JP5761527B2 - 靴下の装着用補助具 - Google Patents

靴下の装着用補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP5761527B2
JP5761527B2 JP2012048233A JP2012048233A JP5761527B2 JP 5761527 B2 JP5761527 B2 JP 5761527B2 JP 2012048233 A JP2012048233 A JP 2012048233A JP 2012048233 A JP2012048233 A JP 2012048233A JP 5761527 B2 JP5761527 B2 JP 5761527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sock
tubular member
wearing
socks
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012048233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013180183A (ja
Inventor
昭人 長野
昭人 長野
真理子 長野
真理子 長野
Original Assignee
昭人 長野
昭人 長野
真理子 長野
真理子 長野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭人 長野, 昭人 長野, 真理子 長野, 真理子 長野 filed Critical 昭人 長野
Priority to JP2012048233A priority Critical patent/JP5761527B2/ja
Publication of JP2013180183A publication Critical patent/JP2013180183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761527B2 publication Critical patent/JP5761527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

本発明は、靴下の装着動作が楽にできるように補助する用具、とくに、屈むことが困難な妊婦、膝痛・腰痛の患者、高齢者、片手しか使用できない身体障害者あるいは肥満者が使用して好適な靴下の装着用補助具に関するものである。
高齢者や身体に障害があって掴む力や引っ張る力が低下した者にとって靴下を履く(装着する)動作は容易なことではなく、場合によっては他者の介護を必要とする。とくに、下肢の筋肉が衰えた高齢者等は足の爪先を持ち上げる能力の低下から突起物につまずいて転等する事故を起こしやすい。
このような転倒事故を防止する目的で爪先に引っ張り上げる力を生ずる特殊な靴下(転等防止靴下)、あるいは脚の静脈瘤治療用の靴下(静脈瘤症用靴下)等は弾性が大きい編み方や材質を採用して、履く時に特に大きい力を要する。このような靴下は履いた状態で大きい締め付け力を発生することが特徴であるから履いた状態と脱いでいる状態での靴下地の伸縮を大きくする必要があり、靴下の履き口が必然的に狭まり、一層履き難くなっている。
上記の転等防止靴下等は履き口から足先までのスペースが狭い上、きつい締め付け力を生ずるように弾性力を強くするように製作されており、その装着を容易にするには靴下内部に弾性体の部材や剛性ある部材を挿入して靴下を内部から押し広げ、あるいはプラスチックや金属の線材で形成した型枠状部材を靴下内部に挿入し内部から広げる方法が考えられる。他の方法としては、柔軟な材質の布またはシート状の材質をあらかじめ靴下内部に挿入しておき、挿入した布あるいはシート部材の間を通して足を靴下内に挿入することで装着を容易にすることも考えられる。
そこで、例えば、柔軟な布にポケットを2個設け、ポケットに手の指を入れてポケットの間の間隔を狭めることにより布を筒状に形成し、前記ポケットに入れた手の指をガイドに布を靴下内に挿入するようにしたもの(特許文献1参照。)。矩形平板状の対向する2辺に4分円筒状体を筒状になるように対峙して取り付け、矩形平板状の部分を袋状に覆ったり、または紐を設け、筒状体に予め靴下をセットしておき、靴下で覆われた筒状体を前方に投げ出し、袋状体または紐の端部を手繰り寄せながら筒状体の部分に足先を入れ、さらに手繰り寄せることにより、靴下を履くことができるようにしたもの、また、筒状体の対峙する辺に嵌合機構を設けて、靴下を履く易くしたもの(特許文献2参照。)。一対の棒状部材と、この一対の棒状部材の第1端部に連結した連結棒と、この一対の棒状部材の第2端部に結合したU字部とで構成した主フレームと、この主フレームに回動可能に支持した靴下の上面および両側面を保持する波形フレームで構成した保持フレームと、主フレームのU字部に設けた靴下の踵部を保持する係止部を備えたもの(特許文献3参照。)。下側に膨れるように湾曲した足案内板と、前記足案内板の先端側の両側部に設けられ且つ外側に膨れるように湾曲した左右の靴下引上板とを具備する補助具本体と、前記補助具本体のうち少なくとも靴下引上板が弾性部材で形成してあり、少なくとも靴下引上板及びこれらが設けられた足案内板の先端部分を靴下内に挿入するようにして使用するもの(特許文献4参照。)。布帛から成る袋状部と、紐装着端部を除いた袋状部内に挿入され、袋状部を折り畳んで棒状体を形成するとき、袋状部と共に折り畳み可能の補強板と、補強板よりも硬く且つ靴下に挿入される足の踵に沿って弾性変形可能の補強部材であって、棒状体の芯部を形成できるように、補強板の一面側にその中心軸に沿って装着されている第1の帯状補材と、補強材よりも硬く且つ袋状部と共に折り畳むことのできる弾性変形可能の補強部材であって、棒状体の先細状端部によって形成された端部を靴下内に挿入し、棒状体の形状保持力を解放したとき、靴下から突出する紐装着端部を含む突出部に人の足先が挿入できる隙間が形成できるように、紐装着端部内に挿入されている第2帯状補強材とを具備するもの(特許文献5参照)。靴下装着者の足の足底に接する底板部と、足の踵部及び甲部を左右両側から被うように底板部の後端部両側縁から一体に立ち上がる横断面略ハの字状の左右一対の側板部とからなる補助具本体、及びこの補助具本体の後端部に取り付けられたループ状の操作紐によって構成され、補助具本体の左右両側板部は底板部の上に折り重なるように弾性変形可能とされたもの(特許文献6参照)等、種々提案されている。
また、弾性体部材を靴下内に挿入して内部からスペースを拡大する発明の例として特許文献7に開示されたものがある。特許文献7では、弾性体である板状部材を丸めて靴下の履き口から内部へ挿入し、その後に丸めた板状部材を開放してその弾性により靴下を内部から膨らませ、履き口から足先部までを広げて容易に履くことができるようにしている。このような弾性材料や剛性のある材料で形成された部材を靴下内部に挿入する問題点としては、靴下を履いた後の前記部材の抜き取りが難しいこと、部材の硬さから靴下を損傷するおそれがある。
そこで、靴下内部に布等を挿入して装着を容易にするようにしたものの代表的な例として、特許文献8に示すように、足首付近から大腿部付近の範囲の下肢を覆うように筒状に形成した布製の筒状部材から構成され、装着の際は先ず前記筒状部材を細く畳んで履こうとする靴下や下着内部に挿入する。その後筒状部材内部に脚を入れ、筒状部材の端部であって靴下や下着を履こうとする者の上半身の方向に向う端部に取り付けた紐15を同者の上半身方向へ向けて引っ張る。筒状部材の靴下や下着に接する側の面(外面)は摩擦の大きい材質を使用しており、前記の紐を引くことにより筒状部材が脚上方で移動するに連れて靴下や下着が摩擦力で筒状部材に従って脚の上方へ向けて移動し、足、下肢を覆う。さらに前記紐を引き続けると筒状部材が靴下や下着の内部から抜け出し履く動作が完了する。尚、筒状部材の内側の材質は滑りやすいものとし、同部材を脚から抜け易くしている。
特許文献8では、略矩形の布地の相対する2の片にファスナーを取り付け、同ファスナーの噛み合わせにより筒状部材を形成する発明も開示されている。靴下や下着の装着後に筒状部材をファスナーで開き、脚からの取り外しを容易にする工夫である。特許文献8に開示された方法は、布地を使用することにより弾性材料や剛性ある材料で形成した部材を使う特許文献7に開示された技術の問題点を解消しているものの、柔らかい布地で形成した筒状部材を靴下の内側に挿入する上での難しさという別の問題が生ずる。特に転等防止靴下等は履き口が狭いことを考慮すると筒状部材の靴下内への布の挿入がさらに容易になるように改善する必要がある。
実用新案登録第3141780号公報 特許第4218038号公報 特許第4500367号公報 特開2003−227007号公報 特開2010−284294号公報 実用新案登録第3149391号公報 特開2000−342430号公報 特開2007−244790号公報
本発明は上記従来技術の課題に鑑み、柔軟な材質を使用した靴下の装着用補助具において、より一層容易な着脱を可能とする補助具を提供することを目的とするものである。
このため本発明の靴下の装着用補助具は、足首付近から膝付近の範囲の下肢を覆うように筒状に形成した伸縮自在の布製の筒状部材と、該筒状部材の左右側面に取り付けられた一対の略U字ループ状牽引紐と靴下の履き口を係止する靴下係止部とから構成され、靴下装着の際は、前記筒状部材を細く畳んで靴下内部に挿入した後、筒状部材内部に装着者の脚部を挿入し、前記牽引紐を引き上げることにより、筒状部材が脚上方で移動するに連れて、靴下が筒状部材に従って脚の上方へ向けて移動し、足、下肢を覆い、さらに前記牽引紐を引き続けると前記筒状部材が靴下の内部から抜け出し、靴下係止部から靴下の履き口が離脱して履く動作が完了するようにされた靴下の装着用補助具において、筒状部材内側の布地は滑りやすいものとし、外側の材質は靴下に接する面に摩擦抵抗が大きく掛かるような粗い面を持つ布地とし、かつ、前記筒状部材がファスナーにより展開可能に構成されると共に、筒状部材の筒状体形を保形するために装着方向に沿って、且つ周方向に所定の間隔をもって配された可撓性のあるプラスチック製の少なくとも4本のガイド棒が内装され、前記靴下係止部を筒状部材表面に形成された複数の滑り止め突起と前記牽引紐の基端部に取付けられた前記靴下の履き口を挟持するサスペンダーとから構成したことを特徴とする。
本発明は以下の優れた効果がある。
(1)剛性や弾性ある材料で構成した枠型等により靴下の履き口を拡大することをしないので、弾性体の枠や剛性のある枠のなかに足を挿入する必要がなく、靴下装着時に枠型と足が干渉することがなく装着の困難さがない。
(2)硬い材質を使用しないので靴下自体を損傷させるおそれがない。
(3)筒状部材を展開可能に形成し、自由に広げることができるので、足首など曲がり部分の挿脱動作を楽にできる。
(4)筒状部材にガイド棒を内装したので、筒状体の保形力を高めることができ使い易い。
(5)靴下係止部を、靴下の履き口を挟持するサスペンダー(クリップ)にすることで、靴下を筒状部材に正確かつ確実に装着できる。
本発明に係る靴下の装着用補助具を筒状に形成した状態を示す正面図である。 本発明に係る靴下の装着用補助具の展開図である。 本発明に係る靴下の装着用補助具の側面図である。 本発明に係る靴下の装着用補助具を靴下に挿入した状態を示す側面図である。 本発明に係る靴下の装着用補助具の使用状態(挿入状態)を示す平面図である。 本発明に係る靴下の装着用補助具の使用状態(履く動作完了状態)を示す斜視図である。 本発明に係る靴下の装着用補助具の使用状態(脱離状態)を示す斜視図である。
図1に示すように、本発明に係る靴下の装着用補助具は、概略、足首付近から膝付近の範囲の下肢を覆うように筒状に形成した伸縮自在の柔軟な布製の筒状部材1と、この筒状部材1に取り付けられた牽引紐3と靴下係止部であるサスペンダー及び滑り止め(突起)5とから構成され、靴下装着の際は、筒状部材1を細く畳んで靴下7内部に挿入した後、筒状部材1内部に装着者の脚8を挿入し、牽引紐3を引き上げることにより、筒状部材1が脚8の上方で移動するに連れて、靴下7が筒状部材に従って脚8の上方へ向けて移動し、足、下肢を覆い、さらに牽引紐3を引き続けると筒状部材1が靴下7の内部から抜け出し、履く動作が完了するようにされている。
筒状部材1は、伸縮自在な布製で、ファスナー2により方向に展開可能に構成され、内側の材質(布地)は滑りやすいものとし、同部材を脚から抜けやすくすることが好ましい。また、外側の材質は靴下7に接する面に摩擦抵抗が大きく掛かるような粗い面を持つ材質(布地)であるとなおよい。
また、筒状部材1には、4本のガイド棒6が装着方向に沿って、且つ周方向に所定の間隔をもって配されて内装され、筒状体形を保形し、脚の挿入が容易にできるようにされている。ガイド棒6は可撓性のあるプラスチック製である。
本実施例では、靴下係止部として、筒状部材1の表面に形成された複数の突起5と、靴下7の履き口を挟持するサスペンダー(クリップ)4とを備えている。また、筒状部材1の靴下7に接する面に摩擦の大きい材質を使用して靴下係止部とするものでもよい。


尚、筒状部材の内側の材質は滑りやすいものとし、同部材を脚8から抜けやすくすることが好ましい。
図5乃至図7は本発明の装着補助具の使用方法を示す説明図である。先ず図5に示すように靴下7の内部にファスナー2を閉じて折り曲げた筒状部材1を挿入する。図6に示すように、さらに靴下内部に挿入した筒状部材1に中に足を入れる。そして、牽引紐3を引っ張りあげると、筒状部材1が脚8上方で移動するに連れて、靴下7が筒状部材1に従って脚8の上方へ向けて移動し、足、下肢を覆い、さらに牽引紐3を引き続けると筒状部材1が靴下7の内部から抜け出し、履く動作が完了する。そして、靴下7を履いたら、図7に示すようにさらに、ファスナー2を開いて、筒状部材1を展開して脚8から離脱させる。
介護家庭や介護事業者等に対して本発明に関る補助具を提供する必要性は高い。
1 筒状部(布)
1a 切欠き
2 ファスナー、面ファスナー又はボタン
3 牽引紐
4 サスペンダー
5 滑り止め(突起)
6 ガイド棒
7 靴下

Claims (1)

  1. 足首付近から膝付近の範囲の下肢を覆うように筒状に形成した伸縮自在の布製の筒状部材と、該筒状部材の左右側面に取り付けられた一対の略U字ループ状牽引紐と靴下の履き口を係止する靴下係止部とから構成され、靴下装着の際は、前記筒状部材を細く畳んで靴下内部に挿入した後、筒状部材内部に装着者の脚部を挿入し、前記牽引紐を引き上げることにより、筒状部材が脚上方で移動するに連れて、靴下が筒状部材に従って脚の上方へ向けて移動し、足、下肢を覆い、さらに前記牽引紐を引き続けると前記筒状部材が靴下の内部から抜け出し、靴下係止部から靴下の履き口が離脱して履く動作が完了するようにされた靴下の装着用補助具において、筒状部材内側の布地は滑りやすいものとし、外側の材質は靴下に接する面に摩擦抵抗が大きく掛かるような粗い面を持つ布地とし、かつ、前記筒状部材がファスナーにより展開可能に構成されると共に、筒状部材の筒状体形を保形するために装着方向に沿って、且つ周方向に所定の間隔をもって配された可撓性のあるプラスチック製の少なくとも4本のガイド棒が内装され、前記靴下係止部を筒状部材表面に形成された複数の滑り止め突起と前記牽引紐の基端部に取付けられた前記靴下の履き口を挟持するサスペンダーとから構成したことを特徴とする靴下の装着用補助具。
JP2012048233A 2012-03-05 2012-03-05 靴下の装着用補助具 Expired - Fee Related JP5761527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048233A JP5761527B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 靴下の装着用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048233A JP5761527B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 靴下の装着用補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180183A JP2013180183A (ja) 2013-09-12
JP5761527B2 true JP5761527B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49271248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048233A Expired - Fee Related JP5761527B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 靴下の装着用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5761527B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114847739B (zh) * 2022-06-13 2024-06-04 首都医科大学宣武医院 一种辅助穿袜装置及其使用方法
JP7262072B1 (ja) * 2023-01-21 2023-04-21 政彦 渡部 靴下装着補助具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314071B2 (ja) * 2000-04-10 2002-08-12 株式会社藤本コーポレーション パイル靴下
JP2007244790A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Terumi Sato 下半身用衣類装着補助具
JP3141780U (ja) * 2008-03-06 2008-05-22 緑 新宅 靴下装着補助具
JP5171737B2 (ja) * 2009-06-11 2013-03-27 智子 芳賀 靴下装着用補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013180183A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120228343A1 (en) Sock hand
JP5761527B2 (ja) 靴下の装着用補助具
JP3149831U (ja) 足サポータ
JP5171737B2 (ja) 靴下装着用補助具
JP3141780U (ja) 靴下装着補助具
CN109996523B (zh) 移乘协助、起立协助等辅助工具
JP2011078720A (ja) 靴下履き補助具
JP7138274B2 (ja) ストレッチ器具
JP3157654U (ja) トレーニング用足具及びトレーニング器具
JP3125480U (ja) 靴下着用補助具
JP3149391U (ja) 靴下装着補助具
JP2004105292A (ja) 靴下等の装着補助具
JP2007244790A (ja) 下半身用衣類装着補助具
JP4033172B2 (ja) 布製靴下すべり
JP2009114577A (ja) 足関節用サポーター
JP6037274B2 (ja) 靴下の脱離用補助具
JP2006218058A (ja) サポーター及びサポーター用ベルト
JP6422194B2 (ja) こむら返りを治す器具
JP2001200411A (ja) 介護用筒編地
JP3116630U (ja) 靴下類の装着補助具
JP2004337234A (ja) ソックス着用具
JP3184217U (ja) 靴下装着補助具
JP2023036491A (ja) 弾性ストッキング着脱補助具
JP3206090U (ja) 犬用自力歩行補助具
JP2014217417A (ja) 足部用弾性着衣の装着補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees