JP5761759B2 - ノード参加処理装置及び方法及びプログラム - Google Patents

ノード参加処理装置及び方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5761759B2
JP5761759B2 JP2012166147A JP2012166147A JP5761759B2 JP 5761759 B2 JP5761759 B2 JP 5761759B2 JP 2012166147 A JP2012166147 A JP 2012166147A JP 2012166147 A JP2012166147 A JP 2012166147A JP 5761759 B2 JP5761759 B2 JP 5761759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
order
nodes
group
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012166147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027476A (ja
Inventor
孝之 仲地
孝之 仲地
藤井 竜也
竜也 藤井
厚 高原
厚 高原
大樹 西山
大樹 西山
寧 加藤
寧 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2012166147A priority Critical patent/JP5761759B2/ja
Publication of JP2014027476A publication Critical patent/JP2014027476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761759B2 publication Critical patent/JP5761759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ノード参加処理装置及び方法及びプログラムに係り、特に、ネットワークの耐障害性を高めたデータ転送を行う際のノード参加処理装置及び方法及びプログラムに関する。
従来のクライアント/サーバ型のネットワークと比較して、より低コストでインターネット資源の共有やコンテンツ配信が可能なP2P(Peer to Peer)型のネットワークが注目されている。
P2P型のネットワーク上では、ノードが自由に参加、離脱するためにトポロジが安定しなくなる(Churn問題)ことがある。これに対し、Churn耐性を向上させることを目的として開発された、べき分布の階層化したP2Pネットワークの一つであるGnutella ver2がある(例えば、非特許文献1参照)。
D. Stutzbach, R. Rejaie, and S. Sen, "Characterizing unstructured overlay topologies in modern p2p file-sharing systems," IEEE/ACM Transactions on Networking, vol. 16. no. 2, pp. 267-280, Apr. 2008.
しかしながら、上記非特許文献1の技術は、ランダムに接続相手を選択することによって、グループ間のリンク本数が不均等となり、攻撃によってネットワークが分断されてしまうという問題がある。これは、P2P型のネットワークは故障耐性が高い一方で攻撃耐性が極端に低いという問題がある。これは、P2P型のネットワークの次数分布が、故障耐性の高いべき分布に従うことに起因する。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、障害耐性を高めるために、次数分布が故障と攻撃の両方に対して耐性のある二極次数分布に従うP2P型のネットワークを構築することが可能なノード参加処理装置及び方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明(請求項1)は、P2P(Peer to Peer)型のネットワークのノードがもつリンク数(次数)の分布に応じてネットワークを構築するためのノード参加処理装置であって、
1つの高次数ノードと複数の低次数ノードで構成されるグループについて、高次数ノード間で交換されるリストであり、高次数ノードのアドレス、各グループのノード数、及び次数を満足していないノード数を含むグループ間リストと、該グループ内のノード間で交換されるリストであり、ノード総数、高次数ノード数、高次数ノードのアドレス、及び次数を満足していないノードのアドレスを含むグループ内リストを保持し、該グループ間リストと該グループ内リストの整合性を管理している高次数ノードから、該グループ間リストと該グループ内リストを収集するグループ間リスト収集手段と、
前記グループ間リストから算出した現在の高次数ノードの数及び現在の低次数ノードの数に基づいて、新規参加ノードのノードタイプ低次数ノード高次数ノードのいずれかに決定するノードタイプ決定手段と、
前記ノードタイプ決定手段で前記新規参加ノードが高次数ノードと決定された場合には、前記新規参加ノードと他の高次数ノードとを接続し、前記グループ間リストを更新する高次数ノード更新手段と、
前記ノードタイプ決定手段で前記新規参加ノードが低次数ノードと決定された場合には、参加先のグループを決定し、該グループ内の高次数ノードの次数が第1の所定の次数より小さい場合は、高次数ノードと接続し、そうでない場合は、高次数ノードと接続せず、いずれの場合にも、グループ内の低次数ノードの間に割り込ませて接続する割り込み接続処理を行い、前記グループ内リストを更新する低次数ノード更新手段と、
を有する。
また、本発明(請求項2)は、前記低次数ノード更新手段において、
前記割り込み接続処理の後に、前記新規参加ノードの次数が第2の所定の次数より小さい場合は、前記新規参加ノードの次数が前記第2の所定の次数となるか接続先の候補となるノードがなくなるまで前記グループ内の低次数ノードと接続する追加接続処理を繰り返す追加接続手段を含む。
また、本発明(請求項3)は、前記ノードタイプ決定手段において、
高次数ノード数及び低次数ノード数の最適値と、当該ネットワークに存在する高次数ノード数及び低次数ノード数とをそれぞれ比較し、前記新規参加ノードのタイプを差分が大きい方に決定する手段を含む。
上記のように本発明によれば、故障と攻撃の両方に対して耐性のある高次数ノードと低次数ノードの二極次数分布に従うP2P型のネットワークを構成し、さらに、グループ間のリンク本数を統一するように、所定の次数を満足するように、ノードの接続処理を行うことにより、耐攻撃性を向上させることが可能となる。
次数分布の種類を示す図である。 二極次数分布を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるノード参加処理装置の構成図である。 本発明の一実施の形態におけるノード参加手順のフローチャートである。 本発明の一実施の形態における高次元ノード、低次元ノードで構成されるグループの例である。 参加ノードアルゴリズムである。 本発明の一実施の形態における参加ノードの所属を決定する例である。 本発明の一実施の形態における低次元ノード更新部の構成図である。 本発明の一実施の形態における割り込み接続処理の例である。 本発明の一実施の形態における追加接続処理の例である。 従来手法と提案手法の比較である。
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。
まず、本明細書で用いられる用語について説明する。
・リンク数(次数):P2Pネットワークにおいて、仮想ネットワーク上でデータ転送を行うときの隣接ノード数である。
・低次数ノード・高次数ノード:次数の低いノード、次数の高いノードである。
・故障耐性(Churn耐性):P2Pネットワーク上では、ノードが自由に参加、離脱するためトポロジが安定しなくなることがある(これを「Churn問題」と記す)。この問題に対するネットワークの安定性をChurn耐性と呼ぶ。本明細書では、Churnは次数に関係なくどのノードにも起きるものと仮定する。
・攻撃耐性(Dos攻撃耐性):階層型P2Pネットワークでは、ネットワークの中心的な役割を担うノードに対して攻撃が行われる。つまり、高次数のノードが集中的に攻撃される現象である。その攻撃に対するネットワークの安定性をDoS(Denial of Service)耐性と呼ぶ。
・ネットワークの特徴量:複雑ネットワーク分野では、ネットワークの特徴量として次数分布、クラスタ計数、次数相関など様々な指標が研究されている。これらの指標を参考にしてネットワークを形成することができる。
・ノード除去:ネットワークからノードを消去することを指す。つまり接続しているリンクも消去されるため、ネットワーク中で孤立するノードが生じる可能性がある。
まず、次数分布の種類について説明する。
図1は、次数分布の種類を示す。
・正規分布(ランダムネットワーク):ランダムにリンクを張ったときの分布であり、ネットワークにおける各ノードが持つリンク数の分布を示したものである。言い換えれば、ネットワーク上でリンク数xを持つノードの数f(x)を示す関数である。
・一様分布(レギュラーネットワーク):同一の次数を持つノードだけが存在する分布である。一種類の次数のノードで構成されるため、高次数のノードがターゲットになるDoS攻撃に対して攻撃耐性の高い分布である。
・べき分布(スケールフリーネットワーク):現実の多くのネットワークの分布であり、べき乗則に従う次数分布である。一様分布と比較して多数の種類の次数を持つノードが存在する。この分布では、高次数ノードが存在するため、ネットワークの接続性が高まり、Churnに対して強固であるといえる。
本発明では、上記のDoS攻撃耐性の高い一様分布とchurn耐性の高いべき分布との複合である二極次数分布に近似する次数分布を構築する。
図2は、二極次数分布を示す。
二極分布は、低次数ノードと高次数ノードの二極化した次数分布であり、同図(b)に示すように、低次数ノード数の方が高次数ノード数より多い。ここで、高次数ノードとは、グループ内でハブとなっているノードである。二極分布は、高次数と低次数のノードが同時に存在する特徴をべき分布から、次数が限定される特徴を一様分布からそれぞれ受け継ぐため、churnは次数に関係なくどのノードにも起こると仮定すると、churn、DoS攻撃どちらに対しても強固であるといえる。
ネットワークに動的にノードが参加・離脱する状況下で、各ノードの次数、各次数のノード数を、各ノードで分散して制御することは困難である。そのため、動的に変化するノード総数を共有する方法が必要であり、各ノードで理想値を導出するために、ノード総数と平均次数を求める必要がある。高次数ノードと低次数ノードのノード数の最適な値は、それぞれ後述する式(3)、式(1)に示すとおりである。但し、Nはノード総数、<k>は平均次数である。
低次数ノード総数を、
Figure 0005761759
低次数ノード次数を、
Figure 0005761759
高次数ノード総数を、
Figure 0005761759
高次数ノード次数を
Figure 0005761759
によって求める。但し、
Figure 0005761759
本発明では、上記の次数を決定する手法を用いて参加ノードの次数を決定する。
以下に、本発明のノード参加処理装置について説明する。
図3は、本発明の一実施の形態におけるノード参加処理装置の構成を示す。
同図に示すノード参加処理装置は、グループ間リスト収集部10、ノードタイプ決定部20、高次数ノード更新部30、低次数ノード更新部40から構成される。
図4は、本発明の一実施の形態におけるノードの参加手順のフローチャートである。
以下に、図3に示す構成要素の動作を図4のフローチャートに沿って説明する。
グループ間リスト収集部10は、グループ間のリストとグループ内リストの整合性を管理している高次数ノードよりグループ間リストとグループ内リストを収集する(ステップ100)。ここで、グループ間リストは、高次数ノード間で交換されるリストであり、高次数ノードのアドレス、各グループのノード数と次数を満足していないノード数を含む。またグループ内リストは、グループ内のノード間で交換されるリストであり、ノード総数、高次数ノード数、高次数ノードのアドレス、次数を満足していないノードのアドレスを含む。ここで、グループとは、図5に示すように、一つの高次数ノードと複数の低次数ノードで構成される。
ノードタイプ決定部20は、グループ間リスト収集部10からグループ間リストを取得し、図6に示すアルゴリズムに基づいて、高次数ノードのアドレスから現在の高次数ノードの数、各グループのノード数から現在の低次数ノードの数を計算し、そのノード数の比率によって、高次数、または、低次数のいずれかのノードタイプを決定する(ステップ110)。参加ノードは、前述の式(3)に示す高次数ノードの最適値、式(1)に示す低次数ノードの最適値と実際にネットワークに存在する高次数ノード数または低次数ノード数を比較して、差分が大きい方に属する。図7の例では、低次数ノード数の方が差分が大きいものとし、参加ノードのタイプを低次数ノードとしてグループに追加する。
高次数ノード更新部30は、ノードタイプ決定部20で「高次数」のタイプであると決定された場合に、他の高次数ノードと接続し(ステップ121)、グループ間リストを更新する。具体的には、自身のアドレス、自身のグループに属するノード数(この時点では0)と次数を満足していないノード数(この時点では0)を追加する (ステップ122)。
低次数ノード更新部40は、図8に示すように、参加先グループ決定部41、グループ内リスト収集部42、グループ内高次数ノードの次数判定部43、高次数ノード接続部44、割り込み処理部45、参加ノードの次数決定部56、グループ内リスト更新部47、追加接続処理部48、候補となる追加ノード判定部49を有する。
まず、ノードタイプ決定部20においてノードタイプが低次数と判定された場合に、参加先グループ決定部41は、グループ内リスト内の各グループに属するノード数を参照し、最もノード数が少ないグループを所属先のグループとして決定し、決定されたグループ内リストをグループ内リスト収集部42に出力する(ステップ131)。
グループ内リスト収集部42は、参加先グループ決定部41から渡されたグループ内リストを取得する(ステップ132)。
グループ内高次数ノードの次数判定部43は、グループ内リストの高次数ノードの次数が満足しているか否かを判定する。高次数ノードの次数の理論値が現在の値よりも大きいときは不満足と判定し、ステップ134に移行し、そうでない場合は満足していると判定し、ステップ135に移行する(ステップ133)。なお、高次数ノードの次数の理論値算出は、ノード総数が変化したときに、高次数ノード自身で行う。
高次数ノード接続部44は、グループ内高次数ノードの次数判定部43において、高次数ノードの次数が不満足であると判定された場合に、高次数ノードと接続し、割り込み処理部45の処理に移行する(ステップ134)。なお、割り込み処理部45では、他の低次数ノードの次数を変化させることなく、新規参加ノードがリンクを持つことが可能であるため、高次数ノードとの接続後、割り込み処理を行うことで、新規参加ノードは次数が満足していないノードがない場合でも次数を獲得することが可能である。
割り込み処理部45は、グループ内高次数ノードの次数判定部43において、高次数ノードの次数が満足・不満足のいずれの場合にも、図9に示すように、参加ノードをグループ内のあるノードとそのノードの隣接ノードとの間に割り込ませて接続する(ステップ135)。これにより各ノードにおいて均等なリンクの割り当てを保証する。
参加ノードの次数決定部46は、参加ノードの次数をタイプとノード数によって決定する(ステップ136)。低次数ノードの次数は、
Figure 0005761759
により決定し、高次数ノードの次数は、
Figure 0005761759
により決定する。但し、Nはノード総数、<k>は予め決められた平均次数である。
グループ内リスト更新部47は、参加ノードの次数決定部46で決定された参加ノードの次数が満足する場合は、グループ内リストのノード総数、次数を満足していないノードのアドレスを更新する(ステップ137)。
追加接続処理部48は、参加ノードの次数決定部46で決定された参加ノードの次数が満足しない場合には、図10に示すように、参加ノードの次数を満たすか、または、接続先の候補となるノードがなくなるまでノード間の接続処理を行う(ステップ138)。
候補となる追加ノード判定部49は、候補となる追加ノードがグループ内リストに存在するかを判定し(ステップ139)、存在しない場合はグループ内リスト更新部47にグループ内リストの更新を指示し、当該グループ内リスト更新部47において、グループ内リストを更新する。存在する場合には、参加ノードの次数決定部46に対して、参加ノードの次数の決定を指示する。これにより参加ノードの次数決定部46は、上記のステップ136の処理を行う。
本発明では、階層型P2Pネットワークの攻撃耐性が低いという問題を解決するために、低次数ノード、高次数ノードの二極次数分布に従う階層型P2Pネットワークを構築した。
本発明と従来技術の耐障害性と耐攻撃性を比較した結果を図11に示す。実験では、Churnでは次数に関わらないランダムなノード除去を、DoS攻撃では高次数のノードから順に除去している。比較結果からわかるように、接続先の決定法に関して、従来手法がランダムに接続相手を選択することによって、グループ間のリンク本数が不均等となり、攻撃によってネットワークが分割する問題があるのに対して、本発明は、グループ内のリンク本数を統一することにより耐攻撃性を向上させている。
上記の図4,5に示すノード参加処理装置の構成要素の動作をプログラムとして構築し、ノード参加処理装置として利用されるコンピュータにインストールして実行させる、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。
本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。
10 グループ間リスト収集部
20 ノードタイプ決定部
30 高次数ノード更新部
40 低次数ノード更新部
41 参加先グループ決定部
42 グループ内リスト収集部
43 グループ内高次数ノードの次数判定部
44 高次数ノード接続部
45 割り込み処理部
46 参加ノードの次数決定部
47 グループリスト更新部
48 追加接続処理部
49 候補となる追加ノード判定部

Claims (7)

  1. P2P(Peer to Peer)型のネットワークの仮想ネットワーク上でデータ転送を行うときの隣接ノード数(次数)の分布に応じてネットワークを構築するためのノード参加処理装置であって、
    1つの高次数ノードと複数の低次数ノードで構成されるグループについて、高次数ノード間で交換されるリストであり、高次数ノードのアドレス、各グループのノード数、及び次数を満足していないノード数を含むグループ間リストと、該グループ内のノード間で交換されるリストであり、ノード総数、高次数ノード数、高次数ノードのアドレス、及び次数を満足していないノードのアドレスを含むグループ内リストを保持し、該グループ間リストと該グループ内リストの整合性を管理している高次数ノードから、該グループ間リストと該グループ内リストを収集するグループ間リスト収集手段と、
    前記グループ間リストから算出した現在の高次数ノードの数及び現在の低次数ノードの数に基づいて、新規参加ノードのノードタイプ低次数ノード高次数ノードのいずれかに決定するノードタイプ決定手段と、
    前記ノードタイプ決定手段で前記新規参加ノードが高次数ノードと決定された場合には、前記新規参加ノードと他の高次数ノードとを接続し、前記グループ間リストを更新する高次数ノード更新手段と、
    前記ノードタイプ決定手段で前記新規参加ノードが低次数ノードと決定された場合には、参加先のグループを決定し、該グループ内の高次数ノードの次数が第1の所定の次数より小さい場合は、高次数ノードと接続し、そうでない場合は、高次数ノードと接続せず、いずれの場合にも、グループ内の低次数ノードの間に割り込ませて接続する割り込み接続処理を行い、前記グループ内リストを更新する低次数ノード更新手段と、
    を有することを特徴とするノード参加処理装置。
  2. 前記低次数ノード更新手段は、
    前記割り込み接続処理の後に、前記新規参加ノードの次数が第2の所定の次数より小さい場合は、前記新規参加ノードの次数が前記第2の所定の次数となるか接続先の候補となるノードがなくなるまで前記グループ内の低次数ノードと接続する追加接続処理を繰り返す追加接続手段を含む
    請求項1記載のノード参加処理装置。
  3. 前記ノードタイプ決定手段は、
    高次数ノード数及び低次数ノード数の最適値と、当該ネットワークに存在する高次数ノード数及び低次数ノード数とをそれぞれ比較し、前記新規参加ノードのタイプを差分が大きい方に決定する手段を含む
    請求項1記載のノード参加処理装置。
  4. P2P(Peer to Peer)型のネットワークのノードがもつリンク数(次数)の分布に応じてネットワークを構築するためのノード参加処理方法であって、
    グループ間リスト収集手段、ノードタイプ決定手段、高次数ノード更新手段、低次数ノード更新手段を有する装置において、
    前記グループ間リスト収集手段が、1つの高次数ノードと複数の低次数ノードで構成されるグループについて、高次数ノード間で交換されるリストであり、高次数ノードのアドレス、各グループのノード数、及び次数を満足していないノード数を含むグループ間リストと、該グループ内のノード間で交換されるリストであり、ノード総数、高次数ノード数、高次数ノードのアドレス、及び次数を満足していないノードのアドレスを含むグループ内リストを保持し、該グループ間リストと該グループ内リストの整合性を管理している高次数ノードから該グループ間リストと該グループ内リストを収集するグループ間リスト収集ステップと、
    前記ノードタイプ決定手段が、前記グループ間リストから算出した現在の高次数ノードの数及び現在の低次数ノードの数に基づいて、新規参加ノードのノードタイプ低次数ノード高次数ノードのいずれかに決定するノードタイプ決定ステップと、
    前記高次数ノード更新手段が、前記ノードタイプ決定ステップで前記新規参加ノードが高次数ノードと決定された場合には、前記新規参加ノードと他の高次数ノードとを接続し、前記グループ間リストを更新する高次数ノード更新ステップと、
    前記低次数ノード更新手段が、前記ノードタイプ決定ステップで前記新規参加ノードが低次数ノードと決定された場合には、参加先のグループを決定し、該グループ内の高次数ノードの次数が第1の所定の次数より小さい場合は、高次数ノードと接続し、そうでない場合は、高次数ノードと接続せず、いずれの場合にも、グループ内の低次数ノードの間に割り込ませて接続する割り込み接続処理を行い、前記グループ内リストを更新する低次数ノード更新ステップと、
    を行うことを特徴とするノード参加処理方法。
  5. 前記低次数ノード更新ステップ
    前記割り込み接続処理の後に、前記新規参加ノードの次数が第2の所定の次数より小さい場合は、前記新規参加ノードの次数が前記第2の所定の次数となるか接続先の候補となるノードがなくなるまで前記グループ内の低次数ノードと接続する追加接続処理を繰り返す追加接続ステップを含む
    請求項4記載のノード参加処理方法。
  6. 前記ノードタイプ決定ステップにおいて、
    高次数ノード数及び低次数ノード数の最適値と、当該ネットワークに存在する高次数ノード数及び低次数ノード数とをそれぞれ比較し、前記新規参加ノードのタイプを差分が大きい方に決定する
    請求項4記載のノード参加処理方法。
  7. コンピュータを、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のノード参加処理装置の各手段として機能させるためのノード参加処理プログラム。
JP2012166147A 2012-07-26 2012-07-26 ノード参加処理装置及び方法及びプログラム Active JP5761759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166147A JP5761759B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 ノード参加処理装置及び方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166147A JP5761759B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 ノード参加処理装置及び方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027476A JP2014027476A (ja) 2014-02-06
JP5761759B2 true JP5761759B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=50200744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166147A Active JP5761759B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 ノード参加処理装置及び方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5761759B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222736B2 (ja) * 2014-04-21 2017-11-01 日本電信電話株式会社 ネットワーク構築方法及びネットワーク構築装置
JP6440077B2 (ja) * 2015-08-10 2018-12-19 日本電信電話株式会社 無線情報処理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686662B2 (ja) * 2004-12-27 2011-05-25 公立大学法人広島市立大学 通信方法
JP2009260872A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> オーバーレイネットワークのトポロジー制御方法とシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014027476A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marti et al. DHT routing using social links
Hsiao et al. A symmetric load balancing algorithm with performance guarantees for distributed hash tables
Guo et al. Moore: An extendable peer-to-peer network based on incomplete Kautz digraph with constant degree
CN112565389A (zh) 基于区块链的消息广播方法、装置、电子设备及存储介质
Baraglia et al. Godel: Delaunay overlays in p2p networks via gossip
Guo et al. Quasi-kautz digraphs for peer-to-peer networks
Valetto et al. A self-organized load-balancing algorithm for overlay-based decentralized service networks
Suto et al. Designing P2P Networks Tolerant to Attacks and Faults Based on Bimodal Degree Distribution.
JP5761759B2 (ja) ノード参加処理装置及び方法及びプログラム
Hudzia et al. Treep: A tree based p2p network architecture
Teng et al. A self-similar super-peer overlay construction scheme for super large-scale P2P applications
Shen et al. CCLBR: Congestion control-based load balanced routing in unstructured P2P systems
Miyao et al. A method for designing proximity-aware routing algorithms for structured overlays
Kourtellis et al. Leveraging peer centrality in the designof socially-informed peer-to-peer systems
JP6222736B2 (ja) ネットワーク構築方法及びネットワーク構築装置
Badger et al. Declustering the iTrust Search and Retrieval Network to Increase Trustworthiness.
Mashayekhi et al. Combining search and trust models in unstructured peer-to-peer networks
Fischer et al. Resilient and underlay-aware P2P live-streaming
Kim et al. Restricted path flooding scheme in distributed P2P overlay networks
Lu et al. A scalable P2P overlay based on arrangement graph with minimized overhead
Fan et al. Peer cluster: a maximum flow‐based trust mechanism in P2P file sharing networks
Lu et al. Design and analysis of arrangement graph-based overlay systems for information sharing
Sacha et al. A service-oriented peer-to-peer architecture for a digital ecosystem
Lu et al. Arrangement graph-based overlay with replica mechanism for file sharing
Lu et al. Effectiveness of a replica mechanism to improve availability with arrangement graph-based overlay

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250