JP5764116B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5764116B2
JP5764116B2 JP2012282754A JP2012282754A JP5764116B2 JP 5764116 B2 JP5764116 B2 JP 5764116B2 JP 2012282754 A JP2012282754 A JP 2012282754A JP 2012282754 A JP2012282754 A JP 2012282754A JP 5764116 B2 JP5764116 B2 JP 5764116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header tank
core
heat exchanger
groove
opening edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126258A (ja
JP2014126258A5 (ja
Inventor
英二 東後
英二 東後
隆志 江田
隆志 江田
藤田 泰広
泰広 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51020374&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5764116(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2012282754A priority Critical patent/JP5764116B2/ja
Priority to EP13868315.6A priority patent/EP2942589B1/en
Priority to CN201380067904.XA priority patent/CN104884888B/zh
Priority to US14/655,683 priority patent/US9587892B2/en
Priority to PCT/JP2013/007443 priority patent/WO2014103253A1/ja
Publication of JP2014126258A publication Critical patent/JP2014126258A/ja
Publication of JP2014126258A5 publication Critical patent/JP2014126258A5/ja
Publication of JP5764116B2 publication Critical patent/JP5764116B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0243Header boxes having a circular cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/06Fastening; Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

ここに開示する技術は、熱交換器に関し、特にコアに対するヘッダータンクの溶接構造に関する。
例えば特許文献1に記載されているように、プレートフィン型熱交換器においては、多数のプレートを積層し一体化したコアに対して、別途、成形をしたヘッダータンクを溶接によって取り付けるようにしている。具体的には、ヘッダータンクの開口縁部の全周に亘って、ヘッダータンクの内面から外面に向かって所定の開先角度で傾斜した開先を設け、このヘッダータンクの開口縁部の全周を、タンクの外側から溶接するようにしている。
特開2002−11573号公報
ところで、大型熱交換器や高圧熱交換器、又は高温熱交換器では、ヘッダータンクの板厚が、強度確保のために分厚くなり、板厚の増大に伴い、溶接ビードも大型化することになる。尚、ここで言う溶接ビードの大型化とは、コアの取付面に対し、ヘッダータンクの開口縁部がほぼ垂直に配置される溶接箇所の横断面において、開先溶接の溶接ビードの断面積が大きくなることを意味する。例えば図3にも示すように、ヘッダータンク3の板厚tが分厚くなることで、ヘッダータンク3の内面から外面まで、所定の開先角度θ1で傾斜して設けられる開先34の板厚方向の幅が大きくなることに伴い、溶接ビード36の断面積が大きくなるのである。
ところが、溶接ビード36が大型化すると、溶接時間の増大に伴い入熱も大きくなる結果、図3に一点鎖線で例示するように、コア2において、熱の影響を受ける範囲が広くなると共に、溶接箇所付近の温度もより一層高くなり得る。従来では、そうした熱の影響に対して、コア側に対策を講じておく場合があった。しかしながら、そのような対策を省略したいという要求がある。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、熱交換器のコアにヘッダータンクを溶接により接合する構造において、溶接に対するコア側の熱の対策を省略することにある。
本願発明者は、ヘッダータンクの板厚は、ノズルの取付箇所に貫通孔を設けることに伴う強度低下を補うために、一段と分厚くなっている点に着目した。つまり、仮に貫通孔が設けられないのであれば、ヘッダータンクの板厚をt1にすれば強度が確保できるところ、貫通孔を設けることによる肉の減少分を補うために、t1よりも分厚い板厚が必要になるのである。ところが、そのような分厚い板厚が必要となるのは、ノズルの取付箇所の近傍だけであり、コアに対して溶接される開口縁部付近では、ヘッダータンクの板厚はt1で済む。そこで、本願発明者は、ヘッダータンクにおける開口縁部に、ヘッダータンクの外面から内面に向かって傾斜する第2の傾斜部を設けることによって、開先の板厚方向の幅が小さくなるようにし、それによって、溶接ビードを小さくかつ、溶接時の入熱も少なくなるようにした。
具体的に、ここに開示する技術は、熱交換器に係り、この熱交換器は、コアと、前記コアに対して、その開口縁部の全周に亘って溶接されるヘッダータンクと、を備える。そして、前記ヘッダータンクの開口縁部の全周には、所定の開先角度で、当該ヘッダータンクの内面から外面に向かって傾斜する開先が設けられていると共に、前記ヘッダータンクの開口縁部の少なくとも一部には、前記所定の開先角度よりも大きい角度で前記ヘッダータンクの前記外面から前記内面に向かって傾斜することによって、前記ヘッダータンクの板厚を所定の板厚まで減らす第2の傾斜部が設けられ、前記溶接は、前記開先の部分にのみ行われている第2の傾斜部が設けられている。
この構成によると、コアに対して溶接により取り付けられるヘッダータンクの開口縁部には、その全周に亘って溶接開先が設けられている。開先は、ヘッダータンクの内面から所定の開先角度で傾斜するように設けられる。
そして、前記の構成では、開先が設けられたヘッダータンクの開口縁部の少なくとも一部には、所定の開先角度よりも大きい角度でヘッダータンクの外面から内面に向かって傾斜する第2の傾斜部を設ける。第2の傾斜部は、開先に連続するように設けてもよいし、不連続となるように設けてもよい。コアに対するヘッダータンクの溶接は、開先の部分に対して行うが、第2の傾斜部を設けた箇所においては、開先の板厚方向の幅が小さくなるから、溶接ビードが小型化すると共に、溶接時の入熱も少なくなる。その結果、コアにおいて熱影響を受ける範囲が、第2の傾斜部を設けない場合と比較して縮小しかつ、コア側の温度上昇も、第2の傾斜部を設けない場合と比較して抑制される。その結果、コア側において、溶接に対する熱の対策が不要になる。
また、第2の傾斜部の傾斜角度を比較的大きくすることにより、ヘッダータンクにおける板厚の減少率が小さくなり、強度確保の点で有利になる。尚、第2の傾斜部を設ける箇所の開先部分において、必要な板厚を確保すべきことは言うまでもない。
すなわち、前記ヘッダータンクの板厚は、必要強度を確保するために設定される第1の板厚に、当該ヘッダータンクに流体の通過孔を貫通形成することに伴う補強分の第2の板厚を加えて設定されており、前記第2の傾斜部は、前記ヘッダータンクの板厚を、第1及び第2を合わせた板厚から第1の板厚まで減らすように設けられていることが好ましい。
ここで、第1の板厚は、通過孔が貫通形成されていない条件下で、タンク内圧及び/又は外圧に対抗することができる最低板厚以上で、適宜の板厚に設定すればよい。
こうすることで、開先の部分においては、タンク内圧及び/又は外圧に対抗するために必要な第1の板厚が確保されているから、ヘッダータンクの必要強度を確保しつつ、溶接ビードが小型化する。
第2の傾斜部は、前記ヘッダータンクの開口縁部の全周に亘って設けられている、としてもよい。
また、第2の傾斜部は、前記ヘッダータンクの開口縁部において、特にコアへの熱影響を小さくしたい箇所のみに設けてもよい。こうすることで、第2の傾斜部を設ける加工の手間を軽減することが可能になる。
前記コアは、積層した複数のプレートを、ろう付けにより一体化したプレートフィン型である、としてもよい。
前述したように、ヘッダータンクの開口縁部の少なくとも一部に第2の傾斜部を設けることによって、ろう付け一体化したプレートフィン型のコアにおいて、熱の対策が不要になる。
以上説明したように、前記の熱交換器によると、ヘッダータンクの開口縁部の少なくとも一部に、ヘッダータンクの外面から内面に向かって傾斜する第2の傾斜部を設けることによって、開先の板厚方向の幅が小さくなり、溶接ビードが小さくかつ、溶接時の入熱も少なくなる。その結果、コアにおいて熱影響を受ける範囲が縮小しかつ、温度上昇を抑制することができ、溶接に対するコア側の熱の対策が不要になる。
熱交換器におけるヘッダータンクの取付部分を概念的に示す断面図である。 ヘッダータンクの溶接箇所を拡大して示す断面図である。 溶接箇所の従来構造を示す図2対応図である。 熱交換器の製造手順を示す説明図である。 (a)第2の傾斜部の傾斜角度として好ましい角度を説明する概念図、(b)開先と第2の傾斜部とが不連続であるときの、第2の傾斜部の好ましい傾斜角度を説明する概念図である。
以下、熱交換器1の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の実施形態の説明は例示である。図1は、熱交換器1におけるヘッダータンク3の取付部分を概念的に示す図である。熱交換器1は、第1流体と第2流体との間で熱交換を行うコア2と、コア2に第1又は第2流体を、流入又は流出させるためのヘッダータンク3と、を備えて構成されている。図1においては、特定のヘッダータンク3のみを示しているが、この熱交換器1には、図示するヘッダータンク3とは別のヘッダータンクを、少なくとも1つ備えている。尚、ここに開示する技術は、3種類以上の流体が通過するコアにおいても適用可能である。
コア2は、詳細な図示は省略するが、第1流体が流れる第1流路と、第2流体が流れる第2流路とを、一次伝熱面としてのチューブプレートによって区画しながら交互に積層して構成されている。第1及び/又は第2流路内には、拡大伝熱面としてのコルゲートフィンが配設される場合がある。こうしたコア2は、例えば、チューブプレート等を積層し、それらをろう付けによって一体化することにより構成される。つまり、コア2は、プレートフィン型のコアとしてもよい。
ヘッダータンク3は、コア2における第1又は第2流路の入口又は出口に取り付けられ、第1又は第2流体を分散してコア2に流入したり、コア2から流出した第1又は第2流体を集合して、排出したりする機能を有している。ヘッダータンク3は、図4にも例示するように半円筒型でかつ下側が開口した本体31と、当該本体31に対して取り付けられたノズル32とを有して構成されている。本体31において、ノズル32が取り付けられる箇所には、ノズル32に連通する貫通孔33が形成されている。ヘッダータンク3は、その開口縁部が全周に亘って、ヘッダータンク3の外側から溶接されることによって、コア2に取り付けられている。この溶接構造についての詳細は後述する。
ここで、図1、2に示すように、ヘッダータンク3の板厚tは、仮にノズル32に連通する貫通孔33が形成されていないと仮定した場合に、内圧P及び/又は外圧等に抗することができる第1の板厚t1と、貫通孔33が形成されることに伴い、ノズル32付近において強度が減少することを補うための第2の板厚t2との和として設定されている。尚、第1の板厚t1は、タンク内圧及び/又は外圧に対抗することができる最低板厚以上で、適宜設定される。ヘッダータンク3は、その成形性の観点から、一定板厚となるように構成されているが、ヘッダータンク3の板厚は、ノズル32が取り付けられた付近においては、t1+t2=tが必要になる一方で、コア2に対して溶接される開口縁部においては、板厚t1を確保すれば、内圧等に対し十分な強度を確保することが可能になる。
そこで、この熱交換器1では、ヘッダータンク3の溶接を行う開口縁部においては、溶接に必要な開先加工に加えて、開先34に連続する第2の傾斜部35を設けることによって、開先34の板厚方向の幅を小さくしている。
具体的には、図2に示すように、ヘッダータンク3の開口縁部の全周に亘って、ヘッダータンク3の内面から外面に向かって、所定の開先角度θ1で傾斜した開先(第1の傾斜部)34を設ける。この開先角度θ1は、溶接条件等に応じて適宜の範囲に設定することが可能である。そうして形成した開先34に連続するように、第2の傾斜部35を設ける。第2の傾斜部35は、開先の角度θ1よりも大きい角度θ2となるように設定されており、ヘッダータンク3の外面まで続いている。第2の傾斜部35は、ヘッダータンク3の板厚をtからt1に減少させていることと等価であるため、板厚の急変を招かないような大きさの傾斜角度θ2に設定することが好ましい。例えば、図5(a)に概念的に示すように、第2の傾斜部35は、板厚の減少分t2に対して、t2×3倍以上の長さで傾斜するような角度θ2に設定することが望ましい。
こうして第2の傾斜部35を設けることによって、その分だけ、開先34の板厚方向の幅が小さくなる。図2に示すように、ヘッダータンク3のコア2に対する溶接は、コア2の表面に対して、ヘッダータンク3の開口縁部をほぼ直交するように配置した状態で、ヘッダータンク3の開先部分についてのみ、ヘッダータンク3の外側から行うことになる(尚、図2では図示しないが、ヘッダータンク3の溶接箇所に裏当て金を設けてもよい)。このため、開先34の板厚方向の幅が小さくなることに伴い、溶接ビード36は小型化する。ここで図3は、第2の傾斜部35を設けずに、ヘッダータンク3の内面から外面まで開先34を設けた場合の溶接構造を示している。尚、ヘッダータンク3の板厚tは、図2及び図3で同じであり、開先34の角度θ1もまた、図2及び図3で同じである。図3から明らかなように、ヘッダータンク3の板厚tが分厚くなると、開先34の板厚方向の幅が大きくなることに伴い溶接ビード36が大型化し、溶接時の入熱も増えることになる。その結果、図3に一点鎖線で例示するように、コア2において熱影響を受ける範囲が大きくなりかつ、その温度上昇も大きくなる。
これに対し、図2に示す溶接構造においては、第2の傾斜部35を設けることによって溶接ビード36が小型化すると共に、溶接時の入熱も少なくなる。その結果、コア2における熱影響を受ける範囲は小さくなり、しかも、コア2における温度上昇も抑制される。こうして、コア2において、溶接に対する熱の対策を省略することが可能になる。しかも、開先34の箇所においてはヘッダータンク3の板厚t1が確保されているため、十分なタンク強度が得られる。
また、ヘッダータンク3に第2の傾斜部35を設けて溶接ビード36を小型化することは、コア2における溶接代が少なくて済むという利点もある。このことは、図1に例示するように、ヘッダータンク3をコア2の端に取り付けるため、溶接代を十分に確保できないような場合においても、所望の溶接強度を確保することができるようになる。
ここで、図4を参照しながら、熱交換器1の製造手順について説明する。先ず、工程P1においては、板材を所定形状となるように曲げ加工等を行うと共に、各部品を溶接接合することによって、ヘッダータンク3の本体31を作成する。また、工程P2においては、管材を所定形状となるように整形加工することによって、ヘッダータンク3のノズル32を作成する。そうして、工程P3において、作成した本体31とノズル32とを溶接により接合することで、ヘッダータンク3が完成する。こうして完成したヘッダータンク3の開口縁部に、図示は省略するが、開先加工を施すと共に、第2の傾斜部35を設ける(工程P4)。ここで、第2の傾斜部35は、ヘッダータンク3の開口縁部の全周に亘って設ける他にも、コア2において熱影響を小さくしたい箇所についてのみ、第2の傾斜部35を設けてもよい。例えば、4つの辺によって四角に構成されるヘッダータンク3の開口縁部において、特定の辺の縁部についてのみ、第2の傾斜部35を設けてもよい。開先34も、第2の傾斜部35も、ヘッダータンク3の開口縁部に沿って直線状に加工されるため、比較的容易に形成可能である。
一方、詳細な図示は省略するが、工程P5では、所定の形状に切り出されたチューブプレート等を積層し、それらをろう付けによって一体化することでコア2が完成する。
こうして完成したコア2の所定箇所に対して、ヘッダータンク3を溶接することにより、熱交換器1が完成する(工程P6参照)。
このように、ここで説明をした熱交換器1は、ヘッダータンク3の溶接に伴うコア2への熱影響をできるだけ小さくしているから、特に、大型熱交換器や高圧熱交換器、又は高温熱交換器等の、ヘッダータンク3の板厚が分厚くなる熱交換器1において有効である。
尚、前記の例では、第2の傾斜部35を、開先34に連続して設けているが、図5(b)に概念的に示すように、第2の傾斜部35を開先34とは不連続にしてもよい。この場合においても、第2の傾斜部35の傾斜角度θ2の設定は、前記と同様である。また、開先34と第2の傾斜部35との間隔Lは、適宜設定することが可能である。
また、コア2は、前述したように、チューブプレート等をろう付け一体化したプレートフィン型のコア2の他に、別の構成のコアを採用することも可能である。
以上説明したように、ここに開示した熱交換器は、特にヘッダータンクの板厚が分厚くなり得る、大型熱交換器や高圧熱交換器、又は高温熱交換器に有効である。
1 熱交換器
2 コア
3 ヘッダータンク
34 開先
35 第2の傾斜部
t1 第1の板厚
t2 第2の板厚
θ1 開先角度
θ2 第2の傾斜部の角度

Claims (3)

  1. コアと、
    前記コアに対して、その開口縁部の全周に亘って溶接されるヘッダータンクと、を備え、
    前記ヘッダータンクの開口縁部の全周には、所定の開先角度で、当該ヘッダータンクの内面から外面に向かって傾斜する開先が設けられていると共に、前記ヘッダータンクの開口縁部の少なくとも一部には、前記所定の開先角度よりも大きい角度で前記ヘッダータンクの前記外面から前記内面に向かって傾斜することによって、前記ヘッダータンクの板厚を所定の板厚まで減らす第2の傾斜部が設けられ、
    前記溶接は、前記開先の部分にのみ行われている熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器において、
    前記コアは、積層した複数のプレートを、ろう付けにより一体化したプレートフィン型である熱交換器。
  3. 請求項1又は2に記載の熱交換器において、
    前記第2の傾斜部は、前記ヘッダータンクの開口縁部の全周に亘って設けられている熱交換器。
JP2012282754A 2012-12-26 2012-12-26 熱交換器 Active JP5764116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282754A JP5764116B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 熱交換器
PCT/JP2013/007443 WO2014103253A1 (ja) 2012-12-26 2013-12-18 熱交換器
CN201380067904.XA CN104884888B (zh) 2012-12-26 2013-12-18 热交换器
US14/655,683 US9587892B2 (en) 2012-12-26 2013-12-18 Heat exchanger
EP13868315.6A EP2942589B1 (en) 2012-12-26 2013-12-18 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282754A JP5764116B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 熱交換器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014126258A JP2014126258A (ja) 2014-07-07
JP2014126258A5 JP2014126258A5 (ja) 2015-07-02
JP5764116B2 true JP5764116B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=51020374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282754A Active JP5764116B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9587892B2 (ja)
EP (1) EP2942589B1 (ja)
JP (1) JP5764116B2 (ja)
CN (1) CN104884888B (ja)
WO (1) WO2014103253A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2557320B (en) * 2016-12-06 2021-10-27 Denso Marston Ltd Heat exchanger
US11346618B1 (en) * 2018-01-22 2022-05-31 Hudson Products Corporation Boxed header for air-cooled heat exchanger
WO2020074119A1 (de) * 2018-10-09 2020-04-16 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum herstellen eines plattenwärmetauschers und plättenwärmetauscher

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3265129A (en) * 1964-06-26 1966-08-09 United Aircraft Corp Heat exchanger construction
GB1253250A (ja) 1968-09-24 1971-11-10
JPS492271B1 (ja) * 1970-06-26 1974-01-19
US4150720A (en) * 1976-04-29 1979-04-24 Imperial Chemical Industries Limited Heat exchanger
JPS5478722U (ja) * 1977-11-15 1979-06-04
US4624379A (en) * 1985-02-04 1986-11-25 Smithco Engineering Lethal service header box
JPS63104888A (ja) * 1986-10-23 1988-05-10 Daicel Chem Ind Ltd 光情報記録媒体
JPH0639254Y2 (ja) * 1986-12-22 1994-10-12 昭和アルミニウム株式会社 加圧タイプの熱交換器
JP2001030091A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 挟開先t継手の構造およびその溶接方法ならびに溶接構造物
JP2001221582A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Kobe Steel Ltd プレートフィン型熱交換器
JP3892647B2 (ja) * 2000-06-28 2007-03-14 株式会社神戸製鋼所 溶接構造およびそれを備えた熱交換器
JP4879205B2 (ja) * 2008-03-05 2012-02-22 川崎重工業株式会社 鉄道車両用パネル及び鉄道車両の台枠、側構体、妻構体、屋根構体
JP2009222306A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プレートフィン型熱交換器の単位コアとそれを用いる熱交換器の組み立て構造並びに熱交換器の製造方法
DE102008014978A1 (de) 2008-03-19 2009-09-24 Linde Aktiengesellschaft Schweißbadsicherung
US9022100B2 (en) * 2010-11-17 2015-05-05 Denso Marston Ltd. Adjustable tank for bar-plate heat exchanger
JP5845989B2 (ja) * 2011-03-18 2016-01-20 新日鐵住金株式会社 熱加工制御鋼板の溶接方法
US10837720B2 (en) * 2013-11-06 2020-11-17 Trane International Inc. Heat exchanger with aluminum tubes rolled into an aluminum tube support

Also Published As

Publication number Publication date
US9587892B2 (en) 2017-03-07
CN104884888A (zh) 2015-09-02
EP2942589A1 (en) 2015-11-11
CN104884888B (zh) 2017-02-22
EP2942589A4 (en) 2016-11-23
JP2014126258A (ja) 2014-07-07
US20150345876A1 (en) 2015-12-03
WO2014103253A1 (ja) 2014-07-03
EP2942589B1 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567097B2 (ja) プレート式熱交換器、およびそれを備えたヒートポンプ式暖房給湯システム
JP5043930B2 (ja) 最外伝熱板の外側に設けられた補強板を含むプレート熱交換器
US10215497B2 (en) Heat exchanger and production method for heat exchanger
EP2394129B1 (en) A plate heat exchanger
US11002491B2 (en) Heat transfer segment
US20130092359A1 (en) Plate type heat exchanger, an oil cooling system and a method for cooling oil
WO2016190445A1 (ja) 熱交換器のタンク構造およびその製造方法
JP5764116B2 (ja) 熱交換器
JP7028526B2 (ja) 冷却装置及び冷却装置の製造方法
US11982492B2 (en) Heat exchanger, tank for heat exchanger, and method of making the same
JP6109473B2 (ja) Egrクーラ
JP2019513967A (ja) 熱交換器プレート、プレート式熱交換器、およびプレート式熱交換器を作製する方法
JP5585558B2 (ja) 排気熱交換装置
JP6358848B2 (ja) エバポレータ
JP6341530B2 (ja) 多管式熱交換器
US10048014B2 (en) Plate heat exchanger with improved strength in port area
JP2013160085A (ja) 熱交換器
JP2015203508A (ja) プレート式熱交換器
JP2011137623A (ja) プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
WO2014119298A1 (ja) 排気熱交換器
US20220341683A1 (en) Heat Exchanger
CN112146484B (zh) 板式换热器
JPWO2019235069A1 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP6330646B2 (ja) 熱交換器
JP4312640B2 (ja) 積層型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250