JP5745651B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5745651B2
JP5745651B2 JP2013552331A JP2013552331A JP5745651B2 JP 5745651 B2 JP5745651 B2 JP 5745651B2 JP 2013552331 A JP2013552331 A JP 2013552331A JP 2013552331 A JP2013552331 A JP 2013552331A JP 5745651 B2 JP5745651 B2 JP 5745651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
cooling
heating
intermediate heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013552331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013102953A1 (ja
Inventor
直史 竹中
直史 竹中
若本 慎一
慎一 若本
森本 修
修 森本
嶋本 大祐
大祐 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013102953A1 publication Critical patent/JPWO2013102953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745651B2 publication Critical patent/JP5745651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクルを利用した空気調和装置に関するものであり、特に冷凍サイクルで生成される冷熱や温熱を他の熱媒体によって利用側熱交換器に熱輸送する空気調和装置に関するものである。
室外機に中継機、複数台の室内機が接続され、運転している室内機の運転モードが冷房のみの冷房運転や、運転している室内機の運転モードが暖房のみの暖房運転、各室内機でそれぞれ冷房や暖房を行っている混在(同時)運転が可能な冷暖同時空調機が存在する(たとえば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1では、冷暖同時空調機の圧縮機周波数、室外熱交換器の熱交換容量の制御方法が示されている。
また、特許文献2、3では、中継機に中間熱交換器を設け、室外機から中継機までの熱輸送を冷媒で行い、中間熱交換器で冷凍サイクルの冷媒とブラインの熱交換を行い、中継機から室内機までの熱輸送をブラインで行う冷暖同時運転を行うシステムと、その水側の制御方法が示されている。
特開平4−6374号公報(図1) WO10−131378号公報(図12) WO10−050000号公報(図3)
特許文献1に示された冷暖同時空調機では、室内機の負荷に合わせた能力を発揮するために、圧縮機や室内機の冷媒の凝縮温度、蒸発温度を一定の目標値に制御する手法が示されている。
一方、特許文献2、3に示された空気調和装置は、通常、中間熱交換器の設置台数が室内機の接続台数よりも少なく、室内機の冷暖房の運転、停止に伴って連続的に中間熱交換器の熱交換容量を変化させることができず、凝縮温度、蒸発温度を一定に制御しても室内機の負荷、運転モードにより冷暖房能力が変化してしまうという課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、負荷状況が変わっても冷暖房能力を維持し、またサイクル効率が高い状態での運転が可能な空気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、第1の冷媒の流路を切り替える第1の流路切替弁、及び、熱源機側熱交換器を備えた熱源機と、利用側熱交換器を備えた複数台の室内機と、複数台の中間熱交換器、前記室内機の運転を暖房または冷房に切り替える第2の流路切替弁、及び、前記中間熱交換器の接続を凝縮器または蒸発器に切り替える第3の流路切替弁を備えた中継機と、前記熱源機と前記中継機の間において一次側熱伝達媒体を流通させる一次側サイクルが形成され、前記中継機と前記室内機の間において二次側熱伝達媒体を流通させる二次側サイクルが形成され、前記中間熱交換器において一次側サイクルと二次側サイクルとで熱交換が行われる空気調和装置において、前記室内機のうち運転しているもの全部が冷房運転を行っているとき、冷房を行う前記室内機と暖房を行う前記室内機とが同時に存在し、前記第1の流路切替弁を制御して前記熱源機側熱交換器が前記圧縮機の吐出側に接続されて動作する冷房主体運転よりも、蒸発器として動作する前記中間熱交換器の台数が多くなるように前記第3の流路切替弁を制御し、前記冷房主体運転のとき、前記室内機のうち運転しているもの全部が冷房運転している場合よりも前記圧縮機における吸入圧力または蒸発温度の目標値が同じか、または低くなるように設定され、前記圧縮機の周波数、前記熱源機側熱交換器の容量を制御しているものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、第1の冷媒の流路を切り替える第1の流路切替弁、及び、熱源機側熱交換器を備えた熱源機と、利用側熱交換器を備えた複数台の室内機と、複数台の中間熱交換器、前記室内機の運転を暖房または冷房に切り替える第2の流路切替弁、及び、前記中間熱交換器の接続を凝縮器または蒸発器に切り替える第3の流路切替弁を備えた中継機と、前記熱源機と前記中継機の間において一次側熱伝達媒体を流通させる一次側サイクルが形成され、前記中継機と前記室内機の間において二次側熱伝達媒体を流通させる二次側サイクルが形成され、前記中間熱交換器において一次側サイクルと二次側サイクルとで熱交換が行われる空気調和装置において、前記室内機のうち運転しているもの全部が暖房運転を行っているとき、冷房を行う前記室内機と暖房を行う前記室内機とが同時に存在し、前記第1の流路切替弁を制御して前記熱源機側熱交換器が前記圧縮機の吸入側に接続されて動作する暖房主体運転よりも、凝縮器として動作する前記中間熱交換器の台数が多くなるように前記第3の流路切替弁を制御し、前記暖房主体運転のとき、前記室内機のうち運転しているもの全部が暖房運転している場合よりも前記圧縮機における吐出圧力または凝縮温度の目標値が同じか、または高くなるように設定され、前記圧縮機の周波数、前記熱源機側熱交換器の容量を制御しているものである。
本発明に係る空気調和装置によれば、負荷状況が変わっても冷暖房能力を維持し、またCOPなどサイクルの効率が高い状態で運転が可能となる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路構成の他の一例を示す冷媒回路図である。 冷房運転での冷媒の変遷を表すP−h線図である。 暖房運転での冷媒の変遷を表すP−h線図である。 冷房主体運転での冷媒の変遷を表すP−h線図である。 暖房主体運転での冷媒の変遷を表すP−h線図である。 暖房主体運転での冷媒の変遷の他の一例を表すP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時における制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時における制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の冷媒回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の冷媒回路構成の一例を示す概略回路構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷媒回路構成の他の一例を示す冷媒回路図である。図1及び図2に基づいて、空気調和装置100の回路構成及び動作について説明する。この空気調和装置は、冷凍サイクルを利用することで各室内機が冷房モードあるいは暖房モードを自由に選択できるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
図1においては、空気調和装置100は、熱源機(室外機)Aと、並列に接続された複数台の室内機C〜Eと、熱源機Aと室内機C〜Eとの間に介在する中継機Bと、を有している。なお、本実施の形態1では1台の熱源機に1台の中継機、3台の室内機を接続した場合について説明するが、それぞれの接続台数を図示している台数に限定するものではなく、たとえば2台以上の熱源機、2台以上の中継機、及び2台以上の室内機を接続してもよい。
また、中継機Bに接続される室内機の運転台数は、後述する中継機B内の中間熱交換器の台数より多くなっていたり、中間熱交換器の設置台数と室内機の接続台数が同じでも中間熱交換器の容量変化幅と室内機の容量変化幅が異なっていたりしている。たとえば、中継機Bに2台の中間熱交換器が搭載され、中継機Bに室内機が2台接続されていて、2台の中間熱交換器の熱交換容量が等しく、2台の室内機の容量が異なっている状況などをさす。ただし、本実施の形態1では、室内機C〜Eの容量、2台の中間熱交換器の容量がそれぞれ等しいものとして説明をする。
熱源機Aと中継機Bとの間において、一次側熱伝達媒体(以降は冷媒と表記)が流通される一次側サイクルが形成され、中継機Bと室内機C〜Eとの間において、二次側熱伝達媒体(以降はブラインと表記)が流通される二次側サイクルが形成され、中継機Bに設置された中間熱交換器9a、9bにおいて一次側サイクルと二次側サイクルの熱交換が行われている。つまり、空気調和装置100では、熱源機Aで生成された冷熱や温熱が、中継機Bの中間熱交換器9a、9bを介して室内機C〜Eに伝達されるようになっている。
冷媒としてはフロン冷媒(例えばHFC系冷媒のR32冷媒やR125、R134a、またこれらの混合冷媒のR410AやR407c、R404Aなど)や、HFO冷媒(例えばHFO−1234yf、HFO−1234ze(E)、HFO−1234ze(Z))、CO冷媒、HC冷媒(例えばプロパン、イソブタン冷媒)、アンモニア冷媒や、R32とHFO−1234yfとの混合冷媒のように前記の冷媒の混合冷媒など、蒸気圧縮式のヒートポンプに用いられる冷媒を用いればよい。また、ブラインとしては、水や不凍液、防食材を添加した水等を用いればよい。
[熱源機A]
熱源機Aは、通常、ビル等の建物の外の空間(たとえば、屋上等)に配置され、中継機Bを介して室内機C〜Eに冷熱または温熱を供給するものである。ただし、熱源機Aは、室外に設置される場合に限らず、たとえば換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置してもよく、排気ダクトで廃熱を建物の外に排気することができるのであれば建物の内部に設置してもよく、あるいは、水冷式の熱源機Aを用いて建物の内部に設置するようにしてもよい。どのような場所に熱源機Aを設置するとしても、特段の問題が発生することはない。
熱源機Aは、圧縮機1と、冷媒流通方向を切り替える第1の流路切替弁である四方弁2と、熱源機側熱交換器3と、アキュムレーター4と、を内蔵している。これらは、第1の冷媒配管6及び第2の冷媒配管7で配管接続されている。また、熱源機側熱交換器3の近傍には、冷媒と熱交換する流体の流量を制御する流量制御装置3−mが設置されている。なお、以後は、熱源機側熱交換器3の一例として空冷式の熱源機側熱交換器3、流量制御装置3−mの一例としてファン3−mを用いて説明するが、冷媒が他の流体と熱交換する形態であれば水冷式(この場合、流量制御装置3−mはポンプ)など他の方式でもよい。また、圧縮機1、ファン3−mの制御方法、四方弁2の切替方法については後述する。
また、熱源機Aには、第1の接続配管60A、第2の接続配管60B、逆止弁14、逆止弁16、逆止弁17、及び、逆止弁15が設けられている。第1の接続配管60A、第2の接続配管60B、逆止弁14、逆止弁16、逆止弁17、及び、逆止弁15を設けることで、四方弁2の接続方向にかかわらず高圧の冷媒が第1の冷媒配管6を介して熱源機A内から流出し、第2の冷媒配管7を介して熱源機A内に低圧の冷媒が流入するようになっている。
圧縮機1は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバーター圧縮機等で構成するとよい。四方弁2は、暖房運転時(全暖房運転モード時及び暖房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れと冷房運転時(全冷房運転モード時及び冷房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。熱源機側熱交換器(室外熱交換器)3は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器(または放熱器)として機能し、ファン3−mから供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。アキュムレーター4は、圧縮機1の吸入側に設けられており、暖房運転時と冷房運転時の違いによる余剰冷媒、または過渡的な運転の変化に対する余剰冷媒を蓄えるものである。
逆止弁14は、熱源機側熱交換器3と中継機Bとの間における第1の冷媒配管6に設けられ、所定の方向(熱源機Aから中継機Bへの方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁15は、中継機Bと四方弁2との間における第2の冷媒配管7に設けられ、所定の方向(中継機Bから熱源機Aへの方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁16は、第1の接続配管60aに設けられ、暖房運転時において圧縮機1から吐出された熱源側冷媒を中継機Bに流通させるものである。逆止弁17は、第2の接続配管60bに設けられ、暖房運転時において中継機Bから戻ってきた熱源側冷媒を圧縮機1の吸入側に流通させるものである。
第1の接続配管60aは、熱源機A内において、四方弁2と逆止弁15との間における第2の冷媒配管7と、逆止弁14と中継機Bとの間における第1の冷媒配管6と、を接続するものである。第2の接続配管60bは、熱源機A内において、逆止弁15と中継機Bとの間における第2の冷媒配管7と、熱源機側熱交換器3と逆止弁14との間における第1の冷媒配管6と、を接続するものである。
また、熱源機Aには、圧力計31、圧力計32、温度計41が設けられている。圧力計31は、圧縮機1の吐出側に設けられ、圧縮機1から吐出された冷媒の圧力を測定するものである。圧力計32は、圧縮機1の吸入側に設けられ、圧縮機1に吸入される冷媒の圧力を測定するものである。温度計41は、熱源機側熱交換器3の近傍に設けられ、ファン3−mによって取り込まれた外気の温度を測定するものである。これらの検出装置で検出された情報(温度情報、圧力情報)は、空気調和装置100の動作を統括制御する制御装置(たとえば制御手段50)に送られ、各アクチュエーターの制御に利用される。
[中継機B]
中継機Bは、たとえば建物の内部ではあるが室内空間とは別の空間である天井裏等の空間に設置され、熱源機Aから供給される冷熱又は温熱を室内機C〜Eに伝達するものである。ただし、中継機Bは、その他、エレベーター等がある共用空間等に設置することも可能である。
中継機Bは、冷媒側の分岐部として、熱源機Aからの高圧の冷媒が流入する第1の分岐部8aと、熱源機Aに向かう低圧の冷媒が流出する第2の分岐部8bと、冷媒が中圧となる第3の分岐部8cと、を有している。また、中継機Bは、ブライン側の分岐部として、ブラインの高圧側にあたる第4の分岐部8d及び第5の分岐部8eと、ブラインの低圧側にあたる第6の分岐部8f及び第7の分岐部8gと、を有している。
さらに、中継機Bは、冷媒と第2の冷媒とが熱交換する第1の中間熱交換器9a及び第2の中間熱交換器9bと、第2の冷媒を駆動する第1のポンプ18a及び第2のポンプ18bと、冷媒の流量を調整する第1の流量制御装置10aと、冷媒の流量を調整する第2の流量制御装置10bと、冷媒の流量を調整する第3の流量制御装置12aと、冷媒の流量を調整する第4の流量制御装置12bと、冷媒同士で熱交換する冷媒−冷媒熱交換器13と、有している。
第1の分岐部8aは、第1の冷媒配管6を中間熱交換器9a、9bのそれぞれに接続させるために第1の冷媒配管6を分岐させたものである。第2の分岐部8bは、第2の冷媒配管7を中間熱交換器9a、9bのそれぞれに接続させるために第2の冷媒配管7を分岐させたものである。第3の分岐部8cは、第1の流量制御装置10a及び第2の流量制御装置10bと、第3の流量制御装置12a及び第4の流量制御装置12bと、の間に設けられ、中間熱交換器9a、9bを直列又は並列に接続させるものである。
第1の分岐部8aと中間熱交換器9aとの間における配管には第1の電磁弁11aが設置されている。第1の分岐部8aと中間熱交換器9bとの間における配管には第2の電磁弁11bが設置されている。第2の分岐部8bと中間熱交換器9aとの間における配管には第3の電磁弁11cが設置されている。第2の分岐部8bと中間熱交換器9bとの間における配管には第4の電磁弁11dが設置されている。第1の電磁弁11a、第2の電磁弁11b、第3の電磁弁11c、第4の電磁弁11dは、中間熱交換器9a、9bの接続を凝縮器または蒸発器に切り替える選択を行うための第3の流路切替弁として作用し、中間熱交換器9a、9bと第1の分岐部8a、または、第2の分岐部8bとの接続を切り替え可能に接続するものである。
なお、第1の電磁弁11a及び第3の電磁弁11cは、中間熱交換器9aの第1の流量制御装置10a側ではない方に設置されている。また第2の電磁弁11b及び第4の電磁弁11dは、中間熱交換器9bの第2の流量制御装置10b側ではない方に設置されている。また、中間熱交換器9a、9bの冷媒の流れについては、後段の[回路構成]で説明する。
第4の分岐部8dは、中間熱交換器9aから流出したブラインを第1のブライン配管6c、6d、6eに分岐させるものである。第5の分岐部8eは、中間熱交換器9bから流出したブラインを第1のブライン配管6c、6d、6eに分岐させるものである。第6の分岐部8fは、第2のブライン配管7c、7d、7eを介して流れてきたブラインをまとめて中間熱交換器9aに流入させるものである。第7の分岐部8gは、第2のブライン配管7c、7d、7eを介して流れてきたブラインをまとめて中間熱交換器9bに流入させるものである。
第4の分岐部8dと室内熱交換器(利用側熱交換器)5cとの間における第1のブライン配管6cには切替弁19cが設置されている。第4の分岐部8dと室内熱交換器5dとの間における第1のブライン配管6dには切替弁19dが設置されている。第4の分岐部8dと室内熱交換器5eとの間における第1のブライン配管6eには切替弁19eが設置されている。第5の分岐部8eと室内熱交換器5cとの間における第1のブライン配管6cには切替弁19fが設置されている。第5の分岐部8eと室内熱交換器5dとの間における第1のブライン配管6dには切替弁19gが設置されている。第5の分岐部8eと室内熱交換器5eとの間における第1のブライン配管6eには切替弁19hが設置されている。
切替弁19c、19d、19e、19f、19g、19hは、ブラインの流路を切り替える第2の流路切替弁として作用し、室内機C〜Eと第4の分岐部8d、または、第5の分岐部8eの接続を切り替え可能に接続するものである。
第6の分岐部8fと室内熱交換器5cとの間における第2のブライン配管7cには切替弁19iが設置されている。第6の分岐部8fと室内熱交換器5dとの間における第2のブライン配管7dには切替弁19jが設置されている。第6の分岐部8fと室内熱交換器5eとの間における第2のブライン配管7eには切替弁19kが設置されている。第7の分岐部8gと室内熱交換器5cとの間における第2のブライン配管7cには切替弁19lが設置されている。第7の分岐部8gと室内熱交換器5dとの間における第2のブライン配管7dには切替弁19mが設置されている。第7の分岐部8gと室内熱交換器5eとの間における第2のブライン配管7eには切替弁19nが設置されている。
切替弁19i、19j、19k、19l、19m、19nは、ブラインの流路を切り替える第2の流路切替弁として作用し、室内機C〜Eと第6の分岐部8f、または、第7の分岐部8gの接続を切り替え可能に接続するものである。
なお、本実施の形態では、2セットの中間熱交換器と流量制御装置、ポンプを設置した場合を例に説明するが、設置数を図示してある台数に限定するものではない。つまり、空気調和装置100は、冷暖同時運転ができるように中間熱交換器が複数台設置されているものであり、これらのセット数が多いほど室内機の負荷に応じて中間熱交換器の冷暖房の熱交換容量を、連続的に安定して切り替えることができる。
中継機Bには、中間熱交換器9a、9bの出入口の冷媒温度を測定する温度計33a〜33d、冷媒−冷媒熱交換器13と第2の分岐部8bとの間にある冷媒温度を測定する温度計33e、第1のポンプ18a、第2のポンプ18bの下流側のブライン温度を測定する温度計34a、34b、室内熱交換器5c〜5eと流量制御装置20c〜20eとの間のブライン温度を測定する温度計34c〜34eが設けられている。これらの検出装置で検出された情報(温度情報)は、空気調和装置100の動作を統括制御する制御装置(たとえば制御手段51)に送られ、各アクチュエーターの制御に利用される。
[室内機C〜E]
室内機C〜Eは、それぞれ室内などの空調対象空間に空調空気を供給できる位置に設置され、中継機Bを介して伝達された熱源機Aからの冷熱又は温熱により空調対象空間に冷房空気又は暖房空気を供給するものである。
室内機C〜Eには、それぞれ室内熱交換器5が搭載されている。室内機C〜Eに応じて、室内熱交換器5にもc〜eの符号を割り当てている。室内熱交換器5cは、第2のブライン配管7cを介して中継機Bの第6の分岐部8fまたは第7の分岐部8gと接続し、第1のブライン配管6cを介して中継機Bの第4の分岐部8d又は第5の分岐部8eと接続する。室内熱交換器5dは、第2のブライン配管7dを介して中継機Bの第6の分岐部8fまたは第7の分岐部8gと接続し、第1のブライン配管6dを介して中継機Bの第4の分岐部8d又は第5の分岐部8eと接続する。室内熱交換器5eは、第2のブライン配管7eを介して中継機Bの第6の分岐部8fまたは第7の分岐部8gと接続し、第1のブライン配管6eを介して中継機Bの第4の分岐部8d又は第5の分岐部8eと接続する。
室内熱交換器5は、ファン5−mの送風機から供給される空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、空調対象空間に供給するための暖房空気あるいは冷房空気を生成するものである。また、室内熱交換器5の近傍には、冷媒と熱交換する流体の流量を制御する流量制御装置5−mが設置されている。なお、以後は、室内熱交換器5の一例として空冷式の室内熱交換器5、流量制御装置5−mの一例としてファン5−mを用いて説明するが、冷媒が他の流体と熱交換する形態であれば水冷式(この場合、流量制御装置5−mはポンプ)など他の方式でもよい。なお、室内機C〜Eに応じて、ファン5−mにもc〜eの符号を割り当てている。
室内機C〜Eには、室内等の空調対象空間の現在の温度を測定する温度計42−c〜42−eが設けられている。これらの検出装置で検出された情報(温度情報)は、空気調和装置100の動作を統括制御する制御装置(たとえば制御手段52c、52d、52e)に送られ、各アクチュエーターの制御に利用される。
[配管]
熱源機側熱交換器3と中継機Bの第1の分岐部8aを接続する細い配管を第1の冷媒配管6と称している。室内機C、D、Eの室内熱交換器5c、5d、5eと中継機Bの第4の分岐部8dまたは第5の分岐部8eを接続する配管を第1のブライン配管6c、6d、6eと称している。第1のブライン配管6c、6d、6eは、第1の冷媒配管6に対応している。
四方弁2と中継機Bの第2の分岐部8bを接続する第1の冷媒配管6より太い配管を第2の冷媒配管7と称している。室内機C、D、Eの室内熱交換器5c、5d、5eと中継機Bの第6の分岐部8fまたは第7の分岐部8gを接続する配管を第2のブライン配管7c、7d、7eと称している。第2のブライン配管7c、7d、7eは、第2の冷媒配管7に対応している。
よって、冷媒は、第1の冷媒配管6において熱源機Aから中継機Bに、第2の冷媒配管7において中継機Bから熱源機Aに流動する。また、第2の冷媒であるブラインは、第1のブライン配管6c〜6eにおいて中継機Bから室内機C〜Eに、第2のブライン配管7c〜7eにおいて室内機C〜Eから中継機Bに流動する。
[回路構成]
まず、熱源機Aおよび中継機Bにおける一次側サイクルの回路構成について説明する。一次側サイクルは、冷媒が循環するサイクルである。熱源機Aにおいて、四方弁2は熱源機側熱交換器3の動作に応じて選択的に切り替えられる。つまり、四方弁2は、熱源機側熱交換器3を冷媒から空気に放熱する凝縮器として動作させる場合には図中実線の向きに切り替えられ、熱源機側熱交換器3を空気から吸熱する蒸発器として動作させる場合には図中破線の向きに切り替えられる。
なお、冷媒としてCO冷媒を用いた場合、臨界温度が30度程度と低く、放熱過程で超臨界域となるため、熱源機側熱交換器3のことを放熱器といったほうが適切であるが、本文では蒸発器に対応して凝縮器として記述する。
中継機Bにおいて、中間熱交換器9a、9bは、室内機C〜Eのうち運転しているものがすべて冷房の場合には両方とも蒸発器として、すべて暖房の場合には両方とも凝縮器として、冷房と暖房が混在している場合には片方の中間熱交換器が凝縮器として、他方の中間熱交換器が蒸発器として動作する。冷房運転、暖房運転では両方の中間熱交換器9a、9bを蒸発器または凝縮器に用いることで中間熱交換器としての容量を大きくし、冷暖房性能を改善することができる。
ここで、第1の電磁弁11a、第2の電磁弁11bが開き、第3の電磁弁11c、第4の電磁弁11dが閉じた場合には、中間熱交換器9a、9bはそれぞれ凝縮器として動作する。また、第3の電磁弁11c、第4の電磁弁11dが開き、第1の電磁弁11aや第2の電磁弁11bが閉じた場合には、中間熱交換器9a、9bはそれぞれ蒸発器として動作する。なお、第1の電磁弁11aと第3の電磁弁11c、第2の電磁弁11bと第4の電磁弁11dは、同時に開くことはないため、これらの電磁弁を三方弁等に置き換えてもよい。
第1の流量制御装置10a、第2の流量制御装置10bは、中間熱交換器9a、9bと第3の分岐部8cを接続し、温度計33a〜33dを参照して、中間熱交換器が蒸発器として動作する場合は中間熱交換器の出口冷媒の過熱度をもとに調整され、中間熱交換器が凝縮器として動作する場合は出口冷媒の過冷却度をもとに調整される。なお、中間熱交換器の冷媒の出口過熱度、過冷却度の算出の際に必要な蒸発温度、凝縮温度は後述する熱源機A内に設置された圧力計31、32から算出してもよいし、中継機B内の第1の分岐部8a、第2の分岐部8bに圧力計を設置し、その検出値をもとに算出してもよい。
また、運転している室内機がすべて冷房をしている冷房運転では、第3の電磁弁11c、第4の電磁弁11dが開き、第1の電磁弁11a、第2の電磁弁11bが閉じ、中間熱交換器9a、9bが両方とも蒸発器として動作するものとして記述する。さらに、運転している室内機がすべて暖房をしている暖房運転では、第1の電磁弁11a、第2の電磁弁11bが開き、第3の電磁弁11c、第4の電磁弁11dが閉じ、中間熱交換器9a、9bが両方とも凝縮器として動作するものとして記述する。またさらに、冷房を行う室内機と暖房を行う室内機とが同時に存在する冷暖同時運転時では、第1の電磁弁11a、第4の電磁弁11dが開き、第2の電磁弁11b、第3の電磁弁11cが開き、中間熱交換器9aが凝縮器として、中間熱交換器9bが蒸発器として動作するものとして記述する。
第3の流量制御装置12aは、第1の分岐部8aと第3の分岐部8cを接続し、中間熱交換器9a、9bをバイパスする冷媒の流量を調整する。第4の流量制御装置12bは、第3の分岐部8cと第2の分岐部8bを接続し、中間熱交換器9a、9bをバイパスする冷媒の流量を調整する。
冷媒−冷媒熱交換器13は、第1の流量制御装置12aと第3の分岐部8cとの間にある冷媒と、第4の流量制御装置12bと第2の分岐部8bの間にある冷媒とで熱交換する。冷媒−冷媒熱交換器13は、中間熱交換器9aまたは9bが蒸発器として動作する場合の第1の流量制御装置10aや第2の流量制御装置10b、第4の流量制御装置12bに流入する冷媒を冷却している。なお、冷媒−冷媒熱交換器13が設置されているのは、冷媒を冷却することで流量制御装置に流入する冷媒が気液二相から液単相になり、安定した流量制御を行うことができるためである。
各種運転モードにおける第3の流量制御装置12a、第4の流量制御装置12bの動作としては、例えば冷房運転時には第3の流量制御装置12aは全開に、第4の流量制御装置12bは温度計33eを参照して低圧側の冷媒の冷媒−冷媒熱交換器13出口の過熱度をもとに開度が制御される。また、冷暖同時運転時には第3の流量制御装置12a、第4の流量制御装置12bはともに全閉に、暖房運転時には第3の流量制御装置12aは全閉に、第4の流量制御装置12bは全開に制御される。
なお、第3の流量制御装置12aは、基本的に、凝縮器をバイパスする冷媒流量を調整しないため、図1に図示するような電磁弁のような開閉弁でよい。また、冷媒−冷媒熱交換器13は、省略してもよいし、冷暖同時運転時に凝縮器となる中間熱交換器9aから流出した冷媒が冷媒−冷媒熱交換器13を通って第3の分岐部8cに流入するように冷媒回路を組んでもよい。
次に、中継機Bにおける二次側サイクルの回路構成について説明する。二次側サイクルは、第2の冷媒が循環するサイクルである。中間熱交換器9a、9bは、凝縮器として動作する場合に、一次側サイクルの冷媒の流れと二次側サイクルのブラインの流れが対向流となるように配管接続される。なお、本構成では蒸発器として動作する場合には冷媒の流れ方向のみが変化し、冷媒とブラインの流れは並行流となり動作するが、中間熱交換器9a、9bに流入、流出するブラインの流れを変更できるようにブラインの中間熱交換器の出入口に弁を設置し、凝縮器、蒸発器両方の場合で対向流となるように制御すれば、効率よく熱交換させることができる。
図2に示すように、中間熱交換器におけるブラインの流れを変更する流路切替弁21a、21bを、中間熱交換器9aには取り付けず、冷暖同時運転時に蒸発器として動作する中間熱交換器9bにのみ取り付けるようにしてもよい。このようにすれば、中間熱交換器9bが蒸発器として動作するモードにおいて、冷房運転時の中間熱交換器9a以外で冷媒とブラインの流れが対向流となり、コストの上昇を抑えつつ効率よく冷房能力の改善を図ることができる。
さらに、インバーター方式の第1のポンプ18a、第2のポンプ18bが中間熱交換器9a、9bに近接して接続され、それぞれ第4の分岐部8dと、第5の分岐部8eに接続される。また、中間熱交換器9a、9bの他方の配管は、それぞれ第6の分岐部8fと、第7の分岐部8gに接続される。なお、二次側サイクルにおける第1のポンプ18aと中間熱交換器9aとの位置は逆でもよい。同様に、二次側サイクルにおける第2のポンプ18bと中間熱交換器9bとの位置は逆でもよい。
運転する室内機がすべて冷房の場合は中間熱交換器9a、9bはともに蒸発器として、運転する室内機がすべて暖房の場合は中間熱交換器9a、9bはともに凝縮器として動作するため、切替弁19c〜19nはどちらかの中間熱交換器に接続するようにしてもよいし、両方の中間熱交換器からブラインが流入するようにすべて開にしてもよい。一方、冷暖同時運転時には冷房を行う室内機を、蒸発器として動作する中間熱交換器9bに、暖房を行う室内機を、凝縮器として動作する中間熱交換器9aに接続するように切替弁19c〜19nを操作する。
また、室内熱交換器5c〜5eと切替弁切替弁19i〜19nとの間における第2のブライン配管7c〜7eには、各室内機に流入するブラインの流量を調整する流量制御装置20c〜20eが設置されている。なお、流量制御装置20c〜20eは、第1のブライン配管6c〜6e側に設置してもよい。流量制御装置20c〜20eは、例えば室内機C〜Eのブラインの出入口温度差が一定になるように開度が制御されている。
ブラインの温度の測定方法としては、室内機C〜Eの出入口温度の測定などが考えられる。たとえば、図中のように中間熱交換器9a、9bから流出したブラインの温度を室内機C〜Eの入口温度、室内機C〜Eから中継機Bに戻ってくるブラインの温度を室内機C〜Eの出口温度とし、これらの温度差が所定値になるように制御すればよい。なお、中間熱交換器9a、9bから流出したブラインの温度は、第1のポンプ18a、第2のポンプ18bの下流側にそれぞれ設けられている温度計34a、34bで測定すればよい。また、室内機C〜Eから中継機Bに戻ってくるブラインの温度は、室内熱交換器5c〜5eと流量制御装置20c〜20eとの間に設けられている温度計34c〜34eで測定すればよい。
なお、温度差の目標値としては特許文献2に示されているように冷房運転時には3〜7℃程度にし、暖房運転時には冷房よりも大きな制御目標値にすれば効率よく運転することができる。また、第1のポンプ18a、第2のポンプ18bの駆動は一定速でもよいが、温度差制御を行っているブラインの流量制御装置20c〜20eにおいて、開度が最も大きな流量制御装置の開度が例えば最大開度の80%〜95%となるようにポンプ容量を変化させて制御すればよい。
[運転モード]
次に、この空気調和装置100が実行する各種運転時の運転動作について説明する。空気調和装置100の運転動作には、冷房運転、暖房運転、冷房主体運転および暖房主体運転の4つのモードがある。以降、各運転モードの冷媒、ブラインの流れを、P−h線図とともに説明する。
冷房運転とは、室内機は冷房のみが可能な運転モードであり、冷房もしくは停止している。運転とは、室内機は暖房のみが可能な運転モードであり、暖房もしくは停止している。冷房主体運転とは、室内機ごとに冷暖房を選択でき、冷房を行う室内機と暖房を行う室内機が同時に存在する冷暖同時運転において、暖房負荷に比べて冷房負荷が大きく、熱源機側熱交換器3が圧縮機の吐出側に接続され、凝縮器として作用している運転モードである。暖房主体運転とは、冷暖同時運転において、冷房負荷に比べて暖房負荷が大きく、熱源機側熱交換器3が圧縮機の吸入側に接続され、蒸発器として作用している運転モードである。
[冷房運転]
ここでは、室内機C、D、Eの全てが冷房をしようとしている場合について説明する。冷房を行なう場合、四方弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒を熱源機側熱交換器3へ流入させるように切り替える。第3の電磁弁11c、第4の電磁弁11dは開口され、第1の電磁弁11a、第2の11bは閉止される。このとき、第1中間熱交換器9a、第2の中間熱交換器9bはともに蒸発器として動作している。図3は、この冷房運転での冷媒の変遷を表すP−h線図である。まず冷媒の流れについて説明してから、ブラインの流れについて説明する。
この状態で、圧縮機1の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機1の冷媒圧縮過程は、圧縮機の断熱効率の分だけ等エントロピ線で断熱圧縮されるよりも加熱されるように圧縮され、図3の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2を介して熱源機側熱交換器3に流入する。このとき、冷媒が室外空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。熱源機側熱交換器3での冷媒変化は、熱源機側熱交換器3の圧力損失を考慮すると、図3の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
熱源機側熱交換器3から流出した中温高圧の液冷媒は、第1の冷媒配管6、第3の流量制御装置12aを通り、冷媒−冷媒熱交換器13で第4の流量制御装置12bをから流出した冷媒と熱交換し、冷却される。このときの冷却過程は図3の点(c)から点(d)で表される。
冷媒−冷媒熱交換器13で冷却された液冷媒は、一部の冷媒を第4の流量制御装置12bを通して第2の分岐部8bにバイパスさせながら、第1流量制御装置10a、第2の流量制御装置10bに流入する。そして、高圧の液冷媒は、第1流量制御装置10a、第2の流量制御装置10bで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。この第1流量制御装置10a、第2の流量制御装置10bでの冷媒の変化はエンタルピが一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、図3の点(d)から点(e)に示す垂直線で表される。
第1流量制御装置10a、第2の流量制御装置10bを出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は、第1中間熱交換器9a、第2の中間熱交換器9bに流入する。そして、冷媒がブラインを冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。第1中間熱交換器9a、第2の中間熱交換器9bでの冷媒の変化は、圧力損失を考慮すると、図3の点(e)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第1中間熱交換器9a、第2の中間熱交換器9bを出た低温低圧のガス冷媒は、それぞれ第3の電磁弁11c、第4の電磁弁11dを通り、第2の分岐部8bに流入する。第2の分岐部8bで合流した低温低圧のガス冷媒は、第2の冷媒配管7および四方弁2を通って圧縮機1に流入し、圧縮される。
次にブラインの流れについて説明する。室内機C、D、Eがすべて冷房を行っているため、ブラインの切替弁19c〜19h、19i〜19nは開き、第4の分岐部8d、第5の分岐部8eから室内側の第1のブライン配管6c〜6eに、室内側の第2のブライン配管7c〜7eから第6の分岐部8f、第7の分岐部8gにブラインが移動する。第1中間熱交換器9a、第2の中間熱交換器9bで冷媒により冷却されたブラインは、第1のポンプ18a、第2のポンプ18bにより昇圧、駆動され、第4の分岐部8d、第5の分岐部8eに流入する。
第4の分岐部8d、第5の分岐部8eに流入したブラインはブラインの切替弁19c〜19hにより混合され、室内側の第1のブライン配管6c〜6eを通り室内機C〜Eに流入する。このブラインは、室内熱交換器5c〜5eで室内の空気を冷却し、冷房を行う。冷房の際にブラインは、室内の空気により加熱され、室内側の第2のブライン配管7c〜7eを通り、中継機Bに戻る。ブラインは、ブラインの流量制御装置20c〜20eにより絞られ減圧しながら第1中間熱交換器9a、第2の中間熱交換器9bに流入する。
[暖房運転]
ここでは、室内機C、D、Eの全てが暖房をしようとしている場合について説明する。暖房運転を行なう場合、四方弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒を第1の分岐部8aへ流入させるように切り替える。第1の電磁弁11a、第2の電磁弁11bは開口され、第3の電磁弁11c、第4の電磁弁11dは閉口される。このとき、第1中間熱交換器9a、第2の中間熱交換器9bはともに凝縮器として動作している。図4は、この暖房運転での冷媒の変遷を表すP−h線図である。まず冷媒の流れについて説明してから、ブラインの流れについて説明する。
この状態で、圧縮機1の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機の冷媒圧縮過程は、図4の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2および第1の冷媒配管6を介して第1の分岐部8aに流入する。第1の分岐部8aに流入した高温高圧のガス冷媒は、第1の分岐部8aで分岐され、第1の電磁弁11a、第2の電磁弁11bを通り、第1中間熱交換器9a、第2の中間熱交換器9bに流入する。そして、冷媒がブラインを加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。第1中間熱交換器9a、第2の中間熱交換器9bでの冷媒の変化は、図4の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第1中間熱交換器9a、第2の中間熱交換器9bから流出した中温高圧の液冷媒は、第1の流量制御装置10a、第2の流量制御装置10bに流入し、第3の分岐部8cで合流し、さらに第4の流量制御装置12bに流入する。その際、高圧の液冷媒は、第1流量制御装置10a、第2の流量制御装置10b、および、第4の流量制御装置12bで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は図4の点(c)から点(d)に示す垂直線で表される。
第4の流量制御装置12bを出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は、第2の冷媒配管7を通り熱源機側熱交換器3に流入し、冷媒が室外空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。熱源機側熱交換器3での冷媒変化は、図4の点(d)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。熱源機側熱交換器3を出た低温低圧のガス冷媒は四方弁2を通り、圧縮機1に流入し、圧縮される。
次にブラインの流れについて説明する。ブラインの流れについては冷房運転時とほぼ同様であり、室内機C、D、Eがすべて暖房を行っているため、ブラインの切替弁19c〜19h、19i〜19nは開き、第4の分岐部8d、第5の分岐部8eから室内側の第1のブライン配管6c〜6eに、室内側の第2のブライン配管7c〜7eから第6の分岐部8f、第7の分岐部8gにブラインが移動する。第1中間熱交換器9a、第2の中間熱交換器9bで冷媒により加熱されたブラインは、第1のポンプ18a、第2のポンプ18bにより昇圧、駆動され、第4の分岐部8d、第5の分岐部8eに流入する。
第4の分岐部8d、第5の分岐部8eに流入したブラインはブラインの切替弁19c〜19hにより混合され、室内側の第1のブライン配管6c〜6eを通り室内機C〜Eに流入する。このブラインは、室内熱交換器5c〜5eで室内の空気を加熱し、暖房を行う。暖房の際にブラインは、室内の空気により冷却され、室内側の第2のブライン配管7c〜7eを通り、中継機Bに戻る。ブラインは、ブラインの流量制御装置20c〜20eにより絞られ減圧しながら第1、第2の中間熱交換器9a、9bに流入する。
[冷房主体運転]
ここでは、室内機C、Dが冷房を、室内機Eが暖房をしている場合について説明する。この場合、四方弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒を熱源機側熱交換器3へ流入させるように切り替える。また、第1の電磁弁11a、第4の電磁弁11dは開口され、第2の電磁弁11b、第3の電磁弁11cは閉口される。このとき、第1中間熱交換器9aは凝縮器として、第2の中間熱交換器9bは蒸発器として動作している。図5は、この冷房主体運転での冷媒の変遷を表すP−h線図である。まず冷媒の流れについて説明してから、ブラインの流れについて説明する。
この状態で、圧縮機1の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機の冷媒圧縮過程は図5の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2を介して熱源機側熱交換器3に流入する。このとき、熱源機側熱交換器3では暖房で必要な熱量を残して冷媒が室外空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の気液二相状態となる。熱源機側熱交換器3での冷媒変化は、図5の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
熱源機側熱交換器3から流出した中温高圧の気液二相冷媒は、第1の冷媒配管6、第1の分岐部8a、第1の電磁弁11aを通り、第1の中間熱交換器9aに流入する。そして、冷媒がブラインを加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。第1の中間熱交換器9aでの冷媒の変化は、図5の点(c)から点(d)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。中間熱交換器9aから流出した冷媒は、第1の流量制御装置10aで絞られて膨張、減圧する。このときの冷媒変化は図5の点(d)から点(e)に示す垂直線で表される。この冷媒は、さらに第2の流量制御装置10bで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は図5の点(e)から点(f)に示す垂直線で表される。
第2の流量制御装置10bを出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は、第2の中間熱交換器9bに流入する。そして、冷媒がブラインを冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。第2の中間熱交換器9bでの冷媒の変化は、圧力損失を考慮すると、図5の点(f)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。第2の中間熱交換器9bを出た低温低圧のガス冷媒は、第4の電磁弁11dを通り、第2の分岐部8bに流入する。第2の分岐部8bに流入した低温低圧のガス冷媒は、第2の冷媒配管7および四方弁2を通って圧縮機1に流入し、圧縮される。
このときの第1の流量制御装置10aは第1の中間熱交換器9aの出口の冷媒の過冷却度が一定値になるように制御され、第2の流量制御装置10bは全開にしておけばよい。また、第3の分岐部8cに圧力計を取り付け、第4の流量制御装置12bを第3の分岐部8cの圧力が一定になるように制御し、第1の流量制御装置10aは第1の中間熱交換器9aの出口の冷媒の過冷却度が一定値になるように制御し、第2の流量制御装置10bは第1の中間熱交換器9aの出口の冷媒の過熱度を一定になるように制御してもよい。
次にブラインの流れについて説明する。室内機C、Dで冷房を、室内機Eで暖房を行っているため、ブラインの切替弁19e、19f、19g、19k、19l、19mは開き、19c、19d、19h、19i、19j、19nは閉じている。
第1の中間熱交換器9aで冷媒により加熱されたブラインは、第1のポンプ18aにより昇圧、駆動され、第4の分岐部8dに流入する。第4の分岐部8dに流入したブラインは、ブラインの切替弁19e、室内側の第1のブライン配管6eを通り室内機Eに流入する。このブラインは、室内熱交換器5eで室内の空気を加熱し、暖房を行う。暖房の際にブラインは、室内の空気により冷却され、室内側の第2のブライン配管7eを通り、中継機Bに戻る。ブラインは、ブラインの流量制御装置20eにより絞られ減圧しながら第1の中間熱交換器9aに流入する。
一方、第2の中間熱交換器9bで冷媒により冷却されたブラインは、第2のポンプ18bにより昇圧、駆動され、第5の分岐部8eに流入する。第5の分岐部8eに流入したブラインは、ブラインの切替弁19f、19g、室内側の第1のブライン配管6c、6dを通り室内機C、Dに流入する。このブラインは、室内熱交換器5c、5dで室内の空気を冷却し、冷房を行う。冷房の際にブラインは、室内の空気により加熱され、室内側の第2のブライン配管7c、7dを通り、中継機Bに戻る。ブラインは、ブラインの流量制御装置20c、20dにより絞られ減圧しながら第2の中間熱交換器9bに流入する。
[暖房主体運転]
ここでは、室内機Cが冷房を、室内機D、Eが暖房をしている場合について説明する。この場合、四方弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒を第1の分岐部8aへ流入させるように切り替える。また、第1の電磁弁11a、第4の電磁弁11dは開口され、第2の電磁弁11b、第3の電磁弁11cは閉口される。このとき、第1中間熱交換器9aは凝縮器として、第2の中間熱交換器9bは蒸発器として動作している。図6は、この暖房主体運転での冷媒の変遷を表すP−h線図である。まず冷媒の流れについて説明してから、ブラインの流れについて説明する。
この状態で、圧縮機1の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機の冷媒圧縮過程は図6の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2および第1の冷媒配管6を介して第1の分岐部8aに流入する。第1の分岐部8aに流入した高温高圧のガス冷媒は、第1の分岐部8a、第1の電磁弁11aを通り第1の中間熱交換器9aに流入する。そして、冷媒がブラインを加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。第1の中間熱交換器9aでの冷媒の変化は、図6の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第1の中間熱交換器9aから流出した冷媒は、第1の流量制御装置10a、第2の流量制御装置10bで絞られて膨張、減圧する。このときの冷媒変化は図6の点(c)から点(d)に示す垂直線で表される。第2の流量制御装置10bを出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は、第2の中間熱交換器9bに流入し、室内機で必要な熱量分だけ冷媒がブラインを冷却しながら加熱され、低温低圧の冷媒となる。第2の中間熱交換器9bでの冷媒の変化は、圧力損失を考慮すると、図6の点(d)から点(e)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第2の中間熱交換器9bから流出した低温低圧の冷媒は、第2の冷媒配管7を通り熱源機側熱交換器3に流入し、冷媒が室外空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。熱源機側熱交換器3での冷媒変化は、図6の点(e)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。熱源機側熱交換器3を出た低温低圧のガス冷媒は四方弁2を通り、圧縮機1に流入し、圧縮される。
このときの第1の流量制御装置10aは第1の中間熱交換器9aの出口の冷媒の過冷却度が一定値になるように制御され、第2の流量制御装置10bは全開にしておけばよい。また、図7に示すように例えば第3の分岐部8cの圧力が一定になるように第4の流量制御装置12bを操作して、第3の分岐部8cにおいて液冷媒を分岐させ、第1の流量制御装置10aは第1の中間熱交換器9aの出口の冷媒の過冷却度が一定値になるように、第2の流量制御装置10bは第1の中間熱交換器9aの出口の冷媒の過熱度が一定値になるように制御すれば第2の中間熱交換器9bに流入する冷媒流量を調整することができ、負荷調整をスムーズに行うことができる。
なお、図7において、点(f)は第2の中間熱交換器9b出口の冷媒、点(g)は第4の流量制御装置12bから流出した冷媒、点(e)は第1の分岐部で点(f)と点(g)の冷媒が合流した後の冷媒の状態である。なお、図7は、暖房主体運転での冷媒の変遷の他の一例を表すP−h線図である。
ブラインの流れについては、冷房主体運転におけるブラインの流れの説明とほぼ同じで、室内機Dの接続が第2の中間熱交換器9bから第1の中間熱交換器9aに変わるだけであるため、省略する。
空気調和装置100には、熱源機Aに制御手段50が、中継機Bに制御手段51が、室内機C〜Eに制御手段52c〜52eが、それぞれ設けられている。本構成では制御手段が熱源機A、中継機B、室内機C〜Eの各ユニットのそれぞれに設置されているが、1つのユニットに制御手段をまとめ、各ユニット間で制御値を通信してアクチュエーターの制御を行っても問題ない。なお、以下の説明において、制御手段50、制御手段51、制御装置52c〜52eをまとめて制御手段と称する場合がある。
制御手段52c〜52eは、室内機C〜Eのリモコンの設定と室内の現在の温度をもとにファン5c−m〜5e−mのファンモーターの運転、停止などの駆動制御を行っている。制御手段51は、前述のとおり、室内機C〜Eの冷暖房の運転容量から運転モードに従い、中継機Bにある流量制御装置の開度、電磁弁の切替、ポンプの駆動を行っている。一方、制御手段50は、圧縮機1の駆動、四方弁2の切り替え、ファン3ーmのファンモーターの駆動制御を行う。
以後、圧縮機1、ファン3−mのファンモーターの駆動方法について検討する。圧縮機1、ファン3―mのファンモーターの制御は、たとえば特許文献1に記述の通り、圧縮機1の前後に設置される圧力計31、32をもとに行われ、定まった目標圧力になるように制御される。なお、冷房主体運転時に吐出圧力が制御できない場合には四方弁2の接続を切り替え、暖房主体運転時に吸入圧力が制御できない場合には四方弁2の接続を切り替え、冷房主体運転と暖房主体運転の運転モードを切り替える。ここで、冷暖同時運転時に室内機C〜Eの運転台数の変化に対して中間熱交換器9a、9bの容量が連続でなく、片方の中間熱交換器9aまたは9bにおける必要熱交換量が大きくなる可能性がある。
今回の説明では3台の室内機に対して中間熱交換器は2台であったが、小容量の室内機が複数台接続された場合を想定すると、例えば室内容量が冷房90%、暖房10%の冷房主体運転では、冷房が100%の場合に比べて、負荷は10%しか低下しないが、冷房用の中間熱交換器の容量が半減し、中間熱交換器の負荷が大きくなる。そこで、冷房主体運転時には圧縮機1の吸入圧力を低下させて蒸発温度が低くなるように制御する。暖房、暖房主体運転に関する関係も同様である。
図8に、冷房主体運転時における制御フローを示す。図8は、空気調和装置100の冷房主体運転時における制御処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは、制御手段50、制御手段51及び制御手段52c〜52eが互いに通信することで各制御を行なっている場合を例に説明する。
S1において、制御手段は運転制御を開始する。S2において、制御手段は、通常、冷房を行うには冷凍サイクルの蒸発温度が10℃程度、暖房を行うには凝縮温度が40℃〜45℃程度が必要であるため、蒸発温度の目標値の初期値ETm0、凝縮温度の目標値の初期値CTm0として、上記の値に、熱源機Aから中継機Bまでの冷媒の圧力損失を加味して設定する。室内機C〜Eの容量の変化に対して中間熱交換器9a、9bの容量の変化が連続でないため、冷房主体運転時には蒸発器として動作する中間熱交換器9bの容量に対して冷房負荷が大きくなる可能性がある。
そこでS3において、制御手段は、以下の作業を行う。冷房運転時の中間熱交換器9a、9bの伝熱面積をAt、冷房主体運転時の蒸発器として動作する中間熱交換器9bの伝熱面積をArc、冷房の定格負荷をQct、現在の冷房負荷をQcとすると、以下の式(1)の場合、蒸発器として動作する中間熱交換器9bの負荷が冷房定格運転時よりも大きくなったと判断し、蒸発温度目標値の変化量ΔETmを計算する。
式(1)
Qc>Qct×(Arc/At)
熱交換量は伝熱面積、熱伝達率、熱交換する流体の温度差の積で決まるため、熱伝達率は一定と考えれば、ブラインと冷媒の対数平均温度差が伝熱面積の低下量(Ar/At)、冷房負荷比(Qc/Qct)の逆数分だけ大きくなるように設定し、蒸発温度を低下させるように設定すればよい。式に表すと以下の式(2)ようになる。
式(2)
ΔETm=(1−(Qc/Qct)/(Ar/At))×dTc
なお、dTcは中間熱交換器における定格運転時の冷媒とブラインの対数平均温度差である。また、冷媒流量、ブライン流量の増加による熱伝達率の改善分を考慮に入れるようにすれば、さらに負荷に合わせた制御を行うことができる。
さらにS4において、制御手段は蒸発温度の目標値ETmを更新し、S5において、制御手段は冷媒の物性から蒸発温度、凝縮温度の目標値を圧力に換算し、S6において、制御手段は吐出、吸入圧力が目標値になるように圧縮機1の周波数、熱源機側熱交換器3の容量を制御する。
図9に、暖房主体運転における制御方法を示す。図9は、空気調和装置100の暖房主体運転時における制御処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは、制御手段50、制御手段51及び制御手段52c〜52eが互いに通信することで各制御を行なっている場合を例に説明する。そこで、制御手段50、制御手段51及び制御手段52c〜52eをまとめて単に制御手段と称する。
暖房主体運転のS9からS16に関する制御は冷房主体運転と同様であり、凝縮温度目標値の変化量ΔCTmは以下の式(3)によって計算すればよい。
式(3)
ΔCTm=((Qh/Qht)/(Arh/At)−1)×dTh
なお、Qhは現在の暖房負荷、Qhtは暖房の定格負荷、Arhは暖房主体運転時の凝縮器の伝熱面積を、Atは暖房運転時の中間熱交換器9aの伝熱面積を、dThは中間熱交換器における定格運転時の冷媒とブラインの対数平均温度差を示す。
以上のような構成における冷暖同時運転が可能な空気調和装置100において、冷房主体運転時には、圧縮機吸入圧力の制御目標値を冷房運転よりも同等もしくは低く設定し、暖房主体運転時には、圧縮機吐出圧力の制御目標値を暖房運転よりも同等もしくは高く設定し、運転を行うことで、各運転モードにおいて、効率改善、暖房能力の向上を図ることができる。
また、ΔETmについては、冷房用のブライン回路の第1のポンプ18aの容量をもとに、ΔCTmについては暖房用のブライン回路の第2のポンプ18bの容量をもとに決定してもよい。ポンプの容量が100%となった場合には、ポンプの搬送動力のみでは不足していると判断し、ブラインの出入り口温度差の目標値を大きく、つまり必要流量を低減してポンプの負荷を下げる。それと同時に、さらに冷房のポンプが100%の場合はETmを低下させるように、暖房のポンプが100%の場合はCTmを上昇させるようにΔETm、ΔCTmを設定し、圧縮機で負荷調整をする。本方法により室内の温度、負荷にかかわりなく、効率改善、暖房能力の向上を図ることができる。
また、ポンプの容量が100%となったり、流量制御装置20c〜20eのいずれかの弁の開度が最大開度となったりした場合には、室内機の流量制御装置20c〜20eの容量に合わせた制御ができなくなる可能性がある。そこで、ブラインの流量を落とし、流量制御が可能になるようにブラインの出入口温度差の目標値を大きくなるように変更する。そこで、ブラインの出入口温度差の目標値を大きくした場合には、必要能力が増加していると判定し、水回路の制御と連動してETを下げたりCTを上げたりするようにΔETm、ΔCTmを決定してもよい。
以上のように、本実施の形態1に係る空気調和装置100は、冷房運転時には第1中間熱交換器9a、第2中間熱交換器9bがともに蒸発器として動作し、冷房主体運転時には第1中間熱交換器9aは凝縮器として、第2の中間熱交換器9bは蒸発器として動作し、冷房運転時のほうが蒸発器として動作する中間熱交換器が多くなるように制御されている。暖房運転時には第1中間熱交換器9a、第2中間熱交換器9bがともに凝縮器として動作し、暖房主体運転時には第1中間熱交換器9aは凝縮器として、第2の中間熱交換器9bは蒸発器として動作し、暖房運転時のほうが凝縮器として動作する中間熱交換器が多くなるように制御されている。また、冷房主体運転時には、圧縮機吸入圧力の制御目標値を冷房運転よりも同等もしくは低く設定し、暖房主体運転時には、圧縮機吐出圧力の制御目標値を暖房運転よりも同等もしくは高く設定し、運転を行うことで、各運転モードにおいて、効率改善、暖房能力の向上を図ることができる。そのため、空気調和装置100によれば、負荷状況が変わっても冷暖房能力を維持し、またCOPなどサイクルの効率が高い状態で運転が可能となる。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置200の冷媒回路構成の一例を示す概略回路構成図である。図10に基づいて、空気調和装置200について説明する。なお、この実施の形態2では上述した実施の形態1との相違点を中心に説明するものとし、冷媒回路構成など実施の形態1と同一の箇所については説明を割愛するものとする。また、空気調和装置200が実行する各運転モードについては、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様であるため説明を省略する。
空気調和装置200は、図1及び図2に示した空気調和装置100とは中継機Bの中の中間熱交換器9a、9bの伝熱面積が異なる。例えば、中間熱交換器9bの伝熱面積と中間熱交換器9aの伝熱面積を2:1とし、冷房主体運転時には伝熱面積が大きな中間熱交換器9bを蒸発器として用い、伝熱面積が小さな中間熱交換器9aを凝縮器として用い、暖房主体運転時には伝熱面積が大きな中間熱交換器9bを凝縮器として用い、伝熱面積が小さな中間熱交換器9aを蒸発器として用いるとよい。このようにすれば、中間熱交換器の熱交換容量の比を室内機C〜Eの負荷比に近づけることができ、効率よく冷暖同時運転の能力改善を行うことができる。なお、制御方法は実施の形態1と同様であるため省略する。
以上のように、本実施の形態2に係る空気調和装置200は、冷房主体運転時には、圧縮機吸入圧力の制御目標値を冷房運転よりも同等もしくは低く設定し、暖房主体運転時には、圧縮機吐出圧力の制御目標値を暖房運転よりも同等もしくは高く設定し、運転を行うことで、各運転モードにおいて、効率改善、暖房能力の向上を図ることができる。そのため、空気調和装置200によれば、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様に負荷状況が変わっても冷暖房能力を維持し、またCOPなどサイクルの効率が高い状態で運転が可能となる。
実施の形態3.
図11は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置300の冷媒回路構成の一例を示す概略回路構成図である。図11に基づいて、空気調和装置300について説明する。なお、この実施の形態2では上述した実施の形態1との相違点を中心に説明するものとし、冷媒回路構成など実施の形態1と同一の箇所については説明を割愛するものとする。また、空気調和装置300が実行する各運転モードについては、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様であるため説明を省略する。
空気調和装置300は、図1及び図2に示した空気調和装置100とは熱源機Aと中継機Bを接続する配管が2本から3本になっているところが異なる。空気調和装置300では、熱源機Aの圧縮機1の吐出配管と中継機Bの第1の分岐部8aが接続するように第3の冷媒配管22が設置されている。空気調和装置300では、第1の冷媒配管6が第3の分岐部8cに接続され、熱源機側熱交換器3と第1の冷媒配管6の間に熱源機側熱交換器3に流入する冷媒流量を調整する第5の流量制御装置23が設置されている。暖房を行う室内機がある場合には、圧縮機1から吐出された冷媒が第3の冷媒配管22を通って中間熱交換器9a、9bに供給される点が空気調和装置100と異なる。
また、第5の流量制御装置23は、熱源機側熱交換器3が凝縮器として動作する場合には熱源機側熱交換器3と第5の流量制御装置23の間に温度計が設置され、例えば圧縮機1の吐出圧力から算出される凝縮温度との差から過冷却度が一定になるように制御され、熱源機側熱交換器3が蒸発器として動作する場合には熱源機側熱交換器3と四方弁2の間に温度計が設置され、例えば圧縮機1の吸入圧力から算出される蒸発温度との差から過熱度が一定になるように制御される。そのほかの冷媒の流れに関しては実施の形態1で図3から図7で説明した流れとほぼ同じであるため省略する。
また、制御については実施の形態1と同じであるため省略する。上記の構成において、実施の形態1、2と同じく冷暖同時運転時の圧縮機吸入圧力を冷房運転よりも低く、吐出圧力を暖房運転よりも高く制御することにより、冷房運転、暖房運転時に効率が高い状態で運転すると同時に、冷暖同時運転時に冷暖房能力を高い状態で維持することができる。
以上のように、本実施の形態3に係る空気調和装置300は、冷房主体運転時には、圧縮機吸入圧力の制御目標値を冷房運転よりも同等もしくは低く設定し、暖房主体運転時には、圧縮機吐出圧力の制御目標値を暖房運転よりも同等もしくは高く設定し、運転を行うことで、各運転モードにおいて、効率改善、暖房能力の向上を図ることができる。そのため、空気調和装置300によれば、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様に負荷状況が変わっても冷暖房能力を維持し、またCOPなどサイクルの効率が高い状態で運転が可能となる。
実施の形態1〜3では、室内機が3台である場合を例に説明を行ったが、幾つ接続してもよい。また、中間熱交換器が2つである場合を例に説明を行ったが、当然、これに限るものではなく、熱媒体を冷却または/及び加熱できるように構成すれば、幾つ設置してもよく、冷房運転時に蒸発器として動作している中間熱交換器が冷房主体運転時よりも多く、暖房運転時に凝縮器として動作している中間熱交換器が暖房主体運転時よりも多く制御されていればい。また、冷媒流量が減少すると熱交換器の分配性能が低下するため、室内機の負荷に応じて中間熱交換器を凝縮器又は凝縮器として動作させる台数に上限値を設けるように制御してもよい。さらに、第1のポンプ18a、第2のポンプ18bはそれぞれ一つとは限らず、複数の小容量のポンプを直列または並列に並べて接続してもよい。またさらに、実施の形態1〜3では、アキュムレーター4を含めている場合を例に説明したが、アキュムレーター4を設けなくてもよい。
1 圧縮機、2 四方弁、3 熱源機側熱交換器、3−m 流量制御装置(ファン)、4 アキュムレーター、5 室内熱交換器、5c 室内熱交換器、5d 室内熱交換器、5e 室内熱交換器、5−m 流量制御装置(ファン)、5c−m ファン、5d−m ファン、5c−m ファン、6 第1の冷媒配管、6c 第1のブライン配管、6d 第1のブライン配管、6e 第1のブライン配管、7 第2の冷媒配管、7c 第2のブライン配管、7c 第2のブライン配管、7d 第2のブライン配管、7e 第2のブライン配管、8a 第1の分岐部、8b 第2の分岐部、8c 第3の分岐部、8d 第4の分岐部、8e 第5の分岐部、8f 第6の分岐部、8g 第7の分岐部、9a 中間熱交換器、9b 中間熱交換器、10a 第1の流量制御装置、10b 第2の流量制御装置、11a 第1の電磁弁、11b 第2の電磁弁、11c 第3の電磁弁、11d 第4の電磁弁、12a 第3の流量制御装置、12b 第4の流量制御装置、13 冷媒−冷媒熱交換器、14 逆止弁、15 逆止弁、16 逆止弁、17 逆止弁、18a 第1のポンプ、18b 第2のポンプ、19c 切替弁、19d 切替弁、19e 切替弁、19f 切替弁、19g 切替弁、19h 切替弁、19i 切替弁、19j 切替弁、19k 切替弁、19l 切替弁、19m 切替弁、19n 切替弁、20c 流量制御装置、20d 流量制御装置、20e 流量制御装置、21a 流路切替弁、21b 流路切替弁、22 第3の冷媒配管、23 第5の流量制御装置、31 圧力計、32 圧力計、33a 温度計、33b 温度計、33c 温度計、33d 温度計、33e 温度計、34a 温度計、34b 温度計、34c 温度計、34d 温度計、34e 温度計、41 温度計、42−c 温度計、42−d 温度計、42−e 温度計、50 制御手段、51 制御手段、52c 制御手段、52d 制御手段、52e 制御手段、52c 制御手段、52d 制御装置、60a 第1の接続配管、60b 第2の接続配管、100 空気調和装置、200 空気調和装置、300 空気調和装置、A 熱源機、B 中継機、C 室内機、D 室内機、E 室内機。

Claims (11)

  1. 圧縮機、第1の冷媒の流路を切り替える第1の流路切替弁、及び、熱源機側熱交換器を備えた熱源機と、
    利用側熱交換器を備えた複数台の室内機と、
    複数台の中間熱交換器、前記室内機の運転を暖房または冷房に切り替える第2の流路切替弁、及び、前記中間熱交換器の接続を凝縮器または蒸発器に切り替える第3の流路切替弁を備えた中継機と、
    前記熱源機と前記中継機の間において一次側熱伝達媒体を流通させる一次側サイクルが形成され、
    前記中継機と前記室内機の間において二次側熱伝達媒体を流通させる二次側サイクルが形成され、
    前記中間熱交換器において一次側サイクルと二次側サイクルとで熱交換が行われる空気調和装置において、
    前記室内機のうち運転しているもの全部が冷房運転を行っているとき、
    冷房を行う前記室内機と暖房を行う前記室内機とが同時に存在し、前記第1の流路切替弁を制御して前記熱源機側熱交換器が前記圧縮機の吐出側に接続されて動作する冷房主体運転よりも、蒸発器として動作する前記中間熱交換器の台数が多くなるように前記第3の流路切替弁を制御し、
    前記冷房主体運転のとき、
    前記室内機のうち運転しているもの全部が冷房運転している場合よりも前記圧縮機における吸入圧力または蒸発温度の目標値が同じか、または低くなるように設定され、前記圧縮機の周波数、前記熱源機側熱交換器の容量を制御している
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 圧縮機、第1の冷媒の流路を切り替える第1の流路切替弁、及び、熱源機側熱交換器を備えた熱源機と、
    利用側熱交換器を備えた複数台の室内機と、
    複数台の中間熱交換器、前記室内機の運転を暖房または冷房に切り替える第2の流路切替弁、及び、前記中間熱交換器の接続を凝縮器または蒸発器に切り替える第3の流路切替弁を備えた中継機と、
    前記熱源機と前記中継機の間において一次側熱伝達媒体を流通させる一次側サイクルが形成され、
    前記中継機と前記室内機の間において二次側熱伝達媒体を流通させる二次側サイクルが形成され、
    前記中間熱交換器において一次側サイクルと二次側サイクルとで熱交換が行われる空気調和装置において、
    前記室内機のうち運転しているもの全部が暖房運転を行っているとき、
    冷房を行う前記室内機と暖房を行う前記室内機とが同時に存在し、前記第1の流路切替弁を制御して前記熱源機側熱交換器が前記圧縮機の吸入側に接続されて動作する暖房主体運転よりも、凝縮器として動作する前記中間熱交換器の台数が多くなるように前記第3の流路切替弁を制御し、
    前記暖房主体運転のとき、
    前記室内機のうち運転しているもの全部が暖房運転している場合よりも前記圧縮機における吐出圧力または凝縮温度の目標値が同じか、または高くなるように設定され、前記圧縮機の周波数、前記熱源機側熱交換器の容量を制御している
    ことを特徴とする空気調和装置。
  3. 前記室内機の冷暖房の負荷変動時における前記室内機の負荷容量の変化幅と前記中間熱交換器の熱交換容量の変化幅とが異なっている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和装置。
  4. 前記中間熱交換器の台数よりも、前記中継機に接続される前記室内機の台数が多い
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  5. 前記冷房主体運転における吸入圧力または蒸発温度の目標値は、
    前記室内機のうち運転しているもの全部が冷房運転しているときにおける吸入圧力または蒸発温度の目標値、および、前記中間熱交換器の容量、冷房運転を行っている前記室内機の運転容量をもとに決定する
    ことを特徴とする請求項1、請求項1に従属する請求項3または4のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  6. 前記暖房主体運転における吐出圧力または凝縮温度の目標値は、
    前記室内機のうち運転しているもの全部が暖房運転しているときにおける吐出圧力または凝縮温度の目標値、および、前記中間熱交換器の容量、暖房運転を行っている前記室内機の運転容量をもとに決定する
    ことを特徴とする請求項2、請求項2に従属する請求項3又は4のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記冷房主体運転における吸入圧力、吐出圧力、蒸発温度、又は、凝縮温度の目標値は、
    前記二次側サイクルの前記二次側熱伝達媒体を駆動するポンプの出力値をもとに設定する
    ことを特徴とする請求項1、請求項1に従属する請求項3又は4のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 前記暖房主体運転における吸入圧力、吐出圧力、蒸発温度、又は、凝縮温度の目標値は、
    前記二次側サイクルの前記二次側熱伝達媒体を駆動するポンプの出力値をもとに設定する
    ことを特徴とする請求項2、請求項2に従属する請求項3又は4のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  9. 前記二次側サイクルの制御目標値は、
    前記室内機の運転容量、運転モードに応じて設定され、前記二次側サイクルの制御目標値に連動して前記一次側サイクルの制御目標値が設定される
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  10. 前記中間熱交換器のうち少なくとも1台が蒸発器として動作する際にも、凝縮器として動作する際にも、前記一次側熱伝達媒体の流れと前記二次側熱伝達媒体の流れとが対向流となるように前記二次側熱伝達媒体の流れを操作可能にしている
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  11. 前記中間熱交換器は、
    それぞれ伝熱面積が異なり、運転容量、運転モードに応じて蒸発器として動作させるか、凝縮器として動作させるかが切り替えられる
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2013552331A 2012-01-05 2012-01-05 空気調和装置 Active JP5745651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/000041 WO2013102953A1 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013102953A1 JPWO2013102953A1 (ja) 2015-05-11
JP5745651B2 true JP5745651B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=48745031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552331A Active JP5745651B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9719691B2 (ja)
EP (1) EP2801764B1 (ja)
JP (1) JP5745651B2 (ja)
CN (1) CN103975202B (ja)
WO (1) WO2013102953A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112611041A (zh) * 2020-12-18 2021-04-06 青岛海信日立空调***有限公司 一种空调机组及电子膨胀阀控制方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2927614B1 (en) * 2012-11-29 2020-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
US9970689B2 (en) * 2014-09-22 2018-05-15 Liebert Corporation Cooling system having a condenser with a micro-channel cooling coil and sub-cooler having a fin-and-tube heat cooling coil
CN106705474A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 杭州三花微通道换热器有限公司 热泵***
JP2017101855A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
US11097600B2 (en) 2017-08-25 2021-08-24 Thermo King Corporation Method and system for adaptive power engine control
KR102599897B1 (ko) * 2018-09-19 2023-11-09 삼성전자주식회사 공조 장치 및 공조 장치의 제어 방법
CN109764557A (zh) * 2019-01-09 2019-05-17 青岛海尔空调器有限总公司 能源***、能源***的控制方法及装置、存储介质
CN109757910B (zh) * 2019-01-09 2022-06-24 重庆海尔空调器有限公司 能源***、能源***的控制方法及装置、存储介质
CN109915952A (zh) * 2019-02-25 2019-06-21 珠海格力电器股份有限公司 具有0~100%输出负荷调节能力中央空气调节机组
JP7055239B2 (ja) * 2019-04-12 2022-04-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20200134805A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20200134809A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 엘지전자 주식회사 공기조화장치 및 그 제어방법
JP7356506B2 (ja) * 2019-09-17 2023-10-04 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
KR20210083047A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20210085443A (ko) 2019-12-30 2021-07-08 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20210098783A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20210112036A (ko) * 2020-03-04 2021-09-14 엘지전자 주식회사 공기조화장치
WO2024089784A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 三菱電機株式会社 空調システム
WO2024089783A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 三菱電機株式会社 空調室外機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046374A (ja) 1990-04-23 1992-01-10 Mitsubishi Electric Corp 冷暖混在形冷凍サイクル装置
AU649810B2 (en) * 1991-05-09 1994-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus
JPH0510619A (ja) 1991-07-01 1993-01-19 Mitsubishi Electric Corp マルチ空気調和装置
US6539736B1 (en) * 1999-08-03 2003-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for controlling to cool a communication station
JP4785508B2 (ja) 2005-11-30 2011-10-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9114070B2 (en) * 2008-02-29 2015-08-25 Nagoya Industrial Science Research Institute Liposome for delivery to posterior segment of eye and pharmaceutical composition for disease in posterior segment of eye
EP2282144B1 (en) * 2008-04-30 2017-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN102112816B (zh) 2008-10-29 2013-09-18 三菱电机株式会社 空气调节装置
EP2341296B1 (en) 2008-10-29 2018-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP5178841B2 (ja) * 2008-10-29 2013-04-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN102112819B (zh) * 2008-10-29 2013-07-31 三菱电机株式会社 空调装置
JP5312471B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN102272534B (zh) * 2009-01-15 2014-12-10 三菱电机株式会社 空气调节装置
WO2010131378A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9903601B2 (en) * 2009-10-27 2018-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2363663B1 (en) 2009-12-28 2015-04-08 Daikin Industries, Ltd. Heat-pump system
WO2011089637A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112611041A (zh) * 2020-12-18 2021-04-06 青岛海信日立空调***有限公司 一种空调机组及电子膨胀阀控制方法
CN112611041B (zh) * 2020-12-18 2023-12-12 青岛海信日立空调***有限公司 一种空调机组及电子膨胀阀控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2801764A1 (en) 2014-11-12
CN103975202B (zh) 2016-09-14
US20140260387A1 (en) 2014-09-18
WO2013102953A1 (ja) 2013-07-11
EP2801764A4 (en) 2015-10-14
US9719691B2 (en) 2017-08-01
JPWO2013102953A1 (ja) 2015-05-11
CN103975202A (zh) 2014-08-06
EP2801764B1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745651B2 (ja) 空気調和装置
JP5340406B2 (ja) 空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
JP5614757B2 (ja) 空気調和装置
US20140360218A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
US9857113B2 (en) Air-conditioning apparatus
US9651287B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5984960B2 (ja) 空気調和装置
US9816736B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2011089652A1 (ja) 空調給湯複合システム
WO2008059737A1 (fr) Climatiseur
JPWO2015125743A1 (ja) 空気調和装置
EP2963359A1 (en) Air conditioning device
JP6120943B2 (ja) 空気調和装置
EP2808625B1 (en) A refrigerant charging method for an air-conditioning apparatus
JP6576603B1 (ja) 空気調和装置
WO2012160605A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250