JP5761139B2 - オゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置 - Google Patents

オゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5761139B2
JP5761139B2 JP2012190021A JP2012190021A JP5761139B2 JP 5761139 B2 JP5761139 B2 JP 5761139B2 JP 2012190021 A JP2012190021 A JP 2012190021A JP 2012190021 A JP2012190021 A JP 2012190021A JP 5761139 B2 JP5761139 B2 JP 5761139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
air
engine
oxygen
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012190021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047669A (ja
Inventor
衣川 真澄
真澄 衣川
矢羽田 茂人
茂人 矢羽田
祐季 樽澤
祐季 樽澤
恵司 野田
恵司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012190021A priority Critical patent/JP5761139B2/ja
Priority to DE201310109129 priority patent/DE102013109129A1/de
Publication of JP2014047669A publication Critical patent/JP2014047669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761139B2 publication Critical patent/JP5761139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/922Mixtures of carbon monoxide or hydrocarbons and nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/14Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気中のNOx成分を吸収分離する後処理装置、特にオゾン生成手段を含み、エンジンを冷始動した直後の冷温状態においてもNOx吸収分離能力を有するエンジン用後処理装置に関する。
エンジン、特に、ディーゼルエンジンから排出されるNOxの後処理装置においては、通常、触媒を使ってNOxの還元処理を行い、NOx成分を浄化する方式が一般的である。触媒は、NOxをリーン時に吸蔵または吸着しリッチ時に放出して浄化するNOx吸蔵還元型や吸着還元型触媒、尿素水を還元剤として排気に添加する選択還元型触媒が知られている。この技術においては、触媒が働く作動温度(約200℃以上)より低い温度においては、NOx浄化を達成し得ないので、これを実現する技術が求められている。
また、NOx吸蔵還元型や吸着還元型触媒は、高価な白金等の貴金属を使う必要がある。他方、選択還元型触媒は卑金属を使用できるが、排気系に尿素水を調量・噴射供給する装置が必要となり、さらにアンモニアガスを大気中に放出しないためにアンモニア除去触媒が必要となることから、装置全体が高価となっている。このため、より安価に実現できる新しい方式のNOx後処理装置が求められている。
特許文献1には、オゾン発生器で生成したオゾン含有ガスを、オゾン吸着装置に供給し、窒素酸化物含有ガス流を反応器ダクトに供給する一方、窒素酸化物含有ガス流のスリップ流をオゾン吸着装置に供給してオゾンを脱着し、オゾン含有スリップ流を反応器ダクトに供給する一連の工程により、ガス流から窒素酸化物を除去する方式が提案されている。反応器ダクトにおいて、窒素酸化物はオゾンと反応してN25に転化され、空気中に水分が存在する場合は硝酸も生成する。N25と硝酸を含む流れは、さらに水性スクラバーに供給されて、水溶液と接触し、吸収除去される。
この特許文献1の方式では、高濃度のオゾンを排気に供給するため、シリカゲル等の構造収着剤材料を含むオゾン吸着装置を設けて、吸着装置へのオゾンの吸着工程と、脱離させて排気に供給する離脱工程を交互に行わせるようにしている。
特開2001−187316号公報
特許文献1のような方式は、装置が大規模となるため、定置に設置されている大規模な燃焼装置の排煙のNOx除去には適しているが、使用負荷が頻繁に変化する車両用エンジンには適さない。また、このような装置構成では、オゾン供給流量を迅速に変化できず、排気の流量が時々刻々大きく変化し、NOx濃度も大きく変化する車両用エンジンに適用することは難しい。
本発明の第1の目的は、エンジンを冷始動した直後の低温度からでもNOx浄化が可能であること、NOx浄化のために貴金属等の高価な触媒を使わないこと、あるいは、大規模な装置を必要とせず、装置コストを低減できること、これらの要件を満足し車両用エンジンに適した、新しい方式のNOx後処理装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、負荷変動の大きい車両用エンジンにも適合し、排気のNOx流量の変化に合わせて迅速にオゾン供給流量を追従でき、しかも、高濃度のオゾン生成が可能なオゾン生成手段を実現し、将来の厳しい排出ガス規制にも対応できる高い浄化性能を有するエンジン用後処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、エンジンの排気通路に、オゾン生成手段で生成したオゾンを供給するオゾン供給通路を接続し、排気中のNOxをオゾンによって硝酸または硝酸の前駆体に変換して排気から除去するエンジン用NOx後処理装置であって、
上記オゾン生成手段は、エンジンの吸気通路に接続されて、エンジンの吸入空気の一部を流入させる空気流入通路を有し、該空気流入通路と上記オゾン供給通路の間に形成される放電空間部に、放電装置(3A、3B)を構成する電極(31、32)を上記吸入空気の流れに対して直列に配置し、上記電極に高電圧を印加して放電プラズマを発生させて、この放電空間部を通過する空気中の酸素から放電プラズマによってオゾンを生成するものであり、
エンジンの運転状態に応じて上記オゾン生成手段によるオゾン生成流量を制御する制御手段を設け、上記制御手段は、上記オゾン生成手段によるオゾン生成流量を、放電プラズマを発生させる電力と、上記放電装置の総電極面積のうち動作させる電極面積の増減によって制御している。
請求項2に記載の発明において、上記排気通路は、過給機(15)を備えるエンジンの排気通路であり、上記吸入空気は、エンジンの過給された吸入空気である
請求項3に記載の発明において、上記オゾン生成手段は、筐体内に設けた通路に沿って配置した複数の放電装置と、これら複数の放電装置に接続される複数の高電圧発生装置を備え、上記制御手段は、上記複数の高電圧発生装置の作動と、生成する高電圧パルス周波数とを、それぞれ独立に制御する。
請求項4に記載の発明は、上記オゾン生成手段の上流に湿気除去手段を具備する。
請求項5に記載の発明は、上記オゾン生成手段の上流に酸素富化空気を生成する酸素富化手段を設けている。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、上記湿気除去手段の下流で、オゾン生成手段の上流に酸素富化空気を生成する酸素富化手段を設けている。
請求項1のエンジン用NOx後処理装置は、オゾン生成手段に吸気の一部を流入させ、放電空間部を通過する空気から効率よく高濃度のオゾンを生成する。放電プラズマによるオゾン生成流量は、制御手段がエンジン運転状態に応じて調整し、所望濃度のオゾン含有空気を排気に供給することができる。具体的には、放電装置の電極に供給する電力を増減し、あるいは、動作させる電極面積を増減することで、放電プラズマの発生量を制御することができる。これらを組み合わせることで、放電プラズマにより生成するオゾンを低濃度から高濃度まで制御することができ、エンジンの負荷変動等によるNOx流量変化に追従させて、浄化性能を向上させることができる。この方式によれば、大規模な装置や高価な触媒を必要とせず、エンジン始動直後から効率よくNOxを浄化することが可能である。
よって、NOx変動の大きい車両用エンジンに好適に使用されて、エンジン負荷が高い場合でも必要十分なオゾンを排気に供給し、高い浄化性能を実現できる。
請求項2の装置は、オゾン生成手段に過給された吸気の一部を流入させるので、放電空間部を通過する酸素分圧が高められた空気から効率よく高濃度のオゾンを生成する。
請求項3の装置は、オゾン生成手段に設けた複数の放電装置の作動を、複数の高電圧発生装置によってそれぞれ制御し、供給する電力と電極面積を増減することによって、オゾン生成流量をNOx流量に追従させることができる。
請求項4の装置は、オゾン生成手段に湿気が除去された乾いた空気を流入させるので、オゾンの生成量が増加し、効率よく高濃度のオゾンを生成することができる。
請求項5の装置は、オゾン生成手段に酸素濃度の高い空気を流入させるので、オゾンの生成量が増加し、効率よく高濃度のオゾンを生成することができる。
請求項6の装置は、湿気が除去された後、酸素濃度を高めた空気をオゾン生成手段に流入させるので、さらに高濃度のオゾンを生成することができ、装置をコンパクトにできる。
本発明の第1実施形態におけるエンジン用NOx後処理装置の全体構成図である。 第1実施形態におけるエンジン用NOx後処理装置のオゾン生成手段の構成を示す概略断面図である。 高電圧発生装置が生成する高電圧パルスの周波数が低い場合の波形と高い場合の波形を示す模式図である。 第1実施形態におけるコントローラに内蔵された制御プログラムの要部を示すフローチャートである。 エンジン回転数と噴射量と排気のNO濃度の関係を示す図である。 吸気流量と排気温度とNOからのNO転化比率の関係を示す図である。 吸気流量と排気温度と排気圧力の関係を示す図である。 空気中の湿度と放電装置へ印加する高電圧周波数、オゾン生成濃度の関係を示す図である。 空気中の湿度と生成するオゾン濃度に対応する湿度係数の関係を示す図である。 修正オゾン生成濃度に対応する周波数の流量特性を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるエンジン用NOx後処理装置の全体構成図である。 第2実施形態における酸素富化手段の構成を示す概略断面図である。 所定の分離係数の酸素富化膜において、上下流圧力比と下流の酸素富化空気の酸素濃度の関係を示す図である。 第2実施形態におけるコントローラに内蔵された制御プログラムの要部を示すフローチャートである。 図14Aに示すフローチャートの続きのフローチャートである。 酸素濃度と酸素富化係数の関係を示す図である。
(第1実施形態)
図1、2に本発明を適用した、オゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置(以下、NOx後処理装置と略称する)の第1実施形態を示す。図1においてエンジン1は、ターボチャージャー(過給機)15を備えるディーゼルエンジンで、本実施形態のNOx後処理装置3は、エンジン1から排出される排気中のNOxを処理する。排気通路としての排気管2の途中に、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)21が配置され、その下流に、排気冷却手段22と、NOx後処理装置3を構成するNOx吸収手段5が配置される。排気冷却手段22とNOx吸収手段5の間の排気管2aに合流する通路が設けられ、NOx後処理装置3のオゾン生成手段6に接続されてオゾン供給通路61となる。
エンジン1は、吸気入口16から空気を取り込む。空気は、ターボチャージャー15のコンプレッサ14で加圧され、加圧により高温となった空気は、吸気通路としての吸気管18に設置したインタークーラー19で冷却された後、吸気マニホールド10に送られ、各ポートからエンジン1の燃焼室に吸入される。エンジン1の燃焼室では空気と燃料が混合され、燃焼する。燃焼によってエンジン1のピストンが押し下げられ、エンジン出力軸11の回転力として動力を生み出す。
燃焼を終わった排気は、エンジン1の燃焼室から排気マニホールド12に排気される。その後、排気はターボチャージャー15のコンプレッサ14と直結したタービン13を回して、空気を加圧する仕事をした後、排気管2に排出される。排気はここでDPF21を通過し、排気中のパティキュレートマター(PM)をDPF21によってろ過捕集する。同時に、排気が通過するDPF21表面にコーティングされた酸化触媒によって、HC成分やCO成分も浄化される。その後、排気は、排気冷却手段22を通り、冷却されて通常では排気温度が100℃〜180℃の間に下がる。
ここで用いるDPF21は、セラミックで形成された多孔質の壁がフィルタとして働く、公知のウォールフロータイプの排気フィルタである。排気冷却手段22は、公知のランキンサイクル方式の排熱回収システムであり、例えば、排気の冷却で得た熱エネルギーは冷媒を蒸発させ高圧ガスとなってガスタービンを回し、ガスタービンと直結した発電機により電気エネルギーに変換されバッテリーに蓄えられるというようなものである。
冷却された排気は、NOx後処理装置3に導入されて、オゾン供給通路61が合流する排気管2aを通過し、さらにNOx吸収手段5を通過する。ここで、排気中に含まれるNOxは、オゾン生成手段6から供給されるオゾン含有空気中のオゾンと反応し、NOx吸収手段5内においてNOx吸収液と接触して吸収される。ここまででPM、HC、CO、そしてNOxが除去され、クリーンな排気となって排気管出口23から大気中に排出される。
オゾン生成手段6は、放電プラズマを用いて空気からオゾンを生成し、オゾン含有空気として送出するもので、詳細構成については後述する。オゾン生成手段6は、内部にオゾンが生成される放電空間部を有する通路を形成し、その一端側は排気管2aに合流するオゾン供給通路61に、他端側は吸気管18から分岐する空気流入通路62に接続される。空気流入通路62は、コンプレッサ14によって過給され、インタークーラー19で冷却された空気を導入するため、吸気スロットル17の直上流に開口している。空気流入通路62の途中には、上流から固定絞り38、ブロア39が配置され、オゾン生成手段6に至る。これにより、エンジン1の運転負荷が高く、エンジン1から高濃度のNOxが排出される場合でも必要充分なオゾンを生成して排気に供給できるように、過給された空気をオゾン生成手段6に導入する。ブロア39は図示しない電気モータで駆動される公知の構成で、エンジン1が低回転で運転され、過給圧が生じない場合でも生成したオゾンを排気に導くように働き、オゾン供給通路61から排気管2aへの流れを形成する。
排気管2aにおいて、オゾン供給通路61から供給されるオゾン(O)は、排気中のNOx(NO、NO)と、下記反応式(a)〜(c)に示す化学反応を起こして、硝酸の前駆体であるNに変換される。さらに生成したNは、下記反応式(d)に示すように、排気中の水分(HO)と再度反応して、HNOに変換される。
NO+O → NO+O・・・(a)
NO+O → NO+O・・・(b)
NO+NO → N・・・(c)
+HO → 2HNO・・・(d)
反応生成物であるHNOは、NOx吸収手段5に至ってNOx吸収液によって吸収され、排気から分離される。NOx吸収液としては、HNOを吸収分離可能な液体であれば特に制限されず、例えば、水またはアルカリ性水用液を使用することができる。また、NOx吸収液の別の例として、HNOを化学吸着するイオン液体を用いることが考えられる。この場合、イオン液体は、図示しない貯蔵手段に蓄えられており、NOx吸収手段5との間で循環路を形成する(図中、矢印)。そしてNOx吸収手段5の入口51から内部の気液接触部へ送られ、排気と接触させてHNOを吸着する。その後、NOx吸収手段5の出口52から、図示しない液体回収手段に送られたイオン液体を分離回収し、貯蔵手段へに再び戻す。
図1において、吸気系には、吸気入口16の直下流に吸気流量センサ45が配置される。また、吸気スロットル17のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ44が配置され、吸気マニホールド10の合流部には吸気管圧力センサ40が配置される。エンジン1の出力軸11の近傍には、エンジン回転数を測る回転数センサ41が配置され、排気系には、DPF21の下流に排気温度を測る排気温度センサ42が配置される。また、外気の湿度を直接的または間接的に測る湿度センサ43が配置される。以上述べた各センサは、測定した情報をそれぞれ電気信号に変換して、接続された電気線を通して制御手段であるコントローラ4に送る。
コントローラ4は、マイクロコンピュータを内蔵して制御を行う公知の構成を有する。また、コントローラ4は、ブロア64、オゾン生成手段6および排気冷却手段22、NOx吸収手段5と電気的操作可能に接続されている。そして、入力された電気信号に基づいて、予めマイクロコンピュータにプログラムされた情報処理および操作プログラムに基づいてブロア39、オゾン生成手段6および排気冷却手段22、NOx吸収手段5の制御を行う。
本実施形態のNOx後処理装置3は、オゾン生成手段6で生成したオゾンを貯蔵することなく、直接排気管2aに供給して、排気中のNOxと反応させる。ここで、NOxからNへの反応とHNOへの反応は、常温においても容易に起こる反応であるから、排気温度に影響されず排気中のNOxを浄化できる。この方式は、簡易な構成で、公知のNOx吸蔵還元型触媒や尿素添加選択還元型触媒が働かない、エンジン始動時や軽負荷運転時で排気温度が低い場合でも用いることができるから、本発明の第1の目的は達成できる。
<オゾン生成手段の構成例>
また、この方式は、本発明の第2の目的にも適合し、排気のNOx流量の変化に合わせて迅速にオゾン供給流量を追従できる。この目的を実現するコンパクトなオゾン生成手段6の具体的構成に関して、次に説明を行う。
図2に本実施形態のオゾン生成手段6の断面図を示す。オゾン生成手段6は、内部が断面コ字状の通路60となっており、一端側の空気入口602に続く通路60aと、他端側の空気出口601に至る通路60bが、接続通路60cを介して連通している。空気入口602は図1の空気流入通路62に、空気出口601は図1のオゾン供給通路61に、それぞれ接続している。
通路60は、オゾン生成手段6の筐体を構成するコ字断面の通路壁603、604の間に形成され、外側の通路壁604に沿って、図の上下対称位置に、第1の沿面放電装置3Aと第2の沿面放電装置3Bが設置されている。第1の沿面放電装置3Aと第2の沿面放電装置3Bは、それぞれセラミックボディ30の表面に形成された放電電極32と、セラミックボディ30の内部に埋設された誘導電極31を有している。第1、第2の沿面放電装置3A、3Bにおいて、セラミックボディ30表面の放電電極32は、図の手前から奥に至る複数の線として構成され、それら複数の線が電気的に接続されている。
第1の沿面放電装置3Aにおいて、放電電極32と誘導電極31は導線33a、33bを介して、装置外部の第1の高電圧発生装置34に接続されている。同様に、第2の沿面放電装置3Bは、導線33a、33bを介して、装置外部の第2の高電圧発生装置36に接続されている。これら導線33a、33bは、接続通路60cの外側の通路壁604を貫通して外部へ取り出され、絶縁部材35によってオゾン生成手段6の筐体とは電気的に絶縁されている。サブコントローラ37は、コントローラ4からの制御信号に基づいて、これら第1、第2の高電圧発生装置34、36が作動か不作動かの制御および第1、第2の高圧電源発生装置34、36が生成する高電圧パルスの周波数の制御を行なう。
本実施形態において、空気入口602から流入した空気は、まず、通路壁603と第1の沿面放電装置3Aとの間に形成される通路60aを通る。そして、接続通路60cを通って、通路壁603と第2の沿面放電装置3Bとの間に形成される通路60bを通る。その後、空気は空気出口601から流出する。ここで、高電圧パルスが、オゾン生成手段6の放電電極32と誘導電極31の間に印加されると、放電電極32周辺のセラミックボディ30の表面に沿面放電プラズマが発生し、図2に模式的に示した放電空間部としての沿面放電ゾーン63を生成する。図2では1つの放電電極32についてのみ沿面放電ゾーンを示しているが、印加されるすべての放電電極32において沿面放電ゾーン63が生成する。この沿面放電ゾーン63において空気中の酸素(O)が励起され、周囲の酸素分子と化学反応を生じてオゾン(O)が生成される。
図3に、第1、第2の高電圧発生装置34、36が生成する高電圧パルスの周波数が低い場合の波形45と高い場合の波形46を模式的に示す。高電圧パルスの周波数は、連続的に制御される。高電圧パルスの時間幅は一定になっており、周波数が低い場合は消費電力が小さく、周波数が高い場合は消費電力が大きくなる。周波数を変化させることは消費電力を変化させていることと等価である。
高電圧パルスの周波数を上げていくとオゾン生成濃度が高まり、周波数を下げるとオゾン生成濃度は低下する。したがって、コントローラ4に入力される各種信号を基に、排気中のNOx流量に応じたオゾン生成濃度となるように、サブコントローラ37で第1、第2の高電圧発生装置34、36を制御すればよい。
本実施形態のオゾン生成手段6は、第1の沿面放電装置3Aと第1の高電圧発生装置34に加えて、さらに高濃度のオゾンを効率的に生成するために、第2の沿面放電装置3Bと第2の高電圧電源発生装置36を備えている。第1、第2の高電圧発生装置34、36は独立に制御することができ、比較的低い濃度のオゾンを発生する場合には、第1の沿面放電装置3Aと第1の高電圧電源発生装置34を作動させて、オゾン生成を実施する。さらに、エンジンの加速運転や高負荷運転によって、一時的に多量のNOxが排出され、それを処理するために高濃度のオゾン生成が必要となった場合、加えて第2の沿面放電装置3Bと第2の高電圧電源発生装置36を同時に作動させる。
本実施形態では、オゾン生成手段6のコ字状の通路60に沿って、上流側に第1の沿面放電装置3Aを、下流側に第2の沿面放電装置3Bを配置している。流入する空気は、第1の沿面放電装置3Aを通過した後に、第2の沿面放電装置3Bを通過するので、オゾン生成のチャンスが2回与えられ、高濃度のオゾン生成が可能となる。したがって、コンパクトな装置構成で、エンジン1の運転状態に応じて作動させる電極面積と電力を変化させ、必要量のオゾンを効率よく生成することができる。
本実施形態のオゾン生成手段6は、同一構成の2つの沿面放電装置3A、3Bを対称配置した構成としたが、必ずしもこれに限るものではなく、沿面放電装置を3つ以上としたり、あるいは個々の沿面放電装置の電極面積を変えたりすることもできる。沿面放電装置の総電極面積は、対象とするエンジン1に応じて、必要なオゾン供給流量が得られるように、適宜設定される。
<第1実施形態のオゾン流量の制御>
図1、2に示した本実施形態のNOx後処理装置を用いたオゾン供給流量の制御方法について、次に説明する。
図4にコントローラ4に内蔵された制御プログラムの要部を示す。制御プログラムの動作をスタートしたら、まず、ステップ101において、回転数センサ41によって測定される現在のエンジン回転数と、エンジン1の負荷状態を表す噴射量を取り込む。次いで、ステップ102において、エンジン回転数と噴射量に基づいて、図5に示す予めプログラムされているマップから、エンジン1が排出する排気のNO濃度を求める。図5に示されるように、一般に低負荷低回転ではNO濃度が低く、高負荷高回転の運転状態となるほどNO濃度が高くなる。
ステップ103において、吸気流量センサ45で測定される現在の吸気流量と、排気温度センサ42で測定されるDPF21下流の排気温度を取り込む。ステップ104において、吸気流量と排気温度に基づいて、図6に示す予めプログラムされているマップから、DPF21を通過した排気中のNOが触媒反応によりNOに転化する比率を検索する。図6に示されるように、一般に吸気流量が小さいほど、また排気温度が高いほど、NO転化比率が高くなる。
ステップ105において、これまで得た情報に基づいて、NOx後処理装置3に流入するNO流量とNO流量を、次式を用いて計算により求める。ここで、エンジン吸気流量>>燃料流量であるとき、排気流量は吸気流量とほぼ等しいという関係を用いて、吸気流量を使用している。
(NO流量)=(吸気流量)×(100−(NO転化比率))×(エンジン排出NO濃度)/108
(NO流量)=(吸気流量)×(NO転化比率)×(エンジン排出NO濃度)/108
次にステップ106に進んで、オゾン目標流量を計算により求める。オゾン(O)とNO、NO、HOからHNOができる反応は、上述した下記の化学反応式(a)〜(d)で示される。
NO+O → NO+O・・・(a)
NO+O → NO+O・・・(b)
NO+NO → N・・・(c)
+HO → 2HNO・・・(d)
以上の化学反応式から、NO:1モルからHNO:1モルを生成するために、1.5モルのOを必要とすることが分かる。また、NO:1モルからHNO:1モルを生成するために0.5モルのOを必要とすることが分かる。
(オゾン)は有害な物質であるから、排気に混じって大気に放出されないようにするためには、排気中のNO、NOの反応に必要な当量のOを生成して供給することが望ましい。この考え方にしたがってOの目標流量を算出する。
(O目標流量)=1.5×(O分子量/NO分子量)×(NO流量)+0.5×(O分子量/NO分子量)×(NO流量)
次にステップ107に進み、オゾン生成手段6に流入する空気流量Gozを求める。オゾン生成手段6を単純な固定絞りと見做すと、空気流量Gozは下記(1)式で表される。
[(1):オゾン生成手段6を固定絞りと見做した流量式]
Goz=Coz×Aoz×{2gγ(Poz−Pe)}1/2
ここで、Coz:オゾン生成手段6の等価絞り流量係数
Aoz:オゾン生成手段6の等価の絞り断面積
g :重力の加速度
γ :空気の比重量
Poz:オゾン生成手段6の上流圧力
Pe :排気圧力
Coz、Aoz、gは予め与えられる。
γは、γ=γo×(Poz/Po)×(Ta/To)から求める。
ここで、γo:標準状態の比重量
Po :標準状態圧力
Ta :空気温度
To :標準状態温度
γo、Po、Toは予め与えられる。Taは図示しない空気温度センサから求める。
排気圧力Peは、吸気流量Gaと排気温度Teの関数として与えられるので、図7に示すマップの形で予め関係を記憶させておき、マップから検索する。図7に示すように、一般に、吸気流量Gaが多くまたは排気温度Teが高いほど、排気圧力Peが高くなる。
オゾン生成手段6の上流圧力Pozと空気流量Gozは、(1)式と以下に示す(2)、(3)、(4)式を連立させて解くことができる。
[(2):固定絞り38の流量式]
Gor=Cor×Aor ×{2gγ’(Pi−Poz)}1/2
γ’ =γo×(Pi/Po)×(Ta/To)
ここで、Gor:固定絞り38を通過する流量
Cor:固定絞り38の流量係数
Aor:固定絞り38の断面積
Pi:吸気スロットル17の上流圧力
[(3):固定絞り38とオゾン生成手段6間の圧力変化式]
空気流入通路62の途中にあるブロア39は、アイドル運転時のようにコンプレッサ14による過給が行われないときに、排気圧力に打ち勝ってオゾン生成手段6からのオゾンを含む空気を、排気管2aに送るために使用するものであり、過給圧がある状態ではブロア39は停止させている。したがって、一つの容積と見做して立式すると、
(dPoz/dt)×(Voz/R/Ta)=Gor−Goz
ここで、Voz:固定絞り38とオゾン生成手段6間の容積
R :気体定数
[(4):コンプレッサ14と吸気スロットル17間の圧力Piの変化式]
固定絞り38から流出する流量Gorは、吸気流量Gaや吸気スロットル17を通過する流量と比べて充分に小さいとすると、下記の関係式を導ける。
(dPi/dt)×(Vi/R/Ta)=Ga−Cth×Ath×{2 gγ”(Pi−Ps)}1/2
γ”=γo×(Pi/Po)×(Ta/To)
ここで、Pi:吸気スロットル17の上流圧力
Ps:吸気圧力
Vi:コンプレッサ14と吸気スロットル17間の容積
Cth:吸気スロットル17の流量係数
Ath:吸気スロットル17の断面積
Cth×Athはスロットル開度センサ44が検出するスロットル開度の関数として求めることができる。吸気流量Gaと吸気圧力Psは吸気流量センサ45と吸気圧力センサ40により検出する。したがって、(4)式からPiを求めることができ、求めたPiを(1)〜(3)式に導入すれば、オゾン生成手段6の上流圧力Pozとオゾン生成手段6に流入する空気流量Gozを求めることができる。
このように(1)〜(4)式を基礎方程式として、吸気流量Ga、吸気圧力Ps、スロットル開度と排気温度Teを入力して最終的にオゾン生成手段6に流入する空気流量Gozを求める伝達関数モデルを構築し、空気の伝達遅れをシミュレートして過渡運転時においても正しく空気流量Gozを推定することができる。
アイドル運転時のように、過給圧がかからないでブロア39を作動させて空気を送っている場合には、上述したような複雑な空気流量Gozを求めるプロセスは必要ではない。ブロア39によって一定の流量の空気がオゾン生成手段6に送られているとして、オゾン生成手段6に流入する空気流量Gozを求めてもよい。以上のようにして、オゾン生成手段6に流入する空気流量Gozを求め、次のステップ108に進む。
ステップ108において、ステップ106で求めたオゾン(O)目標流量を、ステップ107で求めたオゾン生成手段6に流入する空気流量Gozで除算することによって、オゾン生成手段6において生成すべきオゾン(O)生成濃度を算出する。
次にステップ109に進む。現在の大気の湿度として、湿度センサ43が測定した情報を取り込み、湿度レベルに応じて、ステップ108で求めたオゾン生成濃度を修正する。
図8に、第1の沿面放電装置3Aによってオゾンを生成させた場合の、湿度と周波数、オゾン濃度の関係を示す。図示されるように、湿度が高くなるとオゾン生成濃度は低下する方向にある。いかなる湿度になった場合においても目標のオゾン濃度を正しく生成させるために、図8の特性を基に作った図9の湿度係数−湿度−オゾン濃度の3次元マップによって、そのときのオゾン濃度と湿度から修正のための湿度係数を求め、オゾン濃度に湿度係数を乗じて修正オゾン生成濃度を得る。
次に判断ステップ110に進み、ステップ109で得た修正オゾン生成濃度が、予め設定した判定値以上か否かを判定する。修正オゾン生成濃度が判定値以上(YES)の場合は、ステップ111に進む。判定値は、第1、第2の沿面放電装置3A、3Bを同時に作動させるか否かを判断するための基準となる値で、図10のマップBに示す第1の沿面放電装置3Aのオゾン生成濃度範囲で、適宜設定される。修正オゾン生成濃度が判定値以上の場合は、図10のマップAに基づいて、対応する周波数を選定する。マップAには、第1、第2の沿面放電装置3A、3Bを同時に作動させた場合の、湿度0%における周波数と生成オゾン濃度の関係がプログラムされている。図10に示されるように、この関係は第1、第2の沿面放電装置3A、3Bを通過する流量によって変わるので、マップAは、修正オゾン生成濃度と流量と周波数の関係を3次元マップで与えるのが望ましい。次にステップ112に進み、求めた周波数で第1、第2の高電圧電源34、36を作動させ、第1、第2の沿面放電装置3A、3Bに所定の高電圧パルスを印加することにより、オゾンを生成させる。
ステップ110において、ステップ109で得た修正オゾン生成濃度が判定値未満(NO)の場合は、ステップ113に進む。ステップ111では、修正オゾン生成濃度から、図10のマップBに基づいて対応する周波数を選定する。マップBは第1の沿面放電装置3Aを作動させた場合の、湿度0%における周波数と生成オゾン濃度の関係をプログラムしてある。なお、沿面放電装置3Aを通過する流量によって関係が変わるので、マップBは、修正オゾン生成濃度と流量と周波数の関係を3次元マップで与えるのが望ましい。次にステップ114に進み、求めた周波数で第1の高電圧電源34を作動させ、第1の沿面放電装置3Aに所定の高電圧パルスを印加することにより、オゾンを生成させる。その後、この一連のプログラムは一旦終了する。予め決められた繰り返しルールにより、このプログラムは繰り返され、時間経過とともにオゾン生成濃度が制御される。
本実施形態のオゾン生成手段6は、第1、第2の沿面放電装置3A、3Bに高電圧を印加して放電によってオゾンを生成させる場合、電圧を印加し、放電が始まってからオゾンが生成されるまでの応答遅れは極めて短い。この特性を利用して、応答遅れの大きい空気流量については、伝達関数モデルを作ってその遅れを正確に把握し、オゾン目標流量をその遅れた空気流量で除算することにより、オゾン生成濃度を求めることができる。そのオゾン生成濃度を実現するように、オゾン生成手段6を作動させることによって、オゾン目標流量を、空気流量の遅れの影響を受けることなく供給できるという優れた効果が得られる。別の方法として、オゾン目標流量と空気流量と周波数の関係を3次元マップとして周波数を求める方法を用いてもよい。
また、本実施形態のオゾン生成手段6は、第1、第2の沿面放電装置3A、3Bを通路60に沿って直列に配置し、独立に制御可能である。したがって、一定時間幅の高電圧パルスの周波数を変えることにより、さらに、第1、第2の沿面放電装置3A、3Bによる放電の有無を選択し、これらを任意に組み合わせてオゾン生成を実施することによって、低濃度から高濃度まで広い範囲にわたって要求されるオゾン濃度を実現するオゾン生成手段6を提供することができる。
また、オゾン生成手段6に流入する空気を、吸気スロットル17の上流から取り入れる空気流入通路32を設けたことによって、O分圧を高めた、過給された空気を導入できるので、より高濃度のオゾン生成が可能となる。よって、本実施形態のオゾン生成手段6を備えるNOx後処理装置3は、運転状態により変動するNOx排出量に対応し、必要なオゾンを速やかに生成してオゾン供給通路31から排気に供給し、NOxを浄化することができるという優れた効果を得ることができる。
この実施形態においては、オゾン生成手段6の第1、第2の沿面放電装置3A、3Bに印加する高電圧パルスの周波数を変えて、生成するオゾン濃度を変化させるようにしたが、他の方法を採用してもよい。ここでは、消費する電力を制御してオゾン濃度を制御するという広義の概念を実施する例として周波数の制御を示しているが、周波数のみに限定するものではない。例えば、周波数に加えて高電圧パルスの電圧値をも可変として、オゾン濃度を変化実現する方法もある。
(第2実施形態)
図11に本発明の第2実施形態を示す。本実施形態のエンジン1およびNOx後処理装置3の基本構成は、図1の第1実施形態と同様であり、異なる部分について主に説明する。図11において、NOx後処理装置3は、排気冷却手段22とNOx吸収手段5の間の排気管2aに合流しオゾン含有空気を吹き込むオゾン供給通路61を有し、吸気スロットル17上流の過給された空気をオゾン生成手段6に取り込む空気流入通路62の途中に、湿気除去手段9と酸素富化空気生成手段(酸素富化手段)8を有している。上流に位置する湿気除去手段9の湿気分離フィルタ91は、分離した湿気を吸気流量センサ45下流の吸気管18に戻す通路92に、下流に位置する酸素富化空気生成手段8は、酸素貧化空気を吸気マニホールド10に戻す通路65に、それぞれ接続されている。
オゾン生成手段6の直上流には、バキュームポンプ66が配置され、酸素富化空気生成手段8とバキュームポンプ66の間の通路83から分岐する通路64の通路端に、バキュームポンプ入口圧力を測定する圧力センサ67が配置されている。圧力センサ67の測定情報は電気信号に変換されてコントローラ4に送られ、バキュームポンプ66の作動がコントローラ4で制御される。以上説明した空気流入通路62以外の構成は、図1に示した第1実施形態と同じである。
湿気除去手段9は、オゾン生成手段6に流入する湿気でオゾンの生成効率が低下するのを抑制する。湿気分離フィルタ91は、湿気を容易に透過し、空気を透過しにくい公知の湿気(水蒸気)透過膜を使ったフィルタであり、空気流入通路62からオゾン生成手段6に流入する空気中の湿気分を分離する。湿気透過膜により分離した湿気分は、コンプレッサ14によって加圧される過給圧を利用して、通路92から吸気流量センサ45の下流に戻している。
図12に、酸素富化空気生成手段8の断面図を示す。酸素富化空気生成手段8のカバー筐体81とベース筐体80は一端開口の筒状体で、開口端面を衝合することによって内部空間が形成されている。衝合部の外周フランジ部にはシール材82が配置されて、カバー筐体81とベース筐体80の間を外部から密閉している。酸素富化空気生成手段8の内部空間には、図の上下方向に3個の酸素富化膜エレメント70が積層して配設される。ここでは分かりやすく説明するために中央の1個のみ図示し、他の2個は想像線で描いてある。
酸素富化膜エレメント70は、エレメントベース筐体71とカバーエレメント筐体72、そして両者に挟まれ固定された酸素富化膜73から構成されている。酸素富化膜73は、カバーエレメント筐体72内の上部空間とエレメントベース筐体71内の下部空間との間を区画している。ベースエレメント筐体71には、図の右側部に筒状の突き出し部76が設けてあり、この突き出し部76は、ベース筐体80内を左右に仕切る壁部に空けられた貫通穴75に挿入嵌合されている。嵌合部は突き出し部76外周に装着したシール部材77によって密閉されている。
カバー筐体81の閉鎖端面(図の左端面)と酸素富化膜エレメント70の間には、空気通路となる空間が形成され、カバー筐体81の上端面に空気入口78が開口している。同様に、ベース筐体80は、貫通穴75を設けた壁部と閉鎖端面の間に空気通路となる空間を有し、ベース筐体80の下端面に空気出口79が開口している。
水蒸気分離フィルタ91によって水蒸気成分が分離された乾いた空気は、空気入口78から酸素富化空気生成手段8の筐体内部に入り、各酸素富化膜エレメント70の左端側に達する。この乾いた空気は、カバーエレメント筐体72の左側面に設けた穴から、エレメント筐体内部に入り、 上部空間内を図の左方から右方に移動する。そして移動中に酸素富化膜73と接触し、空気中に含まれる酸素の一部が透過して下部空間に抜ける。
酸素富化膜73を隔てた下部空間は、図11で示したバキュームポンプ66が動作することによって生じた負圧がかかっている。酸素富化膜73の上部空間を図の右方に移動した空気は、酸素の一部が取り除かれているので、酸素貧化空気となっている。この酸素貧化空気は、カバーエレメント筐体72の右側面に設けた穴を抜けて、ベース筐体80の上端面に開口する酸素貧化空気出口85に集められ、図11に示す酸素貧化空気の通路65を通ってエンジンの吸気マニホールド10に送られる。
酸素富化膜73を通って生成された酸素富化空気は、下部空間を図の右方に移動して、ベースエレメント筐体71の右側部から突き出し部76内の貫通した通路74を抜けて酸素富化空気出口79に集められる。そして、図1に示す酸素富化空気の通路83を通ってバキュームポンプ66によって吸引・吐出され、オゾン生成手段6に流入する。
図13は、酸素富化膜73を通すことによってどの程度酸素濃度の上昇が可能になるかを表した特性図である。図中の分離係数は、酸素とそれ以外の成分(空気の場合は窒素)が膜を透過する質量速度の比率を表している。ここで分離係数が5ということは、酸素の透過速度が窒素の透過速度の5倍ある透過膜の特性を持っていることを示している。図の横軸は、酸素富化膜73の上下流圧力比、すなわち、下流の酸素分圧を分子に置き、上流の酸素分圧を分母に置いたときの圧力比を対数軸で表している。図の縦軸は、酸素富化膜73の下流に生成する酸素富化空気の酸素濃度を表している。この結果は、圧力比0.1にしたときに、上流の空気の酸素濃度21%に対し酸素富化空気の酸素濃度を53%に高められることを表している。このような酸素富化膜73は、高分子樹脂膜材料を用いて作られるものが好適である。
<第2実施形態のオゾン流量の制御>
図11、12に示した本実施形態のNOx後処理装置を用いたオゾン供給流量の制御方法について、次に説明する。
図14A、14Bに、第2実施形態に適用するコントローラ4に内蔵された制御プログラムの要部を示す。図4の第1実施形態について説明した内容と変わらない部分は説明を省いて、異なる部分の説明を行う。図14Aのステップ201〜206は、図4のステップ101〜105と同じであり、同様にして、各種センサ情報からエンジン1の運転状態を知り、NOx後処理装置3に流入する排気中のNOx流量を算出して、供給するオゾン目標流量を計算により求める。
図14Aのステップ207において、吸気圧Ps、吸気流量Ga、スロットル開度センサ44が検出するスロットル開度から、酸素富化空気生成手段8の入口圧力Piを求める。酸素富化空気生成手段8の入口圧力Piを求める式は、上述した第1実施形態の(4)式と同じ式を用いることができる。
次にステップ208において、酸素富化空気生成手段の入口圧力Piと出口圧力Pvから酸素富化空気の酸素濃度を求める。
一般に、A気体とB気体の2成分気体の場合、透過後の気体中のA気体モル%yAは下記の式で与えられる(参考:「特許支援流通チャート 気体膜分離装置」1.気体膜分離装置の概要 第4頁:独立行政法人工業所有権総合情報館 発行)。
A=50[C−{C2−4(xA/100)αAB/γ/(αAB−1)}0.5
C=[1+{(xA/100)+γ}(αAB−1)]/γ/(αAB−1)
ここで、xA:透過前のA気体モル%
αAB:分離係数
γ:膜上下流圧力比
透過前の酸素濃度21%であるから、分離係数αABと膜上下流圧力比γを上式に入力し、透過後の酸素モル%yAを求め、酸素濃度に換算すれば、酸素富化空気の酸素濃度を求めることができる。
次にステップ209に進み、オゾン生成手段6に流入する酸素富化空気の流量Gozを求める。オゾン生成手段6を単純な固定絞りと見做すと、酸素富化空気流量Gozは下記(5)式で表される。
[(5):オゾン生成手段を固定絞りと見做した流量式]
Goz=Coz×Aoz×{2gγe(Poz−Pe)}1/2
ここで、Coz:オゾン生成手段6の等価絞り流量係数
Aoz:オゾン生成手段6の等価の絞り断面積
g :重力の加速度
γe :空気の比重量
Poz:オゾン生成手段6の上流圧力
Pe :排気圧力
Coz、Aoz、gは予め与えられる。
γeは γe=γeo×(Poz/Po)×(Ta/To)から求める。
ここで、γeo:標準状態の比重量
Po :標準状態圧力
Ta :空気温度
To :標準状態温度
γeo、Po、Toは予め与えられる。Taは図示しない空気温度センサから求める。
排気圧力Peは吸気流量Gaと排気温度Teの関数として与えられる。上述した図7に示すマップの形で予め関係を記憶させておき、マップから検索することができる。
オゾン生成手段6の上流圧力Poz、酸素富化空気流量Gozは、(5)式と以下に示す(6)式、(7)式を連立させて解くことができる。
[(6):バキュームポンプ66の吐出流量Gp]
Gp=γe×(Pv/Po) ×(Ta/To) ×Vp×{1+Cp−Cp(Poz/Pv)1/κ}×Np
ここで、Pv:酸素富化空気生成手段8の下流圧力
Vp:1回転当りのポンプ吸込み容積
Cp:ポンプ締切比
Poz:オゾン生成手段上流圧力
κ:比熱比
Np:ポンプ回転数
Vp、Cp、κは予め与えられ、ポンプ回転数Npは一定と与える。
[(7):バキュームポンプ66とオゾン生成手段6間の圧力変化式]
(dPoz/dt)×(Voz/R/Ta)=Gp−Goz
ここで、Voz:バキュームポンプ66とオゾン生成手段6間の容積
R :気体定数
次にステップ210に進み、ステップ206で求めたオゾン目標流量を、ステップ209で求めた酸素富化空気流量Gozで除算することにより、オゾン生成濃度を求める。
ステップ211において、ステップ208で求めた酸素富化空気の酸素濃度から酸素富化係数を求め、オゾン生成濃度の修正を行う。図15に酸素濃度と酸素富化係数の関係を示す。酸素富化空気生成手段8により、流入する空気の酸素濃度が増すと、オゾン生成手段6において同じ高電圧パルス周波数を与えても、生成するオゾン濃度は大気(酸素濃度21%)を与えている場合よりも増加する。したがって、図15に示すように、大気の酸素濃度21%で作動される場合を富化係数1とし、酸素濃度21%よりも高い濃度で作動される場合は、1よりも小さい酸素富化係数を掛け合わせて補正する必要がある。酸素濃度が80%以上の場合は、酸素濃度21%の場合に対し2倍のオゾン濃度のオゾン含有空気を生成させることができるので、酸素富化係数0.5を与えている。ステップ210で求めたオゾン生成濃度を、酸素富化係数により補正することで、修正オゾン生成濃度を求める。
次に、図14Bの判断ステップ212に進み、修正オゾン生成濃度が所定値以上か否かを判定する。これ以降のステップ213〜216は、図4のステップ110〜114に対応するもので、既に述べた第1実施形態の場合と同様となるので、説明を省略する。
以上述べたように、第2実施形態では、湿気除去手段9の湿気分離フィルタ91によって空気中の湿気成分を減じ、乾燥した空気をオゾン生成手段6に導入することにより、高濃度のオゾンを安定して生成できる利点が得られる。また、酸素富化空気生成手段8を用いて高酸素濃度の空気をオゾン生成手段6に送ることにより、さらに高濃度のオゾン生成を可能にすることができ、その分小型で搭載性のよいNOx後処理装置3を設計することが可能になる。
本実施形態においても、放電開始からオゾン生成までの応答遅れが極めて短い放電プラズマの特性を利用して、運転状態の変化に追従して応答性よく、要求されるオゾン生成濃度を実現できる。また、応答遅れの大きい空気流量については、伝達関数モデルによりその遅れを正確に把握してオゾン生成濃度を求め、さらに酸素富化空気の酸素濃度によってオゾン生成濃度を修正することができる。その修正されたオゾン生成濃度を実現するように、オゾン生成手段6を作動させることによって、オゾン目標流量を、空気流量の遅れの影響を受けることなく供給し、NOxを浄化するという優れた効果を得ることができる。
本発明のNOx後処理装置は、小型で低コストであり、環境温度や運転状態の変化が大きいエンジンであっても高い浄化性能を有するので、使用環境が厳しくスペース的な制約の大きい車両用エンジンに好適に使用されるが、車両用またはディーゼルエンジンに限らず任意のエンジンに適用することができる。
1 エンジン
18 吸気管(吸気通路)
2、2a 排気管(排気通路)
3 NOx後処理装置
3A、3B 沿面放電装置(放電装置)
31 オゾン供給通路
32 空気流入通路
34、36 高電圧発生装置
4 コントローラ(制御手段)
5 NOx吸収手段
6 オゾン生成手段
60 通路
63 沿面放電ゾーン(放電空間部)
8 酸素富化空気生成手段(酸素富化手段)
66 バキュームポンプ
9 湿気除去手段
91 湿気分離フィルタ

Claims (6)

  1. ンジン(1)の排気通路(2a)に、オゾン生成手段(6)で生成したオゾンを供給するオゾン供給通路(61)を接続し、排気中のNOxをオゾンによって硝酸または硝酸の前駆体に変換して排気から除去するエンジン用NOx後処理装置(3)であって、
    上記オゾン生成手段は、エンジンの吸気通路(18)に接続されて、エンジンの吸入空気の一部を流入させる空気流入通路(62)を有し、該空気流入通路と上記オゾン供給通路の間に形成される放電空間部(63)に、放電装置(3A、3B)を構成する電極(31、32)を上記吸入空気の流れに対して直列に配置し、上記電極に高電圧を印加して放電プラズマを発生させて、この放電空間部を通過する空気中の酸素から放電プラズマによってオゾンを生成するものであり、
    エンジンの運転状態に応じて上記オゾン生成手段によるオゾン生成流量を制御する制御手段(4)を設け、上記制御手段は、上記オゾン生成手段によるオゾン生成流量を、放電プラズマを発生させる電力と、上記放電装置の総電極面積のうち動作させる電極面積の増減によって制御することを特徴とするオゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置。
  2. 上記排気通路は、過給機(15)を備えるエンジンの排気通路であり、上記吸入空気は、エンジンの過給された吸入空気であることを特徴とする請求項1記載のオゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置。
  3. 上記オゾン生成手段は、筐体(603、604)内に設けた通路(60)に沿って複数の上記放電装置を配置し、これら複数の上記放電装置に接続される複数の高電圧発生装置(34、36)を備え、上記制御手段は、上記複数の高電圧発生装置の作動と、生成する高電圧パルス周波数とを、それぞれ独立に制御することを特徴とする請求項2記載のオゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置。
  4. 上記オゾン生成手段の上流に湿気を除去する湿気除去手段(9)を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のオゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置。
  5. 上記オゾン生成手段の上流に酸素富化空気を生成する酸素富化手段(8)を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のオゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置。
  6. 上記湿気除去手段の下流で、上記オゾン生成手段の上流に酸素富化空気を生成する酸素富化手段を設けたことを特徴とする請求項4記載のオゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置。
JP2012190021A 2012-08-30 2012-08-30 オゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置 Expired - Fee Related JP5761139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190021A JP5761139B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 オゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置
DE201310109129 DE102013109129A1 (de) 2012-08-30 2013-08-23 NOx-verarbeitende Vorrichtung für einen Motor, die einen Ozonerzeuger aufweist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190021A JP5761139B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 オゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047669A JP2014047669A (ja) 2014-03-17
JP5761139B2 true JP5761139B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=50098554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190021A Expired - Fee Related JP5761139B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 オゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5761139B2 (ja)
DE (1) DE102013109129A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482783B2 (ja) * 2014-07-23 2019-03-13 日野自動車株式会社 オゾン発生量の制御装置及び制御方法
NL2018994B1 (en) 2017-05-30 2018-12-07 Koninklijke De Vries Scheepsbouw B V Process and apparatus for reducing NOx emissions
DE102017213980A1 (de) * 2017-08-10 2019-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Gasanalysator zur Messung von Stickoxiden und mindestens einer weiteren Komponente eines Abgases

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978909A (ja) * 1982-10-22 1984-05-08 Mitsubishi Electric Corp オゾン製造装置
JPH0624710A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Ebara Corp オゾン発生装置
JPH1121111A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Ebara Corp オゾン発生装置
US6136284A (en) 1999-12-09 2000-10-24 The Boc Group, Inc. Process for the removal of nitrogen oxides from gas streams
JP4655873B2 (ja) * 2005-10-19 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御方法
JP2007218232A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 炭素系粒子状物質除去装置
JP2012159029A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toyota Central R&D Labs Inc 二酸化窒素生成装置、二酸化窒素生成方法、及び排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047669A (ja) 2014-03-17
DE102013109129A1 (de) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014047670A (ja) オゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置の制御方法および制御装置
WO2012124531A1 (ja) 排ガス浄化装置
KR101326348B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 방법
JP4888216B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN104956040B (zh) 排气净化***以及臭氧生成装置
JP5456943B2 (ja) 排ガス浄化装置
KR101324328B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 방법
CN102797536A (zh) 确定颗粒过滤器的负载的方法
JP5761139B2 (ja) オゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置
JP6661921B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化システム
JP5929780B2 (ja) エンジン湿式後処理装置用の気液分離装置
JP2012193620A (ja) 排ガス浄化装置
CN103154459B (zh) 内燃机的排气净化装置
KR101673352B1 (ko) 배기 가스 정화 장치의 린 녹스 트랩에서 발생되는 암모니아의 양을 계산하는 방법 및 배기 가스 정화 장치
CN105492733B (zh) 用于内燃机的排气净化***
JP2009257231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN103403313B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2010249100A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5392411B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5952533B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP5939174B2 (ja) 液体を用いたエンジン用後処理装置
CN102548645B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP5782710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び、排気浄化方法
JP2014105644A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees