JP5742152B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5742152B2
JP5742152B2 JP2010216601A JP2010216601A JP5742152B2 JP 5742152 B2 JP5742152 B2 JP 5742152B2 JP 2010216601 A JP2010216601 A JP 2010216601A JP 2010216601 A JP2010216601 A JP 2010216601A JP 5742152 B2 JP5742152 B2 JP 5742152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
elements
distance measuring
distance
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010216601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012073316A (ja
Inventor
北島 達敏
達敏 北島
大内田 茂
茂 大内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010216601A priority Critical patent/JP5742152B2/ja
Priority to CN201180057091.7A priority patent/CN103229085B/zh
Priority to US13/824,760 priority patent/US9185358B2/en
Priority to EP11829400.8A priority patent/EP2622396B1/en
Priority to PCT/JP2011/072710 priority patent/WO2012043847A1/en
Publication of JP2012073316A publication Critical patent/JP2012073316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742152B2 publication Critical patent/JP5742152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、被測定対象物までの距離を測距する測距装置を備えた撮像装置に関する。
オートフォーカス(AF)機能を有する撮像装置は、被写体までの距離を測距する距離測定装置(以下、「測距装置」という。)を備えている。測距装置に用いられる測距方式は複数知られている。例えば、外測式の三角測距方式が従来から知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載されている測距装置(特許文献1においては「外部AFセンサ」と記載されている)は、所定の間隔を隔てて配置した一対の測距用レンズと、各測距用レンズに対応して配置される測距用撮像素子を有してなる。測距用撮像素子は、受光面を有しており、この受光面に測距用レンズを通して得られる被写体像が結像する。受光面に結像した被写体像に応じて、各測距用撮像素子から画素信号が出力される。この2つ画素信号を用いて視差を算出し、この視差によって、被写体までの距離を算出する。
このような三角測距方式を用いる測距装置において、2つの測距用撮像素子の受光面が同一平面上に、かつ、所定の基線長離れた位置に精度よく配置される必要がある。このとき、各測距用撮像素子の受光面に角度ずれ(傾き)があってはならない。このため、従来の三角測距方式を採用した測距装置は、別体で形成されている各測距用撮像素子を、精度良く組み立てて基板上に配置し、位置ずれや角度ずれの調整作業が煩雑になる。そのため、製造効率が悪い。
そこで、特許文献1に記載されている測距装置のように製造時の調整作業が煩雑にならず、かつ、精度よく同一平面上であり、かつ、基線長離れた位置に精度よく2つの測距用撮像素子を配置し、さらに、測距用撮像素子と同一半導体上に視差演算回路を備えてなる測距センサが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
しかしながら、特許文献2記載の測距装置は基線長が一定であり、かつ、センサ出力が視差演算回路に固定的に入力される構成である。すなわち、測距精度は一定であり、かつ、測距専用の半導体センサである。このような用途に特化した専用の半導体センサは、製造コストがかさみ、また製造期間が長期化しやすい。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、汎用の半導体ウェハに所定間隔をもって形成された撮像素子を連ねて切り出した撮像素子と、測距用撮像素子の出力データに基づいて視差を算出する視差演算部を備えた測距装置の少なくとも1つの測距用撮像素子を、視差演算に使用せず、別の用途でも使用可能に構成された測距装置を備える撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、撮像光学系を介して結像された被写体の像を電気信号に変換する撮像素子と、上記被写体に対する距離を測定する測距センサと、上記距離に応じて上記撮像光学系を移動させるオートフォーカス手段と、を有する撮像装置であって、上記測距センサへの電力の供給を制御する電力供給制御手段を備え、上記測距センサは、同一の半導体ウェハ上に形成された一連かつ複数の素子を一体に切り出して形成された素子群からなり、上記素子群の端部に配置される2つの素子と、その他の位置に配置される素子は、それぞれに異なる動作条件が設定されていて、上記電力供給制御手段は、上記動作条件に応じてそれぞれの素子に対する電力供給を制御することを最も主な特徴とする。
本発明によれば、汎用の半導体ウェハに所定間隔をもって形成された撮像素子を連ねて切り出した複数の撮像素子の少なくとも1つの測距用撮像素子を、視差演算に使用せず、別の用途でも使用することできる。
また、本発明によれば、無駄な消費電力を削減することができる。また本発明によれば、視差演算ではない他の用途に用いる撮像素子に対して、視差演算に用いる撮像素子とは異なる制御をすることができる。
本発明に係る撮像装置の例を示す機能ブロック図である。 本発明に係る撮像装置の一部を拡大した機能ブロック図である。 本発明に係る撮像装置の一部を拡大した機能ブロック図である。 本発明に係る撮像装置におけるスルー画表示の例を示すである。 本発明に係る撮像装置が備える測距用の撮像素子の例を示す機能ブロック図である。 本発明に係る撮像装置が備える測距用の撮像素子の半導体ウェハ上での位置関係の例を示す図である。 本発明に係る撮像装置が備える測距用の撮像素子の例を示す機能ブロック図である。 本発明に係る撮像装置における画像処理の例を示す図である。 本発明に係る撮像装置に用いる測距用の撮像素子の構造の例を示す平面図と断面図である。 本発明に係る撮像装置が備える測距装置が用いる測距方法の例を示す模式図である。 上記測距方法に係るマッチング処理における相関値の変化の例を示すグラフである。 本発明に係る撮像装置が備える測距装置の別の例を示す模式図である。 本発明に係る撮像装置が行う画像処理の例を示す図である。 本発明に係る撮像装置が画像処理に用いるデジタルフィルタの例を示す図である。
以下、本発明に係る撮像装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る撮像装置の例を示す機能ブロック図である。図1において、撮像装置10は、素子1、電力制御部2、CPU3、データ転送制御部4、メモリ5、視差演算部6、表示制御部7、表示部8を有してなる。
素子1は、半導体ウェハ上に形成された複数の撮像素子の中から並んだ3つ以上の撮像素子を一体に切り出したものであって、測距センサである。素子1は例えばCMOSセンサによる受光面を含む画像信号出力部と、画像信号出力部から出力される画像信号に対する画像処理を行う画像データ出力部と、画像処理部の動作パラメータを設定する動作制御部を有してなるセンサからなる。図1には、並んだ3つの撮像素子を一体に切り出して素子1として構成された例を示している。なお、素子1の詳細な説明は、後述する。
素子1は、図示しない測距用レンズを介して受光面に結像した被写体像に基づく画像データを出力する。測距用レンズは、測距センサの受光面に被写体像を結像させるレンズであって、素子1を構成する各撮像素子に対応して配置される。素子1から出力された画像データは、後述する視差演算部6における視差の算出に用いられる。視差を算出するには2つの画像があればよい。よって、素子1を構成する並んで配置された複数の撮像素子のうち、両端に位置する素子から出力される画像データを視差演算に用いればよい。なお、素子1は、両端の2つの撮像素子が基線長相等を隔てた配置となっている。
電力制御部2は、CPU3からの指示によって、各素子1に動作電力を供給するスイッチング回路からなり、スイッチ回路の動作によって、測距センサである素子1への電力の供給を制御する電力供給制御手段である。電力制御部2は、例えば、視差演算に用いられる画像データを出力する撮像素子(両端の撮像素子)に対して電力を供給し、それ以外の撮像素子(中央の撮像素子)には電力を供給しない、といった電力の供給制御をする。また、撮像装置10が備える図示しない操作部が、利用者によって操作されて、撮像装置10の動作モード(条件)が変更されたとき、変更後の動作モードに応じて素子1の中央の撮像素子に電力を供給する。このように、電力制御部2は、撮像装置10の動作条件に応じて、測距センサを構成する素子1の動作に必要な電力供給を制御するため、無駄な消費電力を削減することができる。
CPU3は、撮像装置10の動作制御を行う処理装置である。CPU3によって、電力制御部2と、データ転送制御部4と、視差演算部6と、表示制御部7の動作が制御される。
データ転送制御部4は、素子1から出力される画像データをメモリ5にいったん蓄積した後、視差演算部6に対して蓄積された画像データを出力する。また、素子1から出力される画像データのうち、視差演算に用いない画像データについては表示制御部7に出力する。つまり、データ転送制御部4は、素子1から出力された画像データがそれぞれ必要な処理部に転送されるように、画像データの転送制御を行う。
メモリ5は、素子1から出力された画像データを用いて視差演算部6が視差を算出する処理を行うときに、ワークエリアとして動作する。また、メモリ5は、素子1から出力された画像データのうち、表示部8において表示される画像データを、表示制御部7が表示可能な形式に変換する処理を行うときに、ワークエリアとしても動作する。さらに、メモリ5は、表示制御部7が形式変換した画像データを蓄積し、表示部8に順次表示されるように、表示制御部7が画像データを読み出すバッファメモリとしも動作する。メモリ5は、例えばDRAMからなる。
視差演算部6は、素子1から出力された画像データを用いて被写体までの距離を算出する演算手段である。視差演算部6が算出した被写体までの距離に応じて、撮像装置10は、図示しないレンズ撮像光学系に含まれるレンズを、図示しない駆動手段によって焦点距離に応じた位置に移動させることができる。
表示制御部7は、素子1から出力された画像データを表示部8にて表示可能なデータに変換する画像処理を行う。また、表示制御部7は、変換された画像データを、利用者が被写体を確認する画像(いわゆるスルー画)として表示部8に表示させる制御を行う。表示制御部7で変換するデータの形式は、例えば、YUVデータである。すなわち、表示制御部7は、素子1からの画像データをYUVデータに変換してメモリ5に蓄積し、所定の時間間隔をもってメモリ5からYUVデータを読み出して表示部8へ出力するといった制御を行う。
表示部8は、例えば撮像装置10が、モニタリング動作を行うように設定されているとき、撮像光学系がとらえた被写体像を、表示する。モニタリング動作とは、撮像装置10が動作しているときに、撮像光学系がとらえた被写体像を順次表示する動作である。表示部8は例えば、筐体の背面側に搭載される液晶モニタである。表示部8の表示に用いられる画像データは、素子1の中央部の撮像素子から出力される画像データである。モニタリング動作時に表示部8に表示される画像をスルー画という。
表示部8にスルー画を表示するとき、主撮像素子を用いて画像データを得ることもできる。ここで、主撮像素子とは、測距センサを構成する撮像素子とは別の撮像素子であって、撮像装置10が被写体像を撮像して記録するために用いる主となる撮像素子をいう。主撮像素子は画質よく撮影処理をするために画素数が多いものが用いられる。画素が多い分、測距センサに比べて消費電力が大きい。そこで、撮像装置10は、主撮像素子よりも画素が小さく消費電力が小さい測距センサを構成する素子1を用いてスルー画を表示する。スルー画を表示している間、主画像素子の動作を休止させることができる。これによって、無駄な電力消費を削減することができ、撮像装置10の動作電源の寿命を伸ばすことができる。
次に撮像装置10のより詳細な構成について、図2及び図3を用いて説明する。図2は、撮像装置10における素子1、電力制御部2、CPU3、およびデータ転送制御部4からなる領域100(図1参照)を拡大した機能ブロック図である。図3は、撮像装置10におけるCPU3、データ転送制御部4、メモリ5、視差演算部6、および表示制御部7からなる領域200(図1参照)を拡大した機能ブロック図である。
図2に示すように、素子1は3つの撮像素子11,12,および13を有してなる。撮像素子11,12,および13は、同一の半導体ウェハ上に形成された複数の撮像素子の中から並んだ3つの撮像素子を一体に切り出したものである。
電力制御部2は、CPU3によって制御され、素子1を構成する撮像素子に対して動作電力の供給を制御するトランジスタTr21,Tr22およびTr23を有してなる。例えば、Tr21は、素子1の端部の撮像素子11に対する動作電力の供給を制御する。Tr22は、素子1の中央部の撮像素子12に対する動作電力の供給を制御する。Tr23は、素子1を構成する他方の端部の撮像素子13に対する動作電力の供給を制御する。
撮像装置10の図示しない操作部を利用者が操作し、撮像装置10の動作条件を変更したとき、CPU3は、例えばTr21とTr23を動作させて、撮像素子11と撮像素子13に電力が供給されるようにすると共に、撮像素子12に電力が供給されないようにTR22の動作を停止させる制御をする。また、例えば、利用者の操作によって、スルー画を表示するように動作条件が変更されれば、CPU3は、撮像素子12にも電力が供給されるように、Tr22に対して動作するように制御をする。撮像素子11,12および13のそれぞれから出力される画像データは、データ転送制御部4に出力される。
次に、図3について説明をする。図3において、データ転送制御部4は、素子1から入力された画像データを視差演算部6または表示制御部7に転送する処理を行う。より詳しくは、撮像素子11から入力された画像データを、メモリ5の所定の記憶領域(Ach51)に転送する。また、撮像素子13から入力された画像データを、メモリ5の所定の記憶領域(Bch52)に転送する。データ転送制御部4は、CPU3の指示に応じて、Ach51に蓄積された画像データと、Bch52に蓄積された画像データを、所定のタイミングで読み出して、視差演算部6に転送する。
また、データ転送制御部4は、撮像素子12から入力された画像データを、表示制御部7に転送する。表示制御部7に転送され画像データは、所定のデータ形式に変換されてメモリ5の所定の記憶領域(YUV領域53)に蓄積される。表示制御部7は、CPU3の指示に応じて、メモリ5のYUV領域53に記憶された画像データを、所定の時間間隔をもって読み出して表示部8に出力する。表示部8に出力された画像データはスルー画として表示されるため、撮像処理のときに撮像装置10の利用者は被写体像を確認することができる。
次に撮像装置10におけるスルー画表示の例について図4を用いて説明する。図4(a)はスルー画として表示される画像の例を示している。図4(b)は測距用に取り込まれた画像データの例を示している。図4(a)のように、スルー画として表示される画像データは、画角中央付近の人物像に露出を合わせる方が、視認しやすい。しかし、背景部分は露出オーバーになってしまう。一方、測距用の画像データは、画角中央付近の人物像の露出を低くし、背景部分の露出オーバーを抑えることで、2つの画像データの対比をより精度よく行うことができるようにしている。
このように、素子1は、出力する画像データの用途によって、それぞれ異なる画像処理をする。これによって、素子1から出力される画像データのうち、測距のための視差演算に用いる画像データを出力する撮像素子11及び13は、γ係数と平均のAE収束範囲を低く設定して画像処理をする。このように設定された撮像素子11及び13から出力される画像データは、画角中央部の露出が低く、背景部分の露出オーバーが抑えられている。これによって、画角全体の画素信号に基づく画像データを用いて視差演算をすることができる。また、スルー画のための画像データを出力する撮像素子12は、γ係数と平均のAE収束範囲を撮像素子11及び12よりも高く設定されるので、画角中央部に位置する主被写体像の階調が広がって背景との差も明確になる。これによって、スルー画に適した画像データを得ることができる。
次に、素子1を構成する各撮像素子のより詳細な構成について図を用いて説明する。図5は、撮像素子11の構成の例を示す機能ブロック図である。撮像素子11、12、13は構成が同一であるので、撮像素子11を用いて説明する。図5において、撮像素子11は、画像信号出力部111と、ADC112と、画像データ出力部113と、動作制御部114と、を有してなる。
画像信号出力部111は、受光面であるフォトセンサからなるセンサ画素と、水平走査回路、垂直走査回路およびCDS/Gainを有してなり、受光面に結像した被写体像に応じた画像信号を出力する回路である。ADC112は、画像信号出力部111から出力された画像信号をデジタル変換し、画像データを出力する回路である。
画像データ出力部113は、ADC112でデジタルデータに変換された画像データに対して、所定の画像処理を行って、データ転送制御部4(図1参照)に出力する。画像データ出力部113における所定の画像処理とは、例えば、視差演算に用いる画像データであれば、γ係数と平均のAE収束範囲を低く設定して行う画像処理をいう。また、スルー画に用いる画像データであれば、γ係数と平均のAE収束範囲を高く設定して行う画像処理をいう。画像データ出力部113が行う画像処理に用いる設定は、動作制御部114を介してCPU3(図1参照)から指示される。
動作制御部114は、画像データ出力部113に対して所定の画像処理を行うように動作を制御する。また、例えば撮像素子12(図2参照)に対してであれば、スルー画の出力指示がされるまでは、動作を停止し、または、動作クロックを遅くするように、撮像素子12の動作状態を制御する。これらの制御は、CPU3からの動作指示を受けて行われる。すなわち、CPU3の動作指示によって、動作クロックを低くする場合、動作制御部114を構成するPLL回路が、動作制御部114のCPUと画像信号出力部111の動作クロックを低くする。
次に、素子1の製造方法について図6を用いて説明をする。素子1は、図6に示すように、半導体ウェハ50上に周知の半導体プロセスによって形成された複数の撮像素子のうち、一列に並んだ3つの撮像素子(例えば図6において斜線で示した3つの撮像素子)を、半導体ウェハ50と一体に切り分けしたものである。
半導体ウェハ50上の撮像素子は、マスクを用いてパターニングが行われているので、切り分けされた素子1は、これに含まれる3つの撮像素子11、12,及び13(図2参照)が、高精度に位置合わせがされた状態になる。また、各撮像素子の画素マトリックスも平行になる。さらに、半導体ウェハ50の表面は精度良い平面であるので、3つの撮像素子の法線も平行になり、位置ずれや角度の補正をすることなく、精度よく配置された素子1を得ることができる。
次に、撮像素子が備える画像データ出力部113(図5参照)の例について、図7を用いて説明する。図7において、画像データ出力部113は、色分離部1131と,信号補完部1132と,ペデスタル調整部1133と,ホワイトバランスゲイン1134と,デジタルゲイン1135と,γ変換部1136と,マトリクス部1137と,ビデオ出力部1138と,を有してなる。
色分離部1131は、ADC112(図5参照)から入力されたデジタルの画像データをR(赤)・G(緑)・B(青)の各色成分に分離する処理を行う。信号補完部1132は、色分離部1131において分離されたR・G・Bの各画像データを補間する処理を行う。ペデスタル調整部1133は、信号補完部113にて補完処理がなされたR・G・Bの各画像データの、黒レベルを調整する処理を行う。ホワイトバランスゲイン1134は、R・Bの各画像データの白レベルを調整する処理を行う。デジタルゲイン1135は、R・G・Bの各画像データを、CPU3の指示によって設定されたゲインに基づき、調整処理を行う。γ変換部1136は、R・G・Bの各画像データのγ変換処理を行う。マトリクス部1137は、γ変換されたR・G・Bの画像データを色差信号(Cb、Cr)と輝度信号(Y)とに分離する処理を行う。ビデオ出力部1138は、マトリクス部1137にて分離された色差信号(Cb、Cr)と輝度信号(Y)を、データ転送制御部4を介してメモリ5に順次出力する。
上記構成を備える画像データ出力部113に対する動作制御によって、画像データ出力部113から、用途に応じた画像データが出力される。画像データ出力部113に対する動作制御は、CPU3(図1参照)が撮像装置10の動作条件に応じて、動作制御部114を介して行う。
ここで、画像データ出力部113に対する動作制御の例を説明する。すでに説明をしたとおり、CPU3からの動作制御の指示は、図示しない操作部等が操作され、動作モードが設定されたことによって行われる。この動作制御の指示によって、画像データ出力部113が行う画像処理に係るパラメータが設定される。例えば、設定に応じてγ係数が変更される。このγ係数は、γ変換部1136が行うγ変換処理に用いるパラメータである。
γ係数が異なる画像処理の例を、図8を用いて説明する。図8は、横軸を入力データの値、縦軸を出力データの値とするグラフである。入力データとは、γ変換部1136に入力される画像データである。出力データとはγ変換部1136にてγ変換がされた画像データである。例えば、スルー画に用いる画像データを出力するときには、図8(a)に示すようなγ係数を用いるように設定が変更される。
図8(a)に示すγ係数は、入力データの値が大きくなるにつれて、出力データの値を低く抑えている。このようなγ係数を用いてγ変換を行うと、入力データの小さい値を占める部分(たとえは人物が写っている部分)の階調は広がって信号レベルが高くなるので、この部分(人物)は鮮明になって、見やすい画像となる。よって、スルー画には適した画像データとなる。
しかし、入力データの大きな値を占める部分(例えば背景部分)の階調は極端に狭くなる。これによって、入力データの値に比べて出力データの値は小さくなる。このように不利になる画像上の領域の画像全体に占める割合が広くなる。また、入力に対して出力がリニアではないので、入力レベルの差に対して出力レベルの差が一定にはならず、2つの画像データを用いて視差演算を行って測距する三角測距方式では、誤差の原因となる。つまり、図8(a)に示すようなγ係数を用いた画像処理は、スルー画に用いる画像データには適しているが、2つの画像データを用いて行う視差演算には向かない。
図8(b)に示すγ係数によれば、入力データに対して、出力データがリニアに出力される。このようなγ係数を用いてγ変換を行うと、画像データ全体の階調を一定に保つことができるので、入力レベルの差に対して出力レベルの差が一定になる。よって、2つの画像データを用いて視差演算を行って測距する三角測距方式に適した画像データとなる。
以上説明した、素子1が備える画像データ出力部113の動作パラメータを、撮像装置10の動作条件に応じて変更する以外にも、例えば、CPU3が、撮像素子12から出力される画像データの輝度信号Yから露出量を検出し、この露出量が所定の値の範囲となるように、データ転送制御部4を介して、図示しない電子シャッタに対して、電子シャッタ速度の設定を行ってもよい。このとき、撮像素子11および13に対しては、設定された電子シャッタ速度よりも高速な電子シャッタ速度を設定すればよい。
次に、測距センサである素子1の構造の例について、図9を用いて説明する。素子1は、すでに説明したとおり、半導体ウェハ50(図6参照)上に形成された複数の撮像素子の中から並んだ3つ以上の素子を一体に切り分けしたものである。半導体ウェハ50上では、半導体で形成された画像信号出力部111(図5参照)や画像データ出力部113(図5参照)等が成形された回路90にスペーサー91と保護ガラス92がつけられている。回路部分は、配線層93によってパッド94に接続されている。裏面から導通穴95を通してソルダーボール96がついている。ソルダーボール96を図示しない回路基板にリフローして使用することができる。以上の構造を有した、素子1が、半導体ウェハ50上に形成されている。
ここで、本発明に係る撮像装置が備える測距装置が採用する三角測距方式について、説明する。図10は、基線長離れて配置されている2つの測距センサである素子11、素子13と、各素子に対応する測距レンズL、Rと、素子11と素子13の受光面に結像された被写体Xの像の例を示す模式図である。
図10において、レンズLとレンズRの間隔を基線長Bとし、レンズL及びレンズRの焦点距離をfとして、レンズLによって素子11に結像した被写体像に係る画像データ上の位置と基線長基準からの距離をdLとし、レンズRによって素子13に結像した被写体像に係る画像データ上の位置と基線長基準からの距離をdRとした場合、被写体までの距離Lは、以下の式で算出される。
L=(B×f)/(dL+dR)・・・(式1)
このように基線長基準のdLとdRを測定することで被写体までの距離Lを算出することができる。
以下の説明において、レンズLによる画像を基準像といい、レンズRによる画像を比較像という。dLおよびdRの特定方法について説明する。まず、基準像内の測距したい像ブロックを8画素×8画素の基準ブロックとして抜きだす。次に、比較像内で、基準ブロックと同じ位置から比較ブロックを抽出する。次に、比較ブロックの左端から、基準ブロックと同じサイズ(8画素×8画素)のブロックに対して、マッチング演算をおこなう。マッチング演算値Mは以下の式で算出される。
M=ΣΣ(|A[x][y]―B[x][y]|)・・・(式2)。
式2において、y=0から7、x=0から7である。また、基準ブロックの8×8の画像配列をA、比較ブロックから抽出した8×8の画像ブロックの配列をBとする。比較ブロック内で水平に右方向へ1画素分をずらした位置で、式2を用いたマッチング演算を行う。式2に示すように、マッチング演算は各画素の差の総和であり、相関が高い場合はそのマッチング値が小さくなる。1画素分をずらしながら式2を用いたマッチング演算を繰り返して行った結果、マッチング値Mが最小になった位置を、図10において灰色で示した部分mとする。
上記のように式2を用いたマッチング演算において、基準ブロックを開始位置からシフトさせた量とマッチング値Mの関係の例を、図11のグラフに示す。図11において、横軸はシフト量であって、縦軸がマッチング値Mである。マッチング値Mが最小になるシフト量は、dL+dRに等しい。シフト量は、画素ブロック間を補完して算出する。補完演算の方法は、マッチング値Mが最小となるx方向の位置とその前後(x−1およびx+1)の傾きを用いる。
図11において、x−1からxへの傾きを太い実線A1で示し、xからx+1への傾きは、破線A2で示している。実線A1の傾きと破線A2の傾きを比較し、より急峻な傾き(傾きが大きい)に対して、マイナス1を乗じた値を傾きとする直線を、緩慢な傾きを示したシフト量のx方向の位置(図11においてはx+1)に当てはめる(実線A3)。実線A1と実線A3の交点位置を、補完されたマッチング値Mの最小値とする。以上のような補間処理によれば、画素間隔は例えば2μm程度である。このように、補間処理を行って画素間隔以上の精度確保を行うことができるので、測距センサ相互の物理的な位置の誤差も1μmオーダーで保たれる必要がある。このような高精度な物理的位置を実現するために、本発明に係る撮像装置が備える測距装置では、測距センサに用いる撮像素子が、半導体ウェハ上に半導体プロセスによって形成された複数の撮像素子のうち、一列に並んだ撮像素子を、半導体ウェハから一体に切り分けしたものを用いる。
次に、本発明に係る撮像装置の別の実施形態について説明する。すでに説明をした実施形態では、測距センサとして、半導体ウェハに形成された複数の撮像素子のうち、一列に並んだ3つの撮像素子を、半導体ウェハから一体に切り分けしたものを例に用いて説明をした。本発明に係る撮像装置は、これに限らず、並んだ4つの撮像素子を半導体ウェハから一体に切り分けしたものを用いてもよい。
図12は、本実施形態の例を示す模式図である。図12において、素子1aは、半導体ウェハから一体に切り分けした4つの撮像素子11a,12a,13a,14aと、各撮像素子に被写体像を結像させる測距レンズ61,62,63,64を有してなる。素子1aへの動作電力の供給は、CPU3の指示によって動作する電力制御部2を構成するトランジスタTr21a,Tr22a,Tr23a,TrR24aが制御するように構成されている。
図12において、例えば、両端の撮像素子11aおよび14aに対向する測距レンズ61および64が、望遠の光学系であって、中央部の撮像素子12aと13aに対向する測距レンズ62と63は、広角系の光学系であるとする。
撮像装置が備える図示しない主光学系のレンズが広角の場合、CPU3の制御によって、Tr22aとTr23aを動作させて、撮像素子12aと撮像素子13aに電力を供給する。これによって、撮像素子12aと撮像素子13aが動作するので、これらの受光面に結像した被写体像から画像信号が出力される。この画像信号を用いて測距を行うことで、主光学系に合った測距を行うことができる。
また、撮像装置が備える図示しない主光学系のレンズが望遠の場合、CPU3の制御によって、Tr21aとTr24aを動作させて、撮像素子11aと撮像素子14aに電力を供給する。これによって、撮像素子11aと撮像素子14aが動作するので、これらの受光面に結像した被写体像から画像信号が出力される。この画像信号を用いて測距を行うことで、主光学系が望遠の場合、測距レンズも望遠のものを用いて、精度のよい測距を行うことができる。
出力された画像信号を用いて、すでに説明した方法を用いて視差演算を行うことで、主光学系の動作状態に応じた測距をすることができる。すなわち、撮像素子への電力を供給する電力供給手段であるTr21a,Tr22a,Tr23a,TR24aは、撮像装置の動作条件の一つである、レンズが広角であるか望遠であるか、に応じて、測距センサである素子への電力を供給することができる。これによって、撮像装置は動作条件に応じて、適宜、測距センサへの電力供給を切り替えることができ、無駄な消費電力を削減することができる。
なお、4個連結の場合は、端に位置する撮像素子11aと14aを用いると、基線長Bが長くなるので、被写体まで距離Lに対するdLとdRの変化量を増やすことができる。これによって、測距精度を高めることができる。
次に、基準画像と比較画像におけるサンプリング誤差について、説明をする。図13は、サンプリング誤差の例を示す模式図である。図13において、等間隔で並ぶ点線130は、画素の境界線を示している。山なりの線は被写体像の輪郭131の例を示している。水平方向の線132は、各画素における値の例を示している。なお、図13(a)が基準画像、図13(b)が比較画像とする。
図13に示すように、被写体の輪郭131が微細であって画素の大きさに近いとき、各撮像素子11および13(図1参照)の画素の位置は視差の関係でズレが生じる。よって、図13(a)に示すように、基準画像では、各画素間の値に違いが生じても(図13(a)の線132を参照)、図13(b)に示すように、比較画像では、各画素間の値がほぼ同じになる箇所が生じることがある(図13(b)の線132の頂部付近を参照)。
視差演算は、線132に示す値を用いて行うので、図13(a)を例とする基準画像と、図13(b)を例とする基準画像では、マッチング値Mが最小になる位置が異なる可能性が高い。すなわち、視差演算において誤差が生じることになる。
このような誤差を抑制するには、各画像データに対してエッジエンハンス処理を行えばよい。エッジエンハンス処理は、マトリクス部1137(図7参照)において行う。例えば、スルー画の表示に用いる画像データに対しては、エッジエンハンス処理を強く行うように、CPU3が動作制御部114を介して、マトリクス部に図14に示すようなデジタルフィルタを設定する。
図14に示すデジタルフィルタの例は、ハイパスフィルタとして機能するものである。このデジタルフィルタの係数αをマトリクス部における入力データに掛けることで、高周波成分が抑えられる。αの値を大きくすれば、エッジエンハンスの効果は強くなり、逆に、αの値を小さくすれば、エッジエンハンスの効果を弱くすることができる。
したがって、例えば、図1に示した撮像装置1においては、CPU3が、素子1の中央の撮像素子12に対して、エッジエンハンスを強めにするように、αの値を大きくして設定し、測距に用いる画像データを出力する両端の撮像素子11および13に対しては、エッジエンハンスを弱めにするように、αの値を小さく設定すればよい。
以上、本発明に係る撮像装置によれば、撮像装置の動作条件に応じて、測距センサを構成する素子への電力供給の制御を行うことができ、無駄な消費電力を削減することができる。また、本発明に係る撮像装置によれば、撮像装置の動作条件に応じて、測距センサを構成する素子毎に個別の動作パラメータを設定することができるので、撮影条件に沿った最適な測距を行うことができる。
1 素子
2 電力制御部
3 CPU
4 データ転送制御部
5 メモリ
6 視差演算部
7 表示制御部
8 表示部
10 撮像装置
特許第3761383号公報 特開2007−322128号公報

Claims (6)

  1. 撮像光学系を介して結像された被写体の像を電気信号に変換する撮像素子と、
    上記被写体に対する距離を測定する測距センサと、
    上記距離に応じて上記撮像光学系を移動させるオートフォーカス手段と、
    を有する撮像装置であって、
    上記測距センサへの電力の供給を制御する電力供給制御手段を備え、
    上記測距センサは、同一の半導体ウェハ上に形成された一連かつ複数の素子が一体に切り出された素子群を有してなり、
    上記素子群の端部に配置される2つの素子と、その他の位置に配置される素子は、それぞれに異なる動作条件が設定されていて、
    上記電力供給制御手段は、上記動作条件に応じてそれぞれの素子に対する電力供給を制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 上記電力供給制御手段は、上素子群に含まれる素子のうち、一部の素子にのみ電力を供給する
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 上記測距センサは、上記素子の動作パラメータを変更する動作制御手段を備えており、
    上記動作制御手段は、上記動作条件に応じて、上記素子ごとの上記動作パラメータを変更する
    請求項1記載の撮像装置。
  4. 上記端部に配置される2つの素子は上記距離の測定に用いられる動作条件が設定され、上記その他の位置に配置される素子は上記被写体のモニタリング画像の取得に用いられる動作条件が設定されていて、
    上記動作設定が、上記被写体のモニタリングをしない設定であるとき、
    上記電力供給制御手段は、上記測距センサを構成する素子のうち、上記2つの素子にのみ電力を供給する
    請求項1記載の撮像装置。
  5. 上記端部に配置される2つの素子は上記距離の測定に用いられる動作条件が設定され、上記その他の位置に配置される素子は上記被写体のモニタリング画像の取得に用いられる動作条件が設定されていて、
    上記動作設定が、上記被写体のモニタリングを行う設定であるとき、
    上記電力供給制御手段は、上記測距センサを構成する素子のうち、上記2つの素子及びその他の素子のそれぞれに電力供給する、
    請求項1記載の撮像装置。
  6. 上記素子群は、端部に配置される2つの素子と、端部の内側に配置される2つの素子と、を有してなり、
    上記端部に配置される2つの素子に対する測距レンズと、上記内側に配置される2つの素子に対する測距レンズは、焦点距離が異なるレンズであり、
    上記電力供給制御手段は、上記撮像光学系の設定に応じて、上記端部の素子と上記内側の素子のいずれかの組のみが動作するように電力を供給する、
    請求項1記載の撮像装置。
JP2010216601A 2010-09-28 2010-09-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP5742152B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216601A JP5742152B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 撮像装置
CN201180057091.7A CN103229085B (zh) 2010-09-28 2011-09-27 成像设备
US13/824,760 US9185358B2 (en) 2010-09-28 2011-09-27 Imaging apparatus
EP11829400.8A EP2622396B1 (en) 2010-09-28 2011-09-27 Imaging apparatus
PCT/JP2011/072710 WO2012043847A1 (en) 2010-09-28 2011-09-27 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216601A JP5742152B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073316A JP2012073316A (ja) 2012-04-12
JP5742152B2 true JP5742152B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45893281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216601A Expired - Fee Related JP5742152B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9185358B2 (ja)
EP (1) EP2622396B1 (ja)
JP (1) JP5742152B2 (ja)
CN (1) CN103229085B (ja)
WO (1) WO2012043847A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105578024B (zh) * 2015-05-27 2018-01-09 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 相机对焦方法、对焦装置及移动终端
JP7238422B2 (ja) 2019-01-22 2023-03-14 株式会社リコー 測距方法、測距装置、車載装置、移動体、測距システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182703A (ja) * 1986-02-05 1987-08-11 Ricoh Co Ltd オ−トフオ−カス光学系の調整装置
JP3375493B2 (ja) * 1996-07-19 2003-02-10 ペンタックス株式会社 測距センサ
US5943514A (en) * 1996-07-19 1999-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focusing system
US6243537B1 (en) * 1998-10-15 2001-06-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus
US6519037B2 (en) * 1999-12-23 2003-02-11 Lj Laboratories, Llc Spectrometer having optical unit including a randomized fiber optic implement
JP3761383B2 (ja) * 2000-03-15 2006-03-29 株式会社リコー 自動合焦装置、カメラ、携帯情報入力装置、合焦位置検出方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体
JP2003167186A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Canon Inc センサ装置及びそれを有する光学機器
JP2003215442A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Canon Inc 多点測距装置
JP2004325592A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Olympus Corp 測距装置
JP2007322128A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラモジュール
JP5023750B2 (ja) * 2007-03-16 2012-09-12 株式会社ニコン 測距装置および撮像装置
JP2008306254A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc カメラモジュールおよび携帯端末装置
CN201059970Y (zh) * 2007-06-26 2008-05-14 武汉大学 激光三角测距仪
JP5381510B2 (ja) * 2008-09-05 2014-01-08 株式会社リコー 撮像装置
JP5809390B2 (ja) 2010-02-03 2015-11-10 株式会社リコー 測距・測光装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012043847A1 (en) 2012-04-05
JP2012073316A (ja) 2012-04-12
EP2622396A4 (en) 2014-10-08
EP2622396A1 (en) 2013-08-07
CN103229085B (zh) 2016-08-31
US20130182102A1 (en) 2013-07-18
CN103229085A (zh) 2013-07-31
EP2622396B1 (en) 2018-02-28
US9185358B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9973676B2 (en) Interchangeable lens digital camera
US8976289B2 (en) Imaging device
JP5705270B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US20060087702A1 (en) Image capturing apparatus
JP2007134903A (ja) 周辺光量補正装置、周辺光量補正方法、電子情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP4253634B2 (ja) デジタルカメラ
JP2010271670A (ja) 撮像装置
JP2006121613A (ja) 撮像装置
JP4295149B2 (ja) 色シェーディング補正方法および固体撮像装置
JP5387341B2 (ja) 撮像装置
JP5742152B2 (ja) 撮像装置
JP2007195122A (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP5786355B2 (ja) デフォーカス量検出装置および電子カメラ
JP2007267278A (ja) 撮像装置および撮像方法
CN103460702B (zh) 彩色摄像元件及摄像装置
JP2014215436A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2006253970A (ja) 撮像装置、シェーディング補正データ作成方法およびプログラム
JP4272566B2 (ja) 広ダイナミックレンジ固体撮像素子の色シェーディング補正方法および固体撮像装置
JP2013061560A (ja) 測距装置および撮像装置
JP2010050702A (ja) 撮像装置
JP2008283477A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6355324B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20230300474A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2005064749A (ja) カメラ
JP2007201780A (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5742152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees