JP5741121B2 - 照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型及び前記金型を用いて製造する前記シートおよび前記金型を用いて前記シートを製造する方法並びに液晶表示装置並びにディスプレイ - Google Patents

照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型及び前記金型を用いて製造する前記シートおよび前記金型を用いて前記シートを製造する方法並びに液晶表示装置並びにディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5741121B2
JP5741121B2 JP2011070087A JP2011070087A JP5741121B2 JP 5741121 B2 JP5741121 B2 JP 5741121B2 JP 2011070087 A JP2011070087 A JP 2011070087A JP 2011070087 A JP2011070087 A JP 2011070087A JP 5741121 B2 JP5741121 B2 JP 5741121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical lens
lens sheet
mold
shape
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011070087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012201081A (ja
Inventor
邦裕 倉持
邦裕 倉持
藤原 隆之
隆之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2011070087A priority Critical patent/JP5741121B2/ja
Publication of JP2012201081A publication Critical patent/JP2012201081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741121B2 publication Critical patent/JP5741121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、光学レンズシート用金型に関し、さらに具体的には、照明光路制御に用いられ、特に、フラットパネルディスプレイに代表される画像表示装置における照明光路制御に使用される集光拡散機能を有する光学レンズシート、製造法、表示装置及びディスプレイに関する。
最近の大型液晶テレビやフラットディスプレイパネル等においては主に、直下型方式の照明装置と、エッジライト方式の照明装置とが採用されている。直下型方式の照明装置は、光源として複数の冷陰極管(CCFL)やLED(LightEmitting Diode)が、パネルの背面に規則的に配置される。液晶パネル等の画像表示素子と光源との間には、光散乱性の強い拡散板が用いられ、光源としての冷陰極管やLEDが視認されないようにしている。
一方、エッジライト方式の照明装置は、複数の冷陰極管やLED等の光源が、導光板と呼ばれる透光性の板の端面に配置される。一般的に、導光板の射出面(画像表示素子と対向する面)の逆側の面には、該導光板の端面から入射する入射光を効率良く射出面へと導く光偏向面が形成され、光偏向面に形成される光偏向要素としては例えば白色のドットパターンが印刷されたもの、あるいは、レンズ形状が付与されたもの等、効率よく射出面へと導くために様々な光偏向要素が提案されている。
しかしながら、エッジライト方式は、導光板と呼ばれる透光性の板の端面にのみ光源が配置される構造のため、光源設置数に限界がある。従って液晶表示装置が大型になるにつれ、ディスプレイ全体を明るくすることは難しくなり、輝度を向上させる光学レンズシートの役割が重要となる。
液晶表示画面の輝度を向上させる手段として、米国3M社の登録商標である輝度向上フィルム(Brightness・Enhancement・Film:BEF)が光学レンズシートとして広く使用されている。
図12、図13は下記特許文献1、2に記載された輝度向上光学レンズシートを示すものである。図12は、概略で面光源21と、面光源21から出射した光を入射させる輝度向上光学レンズシートとしてのBEF23と、液晶パネル22とが配設されている。図13に示すように、BEF23は、透明基材24上に断面三角形状の単位プリズム25が一方向に周期的に配列されてなる光学レンズシートである。この単位プリズム25は光の波長に比較して大きいサイズ(ピッチ)に構成されている。
BEF23は、“軸外(off-axis)”からの光を集光し、この光を観察者に向けて“軸上(on-axis)”に方向転換(redirect)または“リサイクル(recycle)”させることができる。すなわちBEF23は、液晶表示装置の使用時(観察時)に、軸外輝度を低下させることによって軸上輝度を増大させることができる。ここで言う「軸上」とは、図12、図13において観察者の視覚方向Fに一致する方向であり、一般的には液晶パネル22の表示画面に対する法線方向側である。
また、図14に示すように、BEF23に代表される光学レンズシート27を用いる際
に、透明基材上に拡散フィラーが塗布された拡散シート26を導光板16と光学レンズシート27との間に配置することによって、導光板16から出射される光の輝度ムラを抑えることができる。
さらにまた、光学レンズシート27と液晶パネル22との間に拡散シート26を配置した場合には、プリズムシートに起因する射出光のサイドローブを低減させることができるとともに、規則的に配列されたレンズと液晶画素との間に生じるモアレ干渉縞を防ぐことができる。
ところで、エッジライト方式において使用される導光板16は、上述したとおり、射出面と対向する位置に光偏向面18を備え、光偏向面18には白色のドットパターンやマイクロレンズ(凹型、凸型)、その他レンズ形状の光偏向要素20が形成される。
しかしながら、どのような光偏向要素20であっても、規則的に、または規則性を有する擬似不規則的に配列された反射層や構造物で形成されるため、上述のBEF23に代表される光学レンズシート27との干渉(モアレ干渉縞)の問題や、光偏向面18のムラが視認されるといった問題があり、その解決手段としては、導光板16と光学レンズシート27との間に、特許文献4に示されるような拡散シート26を使用する方法が一般的である。
また、BEF23は正面方向の輝度を向上させる最も効率的な光学レンズシートの1つではあるが、20インチを超える中型ないし大型の液晶表示装置においては、BEF23の集光作用だけでは表示が暗くなってしまう。正面輝度を更に向上させる方法の一つとして例えばBEF23を2枚クロスに配置する方法が挙げられるが、液晶表示装置の視野角が極端に狭くなるという問題が生じる。ノートパソコンや携帯情報端末等に比べて、テレビ用途としての液晶表示装置においては、十分な視野角が必要であり、特に水平方向に十分な視野角が必要となる。
従って、光偏向面18に形成される光偏向要素20を隠蔽するために、集光作用をほとんど有さない拡散シート26を配置しなければならず、また液晶表示装置に必要な正面輝度を得るためには、BEF23を1枚使用するだけでは足りないという問題がある。
エッジライト方式の照明装置の正面輝度向上の手法として特許文献5には、断面形状が三角プリズム形状である光学レンズシートと、断面形状が楕円形状である光学レンズシートとを、略直交して配置する手段が開示されている。
しかしながら、導光板16に形成される光偏向要素20を隠蔽するために、導光板16と楕円光学レンズシートとの間に拡散シート26を配置する必要があり、また、輝度向上効果が最も得られる三角プリズム光学レンズシートとしては、例えば上述したBEF23が、正面輝度の向上効果が得られるものの、サイドローブ光が発生してしまうため、三角プリズム光学レンズシートと液晶表示素子との間には拡散シート26を配置する必要がある。
従って、特許文献5で示される構成では、拡散シートを2枚、楕円光学レンズシート、及び三角プリズム光学レンズシートと、4枚もの光学フィルムが必要となり、コストがかさんでしまう。
また、光学レンズシートを量産する手法としては、代表例として挙げられる、押出成形法やUV成形法があげられるが、いずれも成形時における光学レンズシート用金型の耐擦傷性が重要な要素であり、該光学レンズシート用金型は耐擦傷性に優れていないと、該光
学レンズシート用金型自体がキズ等により欠陥が生じ、大幅な生産コストがかかる。
更に、光学レンズシートに求められる高輝度を得易い形状とは、プリズム形状>シリンドリカル形状ではあるが、所望の光学特性を有するには、バックライトユニットの構成によってはシリンドリカル形状が望ましい事もあることから、シリンドリカル形状の高輝度化の需要が高まっている。
特公平1−37801号公報 特開平6−102506号公報 特表平10−506500号公報 特開2004−295080号公報 特開平8−146225号公報
一方、光源としての冷陰極管やLEDが視認されないようにするために、複数のフィルムを重なり合せる事で、光源、画素等のみならずフィルム同士でもモアレ(干渉縞)を生じ易く、これを低減するためには拡散シート等が必要となる。このため、使用部材が増加しコストアップにつながるという問題を有している。
また、単位形状がプリズム形状の場合は、輝度向上には有効だが耐擦傷性に劣る。一方、シリンドリカル形状の場合は、耐擦傷性には優れているが輝度向上が困難である。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1の発明は、ディスプレイの光源からの照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型であって、前記金型の表面は、凹凸の単位形状Aの繰り返しパターンと、前記単位形状Aの表面全域を、その表面に沿って、前記単位形状Aの幅よりも細かい微細凹凸部の単位形状Bの繰り返しパターンが覆うように形成されてなるものであることを特徴とする照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型である。
請求項2の発明は、前記微細凹凸部の単位形状Bの幅が、0.2μm以上、5μm以下の微細凹凸部であることを特徴とする請求項1の発明に記載の照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型である。
請求項3の発明は、前記微細凹凸部の単位形状Bの凸部の頂点同士の最大差、または単位形状Bの凹部の下端同士の最大差が、0.2μm以上、2μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型である。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型を用いて照明光路制御用光学レンズシートを製造することを特徴とする照明光路制御用光学レンズシートの製造方法である。
請求項5の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型を用いて製造したことを特徴とする照明光路制御用光学レンズシートである。
請求項6の発明は、請求項4または請求項5に記載の照明光路制御用光学レンズシートを搭載した液晶表示装置である。
請求項7の発明は、請求項6に記載の液晶表示装置を備えたディスプレイである。
本発明に記載の発明によれば、光学レンズシート用金型の表面上に単位形状の幅よりも細かい微細凹凸部を表面に有する事で、パネルの画素と光学レンズシートが干渉することにより発生するモアレ(干渉縞)が生じ難くなり、拡散シート等が不要となるため、使用部材が減少しコスト削減になる。
また、単位形状がプリズム形状の場合、耐擦傷性が向上し、前記単位レンズがシリンドリカル形状の場合、輝度向上が出来る。
更には、本発明の光学レンズシート用金型は金型加工機(レンズ形状形成機)のみで形成する事が可能となり、コスト削減になる。
光学レンズシート用金型を示す斜視図である。 単位形状がプリズム形状をなす一次元配置の光学レンズシートの斜視図である。 単位形状がシリンドリカル形状をなす一次元配置の光学レンズシートの斜視図である。 単位形状がプリズム形状をなす二次元配置の光学レンズシートの斜視図である。 単位形状がシリンドリカル形状をなす二次元配置の光学レンズシートの斜視図である。 単位形状がプリズム形状、シリンドリカル形状からなる二次元配置の光学レンズシートの断面図である。 単位形状がプリズム形状をなす、単位形状の断面図である。 単位形状がシリンドリカル形状をなす、単位形状の断面図である。 単位形状の形状接線を直線化した断面図である。 単位形状の形状接線を直線化した断面図である。 押出方の説明図である。 従来技術によるBEFを含む液晶表示装置の配置構成を示す要部断面図である。 図12に示すBEFの斜視図である。 拡散シートとBEFの組み合わせからなる従来の液晶表示装置である。 円周方向への光学レンズシート形成方法を示した図である。 軸方向への光学レンズシート形成方法を示した図である。
先ず、単位形状の断面形状について説明する。
本発明でいう単位形状A(1)とは、図7又は8に示すように、プリズム形状(2)又はシリンドリカル形状(4)の総称である。
光学レンズシート図2〜6は単位形状A(1)を配置したことからなる前記光学レンズシート(15)であり、プリズム形状(2)又はシリンドリカル形状(4)から構成されている。
前記単位形状A(1)がプリズム形状(2)をなす場合、耐擦傷性を向上するために、所望のシリンドリカル形状(4)の切削工具にて微細凹凸部の単位形状B(3)を形成し、前記微細凹凸部の単位形状B(3)が前記単位形状(2)の形状接線(14)に沿うように配置する。
特に、図7に示すように、前記微細凹凸部の形状が、頂点部分が丸みを帯びていると、単位形状B(3)の頂点がとがらないので耐擦傷性は向上する。尚、このような丸みを帯びた微細凹凸部を用いる場合、図6のプリズム形状の表面にのみ、微細凹凸部を付ける構成であっても、耐擦傷性はよい。
一方、前記単位形状A(1)がシリンドリカル形状(4)をなす場合、輝度向上を図るために、所望のプリズム形状(2)の切削工具にて微細凹凸部の単位形状B(5)を形成し、前記微細凹凸部の単位形状B(5)が前記単位形状A(4)の形状接線14に沿うように配置する。
前記形状接線(14)とは、前記単位形状A1の形状接線を指し、図9又は10は、前記単位形状A(1)の前記形状接線(14)を直線化した図であり、後述する幅(12)又は深さ(13)についての説明図である。
続いて、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)について説明する。
前記幅(12)とは、一般的にピッチと呼ばれる部位を指す。前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)が6μm以上では、モアレが生じ易くなる為、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)は、5μm以下が望ましい。
前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の深さ(13)について説明する。
前記微細凹凸部単位形状B(3)又は(5)の深さ(13)は、前記単位形状A(1)の前記形状接線(14)より最大の深さ差が±1μm以上であると、スジ状の欠点として視認出来てしまうため、前記微細凹凸部単位形状B(3)又は(5)の深さ(13)は、前記単位形状A(1)の前記形状接線(14)より、最大の深さ差が±1μm以内であることが望ましい。
光学レンズシート用金型について説明する。
図1に示すように、前記光学レンズシート用金型(6)は、略円筒形状をなし、その表面に光学的構造体を形成するための光学的構造体形成部7が形成されている。
前記光学レンズシート用金型(6)へのレンズ形成方法について説明する。
金型加工機(レンズ形状形成機)に、前記光学レンズシート用金型(6)を取り付けるとともに、切削工具(8)を取り付け、所望の条件で加工することで、前記光学レンズシート用金型(6)へ光学レンズシート(15)となる凹版を形成する。
続いて、前記光学レンズシート用金型(6)から転写してなる、光学レンズシート(15)の作製方法について説明するが、先ず、光学レンズシート(15)の材料から説明する。
光学レンズシート(15)を成形する材料としては、光源部から出射される光の波長に対して光透過性を有するものを使用する。例えば、光学用部材に使用可能なプラスチック材料を使用することができる。
この材料の例としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、MS(アクリルとスチレンの共重合体)樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、シクロオレフィンポリマー等の熱可塑性樹脂、あるいはポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等のオリゴマー又はアクリレート系等からなる放射線硬化性樹脂などの透明樹脂が挙げられる。
また、光学レンズシート(15)は、単層構造でも複層構造でもよく、透明層を含んでいてもよい。そして、光学レンズシート(15)は、上述のような材料を金型に流し込み凝固されることで成型される。
また、光学レンズシート(15)はUV硬化法で製造してもよい。UV硬化法で作製する場合、シート状の基材である基部上にUV硬化性の樹脂を塗布し、所望の形状の金型を押し当て、その後にUV照射して基部と光学突部及び光学要素からなる光学レンズシート(15)を得る。シート状の基材としては、当該分野でよく知られたPET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート、アクリル、ポリプロピレンのフィルムなどが使用できる。
なお、光学レンズシート(15)についての代表的な作製例を説明してきたが、本実施形態の光学特性を達成することができれば上記以外の材料や構造、プロセスなどを使用して作製することも可能である。
以下に、本発明の具体的実施例について説明する。
(実施例1)光学レンズシート用金型(6)の円周方向への加工の場合は、図15に示すように、切削工具8を金型加工機(レンズ形状形成機)に取り付け、前記光学レンズシート用金型(6)を回転させながら加工する。一方、軸方向への加工の場合は、図16に示すように、切削工具8を金型加工機(レンズ形状形成機)に取り付け、前記光学レンズシート用金型6は無回転のまま加工することで、図2又は4に示す一次元又は二次元からなるプリズム形状、図3又は5に示す一次元又は二次元からなるシリンドリカル形状、更には、図6に示すプリズム形状とシリンドリカル形状の(2)パターンで構成させる二次元の単位形状A(1)からなる、前記光学レンズシート金型(6)を形成した。前記設定値として、それぞれ単位形状A(2)又は(4)の幅が50μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)を0.2μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を0.2μmとした。
(実施例2)単位形状A(2)又は(4)の幅が50μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)のの幅(12)を2.5μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を0.2μmとした以外は実施例1と同様に操作して前記光学レンズシート用金型(6)を形成した。
(実施例3)単位形状A(2)又は(4)の幅が50μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)を5.0μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を0.2μmとした以外は実施例1と同様に操作して前記光学レンズシート用金型(6)を形成した。
(実施例4)単位形状A(2)又は(4)の幅が50μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)を5.0μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を0.2μmとした以外は実施例1と同様に操作して前記光学レンズシート用金型(6)を形成した。
(実施例5)単位形状A(2)又は(4)の幅が50μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅12を2.5μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を1.0μmとした以外は実施例1と同様に操作して前記光学レンズシ
ート用金型(6)を形成した
(実施例6)単位形状A(2)又は(4)の幅が100μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅12を2.5μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を1.0μmとした以外は実施例1と同様に操作して前記光学レンズシート用金型(6)を形成した。
(実施例7)単位形状A(2)又は(4)の幅が100μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)を5.0μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を1.0μmとした以外は実施例1と同様に操作して前記光学レンズシート用金型6を形成した。
(実施例8)単位形状A(2)又は(4)の幅が200μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)を2.5μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を1.0μmとした以外は実施例1と同様に操作して前記光学レンズシート用金型(6)を形成した。
(実施例9)単位形状A(2)又は(4)の幅が200μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)を5.0μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を2.0μmとした以外は実施例1と同様に操作して前記光学レンズシート用金型(6)を形成した。
(比較例1)単位形状A(2)又は(4)の幅が50μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)を6.0μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を0.2μmとした以外は実施例1と同様に操作して前記光学レンズシート用金型6を形成した。
(比較例2)比較例2として、単位形状A(2)又は(4)の幅が50μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)を2.5μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を4.0μmとした以外は実施例1と同様に操作して前記光学レンズシート用金型(6)を形成した。
(比較例3)比較例3として、単位形状A(2)又は(4)の幅が50μmとなるように、前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)の幅(12)を6.0μmにし、形状接線(14)より最大の深さ差(13)を4.0μmとした以外は実施例1と同様に操作して前記光学レンズシート用金型(6)を形成した。
次に、光学レンズシート(15)の作製方法について説明する。今回の実験では押出法により作製した。図11に押出機の概略図を示す。形成した光学レンズシート用金型(6)を押出機(9)に近接して形成ロール(10)として配置した。熱可塑性ポリカーボネート樹脂を溶融し、押出機(9)によって成型し、当該熱可塑性ポリカーボネート光学レンズシート(15)が冷却されて硬化する前に形成ロール(11)によってそれぞれ成型し、所望の形状を有する光学レンズシート(15)をそれぞれ得た。光学レンズシート(15)の厚みはすべて320μmとした。
光学レンズシート(15)はすべて熱可塑性ポリカーボネート樹脂による押出方式により作製している。本発明で使用した熱可塑性ポリカーボネート樹脂の弾性率Eは2400MPa、比重は1.2g/cm3である。この光学レンズシート(15)は光学レンズシート用金型(6)からの転写率が非常に良好であり、賦形率は99%以上である。
続いて、得られた光学レンズシート(15)の各評価方法について説明する。
(耐擦傷性評価)耐擦傷性を確認するために、学振型磨耗堅牢度試験機にて耐擦傷性を評価した。得られた前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)からなる光学レンズシート(15)を前記学振型磨耗堅牢度試験機ステージに取り付け、一次元又は二次元に該光学レンズシート(15)の凸部へスチールウール(ボンスター)に荷重をかけて擦り当て、比較検証実験を行った。前記学振型磨耗堅牢度試験による評価方法は、従来の光学レンズシートよりも該光学レンズシート(15)の方が耐擦傷性に優れていれば(○)とし、劣っていれば(×)とした。評価結果を表1に示す。
(輝度測定評価)得られた前記微細凹凸部4形状からなる光学レンズシート(15)をLEDエッジライト方式の液晶テレビに搭載し、輝度測定機により評価した。液晶テレビはソニー製40インチ液晶テレビを使用した。導光板は実際に搭載されていたものをそのまま使用している。その導光板の上に本発明の実施形態に係る光学レンズシート、住友3M製プリズムシートBEFIII、住友3M製再帰反射シートDBEFを順に設置した。前記輝度測定による評価方法は、従来の光学レンズシートよりも該光学レンズシート(15)の方が輝度値が高輝度であれば(○)とし、低輝度ならば(×)とした。評価結果を表1に示す。
(モアレ外観目視検査)得られた前記微細凹凸部の単位形状B(3)又は(5)からなる光学レンズシート(15)をLEDエッジライト方式の液晶テレビに搭載し、モアレの有無を外観目視検査にて評価した。評価方法は、モアレの有無であるため、視認出来なければ(○)、視認出来たならば(×)とした。評価結果を表1に示す。
尚、表1に示す総合評価(○)評価は、従来の光学レンズシートよりも、本発明からなる該光学レンズシート(15)の方が耐擦傷性に優れ、且つ、高輝度が得られた事を表し、更には、モアレが視認出来ない状態を示す。即ち、本発明の効果が得られた範囲を示している。
耐擦傷性評価、輝度評価、モアレ外観目視評価、の結果一覧表である。従って、表1に示す評価結果が(○)の条件が本発明の有効値である事から、請求項記載値を決定するに至った。
尚、実施例では、微細凹凸部単位形状B(3)又は(5)3の幅(12)又は深さ(13)を一定間隔で形成しているが、本発明は一定配置である必要はない。具体的には不等配置やランダム等が挙げられる。
1 単位形状A
2 プリズム形状
3 微細凹凸部
4 シリンドリカル形状
5 微細凹凸部の単位形状B
6 光学レンズシート用金型
7 光学的構造体形成部
8 切削工具
9 押出機
10 形成ロール
11 形成ロール
12 幅
13 深さ
14 形状接線
15 光学レンズシート
16 導光板
17 射出面
18 光偏向面
19 光源
20 光偏向要素
21 光源
22 液晶パネル
23 BEF
24 基材
25 プリズム
26 拡散シート
27 光学レンズシート

Claims (7)

  1. ディスプレイの光源からの照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型であって、
    前記金型の表面は、凹凸の単位形状Aの繰り返しパターンと、
    前記単位形状Aの表面全域を、その表面に沿って、前記単位形状Aの幅よりも細かい微細凹凸部の単位形状Bの繰り返しパターンが覆うように形成されてなるものであることを特徴とする照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型。
  2. 前記微細凹凸部の単位形状Bの幅が、0.2μm以上、5μm以下の微細凹凸部であることを特徴とする請求項1に記載の照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型。
  3. 前記微細凹凸部の単位形状Bの凸部の頂点同士の最大差、または前記単位形状Bの凹部の下端同士の最大差が、0.2μm以上、2μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型を用いて照明光路制御用光学レンズシートを製造することを特徴とする照明光路制御用光学レンズシートの製造方法。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載の照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型を用いて製造したことを特徴とする照明光路制御用光学レンズシート。
  6. 請求項4または請求項5に記載の照明光路制御用光学レンズシートを搭載した液晶表示装置。
  7. 請求項6に記載の液晶表示装置を備えたディスプレイ。
JP2011070087A 2011-03-28 2011-03-28 照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型及び前記金型を用いて製造する前記シートおよび前記金型を用いて前記シートを製造する方法並びに液晶表示装置並びにディスプレイ Expired - Fee Related JP5741121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070087A JP5741121B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型及び前記金型を用いて製造する前記シートおよび前記金型を用いて前記シートを製造する方法並びに液晶表示装置並びにディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070087A JP5741121B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型及び前記金型を用いて製造する前記シートおよび前記金型を用いて前記シートを製造する方法並びに液晶表示装置並びにディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012201081A JP2012201081A (ja) 2012-10-22
JP5741121B2 true JP5741121B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47182532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011070087A Expired - Fee Related JP5741121B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型及び前記金型を用いて製造する前記シートおよび前記金型を用いて前記シートを製造する方法並びに液晶表示装置並びにディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741121B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372145B2 (ja) * 2014-04-17 2018-08-15 凸版印刷株式会社 インプリント用モールドの製造方法、インプリント用モールドおよび階層構造形成体
WO2022210429A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 デクセリアルズ株式会社 ロール金型の製造方法、ロール金型、及び転写物
CN114012953B (zh) * 2021-11-02 2024-01-09 东莞正广精密科技有限公司 用液晶制作手机后壳的加工工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169879A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学シート、ロール金型、及びこのロール金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012201081A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100894778B1 (ko) 액정 표시 장치, 광학 시트의 제조 방법 및 광학 시트
US8616755B2 (en) Light guide plate for surface light source device and backlight unit using the same
JP2008122525A (ja) 光学シート積層体および液晶表示装置
WO2011043466A1 (ja) 画像表示装置
JP5614128B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010020132A (ja) 耐擦傷性レンズシート
JP5741121B2 (ja) 照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型及び前記金型を用いて製造する前記シートおよび前記金型を用いて前記シートを製造する方法並びに液晶表示装置並びにディスプレイ
JP2010250037A (ja) 光学部品、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5782806B2 (ja) 照明ユニット及びこれを備えた表示装置
JP2009265212A (ja) 耐擦傷性プリズムシート
KR100927513B1 (ko) 면광원 장치용 도광체 및 그 제조 방법 및 면광원 장치
JP2013051135A (ja) 導光板及びこれを用いたバックライトユニット並びにディスプレイ装置
JP2007108507A (ja) プリズムシート及び光学シート
JP2009080184A (ja) 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2014093193A (ja) 導光板、導光板を備えたバックライトユニットおよびディスプレイ装置
JPWO2006041195A1 (ja) 導光板及びその製造方法
JP2013191510A (ja) 導光板、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2012190582A (ja) 照明ユニットおよび照明装置ならびに表示装置
JP5549087B2 (ja) 光学シートの製造方法
JP2013073819A (ja) 光学シート、バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2013077472A (ja) 導光体、これを備えた照明装置、表示装置
JP2012093647A (ja) 光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2012242649A (ja) 光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2011150078A (ja) 光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5531732B2 (ja) 隠蔽レンズシートを用いた照明ユニット、及び、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees