JP5751531B2 - 半導体基板の評価方法、評価用半導体基板、半導体装置 - Google Patents

半導体基板の評価方法、評価用半導体基板、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5751531B2
JP5751531B2 JP2012135726A JP2012135726A JP5751531B2 JP 5751531 B2 JP5751531 B2 JP 5751531B2 JP 2012135726 A JP2012135726 A JP 2012135726A JP 2012135726 A JP2012135726 A JP 2012135726A JP 5751531 B2 JP5751531 B2 JP 5751531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
semiconductor substrate
atoms
layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012135726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003060A (ja
Inventor
大槻 剛
剛 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012135726A priority Critical patent/JP5751531B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to PCT/JP2013/062277 priority patent/WO2013187140A1/ja
Priority to CN201380025843.0A priority patent/CN104303280B/zh
Priority to KR1020147026435A priority patent/KR101943067B1/ko
Priority to US14/404,848 priority patent/US9696368B2/en
Priority to DE112013002978.2T priority patent/DE112013002978B4/de
Priority to TW102116137A priority patent/TWI521217B/zh
Publication of JP2014003060A publication Critical patent/JP2014003060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751531B2 publication Critical patent/JP5751531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体基板の評価方法、特にシリコンウェーハの表層近傍の電気特性の評価方法並びに半導体基板及び半導体装置に係り、特に、半導体基板の接合リーク電流評価方法とこれに使用する半導体基板及び半導体装置に関する。
メモリ、CCD等の固体撮像素子等の半導体装置の微細化、高性能化に伴い、それらの製品歩留まりを向上させるために、材料としてのシリコンウェーハにも高品質化が要求され、これに対応した各種シリコンウェーハが開発されている。固体撮像素子においては、シリコン基板品質が大きく影響し、特に、製品特性に直接影響を与えると推測されるウェーハ表層部の結晶性は重要である。表層品質の改善策として、1)不活性ガス又は水素を含む雰囲気中で高温処理、2)引き上げ条件の改善によりグロウ・イン(Grown-in)欠陥を低減、3)エピ成長ウェーハ等が開発されている。
特に固体撮像素子に関しては、光を電気信号に変換するため、光を半導体内部に侵入させ、発生する電気信号から画像を構築する。そのため、最表面品質はもちろんのこと、表面から数μm程度の深さの品質も非常に重要である。
そして、シリコンウェーハの表面品質の電気的特性の評価法として、酸化膜耐圧(GOI)評価が知られている。この酸化膜耐圧(GOI)評価では、シリコン表面に熱酸化によりゲート酸化膜を形成し、この上に電極を形成することで絶縁体であるシリコン酸化膜に電気的ストレスを印加し、この絶縁度合いによりシリコン表面品質を評価するものである。すなわち、もとのシリコン表面に欠陥や金属不純物が存在するとこれが熱酸化によりシリコン酸化膜に取り込まれ、不均一な絶縁体になる。つまり、欠陥、不純物が存在すると絶縁性が低下することから、その絶縁性の低下度合いを見ることでシリコン表面品質を評価するものである。
GOI評価は、実デバイスにおいては、MOSFETのゲート酸化膜信頼性に関係し、これの改善に向けていろいろなウェーハ開発が行われている。GOI評価は、特にCOPに関連したGrown−in欠陥に関連した研究、ウェーハ、デバイスの改善に大きく寄与した。しかしながら、GOIで問題がなくても、デバイス歩留まりが低下するということは当然ありえるわけで、特に近年、デバイスの高集積化に伴い、このような事象が数多くなってきている。とりわけ固体撮像素子においては、空乏層外の中性領域からの拡散電流が影響するなど、その原理から考えて、ウェーハ起因のリーク電流を低減する必要性がある。
上記の問題に直面し、シリコンウェーハ基板の開発・改善を進める訳であるが、実際に固体撮像素子などのデバイスを作製し評価してみないと効果の判別が出来ない問題があった。そこで、従来、固体撮像素子の心臓部ともいえる受光部の構造に着目し、ウェーハ面内にpn接合を形成し、このリーク電流を測定することでウェーハ品質の評価が行われている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、ウェーハ面内に形成されたpn接合のリーク電流を測定するセル構造として、ガードリング付きの構造が開示されている。この構造では、pn接合の周辺部分にガードリングを設け、そのガードリングによってリーク電流の面積成分(拡散電流及び発生電流からなる)と周辺成分(表面発生電流)とを分離している。つまり、この構造によれば、ガードリングに印加する電圧を調整することで、pn接合の周辺部分の空乏層幅を制御してその周辺部分からのリーク電流を抑えることができる。
特許第3250158号公報
しかし、従来の半導体基板の評価方法では、GOIではせいぜい表面数十nm、リーク電流においても1μm程度の評価領域(深さ)であり、深い領域の基板品質を反映した評価はできなかった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、CCD、CMOSセンサ等の高歩留まりが要求される製品に使用される高品質ウェーハのリーク電流特性を高精度で評価することが可能な半導体基板の評価方法並びに半導体基板及び半導体装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の半導体基板の評価方法は、第1の導電型の半導体基板とは異なる第2の導電型のエピタキシャル層を該半導体基板上に成長させ、該エピタキシャル層と同じ第2の導電型のウェルを該エピタキシャル層中に形成し、該ウェルの接合周辺にチャネルストップ層を設け、該ウェル中に、該ウェルと異なる第1の導電型のドーパントを拡散させてpn接合を設け一方の電極とし、もう一方の電極は前記半導体基板のエピタキシャル層を成長させていない面としてひとつのセルとし、該セルを前記半導体基板上に複数形成してTEG(Test Element Group)として使用し、各ウェル中に形成される空乏層及びエピタキシャル層と半導体基板の界面に形成される空乏層の2つの空乏層からの接合リーク電流を測定し、前記ウェルのドーパント濃度を1×10 16 atoms/cm から1×10 17 atoms/cm としたことを特徴とする。
本発明の評価方法によれば、シリコンウェーハ等の半導体基板の電気的特性を評価するために、基板とは異なる導電型(第2の導電型)のエピタキシャル層(EP層)を成長させる。これによって、EP層と半導体基板との界面がpn接合になり、そのpn接合により空乏層を形成できる。また、EP層と同じ導電型のウェルを形成し、該ウェル中に、該ウェルと異なる第1の導電型のドーパントを拡散させてpn接合を設ける。これによって、ウェル中に空乏層を形成できる。そして、ウェル中に形成された拡散層を一方の電極とし、半導体基板のエピタキシャル層を成長させていない面を他方の電極として1つのセルとし、複数のセルからなるTEG(Test Element Group)を使用して接合リーク電流評価を行う。これによって、表面近傍のウェーハ品質に加え、EP層及び半導体基板の界面付近の深い領域のウェーハ品質を反映した高精度のウェーハ評価(リーク電流特性評価)が可能となる。
さらに、本発明では、ウェルの接合周辺にチャネルストップ層が設けられているので、分離酸化膜や表面界面準位などの影響でウェル周辺に寄生空乏容量が発生するのを防止できる。よって、接合リーク電流の測定の際に、ウェル周辺からのリーク電流(周辺成分)までも測定してしまうのを防止できる。
また、本発明において、前記半導体基板上に前記エピタキシャル層を成長させた後、そのエピタキシャル層上に、窓開けした部分を有した分離酸化膜を形成し、イオン注入により前記窓開けした部分直下に前記ウェルを形成するとともに、前記分離酸化膜直下に該イオン注入で注入されるドーパントで前記チャネルストップ層を形成する。これによって、ウェルとチャネルストップ層の両方を同一の工程(イオン注入工程)で形成できるので、製造工程を簡素にできる。
また、本発明のウェル形成時において、前記分離酸化膜以外の酸化膜を形成せず直接イオン注入し、このイオン注入において注入量はGOI(酸化膜耐圧)に影響する欠陥が生じない範囲とする。
一般的にはウェル形成のイオン注入前には、特開平6−163844号公報や特開平7−201974号公報に記載のように分離酸化膜以外の箇所に薄いスクリーン酸化膜(熱酸化膜)を形成する。これに対し、本発明によれば、イオン注入前の熱酸化膜(スクリーン酸化膜)を形成しないで、直接イオン注入しているので、スクリーン酸化膜を形成する工程を削減でき、かつイオン注入により導入される欠陥(GOIに影響する欠陥)をなくした状態でウェーハ評価を行うことができる。
また、本発明において、前記ウェル上の電極の電極面積が4mm以下とするのが好ましい。これによって、接合リーク電流を測定するときの位置分解能を高く確保でき、リーク電流測定したときの電流値が大きくなりすぎるのを防止できる。
また、本発明において、前記ウェルはドーパント濃度1×1016atoms/cmから1×1017atoms/cmで深さ2μm以下であり、前記ウェル内部に形成された拡散層はドーパント濃度1×1018atoms/cmから5×1020atoms/cmで深さ1μm以下であり、前記チャネルストップ層はドーパント濃度1×1016atoms/cmから1×1017atoms/cmで深さ0.5μm以下とするのが好ましい。本発明者の知見では、これらの数値範囲とすることにより、接合リーク電流を高精度に測定できる。
本発明に係る評価用半導体基板は、第1の導電型の半導体基板とは異なる第2の導電型のエピタキシャル層を該半導体基板上に成長させ、該エピタキシャル層と同じ第2の導電型のウェルを該エピタキシャル層中に形成し、該ウェルの接合周辺にチャネルストップ層を設け、該ウェル中に、該ウェルと異なる第1の導電型のドーパントを拡散させてpn接合を設け一方の電極とし、もう一方の電極は前記半導体基板のエピタキシャル層を成長させていない面としてひとつのセルとし、該セルを前記半導体基板上に複数形成してTEG(Test Element Group)として使用し、前記ウェルのドーパント濃度を1×10 16 atoms/cm から1×10 17 atoms/cm としたことを特徴とする。本発明の評価用半導体基板によれば、本発明の半導体基板の評価方法と同じ効果を得ることができる。
本発明に係る半導体装置は、第1の導電型の半導体基板とは異なる第2の導電型のエピタキシャル層を該半導体基板上に成長させ、該エピタキシャル層と同じ第2の導電型のウェルを該エピタキシャル層中に形成し、該ウェルの接合周辺にチャネルストップ層を設け、該ウェル中に、該ウェルと異なる第1の導電型のドーパントを拡散させてpn接合を設け一方の電極とし、もう一方の電極は前記半導体基板のエピタキシャル層を成長させていない面としてひとつのセルとし、前記ウェルのドーパント濃度を1×10 16 atoms/cm から1×10 17 atoms/cm としたことを特徴とする。本発明の半導体装置によれば、本発明の半導体基板の評価方法と同じ効果を得ることができる。
以上のように、本発明(半導体基板の評価方法、評価用半導体基板、半導体装置)によれば、CCD、CMOSセンサ等の高歩留まりが要求される製品に使用される高品質ウェーハのリーク電流特性を、簡便かつ高精度で評価することが可能となる。
シリコンウェーハ100の平面図である。 セル20の断面構造を模式的に示した図である。 セル20の製造工程の一例を示したフロー図である。 実施例1の構造のリーク電流測定結果を示した図である。 比較例1の構造のリーク電流測定結果を示した図である。 比較例2の構造のリーク電流測定結果を示した図である。 従来のガードリング31付きのセル30を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の評価用半導体基板としてのシリコンウェーハ100の平面図を示している。図2は、図1の箇所101におけるII−II断面図であり、本発明の半導体装置としての接合リーク電流測定用のセル20の接合構造(断面構造)を示している。なお、図7には、従来(特許第3250158号公報)のセル30の接合構造(ガードリング31付きの構造)を示している。図2のセル20は、図1のシリコンウェーハ100の面内の複数の箇所に形成されている。それら複数のセル20により、シリコンウェーハ100の品質評価のためのTEG(Test
Element Group)を構成している。なお、図1の箇所101は、セル20が形成された複数の箇所から任意に選択した一の箇所とされている。図2のセル20の接合構造と従来の接合構造30(図7参照)の一番大きな違いは、セル20には、空乏層が表層近傍及びEP層/EP基板界面の2箇所に存在していることである。以下、セル20の接合構造を詳細に説明する。
図2のセル20は、EP基板1と、そのEP基板1上に形成されたエピタキシャル層(EP層)2と、そのEP層2の表層近傍に形成されたウェル5と、そのウェル5中に形成された拡散層6と、ウェル5の接合周辺である分離酸化膜9の直下に形成されたチャネルストップ層10とを含む形で構成されている。このセル20の特徴は、第一に、EP基板1とEP層2との導電型を変えることである。すなわち、EP層2は、EP基板1とは異なる導電型となっている。そのため、EP基板1とEP層2の界面3にはpn接合が形成されてそのpn接合による空乏層4が形成されている。また、EP層2のドーパント濃度は、EP基板1のドーパント濃度よりも小さくなっている。これにより、EP層2側に空乏層4を広げることができ、その結果、EP層2の品質評価が可能となる。
ウェル5は、分離酸化膜9の窓開けした部分91の直下に形成されている。そのウェル5は、EP層2と同じ導電型とされる。そして、ウェル5の濃度(ウェル濃度)が、セル20の特徴の1つとされる。すなわち、ウェル5は、1×1016atoms/cmから1×1017atoms/cmの範囲となっている。特にボロンをイオン注入し、ウェル5を形成する場合は、高濃度になりすぎると、イオン注入により転位が形成されウェル5中に欠陥が形成されやすくなる。もちろん、濃度が低すぎると、もとの基板抵抗(EP基板1の抵抗)の影響を受けて、安定したリーク電流測定が行いにくくなる。本発明者らの見出した上記範囲であれば、転位の発生がなく安定した測定が可能である。また、ウェル5の深さは2μm以下が好ましい。
なお、分離酸化膜9は、EP層2の上(厳密には拡散層6及びチャネルストップ層10の上)に形成された、セル20を他と絶縁分離するための酸化膜である。その分離酸化膜9の厚さは、後述するチャネルストップ層10を考慮して設定されている。
拡散層6は、ウェル5中に形成され(ウェル5の表面からウェル5内部のある深さの範囲に亘って形成され)、ウェル5と異なる導電型のドーパントが拡散された層である。ウェル5(拡散層6を除く部分)と拡散層6は互いに異なる導電型となっているので、それら界面7はpn接合となっている。そのため、ウェル5内には、pn接合7による空乏層8が形成されている。拡散層6のドーパント濃度は、1×1018atoms/cmから5×1020atoms/cmの範囲が好ましい。また、拡散層6の深さは1μm以下が好ましい。拡散層6のドーパント濃度や深さを上記範囲とすることで、接合リーク電流測定に好適な空乏層8を設定できる。なお、以下では、ウェル5のうち、拡散層6を除く部分を符号「51」で示し、その符号「51」の部分を非拡散層という。
また、拡散層6はセル20の一方の電極とされている。その電極としての拡散層6の面積(pn接合7の面積)は10mm以下とするのが好ましく、より好ましくは4mm以下とするのが好ましい。電極面積が4mmより大きくなると、リーク電流を測定するときの位置分解能が低下して、リーク電流の値が大きくなりすぎる場合がある。その結果、ウェーハの品質が悪いときのリーク電流と、品質が良いときのリーク電流との差が出にくくなる。なお、逆に電極面積が小さすぎると、リーク電流の値が小さくなりすぎる場合があり、ウェーハ品質の良否を正確に判定しにくくなる。そのため、電極面積の下限は、リーク電流の値が小さくなりすぎないように適宜に設定される。
チャネルストップ層10は、ウェル5の接合周辺(pn接合7の周縁部の周り)に形成されている。別の言い方をすると、チャネルストップ層10は、分離酸化膜9の直下に形成されている。そのチャネルストップ層10は、非拡散層51と同一ドーパント、つまり非拡散層51と同一導電型の層とされる。チャネルストップ層10のドーパント濃度は1×1016atoms/cmから1×1017atoms/cmの範囲が好ましい。また、チャネルストップ層10の深さは0.5μm以下とするのが好ましい。チャネルストップ層10によって、分離酸化膜9や表面界面準位などの影響でウェル5周辺に寄生空乏容量が発生するのを防止できる。その結果、接合リーク電流の測定の際に、ウェル5周辺からのリーク電流(周辺成分)も測定してしまうのを防止できる。また、チャネルストップ層10のドーパント濃度や深さを上記範囲とすることで、後述するチャネルストップ層10形成時のイオン注入でGOI(酸化膜耐圧)に影響する欠陥を生じないようにできる。
以上説明した構成を有するセル20では、上述したように拡散層6を一方の電極とし、EP基板1のEP層2を成長させていない面1a(以下、裏面という)をもう一方の電極として接合リーク電流測定に使用される。具体的には、表面6a側及び裏面1a側ともに同電位かつ逆バイアス(各pn接合7、3に対して逆バイアス)を印加する。そして、表面6a及び裏面1aそれぞれの端子に流れる電流を、2つの空乏層4、8を流れる接合リーク電流(空乏層での発生再結合電流)としてモニタリングする。本発明の構造によれば、表面6a近傍(空乏層8)に加え、それよりも深い位置にあるEP層2とEP基板1の界面(空乏層4)との2箇所の空乏品質の測定が可能になる。よって、シリコンウェーハ100の評価を精度良く行うことができる。
次に、セル20の製造方法を説明する。図3は、セル20の製造工程の一例を示したフロー図である。先ず、EP基板1の上にEP層2をエピタキシャル成長させる(図3(A)のEP層成長工程)。それらEP基板1、EP層2を品質評価の対象とする被評価基板とする。次に、その被評価基板の上(EP層2の上)にマスクとなるマスク酸化膜90を形成する(図3(B)のマスク酸化膜形成工程)。このマスク酸化膜90は熱酸化でもCVDでも良いが、以下の点に注意する。すなわち、このあとのウェル形成のためにイオン注入を行うのであるが、このときのイオンがわずかにマスク酸化膜90を通過してチャネルストップ層を形成するように、マスク酸化膜90の厚さを設定する。この厚さは、イオンを構成する元素や、イオン注入条件(加速電圧等)に依存するため、工程、設備に適した値を採る必要がある。
次に、マスク酸化膜90にフォトリソグラフィを行い、マスク酸化膜90をドライエッチング又はウエットエッチングにより窓開け処理を行う(図3(C)の窓開け工程)。このとき窓開けした部分91が、図2のpn接合7の接合面積(電極面積)に相当することになる。そのため、窓開けした部分91の面積は、接合面積が望ましくは4mm以下を満たすように設定される。なお、窓開けした部分91を除くマスク酸化膜90の部分が、分離酸化膜9となる。
次に、イオン注入により、EP層2と同じ導電型のイオン13(ドーパント)をEP層2に注入する(図3(D)のイオン注入工程)。このとき、窓開けした部分91の直下及び分離酸化膜9の直下には、イオン注入層12が形成される。このイオン注入層12のうち、窓開けした部分91の直下に形成された層5がウェルとして機能し、分離酸化膜9の直下に形成された層10がチャネルストップ層として機能する。なお、このウェル5は、図2の拡散層6が形成される前のウェルに該当する。また、チャネルストップ層10は、イオン13が分離酸化膜9を通過することで、つまりセルアラインを利用して形成される。また、図3(D)の工程では、分離酸化膜9以外の酸化膜(スクリーン酸化膜のための熱酸化膜等)を形成しないで直接イオン注入を行う。これによって、製造工程を簡素化できる。また、イオン注入におけるドーズ量は、GOI(酸化膜耐圧)に影響する欠陥が生じない範囲、つまり上述したウェル5のドーパント濃度の好適範囲(1×1016atoms/cmから1×1017atoms/cmの範囲)を満たすように設定される。さらに、イオン注入における加速電圧は、分離酸化膜9の厚さ等を考慮して、チャネルストップ層10が形成できるように設定される。イオン注入を行った後、回復アニールを行う。
次に、ウェル5内にpn接合を形成するために、ウェル5とは異なる導電型の元素を拡散させて、拡散層6を形成する(図3(E)の拡散工程)。このときの拡散はイオン注入でも固定拡散でも良い。ただし、イオン注入を使った場合には、図3(E)のイオン注入による回復熱処理と、図3(D)のイオン注入による回復熱処理(回復アニール)とを兼ねても良い。以上の各工程を経て、2箇所の位置にpn接合3、7を有したセル20(図3(E)参照)が完成する。
本発明の効果を確認するために次の実験を行った。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。抵抗率10Ω・cmのボロンドープ200mmφシリコンウェーハ(図2のEP基板1に対応)を材料として、まずこれを、重金属汚染の存在があらかじめ分かっているエピリアクタに入れて、リンをドープしたEP層を成長させる。このときのEP層は厚さ10μm、抵抗率10Ω・cmとした。この基板にPyro雰囲気1000℃、90分の処理で200nmの酸化膜を形成した。こののち、レジストを塗布し、フォトリソグラフィを行う。今回はネガレジストを選択した。マスクには各種面積の開口部を準備しておき、接合リークの面積依存を測定できるように工夫した。また同一面積で周辺長を変えたものも準備した。このレジスト付きウェーハをバッファードHF溶液にて酸化膜エッチングし、硫酸過酸化水素混合液にてレジストを除去後、RCA洗浄を実施した。このウェーハに加速電圧55KeV、ドーズ量2×1012atoms/cmでボロンをイオン注入してウェル及びチャネルストップ層を形成した。なお、このときのドーズ量2×1012atoms/cmは、ウェルのピーク濃度が1×1017atoms/cmとなるドーズ量である。その後、1000℃、窒素雰囲気下で回復アニールを実施した後、リンガラスを塗布拡散し、リンを表面より拡散することで、ウェル内にpn接合を形成した。
本構造のリーク電流測定結果(リーク電流の分布結果)を図4に示す。なお、図4(A)は、本発明のウェーハ100の表面102側の電極(図2のウェル5側の電極)に3Vの逆バイアスを印加して、ウェル5側の電極に流れるリーク電流の測定結果を示している。また、図4(B)は、ウェーハ100を裏面103側の電極(図2のEP基板1の裏面1a)に3Vの逆バイアスを印加して、裏面1a側の電極に流れるリーク電流の測定結果を示している。また、図4では、格子状の図となっているが、各格子ごとにセル20(図2参照)を形成し、各格子ごとにリーク電流を測定したときの結果を示している。図4では、リーク電流の大きさを色の濃淡であらわしており、色が濃いほどリーク電流が大きくなっている。
図4(A)では、ウェル5内の空乏層8(図2参照)からのリーク電流を見ていることになり、図4(B)では、EP層2とEP基板1との界面の空乏層4(図2参照)を見ていることになる。図4(A)と図4(B)を比較すると、ウェーハ100の中心付近の領域105に差が見られる。具体的には、図4(A)の領域105に比べて、図4(B)の領域105にはリーク電流が大きくなっている領域104(色が濃い領域)が含まれている。このことから、図4(B)では、ウェーハ100の表層から深い領域(EP層2とEP基板1との界面付近)の欠陥(EP層の重金属汚染)をうまく捕らえていると言える。
このように、実施例1の構造によれば、ウェーハ100の表層近傍の品質及びウェーハ100の表層から深い領域の品質を評価できる。また、図4のレンジにおける一番薄い部分150は、7.00E−11となっていることから、実施例1の構造では、ピコアンペア(pA)レベルで接合リーク電流の測定が可能となっているのが分かる。
比較例1
本発明と比較するために、以下のように、リーク電流測定用のセル構造を作製した。抵抗率10Ω・cmのボロンドープ200mmφシリコンウェーハを材料として、まずこれを、重金属汚染の存在があらかじめ分かっているエピリアクタに入れて、ボロンをドープしたEP層を成長させる。つまり、シリコンウェーハ(EP基板)とEP層は同じ導電型にする。その他は、実施例1の製造条件と同じとして、図2の構造のEP層2/EP基板1界面の空乏層4がないセル構造を作製した。
本構造のリーク電流測定結果を図5に示す。ウェーハ面内で汚染に起因するような特徴的な分布は得られなかった。つまり、この比較例1の構造では、EP層の重金属汚染をうまく捕らえることができない。
比較例2
次に、比較例2として、図2のチャネルストップ層10を持たない構造(その他は図2の構造と同じ)を作製した。具体的には、抵抗率10Ω・cmのボロンドープ200mmφシリコンウェーハを材料として、まずこれを、重金属汚染の存在があらかじめ分かっているエピリアクタに入れて、リンをドープしたEP層を成長させる。このときのEP層は厚さ10μm、抵抗率10Ω・cmとした。次にPyro雰囲気1000℃、300分の処理で800nmの酸化膜を形成した。つまり、比較例2の酸化膜は、実施例1のときよりも厚くなっている。こののち、レジストを塗布し、フォトリソグラフィを行う。このレジスト付きウェーハをバッファードHF溶液にて酸化膜エッチングし、硫酸過酸化水素混合液にてレジストを除去後、RCA洗浄を実施した。このウェーハに加速電圧55KeV、ドーズ量2×1012atoms/cmでボロンをイオン注入し、1000℃、窒素雰囲気下で回復アニール後、リンガラスを塗布拡散し、リンを表面より拡散することで、接合を形成した。この加速電圧の場合、800nmの酸化膜をボロンは通過できず、接合周辺のチャネルストップ層は形成されない。
本構造のリーク電流測定結果を図6に示す。チャネルストップ層が無いことでリーク電流レベルが全体的に高くなっており、評価には適さないことが分かる。
以上説明したように、本実施形態のセル及びそのセルが複数形成されてTEGとして使用されるシリコンウェーハによれば、ウェーハの表層近傍及び表層から深い領域に形成された2つの空乏層からのリーク電流を測定できる。よって、シリコンウェーハ100の表層近傍に加え、表層から深い領域のウェーハ品質の評価が可能となる。
なお、本発明の半導体基板の評価方法、評価用半導体基板及び半導体装置は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば、上記実施例1では、EP基板をp型、EP層をn型の例を説明したが、EP基板をn型、EP層をp型の構造にしても良い。
1 EP基板(半導体基板)
2 EP層(エピタキシャル層)
3、7 pn接合
4、8 空乏層
5 ウェル
6 拡散層
9 分離酸化膜
10 チャネルストップ層
20 セル(半導体装置)
100 シリコンウェーハ(評価半導体基板)

Claims (11)

  1. 第1の導電型の半導体基板とは異なる第2の導電型のエピタキシャル層を該半導体基板上に成長させ、該エピタキシャル層と同じ第2の導電型のウェルを該エピタキシャル層中に形成し、該ウェルの接合周辺にチャネルストップ層を設け、該ウェル中に、該ウェルと異なる第1の導電型のドーパントを拡散させてpn接合を設け一方の電極とし、もう一方の電極は前記半導体基板のエピタキシャル層を成長させていない面としてひとつのセルとし、該セルを前記半導体基板上に複数形成してTEG(Test Element Group)として使用し、各ウェル中に形成される空乏層及びエピタキシャル層と半導体基板の界面に形成される空乏層の2つの空乏層からの接合リーク電流を測定し、
    前記ウェルのドーパント濃度を1×10 16 atoms/cm から1×10 17 atoms/cm としたことを特徴とする半導体基板の評価方法。
  2. 前記半導体基板上に前記エピタキシャル層を成長させた後、そのエピタキシャル層上に、窓開けした部分を有した分離酸化膜を形成し、イオン注入により前記窓開けした部分直下に前記ウェルを形成するとともに、前記分離酸化膜直下に該イオン注入で注入されるドーパントで前記チャネルストップ層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の評価方法。
  3. 前記ウェル形成時において、前記分離酸化膜以外の酸化膜を形成せず直接イオン注入し、このイオン注入において注入量はGOI(酸化膜耐圧)に影響する欠陥が生じない範囲とすることを特徴とする請求項2に記載の半導体基板の評価方法。
  4. 前記ウェル上の電極の電極面積が4mm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体基板の評価方法。
  5. 前記ウェルはドーパント濃度1×1016atoms/cmから1×1017atoms/cmで深さ2μm以下であり、前記ウェル内部に形成された拡散層はドーパント濃度1×1018atoms/cmから5×1020atoms/cmで深さ1μm以下であり、前記チャネルストップ層はドーパント濃度1×1016atoms/cmから1×1017atoms/cmで深さ0.5μm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体基板の評価方法。
  6. 第1の導電型の半導体基板とは異なる第2の導電型のエピタキシャル層を該半導体基板上に成長させ、該エピタキシャル層と同じ第2の導電型のウェルを該エピタキシャル層中に形成し、該ウェルの接合周辺にチャネルストップ層を設け、該ウェル中に、該ウェルと異なる第1の導電型のドーパントを拡散させてpn接合を設け一方の電極とし、もう一方の電極は前記半導体基板のエピタキシャル層を成長させていない面としてひとつのセルとし、該セルを前記半導体基板上に複数形成してTEG(Test Element Group)として使用し、
    前記ウェルのドーパント濃度を1×10 16 atoms/cm から1×10 17 atoms/cm としたことを特徴とする評価用半導体基板。
  7. 前記ウェル上の電極の電極面積が4mm以下であることを特徴とする請求項6に記載の評価用半導体基板。
  8. 前記ウェルはドーパント濃度1×1016atoms/cmから1×1017atoms/cmで深さ2μm以下であり、前記ウェル内部に形成された拡散層はドーパント濃度1×1018atoms/cmから5×1020atoms/cmで深さ1μm以下であり、前記チャネルストップ層はドーパント濃度1×1016atoms/cmから1×1017atoms/cmで深さ0.5μm以下であることを特徴とする請求項6または7に記載の評価用半導体基板。
  9. 第1の導電型の半導体基板とは異なる第2の導電型のエピタキシャル層を該半導体基板上に成長させ、該エピタキシャル層と同じ第2の導電型のウェルを該エピタキシャル層中に形成し、該ウェルの接合周辺にチャネルストップ層を設け、該ウェル中に、該ウェルと異なる第1の導電型のドーパントを拡散させてpn接合を設け一方の電極とし、もう一方の電極は前記半導体基板のエピタキシャル層を成長させていない面としてひとつのセルとし、
    前記ウェルのドーパント濃度を1×10 16 atoms/cm から1×10 17 atoms/cm としたことを特徴とする半導体装置。
  10. 前記ウェル上の電極の電極面積が4mm以下であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記ウェルはドーパント濃度1×1016atoms/cmから1×1017atoms/cmで深さ2μm以下であり、前記ウェル内部に形成された拡散層はドーパント濃度1×1018atoms/cmから5×1020atoms/cmで深さ1μm以下であり、前記チャネルストップ層はドーパント濃度1×1016atoms/cmから1×1017atoms/cmで深さ0.5μm以下であることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置。
JP2012135726A 2012-06-15 2012-06-15 半導体基板の評価方法、評価用半導体基板、半導体装置 Active JP5751531B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135726A JP5751531B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 半導体基板の評価方法、評価用半導体基板、半導体装置
CN201380025843.0A CN104303280B (zh) 2012-06-15 2013-04-25 半导体基板的评价方法、评价用半导体基板、半导体装置
KR1020147026435A KR101943067B1 (ko) 2012-06-15 2013-04-25 반도체 기판의 평가 방법, 평가용 반도체 기판, 반도체 장치
US14/404,848 US9696368B2 (en) 2012-06-15 2013-04-25 Semiconductor substrate evaluating method, semiconductor substrate for evaluation, and semiconductor device
PCT/JP2013/062277 WO2013187140A1 (ja) 2012-06-15 2013-04-25 半導体基板の評価方法、評価用半導体基板、半導体装置
DE112013002978.2T DE112013002978B4 (de) 2012-06-15 2013-04-25 Halbleitersubstrat-Beurteilungsverfahren, Halbleitersubstrat zur Beurteilung und Halbleiterbauelement
TW102116137A TWI521217B (zh) 2012-06-15 2013-05-07 An evaluation method for a semiconductor substrate, a semiconductor substrate for evaluation, and a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135726A JP5751531B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 半導体基板の評価方法、評価用半導体基板、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003060A JP2014003060A (ja) 2014-01-09
JP5751531B2 true JP5751531B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=49757975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135726A Active JP5751531B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 半導体基板の評価方法、評価用半導体基板、半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9696368B2 (ja)
JP (1) JP5751531B2 (ja)
KR (1) KR101943067B1 (ja)
CN (1) CN104303280B (ja)
DE (1) DE112013002978B4 (ja)
TW (1) TWI521217B (ja)
WO (1) WO2013187140A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967019B2 (ja) * 2013-05-31 2016-08-10 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの評価方法
CN104766809B (zh) * 2015-03-27 2017-11-21 西交利物浦大学 一种pn结瞬时电容能谱测量方法和***
JP6413938B2 (ja) * 2015-06-05 2018-10-31 信越半導体株式会社 半導体基板の評価方法
JP7135998B2 (ja) * 2019-05-08 2022-09-13 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの評価方法
JP7176483B2 (ja) * 2019-06-24 2022-11-22 信越半導体株式会社 半導体基板の評価方法および評価用半導体基板
CN114883213A (zh) * 2022-07-11 2022-08-09 广州粤芯半导体技术有限公司 半导体工艺的集成化监测方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467646A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Mitsubishi Materials Corp 半導体材料の結晶評価方法
KR930006735B1 (ko) 1991-02-28 1993-07-23 삼성전자 주식회사 바이씨모스장치의 제조방법
JP3250158B2 (ja) 1992-09-14 2002-01-28 三菱マテリアル株式会社 Pn接合のリーク電流の解析方法
JP2978345B2 (ja) 1992-11-26 1999-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07201974A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1131725A (ja) * 1997-05-15 1999-02-02 Komatsu Denshi Kinzoku Kk シリコンウェーハの評価方法及びシリコンウェーハ
JP2001077168A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体基板の評価方法並びに半導体基板及び半導体装置
JP2001274108A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体基板およびその製造方法
JP3741086B2 (ja) * 2002-07-04 2006-02-01 株式会社デンソー 絶縁分離型半導体装置のための評価用半導体基板及び絶縁不良評価方法
KR100448915B1 (ko) * 2002-07-26 2004-09-16 삼성전자주식회사 고전압 출력회로의 풀업 트랜지스터 어레이
JP2004127968A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6924531B2 (en) 2003-10-01 2005-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. LDMOS device with isolation guard rings
US6960056B2 (en) * 2003-10-17 2005-11-01 Deere & Company Geometry for a sugar cane loader boom including a top-supported swivel mast
JP2006310495A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sharp Corp 半導体集積回路ウェハ、その試験方法および半導体集積回路部品の製造方法
US7868422B2 (en) 2005-11-16 2011-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MOS device with a high voltage isolation structure
JP2008103598A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハの評価方法
US8008696B2 (en) * 2008-06-26 2011-08-30 International Business Machines Corporation Band gap modulated optical sensor
JP4978583B2 (ja) * 2008-08-01 2012-07-18 信越半導体株式会社 評価用ウエーハ及びその製造方法並びに半導体ウエーハの評価方法
US8329499B2 (en) * 2008-12-10 2012-12-11 Truesense Imaging, Inc. Method of forming lateral overflow drain and channel stop regions in image sensors
JP5343721B2 (ja) * 2009-06-12 2013-11-13 信越半導体株式会社 シリコン基板の評価方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2011100964A (ja) 2009-10-08 2011-05-19 Hoya Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5434491B2 (ja) * 2009-11-09 2014-03-05 信越半導体株式会社 半導体基板の評価方法及び半導体デバイスの製造方法
DE102010030766A1 (de) * 2010-06-30 2012-01-05 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Teststruktur zum Steuern des Einbaus von Halbleiterlegierungen in Transistoren, die Metallgateelektrodenstrukturen mit großem Σ aufweisen
US9070652B2 (en) * 2012-04-13 2015-06-30 United Microelectronics Corp. Test structure for semiconductor process and method for monitoring semiconductor process

Also Published As

Publication number Publication date
US20150145551A1 (en) 2015-05-28
CN104303280B (zh) 2016-12-28
WO2013187140A1 (ja) 2013-12-19
KR101943067B1 (ko) 2019-01-28
TW201350881A (zh) 2013-12-16
DE112013002978B4 (de) 2019-05-29
KR20150030637A (ko) 2015-03-20
DE112013002978T5 (de) 2015-03-19
JP2014003060A (ja) 2014-01-09
CN104303280A (zh) 2015-01-21
US9696368B2 (en) 2017-07-04
TWI521217B (zh) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751531B2 (ja) 半導体基板の評価方法、評価用半導体基板、半導体装置
WO2017094277A1 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2005038938A (ja) イメージセンサの製造方法およびイメージセンサ
JP5434491B2 (ja) 半導体基板の評価方法及び半導体デバイスの製造方法
US9935021B2 (en) Method for evaluating a semiconductor wafer
JP5652379B2 (ja) 半導体基板の評価方法および評価用半導体基板
JP5561245B2 (ja) 半導体基板の評価方法
JP2017157788A (ja) 半導体装置の製造方法
US5841294A (en) Method for measuring leakage current in junction region of semiconductor device
JP6413938B2 (ja) 半導体基板の評価方法
JP7135998B2 (ja) エピタキシャルウェーハの評価方法
JP6354657B2 (ja) 半導体基板の評価方法、半導体基板の製造方法
JP3921764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7176483B2 (ja) 半導体基板の評価方法および評価用半導体基板
JP6292166B2 (ja) 半導体基板の評価方法
US11368642B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing solid-state imaging device
JPH10509276A (ja) Cmos集積回路用のエピタキシャル半導体ウエーハ
KR100464383B1 (ko) 트렌치소자분리를이용한반도체장치
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04225260A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20160076827A (ko) 반도체 기판 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150510

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250