JP5768357B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5768357B2
JP5768357B2 JP2010249937A JP2010249937A JP5768357B2 JP 5768357 B2 JP5768357 B2 JP 5768357B2 JP 2010249937 A JP2010249937 A JP 2010249937A JP 2010249937 A JP2010249937 A JP 2010249937A JP 5768357 B2 JP5768357 B2 JP 5768357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
document
image
read
reading unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010249937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012104937A (ja
Inventor
則和 酒井
則和 酒井
和徳 佐藤
和徳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010249937A priority Critical patent/JP5768357B2/ja
Priority to US13/112,766 priority patent/US9001397B2/en
Publication of JP2012104937A publication Critical patent/JP2012104937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768357B2 publication Critical patent/JP5768357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1225Means for maintaining contact between the sheet and the image sensor, e.g. pressing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読み取り装置に関する。
原稿読取範囲外の補正データ範囲にある基準白ローラを読み取った基準データに基づいて補正データを作成する手段と、この補正データに基づいて読取画像信号を補正する手段とを備えた画像読取装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−208878号公報
本発明の目的は、原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、この画像読み取り部により読み取られる被読み取り部とが対向していない状態で、画像読み取り部による被読み取り部の読み取りが行われることを抑制することにある。
請求項1に記載の発明は、装置本体と、前記装置本体に対する開閉が可能に設けられるとともに、当該装置本体に対し閉じられた状態にて、当該装置本体の予め定められた箇所に原稿を搬送する搬送装置と、前記装置本体および前記搬送装置の一方に設けられ、当該搬送装置によって搬送される原稿のうちの前記予め定められた箇所に達した部分の画像を読み取る画像読み取り部と、前記装置本体および前記搬送装置の他方に設けられるとともに、当該搬送装置が閉じられている状態にて前記画像読み取り部の対向位置に配置され、当該画像読み取り部により読み取られる被読み取り部と、予め定められた時に前記搬送装置が閉じている場合には、前記画像読み取り部に前記被読み取り部を読み取らせ当該予め定められた時に当該搬送装置が開いている場合には、当該搬送装置が閉じられた後に且つ当該搬送装置によって搬送が開始された前記原稿が前記予め定められた箇所へ向かって移動している最中に、当該画像読み取り部に当該被読み取り部を読み取らせる制御手段と、を備える画像読み取り装置である。
請求項に記載の発明は、前記搬送装置は、当該搬送装置によって搬送が開始された前記原稿が前記予め定められた箇所へ向かって移動している前記最中に、当該原稿の搬送速度を一時的に低下させることを特徴とする請求項記載の画像読み取り装置である。
請求項に記載の発明は、前記搬送装置が閉じられていることを検知する検知手段を更に備え、前記制御手段は、前記搬送装置が閉じられていることが前記検知手段により検知されている場合に且つ当該搬送装置によって搬送が開始された前記原稿が前記予め定められた箇所へ向かって移動している前記最中に、前記画像読み取り部に前記被読み取り部を読み取らせることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置である。
請求項に記載の発明は、装置本体と、前記装置本体に対する開閉が可能に設けられるとともに、当該装置本体に対し閉じられた状態にて、当該装置本体の予め定められた箇所に原稿を搬送する搬送装置と、前記装置本体および前記搬送装置の一方に設けられ、当該搬送装置によって搬送される原稿のうちの前記予め定められた箇所に達した部分の画像を読み取る画像読み取り部と、前記装置本体および前記搬送装置の他方に設けられるとともに、当該搬送装置が閉じられている状態にて前記画像読み取り部の対向位置に配置され、当該画像読み取り部により読み取られる被読み取り部と、予め定められた時に前記搬送装置が閉じている場合には、第1の読み取り条件および第2の読み取り条件で前記画像読み取り部に前記被読み取り部を読み取らせるとともに、当該予め定められた時に当該搬送装置が開いている場合には、当該搬送装置が閉じられた後に且つ当該搬送装置によって搬送が開始された前記原稿が前記予め定められた箇所へ達する前に、当該画像読み取り部に当該第1の読み取り条件で当該被読み取り部を読み取らせ、当該予め定められた箇所を当該原稿が通過し当該原稿の画像の読み取りが終了した後に、当該画像読み取り部に当該第2の読み取り条件で当該被読み取り部を読み取らせる制御手段と、を備える画像読み取り装置である。
請求項に記載の発明は、前記制御手段は、前記搬送装置によって前記原稿が搬送され且つ前記画像読み取り部によって当該原稿の画像が前記第1の読み取り条件で読み取られる前に、当該画像読み取り部に当該第1の読み取り条件で前記被読み取り部を読み取らせる場合、当該原稿が当該搬送装置によって前記予め定められた箇所に向けて搬送されている最中に、当該画像読み取り部に当該被読み取り部を読み取らせることを特徴とする請求項記載の画像読み取り装置である。
請求項に記載の発明は、前記制御手段は、前記搬送装置による原稿の搬送が開始されてから当該原稿が前記予め定められた箇所に到達するまでに、前記画像読み取り部が、前記第1の読み取り条件および前記第2の読み取り条件で、前記被読み取り部を読み取ることができる場合には、原稿の読み取りが終了した後の当該第2の読み取り条件での当該被読み取り部の前記読み取りを行わず、当該搬送装置による当該原稿の搬送が開始されてから当該原稿が当該予め定められた箇所に到達するまでに、当該画像読み取り部に、当該第1の読み取り条件および当該第2の読み取り条件で、当該被読み取り部を読み取らせることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像読み取り装置である。
請求項に記載の発明は、前記予め定められた時は、前記画像読み取り装置の電源の投入時又は待機状態にあった当該画像読み取り装置が当該待機状態から復帰した時であることを特徴とする請求項4乃至6の何れかに記載の画像読み取り装置である。
請求項1の発明によれば、原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、この画像読み取り部により読み取られる被読み取り部とが対向していない状態で、画像読み取り部による被読み取り部の読み取りが行われることを抑制することができる。
請求項の発明によれば、画像読み取り部による被読み取り部の読み取りが終了する前に、原稿が画像読み取り部に到達することを抑制できる。
請求項の発明によれば、画像読み取り部と被読み取り部とが対向していない状態で、画像読み取り部による被読み取り部の読み取りが行われることをより確実に抑制することができる。
請求項の発明によれば、原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、この画像読み取り部により読み取られる被読み取り部とが対向していない状態で、画像読み取り部による被読み取り部の読み取りが行われることを抑制することができる。
請求項の発明によれば、画像読み取り部による被読み取り部の読み取りが終了した後に原稿の搬送を行う場合に比べ、画像読み取りの生産性を向上させることができる。
請求項の発明によれば、原稿の画像の読み取りが終了し、画像読み取り部が第2の読み取り条件で被読み取り部を読み取っている最中に、搬送装置が開けられることを抑制可能となる。
請求項の発明によれば、原稿の画像が読み取られるのに先立ち、画像読み取り部による被読み取り部の読み取りが行われるようになる。
本実施の形態が適用される画像読み取り装置を示した図である。 画像読み取りユニットを説明するための図である。 ラインセンサを説明するための図である。 画像読み取り装置のブロック図である。 電源の投入や省エネモードからの復帰がなされてから画像の読み取りが終了するまでに実行される処理を示したフローチャートである。 画像読み取り装置の状態を示した図である。 画像読み取り装置の他の動作例を示したフローチャートである。 画像読み取り装置の他の動作例を示したフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像読み取り装置110を示した図である。この画像読み取り装置110は、スキャンによって画像を読み込むスキャナ装置70、スキャナ装置70に設けられた第2プラテンガラス72B(詳細は後述)に向けて原稿を送る原稿送り装置10(搬送装置の一例)、原稿送り装置10の各部およびスキャナ装置70の各部を制御するとともに読み込まれた画像信号の処理などを行う処理装置200(制御手段の一例)に大別される。
原稿送り装置10は、複数枚の原稿からなる原稿束が積載される第1原稿積載部11と、第1原稿積載部11を上昇および下降させるリフタ12とを備えている。また、リフタ12により上昇された第1原稿積載部11上の原稿を搬送する搬送ロール13と、搬送ロール13により搬送された原稿を更に下流側まで搬送するフィードロール14と、搬送ロール13により搬送された原稿を1枚ずつ捌くリタードロール15とを備えている。また、原稿が搬送される原稿搬送経路31には、一枚ずつに捌かれた原稿を下流側のロールまで搬送するテイクアウェイロール16、原稿を更に下流側のロールまで搬送すると共にループ作成を行うプレレジロール17が設けられている。
さらに原稿搬送経路31には、一旦停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し原稿読み取り部に対してレジストレーション調整を施しながら原稿を供給するレジロール18が備えられている。また、原稿搬送経路31には、読み込み中の原稿搬送をアシストするプラテンロール19と、読み込まれた原稿を更に下流に搬送するアウトロール20が設けられている。さらに、原稿搬送経路31には、搬送される原稿のループ状態に応じて支点を中心として回転するバッフル41が備えられている。また、プラテンロール19とアウトロール20との間には、原稿送り装置10によって搬送される原稿の画像を読み取る画像読み取りユニット50(画像読み取り部の一例)が設けられている。さらにアウトロール20の下流側には、読み込みが終了した原稿が積載される第2原稿積載部40が設けられているとともに、この第2原稿積載部40へ原稿を排出する排出ロール21が設けられている。
ここで、搬送ロール13は、待機時にはリフトアップされて退避位置に保持され、原稿搬送時にニップ位置(原稿搬送位置)へ降下して第1原稿積載部11上の最上位の原稿を搬送する。またフィードロール14は、搬送ロール13により搬送が開始された原稿を更に下流側へと搬送する。またプレレジロール17は、停止しているレジロール18に原稿先端を突き当ててループを作成する。レジロール18では、ループ作成時にレジロール18に噛み込んだ原稿先端をニップ位置まで戻している。このループが形成されると、バッフル41は支点を中心として開き、原稿のループを妨げることのないように機能する。また、テイクアウェイロール16およびプレレジロール17は、読み込み中におけるループを保持している。このループ形成によって、読み込みタイミングの調整が図られ、また、原稿のスキューが抑制される。
一方、装置本体の一例としてのスキャナ装置70は、上述した原稿送り装置10を装置フレーム71によって支え、また、原稿送り装置10によって搬送される原稿の画像読み取りを行っている。このスキャナ装置70は、装置フレーム71の上部に、画像を読み込むべき原稿が静止させた状態で載せられる第1プラテンガラス72A、原稿送り装置10によって搬送中の原稿を読み取るための光の開口部を形成する第2プラテンガラス72Bを有している。
なお本実施形態では、画像読み取り装置110の奥側に設けられた支点を中心として原稿送り装置10が回転できるようになっており、原稿送り装置10のスキャナ装置70に対する開閉が可能となっている。そして本実施形態では、原稿送り装置10を、上記支点を中心として上方に回転させることで、原稿送り装置10が上方に移動し、第1プラテンガラス72Aの上に原稿がセットできるようになっている。また原稿送り装置10を下方に移動させ原稿送り装置10の閉操作を行うことで、第1プラテンガラス72Aに載せられた原稿が原稿送り装置10により覆われるようになっている。
またスキャナ装置70は、第2プラテンガラス72Bの下に静止し、および第1プラテンガラス72Aの全体に亘ってスキャンして画像を読み込むフルレートキャリッジ73を備えている。またスキャナ装置70は、フルレートキャリッジ73から得られた光を像結合部へ提供するハーフレートキャリッジ75を備えている。フルレートキャリッジ73には、原稿に光を照射する照明ランプ74、原稿から得られた反射光を受光する第1ミラー76Aが設けられている。
またハーフレートキャリッジ75には、第1ミラー76Aから得られた光を結像部へ提供する第2ミラー76Bおよび第3ミラー76Cが設けられている。またスキャナ装置70は、第3ミラー76Cから得られた光学像を光学的に縮小する結像用レンズ77、結像用レンズ77によって結像された光学像を光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ78を備えている。また、スキャナ装置70には駆動基板79が設けられ、CCDイメージセンサ78によって得られたアナログの画像信号は駆動基板79上でデジタルの画像信号に変換される。そして、このデジタルの画像信号は処理装置200に送られる。
ここで、第1プラテンガラス72Aに載せられた原稿の画像を読み取る場合には、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とが、2:1の割合でスキャン方向(矢印方向)に移動する。このとき、フルレートキャリッジ73の照明ランプ74の光が原稿の被読み取り面に照射されると共に、その原稿からの反射光が第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cの順に反射されて結像用レンズ77に導かれる。結像用レンズ77に導かれた光は、CCDイメージセンサ78の受光面に結像される。CCDイメージセンサ78は1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理している。このライン方向(スキャンの主走査方向)の1ラインの読み取りが終了すると、主走査方向とは直交する方向(副走査方向)にフルレートキャリッジ73は移動し、原稿の次のラインが読み取られる。これを原稿サイズ全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りが完了する。
また、原稿送り装置10によって搬送される原稿を読み取る場合には、原稿送り装置10によって搬送される原稿が第2プラテンガラス72Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75は、図1に示す実線の位置に停止した状態にある。そして、原稿送り装置10のプラテンロール19を経た原稿の1ライン目の反射光が、第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cを経て結像用レンズ77にて結像され、CCDイメージセンサ78によって画像が読み込まれる。
そして、1次元のセンサであるCCDイメージセンサ78によって主走査方向の1ライン分が同時に処理された後、原稿送り装置10によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。その後、原稿の後端が、第2プラテンガラス72Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの読み取りが完了する。なお本実施の形態では、CCDイメージセンサ78により原稿の第一面の読み取りを行うときに、同時に画像読み取りユニット50によって、原稿の第二面の読み取りを行うこととしている。このようにすることで、原稿を何度も搬送することなく一回の搬送で原稿の両面を読み取ることが可能となる。ここで、上記の「同時」とは、時間の完全一致を意味するものではなく、原稿の同一の搬送時に、という意味である。
図2は、画像読み取りユニット50を説明するための図である。
画像読み取り部の一例としての画像読み取りユニット50は、同図に示すように、プラテンロール19とアウトロール20との間に設けられる。また画像読み取りユニット50は、長尺状に形成されるとともに、原稿の搬送方向と直交する方向(交差する方向)に沿って配置されている。付言すると、画像読み取り装置110のフロント側からリア側にかけて設けられている。ここで、原稿の第一面は、第2プラテンガラス72Bに押し当てられ、上記の通り、この第一面の画像はCCDイメージセンサ78により読み取られる。また、原稿の第二面の画像は、画像読み取りユニット50により読み取られる。
画像読み取りユニット50は、原稿の搬送経路側に開口が形成されたハウジング50a、ハウジング50aの上記開口に装着されるガラス51、ハウジング50aに収容されガラス51を介して原稿の第二面に光を照射するLED(Light Emitting Diode)52を備えている。また画像読み取りユニット50には、原稿からの反射光を集光するセルフォックレンズ(登録商標)53が設けられている。さらにセルフォックレンズ53により集光された光を受光しさらに光電変換するラインセンサ54が設けられている。ここでラインセンサ54により得られたアナログの画像信号はデジタルの画像信号に変換されて、処理装置200(図1参照)に送られる。
本実施形態では、ラインセンサ54としてCCDを用いている。また、画像読み取りユニット50では、縮小光学系を用いずに、セルフォックレンズ53とラインセンサ54を用いて画像の取り込みを行っており、構造の簡素化が図られている。また、筐体の小型化、消費電力の低減が図られている。なお本実施形態では、カラー画像を読み取れるようになっており、ラインセンサ54として、RGB3色用の3列一組のセンサが用いられている。
また画像読み取りユニット50には、原稿をスキャナ装置70側に押圧する押圧ユニット55が取り付けられている。ここで押圧ユニット55は、画像読み取りユニット50のハウジング50aに取り付けられた基部50bを有している。なおこの基部50bは、ハウジング50aに形成された複数の側面のうち原稿の搬送方向上流側に位置する側面に取り付けられている。また基部50bに取り付けられ原稿の搬送方向下流側に向かって延びるガイド部材552が設けられている。
一方で、スキャナ装置70側には、原稿の搬送経路を挟み画像読み取りユニット50の対向位置に配置された対向部材60が設けられている。付言すると、本実施形態では、原稿の搬送経路を挟んで相対する二つの領域のうちの一方の領域側に画像読み取りユニット50が配置され、他方の領域側に対向部材60が設けられている。さらに説明すると、画像読み取りユニット50は原稿送り装置10側に設けられているが、対向部材60はスキャナ装置70側に設けられている。また本実施形態では、対向部材60の下流側にガイド61が設けられている。さらに、ガイド61と対向部材60との間には開口部63が形成されている。さらに、ガイド61の下部であって開口部63に連続する箇所には、原稿から生じたごみや汚れを溜めるごみ溜め部62が設けられている。
ここでガイド部材552は、基部50bに設けられた回転軸551に対して一端が巻き回されることにより揺動可能に支持されると共に他端である自由端が対向部材60に向かって延びる板状の部材である。また本実施形態における画像読み取りユニット50には、ねじりバネ553が設けられている。このねじりバネ553は、回転軸551に対して巻き回され一方のアームの端部が基部50bに形成された穿孔50cに挿入され、もう一方のアームの端部がガイド部材552を対向部材60方向に向けて付勢している。ここで基部50bは、画像読み取り装置110の奥行き方向に沿って配置された画像読み取りユニット50の両端部の二箇所に設けられている。また回転軸551およびねじりバネ553もこれに対応して二箇所に設けられている。
一方、ガイド部材552は、画像読み取り装置110の奥行き方向における前面側から背面側にかけて設けられている。また本実施の形態において、ガイド部材552は、例えばSUS等の金属製の板金(金属板)で構成される。また、ガイド部材552の自由端側つまり原稿と接触する部位には、ヘミング曲げされた折り部552aが設けられている。そして本実施形態では、この折り部552aを設けることにより、ガイド部材552の角部と原稿との接触を防止するようにしている。また本実施形態では、ガイド部材552を金属製の板金で構成すると共にねじりバネ553によって撓み自在とすることで、搬送されてくる原稿の厚み分を吸収するようにしている。また、折り曲げぐせのついた原稿であっても安定して搬送されるようにしている。
ここで、対向部材60には、原稿の搬送方向上流側に設けられ搬送される原稿を案内する原稿搬送面60a、原稿搬送面60aよりも原稿の搬送方向下流側に設けられるとともに原稿搬送面60aよりも一段下げて形成された段差面60bが設けられている。ここで、段差面60bは、セルフォックレンズ53による光のフォーカスポイントの延長線と対向するように形成されている。また段差面60b上には、二軸延伸ポリエステルフィルムからなる白基準テープ64が貼り付けられている。本実施の形態では、白基準テープ64の上面が原稿の搬送経路に露出した状態で配置されるとともに、白基準テープ64の上面は、原稿搬送面60aの上面よりもわずかに奥側(搬送経路から離れる側)に位置している。ここで、白基準テープ64は、原稿送り装置10が閉じられた状態にて画像読み取りユニット50の対向位置に配置され、この画像読み取りユニット50により読み取られる被読み取り部として捉えることができる。
また、対向部材60の搬送経路側(上部)であって原稿の搬送方向に直交する方向の両端部には、原稿搬送方向に向かって延びるリブ65が形成されている。このリブ65は、対向部材60と共に樹脂により一体的に形成されている。そして本実施形態では、このリブ65に対してねじりバネ553により付勢されたガイド部材552が押し付けられることにより、ガイド部材552と対向部材60の原稿搬送面60aとの間に、リブ65の高さに応じた隙間が形成される。また本実施形態では、対向部材60の下側であって第1プラテンガラス72Aの上部側には、この第1プラテンガラス72Aに密着するように取り付けられた白基準板66が設けられている。
ここで、上記では説明を省略したが、画像読み取りユニット50は、光学結像レンズにセルフォックレンズ53を採用していることから、焦点(被写界)震度が±0.3mm程度と浅く、スキャナ装置70を用いた場合に比べて約1/13以下の深度となっている。このため、画像読み取りユニット50による読み取りに際しては、原稿の読み取り位置を狭い範囲内に収めることが要求される。そこで本実施の形態では、押圧ユニット55を設け、原稿をこの押圧ユニット55によって対向部材60に押し当てて搬送し、プラテンロール19とアウトロール20との間にある原稿の姿勢を安定させている。
図3は、ラインセンサ54を説明するための図である。
ラインセンサ54は、R、G、Bの3色の成分の検出が可能なように、R、G、Bの3色に対応する3つのラインセンサ54R,54G,54Bを備えている。ここで、各ラインセンサ54R,54G,54Bは主走査方向に沿って設けられている。また、各ラインセンサ54R,54G,54Bには、光電変換素子(フォトダイオード(PD)、受光素子)が多数配列されている。付言すると、ラインセンサ54には、光電変換素子がn個並べられたラインセンサが予め定められた間隔を隔てて3列配列されている。
図4は、画像読み取り装置110のブロック図である。
ここで、上記では説明を省略したが、画像読み取り装置110の原稿送り装置10には、搬送される原稿を検知する検知センサ201、搬送ロール13やフィードロール14など原稿の搬送に用いられるロールを駆動するロール駆動モータ202が設けられている。さらに、画像読み取り装置110には、原稿送り装置10の開閉を検知する開閉検知センサ203が設けられている。また、フルレートキャリッジ73およびハーフレートキャリッジ75の移動に用いられるキャリッジモータ204が設けられている。また、表示パネルにより構成され、ユーザへ情報を表示するとともにユーザからの情報の入力を受け付けるUI(User Interface)205が設けられている。
また処理装置200には、ロール駆動モータ202を介して搬送ロール13やフィードロール14などの制御を行うローラ制御部251、ローラ制御部251の制御を行うとともに検知センサ201から検知結果を受信する送り装置制御部252が設けられている。また処理装置200には、照明ランプ74のオン/オフなど照明ランプ74を制御する照明制御部253、キャリッジモータ204を制御しフルレートキャリッジ73およびハーフレートキャリッジ75の制御を行うキャリッジ制御部254が設けられている。また、原稿の表面(原稿の第1面)の画像を読み取る際に用いるパラメータなどを記憶した表面NVM(Non-volatile Memory)255、原稿の表面の画像を読み取る際に用いるプログラムなどを記憶した表面ROM(Read Only Memory)256が設けられている。
また処理装置200には、原稿の裏面(原稿の第2面)の画像を読み取る際に用いるパラメータなどを記憶した裏面EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)(登録商標)257、裏面NVM258が設けられている。また処理装置200には、各種プログラムの実行時におけるワークエリア等として用いられる裏面RAM(Random Access Memory)259、原稿の裏面の画像を読み取る際に用いるプログラムなどを記憶した裏面ROM260が設けられている。
また処理装置200には、原稿の裏面の画像の読み取りを制御する裏面画像読み取り制御部261が設けられている。この裏面画像読み取り制御部261は、裏面EEPROM(登録商標)257、裏面NVM258、裏面RAM259、および裏面ROM260に接続されている。また裏面画像読み取り制御部261は、画像読み取りユニット50に接続されており、画像読み取りユニット50に設けられたラインセンサ54からの画像信号を受信しこの画像信号を出力する。
また、処理装置200は、原稿の表面の画像の読み取りを制御する画像読み取り制御部262を備えている。この画像読み取り制御部262は、CCDイメージセンサ78から画像信号を受信しこの画像信号を出力する。また処理装置200には、コントローラ263が設けられている。このコントローラ263は、裏面画像読み取り制御部261、画像読み取り制御部262、およびUI205と通信可能に設けられるとともに、裏面画像読み取り制御部261および画像読み取り制御部262から画像信号を受信し、外部の機器に、この画像信号を送信する。
次に、画像読み取り装置110の動作を説明する。
図5は、電源の投入や省エネモードからの復帰がなされてから画像の読み取りが終了するまでに実行される処理を示したフローチャートである。なおこのフローチャートでは、主に、原稿送り装置10側にて実行される処理であって原稿の両面の画像が読み取られる際に実行される処理を示している。
電源の投入又は省エネモードからの復帰がなされると(ステップ101)、まず、開閉検知センサ203からの出力に基づき、原稿送り装置10が閉じられているか否かが判断される(ステップ102)。なおこの判断は、画像読み取り制御部262により行われる。
そして、原稿送り装置10が閉じられていると判断された場合、白黒モード(第1の読み取り条件の一例)での初期動作が実行される(ステップ103)。より具体的に説明すると、まず、露光周期、ゲイン、およびLED52の光量が白黒モードに設定される。次いで、LED52がオンされ、ラインセンサ54から出力される信号レベル(白レベル)のゲイン調整(ゲインコントロール)が実施される。次いで、LED52がオフされ、ラインセンサ54から出力される信号レベル(黒レベル)のオフセット調整(オフセットコントロール)が実施される。その後、LED52がオン(点灯)され、シェーディングデータ(以下、「白黒シェーディングデータ」と称する)が取得される。
その後、本実施形態では、カラーモード(第2の読み取り条件の一例)での初期動作が実行される(ステップ104)。より具体的に説明すると、まず、露光周期、ゲイン、およびLED52の光量がカラーモードに設定される。次いで、上記と同様に、LED52がオンされ、ラインセンサ54から出力される信号レベル(白レベル)のゲイン調整(ゲインコントロール)が実施される。次いで、LED52がオフされ、ラインセンサ54から出力される信号レベル(黒レベル)のオフセット調整(オフセットコントロール)が実施される。その後、LED52がオン(点灯)され、シェーディングデータ(以下、「カラーシェーディングデータ」と称する)が取得される。
一方、ステップ102にて、原稿送り装置10が閉じられていると判断されなかった場合、即ち原稿送り装置10が開いていた場合には、ステップ103およびステップ104の処理は省略されステップ105に進む。即ち、上記白黒モードでの初期動作および上記カラーモードでの初期動作は省略され、ステップ105の処理に進む。
ここで、図6(画像読み取り装置110の状態を示した図)に示すように、原稿送り装置10が開いていると、画像読み取りユニット50が白基準テープ64の対向位置ではなく白基準テープ64から離れた箇所に位置するようになる。そしてこの場合、画像読み取りユニット50による白基準テープ64の読み取りが困難となり、上記白黒モードでの初期動作、カラーモードでの初期動作が予め定められたとおりに行われなくなる。このため本実施形態では、上記にて説明したように、原稿送り装置10が開いている場合には、ステップ103、ステップ104の処理を省略し、ステップ105以降の処理を行うようにしている。
次いで、本実施形態では、画像読み取りの開始を指示する制御信号を受信したか否かが判断される(ステップ105)。次いで、制御信号を受信したと判断された場合には、原稿の両面の画像の読み取りが指示されているか否かが判断される(ステップ106)。ここでステップ105にて、画像読み取りの開始を指示する制御信号を受信していないと判断された場合、また、ステップ106にて、原稿の両面の画像の読み取りが指示されていないと判断された場合には、ステップ105の処理に戻る。なお上記では説明を省略したが、本画像読み取り装置110にはスタートボタン(不図示)が設けられており、このスタートボタンがユーザにより押圧されることにより、上記画像読み取りの開始を指示する制御信号が受信される。
ステップ106にて、原稿の両面の画像の読み取りが指示された判断された場合、原稿の搬送が開始され(ステップ107)、原稿上の画像の読み取りが開始される。次いで本実施形態では、ステップ108にて、上記白黒モードでの初期動作およびカラーモードでの初期動作が終了しているか否かが判断される(ステップ108)。そして、ステップ108にて、これらの初期動作が終了していると判断された場合、ステップ109にて、原稿の画像の読み取りが全て終了したか否かが判断される。そして画像の読み取りが全て終了したと判断された場合、ステップ105以降の処理が再度実行される。
一方、ステップ108にて、白黒モードでの初期動作およびカラーモードでの初期動作が終了していると判断されなかった場合には、これらの初期動作が実行される。即ち、ステップ110にて白黒モードでの初期動作が実行され、ステップ111にてカラーモードでの初期動作が実行される。なおステップ110における処理は上記ステップ103における処理と同様であり、ステップ111における処理は上記ステップ104における処理と同様である。
ここで本実施形態のように、ステップ107の処理の後にステップ110、ステップ111の処理を行う場合(原稿の搬送開始後に初期動作を行う場合)、より早期に画像の読み取りを開始でき、より早期に画像の読み取りが終了する。付言すると、原稿が搬送されている最中に、白黒モードでの初期動作およびカラーモードでの初期動作が行われるため、白黒モードでの初期動作およびカラーモードでの初期動作が終了した後に、画像の読み取り(原稿の搬送)を開始する場合に比べ、より早期に画像の読み取りを開始でき、より早期に画像の読み取りが終了する。
なお、搬送される原稿の先端が(最初に搬送される原稿の先端)が、第2プラテンガラス72Bに到達する前に、上記の初期動作が終了することが最も好ましいが、搬送される原稿の先端が第2プラテンガラス72Bに到達するまでに、上記初期動作が終了しない場合もあり得る。このような場合、例えば、第2プラテンガラス72Bの手前にて、原稿を一時的に停止させることができる。そして初期動作が終了した後に、停止させていたこの原稿の搬送を再開することができる。また、搬送される原稿の先端が第2プラテンガラス72Bに到達する前までに初期動作が終了しない場合、原稿の搬送速度を一時的に低下させることもできる。
なお図5に示す処理では、画像の読み取りの開始指示を条件として上記初期動作を行った。これは、画像の読み取りの開始指示があった場合、ユーザによって原稿送り装置10閉じられている可能性が高く、白基準テープ64の対向位置に画像読み取りユニット50が位置している可能性が高いためである。ここで、ステップ110、ステップ111の初期動作を行う際に、検知手段の一部として機能する開閉検知センサ203からの出力をもとに、原稿送り装置10が閉じられているか否かを判断するようにしてもよい。このようにすることで、原稿送り装置10が開いた状態でステップ110、ステップ111の初期動作が行われることがより確実に抑制される。
なお、ステップ110、ステップ111の初期動作を行う際に、原稿送り装置10が開いていた場合には、例えば原稿の搬送を一旦停止するとともに、UI205に、「原稿送り装置10を閉じてください」などのメッセージを表示することができる。そして、原稿送り装置10が閉じられた場合に、上記初期動作を行うとともに原稿の搬送を再開することができる。
次に、画像読み取り装置110の他の動作例を説明する。
図7および図8は、画像読み取り装置110の他の動作例を示したフローチャートである。なおこのフローチャートでも、上記と同様、原稿送り装置10側にて実行される処理であって原稿の両面の画像が読み取られる際に実行される処理を示している。
ここで、ステップ201〜ステップ208における処理は、上記ステップ101〜ステップ108における処理と同様である。即ち、電源の投入又は省エネモードからの復帰がなされると(ステップ201)、原稿送り装置10が閉じられているか否かが判断される(ステップ202)。次いで、原稿送り装置10が閉じられていると判断された場合、白黒モードでの初期動作が実行され(ステップ203)、カラーモードでの初期動作が実行される(ステップ204)。なおステップ202にて原稿送り装置10が閉じられていないと判断された場合には、上記と同様、白黒モードでの初期動作およびカラーモードでの初期動作は省略される。
その後、画像読み取りの開始を指示する制御信号を受信したか否かが判断され(ステップ205)、次いで、原稿の両面の画像の読み取りが指示されているか否かが判断される(ステップ206)。そして、原稿の両面の画像の読み取りが指示されている場合には、原稿の搬送が開始され(ステップ207)、その後、白黒モードでの初期動作およびカラーモードでの初期動作が終了しているか否かが判断される(ステップ208)。なおステップ208にて、白黒モードでの初期動作およびカラーモードでの初期動作が終了していると判断された場合には、上記と同様に、ステップ216にて、原稿の画像の読み取りが全て終了したか否か判断される。そして画像の読み取りが全て終了したと判断された場合、ステップ205以降の処理が再度実行される。
ここで本実施形態では、ステップ208にて、白黒モードでの初期動作およびカラーモードでの初期動作が終了していないと判断された場合、原稿の画像を読み取る際の読み取りモードがカラーモードであるか否かを判断する(ステップ209)。そして読み取りモードがカラーモードである場合、カラーモードでの初期動作を実行する(ステップ210)。一方で、読み取りモードがカラーモードではなく白黒モードであった場合には、白黒モードでの初期動作を実行する(ステップ211)。
そして、ステップ210又はステップ211の処理の終了後、本実施形態では、画像読み取りが終了したか否かが判断される(ステップ212)。そしてステップ212に画像読み取りが終了したと判断された場合、この終了した画像読み取りのモードが、カラーモードであったか否かを判断する(ステップ213)。そしてカラーモードであった場合には、白黒モードでの初期動作を実行する(ステップ214)。一方でカラーモードでなかった場合、即ち白黒モードであった場合には、カラーモードでの初期動作を実行する(ステップ215)。付言すると、本実施形態では、ステップ210又はステップ211にて、画像読み取りが行われるモードでの初期動作が実行されるが、ステップ214、ステップ215では、画像読み取りが行われるモードではない他方のモードでの初期動作が実行される。
ここで、図5にて示した処理では、画像読み取りユニット50に原稿が到達する前に、白黒モードでの初期動作およびカラーモードでの初期動作の2つの初期動作を行った。ところで、原稿の搬送速度などによっては、画像読み取りユニット50に原稿が到達するまでに、この2つの初期動作が終了しない場合も起こり得る。このため、図7に示した処理では、原稿の画像読み取りが行われるモードでの初期動作(原稿の画像の読み取りに際し必要とされる初期動作)のみを先に行い、原稿の画像読み取りが行わるモードではない他方のモードでの初期動作を、画像の読み取りが終了した後に行うようにしている。
なお本実施形態では、画像の読み取りが終了後且つ次の原稿の画像の読み取りが開始される前(ステップ212よりも後であってステップ205よりも前)に、上記他方のモードでの初期動作を行っているが、次の原稿の画像の読み取りが開始された後(次の原稿の画像の読み取り開始指示があった後(ステップ205の後))に、この他方のモードでの初期動作を行うようにしてもよい。
また上記では、カラーと白黒の2つもモードがある場合の処理を説明したが、読み取る際の画質の違いなどによって更にモードが設定される場合もある。このような場合、図5にて説明したように、全てのモードでの初期動作を順次行っていくこともできるし、図7に説明したように何れか一つのモードでの初期動作を先に行い、画像読み取りの終了後に、残りのモードでの初期動作を実行することもできる。
また例えば、1枚目の原稿が画像読み取りユニット50(画像読み取りユニット50による読み取り位置)に到達する前に全てのモードの初期動作が終了するか否かを判断するようにし、終了しないと判断した場合に、一部のモードでの初期動作を先に実施し、残りのモードでの初期動作を後に実施することもできる。このような処理を行う場合、例えば原稿の搬送速度が遅い場合には全てのモードでの初期動作が先に実行されるようになり、原稿の搬送速度が速い場合には、一部のモードでの初期動作が先に実施され、残りのモードでの初期動作が後で実施されるようになる。
ここで、一部のモードの初期動作を先に実施し、残りのモードでの初期動作を原稿の画像の読み取りが終了した後に行う場合、この残りのモードでの初期動作を行っている最中に、原稿送り装置10が開けられることが起こり得る。一方で、上記のように、全てのモードの初期動作を、1枚目の原稿が画像読み取りユニット50に到達する前に行うことができる場合には、初期動作を行っている最中に原稿送り装置10が開けられることが起きにくくなる。
なお、電源の投入時などに原稿送り装置10が開いていた場合、予め用意している初期設定値を用いる方法も考えられるが、その時の温度、湿度等の画像読み取り条件に応じたパラメータになっていないおそれがあり、この場合、読み取り画像の質が低下しやすい。また、電源の投入時などに原稿送り装置10が開いていた場合、例えば、原稿送り装置10のユーザによる閉操作を待って、上記初期動作を行うこともできる。ところで、ユーザによる原稿送り装置10の開操作や閉操作は、初期動作とは関係なく実施される。このため、原稿送り装置10のユーザによる閉操作を待って上記初期動作を行う場合、初期動作が行われている最中に再び原稿送り装置10の開操作や閉操作がなされるおそれがある。そしてこの場合、誤ったパラメータが設定されてしまう。
このため本実施形態では、原稿送り装置10の開操作が起きにくいときに初期動作を行うようにしている。具体的には、原稿の画像の読み取りが行われる際(原稿が搬送される際)に初期動作を行うようにしている。なおこのように原稿の画像の読み取りが行われる際に初期動作を行う場合、上記にて説明した通り、初期動作の終了を待って原稿の搬送を行うこともできるが、この場合は、生産性が低下する。このため本実施形態では、初期動作の終了を待たずに原稿搬送を行っている。付言すると、原稿の搬送をしている最中に初期動作を行うようにしている。
10…原稿送り装置、50…画像読み取りユニット、64…白基準テープ、70…スキャナ装置、110…画像読み取り装置、200…処理装置、203…開閉検知センサ

Claims (7)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に対する開閉が可能に設けられるとともに、当該装置本体に対し閉じられた状態にて、当該装置本体の予め定められた箇所に原稿を搬送する搬送装置と、
    前記装置本体および前記搬送装置の一方に設けられ、当該搬送装置によって搬送される原稿のうちの前記予め定められた箇所に達した部分の画像を読み取る画像読み取り部と、
    前記装置本体および前記搬送装置の他方に設けられるとともに、当該搬送装置が閉じられている状態にて前記画像読み取り部の対向位置に配置され、当該画像読み取り部により読み取られる被読み取り部と、
    予め定められた時に前記搬送装置が閉じている場合には、前記画像読み取り部に前記被読み取り部を読み取らせ当該予め定められた時に当該搬送装置が開いている場合には、当該搬送装置が閉じられた後に且つ当該搬送装置によって搬送が開始された前記原稿が前記予め定められた箇所へ向かって移動している最中に、当該画像読み取り部に当該被読み取り部を読み取らせる制御手段と、
    を備える画像読み取り装置。
  2. 前記搬送装置は、当該搬送装置によって搬送が開始された前記原稿が前記予め定められた箇所へ向かって移動している前記最中に、当該原稿の搬送速度を一時的に低下させることを特徴とする請求項記載の画像読み取り装置。
  3. 前記搬送装置が閉じられていることを検知する検知手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記搬送装置が閉じられていることが前記検知手段により検知されている場合に且つ当該搬送装置によって搬送が開始された前記原稿が前記予め定められた箇所へ向かって移動している前記最中に、前記画像読み取り部に前記被読み取り部を読み取らせることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。
  4. 装置本体と、
    前記装置本体に対する開閉が可能に設けられるとともに、当該装置本体に対し閉じられた状態にて、当該装置本体の予め定められた箇所に原稿を搬送する搬送装置と、
    前記装置本体および前記搬送装置の一方に設けられ、当該搬送装置によって搬送される原稿のうちの前記予め定められた箇所に達した部分の画像を読み取る画像読み取り部と、
    前記装置本体および前記搬送装置の他方に設けられるとともに、当該搬送装置が閉じられている状態にて前記画像読み取り部の対向位置に配置され、当該画像読み取り部により読み取られる被読み取り部と、
    予め定められた時に前記搬送装置が閉じている場合には、第1の読み取り条件および第2の読み取り条件で前記画像読み取り部に前記被読み取り部を読み取らせるとともに、当該予め定められた時に当該搬送装置が開いている場合には、当該搬送装置が閉じられた後に且つ当該搬送装置によって搬送が開始された前記原稿が前記予め定められた箇所へ達する前に、当該画像読み取り部に当該第1の読み取り条件で当該被読み取り部を読み取らせ、当該予め定められた箇所を当該原稿が通過し当該原稿の画像の読み取りが終了した後に、当該画像読み取り部に当該第2の読み取り条件で当該被読み取り部を読み取らせる制御手段と、
    を備える画像読み取り装置。
  5. 前記制御手段は、前記搬送装置によって前記原稿が搬送され且つ前記画像読み取り部によって当該原稿の画像が前記第1の読み取り条件で読み取られる前に、当該画像読み取り部に当該第1の読み取り条件で前記被読み取り部を読み取らせる場合、当該原稿が当該搬送装置によって前記予め定められた箇所に向けて搬送されている最中に、当該画像読み取り部に当該被読み取り部を読み取らせることを特徴とする請求項記載の画像読み取り装置。
  6. 前記制御手段は、前記搬送装置による原稿の搬送が開始されてから当該原稿が前記予め定められた箇所に到達するまでに、前記画像読み取り部が、前記第1の読み取り条件および前記第2の読み取り条件で、前記被読み取り部を読み取ることができる場合には、原稿の読み取りが終了した後の当該第2の読み取り条件での当該被読み取り部の前記読み取りを行わず、当該搬送装置による当該原稿の搬送が開始されてから当該原稿が当該予め定められた箇所に到達するまでに、当該画像読み取り部に、当該第1の読み取り条件および当該第2の読み取り条件で、当該被読み取り部を読み取らせることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像読み取り装置。
  7. 前記予め定められた時は、前記画像読み取り装置の電源の投入時又は待機状態にあった当該画像読み取り装置が当該待機状態から復帰した時であることを特徴とする請求項4乃至6の何れかに記載の画像読み取り装置。
JP2010249937A 2010-11-08 2010-11-08 画像読み取り装置 Active JP5768357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249937A JP5768357B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 画像読み取り装置
US13/112,766 US9001397B2 (en) 2010-11-08 2011-05-20 Image reading apparatus with transport device control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249937A JP5768357B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104937A JP2012104937A (ja) 2012-05-31
JP5768357B2 true JP5768357B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46019393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249937A Active JP5768357B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9001397B2 (ja)
JP (1) JP5768357B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379532B2 (ja) * 2014-03-10 2018-08-29 株式会社リコー 原稿読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6463025B2 (ja) * 2014-07-28 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7310540B2 (ja) * 2019-10-28 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553363B2 (ja) * 1998-04-03 2004-08-11 京セラミタ株式会社 デジタル画像読取装置
JP2001094735A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US6982815B2 (en) * 2001-09-10 2006-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP2005159952A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Canon Inc 画像読取装置
US20060164695A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic document feeder, apparatus for scanning image, apparatus for processing image, method and program for feeding sheet
JP2007104533A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 画像読取装置
JP4325628B2 (ja) * 2005-10-17 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP2007208878A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2009088695A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
US8310741B2 (en) * 2009-02-27 2012-11-13 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012104937A (ja) 2012-05-31
US9001397B2 (en) 2015-04-07
US20120113482A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830837B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US8467111B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, light quantity acquisition method and computer readable medium
JP2005210450A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP5768357B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4412070B2 (ja) 画像読み取り装置、画像データの補正方法
JP5098423B2 (ja) 画像読取装置
JP4232698B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2014160936A (ja) 原稿処理装置及び画像形成装置
JP5278455B2 (ja) 画像読取装置及びそのプログラム
JP2022012616A (ja) 画像読取装置
JP4702422B2 (ja) 画像読取装置及びプログラム
JP4855017B2 (ja) 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4349117B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP5383296B2 (ja) 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
JP2012104935A (ja) 画像読み取り装置
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP4877345B2 (ja) 画像読取装置
JP2018019236A (ja) 画像読取装置、及びその制御方法
JP2021022908A (ja) 画像読取装置
JP2021078018A (ja) 画像読取装置
JP2009124481A (ja) 画像読取装置
JP2021097378A (ja) 画像読取装置、画像形成システム
JP2013232748A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP2019009673A (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
JP2009017375A (ja) 原稿読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350