぐには、マイクロホンコネクタ4が設置されているコンデンサーマイクロホン後端部分に電磁シールドを施すように開口部をシールド部材で塞げばよい。
しかし、図7に示すように、コンデンサーマイクロホンは、コネクタスリーブ6に収納されているマイクロホンコネクタ4と回路基板3との結合体(図7(a))を、マイクロホンケース1(図7(b))の開口部(上端部)から挿入し、マイクロホンケース1の外周からネジ10によって固定されて、一体に組み立てられるものであるから、開口部を完全に塞ぐことはできない。
また、マイクロホンケース1の内部にマイクロホンコネクタ4と回路基板3との結合体を挿入するには、マイクロホンケース1の内周面の直径よりも、コネクタスリーブ6の外周面の直径が若干小さくなくてはならない。
つまり、コネクタスリーブとマイクロホンケース1の間には隙間が必ず形成される。
図8を用いて、このマイクロホンケース1の内周面とコネクタスリーブ6の外周面の関係について説明する。
図8は、図6に示すB−B´線における拡大断面図である。図8に示すように、コネクタスリーブ6の外周面と、マイクロホンケース1の内周面の間には、各径の差によって、隙間8が形成されている。すでに説明したとおり、マイクロホンケース1内にコネクタケース6等を挿入するためには、隙間8が生じる程度の寸法が必要である。図8では、隙間8を実際よりも大きく描いている。
つまり、隙間8が形成される関係を有することで、コネクタスリーブ6をマイクロホンケース1の内部に挿入することができる。
コネクタスリーブ6の外周面にはネジ穴が形成されており、マイクロホンケース1の外周面に形成されている穴に挿入されたネジ10がこのネジ穴に螺入されて、コネクタスリーブ6は所定の位置で固定される。通常は図8に示すように3個程度のネジ10が用いられる。
コネクタスリーブ6とマイクロホンケース1がネジ10によって固定されている箇所は、コネクタスリーブ6の外周面とマイクロホンケース1の外周面が互いに引き合って撓むので、これらに相当する箇所の隙間8は狭くなり、ネジ10によってコネクタスリーブ6とマイクロホンケース1は導通する。
隙間8が狭くなっている箇所、および、ネジ10によって導通している箇所は、外部から侵入してくる電磁波に対してシールド効果を発揮する。しかし、それ以外の部分、すなわち、ネジ10がないほとんどの部分においては、隙間8を通過して電磁波が内部に侵入することが可能であって、電磁波に対するシールド効果は発揮していない。
そうすると、この隙間8から、マイクロホンケース1内部に電磁波が侵入し、当該コンデンサーマイクロホンにおける雑音の発生原因となる。
上記のようなコンデンサーマイクロホンの内部へ電磁波侵入の防止を目的として、マイクロホンコネクタ4において、ピンインサート5のベース7の一端面にシールドケースを被せ、アース用のコネクタピン11がシールドケースとハンダ付けされて電気的に接続する構造を有するコンデンサーマイクロホンが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
日本電子工業会規格EIAJ RC5236 音響機器用ラッチロック式丸型コネクタ
特開2005−94575号公報 特開2005−311752号公報
特許文献1、2に記載されているコンデンサーマイクロホンは、マイクロホンコネクタにおいて雑音の原因が内部に侵入することを防止するものであるが、コネクタスリーブとマイクロホンケースの間に生じる隙間から侵入する電磁波に対して、それを防ぐ電磁シールドとして機能するものではなく、マイクロケースの開口部からの電磁波侵入の防止策としては不十分である。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、コンデンサーマイクロホンにおいて、マイクロホンケース内部への電磁波の侵入を阻止し、電磁波ノイズに起因する雑音発生を防止することができるコネクタスリーブに特徴を有するコンデンサーマイクロホンを提供することを目的とする。
本発明は、マイクロホンユニットと、上記マイクロホンユニットからの信号を出力する出力端子を構成する円筒状のコネクタスリーブと、上記マイクロホンユニットと上記コネクタスリーブを内部空間に収納する円筒状のマイクロホンケースと、を有するコンデンサーマイクロホンであって、上記マイクロホンケースは、前端部に上記マイクロホンユニットが配置され、後端部に上記コネクタスリーブが配置され、上記コネクタスリーブは、後端近傍の外周面全周に渡って凹凸部が形成されていて、上記マイクロホンケースに上記コネクタスリーブを固定する固定部は、上記凹凸部よりも上記マイクロホン側の上記コネクタスリーブの前端近傍にあり、上記マイクロホンケースの長手方向に沿って、上記マイクロホンユニット、上記固定部、上記凹凸部の順に配置されていて、上記マイクロホンケースの内周面と上記コネクタスリーブの外周面は複数箇所で接触し導通している、ことを主な特徴とする。
本発明によれば、コネクタスリーブとマイクロホンケースの嵌合面に形成された凸凹面によって、コネクタスリーブとマイクロホンケースが全周にわたり均一に複数の接点をもち、これによって良好な静電シールドを形成することができるので、マイクロホンケース内部への電磁波の侵入を防ぐことができ、電磁波に起因する雑音の発生を防止することができるコンデンサーマイクロホンを得ることができる。
本発明に係るコンデンサーマイクロホンの例を示す縦断面図である。 上記本発明に係るコンデンサーマイクロホンの要部であるコネクタスリーブの例を示す側面図である。 図1中のA−A´線に沿う断面図である。 上記凹凸部の例の一部を拡大して示す拡大図である。 上記凹凸部の別の例の一部を拡大して示す拡大図である。 従来のコンデンサーマイクロホンの例を示す縦断面図である。 上記従来のコンデンサーマイクロホンの例を示す、(a)は回路基板とマイクロホンコネクタの結合体の縦断面図、(b)はマイクロホンケースの縦断面図である。 図6中のB−B´線に沿う断面図である。
以下、本発明に係るコンデンサーマイクロホンの実施の形態の例について、図を参照しながら説明する。本発明にかかるコンデンサーマイクロホンの実施例は、図6乃至図8に示す従来のマイクロホンの例と同じ構成部分を多く備えているので、同じ構成部分には共通の符号を付している。
本発明にかかるコンデンサーマイクロホンは、図1に示すように、円筒形状のマイクロホンケース1を備え、マイクロホンケース1の前端部内方にはマイクロホンユニット2が、マイクロホンケース1の後端部内周側には規格化されたマイクロホンコネクタ4が組み込まれている。マイクロホンユニット2は音波を受けて電気的な音声信号に変換するものである。
マイクロホンケース1には回路基板3が内蔵されている。回路基板3に組み込まれている回路はインピーダンス変換器を含み、マイクロホンユニット2で変換された上記音声信号は、このインピーダンス変換器でインピーダンス変換され、さらには増幅などの適宜の信号処理が行なわれて出力されるようになっている。
出力信号は、マイクロホンコネクタ4から、これに結合されているケーブルコネクタおよびケーブルを経由して外部の所定の回路ないしは装置に伝達されるようになっている。
上記マイクロホンコネクタ4は、従来例と同様に、ピンインサート5が円筒形状のコネクタスリーブ6内に配置され、ピンインサート5とコネクタスリーブ60がネジ9で結合されている。
ピンインサート5は、絶縁材料、例えば成形樹脂からなるベース7と、ベース7を厚さ方向に貫通しかつベース7に一体に設けられた3本のコネクタピン11,12,13を有してなる。ベース7は外周がコネクタスリーブ60の内周に沿った円柱状に形成され、外周面から半径方向中心に向かってネジ9が螺入されるネジ孔が形成されている。
ネジ9はベース7の外周面から半径方向外方に突出し、ネジ9の肩に相当する部分がコネクタスリーブ60の内周面に当たり、ベース7のネジ9の挿入部とは反対側の外周部がコネクタスリーブ60の内周面に押し当てられることにより、ピンインサート5がコネクタスリーブ6内に固定されている。
コネクタスリーブ60は、マイクロホンケース1の周壁を貫通してコネクタスリーブ60に螺入された複数のネジ10によって、マイクロホンケース1内部の所定の位置で固定されている。コネクタスリーブ60の外周面の一部には、凹凸部61が形成されている。
本実施例に係るコンデンサーマイクロホンの特徴であるコネクタスリーブ60の例を図2に示す。図2において、コネクタスリーブ60は、左方向がコンデンサーマイクロホンの先端側(マイクロホンユニット2が設置されている側)である。
図2に示すようにコネクタスリーブ60は、後端部近傍の外周面の全周にわたって凹凸部61が形成されている。
凹凸部61は、コネクタスリーブ60の外周面の一部を模様面のように盛り上げる加工を施すことによって形成されている。例えば、コネクタスリーブ60の外周面にローラを押し当てて模様面を膨らませるローレット加工によって形成することができる。
このように形成される凹凸部61は、コネクタスリーブ60の外周面の凹凸がない他の周面に比べると一部が盛り上がっている分だけ、外径が大きくなっている。
このコネクタスリーブ60を用いた本実施例に係るコンデンサーマイクロホンの特徴について、図3を用いて説明する。図3は、図1に示すA−A´線における拡大断面図である。
図2にて示したように、コネクタスリーブ60の外周面の後端部に凹凸部61が形成されているが、それ以外のコネクタスリーブ60の外径は従来と同様であるから、マイクロホンケース1の内径よりも、若干であるが径が小さい。これによってマイクロホンケース1の内周面とコネクタスリーブ60の外周面の間には、挿入に必要な隙間は空いている。
挿入されたコネクタスリーブ60の外周面にはネジ穴が形成されており、マイクロホンケース1の周壁を貫通してネジ穴に螺入されるネジ10によって、コネクタスリーブ60の外周面がマイクロホン1の内周面に引きつけられて、所定の位置でマクロホンケース1内に固定される。コネクタスリーブ6がマクロホンケース1の中心に固定されるように、通常は図8に示すように3個程度のネジ10が用いられる。
図3は、凹凸部61が形成されている部分の拡大断面図であるから、コネクタスリーブ60の外周面に形成されている凹凸部61が、マイクロホンケース1の内周面に嵌合して接しており、これによって、これらの間に生じる隙間を埋め尽くしているように表されている。本実施例に係るコネクタスリーブ60によってマイクロホンケース1の内周面との間の隙間が埋め尽くされているわけではないので、図3の二点鎖線で示した領域Cの拡大図を用いて、マイクロホンケース1とコネクタスリーブ60の嵌合面について説明する。
図4に示すように、コネクタスリーブ60とマイクロホンケース1は、凹凸部61によって接触している。コネクタスリーブ60とマイクロホンケース1の接触箇所は、凹凸部61の盛り上がった部分(凸の部分の頂部)である。つまり、コネクタスリーブ60をマイクロホンケース1は、複数の点で接触する点接触にて導通する。
複数の箇所(点)において、マイクロホンケース1とコネクタスリーブが導通することで、電磁シールドとなる。このように、凹凸部61によってマイクロホンケース1とコネクタスリーブ60の間に効果的な電磁シールドを形成することができるので、マイクロホン内部への電磁波の侵入を防止することができ、雑音を防ぐことができる。
また、凹凸部61が形成されているのは、コネクタスリーブ60の後端部の一部であるから、従来のようにマイクロホンケース1の後ろ側の開口部から回路基板3等を挿入することができる。凹凸部61の幅は広くないので、多少の力をかければ所定の位置まで挿入することは可能である。
なお、上記実施例において、凹凸部61の形成方法として、ローレット加工を例示したが、本発明に係るコンデンサーマイクロホンに適用可能な凹凸部の形成方法は、これに限ることはない。例えば、図5に示すように、マイクロホンケース1の内周面にブローチ加工を施して凹凸部61aを形成し、この凹凸部61aの盛り上がっている箇所とコネクタスリーブ60の外周面を接触させるように固定することで、上記と同様の効果を得ることができる。
1 マイクロホンケース
2 コンデンサーマイクロホンユニット
3 回路基板
60 コネクタスリーブ
61 凸凹部

Claims (4)

  1. マイクロホンユニットと、
    上記マイクロホンユニットからの信号を出力する出力端子を構成する円筒状のコネクタスリーブと、
    上記マイクロホンユニットと上記コネクタスリーブを内部空間に収納する円筒状のマイクロホンケースと、
    を有するコンデンサーマイクロホンであって、
    上記マイクロホンケースは、前端部に上記マイクロホンユニットが配置され、後端部に上記コネクタスリーブが配置され、
    上記コネクタスリーブは、後端近傍の外周面全周に渡って凹凸部が形成されていて、
    上記マイクロホンケースに上記コネクタスリーブを固定する固定部は、上記凹凸部よりも上記マイクロホン側の上記コネクタスリーブの前端近傍にあり、
    上記マイクロホンケースの長手方向に沿って、上記マイクロホンユニット、上記固定部、上記凹凸部の順に配置されていて、
    上記マイクロホンケースの内周面と上記コネクタスリーブの外周面は複数箇所で接触し導通している、
    ことを特徴とするコンデンサーマイクロホン。
  2. 上記凹凸部は、上記コネクタスリーブの外周面に対するローレット加工により形成されている、
    請求項1記載のコンデンサーマイクロホン。
  3. マイクロホンユニットと、
    上記マイクロホンユニットからの信号を出力する出力端子を構成する円筒状のコネクタスリーブと、
    上記マイクロホンユニットと上記コネクタスリーブを内部空間に収納する円筒状のマイクロホンケースと、
    を有するコンデンサーマイクロホンであって、
    上記マイクロホンケースは、前端部に上記マイクロホンユニットが配置され、他端部に上記コネクタスリーブが配置されていて、
    上記マイクロホンケースは、後端近傍の内周面全周に渡って凹凸部が形成されていて
    上記マイクロホンケースに上記コネクタスリーブを固定する固定部は、上記凹凸部よりも上記マイクロホン側の上記コネクタスリーブの前端近傍であり、
    上記マイクロホンケースの長手方向に沿って、上記マイクロホンユニット、上記固定部、上記凹凸部の順に配置されていて、
    上記コネクタスリーブの外周面と上記マイクロホンケースの内周面は複数箇所で接触し導通している、
    ことを特徴とするコンデンサーマイクロホン。
  4. 上記凹凸は、上記マイクロホンケースの内周面に対するブローチ加工により形成される、
    請求項3記載のコンデンサーマクロホン。
JP2010105032A 2010-04-30 2010-04-30 コンデンサーマイクロホン Expired - Fee Related JP5777293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105032A JP5777293B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 コンデンサーマイクロホン
US13/096,474 US8488827B2 (en) 2010-04-30 2011-04-28 Condenser microphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105032A JP5777293B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 コンデンサーマイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234277A JP2011234277A (ja) 2011-11-17
JP5777293B2 true JP5777293B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=44857397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105032A Expired - Fee Related JP5777293B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 コンデンサーマイクロホン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8488827B2 (ja)
JP (1) JP5777293B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409430B2 (ja) * 2010-02-22 2014-02-05 株式会社オーディオテクニカ グースネック型コンデンサマイクロホン
USD975069S1 (en) * 2020-05-26 2023-01-10 Freedman Electronics Pty Ltd Microphone
USD993225S1 (en) * 2021-11-12 2023-07-25 Freedman Electronics Pty Ltd Microphone
USD1018509S1 (en) * 2022-11-07 2024-03-19 Shure Acquisition Holdings, Inc. Microphone

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745973A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Fuji Electric Co Ltd プリント配線板の取付け構造
JPH1012307A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Electric Works Ltd コンセント
JP4157819B2 (ja) * 2003-09-19 2008-10-01 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンの出力コネクタ
JP4304084B2 (ja) * 2004-01-16 2009-07-29 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン装置
JP4304118B2 (ja) * 2004-04-22 2009-07-29 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンの出力コネクタ
JP4345892B2 (ja) * 2004-08-31 2009-10-14 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンおよびマイクロホン用シールド部品
JP4562032B2 (ja) * 2005-01-19 2010-10-13 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン
JP4683996B2 (ja) * 2005-05-06 2011-05-18 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン
MX2010003729A (es) * 2009-04-06 2010-11-23 Thomas & Betts Int Conector de cable coaxial con sellado de rfi.

Also Published As

Publication number Publication date
US20110266087A1 (en) 2011-11-03
US8488827B2 (en) 2013-07-16
JP2011234277A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753887B2 (ja) マイクロホンのコネクタおよびそのシールド方法
JP4157819B2 (ja) マイクロホンの出力コネクタ
JP5409430B2 (ja) グースネック型コンデンサマイクロホン
JP5777293B2 (ja) コンデンサーマイクロホン
JP2011019085A (ja) コンデンサマイクロホン
JP5330955B2 (ja) コンデンサーマイクロホンのコネクタ
US7267560B2 (en) Condenser microphone connection plug
JP4381258B2 (ja) マイクロホンコネクタ
EP3032658B1 (en) Earphone socket, earphone plug, earphone and electronic device
JP5586518B2 (ja) グースネック型コンデンサマイクロホン
US20120009819A1 (en) Condenser microphone and its output connector
JP4421424B2 (ja) コンデンサーマイクロホンのコネクタ
JP2015179975A (ja) コネクタ
JP5586054B2 (ja) マイクロホンのコネクタ
JP4573642B2 (ja) コンデンサーマイクロホン
JP4345892B2 (ja) マイクロホンおよびマイクロホン用シールド部品
JP2008147794A (ja) マイクロホン
JP6570996B2 (ja) マイクロホン
JP4516819B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP6388833B2 (ja) コンデンサマイクロホンとコンデンサマイクロホンの製造方法
US9743175B2 (en) Microphone and microphone housing
JP2007324806A (ja) コンデンサマイクロホンの出力コネクタ
JP5119048B2 (ja) コンデンサマイクロホン用電源装置
JP5186248B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP2006081075A (ja) 狭指向性コンデンサマイクロホン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees