JP5741541B2 - 二次電池の集電端子及び二次電池 - Google Patents

二次電池の集電端子及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5741541B2
JP5741541B2 JP2012197063A JP2012197063A JP5741541B2 JP 5741541 B2 JP5741541 B2 JP 5741541B2 JP 2012197063 A JP2012197063 A JP 2012197063A JP 2012197063 A JP2012197063 A JP 2012197063A JP 5741541 B2 JP5741541 B2 JP 5741541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
current
pedestal
current collecting
leg portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012197063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053175A (ja
Inventor
瑞穂 松本
瑞穂 松本
真史 加藤
真史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012197063A priority Critical patent/JP5741541B2/ja
Priority to PCT/IB2013/001910 priority patent/WO2014037786A1/en
Priority to US14/411,620 priority patent/US20150171412A1/en
Priority to KR1020147036303A priority patent/KR20150016360A/ko
Priority to DE112013002867.0T priority patent/DE112013002867T5/de
Priority to CN201380033798.3A priority patent/CN104396051A/zh
Publication of JP2014053175A publication Critical patent/JP2014053175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741541B2 publication Critical patent/JP5741541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の集電端子及び当該集電端子を備える二次電池に関する。
電気を駆動源として利用する車両に搭載される電源、或いはパソコンや携帯端末その他の電気製品等に用いられる電源として二次電池の重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましい。
一般に、リチウムイオン二次電池は、電極体と、当該電極体を収容する電池ケースと、当該電極体と電気的に接続される正極端子及び負極端子と、電池ケースの開口部に対して嵌合する封口体と、を有している。電極体は、シート状の正極とシート状の負極とを、シート状のセパレータを介して積層することにより形成される。また、当該電極体は、捲回されて電池ケース内に収容される。また、正極端子及び負極端子は、封口体に取り付けられる。そして、当該封口体を電池ケースの開口部に嵌合することにより、リチウムイオン二次電池が形成される。
また、正極端子は、外部正極端子と内部正極端子とを有している。同様に、負極端子は、外部負極端子と内部負極端子とを有している。外部正極端子及び外部負極端子は、封口体の外側に配置され、内部正極端子及び内部負極端子は、封口体の電池ケース側に配置される。また、内部正極端子及び内部負極端子は、電極体から集電を行う集電端子として機能する。
また、集電端子は、絶縁部材を介して封口体に保持されている。そして、当該絶縁部材は、集電端子等からの電流の不要な流出を防ぐ。また、当該絶縁部材は、樹脂材料から形成される。
また、集電端子と外部正極端子及び外部負極端子との間には、電流遮断機構が設けられる。電流遮断機構は、金属箔から形成されている。また、電流遮断機構の縁部は、外部正極端子及び外部負極端子と電気的に接続している。また、電流遮断機構の中央部付近は、集電端子と電気的に接続している。そして、二次電池の作動不良等によって、電池ケースと封口体とから形成される筐体内の圧力が上昇した場合に、当該圧力により電流遮断機構が上側(封口体側)に押し上げられ、集電端子と電流遮断機構との接続が切られるようになっている。これにより、集電端子と外部正極端子及び外部負極端子とが絶縁されるようになっている。換言すれば、電流遮断機構は、金属箔から形成されたダイアフラムである。
ここで、集電端子に外力が加わる場合がある。具体的には、集電端子に、電池ケース内部への引っ張り荷重や、振動による外力等が加わる場合がある。集電端子は絶縁部材を介して封口体に保持されており、絶縁部材は樹脂材料から形成される。そのため、集電端子に当該外力が加わった場合に、当該集電端子と当該電流遮断機構との接続部(以下、「電流遮断機構接続部」と称する。)に応力が伝播してしまう場合がある。そして、電流遮断機構接続部に当該応力が伝播することにより、電流遮断機構に負荷がかかってしまい、電気抵抗の増大、蓄電機能の低下、二次電池の作動不良が生じてしまう虞がある。
特許文献1には、外部正極端子及び外部負極端子の取り付け構造に特徴を有する二次電池が記載されている。具体的には、特許文献1に記載の外部正極端子及び外部負極端子の取り付け構造は、リベット端子と、リベット端子と封口体とを接続する端子接続杵と、端子接続杵を封口体にねじ止めするボルトと、当該リベット端子と当該ボルトとの間に設けられる端子押さえ板を有する。
リベット端子は、端子接続杵にカシメられている。また、端子押さえ板は細長い樹脂板であり、端子接続杵を介して、封口体と接続されている。そして、ボルトによって端子接続杵を封口体にねじ止めする際に端子接続杵に加わる力によって当該端子接続杵のリベット端子との接続部(カシメ部)が封口体から離れるように浮くのを、当該端子押さえ板によって抑えている。
これにより、特許文献1に記載の二次電池では、外部正極端子及び外部負極端子を封口体に接続する際に、リベット端子に力が加わり、リベット端子が破損するのを防止している。
特許第4911214号公報
しかしながら、特許文献1に記載の二次電池では、電流遮断機構接続部に伝播する応力について言及はない。そのため、特許文献1に記載の外部正極端子および外部負極端子の取り付け構造では、集電端子に外力が加わった場合に、電流遮断機構接続部に応力が伝播するのを防ぐことができない。
本発明の第1の態様にかかる二次電池の集電端子は、板状に形成され、電流遮断機構と対面する台座部と、
前記台座部から、当該台座部の前記電流遮断機構側に対して反対側に突出するように延在する端子脚部と、
前記台座部に形成され、前記電流遮断機構と接続する電流遮断機構接続部と、
前記台座部において、対向して配置された前記電流遮断機構接続部と前記端子脚部の付け根との間に延在して設けられた切欠穴部と、
を備え
前記切欠穴部は、前記端子脚部の前記付け根の中心と前記電流遮断機構接続部の中心とを結ぶ直線に対して線対称になっている
本発明の第1の態様にかかる二次電池の集電端子によれば、端子脚部に外力が加わったとしても、切欠穴部により、応力が電流遮断機構接続部に伝播するのを防ぐことができる。
また、前記切欠穴部は、円弧状のスリットであり、当該円弧が前記電流遮断機構接続部を取り囲むように形成されていることがさらに好ましい。
これにより、切欠穴部により、当該応力が電流遮断機構接続部に伝播するのをより確実に防ぐことができる。
また、当該切欠穴部を直線形状のスリットとする場合に比べて、集電端子の台座部において電流の導通経路を短くすることができ、電気抵抗を小さくすることができる。
また、前記台座部の前記電流遮断機構接続部より外側に、前記電流遮断機構接続部と前記端子脚部とを結ぶ直線と平行に設けられたビードを備えることがさらに好ましい。
これにより、ビードによって台座部の強度が増し、端子脚部に引っ張り荷重が加わった際に台座部がたわむのを防ぐことができる。そのため、電流遮断機構接続部に伝播する応力の発生を防ぐことができる。
また、前記台座部は、N角形形状(Nは3以上の整数)に形成された板状部材であり、前記台座部の角部に、前記集電端子を保持するための保持部を備えることがさらに好ましい。
これにより、端子脚部に加わる引っ張り荷重を当該保持部で均等に支持することができ、台座部の変形を防ぐことができる。そのため、電流遮断機構接続部に伝播する応力の発生を防ぐことができる。
また、前記台座部は矩形形状に形成された板状部材である。また、前記端子脚部は、前記台座部の対向する二辺の端部の一方から延出する板状部材である。また、前記切欠穴部は、直線形状のスリットであり、前記台座部の前記端子脚部が設けられた辺において、前記端子脚部よりも前記電流遮断機構接続部側の位置から、前記端子脚部が設けられていない辺に平行に設けられていることが好ましい。
これにより、端子脚部に、当該端子脚部の短手方向に働く外力(振動など)が加わっても、切欠穴部により、応力が電流遮断機構接続部に伝播するのを防ぐことができる。
さらに、台座部の前記電流遮断機構接続部より前記端子脚部側に、前記端子脚部が設けられた辺に平行に設けられたビードを備えることが好ましい。

これにより、ビードによって台座部の強度が増し、端子脚部の短手方向に働く外力(振動など)が加わった際に台座部がたわむのを防ぐことができる。そのため、電流遮断機構接続部に伝播する応力の発生を防ぐことができる。
本発明の第2の態様にかかる二次電池は、第1の態様にかかる集電端子を備える。
これにより、集電端子の端子脚部に外力が加わっても、電流遮断機構接続部に応力が伝播することを防ぐことができる。そして、電気抵抗の増大、蓄電機能の低下、二次電池の作動不良を防ぐことができる。
本発明によれば、集電端子に外力が加わった場合に、電流遮断機構接続部に応力が伝播するのを防ぐことができる。
本発明の第1の実施の形態にかかる二次電池を説明する側面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる集電端子を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる集電端子を電池ケース内側から見た平面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる集電端子と封口体との接続を説明する斜視図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる集電端子と封口体との接続部分を説明する断面図である。 本発明の実施例1にかかる集電端子を電池ケース内側から見た平面図である。 本発明の実施例2にかかる集電端子を電池ケース内側から見た平面図である。 本発明の実施例3にかかる集電端子を電池ケース内側から見た平面図である。 比較例1にかかる集電端子を電池ケース内側から見た平面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる集電端子と封口体との接続を説明する斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態は、圧力型の電流遮断機構を有する密閉型の二次電池および集電端子について、本発明を具体化したものである。
第1の実施の形態
図1は本発明の第1の第1の実施の形態にかかる二次電池100を説明する側面図である。二次電池100は、密閉型のリチウムイオン二次電池である。二次電池100は、図1に示すように、電極体1、電池ケース2、封口体3、正極端子4、負極端子5、絶縁部材6、電流遮断機構7(後述)等を備えている。
電極体1は、正極シート11と負極シート12とが、セパレータ(図示省略)を介して積層されたものである。また、電極体1は、扁平形状に捲回されて、電池ケース2内に収容される。
捲回された電極体1を以下、捲回体1と称する。図1に示すように、捲回体1において、正極シート11の端部および負極シート12の端部は露出している。そして、正極端子4は、正極シート11の当該端部に電気的に接続されている。同様に、負極端子5は、負極シート12の当該端部に電気的に接続されている。
電池ケース2は、扁平な箱状の部材である。そして、電池ケース2内部には、捲回体1と非水電解液が収容されている。
また、電池ケース2は上面が開口されている。そして、封口体3は、電池ケース2の開口部に嵌合している。換言すれば、電池ケース2と封口体3とは、二次電池100の筐体を形成する。なお、電池ケース2と封口体3とは、金属製である。
絶縁部材6は、正極端子4と封口体3との間、および、負極端子5と封口体3との間に設けられている。絶縁部材6は、樹脂材料を主材として形成される。そして、絶縁部材6は、正極端子4および負極端子5からの不要な電流の流出を防いでいる。
正極端子4は、外部正極端子41、内部正極端子42等を備えている。
外部正極端子41は、ボルト411、連結部材412、カシメ部材413等を備えている。
連結部材412は、ボルト411が螺合する螺合孔部を備えている。
そして、ボルト411が当該螺合孔部に螺合することにより、ボルト411と連結部材412とが連結する。
また、連結部材412、封口体3、絶縁部材6は、カシメ孔部を備えている。そして、絶縁部材6、封口体3、連結部材412のカシメ孔部に、カシメ部材413をカシメることにより、絶縁部材6と封口体3と連結部材412とが互いに連結する。
これにより、外部正極端子41は、封口体3に絶縁部材6を介して連結される。
内部正極端子42は、捲回体1の正極シート11の露出した端部に電気的に接続されている。そして、内部正極端子42は、電極体1(捲回体1)から集電を行う集電端子として機能する。
負極端子5は、外部負極端子51、内部負極端子52等を備えている。
外部負極端子51は、ボルト511、連結部材512、カシメ部材513等を備えている。
図1に示すように、負極端子5の構造は、正極端子4の構造と左右対称となっているため、その説明を省略する。
内部負極端子52は、捲回体1の負極シート12の露出した端部に電気的に接続されている。そして、内部負極端子52は、電極体1(捲回体1)から集電を行う集電端子として機能する。
図1に示すように、内部正極端子42及び内部負極端子52とは左右対称な構造となっている。そこで、内部正極端子42及び内部負極端子52を、以下、集電端子8として詳述する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る集電端子8を模式的に示す斜視図である。図2(a)は、集電端子8を電池ケース2内側から見た斜視図である。図2(b)は、集電端子8を封口体3側から見た斜視図である。
図3は、集電端子8を電池ケース2内側から見た平面図である。
図4は、集電端子8と封口体3との接続を説明する斜視図である。
図5は、集電端子8と封口体3との接続部分を説明する断面図である。
集電端子8は、台座部81、端子脚部82、電流遮断機構接続部83、切欠穴部84、ビード85、保持部86等を備える。
台座部81は、略矩形形状の板状に形成され、電流遮断機構7と対面する。また、台座部81は、絶縁部材6を介して封口体3に固定されている。
電流遮断機構接続部83は、台座部81の電池ケース2の内部側の表面の略中央部分に形成されている。具体的には、電流遮断機構接続部83は、平面視円形の凹部である。なお、電流遮断機構接続部83が設けられる位置は、本実施の形態に限定されるものではない。
また、集電端子8と外部正極端子41及び外部負極端子51との間には、電流遮断機構7が設けられている。
電流遮断機構7は、金属箔から形成されている。また、電流遮断機構7の縁部は、カシメ部材413、513と電気的に接続している。また、電流遮断機構7の中央部付近は、集電端子8の電流遮断機構接続部83と電気的に接続している。つまり、集電端子8は、電流遮断機構7を介して、外部正極端子41又は外部負極端子51と電気的に接続している。
そして、二次電池100の作動不良等によって、電池ケース2と封口体3とから形成される筐体内の圧力が上昇した場合に、当該圧力により電流遮断機構7が上側(封口体3側)に押し上げられ、電流遮断機構接続部83と電流遮断機構7との接続が切られるようになっている。これにより、集電端子8と外部正極端子41及び外部負極端子51とが絶縁されるようになっている。換言すれば、電流遮断機構7は、金属箔から形成されたダイアフラムである。
端子脚部82は、台座部81から、当該台座部81の絶縁部材6側に対して反対側(電池ケース2の内部側)に突出するように延在する。具体的には、端子脚部82は、台座部81の対向する二辺の略中央部分から延出する板状部材である。換言すれば、端子脚部82の付け根は、台座部81の対向する二辺の略中央部分に位置する。
また、端子脚部82は台座部81と連続した一つの部材である。具体的には、端子脚部82の付け根は、台座部81からアールをもって屈曲した部分である。
なお、端子脚部82が台座部81延出する位置は、本実施の形態に限定されるものではない。
そして、端子脚部82は、捲回体1の正極シート11又は負極シート12の露出した端部に電気的に接続されている。
切欠穴部84は、台座部81において、電流遮断機構接続部83と端子脚部82との間に設けられている。具体的には、端子脚部82と電流遮断機構接続部83とは、切欠穴部84に対して対称な位置に形成されている。
また、本実施の形態においては、切欠穴部84は、円弧状のスリットである。そして、当該円弧が電流遮断機構接続部83を取り囲むように、切欠穴部84は台座部81に形成されている。
また、切欠穴部84の幅(円弧の始点と終点との距離)は、端子脚部82の幅よりも大きい。
ビード85は、台座部81の電流遮断機構接続部83より外側に設けられている。また、ビード85は、電流遮断機構接続部83に対して対称となるように、台座部81に2つ設けられている。
また、ビード85は、電流遮断機構接続部83と端子脚部82とを結ぶ直線と略平行に設けられている。換言すれば、ビード85は、端子脚部82が設けられていない対向する二辺に略平行に設けられている。
また、ビード85は、台座部81の電池ケース2内部側に盛り上がるように形成された直線形状の凸部となっている。また、台座部81の絶縁部材6側の面のビード85の部分は、凹部となっている。
保持部86は、台座部81の角部に設けられている貫通孔部である。換言すれば、保持部86は、台座部81の四隅にそれぞれ1つずつ設けられている。
また、当該貫通孔部の径は、台座部81の電池ケース2側から絶縁部材6側に向かうにつれて小さくなっている。また、絶縁部材6の当該保持部86に相当する部分は、当該保持部86に篏合可能な形状の凸部となっている。そして、絶縁部材6の当該凸部が保持部86に篏合されることにより、集電端子8が絶縁部材6に取り付けられる。
また、本実施の形態では、ビード85は、端子脚部82が設けられていない辺の端部となる角部に配置された保持部86の間に設置されている。ビード85は、電流遮断機構接続部83と端子脚部82とを結ぶ直線と略平行に設けられればよく、保持部86の間に設置されていなくても良い。
本発明の第1の実施の形態にかかる二次電池100及び集電端子8によれば、端子脚部82に電池ケース2内部側(電流遮断機構7側に対して反対側)へ引っ張り荷重が加わったとしても、切欠穴部84により、応力が電流遮断機構接続部83に伝播するのを防ぐことができる。そして、電気抵抗の増大、蓄電機能の低下、二次電池100の作動不良を防ぐことができる。
また、端子脚部82と電流遮断機構接続部83とは、切欠穴部84に対して対称な位置に形成されている。
これにより、端子脚部82に電池ケース2内部側へ引っ張り荷重が加わった際に、切欠穴部84により、応力が電流遮断機構接続部83に伝播するのをより確実に防ぐことができる。
また、切欠穴部84の幅(円弧の始点と終点との距離)は、端子脚部82の幅よりも大きい。
これにより、端子脚部82に電池ケース2内部側へ引っ張り荷重が加わった際に、切欠穴部84により、応力が電流遮断機構接続部83に伝播するのをより効果的に防ぐことができる。
また、切欠穴部84は、円弧状のスリットであり、当該円弧が電流遮断機構接続部83を取り囲むように形成されている。
これにより、切欠穴部84により、当該応力が電流遮断機構接続部83に伝播するのをより確実に防ぐことができる。
また、当該切欠穴部84を直線形状のスリットとする場合に比べて、集電端子8の台座部81において電流の導通経路を短くすることができ、電気抵抗を小さくすることができる。
また、台座部81の電流遮断機構接続部83より外側に、電流遮断機構接続部83と端子脚部82とを結ぶ直線と略平行に設けられたビード85を備える。
これにより、ビード85によって台座部81の強度が増し、端子脚部82に引っ張り荷重が加わった際に台座部81がたわむのを防ぐことができる。そのため、電流遮断機構接続部83に伝播する応力の発生を防ぐことができる。
また、台座部81は、略矩形形状に形成された板状部材であり、台座部81の角部に、集電端子8を保持するための保持部86を備える。
これにより、端子脚部82に加わる引っ張り荷重を当該保持部86で均等に支持することができ、台座部81の変形を防ぐことができる。そのため、電流遮断機構接続部83に伝播する応力の発生を防ぐことができる。
また、ビード85は、端子脚部82が設けられていない辺の端部となる角部に配置された保持部86の間に設置されている。
これにより、端子脚部82に何らかの外力が加わった際に台座部81が変形するのを抑制することができる。
以下、本発明にかかる実施例及び比較例について説明する。
(実施例1)
図6は、本発明の実施例1にかかる集電端子8aを電池ケース2の内側から見た平面図である。
図6に示すように、実施例1にかかる集電端子8aは、図2〜図5に示す集電端子8と同じ形状である。よって、集電端子8aの各部には、集電端子8と同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
本発明の実施例1にかかる集電端子8aによれば、本発明の第1の実施の形態にかかる集電端子8と同様の効果が得られることは勿論である。
(実施例2)
図7は、本発明の実施例2にかかる集電端子8bを電池ケース2の内側から見た平面図である。
図7に示すように、実施例2にかかる集電端子8bでは、切欠穴部84bの形状のみが、実施例1にかかる集電端子8aと異なる。よって、集電端子8bにおいて、集電端子8aと同一の構成には同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
切欠穴部84bは、端子脚部82が設けられている対向する二辺に略平行な直線形状となっている点が、集電端子8aの切欠穴部84と異なる。
なお、切欠穴部84bの幅(切欠穴部84bの始点と終点との距離)は、端子脚部82の幅よりも大きい。
本発明の実施例2にかかる集電端子8bによれば、実施例1にかかる集電端子8aと略同様の効果が得られる。しかし、実施例2にかかる集電端子8bでは、端子脚部82の付け根から電流遮断機構接続部83への電流の導通経路が、実施例1にかかる集電端子8aよりも長く且つ細くなる。そのため、抵抗の観点から、実施例1にかかる集電端子8aのように、切欠穴部84の形状は円弧形状であることが好ましい。
(実施例3)
図8は、本発明の実施例3にかかる集電端子8c及び集電端子8dを電池ケース2の内側から見た平面図である。図8(a)に、集電端子8cを示し、図8(b)に、集電端子8dを示す。
図8に示すように、実施例3にかかる集電端子8c及び集電端子8dは、ビード85を備えない点が、実施例1にかかる集電端子8a及び実施例2にかかる集電端子8bと異なる。具体的には、実施例3にかかる集電端子8cは、ビード85を備えない点のみが、実施例2にかかる集電端子8bと異なる。また、実施例3にかかる集電端子8dは、ビード85を備えない点のみが、実施例1にかかる集電端子8aと異なる。よって、同一の構成については同一の符号を付すとともにその説明を省略する。
本発明の実施例3にかかる集電端子8c及び集電端子8dによれば、ビード85を備えていない分、実施例1にかかる集電端子8a及び実施例2にかかる集電端子8bに比べて、台座部81の剛性が弱い。
台座部81に切欠穴部84、84bを設ける分、台座部81の剛性が低下する。よって、ビード85を設けた方が好ましい。
(比較例1)
図9は、比較例1にかかる集電端子8eを電池ケース2の内側から見た平面図である。
図9に示すように、比較例1にかかる集電端子8eは、切欠穴部84を備えず、ビード85eが設けられている位置が、実施例1〜3にかかる集電端子8a、8b、8c、8dと異なる。よって同一の構成については同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
ビード85eは、端子脚部82が設けられていない辺の端部となる角部に配置された保持部86よりも電流遮断機構接続部83側に設けられている。換言すれば、ビード85eは、端子脚部82が設けられていない辺の端部となる角部に配置された保持部86の間に設置されていない。
比較例1にかかる集電端子8eでは、ビード85eを有するため、台座部81の剛性が向上し、変形しにくくなっている。しかし、端子脚部82に引っ張り荷重が加わった場合、台座部81は電流遮断機構接続部83を支点としてたわむこととなる。そのため、切欠穴部84を備える集電端子8eの方が、電流遮断機構7へ加わる負荷を低減することができる。
第2の実施の形態
図10は、本発明の第2の実施の形態にかかる集電端子8fと封口体3との接続を説明する斜視図である。図10に示すように、第2の実施の形態にかかる集電端子8fは、ビード85を備えず、切欠穴部84f及び端子脚部82fの構成が、第1の実施の形態にかかる集電端子8と異なる。よって、同一の構成については、同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
端子脚部82fは、台座部81から、当該台座部81の絶縁部材6側に対して反対側(電池ケース2の内部側)に突出するように延在する。具体的には、端子脚部82fは、台座部81の対向する二辺の端部の一方から延出する板状部材である。換言すれば、端子脚部82fの付け根は、台座部81の対向する二辺の端部の一方に位置する。
また、端子脚部82fは台座部81と連続した一つの部材である。具体的には、端子脚部82fの付け根は、台座部81からアールをもって屈曲した部分である。
そして、端子脚部82fは、捲回体1の正極シート11又は負極シート12の露出した端部に電気的に接続されている。
切欠穴部84fは、台座部81において、電流遮断機構接続部83と端子脚部82fとの間に設けられている。
また、本実施の形態においては、切欠穴部84fは、直線形状のスリットである。具体的には、台座部81の端子脚部82fが設けられた辺において、端子脚部82fよりも電流遮断機構接続部83側の位置から、端子脚部82fが設けられていない辺に略平行に、台座部81が切り欠かれることにより、切欠穴部84fが形成されている。なお、切欠穴部84fの幅(切欠穴部84fの始点と終点との距離)は、端子脚部82fの幅よりも大きい。
本発明の第2の実施の形態にかかる集電端子8fによれば、第1の実施の形態にかかる集電端子8とほぼ同様の効果が得られる。特に、端子脚部82fに、当該端子脚部82fの短手方向に働く外力(振動など)が加わっても、切欠穴部82fにより、応力が電流遮断機構接続部83に伝播するのを防ぐことができる。そして、電気抵抗の増大、蓄電機能の低下、二次電池100の作動不良を防ぐことができる。
なお、台座部81の電流遮断機構接続部83より端子脚部82f側に、端子脚部82fが設けられた辺に略平行に設けられたビードを備えていてもよい。換言すれば、2つの切欠穴部84fの間に、端子脚部82fが設けられた辺に略平行に、直線形状のビードが設けられていてもよい。
これにより、当該ビードによって台座部81の強度が増し、端子脚部82fの短手方向に働く外力(振動など)が加わった際に台座部81がたわむのを防ぐことができる。そのため、電流遮断機構接続部83に伝播する応力の発生を防ぐことができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。また、本発明は、実施の形態にあげたリチウムイオン二次電池に限定されるものではない。
100 二次電池
1 捲回体(電極体)
11 正極端部
12 負極端部
2 電池ケース
3 封口体
4 正極端子
41 外部正極端子
411 ボルト
412 連結部材
413 カシメ部材
42 内部正極端子
5 負極端子
51 外部負極端子
511 ボルト
512 連結部材
513 カシメ部材
52 内部負極端子
6 絶縁部材
7 電流遮断機構
8、8a、8b、8c、8d、8e、8f 集電端子
81 台座部
82、82f 端子脚部
83 電流遮断機構接続部
84、84b、84f 切欠穴部
85、85e ビード
86 保持部

Claims (7)

  1. 板状に形成され、電流遮断機構と対面する台座部と、
    前記台座部から、当該台座部の前記電流遮断機構側に対して反対側に突出するように延在する端子脚部と、
    前記台座部に形成され、前記電流遮断機構と接続する電流遮断機構接続部と、
    前記台座部において、対向して配置された前記電流遮断機構接続部と前記端子脚部の付け根との間に延在して設けられた切欠穴部と、
    を備え
    前記切欠穴部は、前記端子脚部の前記付け根の中心と前記電流遮断機構接続部の中心とを結ぶ直線に対して線対称になっている二次電池の集電端子。
  2. 前記台座部の前記電流遮断機構接続部より外側に、前記電流遮断機構接続部の前記中心と前記端子脚部の前記付け根の前記中心とを結ぶ直線に対して平行なビードを備え、前記ビード間に前記切欠穴部を配置した請求項1に記載の集電端子。
  3. 前記切欠穴部は、円弧状のスリットであり、当該円弧が前記電流遮断機構接続部を取り囲むように形成されている請求項1又は2に記載の集電端子。
  4. 前記台座部は、N角形形状(Nは3以上の整数)に形成された板状部材であり、
    前記台座部の角部に、前記集電端子を保持するための保持部を備える請求項1乃至の何れか一項に記載の集電端子。
  5. 前記台座部は、矩形形状に形成された板状部材であり、
    前記端子脚部は、前記台座部の対向する二辺の端部の一方から延出する板状部材であり、
    前記切欠穴部は、直線形状のスリットであり、前記台座部の前記端子脚部が設けられた辺において、前記端子脚部よりも前記電流遮断機構接続部側の位置から、前記端子脚部が設けられていない辺に略平行に設けられている請求項1に記載の集電端子。
  6. 前記台座部の前記電流遮断機構接続部より前記端子脚部側に、前記端子脚部が設けられた辺に平行に設けられたビードを備える請求項に記載の集電端子。
  7. 請求項1乃至の何れか一項に記載の集電端子を備える二次電池。
JP2012197063A 2012-09-07 2012-09-07 二次電池の集電端子及び二次電池 Active JP5741541B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197063A JP5741541B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 二次電池の集電端子及び二次電池
PCT/IB2013/001910 WO2014037786A1 (en) 2012-09-07 2013-09-06 Secondary battery collector terminal and secondary battery
US14/411,620 US20150171412A1 (en) 2012-09-07 2013-09-06 Secondary battery collector terminal and secondary battery
KR1020147036303A KR20150016360A (ko) 2012-09-07 2013-09-06 이차 전지 집전 단자 및 이차 전지
DE112013002867.0T DE112013002867T5 (de) 2012-09-07 2013-09-06 Sekundärbatteriekollektoranschluss und Sekundärbatterie
CN201380033798.3A CN104396051A (zh) 2012-09-07 2013-09-06 二次电池集电端子和二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197063A JP5741541B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 二次電池の集電端子及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053175A JP2014053175A (ja) 2014-03-20
JP5741541B2 true JP5741541B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49274833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197063A Active JP5741541B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 二次電池の集電端子及び二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150171412A1 (ja)
JP (1) JP5741541B2 (ja)
KR (1) KR20150016360A (ja)
CN (1) CN104396051A (ja)
DE (1) DE112013002867T5 (ja)
WO (1) WO2014037786A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149570B2 (ja) * 2013-07-22 2017-06-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR101567651B1 (ko) * 2013-12-19 2015-11-10 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리
US10224535B2 (en) 2013-12-25 2019-03-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rectangular secondary battery
JP6246904B2 (ja) * 2014-04-09 2017-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6281423B2 (ja) * 2014-06-18 2018-02-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6784007B2 (ja) * 2014-09-11 2020-11-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
DE102014222261A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromsammler für eine elektrochemische Energiespeichervorrichtung
JP6786806B2 (ja) * 2016-01-28 2020-11-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6888934B2 (ja) * 2016-09-29 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR102161627B1 (ko) * 2016-11-29 2020-10-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375434B2 (ja) * 1994-10-14 2003-02-10 日立マクセル株式会社 防爆形密閉電池
JP2000003702A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断機構
JP4911214B2 (ja) 2001-07-11 2012-04-04 株式会社Gsユアサ 電池
JP5147206B2 (ja) * 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5490406B2 (ja) * 2008-12-27 2014-05-14 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
KR101126839B1 (ko) * 2010-06-04 2012-03-23 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8945759B2 (en) * 2010-10-22 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150016360A (ko) 2015-02-11
JP2014053175A (ja) 2014-03-20
US20150171412A1 (en) 2015-06-18
WO2014037786A1 (en) 2014-03-13
CN104396051A (zh) 2015-03-04
DE112013002867T5 (de) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741541B2 (ja) 二次電池の集電端子及び二次電池
EP3748732B1 (en) Secondary battery
US9685650B2 (en) Electric storage device including current interruption device
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
JP5894934B2 (ja) 蓄電素子
JP5507623B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5609935B2 (ja) 蓄電装置および車両
JP2012138337A (ja) 蓄電素子
JP4939643B1 (ja) 電池モジュール
JP2014071953A (ja) 密閉型電池
JP2014203744A (ja) バッテリモジュール
JP2013109858A (ja) 電池
JP2010123412A (ja) 電池パック
US10680230B2 (en) Square secondary battery
JP6111856B2 (ja) 蓄電装置
JP2015056380A (ja) 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
WO2015146584A1 (ja) 蓄電装置
JP2018029014A (ja) 蓄電装置
JP2016164843A (ja) 蓄電素子
JP6750816B2 (ja) 二次電池
JP2015082416A (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP2018147647A (ja) 電池
JP2017022113A (ja) 蓄電装置
KR20210001517A (ko) 양극 탭 고정부재를 포함하는 원통형 이차전지
JP6146326B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151